[go: up one dir, main page]

JPS5811003A - ポリイミド系気体分離膜 - Google Patents

ポリイミド系気体分離膜

Info

Publication number
JPS5811003A
JPS5811003A JP56107136A JP10713681A JPS5811003A JP S5811003 A JPS5811003 A JP S5811003A JP 56107136 A JP56107136 A JP 56107136A JP 10713681 A JP10713681 A JP 10713681A JP S5811003 A JPS5811003 A JP S5811003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
polyimide
liquid
aromatic
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56107136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6153103B2 (ja
Inventor
Hiroshi Makino
牧埜 弘
Yoshihiro Kusuki
楠木 喜博
Takashi Harada
隆 原田
Hiroshi Shimazaki
寛史 島崎
Toshio Ishida
石田 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP56107136A priority Critical patent/JPS5811003A/ja
Priority to US06/393,820 priority patent/US4474858A/en
Priority to GB08219407A priority patent/GB2104905B/en
Priority to DE19823225837 priority patent/DE3225837A1/de
Publication of JPS5811003A publication Critical patent/JPS5811003A/ja
Publication of JPS6153103B2 publication Critical patent/JPS6153103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/38Liquid-membrane separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリイミド系気体分離膜に関するものである
従来よりセルロースエステル多孔質膜、ボリヒ= /l
/ 7 /l/コール多孔質膜は気体及び液体の分離膜
として使用されている。筐た。それらの多孔質膜に水、
無機塩類の水溶液などの液体を含浸させて気体分離膜と
して使用することも提案されている。しかしながらそれ
らの液体含浸系気体分離膜は各種の気体の分離の用途に
ついて必ずし、も充分な分N1m能を来すとは1°えな
い。
各種の気体の分離及び種々の操作条件に適した気体分離
膜含浸用の液体の検討も行なわれている。しかし従来知
られている汎用型の高分子多孔質膜は耐熱性、耐溶剤性
が劣るため、検討対象の液体及び分離条件は、限定され
た範囲内から選ばざるを得なかった。
本発明者等は先に特定の構造を有する芳香族系のポリイ
ミドからなる通気性の高い多孔質膜を開発1−1既に特
許出願した(特願昭 55−59472月、同56−5
4965号、同56−54966号、同56−5496
7号田願等)。
そして、それらのポリイミド多孔質膜は耐熱性。
―j溶剤性等について優れた特性を有するところから9
本発明者等はこれらのポリイミド多孔質膜を用いた液体
含浸系の気体分離膜の検討を行なった結果、該ポリイミ
ド多孔質膜は笹来の気体分離膜に対して溶解性を示す溶
剤等の液体を含浸さぜるための担体として充分に機能し
て。
高い気体分離能を示すことを見出した。更に。
気体分離操作対象の気体混合物系として太き左主題とさ
れている水素ガス(H2)と−酸化炭素ガス(Go)と
の間の分離、窒素ガス(N2)と酸素ガス(0□)との
間の分離の目的に、上記の芳香族系ポリイミド多孔質膜
と特定の液体とを組み合わせて構成した気体分離膜が特
に優れた性能を示すことも見出した。
従って本発明は、一般式 (ただし、Rは芳香族テトラカルボン酸成分に係る芳香
族残基であり、R′は、芳香族ジアミン成分に係る芳香
族残基である)で示される反復単位を80%以上有する
芳香族系ポリイミドの1種または2種以上からなり、水
素ガス透過速度が5X10−”〜lX 10−’(好ま
しくは、lXl0−”〜5×1O−4)ctn3/cr
n2・秒・cmI(gで、水素ガスと一酸化炭素ガスと
の分離性能P′Hv′P′coが2〜5(好ましくは、
25−4.5)との特性を有するポリイミド多孔膜に、
気体分離能を持ち、該ポリイミドに対して溶解性を示さ
ない沸点180C以上の液体が該ポリイミド多孔膜に対
して50重量%以上(好ましくは100重量%以上)含
浸されていることを特徴とするポリイミド系気体分離膜
を提供するものである。
なお上記の水素ガス透過速度と、水素ガスと一酸化炭素
ガスとの分離性能は、膜厚0.2mm。
水素ガスと一酸化炭素ガスの加圧条件を共にlky/c
m”とした時の測定値を基準にして示した値であり、こ
れらの測定方法の具体的な例は本明細書に後述しである
本発明の多孔質膜を構成するポリイミドは。
高分子物質自体としては既知のものである。すなわち1
例えば、芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン
成分とを略等モル、溶媒中で重合して芳香族ポリアミッ
ク酸を製造し1次いで(あるいは同時に)該ポリアミッ
ク酸を加熱条件下におくことによジイミド環化してポリ
イミドとする操作によシ樹脂状物質として得ることがで
きる。
芳香族テトラカルボン酸成分としては1例えハ3. 3
’、 4.4’−とフェニルテトラカルボン酸、  3
.3’、4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
2.2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパ
ン々ど各種の化合物を用いることができ、またそれらの
酸無水物、塩、エステルなども用いることができる。
芳香族ジアミン成分としては9例えば、4゜4′−ジア
ミノジフェニルエーテル、 3 、3’−ジメチル−4
,4′−ジアミノジフェニルチオエーテル、4.4’−
ジアミノベンゾフェノン、3.3’−ジアミノジフェニ
ルメタン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパ
ン、4.4’−ジアミノジフェニルスルホキシ)’+4
.4’  yアミノジフェニルスルホン、ベンチジン、
2.4−ジアミノピリジン、3.5−ジアミノ安息香酸
など各種の化合物を用いることができる。
本発明に用いる芳香族ポリイミドとして特に好ましいも
のは、一般式 (ただしIR’は前記のものと同じ意味を有する) で示される反復単位を90%以上有するポリイミドであ
り、これらは勿論単独もしくは各種の芳香族ポリイミド
との混合物としても使用することができる。
なお、前述の芳香族ポリアミック酸は、−搬(ただt、
、Rと1り′はそれぞれ前記のものと同じ意味を有する
)で示される化合物であり、加熱条件下で容易にイミド
環化【7てポリイミドとなる。
本発明においてポリイミド多孔質膜に含浸される液体は
、該ポリイミドに対して溶解性を示さず、かつ気体分離
能を持ち、さらに沸点が1000以上(好ましくは20
0 C以上)でなければならない。
本明細誉において[ポリアミドに対して溶解性を示さな
い液体」とは、ポリアミドが常温で約JM蓋%以上溶解
することのない液体を意味する。
また液体は分離対象の気体混合物に対して分離能を有す
る必要があるが、その分離能は特に気体の物理的特性1
例えば液体との親第11性、浴解性など、により決めら
れるものであり、対象気体の種類に基いて決定されるも
のである。
含浸される液体は1000以上の沸点を有する必要があ
る。すなわち、leL体が低沸点である場合には気体分
離操作中に含浸液体が気体に随伴して系外に排出する可
能性が高く、実用的に好ましくない。液体が180c以
上(好ましくは200υ以上)の沸点を持っていれば上
記のような随伴の現象も低く抑制できるため実用上好捷
しい。また液体の融点には特に制限はないが。
含浸液体は分離操作中は液体状態にあることが望ましい
ため、常温もしくは若干の加温下(50C程度)で液体
状態を保つものであることが望ましい。
本発明で使用することのできる液体の例としては、α−
クロルナフタリン、α−ブロムナフタリン等のハロゲン
化ナフタリン;メチルナフタリン、エチルナフタリン等
のアルギル化ナフタリン;その他のナフタリン誘導体;
ノニルアルコール、オクチルアルコール等の脂肪族アル
コール;吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸
等の脂肪酸;グリセリン、グロビレングリコール、エチ
レングリコール、ポリメチレングリコール、ジエチレン
グリコールなどポリエチレングリコール等の多価アルコ
ール;液状シリコーンなどの非有機系高沸点液体;を挙
げることができる。これらの液体化合物の中で特に好ま
しい化合物としては、ハロゲン化ナフタリン、アルキル
化ナフタリン、その他のナフタリン誘導体などのナフタ
リン系化合物を挙げることができる。これらの好ましい
化合物は9例えば水素ガスと一酸化炭素ガスとの間の分
離。
酸素ガスと窒素ガスとの間の分離等に対して高い分離性
能を示しており、これらの気体混谷物の分離操作に効率
良く使用することができる。
さらに、これらの特性から、他の各瀉の気体混合物の分
離に対しても優れた特性を示すものと考えられる。その
ような気体混合物を構成する気体の組み合わせの例とし
ては、水素と輩素。
二酸化炭素とメタン、ヘリウムとメタン、ヘリウムと窒
素などを挙けることができる。
本発明で使用するポリイミド多孔質膜は前述のように高
い気体透過性能を有するものであり。
そのようなポリイミド多孔質膜は1例えば、ポリイミド
をフェノール系溶剤に溶解してドープ溶液を調製し、つ
いでこれを溶液流延法などの方法を利用してドープ液の
薄膜(例えば、平膜状、中空状などの形態の薄膜)を形
成し1次いでこの薄膜を、水以外の溶媒(例えばメタノ
ール、アセトンなど)からなる凝固浴内に導入して凝固
させ9次に適当な条件で乾燥することにより得ることが
できる。凝固浴の溶媒として。
水及び水系溶媒(水を相当量含有する有機溶媒等)を用
いた場合には、前記の特性を有するポリイミド多孔膜を
得ることは困難なため、これらは適当ではない。前記の
特性を有するポリイミド多孔質膜は、上記の他にも各種
の方法により得ることができるものであり、それらの方
法については前述のポリイミド多孔質膜に関する特許出
願に詳しく記載されている。
ポリイミド多孔質膜への気体分離性液体の含浸は柚々の
方法で行なうことができる。例えば。
該液体に多孔質膜を浸fit(減圧下で行なうのが好ま
しい)した後、乾燥する方法を挙けることができる。気
体分離性液体が高い粘度を持つ場合には、該液体を他の
低粘度かつ8揮発性の溶媒に溶解しただ液を調製し、こ
れに多孔質膜を浸漬して、該溶液を含浸させた稜、乾燥
条件下において、用いた溶媒を除去する方法などをとる
こともできる。あるいは、多孔質膜に予め易揮発性の溶
媒を含浸させた後、この膜を、目的の気体分離性液体に
浸漬して、該溶媒と液体との置換を行ない1次いで乾燥
させる方法をとることもできる。また、ドープ液から薄
膜を経て多孔質膜を製造する工程で含浸用液体を導入。
含浸させることによね液体含浸多孔質膜を製造すること
も可能である。
次に本発明の実施例と比較例、そして実施例に用いたポ
リイミド及びポリイミド多孔質膜の9υ 製造例を記載する。
〔ポリイミドの製造例〕
3 、3’ 、 4 、4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物40ミリモル、4.4’−ジアミノジフェ
ニルエーテル40ミリモル、およびパラクロルフェノー
ル(PCP)198gを、攪拌機と窒素ガス導入管とが
付設されたセパラブルフラスコに入れて、窒素ガスを流
通し、攪拌しながら1反応液を常温から180Cまで約
50分間で昇温し、さらにその反応液を180cで8時
間保持して9重合およびイミド化を一段で行って。
芳香族ポリイミドを生成させ、粘稠なポリイミドの均一
な溶液を製造した。
そのポリイミドの均一な溶液は、ポリマー濃度が約10
重量%であり、ポリマーの対数粘度(50C,0,59
71oOivパラクロルフエノール)が2.2であり、
ポリマーのイミド化率が赤外線吸収スペクトルで測定し
て95%以上であった。
〔ポリイミド多孔質膜の製造例〕
4g。
前記ポリイミドの製造例で得られたポリイミドの均一な
溶液をガラス板上に25Cで流延して厚さ0.2 mの
ドープ液の薄膜を形成し、その薄膜を、メタノール中に
浸漬し、約20時間放置して、薄膜を凝固させた。その
凝固膜を、乾燥することなく、ベンゼン中に200でさ
らに20時間浸漬し、ベンゼンで湿潤されている凝固膜
を形成し、その湿潤凝固膜を、空気流通下。
25Cで2時間、風乾し9次いで、  100cで1時
間乾燥し、さらに200Cで2時間熱処理して。
ポリイミド多孔質膜を製造した。
〔実施例1〕 前記のポリイミド多孔質膜の製造例で得られた多孔質膜
をn−へキサンに、25cの温度にて20分間浸漬し1
次いで多孔質膜を取り出し。
n−ヘキサンを除去することなくそのままα−クロルナ
フタリンに浸漬した後、取り出し、室温で空気流通下に
て4時間乾燥してα−り日ルナフタリンを含浸したポリ
イミド多孔質膜を得た。
得られた膜にはα−クロルナフタリンが3501量%(
含浸されているα−クロルナフタリンの重量/n−ヘキ
サン処理前の多孔質膜の重量)含浸されていた。
この液体含浸ポリイミド多孔質膜について。
気体の透過テストを行なった。
気体透過テストは1面積14.65ciのステンレス製
のセルにガス分離膜を設置し、酸素ガス。
窒素ガス、水素ガス、−酸化炭素ガスを、各々1、 O
ky/an2に加圧して、25Cで1分離膜を透過して
来るガス容量を流量計で測定し、各ガスの透過度P′を
9次の式で算出した。
気体透過テストの結果、水素ガスの透過度P’H2= 
4.58 I 0−6cm”/lyr? ・秒・cmH
gs水素fiスと一酸化炭素ガスの分離性能P’H2/
 P’CO= 23s酸素ガスの透過度P’02= 1
. I X l O−’ctn”/cm” ・秒crn
11g +酸素ガスと窒素ガスとの分離性能p / N
2/P’Q2=6.3が得られた。
〔実施例2〕 α−クロルナフタリンを液状シリコーン(5RX310
.東しシリコーン(株)製)に代えた以外は実施例1と
同一の操作を行なった。
得られた液状シリコーン含浸膜(液状シリコーン含浸量
−360重量%)について同様にして。
水素ガスと一酸化炭素ガスについての気体透過テストを
行ないP’ H2= 2.8 X 10−’ cm”/
cm2・秒・cmHg +P′H2/P′oo=5.7
との結果を得た。
〔比較例1〕 実施例1で用いたポリイミド多孔質膜と同一のものを、
液体の含浸処理を行なうことなく同様な気体透過テスト
を行ない、P′H2=7.2 X 10−3tvt”A
tl ・秒・cWtHgs P’H,/P’CO: 3
. O+ P’02= 2.1 xlo 3* P ’
N2/ P ’02= 0.9との結果を得た。
〔実施例3〕 等モル量の3.3’、4,4’−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物と4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ルを反応させて調製したポリアミック酸溶液(対数粘度
1.92)の7.0重量%溶液(溶媒、N−メチルピロ
リドン:α−クロルナ7流延し、空気中で4時間乾燥し
9次いで100Cに3時間加熱した。この結果ポリアミ
ック酸は環化してポリイミドの多孔質膜を形成し、また
該多孔質膜には含浸量60重量%(含浸されているα−
クロルナフタリンの重量/後述の比較例2の方法により
含浸液体を除去した後のポリイミド多孔質膜の重量)の
α−クロルナフタリンが含浸されていた。
実施例1と同様にして、上記の膜について気体透過テス
トを行ないI  ”H2=1.。XIO(:tn”Ar
l・秒・CfiHg+ P’H274”cm = 95
との結果を得た。
〔比較例2〕 実施例3で気体透過テストを行なった膜をメタノールに
一昼夜浸漬し9次いで空気中で一昼夜乾燥処理した膜に
ついて実施例1と同様の気体透過テストを行ない+  
P’H2= 7.2 x 1O−5cn?/cw’・秒
・CIl!Hg+ P’H2/P’□o=、2.7との
結果を得た。
(1f9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (ただし、Rは芳香族テトラカルボン酸成分に係る芳香
    族残基であり、R′は、芳香族ジアミン成分に係る芳香
    族残基である)で示される反復単位を80%以上有する
    芳香族系ポリイミドの1種または2種以上からなり、水
    素ガス透過速度が5 X 10−’ 〜I X 10−
    5cm”/ctl ・秒・cmHgで、水素ガスと一酸
    化炭素ガスとの分離性能P′H2/P′ooが2〜5(
    ただし、膜厚0.2+aas水素ガスと一酸化炭素ガス
    の加圧条件;共に1 ky/cm2における測定値)と
    の特性を有するポリイミド多孔膜に、気体分離能を持ち
    、該ポリイミドに対して溶解性を示さない沸点1800
    以上の液体が該ポリイミド多孔膜に対して50重Ji%
    以上含浸されていることを特徴とするポリイミド系気体
    分離膜。
JP56107136A 1981-07-10 1981-07-10 ポリイミド系気体分離膜 Granted JPS5811003A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107136A JPS5811003A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 ポリイミド系気体分離膜
US06/393,820 US4474858A (en) 1981-07-10 1982-06-30 Aromatic polyimide gas-separating membrane
GB08219407A GB2104905B (en) 1981-07-10 1982-07-05 Aromatic polymide gas-separating membrane
DE19823225837 DE3225837A1 (de) 1981-07-10 1982-07-09 Gas-trennmembran auf polyimidbasis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107136A JPS5811003A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 ポリイミド系気体分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811003A true JPS5811003A (ja) 1983-01-21
JPS6153103B2 JPS6153103B2 (ja) 1986-11-15

Family

ID=14451414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56107136A Granted JPS5811003A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 ポリイミド系気体分離膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4474858A (ja)
JP (1) JPS5811003A (ja)
DE (1) DE3225837A1 (ja)
GB (1) GB2104905B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133117A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Ube Ind Ltd 炭酸ガスの分離方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532041A (en) * 1983-05-13 1985-07-30 Exxon Research And Engineering Co. Asymmetric polyimide reverse osmosis membrane, method for preparation of same and use thereof for organic liquid separations
JPS6094106A (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 Nitto Electric Ind Co Ltd 複合膜の製造方法
DE3420373C2 (de) * 1984-06-01 1986-09-18 Gkss - Forschungszentrum Geesthacht Gmbh, 2054 Geesthacht Verfahren zur Herstellung einer integralasymmetrischen Membran zur Trennung von Gasen
JPS6119813A (ja) * 1984-06-20 1986-01-28 Agency Of Ind Science & Technol ポリイミド中空糸の製造法
US5110326A (en) * 1985-07-31 1992-05-05 Celanese Corporation Immobilized liquid membrane
ZA865173B (en) * 1985-07-31 1987-03-25 Celanese Corp Immobilized liquid membrane
US4705540A (en) * 1986-04-17 1987-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
DE3615649A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-19 Geesthacht Gkss Forschung Verfahren zur herstellung hochselektiver integralasymmetrischer polyetherimid-membranen
US4717393A (en) * 1986-10-27 1988-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4717394A (en) * 1986-10-27 1988-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4978430A (en) * 1986-12-06 1990-12-18 Ube Industries, Ltd. Method for dehydration and concentration of aqueous solution containing organic compound
US4710205A (en) * 1987-03-16 1987-12-01 Honeywell Inc. Stabilized liquid films
US4964887A (en) * 1987-11-12 1990-10-23 Nitto Denko Corporation Process for separating methane using permeable membrane
US4880442A (en) * 1987-12-22 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4838900A (en) * 1988-04-13 1989-06-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4952220A (en) * 1989-04-11 1990-08-28 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from unsaturated polyimides
US4929358A (en) * 1989-08-09 1990-05-29 Exxon Research And Engineering Company Polyurethane-imide membranes and their use for the separation of aromatics from non-aromatics
US4988371A (en) * 1989-09-12 1991-01-29 The Dow Chemical Company Novel alicyclic polyimide gas separation membranes
US4983191A (en) * 1989-10-10 1991-01-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of aromatic polyimide membranes
US5082472A (en) * 1990-11-05 1992-01-21 Mallouk Robert S Composite membrane for facilitated transport processes
US5085676A (en) * 1990-12-04 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Novel multicomponent fluid separation membranes
US5248319A (en) * 1992-09-02 1993-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas separation membranes made from blends of aromatic polyamide, polymide or polyamide-imide polymers
US5266100A (en) * 1992-09-02 1993-11-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkyl substituted polyimide, polyamide and polyamide-imide gas separation membranes
JPH0645706U (ja) * 1992-12-01 1994-06-21 佳廣 小柳 自動一面カンナ盤の木材支持装置
JP3300529B2 (ja) * 1994-03-31 2002-07-08 日鉄鉱業株式会社 帯電防止性のある濾過材とその製造方法
CA2149806A1 (en) * 1994-05-20 1995-11-21 William John Koros Polymeric membrane
US5817165A (en) * 1995-06-15 1998-10-06 Nitto Denko Corporation Fluorine-containing polyimide gas separation membrane and method of manufacturing the same
US5700310A (en) 1995-12-29 1997-12-23 Mg Generon, Inc. Removal of oil from compressed gas with macroporous polymeric adsorbent
KR0184379B1 (ko) * 1996-11-08 1999-04-15 박원훈 2,2'-비스(트리플루오로메틸) 비페닐 단위를 함유한 폴리아미드 고분자로부터 제조된 분리막 및 이를 이용한 기체 혼합물의 분리 방법
ES2137112B1 (es) * 1997-12-26 2000-09-01 Consejo Superior Investigacion Procedimiento para la preparacion de membranas de carbono asimetricas.
US6162358A (en) * 1998-06-05 2000-12-19 Nl Chemicals Technologies, Inc. High flux reverse osmosis membrane
WO2001089665A1 (en) * 2000-05-23 2001-11-29 Nedstack Holding B.V. Purification of gas mixtures
US20030126990A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-10 Koros William J. Crosslinked and crosslinkable hollow fiber membrane and method of making same
US7968233B2 (en) 2004-02-18 2011-06-28 Solicore, Inc. Lithium inks and electrodes and batteries made therefrom
US8324285B2 (en) 2007-11-06 2012-12-04 The Boeing Company Hydrophobic and/or oleophobic open cell polyimide acoustic and thermal insulation foams and methods of making
US8221531B2 (en) 2007-12-31 2012-07-17 Chevron U.S.A. Inc. Crosslinked polyimide membrane, method for making the same using organic titanate catalysts to facilitate crosslinking and method of using the membrane for fluid separation
WO2010111755A2 (en) 2009-04-01 2010-10-07 Katholieke Universiteit Leuven - K.U.Leuven R & D Improved method for making cross-linked polyimide membranes
DE102013013197A1 (de) 2013-08-09 2015-02-12 Bundesrepublik Deutschland, vertreten durch das Bundesministerium für Wirtschaft und Arbeit, dieses vertreten durch den Präsidenten der Physikalisch-Technischen Bundesanstalt Braunschweig und Berlin Verfahren und Vorrichtung zum kryogenfreien Aufkonzentrieren eines hyperpolarisierten Gases in einem kontinuierlich fließenden Gasstrom und Verwendung
MX2014005222A (es) 2014-04-30 2015-11-02 Inst Mexicano Del Petróleo Membranas para la separacion de gases preparadas de polimidas de alto peso molecular.
US9327248B1 (en) * 2014-12-04 2016-05-03 Uop Llc Copolyimide membranes with high permeability and selectivity for olefin/paraffin separations
JP6862642B2 (ja) * 2015-10-15 2021-04-21 住友電工ファインポリマー株式会社 半透膜及び半透膜の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3822202A (en) * 1972-07-20 1974-07-02 Du Pont Heat treatment of membranes of selected polyimides,polyesters and polyamides
US4230463A (en) * 1977-09-13 1980-10-28 Monsanto Company Multicomponent membranes for gas separations

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825690B2 (ja) * 1972-07-20 1983-05-28 イ− アイ デユポン デ ニモアス アンド カンパニ− ヒタイシヨウセイポリイミドマクトソノセイホウ
DK143986C (da) * 1973-04-12 1982-04-26 Berghof Forschungsinst Fremgangsmaade til fremstilling af uoploeselige asymmetriske polyimidmembraner
US4113628A (en) * 1974-06-05 1978-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Asymmetric polyimide membranes
EP0023406B1 (en) * 1979-07-26 1983-04-13 Ube Industries, Ltd. Process for preparing aromatic polyimide semipermeable membranes
JPS5715819A (en) * 1980-07-01 1982-01-27 Ube Ind Ltd Gas separating material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3822202A (en) * 1972-07-20 1974-07-02 Du Pont Heat treatment of membranes of selected polyimides,polyesters and polyamides
US4230463A (en) * 1977-09-13 1980-10-28 Monsanto Company Multicomponent membranes for gas separations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133117A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Ube Ind Ltd 炭酸ガスの分離方法
JPH038818B2 (ja) * 1984-11-30 1991-02-07 Ube Industries

Also Published As

Publication number Publication date
US4474858A (en) 1984-10-02
JPS6153103B2 (ja) 1986-11-15
GB2104905B (en) 1984-11-07
GB2104905A (en) 1983-03-16
DE3225837A1 (de) 1983-02-03
DE3225837C2 (ja) 1991-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811003A (ja) ポリイミド系気体分離膜
US4385084A (en) Process for preparing a selective permeable membrane
US4528004A (en) Aromatic polyimide composite separating membrane
US4378324A (en) Process for preparing aromatic polyimide semipermeable membranes
JP2588806B2 (ja) ガス分離中空糸膜及びその製法
CA1206308A (en) Process for modifying porous polymeric membrane
JPH03267130A (ja) ガス分離中空糸膜及びその製法
CA2712691A1 (en) Polyimide gas separation membrane and gas separation method
JP2671072B2 (ja) ガス分離膜の製造法
JPS6252604B2 (ja)
JPH057052B2 (ja)
JP5359957B2 (ja) ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法
JP3473300B2 (ja) 芳香族ポリイミド気体分離膜
JPH0685858B2 (ja) 分離膜の製造方法
JPS588514A (ja) 複合分離膜の製造法
JPH0685859B2 (ja) 分離膜の製造法
JPS6261228B2 (ja)
EP0437611A1 (en) Separative membrane made of aromatic polyimide
JPH0693984B2 (ja) ポリイミド気体分離膜
JPS6223972B2 (ja)
JPH0685861B2 (ja) 分離膜製造用ド−プ液
JPH0685860B2 (ja) 分離膜の製法
JP2022152519A (ja) 非対称中空糸ガス分離膜
JP2016175000A (ja) ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法
JPS5837024A (ja) 気体分離用複合膜