[go: up one dir, main page]

JP2588806B2 - ガス分離中空糸膜及びその製法 - Google Patents

ガス分離中空糸膜及びその製法

Info

Publication number
JP2588806B2
JP2588806B2 JP30725991A JP30725991A JP2588806B2 JP 2588806 B2 JP2588806 B2 JP 2588806B2 JP 30725991 A JP30725991 A JP 30725991A JP 30725991 A JP30725991 A JP 30725991A JP 2588806 B2 JP2588806 B2 JP 2588806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
gas separation
fiber membrane
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30725991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568859A (ja
Inventor
喜博 楠木
利宗 吉永
治利 星野
信二 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP30725991A priority Critical patent/JP2588806B2/ja
Priority to US07/942,287 priority patent/US5286539A/en
Priority to DE19924230323 priority patent/DE4230323B4/de
Publication of JPH0568859A publication Critical patent/JPH0568859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588806B2 publication Critical patent/JP2588806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1085Polyimides with diamino moieties or tetracarboxylic segments containing heterocyclic moieties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1376Foam or porous material containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、2,2−ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン類
およびピロメリット酸類を主成分として含有する酸成分
と、ジアミノジフェニレンスルホン類及び/又はジアミ
ノ−チオキサンテン−5,5−ジオキサイド類などを主
として含有する芳香族ジアミン成分とから重合によって
得られる、特殊な反復単位を有する可溶性の芳香族ポリ
イミドで形成されており、耐熱性、耐圧性などが優れて
いる非対称性のガス分離中空糸膜であって、特に、極め
て優れたガス透過性能(ガス透過速度)と優れた機械的
性質とを有する芳香族ポリイミド製のガス分離中空糸
膜、および、そのガス分離中空糸膜の製法に関する。
【0002】
【従来技術の説明】従来、ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物などを主成分とする芳香族テトラカルボン酸成
分と、−SO−を分子内に有する芳香族ジアミン類を
主成分とする芳香族ジアミン成分とから得られた可溶性
の芳香族ポリイミドの溶液を使用して、凝固液を用いる
湿式製膜法(ロブ型膜の製造法)で、均質な外表面層と
多孔質層とを有する非対称性のガス分離膜(中空糸膜も
含む)を製造する方法が、特開昭61−133106号
公報などによって知られている。
【0003】前記のビフェニルテトラカルボン酸系の芳
香族ポリイミド製のガス分離膜は、耐熱性、耐薬品性な
どが優れていると共に、特に、炭酸ガスなどに対して優
れたガス分離性能を有するものであるが、前記のガス分
離膜は、実際に、省エネルギー技術として種々のガス分
離に使用する場合には、必ずしも充分なガス透過速度を
有するものではないので、さらに高いレベルのガス透過
速度を有するガス分離中空糸膜が期待されている。
【0004】一方、特開昭63−123420号公報お
よび特開昭50−99971号公報には、2,2−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン二無水物(以下、6−FDAと略記することもあ
る)と芳香族ジアミンとから得られた芳香族ポリイミド
の均質膜(緻密膜)からなるポリイミド気体分離膜が開
示されている。
【0005】しかしながら、前記の6−FDA系の芳香
族ポリイミドは、芳香族アミン成分によっては高分子量
のポリマーを製造することが困難であったり、あるい
は、ポリイミド溶液が調製できたとしても、ガス透過速
度とガス分離性とを共に高いレベルで有するガス分離中
空糸膜を再現性よく形成することが極めて困難であった
りするという問題点があった。
【0006】また、ペギー・セベ(Peggy Ceb
e)らは、Polymer Preprints,Vo
l.29,No.1,130(1988)〕において、
種々の芳香族ポリイミドフィルムの機械的性質を測定
し、6−FDAを酸成分として使用したポリイミド成形
物(フィルム等)が、その機械的性質の劣ることを報告
している。
【0007】従って、6−FDA系のポリイミドからな
るガス分離中空糸膜は、その製造時あるいはモジュール
化の集束工程においてかなりの力がかかると、該中空糸
膜がしばしば破損又は破断することがあるという問題が
あった。そこで、高いレベルのガス透過速度と選択透過
性(分離度)とを併せ持ち、しかも、優れた機械的性質
を持っているガス分離中空糸膜の開発が期待されてい
る。
【0008】
【本発明が解決しようとする問題点】この発明は、耐熱
性、耐薬品性などの高性能な特性を有している芳香族ポ
リイミドからなるガス分離中空糸膜であって、そして、
そのガス分離中空糸膜が、高い選択透過性(高いガス分
離度)を有していると共に、公知のポリイミドガス分離
膜よりも優れたガス透過速度(例えば、高い酸素ガス透
過速度)と優れた機械的性質とを有している新規な可溶
性の芳香族ポリイミド製の非対称性ガス分離中空糸膜、
並びに、そのようなガス分離中空糸膜を再現性よく容易
に製造する方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【問題を解決するための手段】すなわち、この出願の第
1の発明は、 一般式I
【0010】
【化7】
【0011】〔但し、前記のRは、その40〜90モル
%が
【化8】 で示されるジフェニルヘキサフルオロプロパン構造に基
づく4価のユニットRであると共に、その10〜40
モル%が、
【0012】
【化9】 で示されるフェニル構造に基づく4価のユニットR
り、そして、そのRの残部が、
【0013】
【化10】 で示されるビフェニル構造に基づく4価のユニットR
であり、そして、一般式IのAは、その35〜100モ
ル%が、
【0014】
【化11】 (但し、一般式Vで、R及びR’は水素原子又は有機基
であり、nは0、1又は2である)で示される2価のユ
ニットA、及び/又は、
【0015】
【化12】
【0016】(但し、一般式VIで、R及びR’は一般
式Vと同じ意味であり、Xは−CH−、又は−CO−
である。)で示される2価のユニットAであり、そし
て、そのAの残部が、芳香族ジアミンのアミノ基を除い
た2価のユニットAである。〕で示される反復単位か
らなる可溶性の芳香族ポリイミドで形成されているガス
分離中空糸膜に関する。
【0017】また、この出願の第2の発明は、前記一般
式Iで示される反復単位からなる可溶性の芳香族ポリイ
ミドが有機極性溶媒に溶解している紡糸用ドープ液を使
用して、そのドープ液を中空糸用ノズルから押出して中
空糸状体を形成し、その中空糸状体を極性溶剤からなる
凝固液中で凝固させて、ポリイミド製のガス分離中空糸
膜を形成することを特徴とするガス分離中空糸膜の製法
に関する。
【0018】以下、この発明の各要件についてさらに詳
しく説明する。この発明のガス分離中空糸膜は、前記の
一般式Iで示される反復単位から実質的になる可溶性の
芳香族ポリイミドで形成されていて、ガス分離性能に直
接的に係わる極めて薄い均質層(好ましくは厚さ0.0
01〜5μmの均質層)と、その均質層を支持している
比較的厚いポーラスな多孔質層(好ましくは厚さ約10
〜2000μm)とを一体に有していて、混合ガス中の
特定のガスを選択的に透過させる性能を有する非対称性
のガス分離中空糸膜である。
【0019】一般式Iで示される反復単位からなる芳香
族ポリイミドに含まれない芳香族ポリイミドは、高分子
量の芳香族ポリイミドを容易に得ることができなかった
り、有機極性溶媒に溶解しない芳香族ポリイミドであっ
たり、ガス分離中空糸膜の形成に好適なポリイミド溶液
を容易に調製できなかったり、非対称性のガス分離中空
糸膜が形成されたとしても、酸素ガスの透過速度が、5
×10−5cm/cm・sec・cmHgより小さ
い値となったり、あるいは、機械的性質が劣り特に引張
試験における伸度(破断伸度)が10%以下となったり
するので適当ではない。
【0020】この発明においては、芳香族ポリイミド
は、一般式Iで示される反復単位は、一般式VII、V
III及びIX
【0021】
【化13】
【0022】〔ただし、B、CおよびDは、芳香族ジア
ミン化合物からアミノ基を除いた2価の芳香族残基(但
し、一般式IのA=B+C+D)であって、そのAに係
わるユニットA、ユニットAおよびユニットA
それぞれ混在しているものである。〕で示される反復単
位からなるものであって、一般式VIIで示される反復
単位を40〜90モル%、好ましくは45〜90モル%
の割合で有している芳香族ポリイミドであればよい。
【0023】前記の一般式Iで示される反復単位を有す
る芳香族ポリイミドは、例えば、2,2−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン又は
その酸二無水物、あるいは、その低級アルコール誘導体
を少なくとも40モル%、好ましくは45モル%以上、
特に好ましくは50モル%以上含有し、そして、ピロメ
リット酸又はその酸二無水物、あるいは、その低級アル
コール誘導体を10〜40モル%、好ましくは10〜3
5モル%含有し、そして、残部がビフェニルテトラカル
ボン酸類である芳香族テトラカルボン酸成分と、一般式
X及び/又はXI
【0024】
【化14】
【0025】(ただし、一般式X及びXIにおいて、
R、R’、nおよびXは、一般式V及びVIにおけるも
のと同じ意味である)で示される芳香族ジアミン化合物
を35モル%以上、好ましくは40モル%以上含有し、
そして、その残部が他の芳香族ジアミン化合物である芳
香族ジアミン成分とを、両成分概略等モル、極性溶媒中
で重合およひイミド化することによって得ることができ
る。
【0026】前記の芳香族テトラカルボン酸成分におい
て、ビフェニルテトラカルボン酸類は、2,3,3’,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸又はその酸二無水
物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸
又はその酸二無水物等を好適に挙げることができる。
【0027】前記のテトラカルボン酸成分は、3,
3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸
又はその酸二無水物等のビフェニルエーテルテトラカル
ボン酸類、さらに3,3’,4,4’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸又はその酸二無水物等のベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸類を、少ない割合(10モル%以
下、特に5モル%以下)であれば、併用することもでき
る。
【0028】前記の一般式Xで示される芳香族ジアミン
化合物としては、例えば、nが0である一般式XII
【0029】
【化15】 で示されるジアミノベンゾチオフェン類、又は、nが2
である一般式XIII
【0030】
【化16】 で示されるジアミノジフェニレンスルホン類を好適に挙
げることができる。
【0031】前記のジアミノジベンゾチオフェン類(一
般式XII)としては、例えば、3,7−ジアミノ−
2,8−ジメチル−ジベンゾチオフェン、2,8−ジア
ミノ−3,7−ジメチル−ジベンゾチオフェン、3,7
−ジアミノ−2,6−ジメチル−ジベンゾチオフェン、
3,7−ジアミノ−2,8−ジエチル−ジベンゾチオフ
ェンなどを挙げることができる。
【0032】前記のジアミノジフェニレンスルホン類
(一般式XIII)としては、例えば、3,7−ジアミ
ノ−2,8−ジメチル−ジフェニレンスルホン、3,7
−ジアミノ−2,8−ジエチル−ジフェニレンスルホ
ン、3,7−ジアミノ−2,8−ジプロピル−ジフェニ
レンスルホン、3,7−ジアミノ−2,8−ジメトキシ
−ジフェニレンスルホン、2,8−ジアミノ−3,7−
ジメチル−ジフェニレンスルホンなどを挙げることがで
きる。
【0033】前記の一般式XIにおいて、Xが−CH
−であるジアミノチオキサンテン−5,5−ジオキサイ
ド類としては、例えば、3,7−ジアミノ−チオキサン
テン−5,5−ジオキサイド、2,8−ジアミノ−チオ
キサンテン−5,5−ジオキサイド、3,7−ジアミノ
−2,8−ジメチル−チオキサンテン−5,5−ジオキ
サイド等を挙げることができる。
【0034】前記の一般式XIにおいて、Xが−CO−
であるジアミノチオキサントン−5,5−ジオキサイド
類としては、例えば、3,7−ジアミノ−チオキサント
ン−5,5−ジオキサイド、2,8−ジアミノ−チオキ
サントン−5,5−ジオキサイドなどを挙げることがで
きる。
【0035】また、前記の芳香族ジアミン成分におい
て、一般式X及びXIで示される芳香族ジアミン化合物
と共に併用できるベンゼン環を複数有する芳香族ジアミ
ン化合物としては、例えば、4,4’−ジアミノジフェ
ニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,3’−ジメトキシ−4,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミ
ノジフェニルエーテルなどのジアミノジフェニルエーテ
ル系化合物、4,4−ジアミノジフェニルメタン、3,
3’−ジアミノジフェニルメタンなどのジアミノジフェ
ニルメタン系化合物、4,4’−ジアミノビベンジル、
4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビベンジルな
のジアミノビベンジル化合物、4,4’−ジアミノベン
ゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノンなどの
ジアミノベンゾフェノン系化合物、2,2−ビス(4−
アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノ
フェニル)プロパンなどのビス(アミノフェニル)プロ
パン系化合物、3,3’−ジメチルベンチジン、3,
3’−ジメトキシベンチジンなどのベンチジン系化合物
を挙げることができる。
【0036】また、芳香族ジアミン成分としては、その
一部が、ベンゼン環又はピリジン環を一つ有する芳香族
ジアミン化合物、例えば、o−、m−又はp−フェニレ
ンジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,6−ジア
ミノピリジン等で置換されていてもよい。
【0037】この発明のガス分離膜においては、特に、
2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン又はその酸二無水物、あるいは、その
低級アルコール誘導体を少なくとも45モル%以上、特
に好ましくは50〜90モル%含有し、そして、ピロメ
リット酸又はその酸二無水物、或いは、その低級アルコ
ール誘導体を、10〜40モル%、特に好ましくは10
〜35モル%含有すると共に、必要であれば、その残部
が3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸又
はその酸二無水物である芳香族テトラカルボン酸成分
と、
【0038】前述の一般式X及び/又はXIで示される
芳香族ジアミンを50モル%以上、特に70〜100モ
ル%含有すると共に、その残部が芳香族ジアミン化合物
(ジアミノジフェニルエーテル類などのベンゼン環を複
数有する芳香族ジアミン化合物が最も好適である)であ
る芳香族ジアミン成分とから得られた芳香族ポリイミド
は、有機極性溶媒への溶解性が優れていて、その溶液の
ガス分離中空糸膜の形成性(紡糸性能)が優れており、
しかも、その芳香族ポリイミドで形成されているガス分
離中空糸膜が、高い物性(耐熱性、耐久性等)を有して
いると共に、優れたガス透過速度およひガス選択性(ガ
ス分離度)、並びに、優れた機械的性質を同時に有して
いるので特に好ましい。
【0039】この発明のガス分離中空糸膜の製法におい
て中空糸の紡糸に使用される「可溶性の芳香族ポリイミ
ドが有機極性溶媒に溶解されている紡糸用ドープ液(芳
香族ポリイミド溶液)」は、その紡糸温度での溶液粘度
(回転粘度)が、10〜20000ポイズ、特に50〜
10000ポイズ、さらに好ましくは100〜8000
ポイズ程度であることが、紡糸用ノズルから芳香族ポリ
イミド溶液を中空糸状に吐出する上で好適である。
【0040】前記の芳香族ポリイミド溶液中の芳香族ポ
リイミドは、30℃の対数粘度(測定濃度;0.5g/
100ml溶媒、溶媒;パラクロルフェノール4容量部
とオルソクロルフェノール1容量部との混合溶媒)が、
0.1〜7、特に0.2〜5程度であることが好まし
い。
【0041】前記の芳香族ポリイミドを溶解させる有機
極性溶媒としては、前述の酸成分とジアミン成分とを重
合及びイミド化して芳香族ポリイミドを製造する際に使
用される有機極性溶媒をそのまま使用することができ、
前述の芳香族ポリイミドを均一に溶解しうるものであっ
て、しかも、後述の紡糸工程に使用される凝固液との相
溶性を有するものであって、さらに、融点が200℃以
下、特に150℃以下であるものが好ましく、例えば、
フェノール、クレゾール、キシレノールのようなフェノ
ール類、2個の水酸基をベンゼン環に直接有するカテコ
ール類、3−クロルフェノール、4−クロルフェノール
(以下、PCPともいう)、4−ブロムフェノール、2
−クロル−5−ヒドロキシトルエンなどのハロゲン化フ
ェノール類などのフェノール系溶媒、または、N−メチ
ル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアミド
系溶媒、あるいはそれらの混合溶媒などを好適に挙げる
ことができる。
【0042】また、この発明のガス分離中空糸膜の製法
における紡糸工程で使用される凝固液としては、前述の
中空糸膜を形成する芳香族ポリイミドを実質的に溶解せ
ず、しかも、芳香族ポリイミド溶液の溶媒との相溶性を
有する極性溶媒であればよく、例えば、水、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなど
の低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、
ジエチルケトン、エチルプロピルケトンなどのケトン
類、または、水と低級アルコール、ケトン類などの有機
極性溶媒との混合溶媒を挙げることができる。
【0043】この発明のガス分離中空糸膜の製法におい
ては、例えば、紡糸用ノズルから押し出された前記の芳
香族ポリイミド溶液で形成されている中空糸状体は、一
旦大気中に押し出され、そして、紡糸用ノズルの直下の
一次凝固液(約−10〜60℃)中でその中空糸状体の
形状を保持できる程度にその中空糸状体の表面を凝固さ
せた後、案内ロールに巻き掛けられ、そして、二次凝固
液中の一対の案内ロールへ供給され、その一対の案内ロ
ール間を往復させて中空糸状体の内部まで充分に凝固さ
せ、最後に、形成されたガス分離中空糸膜を引き取りロ
ールで巻き取ることが好ましい。また、引き取りロール
による中空糸状体の引き取り速度は約2〜80m/分程
度であることが好ましい。
【0044】前述のようにして形成されたガス分離中空
糸膜は、例えば、イソペンタン、n−ヘキサン、イソオ
クタン、n−ヘプタンなどの脂肪族炭化水素かなる置換
溶媒を用いて、中空糸膜中の凝固液などを充分に置換し
た後、その置換溶媒で膨潤した中空糸膜を乾燥し、置換
溶媒を蒸発させて乾燥中空糸膜とすること、及び、その
乾燥中空糸膜を構成している芳香族ポリイミドの軟化点
又は二次転移点より低い温度で熱処理することが好まし
い。
【0045】
【実施例】以下、この発明を、参考例および実施例によ
ってさらに詳しく説明するが、この発明はそれらの実施
例によって限定されるものではない。
【0046】参考例1 2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン二無水物20ミリモルと、ピロメリッ
ト酸二無水物20ミリモルと、3,3’,4,4’−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物59ミリモルと、
3,7−ジアミノジメチルジフェニレンスルホン90ミ
リモルと、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル10
ミリモルとを、パラクロルフェノール323gと共に、
攪拌機と窒素ガス導入管とが付設されたセパラブルフラ
スコに入れて、窒素ガスを流通させて、反応液を攪拌し
ながら、180℃で16時間、両モノマーを重合させ
て、ポリイミド濃度が15重量%である芳香族ポリイミ
ド溶液を調製した。
【0047】この芳香族ポリイミド溶液は、100℃の
溶液粘度(回転粘度)が1135ポイズであり、90℃
の溶液粘度(回転粘度)が1581ポイズであった。
又、前記の芳香族ポリイミド溶液中のポリマーの対数粘
度(測定濃度;0.5g/100溶媒、溶媒;パラクロ
ルフェノール4容量部とオルソクロルフェノール1容量
部との混合溶媒)が、1.2であった。
【0048】参考例2〜10 第1表に示した芳香族テトラカルボン酸成分と、芳香族
ジアミン成分とを、参考例1と同様な方法で重合させ、
各種の芳香族ポリイミド溶液を調製した。前記の参考例
3は、温度を180℃に昇温して重合を開始した直後に
重合液がゲル状になった。
【0049】その他の各参考例により得た芳香族ポリイ
ミド溶液の100℃の溶液粘度(回転粘度)を第1表に
それぞれ示す。なお、前記の参考例5、7〜8、および
10において得られた芳香族ポリイミド溶液中のポリマ
ーの対数粘度(測定条件は参考例1と同じ)は1.0で
あり、参考例4および6において得られた芳香族ポリイ
ミド溶液中のポリマーの対数粘度は0.9であり、参考
例2および9において得られた芳香族ポリイミド溶液中
のポリマーの対数粘度は1.1であった。
【0050】参考例11 2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン二無水物99ミリモルと、1,3−ジ
アミノ−4,6−ジメチルベンゼン100ミリモルと
を、パラクロルフェノール309gと共に、攪拌機と窒
素ガス導入管とが付設されたセパラブルフラスコに入れ
て、窒素ガスを流通させ、反応液を攪拌しながら、18
0℃で58時間、両モノマーの重合を行ったが、その反
応液の粘度(100℃)が1ポイズ以下と極めて低く、
高分子量のポリイミドが生成せず、したがって、中空糸
膜を形成可能なドープ液(ポリイミド溶液)がまったく
調製できなかった。
【0051】第1表における略記号は、下記のとおりの
化合物をそれぞれ示す。 S−BPDA :3,3’,4,4’−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物 6−FDA :2,2−ビス3,4−ジカルボキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物 PMDA :ピロメリット酸二無水物 TSN :3,7−ジアミノジメチルジフェニレ
ンスルホン DADE :4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル DABA :3,5−ジアミノ安息香酸 DMTX :3,7−ジアミノ−2,8−ジメチル
チオキサンテン−5,5−ジオキサイド DADM :4,4’−ジアミノジフェニルメタン
【0052】
【表1】
【0053】実施例1〜6 前述の参考例5〜10で調製した芳香族ポリイミド溶液
を、400メッシュのステンレス金網で濾過して、紡糸
用のドープ液を準備した。
【0054】それらの紡糸用ドープ液を、中空糸紡糸用
ノズル(円形開口部外径;1000μm、円形開口部の
スリット幅;200μm、芯部開口部の外径;400μ
m)を備えた紡糸装置にそれぞれ仕込み、そして、前記
紡糸用ノズルから中空糸状に吐出させて、その中空糸状
体を窒素雰囲気中を通した後、65重量%のエタノール
水溶液からなる一次凝固液(0℃)にそれぞれ浸漬し、
更に、一対の案内ロールを備えた二次凝固装置内の二次
凝固液(約0℃)中で案内ロール間を往復させて、中空
糸状体の凝固を完了させて、芳香族ポリイミド製のガス
分離中空糸膜を引き取りロールで(引き取り速度15m
/分)引き取りながら紡糸を行った。
【0055】最後に、この中空糸膜をボビンに巻き取
り、エタノールで充分に凝固溶媒などを洗浄した後、イ
ソオクタン(置換溶媒)でエタノールを置換し、さら
に、中空糸膜を100℃に加熱してイソオクタンの蒸発
・乾燥を行い、さらに、第2表に示す種々の温度で、3
0分間、中空糸膜の熱処理を行い、乾燥および熱処理さ
れた芳香族ポリイミド製のガス分離中空糸膜を製造し
た。
【0056】得られた芳香族ポリイミド製のガス分離中
空糸膜のガス透過性能(ガス透過速度およびガス分離
度)の結果を第2表に示した。前記のガス透過性能は、
次に示す方法で測定した。
【0057】まず、前述のようにして製造した中空糸膜
と、ステンレスパイプと、エポキシ樹脂系接着剤とを使
用して、透過性能評価用の中空糸エレメントを作成し
た。そして、透過性能は、ステンレス容器に透過性能評
価用の中空糸エレメントを装着し、水素とメタンとの混
合ガス、炭酸ガスとメタンとの混合ガス、あるいは、酸
素と窒素との混合ガスを用いて、50℃の温度、10k
g/cmの圧でガス透過試験を行い、ガス透過速度
と、各ガス透過速度比(選択透過性、ガス分離度を示
す)とを、ガスクロマトグラフィー分析の測定値から算
出した。
【0058】また、得られた芳香族ポリイミド製のガス
分離中空糸膜の機械的性質の測定結果を第3表に示し
た。前記の機械的性質は、次に示す試験方法で測定し
た。
【0059】まず、前述のようにして製造したガス分離
中空糸膜を幅0.5cm、長さ2cmにくり抜いた紙枠
にエポキシ樹脂系接着剤で貼り付け引張試験用の試験片
を作成した。そして、機械的性質は、この試験片を25
℃に温度調節した室内に設置してある引張試験機にセッ
トして引張り速度10mm/分で引張試験を行い、一
方、ガス分離中空糸膜の見掛けの断面積を顕微鏡で観察
して求め、それから、破断強度とヤング率と伸度とを算
出した。
【0060】比較例1〜3 前述の参考例1〜2及び4で調製された芳香族ポリイミ
ド溶液を使用したほかは、実施例1と同様にして、中空
糸膜を製造した。各中空糸膜の透過性能および機械的性
質は、実施例1と同様の測定方法で測定した。得られた
芳香族ポリイミド製のガス分離中空糸膜のガス透過性能
を第2表に示し、機械的性質を第3表に示す。
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【本発明の作用効果】この発明のポリイミドガス分離中
空糸膜は、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン又はその酸二無水物および
ピロメリット酸又はその酸二無水物を主として含有する
テトラカルボン酸成分と、ジアミノジベンゾチオフェン
類、ジアミノジフェニレンスルホン類、ジアミノチオキ
サンテン類及び/又はジアミノチオキサントン類を主と
して含有する芳香族ジアミン成分とから得られた特殊な
可溶性の芳香族ポリイミドで形成されている非対称性の
ガス分離中空糸膜である。
【0064】このガス分離中空糸膜は、水素、酸素、メ
タン、炭酸ガスなどの複数を含有するガス混合物から前
記のガスを分離する際に、高いレベルのガス分離度(例
えば、PH/PCH≧50、PH/PN≧3
0)を保持していると共に、前記の各ガスについて優れ
たガス透過速度(例えば、水素透過速度PH≧70×
10−5cm/cm・sec・cmHg)を有して
いる。また、このガス分離中空糸膜は、優れた機械的性
質、特に、引張試験における伸度が10%以上を有して
いる。また、この発明の製法は、前記の芳香族ポリイミ
ド製のガス分離中空糸膜を、再現性よく容易に製造する
ことができる製法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−90929(JP,A) 特開 昭63−236517(JP,A) 特開 昭61−133188(JP,A) 特開 昭63−28424(JP,A) 特開 平4−222832(JP,A) 特開 平3−38229(JP,A) 特開 平3−65214(JP,A) 特開 平3−127616(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I 【化1】 〔但し、前記のRは、その40〜90モル%が 【化2】 で示されるジフェニルヘキサフルオロプロパン構造に基
    づく4価のユニットRであると共に、その10〜40
    モル%が、 【化3】 で示されるフェニル構造に基づく4価のユニットR
    り、そして、そのRの残部が、 【化4】 で示されるビフェニル構造に基づく4価のユニットR
    であり、そして、一般式IのAは、その35〜100モ
    ル%が、 【化5】 (但し、一般式Vで、R及びR’は水素原子又は有機基
    であり、nは0、1又は2である)で示される2価のユ
    ニットA、及び/又は、 【化6】 (但し、一般式VIで、R及びR’は一般式Vと同じ意
    味であり、Xは−CH−、又は−CO−である。)で
    示される2価のユニットAであり、そして、そのAの
    残部が、芳香族ジアミンのアミノ基を除いた2価のユニ
    ットAである。〕で示される反復単位からなる可溶性
    の芳香族ポリイミドで形成されているガス分離中空糸
    膜。
  2. 【請求項2】 請求項第1項における一般式Iで示され
    る反復単位からなる可溶性の芳香族ポリイミドが有機極
    性溶媒に溶解している紡糸用ドープ液を使用して、その
    ドープ液を中空糸形成用ノズルから押し出して中空糸状
    体を形成し、その中空糸状体を有機極性溶剤からなる凝
    固液中で凝固させて、ガス分離中空糸膜を形成すること
    を特徴とするガス分離中空糸膜の製法。
JP30725991A 1991-09-10 1991-09-10 ガス分離中空糸膜及びその製法 Expired - Lifetime JP2588806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30725991A JP2588806B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 ガス分離中空糸膜及びその製法
US07/942,287 US5286539A (en) 1991-09-10 1992-09-09 Gas separating asymmetric membrane
DE19924230323 DE4230323B4 (de) 1991-09-10 1992-09-10 Asymmetrische Gastrennmembran

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30725991A JP2588806B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 ガス分離中空糸膜及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0568859A JPH0568859A (ja) 1993-03-23
JP2588806B2 true JP2588806B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=17966956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30725991A Expired - Lifetime JP2588806B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 ガス分離中空糸膜及びその製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5286539A (ja)
JP (1) JP2588806B2 (ja)
DE (1) DE4230323B4 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232472A (en) * 1992-11-03 1993-08-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide and polyamide-imide gas separation membranes
US5647894A (en) * 1994-06-08 1997-07-15 Nitto Denko Corporation Gas separating composite membrane and process for producing the same
US5618334A (en) * 1995-06-30 1997-04-08 Praxair Technology, Inc. Sulfonated polyimide gas separation membranes
US5725633A (en) * 1995-06-30 1998-03-10 Praxair Technology, Inc. Sulfonated polyimide gas separation membranes
JPH09122461A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nitto Denko Corp ポリイミド系半透膜
JPH09225273A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Nitto Denko Corp 積層非対称膜及びその製造方法
US5716430A (en) * 1996-05-03 1998-02-10 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et, L'exploitation Des Procedes Georges Claude Nitrated polyimide gas separation membranes
JPH1085571A (ja) * 1996-07-26 1998-04-07 Dainippon Ink & Chem Inc 分離膜
KR0184379B1 (ko) * 1996-11-08 1999-04-15 박원훈 2,2'-비스(트리플루오로메틸) 비페닐 단위를 함유한 폴리아미드 고분자로부터 제조된 분리막 및 이를 이용한 기체 혼합물의 분리 방법
DE60127734T2 (de) * 2000-01-19 2007-12-27 Ube Industries, Ltd., Ube Gastrennungsmembran und seine Verwendung
SG90147A1 (en) * 2000-07-12 2002-07-23 Inst Materials Research & Eng Hollow fiber membranes and methods for their production
US6383258B1 (en) * 2000-12-19 2002-05-07 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Copolyimide gas separation membranes
SG108269A1 (en) * 2001-08-15 2005-01-28 Inst Materials Research & Eng Chemical modification of polyimides
US7018445B2 (en) * 2002-12-02 2006-03-28 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Polyimide blends for gas separation membranes
US7025804B2 (en) * 2002-12-02 2006-04-11 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for separating hydrocarbon-containing gas mixtures using hydrocarbon-resistant membranes
US20040115489A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Manish Goel Water and energy management system for a fuel cell
US7628841B2 (en) * 2005-01-21 2009-12-08 Ube Industries, Ltd. Method for manufacturing polyimide asymmetric membrane, and polyimide asymmetric membrane
JP4507894B2 (ja) 2005-01-24 2010-07-21 宇部興産株式会社 非対称中空糸ガス分離膜、及びガス分離方法
JP4835020B2 (ja) * 2005-03-28 2011-12-14 宇部興産株式会社 非対称中空糸ガス分離膜、及びガス分離方法
US7439291B2 (en) * 2005-09-14 2008-10-21 General Electric Company Solvent-resistant membranes from solvent-inert polyimides and polyketones
JP5358903B2 (ja) * 2006-07-21 2013-12-04 宇部興産株式会社 非対称中空糸ガス分離膜、ガス分離方法、及びガス分離膜モジュール
US7803214B2 (en) * 2006-07-21 2010-09-28 Ube Industries, Ltd. Asymmetric hollow-fiber gas separation membrane, gas separation method and gas separation membrane module
JP4978602B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-18 宇部興産株式会社 非対称中空糸ガス分離膜、及びガス分離方法
WO2011122668A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 宇部興産株式会社 非対称ガス分離中空糸膜
JP5348085B2 (ja) * 2010-07-20 2013-11-20 宇部興産株式会社 非対称中空糸ガス分離膜を製造する方法
JP5136666B2 (ja) * 2011-03-17 2013-02-06 宇部興産株式会社 非対称中空糸ガス分離膜、及びガス分離方法
JP2016175000A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 宇部興産株式会社 ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法
US9962646B2 (en) * 2016-01-04 2018-05-08 Saudi Arabian Oil Company Sour gas feed separations and helium recovery from natural gas using block co-polyimide membranes
CN109312484B (zh) 2016-03-30 2022-02-11 美铝美国公司 用于垂直电解池的装置和系统
WO2019194208A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板用カバーフィルム及びフレキシブルプリント配線板
US20210147628A1 (en) * 2019-11-19 2021-05-20 Kyoto University Hydrophilic polyimide, membranes prepared therefrom, and uses thereof
CN114621438B (zh) * 2022-04-14 2023-04-21 福州大学 含有二苯并噻吩砜的共轭酰亚胺聚合物的合成及应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133118A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Ube Ind Ltd ガス分離ポリイミド膜
JP2589338B2 (ja) * 1988-01-14 1997-03-12 株式会社テック 電気掃除機の吸込管
US4954611A (en) * 1989-02-27 1990-09-04 Hoechst Celanese Corp. Shaped articles from polyamide-imide polymers having fluorine containing linking groups

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568859A (ja) 1993-03-23
DE4230323B4 (de) 2005-07-28
DE4230323A1 (de) 1993-03-11
US5286539A (en) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588806B2 (ja) ガス分離中空糸膜及びその製法
JPH07121343B2 (ja) ガス分離中空糸膜及びその製法
JPS6242045B2 (ja)
JP5472114B2 (ja) 非対称ガス分離膜、及びガス分離方法
JPS6153086B2 (ja)
JP2671072B2 (ja) ガス分離膜の製造法
JP2874741B2 (ja) 非対称性中空糸ポリイミド気体分離膜
JPH0247930B2 (ja)
JP2003024755A (ja) 非対称中空糸ガス分離膜の製造方法
JP5359957B2 (ja) ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法
JP5359914B2 (ja) ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法
JPS6328424A (ja) ポリイミド気体分離膜
JP3473300B2 (ja) 芳香族ポリイミド気体分離膜
JPH02251232A (ja) ポリイミド二層中空糸膜およびその製法
JP4978602B2 (ja) 非対称中空糸ガス分離膜、及びガス分離方法
EP3124108A1 (en) Asymmetric gas separation membrane, and methods for separating and recovering gases
JP2022152519A (ja) 非対称中空糸ガス分離膜
JP2009191121A (ja) 耐溶剤性が改良された成形体の製造方法
JPS6238207A (ja) ポリイミド中空糸の製法
JPH0549882A (ja) 高選択性ガス分離膜及びその製法
JPS6252612B2 (ja)
JP3161562B2 (ja) 含水芳香族炭化水素溶液の浸透気化分離法
JP5240152B2 (ja) ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法
JPH0693985B2 (ja) ポリイミド二層中空糸膜の製法
JP4269549B2 (ja) 新規ポリイミド選択透過膜

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term