[go: up one dir, main page]

JPS58107538A - ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ− - Google Patents

ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−

Info

Publication number
JPS58107538A
JPS58107538A JP20759181A JP20759181A JPS58107538A JP S58107538 A JPS58107538 A JP S58107538A JP 20759181 A JP20759181 A JP 20759181A JP 20759181 A JP20759181 A JP 20759181A JP S58107538 A JPS58107538 A JP S58107538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
magenta dye
groups
forming coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20759181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333695B2 (ja
Inventor
Shuji Kida
修二 木田
Hiroshi Sugita
杉田 宏
Kosaku Masuda
功策 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20759181A priority Critical patent/JPS58107538A/ja
Publication of JPS58107538A publication Critical patent/JPS58107538A/ja
Publication of JPS6333695B2 publication Critical patent/JPS6333695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なブロックされたハロゲン化銀写真用マ
ゼンタ色素形成カプラー、さらに評しくは、発色速度お
よび発色最高濃度が大きく、しかも経時における発色不
良が改良され、安定性に優れたブロックされた写真用マ
ゼンタ色素形成カプラーに関するものである。
従来より知られたマゼンタ色素形成カプラーとしてピラ
ゾロトリアゾール、ビラゾロベンズイミダゾール、イン
ダシリン、及びピラゾロン系がある。これ等マゼンタ色
素形成カプラーの活性点に置換基を導入して調料用効率
な高めた2当量型マゼンタ色素形成カプラーが知られて
いる。
これらの従来公知の2当量型マゼンタ色素形成カプラー
としては、例えばへロゲン置換溜(米国特許第3,00
6,579号等)・、了り−ルオキシ瞳換M(米国特許
第3,419,391号等)、カルメニルオキ装置換型
(米国特許第3,311,476号、同第3,422,
521号、特開昭49−129535号等)、窒素また
は硫黄置換!l1i(特開昭49−53435号、同4
9−53436号、同5G−53372号、同5〇−1
22935号?)、炭素置換型(米国特許第2゜632
.702号、特開昭51−37646号IIIfi)、
置□換メチレン置換II(英国特許第963,461 
 号、特公昭34−4036 号等)、メチレン、アル
キリデンまたはアルキリデン・ビス溜(米国特許第2゜
618.641号、英国特許第736,859号、同第
968.461号、特公昭44−16110号、同44
−26589号、同49−37854号、特開昭49−
29638号等)等がある。
これらの2当量型マゼンタ色素形成カプラーは41fi
量型のものと比べ色素形成速度が大きく、発色最大濃度
が高い等の特徴は有してはいるが必ずしも満足できる屯
のではない。また前記の公知の2当量型カプラーはそれ
自身が活性であるために不安定であるという欠点をもっ
ている。従って発色現像時にカブリを生じやすく、未発
色部または低濃度部における黄色汚染が発生し易いばか
りでなく、経時における発色が低下するという問題点を
有していた。
近年カラー写真技術では高い感度と高い粒状性が望まれ
ている。
高い感度を得る為の多量のハロゲン化銀の使用はそこか
ら生成する現像主薬の酸化生成物(すなわち酸化された
芳香族第一級アミノ現像剤)を過剰に供給し、その結果
多量の色素を生成するために粒状性を劣化させる。これ
を改良するために現像抑制剤放出化合物や競争カプラー
の使用略が行なわれている。しかしこれ等の化合物を使
用しても効果は充分でなかったり鮮鋭性の劣化をもたら
していた。特開昭56−133734号には競争カプラ
ーを不要とする優れたマゼンタ色素形成カプラーが記載
されている◎このカプラーを用いると1分子のマゼンタ
色素を生成するのに4当量もしくは6当量の銀を必要と
する為、過剰に生成する現像生薬の酸化生成物かつ粒状
性を劣化させることは少なくなっている〇 しかし上記公報記載のマゼンタ色素形成カプラーは非常
に不安定であり、特に生保存性が悪く実用的でない。ま
た上記カプラーから得られる!インク色素濃度も充分で
ない。
従って本発明の第1の目的は、高い感度、優れた粒状性
を呈するハロゲン化銀カラー写真感光材料を与えるため
の新規なブロックされたマゼンタ色素形成カプラーを提
供することである。
また、本発明の第2の目的は、競争カプラーを用いるこ
となく高い感度、優れた粒状性を呈するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を与えるための新規なブロックされた
マゼンタ色素形成カプラーを提供することである。
更に、本発明の第3の目的は、生保存性および発色性に
優れたブロックされたマゼンタ色素形成カプラーvII
供することにある。
本発明の目的は下記一般式(1)で示されるブロックさ
れたマゼンタ色素形成カプラー(以下、本発fiK係る
カプラーと称す。)!用いることKより達成された。
一般式 (1) 上式において、qは窒素原子とともにマゼンタ色素形成
カプラーを形成するための非金属原子群を表わし、R4
−0HOOドー−基はブロッキング基を表わ譬   ゝ
4 し、酸化された現像剤と反応した後、前記本発明に係る
カプラーから放出される。R,Fi−価の害魯基を表わ
し、具体的には水素原子、/%0ゲン原子、例えばメチ
ル基、イソプロピル基、t@rt−ブチル基またはドデ
シル基等の炭素数1〜32個の直鎖または分岐のアルキ
ル基、例えばシフ四ヘキシル基、ノルホニル基等のms
シクロアルキル基、7エ二ル基、α−す7チル基、β−
ナフチル基等の如きアリール基、メトキシ基、エトキシ
基、t@rt−ブトキシ基等のアルコキシ基、フェノキ
シ基、4−クロロフェノキシ基、2−ニトロフェノキシ
基等の置換もしく社非置換のアリールオキシ基、メチル
アミノ基、フェニルアミノ基、N、N−ジエチルアミノ
基等の置換もしくは非置換のアミノ基、スルホ基、スル
ホンア之ド基、置換もしくは非置換のアルキルカルボニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルバモイル
基、アリールカルバモイル基、シクロアルキルカルボニ
ル基、シクロアルフキシカルゲニル基、シクロアルキル
カルバモイル基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、
ヒドロキシ基、例えばピリジン等の複素環基略が挙げら
れる。
以上列挙せるR、の−価のキ會基の内、特に好まましい
基としてはカルボキシ基、シアノ基、ニトロ基サラにア
セチル基、インプロピオニル基、ピパロイル基、オクタ
ノイル基、クロロプロピオニル基、フェニルアセチル基
等の置換もしくは非置換のアルキルカルボニル基、エト
キシカルボニル基、イソプルピルオキシカルボニル基、
ベンジルオキシカルボニル基、メトキシエトキシカルボ
ニル基sのmsもしくは非置換のアルコキシカルボニル
基、フェニルカルボニル基、α−ナフチルカルボニル基
及ヒβ−す7チルカルボニル基等のアリールカルlニル
基、フェノキシカルボニル基、α−ナフチルオキシ力ル
lニル基及びβ−ナフチルオキシカルボニル基等のアリ
ールオキシカルボニル基、フェニルカルバモイル基、α
−す7チルカル7(%イル基及ヒβ−す7チルカルバモ
イル基等のアリールカルバモイル基であり、上記のアリ
ール基はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、シクロアルキル基、ハ覧ケン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基、
ヒドロキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、ヘテロ環基等で置換され
ていてもよい。
サラニ、エチルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基
、イソプ四ビルカルバモイル基、メトキシエチルカルバ
モイル基、フェニルエチルカルバモイル基等の置換もし
くは非置換のアルキルカルバモイル基も好ましい。
R3、八はアルキル基、アリール基、複素環基、アミ7
基、アシル基を表わし、アルキル基としては例えばメチ
ル基、イソプロピル基、t−ブチル基またはドデシル基
等の如き直鎖または分肢のアルキル基、あるいは例えば
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボニル基等
の如き環状アルキル基を表わし、これらの基はさらに、
へログン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、カルボニル基、スルファモイ
ル基、アシルアミノ基、複素環基等で 。
置換されてい【もよい。またアリール基としては、例え
ばフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基等の如
きアリール基を表わし、これらの基はさらにハpゲン原
子、アルキル基、ニトロ基、シアノ、基、了り−ル基、
アルコキシ基、アリー−ルオキシ基、カルボキシ基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アジルア之)基、シ
アシルアミノ基等で置換されていてもよい。
複素環基としては窒素原子、酸素原子、イオウ原子を含
む5員まだFiG員の複素環基(この複素環には縮合複
素環も含まれる。)、例えばピリジル基、キノリル基、
フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミ
ダゾリル基、ナフトオキサシリル基等を表わす。そして
これらの基はさらに#記の了り−ル基の場合と同様の置
換基によって置換されていてもよい。
アミノ基としては例えばn−ブチルアミノ基、ジメチル
アミノ基の如きアルキルアミノ基、例えば置換アニリノ
基、2,5−ジ置換アニリノ基の如きアニリノ基、例え
ばピペリジノ基、ビpリジノ基の如きシクロアミ7基、
または複素環アミノ基等が挙げられ、さらにアシル基と
しては例えばアセチル基、ピパロイル基の如きアルキル
アシル基、ベンゾイル基、置換ベンゾイル基の如きアリ
ールアシル基等が挙げられる。そしてこれらの基はさら
に、前記のアリール基の場合と同様の置換基によって置
換されていて−もよい。
QKより形成されるマゼンタ色素形成カプラー(以下、
本発明に係るマゼンタカプラーと称す。)としては従来
より公知のピラゾルトリアゾール、ピラゾロベンズイミ
ダゾール及びインダシシンであり、それぞれ下記一般式
Q[)、(m)及びα)で示されR4およびR$は互い
に独立しており、かつ、それぞれアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、アニリノ基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、カ
ルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ウレイド基、イ
ミド基、スルホンアセト基、スルファモイル基およびス
ルホ基を表わし、さらに具体的に説明すると、アルキル
基とは例えばメチル基、イソプルピル基、t−ブチル基
またはドデシル基等の如き炭素原子数1〜32個の直鎖
または分麩のアルキル基、あるいは例えばシクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、ノルゼニル基等の如き環状ア
ルキル基を表わし、これらの基はさらに、ノAロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、カルボニル基、スルファモイル基、アジ
ルア()基、複素環基等で置換されてい【もよ〜・。ま
たアリール基としては、例え1丁フェニル基、α−す7
チル基、β−す7チル基噂の如きアリール基を表わし、
これらの基はさらにハロゲン原子、アルキル基、ニトロ
基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、了り−ルオ
キシ基、カルボキシ基、スルファモイル基、カルノ(モ
イル基、アシルアミ7基、ジアシルアミ7基得で置換さ
れていてもよい。
さらにヘテロ環基として杜、例え%fヘテロ原子   
5として窒素原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員ま
たは6員複素環の如き複素環基(この璽素環には縮合彼
素環も含まれる。)、例えばピリジル基、キノリル基、
フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキすゾリル基、イ之
ダゾリル基、ナツトオキサシリル基等が挙げられる。こ
れらの複素環基はさらK11ff記のアリール基の場合
と同様の置換基によって置換されていてもよい。
また他のR4およびR1とじてメトキシ基、エトキシ基
等のアルコキシ基、アルキルアミ7基(例えばn−ブチ
ルアミノ基、ジメチルアミ)基等)、シフロア之ノ基(
例えばピペリジノ基、ビpリジノ基等)、またFi複素
環ア之ノ基の如きアミノ基を表わし、さらに、例えばア
ルキルアシルアミ7基、置換アルキルアシルアミノ基、
アリールアシルアミノ基、置換アリールアシルアミノ基
等の如きアシルアミノ基、例えば2.5−ジ置換アニリ
ノ基の如きアニリノ基、またFi置換フェニルウレイド
基、N、N−ジ置換ウレイド基の如きウレイド基等が挙
けられる。そしてこれらの基はさらに、前記の7リール
基の場合と同様の置換基によって置換されていてもよい
以上列挙せる−およびちとして好ましいものは、例エバ
フェニル基、ナフチル基、2−クロル7エ二ル基、2.
6−17クロルフ工−ル基%214゜6− ) IJク
ロルフェニル基、3.5−ジブ四ムフェニル基、3−ニ
トロフェニル基、4−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)アセドア叱ド7工二ル基、ペンタフルオロフェニ
ル71.4−フェノキシフェニル基、2.6−シメチル
ー4−メトキシフェニル基、3−(N、N、−ジエチル
スル7アミル)フェニル基、2,6−ジクロ゛A/−4
−メトキシフェニル基、2−りシル−4,6−シメチル
フエニル基、ペンタフルルフェニル基、2.6−ジクp
ルー4−カルボキシフェニル基、2.5−ジメトキシ−
3,4−ジク四ルフェニル基、4(α−(3−ペンタデ
シルフェノキシ)ブチルア叱ド)フェニル基等で代表さ
れるアリール基;2−チアゾリル基、2−ベンゾチアゾ
リル基、2−ベンゾオキサシリル基、2−イ識ダゾリル
基、2−ベンゾイミダゾリル基噂で代表される複素環基
;またはメチル基、エチル基、ドデシル’lls 、1
− y工二ルー ) +7 フルオシエチル基略で代表
されるアルキル基:α−(3−ペンタデシルフェノキシ
)ブチルアミド基、n−テトラデカンアミド基、α−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プーチルア(ド基
、3−(α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド〕ベンズアミド基、3−アセチルア建ドペン
ズアミド基等で代表されるアジルア(7基;フェニルア
(〕基、2−クロルフェニルア(7基、2.4−ジクロ
ルフェニルア(〕it、2.4−ジク四ルー5−ヘキサ
デシルオキシアニリ7基、2−クロル−5−テトラデヵ
ンア(ドアニリノ基、2−りpルー5−オクタデセニル
サクシンイミドアニリノ基、2−クロル−5−〔α−(
3−t−プlルー4−ヒドロキシ)フェノキシ)テトラ
デカンアミド〕アニリノ基、2−り豐ルー3−(2−(
1,3−(1−ヘキサデシル−5−トリフロロメチル)
ベンズイミダゾ)リル〕アニリノ基、2−メトキシ−5
−(4−ヘキサデシルオキシベンズアミド)アニリノ基
等で代表されるアニリノ基;また社フェニルウレイド基
、3−(α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド)フェニルウレイド等で代表されるウレイド
基等がある。nは好ましくは1乃至4である。−は水素
原子もしくは発色現像時に脱離する基を表わし、具体的
Ktjハpゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基
、ヘテロ環オキシ基、スルホニルオキシ基、アシルオキ
シ基、ヘテロ環基、チオシアノ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホンアミド基、ホ
スホニルオキシ基、アリールアゾ基、置換メチル基、α
−置換ペンジル基を表わす・ 次に本発明に係るカプラーの代表的な例を示すが、本発
明はこれに限定されるものではない。
(例示カプラー) カプラー1 カプラー19 本発明は高い当量数を持ちかつ発色の優れたマゼンタ色
素形成カプラーを提供するものである。
高い当量数を持つことの意味は先に述ぺたが発色速度が
速いことの必要性はやはり粒状性Kl@与する。過剰の
現像主薬の酸化体の存在はTjtg1銀核の漂白をひき
起こすからである。
本発明に係るカプラーは、現像主薬の酸化体とカップリ
ングしてマゼンタ色素を形成する部分とそうでない部分
に分けられ、生保存性や発色性には後者の部分が主に関
与することが分った。
本発明に係るカプラーは次式により表わされる(上式に
おいてXはへロゲン原子(例えば塩素原子または臭素原
子等)であり、QsRl、R1および4はそれぞれ前記
一般式([)KおけるQ%’1%’!および−の定義と
同じである。)を塩基の存在下に縮合させることにより
合成することが!きる。
用いられる溶媒としては、アルコール、酢酸エチル、ク
ロロホルム、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキサイド等があり、塩基としては水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミ
ン、ピリジン、ナトリ(Mはカルシウム、ナトリウムま
たはカリウム略)の如く塩にして用いることができる。
以下、本発明に係るカプラーの合成例を示す。
〈合成例〉例示カプラー3の合成 010M、  ■ メタノール20Mに水酸化カリウム0.551を溶解し
、そこに化合物の4F(7,5mmol)4加え、室温
で30分間攪拌した後、溶媒を減圧上除去すると化合物
■が得られた。これに化合物の’)2.59(7,5醜
醜o1)とジメチルホルムアミド201Q−加え、室温
で2時間攪拌する。この溶液な氷水中に攪拌しながら加
えた。析出した白色の固体を集め、水で洗い乾燥した後
、エチルアルコール−ヘキサンカラ再結晶した。純粋な
化合物■が3.1g得られた。
■をエチルアルコール2011jK溶解し、これに水酸
化カリウム1.4gの水5d溶液を加えた。室温で20
時間攪拌した後、塩酸10mを含む氷水中に攪拌しなが
ら加え、析出した固体を集め水で洗い乾燥した後、ベン
ゼン−アセトンを溶離剤としてシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーを行ない、エチルアルフール−ヘキサンか
ら再結晶した。このものは、工R1ドMR% FD −
was−スペクトルより例示カプラー3であることを確
認した。
収量1.21  mp132〜135℃他の例示カプラ
ーも同様に合成できる。
以上の合成法により製造さhた本発明に係るカプラーは
優れたカラー画像を形成するために写真用途に供せられ
るが、その使用法としては、アルカリ水溶液に溶解し得
るものは現儂処理液に添加して所謂外式カプラーとして
使用することができるし、またジオクチルブチルフォス
フェート、トリブチルフォスフェート、トリクレジル7
オスフエート、ジブチルフタレート、ジエチルラウリー
ルア(ド、1,4−ジシク四ヘキシルメチルー2−エチ
ル−ヘキサノエート等の高沸点溶剤および/またはエチ
ルアセテート、メタノール、アセトン、テトラヒドロフ
ラン等の低沸点溶剤等に溶解して用いる内式カプラーと
して感光材料の構成層Ks加して使用することもできる
。上記感光材料の構成層に添加する場合には構成層の如
何なる層に添加してもよいが、緑感性乳剤層に添加する
のが好ましく、この場合の添加量とし−(は、上記乳剤
中に含有されたハロゲン化銀1モルに対して、0、O2
N2.0モル、好ましくは0.1〜1.0モルである0 本発明において用いられる上記のハロゲン化銀は、塩化
銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の任意
のハロゲン化銀であって、これらのハロゲン化銀は感光
材料の種類に応じて、中性法、アンモニア法等の種々の
製法で製造することができる。そしてこれらハロゲン化
銀は活性ゼラチン、硫黄増感剤(例えばアリルチオカル
バミド、チオ尿素、シスチン略)セレン増感剤、還元増
感剤(例えば第1スズ塩、ポリアミン等)、貴金属増感
剤(例えば金、ルテニウム、ロジウム、インジウム等の
水溶性塩)等の単独あるいは適宜併用によって化学的に
増感される。
更にこのハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に増感す
ることができ、例えばゼロメチン色素、モノメチン色素
、ジメチン色素、トリメチン色素等のシアニン色素ある
いはメロシアニン色素等の光学増感剤で単独に1あるい
は併用して光学的に増感することができる。
また、感光材料の支持体としてれ紙、ラミネート紙、ガ
ラス、セルローズアセテート、ポリエステル、ポリカー
ボネート等、公知のフィルム状あるいはシート状のもの
が用いられる。
そして本発明に係るカプラーが添加される写真感光材料
は、少くとも支持体とこの上に設けられた感光層とから
構成されるが、前記の如く目的に応じて種々の層構成を
とることができ、一般的には数層以上から構成される。
本発明に係るカプラー社、それらを適宜組合せて用いる
ことができるとともに1その他の2当量カプラーおよび
4当量カプラーまたはカラードカプラー等と組合せて用
いることもでき、それぞれ発色色素の色相の異なるカプ
ラーが適当な感光波るに際しては、それぞれ発色色素の
色相の異なる′カプラーとして、例えばベンシイルア七
トアニリド系、ピパロイルアセトアニリド系の黄色カプ
ラーやフェノール系、ナラトール系のシアンカプラーを
始めとし、DIRカプラー、カラードカプラーまたは他
種の!ゼンタカプラー痔が必要に応じて選択使用される
。これらのカプラーについては、例えば特開昭48−2
9432号、同48−66834号、1itJ50−1
12038号、同53−52423号、同53−109
630 号、同54−133329号、同54−145
135号、特公昭49−37854号および米国特許第
3,684,514号等に記載があるが、さらに、リサ
ーチディスク四−ジャー(RD )19633号や1n
19536号等に記載された化合物から選択してもよい
。       □゛ また、写真感光材料は、感光層および/または他の構成
層(例えば中間層、下引層、フィルタ一層、保護層、受
偉層等)K目的に応じて種々の写真用添加剤を含むこと
ができ、このような写真用添加剤としては例えば安定剤
、増感剤、膜物性改良剤、硬膜剤、延展剤、カプラー溶
媒、発色現儂時に現像抑制剤を放出するとともに実質的
に無色の化合物を生成するような所11D工R化合物、
その他、帯電防止剤、消泡剤、紫外線吸収剤、螢光増白
剤、スベリ防止剤、マット剤、ハレーシロン防止剤、あ
るいはイラジエーシ目ン防止剤等があり、これらの種々
の写真用添加剤はそれぞれ単独で、また祉併用して用い
られる。
一方、感光材料を露光後、発色現像する発色現像液は、
前記の如く発色ms主薬を主成分とするものであるが、
本発明において用いる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ンであり、と<Kp−フェニレンジアミン系のものが代
表的で、特に3−メチル−4−アミノ−奸−エチルード
ーβ−ヒト―キシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
(ノー □゛ドーエチルードーβ−メタンスルホンアミ
ドエチルアニリン3−メチル−4−アミノード−エチル
−賢−l−メトキシエチル了ニリン等カ有用である。
発色ii*の処理後に、感光材料中の)・ロゲン化銀あ
るいは現儂銀を系外に除去する場合には、一般に漂白定
着液等が用いられるが、定着成分としてはチオ硫駿ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム等のハロゲン化銀溶剤が
用いられ、漂白成分としてハ赤麿塩、エチレンシア叱ン
テトラ、酢酸第2鉄アン2モニウムあるいはナトリウム
塩等が坩゛〜られる。會た本発明によるカプラーを含有
した感光材料は、新調アルカリアクチベーターと呼ばれ
るアルカリ処理液で処理すること屯できる。
本発明に係るカプラーを含有するノzQゲン化銀カラー
写真感光材料は例えば拡散転写方式用ハロゲン化銀感光
材料、一般用ネガ感光材料、一般用リバーサル感光材料
、一般用ポジ感光材料、直接ポジ■感光材料等として用
いられる。
また上記のはか、従来のハロゲン化銀の使用量を極端に
減量し、コバルト■錨体や過酸化水素等を用いたアンプ
処11による感光材料に4本発明に係るカプラーを適用
することができる。
以上詳細に説明したが前記一般式で表わされる如き構造
を有する本発明に係るカプラーは、感度、最大濃度、カ
ブリ、黄色汚染、等の写真特性に優れ、かつ保存安定性
も改良されているので、特に省銀量化カラー写真技術に
おいて効果的に広く使用することができる。
以下本発明を更に実施例により具体的に説明するが、本
発明の実施態様がこれにより限定される本のではない。
実施例−1 例示カプラーC)を2×lθ モル秤量し、トリクレジ
ルフォスフェートをカプラーと同一重量と酢酸エチルエ
ステルをカプラーの3倍口な用いテカプラーを溶解した
後、この溶液をアルカノール1(アルキルナフタレンス
ルホネート、デュポン社製)1.!SN1に−含む5%
ゼラチン水溶液300dと混合しコロイドミルにかけて
乳化分散した。このカプラーの分散液を緑感性沃臭化銀
(沃化銀6モル%、臭化銀94モル% ) 8 XIO
”−”モルとゼラチン40Iを含む写真乳剤1に1iF
と混合し、硬膜剤として1゜2−ビス(ビニルスルホニ
ル)エタンの2%水溶液20Wd’li加えトリアセテ
ートフィルムベースKI&布してカラー感光材料の試料
−(1)を作成した◎この時、試料−(1)の塗布銀量
は211/rlであった〇更に例示カプラー(りの代り
に例示カプラー(3)および(4)を用いて、上記と全
く同様に操作を行ない試料(りおよび(3)を作成した
一方、比較として例示カプラー(2)の代りに比較用カ
プラー((転)、(IOを用いて上記と全く同様に操作
を行い試料α)および5)を作成した。
比較カプラー(2) 比較カプラー(B) これらの試料(1)、(2)、(3) 、(4)および
(5)な、通常の方法でそれぞれウェッジ露光した後、
次の処理工程ならびに以下の処理組成を用いて現像処理
を行なった。一方、試料(1)〜6)を未露光のま15
0℃、80%RHで3日間処理した試料および55℃、
10%RHで3日間処理した試料を前記と同様に露光し
現倫処理な行なった。
〔処理工程(38℃)〕 発色具9       3分15秒 漂   白          6分30秒水   洗
         3分15秒定   着      
   6分30秒水   洗         3分1
5秒安定浴    1分30秒 (発色IA倫液液組成 4−アミノ−3−メチルート−エチル−N−(β−ヒト
四キシエチル)−アニリン硫酸塩       4.7
5fl無水亜硫酸ナトリウム       4.25g
ヒドロキシルアミン1/2i111塩2.Oy無水炭酸
カリウム        37.5f(2)及び(3)
 Fi比較カプラーAおよびBを用いた試料(4)およ
び(5)より明らかに感度、D!IIILX  共高く
・カプリ4少なく良好な結果な・示している。又、50
℃、80%RH処理や55℃、10%冊処理の生試料保
存性でも比較カプラーを用いた試料(5)は、生保存性
が悪く発色不良となるが本発明のカプラーを用いた試料
は熱や湿度に対しても非常に安定であることが判る。
一方、上記の即日現像して得られた試料(1)〜(5)
t/縁色フィルターを通して濃度測定し、次に黄色フィ
ルターにて同一部分を濃度測定し色濁り(DB//DG
 X 100 )を調べた結果を第2表に示した。
第2表 第2表からも明らかなようにいずれの試料もはぼ同等の
色濁りを示し、ブロッキング基のな(・比較カプラーA
”4用いた試料と全く遜色がなく、従ってブロッキング
基は系外に硫出していることが認められる。
実権例2 例示カプラー(5)す実株例1と全く同一の操作を行っ
て試料−(6)を得た。
更に例示カプラー(5)の代りに例示カプラー(11)
および(13)を用いて上記と同様に操作を行ない試料
(7)および(8)を作成した。
一方、比較カプラーとして例示カプラー(5)の代りに
比較用カプラー(B)および(0)71に用いて上記と
全く同様に操作を行い試料(9)および(10)を作成
しも更に比較用として、比較カプラー(0)を2X10
−”七Nに比較DIR−((9)をlXl0−”モル併
用し、上記と全く同様の操作を行って試料(11)を作
成した。
比較カプラー0 IR−D これらの試料(6)、(7)、(8)、(9)、(1o
)および(11)を実権例1と同様に露光、現像し写真
性能を調べた。又、これらの現像処理試料を緑色光にて
濃度0.7に於ける色素の粒状性をRM B (Rdo
t −Mean81uar・)法により測定した結果を
第3表に示した。
第3表 尚、感度は試料−(10)を100にした時の相対感で
示した。
第3表より、本発明のカプラーな用いた試料は比較カプ
ラー0を用いた試料より明らかに粒状性が改良されてお
り、比較カプラーOへDIR物質を併用した試料−(1
1)及び比較カプラー1を用いた試料と同等の粒状性を
示した〇 一方、上記で作成された試料(6)〜(11)を未露光
のまま暗室の下で1%ホルムアルデヒド水溶液を入れた
密封容器中に液を触させることなく3日間放置した。こ
れらの試料および比較のための未処理の試料を!j!絢
例1と同様に露光、現像して感度および最高濃度を測定
し、ホルマリン耐性膚(処理試料/未処理試料X 10
0 )を求め、得られた結果を第4表に示した・ 又、上記で作成された試料(6)〜(11)を未露光の
まま50℃、80%RH条件の下で3日間保存した・こ
れらの試料および比較のための未処理の試料を実施例−
1と同様に露光、現像して、最高濃度を橢定し、生試料
保存性を調べた結果を第4表に示した。尚、生試料保存
性は処理試料/未処理試料×100によって算出した値
を記載した。
第4表 第4表より、本発明のカプラーな用いた試料(6)、(
7)及び(8)は比較カプラーOを用いた試料(10)
より明らかにホルマリン耐性に優れていることが理解さ
れる。又、生保存性に関しては、本発明のカプラーな用
いた試料はすべて良好であり、特に比較カプラー(B)
 v用いた試料に比べて着しい効果の差が見られる。
実論例3 本発明の例示カプラー6)をlXl0−”モル秤量し、
ジブチルフタレートをカプラーと同一重量と酢酸エチル
エステルをカプラーの3倍量用いてカプラーV溶解した
後、この溶液をアルカノールB(アルキルナフタレンス
ルホネート、デュポン社製)1.5gを含む5幡ゼラチ
ン水溶液150dと混合し、コロイドミルにかけて・乳
化分散した。このカプラー分散液を緑感性塩臭化銀(塩
化銀20モル%、臭化銀80モル%)5X10  モル
とゼラチン1ON&含む写真乳剤2001と混合し、硬
膜剤として1.2−ビス(ビニルスルホニル)エタンの
2%水溶液10IIjヲ加えポリエチレンでレジンコー
トした支持体上に塗布、乾燥してカラー感光材料の試料
(12)を作成した。この時、試料(12) g)塗布
銀量は0.5g/ゼであった。
更に例示カプラー(5)の代りに例示カプラー(12)
を用いて上記と全く同様に操作を行い試料(13) v
作成した。一方、比較用として例示カプラー(5)の代
りに比較カプラー(B)を用いて上記と全く同様に操作
を行い試料−(14)を作成した。
これらの試料(12)、(13)、(14)を通常の方
法でそれぞれウェッジ露光した後、充の処理工程ならび
に以下の処瑞液組tKよる現像液を用いて処理な行った
D 〔処理工@(33℃)〕 発色現儂       3分30秒 漂白定着        1分30秒 水   9          3分 〔発色現像液組成〕 4−ア建ノー3−メチルートーエチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩4.0 g
ベンジルアルコール        10.011jヒ
ドロキシルアミン硫酸塩      2.O2炭酸カリ
ウム           25.09臭化カリウム 
           0.2g無水亜硫酸ナトリウム
        2.0IIジエチレングリコール  
      3.0−水な加えて11とし、pH10,
0に調整する。
(#内定着液組成〕 エチレンジアミンテトラ酢駿鉄ナトリウム塩     
 60.0#千オ硫酸アンモニウム 重亜硫酸ナトリウム メタ重亜硫酸ナトリウム 水を加えて11とし、pH6,6に調整する。
このようにして得られた試料(12)、(13)、(1
4)をキセノンフォードメーターで4日間照射し、色画
偉の耐光性と未発色部のイエp−スティンな調べた結果
を第5表に示す。尚、耐光性色素残存率憾は初濃度1.
0の処で求めた。
第5表より本発明のカプラーを用いた試料は、比較カプ
ラーBを用いた試料(14)より耐光性及びイエロース
ティン共食なく、耐児尋性に優れることが理解される。
代理人  桑 原 義 美

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式により表わされるブロックされたマゼンタ色
    素形成カプラー0 (上式において、Qは窒素原子とともにマゼンタ色素形
    成カプラーを形成するための非金属原子群な表わし、R
    ;? ii o o u<七基線ブロッキング基な表わ
    し、酸化された現僚剤と反応した後、前記ブロックされ
    たマゼンタ色素形成カプラーから放出される。ここで、
    R3は一価の孝看基を表わし、鳥、R1はそれぞれアル
    キル基、アリール基、ヘテ四環基、アミノ基、アシル基
    を表わす。)
JP20759181A 1981-12-21 1981-12-21 ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ− Granted JPS58107538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20759181A JPS58107538A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20759181A JPS58107538A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58107538A true JPS58107538A (ja) 1983-06-27
JPS6333695B2 JPS6333695B2 (ja) 1988-07-06

Family

ID=16542298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20759181A Granted JPS58107538A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107538A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477286U (ja) * 1990-11-16 1992-07-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333695B2 (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356258A (en) Silver halide color photographic material containing yellow coupler
JP2517334B2 (ja) ピラゾロアゾ―ル型シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01554A (ja) ピラゾロアゾール型シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58111943A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS59111640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0640210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6396656A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS58107538A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPH01206338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62153954A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58111034A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58113937A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS58111944A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS5810740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58107537A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS58113940A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPH07122743B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58125039A (ja) 写真用2当量イエロ−カプラ−
JPS63106657A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPS5946378B2 (ja) 色素画像の形成方法
JPS58111036A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS59177558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0414336B2 (ja)