[go: up one dir, main page]

JPS5810740B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS5810740B2
JPS5810740B2 JP54170772A JP17077279A JPS5810740B2 JP S5810740 B2 JPS5810740 B2 JP S5810740B2 JP 54170772 A JP54170772 A JP 54170772A JP 17077279 A JP17077279 A JP 17077279A JP S5810740 B2 JPS5810740 B2 JP S5810740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
groups
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54170772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5692539A (en
Inventor
臼井次幹
加藤勝徳
小島保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP54170772A priority Critical patent/JPS5810740B2/ja
Publication of JPS5692539A publication Critical patent/JPS5692539A/ja
Publication of JPS5810740B2 publication Critical patent/JPS5810740B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀写真感光材料にし、更に詳しくは
特定な活性点置換基を有する新規なビス型2等量黄色カ
プラーを含有させることにより発色性、画像保存性及び
画像の解像力、鮮鋭性を高めたハロゲン化銀カラー写真
材料に関するものである。
カプラーを含有した写真材料を露光後、芳香族第1級ア
ミン系現像剤を主薬とする現像液で発色現像し染料画像
を形成させる写真プロセスは既に良く知られているとこ
ろである。
このプロセスに使用するカプラーのうち黄色カプラーは
芳香族第1級アミン系現像主薬の酸化生成物と反応して
黄色染料を形成するのに役立つ活性メチレン基を有して
いる。
この活性メチレン基が非置換の場合。発色現像に際して
1分子の色素を生成するためには、ハロゲン化銀4分子
を必要とする。
即ち4当量カプラーといわれているものである。
しかしながら活性メチレンの水素原子の1つが塩素原子
のようなハロゲン原子で置換されているカプラーからも
非置換のカプラーの場合と同じ染料を作ることが知られ
ている。
この場合ハロゲン原子は発色現像反応の過程で離脱(ス
プリット、オフ)し現像されたハロゲン化銀2分子で1
分子の染料を形成し得ることから、これらのカプラーは
2当量カプラーといわれている。
2当量カプラーのうち。成る種の置換基を有するビス型
カプラーが知られている。
このカプラーは2ケのカプラ一部分を有し、各々のカプ
ラ一部分はカプラー離脱基によりそれぞれのカップリン
グ位置を介して結合している。
1モルのビスカプラーは理論的には2モルの色素を生成
し得る。
このことは1個のカプラ一部分を含んでいる対応カプラ
ー2モルから得られる量に等しい量である。
このビスカプラーは写真分野では公知であり、例えば米
国特許第3408194号には活性点が酸素原子を介し
て結合しているビスカプラーを包含する黄色色素形成カ
プラーが記載されている。
しかしながらこの種のビスカプラーは対応する1個のカ
プラ一部分である2尚量型カプラーに比べて一般に発色
性が劣っているため写真材料としてはその実用性に乏し
かった。
即ち従来のビスカプラー1モルは対応する1個のカプラ
一部分である2当量型カフラ−2モルより少ない色素が
生じるに過ぎなく、従ってこの種のビスカプラーは対応
する1個のカプラ一部分である2当量型カプラーから得
られる色素の量き等しい量の色素をこのビスカプラーか
ら得るためには対応する2当量型カプラーのモル量より
多くのビスカプラーを必要とした。
この事はより多くのカプラーの使用を必要とし、この為
層が厚くなり色画像の解像力、鮮鋭度に悪影響を及ぼす
ことになった。
更に多層の場合下層への光の透過性が悪くなり、写真感
度に悪影響を及ぼす事にもなった。
この欠点を改良したカプラーとして特開昭54−133
29公報にビスカプラーのアセトアニリド部に特種な拡
散阻止基、即ちスルホンアミド基を有するビス型カプラ
ーが記載されている。
しかしながらこの種のビス型カプラーは発色性が改良さ
れるという利点の反面1画像保存性が悪くなるという欠
点を有している。
従って本発明の目的は1発色性及び画像保存性の改良さ
れた新規なビス型イエローカプラー及びそのビス型イエ
ローカプラーを含有するハロゲン化銀カラス写真感光材
料を提供する事にある。
又本発明の他の目的はカプラーのモル当量あたりの分子
量を小さくする事によって乳剤層の薄膜化をはかり2画
像の鮮鋭度及び発色性の改良されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。
本発明の目的は下記一般式=(1>の構造を有するビス
型イエローカプラーをハロゲン化銀写真感光材料に含有
させることにより達成できる。
一般式−(11 式中R1は置換されてもよい6〜12個の炭素原子のア
リール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)置換され
うる基としてはハロゲン原子(例えば塩素原子、弗素原
子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、ドデシルオ
キシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、ナ
フトキシ基等)カルボン酸エステル基(アルコキシカル
ボニル基アリールオキシカルボニル基等)、アシル基、
アシルアミド基(アルキルアミド基、アリールアミド基
、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド
基等)スルファモイル基(アルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等)ウレイド基(アルキルウ
レイド基、アリールウレイド基)、カルバモイル基(ア
ルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基)及び
アルキル基等が挙げられ、該基は更に置換されていても
よい。
但し上記置換基中アルキル基は1−18個の炭素原子、
アリール基は6−12個の炭素原子でありR1全体とし
て32以上になることはない。
又R1は置換されてもよい炭素原子数が4〜8個のター
シャリ−アルキル基(例えばターシャリ−ブチル基、ク
ーシャリオクチル基等)であり、置換されうる基として
はアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基等の基が挙げられる。
本発明の好ましいR1としてはターシャリ−ブチル基又
はフェニル基である。
R2は水素原子、ハロゲン原子又は置換されてもよいア
シルアミド基(例えばアルキルアミド基、アリールアミ
ド基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンア
ミド基等)、カルバモイル基(例えばアルキルカルバモ
イル基、アリールカルバモイル基等)、カルボン酸エス
テル基(例えばアルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基等)、ウレイド基(例えばアルキルウレ
イド基。
アリールウレイド基等)、スルファモイル基(例えばア
ルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基等
)、アルコキシ基、アリールオキシ基、及びアルキル基
等が挙げられ、該基は更に同様な基で置換されてもよい
但し上記置換基中アルキル基は1〜18歯の炭素原子、
アリール基は6〜12個の炭素原子でありR2全体とし
て32以上になることはない。
本発明の好ましいR2としては下記一般式−(n)(■
)、(■)で表わされる基である。
ここにR3とR5は置換されてもよい1〜18個の炭素
原子のアルキル基(例えばメチル基、ブチル基、オクチ
ル基、ドデシル基、オクタデシル基等)、6〜12個の
炭素原子のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)であり、好ましくは1〜10個の炭素原子のアルキ
ル基、若しくはアリール基である。
R4は置換されてもよい1〜18個の炭素原子のアルキ
ル基又は6〜12個の炭素原子のアリール基又は水素原
子である。
R3゜R4及びR5の置換されうる基としては前記R1
の置換されうる基と同様の基が挙げられる3本発明の特
に好ましいR2としては、前記一般式−(■)、(川)
のR3が下記一般式−(V)、(■)で表わされた基で
置換された基若しくは前記一般式−(■)のR7が下記
一般式−(■)及び(■)で表わされた基である。
但しR2全体古して炭素原子数が32以上になるこkは
ない− 前記一般式−(■)〜(XI中、Re、R8,Rlo、
R11で表わされる基は1〜18個の炭素原子のアルキ
ル基又はフェニル基であり、R1□は水素原子、アルキ
ル基、フェニル基である。
R7は前記一般式−(■>、(■)のR4と同意の基で
ある。
R9は1〜18個の炭素原子数のアルキレン基、R13
は1〜18個の炭素原子数のアルキルスルホンアミド基
、アルキルスルファモイル基又はフェニルスルホンアミ
ド基、フェニルスルファモイル基であり、前記一般式−
(■)〜(X)の各該基は更に置換されてもよい。
本発明の前記一般式−(1)〜(X)中で表わされるア
ルキル基は飽和又は不飽和、直鎖若しくは分岐の何れで
あってもよい。
Aはハロゲン原子(例えば塩素原子、フッソ原子等)、
炭素原子数が1〜6個の低級アルコキシ基を表わす。
本発明の好ましいAとしては塩素原子又はメトキン基で
ある。
Xは前記一般式−(1)に於けるQを連結するに必要な
2価の基であれば如伺なる基であってもよいが、好まし
くは1〜18個の炭素原子のアルキレン基(例えばメチ
レン基、プロピン基、ヘキンレン基等)、6〜12個の
炭素原子のアリーレン基(例えばフェニレン基、ナフチ
レン基等)、2価のベテロ項基(例えばチアゾール−2
,5−ジ−イル基、ピリミジン−2,4−ジ−イル基、
キノリン−5,6−イル基、ピロリジン−1,4−ジ−
イル基等)、1〜18個の炭素原子のアルキレンチオ基
(例えばエチレンオキシ基、プロピレンオキシ基等)、
アルキレンチオ基(例えばエチレチオ基、ヘキシレンチ
オ基等)、アルキレンスルホニル基等(例えばエチレン
スルホニル基、フチレンスルホニル基等)、6〜12個
の炭素原子のアリーレンオキシ基(例えばフェニレンオ
キシ基等)、アリーレンチオ基(例えばフェニレンチオ
基等)、アリーレンスルホニル基(例えばフェニレンス
ルホニル基等)及びペテロ原子のなかから選択される少
なくとも1以上の基からなる2価の基である。
これらの基は又、ハロゲン原子(例えは塩素原子等)、
ヒドロキシ基、アミン基、シアノ基、メルカプト基、ス
ルホニル基、カルボキンル基、低級アルキル基、ペテロ
環基等の基で置換されてもよいが、X全体として炭素原
子数が32以上になることはない。
Qは前記一般式−(1)のビス型カプラーの活性メチレ
ンの水素原子1ケを増除いた基と窒素原子を介して結合
している次に示す基のなかから選択される1つの基であ
る。
Zlは式中の−C−N−C−と共に5員環ない〜6員環
を形成するをこ要する非金属原子郡を表わ翼ないし6員
環を形成するに要する非金属原子郡−ル環ないしトリア
ゾール環を形成するに要する非金属原子郡を表わす。
本発明の好ましいQとしては特開昭47−26133公
報、同48−73147公報、同50−6341公報、
特公昭49−13576公報、特開昭48−29432
公報、同48−66834公報、同48−66835公
報、同48−94432公報、同50−65231公報
同50−104026公報、同51−102636公報
、同49−1229公報、同49−10736公報、同
50−28834公報、同50−34232公報、同5
0−117423公報中に2当量イエローカプラーの離
脱基として記載されている基の水素原子1ケを耶り除い
た基である。
特に好ましいQとしては特開昭48−29432公報、
同50−65231公報、同5〇−104026公報、
同51−102636公報、同48−66834公報、
同48−66835公報、同50−6341公報、同4
8−94432公報、同49−1229公報、同49−
10736公報に記載されている2当量イエローカプラ
ーの離脱基として記載されている基の水素原子を則り除
いたヒダントイン−ジ−イル基、ジオキソトリアシリジ
ン−ジ−イル基、ジオキソーオキサヅリジンージーイル
基、ジオキラーチアゾリジン−ジ−イル基、ピリドン−
ジ−イル基、ピリミドン−ジ−イル基、ピリダゾン−ジ
−イル基等の如き基である。
本発明に係る前記一般式−(1)の構造を有するビス型
イエローカプラーの−Q−X−Q−で表わされる活性点
置換基としては例えば次の如きものをその代表的具体例
として挙げることができる。
本発明のビス型2当量カプラーは対応する4当量カプラ
ーの活性メチレン基が塩素原子等の^ロゲン原子で置換
されたカプラー2モルを酸促進剤の存在下で、ジイミノ
へテロ環誘導体1モルとを反応させてビス型2当量カプ
ラーを得ることが出来る。
次にこれら本発明に係るビス型2当量イエローカプラー
の代表的具体例を示す。
次に本発明に係るビス型2当量イエローカプラーのうち
の代表的なものEこついて合成法を具体的に説明する。
合成例 1 例示カフーラー1の合成 m−キンリンジアミン136&をベンゼン500m1に
溶解し、攪拌しながらモノクロル酢酸エチルエステル2
45gを室温で3時間を要して滴下する。
3時間煮沸還流後冷却し析出した沈澱物を炉別し、ろ液
を減圧濃縮乾固する。
得られた淡褐色の液体にウレア29gを加えた160°
〜170℃で溶融させ6時間反応させる。
四塩化炭素で再結晶して融色153〜155℃のm−キ
ンシンビス−ヒダントイン−1−イルである白色結晶9
0gを得た。
この結晶IEIとa−クロロ−a−ピバロイル−2−ク
ロロ−5−(2,4−ジターンヤリ−アミルフェノキシ
ブチルアミド)アセドアニライド60.5Iをエチルア
セテートに溶解し。
炭酸力す141を加え煮沸還流を6時間続ける。
水洗して無機物を除去し減圧濃縮乾固する。
残渣を少量のエタノールで再結晶して融点138〜14
0℃の目的物46.89を得た。
合成例−2 例示カプラー2の合成 a−リロローa−ピバロイルー2−10ロー5−(2,
4−ジクーンヤリーアミルフエノキシブチルアミド)ア
セドアニライドの代りにa−クロロ−a−ピバロイル−
2−クロロ−5−(ヘキサデシルスルホンアミド)アセ
ドアニライド61.5Iを用いた他は合成例−1と全く
同様の方法にて融点117〜119℃の目的物42.3
gを得た。
a−リロローa−ピバロイルー2−クロロ−5(2,4
−ジターンヤリーアミルフエノキシブチルアミド)アセ
ドアニライドの代りに−aミークロローミーピバロイル
ー−クロロ−5−(p−ドデシルベンゼンスルホンアミ
ド)アセドアニライド58gを用いた他は合成例−1と
全く同様の方法で融点79〜83℃の目的物41.4g
を得た。
例示カプラー6の合成 a−クロロ−a−ピバロイル−2−10ロー5−(2,
4−ジターシャリ−アルミフェノキシブチルアミド)ア
セドアニライドの代りにa−クロロ−a−ピバロイル−
2−メトキシ−4−1fルー5−(p−ドデシルベンゼ
ンスルファモイル)アセトアニリド60gを用いた他は
合成例−1と全く同様の方法で融点72−74℃の目的
物47.7gを得た。
合成例−5 例示カプラー8の合成 a−り四ローa−ピバロイル−2−り四ロー57−(2
,4−ジターシャリ−アミルフェノキシブチルアミド)
アセトアニリドの代りにa−クロロ−a−ピバロイル−
2−クロロ−5−C(1−(ドデシルオキシカルボニル
)エトキシカルボニル〕アセトアニリド57.29を用
いた他は合成例−15と全く同様の方法で融点112〜
114℃の目的物42.8gを得た。
合成例−6 例示カプラー9の合成 ジャーナルオブヘテロサイクリックケミストリ−(Jo
urnal of Heterocyclic Che
mistory)(イスラエル)7巻1289頁〜12
93頁に記載の方法と同様な合成法が得られたエチレン
ジオキシドビス−(1−ベンジル−5−イル−ヒダント
イン)221をm−キシリレンビス−(1−イルヒダン
トイン)の代すに用いた他は合成例−1の全く同様の合
成法で融点115〜117℃の目的物44.8gを得た
合成例−7 例示カプラー11の合成 エチレンジオキシドビス(1−ベンジル−5−イル)ヒ
ダントイン22.9をm−キシリレンビス−i−イルヒ
ダントインの代りに用いた他は合成例−3と全く同様の
合成法で融点70〜73℃の目的物Iを得た。
合成例−8 例示カプラー12の合成 エチレンジオキシドビス(1−ベンジル−5−イル)ヒ
ダントイン225’をm−キシリレンビス−(1−イル
ヒダントイン)の代りに用いた他は合成例−4と全く同
様の合成法で70〜72℃の目的物553gを得た。
合成例−9 例示カプラー14の合成 エチレンジオキシドビス(1−ベンジル−5−イルヒダ
ントイン)225’をm−キシリレンビス−(1−イル
ヒダントイン)の代りに用いた他は合成例−5と全く同
様の合成法で融点101〜3℃の目的物43.3gを得
た。
合成例−10 例示カプラー20の合成 p−キシリレンビス−(1−フェニル−2−イル−ウラ
ゾール)24.3gをm−キンリレンビス−(1−イル
ヒダントイン)の代りに用いた他は合成例−4と全く同
様の方法で融点117〜119℃の目的物50.0gを
得た。
合成例−11 例示カプラー22の合成 p−キシレンビス−(1−フェニル−2−イルウラゾー
ル)24.3.9をm−キシリレンビス(1−イル−ヒ
ダントイン)の代りに用いた他は合成例−5と全く同様
の合成法で融点105〜107℃の目的物444gを得
た。
本発明に係るカプラーをハロゲン化銀感光材料に含有せ
しめる場合にはハロゲン化銀1モル当り一般的に約0.
07〜0.7モル好ましくは0.1モル〜0.4モルの
範囲で用いられるが、現像抑制剤放出カプラーとして用
いられる場合、あるいは組そせて用いる他のカプラーの
特性を向上せしめる等の目的で使用する場合には概して
ハロゲン化銀1モル当り約0.01〜0.1モル好まし
くは約0.03〜0.07モルの範囲で用いられる。
本発明に係るカプラーは目的に応じ種々の利用ができ、
それぞれの用途に於いて優れた特性を示す。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材材は例えば
拡散転写方式用ハロゲン化銀感光材料。
一般用ネガ感光材料、一般用リバーサル感光材料一般用
ポジ感光材料、直接ポジ型感光材料1等として用いられ
る。
これらの種々の型のハロゲン化銀感光材料に用いられる
ハロゲン化銀は、塩化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀
、塩沃臭化銀等の任意のハロゲン化銀であって、これら
のハロゲン化銀は感光材料の種類に応じて、中性法、ア
ンモニア法等の種々の製法で製造される。
そしてこれら/Xロゲン化銀は活性ゼラチン、硫黄増感
剤(例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等)、セレン増感剤、還元増感剤(例えば第1スズ塩、
ポリアミン等)、貴金属増感剤(例えば金、ルテニウム
ロジウム、イソジウム等の水容性塩)等の単独あるいは
適宜併用(例えば金増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感
剤とセレン増感剤との併用等)によって化学的に増感さ
れる。
更にこのハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に増感す
ることができ1例えばゼロメチン色素、モノメチン色素
、ジメチン色素、トリメチン色素等のンアニン色素ある
いはメロシアニン色素等の光学増感剤で単独にあるいは
併用して(例えば超色増感)光学的に増感することがで
きる。
また感光材料の支持体としては1紙、ラミネート紙(例
えばポリエチレンと紙との積層体)、ガラス、セルロー
ズアセテート、セルローズナイトレート、ポリエステル
(例えばポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネ
ート、ポリアミド、ポリスチレン、ポリオレフィン等の
基質からなるフィルム状あるいはノート状のものが用い
られる。
そして感光材料は、少なくとも支持体と、この上に設け
られた感光層とから構成されるが、前記した如く目的に
応じて種々の位置に適当な層を有して、数層以上から構
成されるのが一般的である。
本発明に係るイエローカプラーはそれらを適宜組合せて
用いることができるとともに、その他の2当量型カプラ
ーおよび4当量型カプラーと組合せて用いることもでき
、それぞれ発色色素の色相の異なるカプラーが適当な感
光波長域の感光層に含有させられる。
また1本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、成る感光波長域の感光層は2層以上から構成さ
れてもよく、更にこれらの感光層は異なる感度の組合わ
せで用いることができ、更にそれぞれの層に含有される
カプラーは1例えば2当量カプラーと4当量カプラーの
如く、同色の色素を形成するが異なる型に属するカプラ
ーをそれぞれの層に含有させてもよく、このような態様
は一般に更に解像力を向上するあるいは感度を向上する
等の目的で行なわれる。
更に、本発明に係るカプラーは前記の如く、他の2当量
型カプラーあるいは4当量型カプラーと併用することが
できるが、このとき2当量型のカプラーとして所謂DI
Rカプラー(発色現像時に現像抑制剤を放出する型のカ
プラー)等を用いることができる。
また写真感光材料は、感光層および/または他の構成層
(例えば中間層、下引層、フィルタ一層保護層、受像層
等)に目的に応じて種々の写真用添加剤を含むことがで
き、このような写真用添加剤としては例えば安定剤(水
銀化合物、トリアゾール類、アザインデン類、亜鉛ある
いはカドミウム塩等)、増感剤(第4アンモニウム塩、
ポリエチレングリコール等)5膜物性改良剤(例えばグ
リセリン、ジヒドロキシアルカン、エチレンビスグリコ
ール酸のエステル、重合体の乳化分散物等:硬膜剤(例
えばホルムアルデヒド、ハロゲン置換脂肪酸、ジスルホ
ン酸クロライド、ビスアジリジン、ビニルスルホン酸、
エチレンイミン類等)。
延展剤(例えばサポニン、ポリエチレングリコールのラ
ウリルあるいはオレイルモノエーテル、硫酸化およびア
ルキル化したポリエチレングリコール塩類等)、有機溶
媒(例えばカプラー溶媒すなわち高沸点有機溶媒および
/または低沸点有機溶媒、具体的をこけジブチルフタレ
ート、トリクレジルホスフェート、アセトン、メタノー
ル、エタノール、エチルセロソルブ等)1発色現像時に
現像抑制剤を放出すると共に実質的に無色の化合物を生
成するような所謂DIR化合物、その地帯電防止剤、消
泡剤、紫外線吸収剤、螢光増白剤、スベリ防止剤、マッ
ト剤、ハレーション防止剤あるいはイラジェーション防
止剤等があり、これらの種種の写真用添加剤はそれぞれ
単独でまたは併用して用いられる。
また感光材料と別体であって感光材料と組合わせて拡散
転写方式に用いられる受像材料は、前記の如き写真用支
持体上に少なくとも受像層を有し必要に応じて保護層、
下引層、pH調節層を有しており、これら各構成層は前
記の如き保護コロイドを層構成成分とし、これらに前記
各種写真用添加剤を目的に応じて含有させることができ
る。
例えば受像層は発色現像処理した際に感光層から拡散し
てくる拡散性色素の再拡散を防止するためあるいは色滲
みを防止するために、色素を捕獲する性質の化合物ある
いは色素の拡散性を消失せしめる化合物等を含有するこ
とが望ましく、またはこれらの化合物を受像層に隣接す
る層中に含有せしめることもできる。
例えばモルダント、具体的には米国特許第288215
6号明細書に記載されているようなビニルメチルケトン
のアミノグアニジン誘導体ポリマー、あるいは米国特許
第3271148号明細書、米国特許第 3271147号明細書に記載されているようなモルダ
ント類、またはpH調節剤、例えば無機、有機の種類等
が代表的なものである。
一方感光材料を露光後、発色現像する発色現像液は、前
記の如く発色現像主薬を主成分とするものであるが、本
発明において用いる発色現像主薬は芳香族第1級アミン
であり、とくにp−フェニレンジアミン系のものが代表
的であって、具体的には例えばジエチル−p−フェニレ
ンジアミン塩酸塩、モノメチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩、ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン塩酸塩2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−4−アミノ
アニリン、4−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノアニリン等が挙げられる。
そして、これらの発色現像主薬は単独であるいは2種以
上併用して、また所望により白黒現像主薬例えはハイド
ロキノン等と併用して用いられ、更に発色現像液は一般
的にアルカリ剤例えば水酸化ナトリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、亜硫酸ナト
リウム等を含み、更に種々の添加剤例えばハロゲン化ア
ルカリ金属例えば臭化カリウム、あるいは現像調節剤例
えばシトラジン酸等を含有してもよい。
この発色現像液は例えばある種の拡散転写方法等に於い
ては受像材料中に予め含有せしめることが行なわれるが
、このような技術に於いては発色現像主薬とアルカリ剤
とを別にし、アルカリ剤のみを含有せしめるかあるいは
発色現像主薬を含有せしめる方法を用い、現像時に他方
の液で処理することもできる。
本発明に係るカプラーはこのような発色現像液でハロゲ
ン化銀を現像した際に生成する発色現像主薬の酸化生成
物と反応し、色素を形成する。
発色現像の処理後に、感光材料中のハロゲン化銀あるい
は現像銀を系外に除去する場合には、一般に定着液と漂
白液の組合わせあるいは漂白定着液等が用いられ、これ
らは各種の処理例えば水洗停止処理、安定液処理等と組
合わせて用いられるが、定着成分としてはチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム等のハロゲン化銀溶剤が
用いられ、漂白成分としては赤血塩、エチレンジアミン
テトラ酢酸第2鉄アンモニウムあるいはナトリムム塩等
が用いられる。
本発明の構成は上記の如くであるが、本発明に係る芳香
族第1級アミン現像主薬の酸化生成物と反応する事の出
来るカプラーは、前記一般式[I)で示される構造を有
しており、この構造に起因して色素形成速度が早く、か
つ感光層に対してカブリ、色汚染等を与えず、更に感光
層等の写真感光材料の構成層に対して良好な分散性を有
し、高濃度で分散することができる。
そしてこのカプラーから得られる色素は、光、熱、湿度
に対して優れた耐久性を有しており、また不要の光吸収
を持たずシャープな吸収を示し優れた光吸収特性を有し
ている。
また本発明に係るカプラーをハロゲン化銀写真感光材料
中に含有せしめた場合感光層をより薄膜化することがで
き、色画像の解像力、鮮鋭度が向上すると共に特に多層
感光材料饋於いて、下層への光透過性が改良されるので
写真感度が向上する。
さらにベンジルアルコールを減量せしめた場合にも、感
光層中のカプラー量、あるいは銀量を増量せしめる必要
がなく、従って各感光層を薄膜化することができ、高温
迅速処理に適したハロゲン化銀感光材料を得ることがで
きる等、種々の利点を有している。
以下本発明を実施例により更に具体的に説明するが、こ
れにより本発明の実施の態様が限定されるものではない
実施例 1 第1表に示す如き本発明のカプラー(前記例示カプラー
の番号で示す)、及び下記比較カプラーA、Bの0.7
5X10−1モル、及び下記比較カプラーC,Dの1.
5X10−1モル(ハロゲン化銀1モルあたり)をそれ
ぞれ同一重量ダラムに相当するジブチルツクレート2倍
量のエチルアセテ−目こ加温溶解し、5%のドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ120m1を含む5%ゼラチン
溶液10100Oを加えコロイドミルで乳化分散した。
この分散液をゼラチン沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル係臭
化銀94モル%)1000mlに加えフィルムベース上
に塗布乾燥してハロゲン化銀カラー感光材料の試料を作
成した。
(塗布膜厚6μ、塗布調料3.5I/m2)これらの試
料を通常の方法でウェッジ露光し下記の処理を行なった
各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
あった。
〔発色現像液組成〕
上記の条件で現像処理を行なった。
得られた色画像の各濃度をPD−7R濃度計(小西六写
真工業社製)を用いて測定した結果を第1表に示す。
又、得られた色画像の耐光性、耐湿性を調べる為に、キ
セノンフェードメーターで100時間爆射後の初濃度1
.0に於けるテスト後の濃度を色素残存率として各カプ
ラーの安定性を調べた。
第1表から明らかな如く本発明に係るビス型2当量イエ
ローカプラーを含有する試料7〜17は比軟のビス型2
当量イエローカプラーAを含有する試料1およびEを含
有する試料5より発色性が非常に優れ、比較のビス型2
当量イエローカプラーBを含有する試料2およびEを含
有する試料5より耐光性が優れていることがよく判る。
尚感度は試料No、3を100としそれぞれ相対感度で
示した。
実施例 2 第2表の如き本発明のカプラー(@記例示カプラーの番
号で示す)および下記比較カプラーA。
Bの各々1.5X10−tモルおよび下記比較カプラー
C,Dの各々3.0X10−1モルをそれぞれの黄色カ
プラーの1/2の重量に相当するジブチルフタレートと
酢酸エチル40m1の混合液に加え、50℃に加温し完
全に溶解した。
この溶液をアルカノール−B(アルキルナフタレンスル
ホネート、デュポン社製、以下同じ。
)の10%水溶液10m1およびゼラチン5係水溶液2
00m1と混合し、コロイドミルに数回通して乳化し分
散液を作った。
この分散液をゼラチン塩臭化銀乳剤10100O中に添
加し、ポリエチレンラミネート紙上に塗布、乾燥してハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の試料を作成した。
この試料を通常の方法でウェッジ露光し、下記の工程お
よび処理方法に従って処理した。
上記の条件で現像処理を行なって得られた色素画像の耐
光性を調べる為にキャノンフェードメーターで100時
間曝射後の濃度を色素残存率として各カプラーの安定性
を調べた。
第2表から明らかな妬く本発明に係るビス型2当量イエ
ローカプラーを含有する試料24〜34は比較のビス型
2当量イエローカプラーAを含有する試料18およびE
を含有する試料22より発色性が優れ比較のビス型カプ
ラーBを含有する試料19およびFを含有する試料23
より耐光性が優れている事がよく判る。
又対応する2当量イエロー・カプラーC,Dを含有する
試料20.21とも伺等遜色なく本発明が非常に優れて
いることがよく判る。
尚感度は試料20を100としそれぞれ相対感度で示し
た。
比較カプラー A 米国特許第3408194号に記載のカプラー特開昭5
4−133329 公報に記載のカプラー 特公昭48−66834公報記載のものと同種のカプラ
ー米国特許第3933501 号記載のカブラー 特開昭47−26133号および特開昭50−1329
26号記載のカプラー 特開昭48−66836号公報記載の一般式に含有され
、かつ特開昭48−29432号記載のカプラー以下本
発明の好ましい実施態様を挙げる。
(1)前記一般式−(I)中、Xで表わされるQを連結
する2価の基が置換基を有してもよい、アルキレン基、
アリーレン基、ヘテロ環基、及びヘテロ原子のなかから
選択される少なくとも1以上の基から成る特許請求の範
囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(2)前記一般式−(1)中R1で表わされる基が置換
基を有してもよいtert−ブチル基、又はフェニル基
である実施標様第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
(3)前記一般式−(1)中R2で表わされる基が下記
一般式−(■)、(■)又は(■)で表わされる基であ
る実施態様項第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料 ここでR3,R5は置換されてもよいアルキル基、アリ
ール基を、R4はアルキル基又は水素原子を表わす。
(4)前記一般式−(■)、−及び測中R5で表わされ
る基が置換されてもよいアルキルスルホンアミド基、ア
リールスルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基で置換されたアルキル基又はアリー
ル基である実施態様項第3項記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
(5)前記一般式−(■)中、R5で表わされる基が、
置換されてもよいアルコキシカルボニル基、アリールオ
キンカルボニル基、アルキルカルバモイル基、アリール
カルバモイル基で置換されたアルキル基又は置換されて
もよいアルキルスルホノアミド基、アリールスルホノア
ミド基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファ
モイル基で置換されたアリール基である実施態様項第3
項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式−(1)の構造を有するビス型イエロー
    カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〜(1) 式中R1は置換されてもよい炭素原子数が4〜8個のタ
    ーシャリ−アルキル基又は炭素原子数が6〜12個のア
    リール基を、R2は水素原子又はアシルアミド基、カル
    バモイル基、スルファモイル基、カルボン酸エステル基
    、ウレイド基、アルコキシ基、アリールオキシ基及びア
    ルキル基を、Aはハロゲン原子、低級アルコキシ基、低
    級アルキル基を表わす。 nは0〜3を、XはQを連結するに必要な2価の基を表
    わす。 Qは次に示す基のなかから選択される1つの基である。 Zlは式中の と 共に5員環ないし6員環を形成 するに要する非金属原子郡 Z2は式中の− 古共に 不飽和の5員環ないし6員環を 形成するに要する非金属原子郡 ダゾール環ないしトリアゾール 環を形成するlこ要する非金属原 子郡 をそれぞれ表わす。 但しa、b、cは前記一般式(I)の活性メチレンの水
    素原子を1個増除いた基と窒素原子を介して結合してい
    る基である。
JP54170772A 1979-12-27 1979-12-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired JPS5810740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54170772A JPS5810740B2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54170772A JPS5810740B2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5692539A JPS5692539A (en) 1981-07-27
JPS5810740B2 true JPS5810740B2 (ja) 1983-02-26

Family

ID=15911083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54170772A Expired JPS5810740B2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810740B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294758A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd エア風呂装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140153A (ja) 1987-11-27 1989-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829432A (ja) * 1971-04-26 1973-04-19
JPS4866836A (ja) * 1971-12-17 1973-09-13
JPS50132926A (ja) * 1975-03-18 1975-10-21

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829432A (ja) * 1971-04-26 1973-04-19
JPS4866836A (ja) * 1971-12-17 1973-09-13
JPS50132926A (ja) * 1975-03-18 1975-10-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294758A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd エア風呂装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5692539A (en) 1981-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356258A (en) Silver halide color photographic material containing yellow coupler
JPH01554A (ja) ピラゾロアゾール型シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US3839044A (en) Silver halide emulsions containing 2-equivalent color couplers
JPS6039217B2 (ja) 色素画像形成方法
JPS5810740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6053304B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01557A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676212B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58111943A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPH01206338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
EP0082732A2 (en) A blocked magenta dye forming coupler
US4191574A (en) Process for forming a photographic magenta dye image
US4126462A (en) Process for forming a photographic magenta dye image
JPS6155645A (ja) 熱現像感光材料
JPS6330618B2 (ja)
JPS58113937A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPH0140340B2 (ja)
JPH07122743B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60194452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58107538A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS63177135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58125039A (ja) 写真用2当量イエロ−カプラ−
JPS5847704B2 (ja) 色素画像形成方法
JPS58111036A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−