[go: up one dir, main page]

JPH1180395A - 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ - Google Patents

多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ

Info

Publication number
JPH1180395A
JPH1180395A JP9243917A JP24391797A JPH1180395A JP H1180395 A JPH1180395 A JP H1180395A JP 9243917 A JP9243917 A JP 9243917A JP 24391797 A JP24391797 A JP 24391797A JP H1180395 A JPH1180395 A JP H1180395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
battery
separator
substrate
porous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9243917A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Tojo
泰久 東條
Hiroyuki Higuchi
浩之 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP9243917A priority Critical patent/JPH1180395A/ja
Publication of JPH1180395A publication Critical patent/JPH1180395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決する課題】 導電性粒子の貫通等による内部短絡
が発生しにくい、表面硬度の高い非水電解液電池用セパ
レータ、および、そのようなセパレータを構成するのに
適した多孔質膜を提供すること。 【解決手段】 ポリエチレンやポリプロピレン等のポリ
オレフィン多孔質膜を基体と使用し、この基体の少なく
とも片面に、酸化アルミニウムや二酸化ケイ素等の無機
微粒子と、バインダーとなる樹脂とを含む混合物を塗布
した後、これをエタノール中で超音波処理することによ
り、表面保護層を有する多孔質膜を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔質膜および非
水電解液電池用セパレータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】種々のタイプの電池が実用に供されてお
り、各々に適した電池用セパレータとして、多孔質フィ
ルムや無孔質フィルム、不織布、紙等が提案されてい
る。これら電池用セパレータには、電解液との親和性
(濡れ性)および保液性、低い電気抵抗および高い通気
性、高い機械的強度、化学的安定性等の特性が要求され
る。これらの特性のうち、電解液との親和性や保液性、
電気抵抗、通気性は電池の放電特性に関係し、電池反応
におけるイオンの移動を容易にするために求められるも
のである。機械的強度は、電池の組立て工程等における
セパレータの破断等による内部短絡の発生を低減するた
めに求められる特性である。また、電池用セパレータ
は、電池内部の酸化・還元雰囲気に晒されるため、分解
・反応等を起こしにくい化学的に安定な材料を使用する
必要があり、このような観点からポリオレフィンや、フ
ッ素系ポリマーが多用されている。
【0003】特に近年、電子機器のコードレス化等に対
応するため、小型軽量、高エネルギー密度のリチウム電
池が注目されている。このリチウム電池においては、外
部短絡や過充電等の誤使用によって電池温度が過度に上
昇する可能性があるため、安全弁、PTC素子(Positi
ve Temperature Coeficient;過大電流が流れた際に電
流を遮断する)、電流制御回路等種々の安全装置が設け
られている。そこで使用されるセパレータにも、適当な
温度において無孔化して電気抵抗を増大することにより
電池反応を停止させ、温度の過大な増大を防止する機能
(これを「シャットダウン(SD)機能」という。)が
求められる。
【0004】このようなリチウム電池に適するセパレー
タとしては、ポリプロピレン(以下、「PP」とす
る。)やポリエチレン(以下、「PE」とする。)等に
代表されるポリオレフィンの多孔質膜が多用されてお
り、中でもPPとPEといった融点の異なる2種以上の
樹脂を含む混合物、多層体または濃度勾配を有する形態
の多孔質膜が、SD特性等の特性、および環境面やコス
ト面等において優れ、実用性が高い(特開平4−181
651号公報、特開平4−206257号公報、特開平
6−55629号公報、特開平7−216118号公報
等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの電池
用セパレーターは、表層がポリオレフィンといった軟ら
かな材質からなるために、電池の捲回時または保存時
に、電極より剥離した導電性の粒子粉がセパレーターを
突き破ると、内部短絡が発生する場合があるという問題
があった。
【0006】特開平1−304933号公報では、表面
空孔径0.05〜3μm、空孔率30〜90%であり、
微多孔性フィルムを構成するポリオレフィン10g当た
り0.1から6gのシロキサン重合体を主体とする塗布
層を有するポリオレフィン微孔性フィルムについての記
述がある。このような構成にすることによって、ポリオ
レフィン単独の多孔質膜に比べて高い機械的強度を得る
ことが期待できるが、ポリシロキサンの塗布量には「微
細孔を閉塞せず、表面を被膜している」程度であるとい
う制限があるため、十分な機械的強度を得ることが困難
であり、内部短絡不良率を低減するには至らない。ま
た、ポリシロキサンの硬化には高温または長い時間が必
要であり、高温を使用した場合は微多孔性フィルムの収
縮によって孔が閉塞し、長時間の硬化を行なう場合はコ
ストアップが問題となる。
【0007】本発明は、機械的強度、特に表面硬度に優
れ、電池製造/保管時の内部短絡不良率が小さい非水電
解液電池用セパレータ、およびそのようなセパレータを
構成するのに適した多孔質膜を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の多孔質膜の第1の形態は、基体となる膜の
少なくとも片面に、無機微粒子を含む通気性を有する表
面保護層を形成してなることを特徴とする。このような
構成にしたことにより、機械的強度(表面硬度)が高
く、裂けや微粒子等の貫通が起こりにくい多孔質膜とす
ることができ、非水電解液電池用セパレータとして使用
した場合、電池製造/保管時の導電性微粒子の貫通によ
る内部短絡不良率が小さい非水電解液電池を提供するこ
とができる。なお、ここで「通気性を有する」とは、J
IS K8117に記載の方法によって測定されるガー
レー秒数が10000秒/100cc以下であることを
いう。また、前記多孔質膜においては、表面保護層を形
成した面の表面硬度が鉛筆硬度で4H以上であることが
好ましく、これによればより確実に非水電解液電池の内
部短絡不良率を低減することができる。
【0009】また、本発明の多孔質膜においては、熱伝
導率が0.5kW/m・K以上であることが好ましく、
このような構成の多孔質膜は温度過昇時の無孔化が迅速
に進行するため、セパレータとして使用した場合、安全
性の高い非水電解液電池を提供することができる。
【0010】更に、本発明の多孔質膜の第2の形態は、
基体となる膜の少なくとも片面に、メラミン樹脂、ウレ
タン樹脂、アルキド樹脂およびアクリル樹脂から選ばれ
る少なくとも1つの樹脂を含む、通気性を有する表面保
護層を形成してなることを特徴とする。このような構成
によっても、第1の形態と同様に、多孔質膜の表面硬度
を向上させることができる。なお、「通気性を有する」
とは前述と同様の意味である。
【0011】また、上述したような多孔質膜を使用した
本発明の非水電解液用セパレータおよび電池非水電解液
電池によれば、電池製造/保管時の内部短絡不良率が小
さく、安全性の高い非水電解液電池とすることができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の多孔質膜は、基体となる
膜の片面または両面に表面保護層を設けることにより、
機械的強度に優れた多孔質膜としたものである。
【0013】基体となる膜は多孔質構造を有するもので
あればよいが、本発明の多孔質膜を非水電解液電池用セ
パレータとして使用する場合においては、低い電気抵抗
と優れたSD機能を有する膜を用いることが好ましい。
優れたSD機能とは、例えば、SD機能発現時の電気抵
抗増大が急速である、SD開始温度および耐熱温度が適
当である等の特性を有することをいう。このような観点
から、以下に本発明において好適な基体について説明す
る。
【0014】基体の材質としては、ポリオレフィン、ポ
リアミド、ポリエステル、フッ素樹脂等が好適に使用で
きる。中でもPPやPE等のポリオレフィンが好まし
く、SD開始温度および膜の耐熱温度が好適であるとい
う理由から、PPとPEとを含む混合物または多層体が
特に好ましい。また、これらの樹脂に、酸化防止剤、着
色剤、難燃化剤、充填剤等を添加してもよい。
【0015】基体は前述したように多孔質構造を有する
ものであればよく、微多孔質膜、メッシュ、不織布、織
布または発泡体等の単層体または多層体を使用すること
ができる。空孔の孔径は0.1〜200μm程度が適当
であり、特に0.1〜1.0μmの微多孔質膜が孔の閉
塞が迅速であるため好ましい。また、通気度は、ガーレ
ー秒数で10000秒/100cc以下のものが適当で
あり、好ましくは2000秒/100cc以下、更に好
ましくは1000秒/100cc以下とする。また、基
体の膜厚は400μm以下が適当であり、好ましくは1
00μm以下、更に好ましくは30μm以下とする。
【0016】基体に設ける表面保護層の材質としては、
基体よりも表面硬度が高い薄膜を形成できるものであれ
ばよい。以下、このような材料として、無機微粒子を含
む材料を採用した形態を「第1の形態」、前述の有機系
の樹脂を含む材料を採用した形態を「第2の形態」とし
て説明する。
【0017】表面保護層の厚さが薄過ぎると十分な強度
を確保することが困難であり、厚過ぎるとセパレータと
して使用したとき電池特性に悪影響を及ぼすおそれがあ
る。よって、第1、第2どちらの形態においても、表面
保護層の厚さは0.5〜100μmとすることが適当で
あり、好ましくは1〜30μm、より好ましくは1〜1
0μmとする。また、表面保護層の通気性はガーレー秒
数で10000秒/100cc以下、好ましくは200
0秒/100cc以下とする。
【0018】第1の形態において使用する無機微粒子と
しては、特に限定するものではないが、硬質、軽量であ
り、導電性に乏しいものが好適である。例としては、各
種金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属水酸化
物、金属塩等が挙げられ、より具体的には、酸化アルミ
ニウム、二酸化珪素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、
酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化
銅、水酸化アルミニウム、炭化珪素、窒化ホウ素等が挙
げられる。
【0019】また、無機微粒子の粒径が小さ過ぎると十
分な補強効果を得ることが困難であり、粒径が大き過ぎ
ると多孔質膜の総厚みが大きくなるためセパレータとし
て使用する場合に不適である。よって、無機微粒子の平
均粒径は20μm以下が適当であり、好ましくは0.1
μm〜20μmである。なお、柱状または繊維状等の微
粒子の場合、平均粒子径を0.1〜10μm、平均粒子
長を1〜100μmとすることが好ましい。
【0020】無機微粒子を含む表面保護層の形成方法の
一例としては、無機微粒子を溶媒に分散させ、基体上に
キャスティング、ディッピング、またはスプレー塗布し
た後溶媒を蒸発させる方法が挙げられる。溶媒は揮発性
で、基体および無機微粒子を溶解しないものが好まし
く、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン、ス
チレン等の芳香族類、メタノール、エタノール等の各種
アルコール類や水等が使用できる。また、上記溶媒に界
面活性剤等の添加剤を加えてもよく、このとき添加剤の
割合は5重量%以下とすることが好ましい。
【0021】また、溶媒を使用せずに無機微粒子を基体
上に散布する方法や、常法により多孔性セラミックを作
製して、これを基体に貼り合せ、または単に重ね合わせ
る方法等も採用できる。
【0022】表面保護層の基体との密着性、脆さ、亀裂
の入り易さ等を改善するため、無機微粒子はバインダー
となる樹脂と混合して使用することが好ましい。バイン
ダーとしては、従来使用されているものであれば特に制
限するものではなく、例えば、各種ポリエステル、各種
ポリオレフィン、各種ゴム類、各種アクリル樹脂等を単
独または混合して用いることができる。無機微粒子とバ
インダーとの混合重量比は、無機微粒子100部に対し
て、バインダーを500部以下、好ましくは100部以
下、より好ましくは50部以下とする。これは、バイン
ダーの比率が500部を超えると十分な補強効果を得る
ことが困難となるからである。なお、バインダーは、加
熱または紫外線照射等によって硬化を行なってもよい。
【0023】バインダーを使用した場合の表面保護層の
形成方法としても、キャスティング、ディッピングまた
はスプレー塗布等の塗工方法を採用することができる。
このとき、必要に応じて上記のような溶媒を使用するこ
ともできる。溶媒は、無機微粒子100部に対して10
000部以下の重量比で使用することが適当である。
【0024】バインダーを使用した表面保護層を、上記
のような塗工方法で形成する場合、使用する塗布液の濃
度または塗布量を調整することによって、前述したよう
な通気度を確保することができる。しかし、通気度の向
上を図るために塗布液濃度または塗布量を減少させる
と、表面保護層中の無機微粒子の濃度が低減するため、
膜の強度向上に限界が生じる。
【0025】上記の問題を回避する方法として、表面保
護層をスクリーン印刷によってメッシュ状等のように開
孔を有するように形成する方法が挙げられる。開孔の大
きさは特に限定はしないが、電池用セパレータとして使
用する場合には内部短絡の原因となる導電性の粒子の大
きさを考慮して、0.1μm〜1mmとすることが適当
であり、好ましくは5μm〜20μmとする。また、開
孔は表面保護層の表面において全面積の40〜80%程
度を占めることが好ましい。
【0026】また、表面保護層を上記の塗工方法等で形
成後、表面保護層を構成する樹脂に対する貧溶媒中で超
音波処理を行なうことによって、表面保護層に基体の有
する孔構造に準じた細孔を形成することができ、この方
法によっても前述の問題が回避できる。このような貧溶
媒としては、メタノール等の低級アルコールや水等が使
用できる。
【0027】また、予め孔構造を有する表面保護層を作
製しておき、これを基体に接合することによって前述の
問題を回避することもできる。例えば、抽出、延伸また
は発泡剤の添加等によって多孔性の表面保護層を作製
し、基体に貼合わせまたは重合わせる方法や、剥離紙上
にメッシュ状のスクリーン印刷等で表面保護層を形成し
た後基体表面に転写する方法等が使用できる。
【0028】また、第1の形態の好ましい例によれば、
本発明の目的である機械的強度の向上はもちろん、熱伝
導率の向上を図ることもできる。この熱伝導率の向上を
重視する場合、使用する無機微粒子としては、酸化アル
ミニウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、雲母等
が好ましい。また、バインダーを使用する場合は、無機
微粒子100部に対して100部以下、更には50部以
下が好ましい。
【0029】通常、電池用セパレーターに用いられるポ
リエチレンあるいはポリプロピレン等の有機材料の熱伝
導率は単体で0.1〜0.3kW/m・Kであるが、電
池用セパレーターは気孔率が10〜90%程度、通常は
40〜50%の多孔質体であるために、熱伝導率は通常
0.001〜0.1kW/m・K前後である。しかし、
この第1の形態の好ましい例によれば、0.5kW/m
・K以上の熱伝導率とすることも可能である。熱伝導率
の向上によって、セパレータとして使用したとき、過剰
な温度上昇時の細孔閉塞の迅速化が図れ、電池の安全性
を向上させることができる。
【0030】上記形態の他にも、A)無機繊維不織布と
多孔質膜との貼り合せや、B)無機繊維や無機微粒子を
添加したポリオレフィン類等を原料とするフィルムの多
孔化等によっても高い熱伝導率を有する多孔質膜を得る
ことができる。
【0031】本発明の第2の形態において、表面保護層
として使用する樹脂は、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、
アルキド樹脂またはアクリル樹脂である。これらの樹脂
は単独で用いてもよいが、各々の特性を考慮して混合し
て用いることが好ましい。このような混合物としては、
例えば、メラミン樹脂とアルキド樹脂またはアクリル樹
脂との混合物等が挙げられる。
【0032】第2の形態における表面保護層の形成方法
としては、キャスティング、ディッピング、スプレー塗
布等によって塗布した後、加熱、紫外線照射等の塗膜成
分に応じた方法で硬化を行う方法が使用できる。塗工液
には、上記の樹脂の塗膜を形成する成分の他に硬化促進
剤等の添加剤を加えてもよい。また、必要に応じて溶媒
を使用してもよく、このような溶媒としては揮発性で基
体を溶解しないものを使用し、例えば、トルエン、キシ
レン、ヘキサン等の炭化水素類、メタノール、イソブチ
ルアルコール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸イソ
プロピル等のエステル類、エーテル類、テルペン類等が
使用できる。
【0033】また、バインダーを使用した第1の形態と
同様に、スクリーン印刷、貧溶媒中での超音波処理等の
方法を使用することもでき、これらの方法によれば、表
面保護層形成成分の量を制限することなく十分な通気性
を確保することができるため好ましい。もちろん、予め
表面保護層を独立して作製して延伸等によって多孔化し
た後、基体に貼合せる方法等も使用できる。
【0034】以上のような多孔質膜は表面硬度が高く、
よってセパレータとして使用したとき、異物によって生
じる裂けや破断が起こりにくく、電池製造/保管時の内
部短絡不良率が小さく安全性に優れた非水電解液電池を
得ることができる。
【0035】このような非水電解液電池は、帯状の負
極、正極および本発明の多孔質膜を積層捲回して得た捲
回型電極体を電解液と共に電池缶に収納し、その他の必
要な部材を市販の電池に準じて適宜配することによって
得られる。
【0036】負極材料としては、金属リチウム、リチウ
ム合金、カーボンやグラファイト等のリチウムイオンを
吸着または吸蔵する炭素材料、またはリチウムイオンを
ドーピングした導電性高分子で形成したもの等が使用で
きる。また、正極材料としては、一般に(CFXnで示
されるフッ化黒鉛、CoLiO2、MnO2、V25、C
uO、Ag2CrO4等の金属酸化物、TiO2、CuS
等の硫化物等が使用できる。また、電解液としては、エ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート、アセト
ニトリル、γ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン等の有機溶媒にLiPF6、L
iCF3SO3、LiClO4、LiBF4等を電解質と溶
解させたものが使用できる。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。ただし、以下の記載において混合割合を表す際に使
用する「部」とは「重量部」を意味する。また、試料の
特性は以下の方法で測定した。
【0038】(通気度)JIS K−8117に準じ、
安田精機製作所製ガーレー式デンソメーターNo.32
3−Autoを用い、膜面積642mm2 を空気10c
cが透過する時間を測定し、この値を10倍して求め
た。
【0039】(表面硬度)JIS K 5400に規定
される鉛筆引っかき法により求めた。
【0040】(熱伝導率)フィルムを2枚のヒーター板
の間に圧着し、一方のヒーター板を加熱する。温度が一
定になった後、フィルム両面間の温度差ΔT(K)およ
び伝熱量Q(cal/秒)を測定し、その測定結果並び
にフィルムの厚みL(cm)および面積A(cm2 )よ
り、下記式によって熱伝導率λを算出した。 λ(W/m・K)=(Q/A)×(L/ΔT)×41
8.6
【0041】(収縮率)フィルムを長さ方向がその機械
方向に一致するように幅約10mm、長さ300mm程
度に切り取り、これを圧縮紙の上に無張力で設置した状
態で60℃に保った熱風循環式乾燥機中に1時間投入
し、加熱前後のフィルムの長さを測定してその減少率か
ら求めた。
【0042】(厚み)全厚みは、1/1000mmのダ
イアルゲージにて測定した。多層フィルムの各層の厚み
は、フィルムを凍結破断し、断面を光学顕微鏡で観察す
ることによって求めた。
【0043】(実施例1)重量平均分子量(以下、「M
w」とする。)9.8×105 のPP単体と、これと同
様のPP50部とMw2.6×105 の高密度PE50
部との混合物を使用し、3層Tダイ式フィルム成形機に
よってPP層/PPとPEの混合物層/PP層という3
層構造を有するフィルムを形成した。このとき、押出し
温度は250℃、ドロー比は30であり、得られたフィ
ルムの総厚みは32μm(各層の厚み:PP層/混合物
層/PP層=10/11/11μm)であった。このフ
ィルムを25℃、相対湿度30%のクリーンルーム中
で、厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム2枚に挟み、表面温度150℃のロール表面上におよ
そ10秒間接触させて熱処理し、鉄芯上に巻き取った。
更にこれを125℃の乾燥機中に投入して48時間熱処
理した。続いてこの熱処理したフィルムを60℃にて、
未延伸フィルムの長さを基準に78%延伸し、更に12
0℃にて未延伸フィルムの長さを基準に178%延伸し
た(トータル延伸倍率256%=3.56倍)。更に1
20℃にて延伸後のフィルムの長さを基準に26%収縮
させ、(最終延伸倍率2.63倍)得られた多孔質膜を
基体とする。平均粒径3μmのアルミナ粒子(昭和電工
製 AL15−H)100部に対し、PEワックス(三
洋化成製 サンワックス171P)50部、界面活性剤
1部、キシレン1000部を加え、100℃で加熱攪拌
を行い混合物を得た。基体上にこの混合物を約80℃の
温度でキャスティングした。その後、メタノール中で2
分間超音波処理を行った後、80℃の乾燥機でキシレン
を蒸発させ、多孔質膜Aを得た。
【0044】(実施例2)平均粒径1.2μmのシリカ
微粒子100部に対してポリノルボルネンゴム(日本ゼ
オン社製 ノーソレックス)30部、キシレン1000
部を加え、60℃で加熱攪拌を行い混合物を作製した。
実施例1と同様にして作製した基体上にこの混合物のス
プレー散布を目付け量5g/m2 で行い、その後、90
℃で2時間の乾燥を行い多孔質膜Bを得た。
【0045】(実施例3)平均繊維径0.3〜0.6μ
m、平均繊維長10〜20μmの繊維状のチタン酸カリ
ウム粒子(大塚化学社製 ティスモD)100部に対し
てポリエステル樹脂(東洋紡績社製 バイロン630)
100部、トルエン250部、メチルイソブチルケトン
100部を加え、ボールミルで24時間攪拌を行い混合
物を得た。実施例1と同様にして作製した基体上に、こ
の混合物を常温でキャスティングした。その後、メタノ
ール中で2分間の超音波処理を行った後、120℃の乾
燥機中で溶媒を蒸発させ、多孔質膜Cを得た。
【0046】(実施例4)Mw2.5×106 の超高分
子量PE2部と、6.8×105 のPE8部との混合物
に流動パラフィン90部を加えPE組成物の溶液を得
た。この溶液100重量部に、2,6−t−ブチル−p
−クレゾール(「BHT」、住友化学工業社製)0.1
25部とテトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシルフェニル)−プロピオネー
ト]メタン(「イルガノックス1010」、チバガイギ
ー社製)0.25部とを酸化防止剤として加え、混合し
た。この混合物を攪拌機付きのオートクレーブに充填し
て均一な溶液を得た。この溶液を押出し機によりTダイ
から押出し、冷却ロールで引取りながら、ゲル上シート
を成形した。得られたシートを二軸延伸機にセットし
て、温度115℃、延伸速度0.5m/分で7×7倍に
同二軸延伸した。得られた延伸膜を塩化メチレンで洗浄
して残留する流動パラフィンを抽出除去した後、乾燥し
てPEの単層多孔質膜である基体を得た。この基体上に
実施例1と同様にして作製した混合物を約80℃の温度
でキャスティングした。その後、メタノール中で2分間
超音波処理を行った後、80℃の乾燥機でキシレンを蒸
発させ、多孔質膜Dを得た。
【0047】(実施例5)実施例4と同様にして作製し
た基体を用いた以外は、実施例2と同様の方法で多孔質
膜Eを得た。
【0048】(実施例6)実施例4と同様にして作製し
た基体を用いた以外は、実施例3と同様の方法で多孔質
膜Fを得た。
【0049】(実施例7)紫外線硬化型のアクリルウレ
タン系オリゴマー100部およびベンゾフェノン3部
を、酢酸エチル400部に溶かし、高速攪拌を行った。
実施例1と同様に作製した基体上に、この混合物を常温
でキャスティングした。酢酸エチルを蒸発させた後、高
圧水銀ランプで積算光量150mj/cm2 で光照射し
て硬化処理し、多孔質膜Gを得た。
【0050】(実施例8)実施例4と同様にして作製し
た基体を用いた以外は、実施例7と同様の方法で多孔質
膜Hを得た。
【0051】上記の実施例で得た多孔質膜A〜Hの特性
について測定した結果を表1に示す。また、比較例とし
て、表面保護層を形成していない実施例1および4の基
体をそれぞれ試料IおよびJとして同様の測定を行った
結果を併せて記載する。
【0052】
【表1】 試料 通気度 表面硬度 熱伝導率 収縮率 (秒/100cc) (鉛筆硬度) (kW/m・K) (%) A 900 4H 0.9 2.0 B 850 4H 0.8 1.9 C 1000 5H 0.7 2.0 D 800 3H 0.9 1.0 E 750 4H 0.7 1.1 F 900 5H 0.6 1.3 G 1200 2H 0.12 2.1 H 1400 3H 0.14 1.1 I 800 H 0.08 2.3 J 700 HB 0.1 1.2
【0053】また、多孔質膜A〜Hをセパレーターとし
て用いてリチウムイオン電池を各々1000個づつ作製
した。各電池の電極間の抵抗を測定し、2kΩ以下であ
るものの存在する割合を内部短絡不良率とした。
【0054】また、同じく多孔質膜A〜Hをセパレータ
ーとして用いたリチウムイオン電池を各々10個づつ用
意して、電池工業会指針SBA G 1101「リチウ
ム二次電池安全性評価基準ガイドライン」に規定される
方法に基づいて釘刺し試験を行い、破裂・発火のあった
電池の個数を釘刺しによる不良率とした。
【0055】また、比較例として、表面保護層を形成し
ていない、実施例1および4の基体をそれぞれ試料Iお
よびJとして同様の測定を行った。表2に、各試料にお
いての内部短絡不良率および釘刺しによる不良率を示
す。
【0056】
【表2】 試料 内部短絡不良率 釘刺しによる不良率 (%) (個/10個) A 0.5 0 B 0.6 0 C 0.4 0 D 0.4 0 E 0.5 0 F 0.3 0 G 0.7 0 H 0.5 0 I 2.3 4 J 1.1 1
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多孔質膜
によれば、基体となる膜の少なくとも片面に、無機微粒
子、または前述したような樹脂を含む表面保護層を形成
することにより、表面硬度の高い多孔質膜とすることが
できる。このような多孔質膜をセパレータとして非水電
解液電池に使用することにより、電池の作製時または保
存時に電極材から剥離した導電性粒子がセパレートを貫
通するような不都合を低減することができ、その結果内
部短絡の発生が起こりにくい安全性に優れた非水電解液
電池とすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体となる膜の少なくとも片面に、無機
    微粒子を含む通気性を有する表面保護層を形成してなる
    ことを特徴とする多孔質膜。
  2. 【請求項2】 表面保護層を形成した面の表面硬度が鉛
    筆硬度で4H以上である請求項1に記載の多孔質膜。
  3. 【請求項3】 熱伝導率が0.5kW/m・K以上であ
    る請求項1または2に記載の多孔質膜。
  4. 【請求項4】 基体となる膜の少なくとも片面に、メラ
    ミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂およびアクリル
    樹脂から選ばれる少なくとも1つの樹脂を含む、通気性
    を有する表面保護層を形成してなることを特徴とする多
    孔質膜。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の多孔質
    膜を構成要素とする非水電解液電池用セパレータ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の非水電解液電池用セパ
    レータを構成要素とする非水電解液電池。
JP9243917A 1997-09-09 1997-09-09 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ Pending JPH1180395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243917A JPH1180395A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243917A JPH1180395A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1180395A true JPH1180395A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17110944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243917A Pending JPH1180395A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1180395A (ja)

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035468A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Teijin Ltd 無機薄膜が形成されたポリオレフィン多孔質膜及びその製造方法
JP2001043842A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Teijin Ltd 電極隔離用セパレーター
JP2001210300A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Nitto Denko Corp アルカリ電池用セパレータおよびその製造方法
WO2001059871A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de fabrication de pile a electrolyte non aqueux et pile ainsi obtenue
JP2001319634A (ja) * 2000-04-10 2001-11-16 Celgard Inc 高エネルギー充電型リチウム電池用セパレーター
JP2005259639A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2006012788A (ja) * 2004-05-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR100544516B1 (ko) * 2002-12-09 2006-01-24 주식회사 엘지화학 다공성 고분자막을 갖는 격리막 구조물 및 분산매 분산형무기화합물에 의한 다공성 고분자 막의 제조 방법
WO2006025662A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
JP2006269358A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用多孔質セパレータおよびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2006310302A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
US20070122694A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-31 Junichi Yamaki Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2007188777A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
KR100755644B1 (ko) 2005-11-28 2007-09-04 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
EP1829139A1 (en) 2004-12-22 2007-09-05 LG Chemical Co. Ltd Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
KR100770105B1 (ko) * 2005-07-06 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100778975B1 (ko) * 2007-03-08 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2008503049A (ja) * 2004-07-07 2008-01-31 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2008508391A (ja) * 2004-09-02 2008-03-21 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
WO2008093575A1 (ja) 2007-01-30 2008-08-07 Asahi Kasei E-Materials Corporation 多層多孔膜及びその製造方法
JP2008210782A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池
JP2008210794A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜及びその製造方法
WO2008149986A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Asahi Kasei E-Materials Corporation 多層多孔膜
WO2009014388A2 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Lg Chem, Ltd. Electrochemical device and its manufacturing method
JP2009518809A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 エルジー・ケム・リミテッド モルフォロジーグラジエントを有する有機/無機複合分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP2009527091A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性が向上した電気化学素子
WO2009123218A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日東電工株式会社 電池用セパレータとこれを用いてなる電池
WO2009123220A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日東電工株式会社 電池用セパレータとこれを用いてなる電池
JP2010033968A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 電気化学デバイス
WO2010024559A2 (ko) 2008-08-25 2010-03-04 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2010520095A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
KR100979084B1 (ko) 2002-08-24 2010-08-31 에보닉 데구사 게엠베하 셧-다운 메커니즘을 갖는 전기 세퍼레이터, 이의 제조방법 및 리튬 배터리에서의 이의 용도
US20100221965A1 (en) * 2008-01-29 2010-09-02 Hitachi Maxell, Ltd. Slurry for forming insulating layer, separator for electrochemical device, method for producing the same, and electrochemical device
EP2225787A2 (en) * 2007-11-29 2010-09-08 LG Chem, Ltd. Separator having porous coating layer, method for manufacturing the same and electrochemical device having the same
WO2010104077A1 (ja) 2009-03-09 2010-09-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層セパレータ、ポリオレフィン微多孔膜、及び蓄電デバイス用セパレータ
KR100988449B1 (ko) * 2002-08-24 2010-10-18 에보닉 데구사 게엠베하 전기 분리막, 이의 제조방법 및 고출력 리튬 전지에서의 이의 용도
JP2011113770A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Hitachi Ltd リチウム電池
KR101055536B1 (ko) 2009-04-10 2011-08-08 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 포함하는 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2011233534A (ja) * 2011-06-27 2011-11-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータおよび非水系電解液二次電池
JP2012009326A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池、車両及び電池使用機器
JP2012072285A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム、電気絶縁維持膜、非水電解質電池用セパレータ及び電気化学素子
WO2013002116A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
WO2013051468A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
JP2013522829A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 動的使用のためのカソード電極および電気化学的セル
JP2013137984A (ja) * 2011-09-05 2013-07-11 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
JP2013149434A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池用のセパレータ、及び非水電解質二次電池
WO2013129009A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
EP2544260A3 (en) * 2004-12-07 2013-10-09 LG Chemical Co. Ltd Surface-treated microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
JP2014078515A (ja) * 2013-11-26 2014-05-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
US8741470B2 (en) 2007-04-24 2014-06-03 Lg Chem, Ltd. Electrochemical device having different kinds of separators
KR20140070160A (ko) * 2012-11-30 2014-06-10 주식회사 엘지화학 이차전지용 세퍼레이터
EP2990198A4 (en) * 2013-04-22 2016-11-23 Toray Battery Separator Film LAMINATED POROUS MEMBRANE, METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF AND SEPARATOR FOR ONE BATTERY
KR20160144403A (ko) * 2014-04-09 2016-12-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층 다공질 필름 및 비수 전해액 이차 전지
US9741989B2 (en) 2004-10-01 2017-08-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyolefin microporous membrane
KR20180112927A (ko) 2017-04-05 2018-10-15 에스케이이노베이션 주식회사 폴리이미드 미세다공막 및 그 제조 방법
WO2018221503A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 東レ株式会社 セパレータ
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US10811651B2 (en) 2013-10-18 2020-10-20 Miltec UV International, LLC Polymer-bound ceramic particle battery separator coating
US11482759B2 (en) * 2003-02-21 2022-10-25 Celgard, Llc Oxidation resistant separator for a battery
US12119452B1 (en) 2016-09-27 2024-10-15 New Dominion Enterprises, Inc. All-inorganic solvents for electrolytes

Cited By (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563526B2 (ja) * 1999-07-16 2010-10-13 帝人株式会社 無機薄膜が形成されたポリオレフィン多孔質膜及びその製造方法
JP2001035468A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Teijin Ltd 無機薄膜が形成されたポリオレフィン多孔質膜及びその製造方法
JP2001043842A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Teijin Ltd 電極隔離用セパレーター
JP2001210300A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Nitto Denko Corp アルカリ電池用セパレータおよびその製造方法
EP1184927A4 (en) * 2000-02-10 2006-06-28 Mitsubishi Electric Corp PREPARATION FOR A NON-ACID ELECTROLYTIC CELL AND CELL MANUFACTURED THEREOF
WO2001059871A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de fabrication de pile a electrolyte non aqueux et pile ainsi obtenue
KR100426413B1 (ko) * 2000-02-10 2004-04-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 비수성 전해질 전지의 제조방법 및 이에 따라 형성된 전지
JP2001319634A (ja) * 2000-04-10 2001-11-16 Celgard Inc 高エネルギー充電型リチウム電池用セパレーター
USRE47520E1 (en) 2000-04-10 2019-07-16 Celgard, Llc Separator for a high energy rechargeable lithium battery
KR100990003B1 (ko) * 2000-04-10 2010-10-26 셀가드 인코포레이티드 고에너지 재충전식 리튬 배터리
US7892673B2 (en) 2002-08-24 2011-02-22 Evonik Degussa Gmbh Electric separator, method for making same and use thereof in high-power lithium cells
KR100979084B1 (ko) 2002-08-24 2010-08-31 에보닉 데구사 게엠베하 셧-다운 메커니즘을 갖는 전기 세퍼레이터, 이의 제조방법 및 리튬 배터리에서의 이의 용도
KR100988449B1 (ko) * 2002-08-24 2010-10-18 에보닉 데구사 게엠베하 전기 분리막, 이의 제조방법 및 고출력 리튬 전지에서의 이의 용도
KR100544516B1 (ko) * 2002-12-09 2006-01-24 주식회사 엘지화학 다공성 고분자막을 갖는 격리막 구조물 및 분산매 분산형무기화합물에 의한 다공성 고분자 막의 제조 방법
US11482759B2 (en) * 2003-02-21 2022-10-25 Celgard, Llc Oxidation resistant separator for a battery
US20110281172A1 (en) * 2004-02-09 2011-11-17 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
JP2005259639A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP4657001B2 (ja) * 2004-05-25 2011-03-23 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2006012788A (ja) * 2004-05-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2018063948A (ja) * 2004-07-07 2018-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2011138780A (ja) * 2004-07-07 2011-07-14 Lg Chem Ltd 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2008503049A (ja) * 2004-07-07 2008-01-31 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2011190447A (ja) * 2004-09-02 2011-09-29 Lg Chem Ltd 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2008508391A (ja) * 2004-09-02 2008-03-21 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
US20170005309A1 (en) * 2004-09-02 2017-01-05 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
US9490463B2 (en) 2004-09-02 2016-11-08 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
JP4846717B2 (ja) * 2004-09-02 2011-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2014130819A (ja) * 2004-09-02 2014-07-10 Lg Chem Ltd 有機/無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
US20210320380A1 (en) * 2004-09-02 2021-10-14 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
WO2006025662A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
US8409746B2 (en) 2004-09-02 2013-04-02 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
EP1784876A4 (en) * 2004-09-02 2011-05-11 Lg Chemical Ltd POROUS FILM WITH ORGANIC / INORGANIC COMPOSITION AND ELECTROCHEMICAL EQUIPMENT MADE THEREFOR
US10384426B2 (en) 2004-10-01 2019-08-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyolefin microporous membrane
US9741989B2 (en) 2004-10-01 2017-08-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyolefin microporous membrane
US8841031B2 (en) 2004-12-07 2014-09-23 Lg Chem, Ltd. Surface-treated microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
EP2544260A3 (en) * 2004-12-07 2013-10-09 LG Chemical Co. Ltd Surface-treated microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
EP2763210A2 (en) 2004-12-22 2014-08-06 LG Chem, Ltd. Portable phone comprising a lithium secondary battery with an organic/inorganic composite microporous membrane
EP2763211A3 (en) * 2004-12-22 2015-05-06 LG Chem, Ltd. Notebook computer or personal computer comprising a lithium secondary battery with an organic/inorganic composite microporous membrane
JP2014082216A (ja) * 2004-12-22 2014-05-08 Lg Chem Ltd 有機/無機複合多孔性膜
EP2528142A2 (en) 2004-12-22 2012-11-28 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
EP3567655A1 (en) * 2004-12-22 2019-11-13 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
EP2763211A2 (en) 2004-12-22 2014-08-06 LG Chem, Ltd. Notebook computer or personal computer comprising a lithium secondary battery with an organic/inorganic composite microporous membrane
EP3716360A1 (en) * 2004-12-22 2020-09-30 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device
EP2528141A3 (en) * 2004-12-22 2013-07-10 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
EP2528142A3 (en) * 2004-12-22 2013-07-10 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
EP2528139A3 (en) * 2004-12-22 2013-07-10 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
EP3863110A1 (en) * 2004-12-22 2021-08-11 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device
JP2013014142A (ja) * 2004-12-22 2013-01-24 Lg Chem Ltd 有機無機複合多孔性高分子フィルム
EP1829139A1 (en) 2004-12-22 2007-09-05 LG Chemical Co. Ltd Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
EP1829139B1 (en) * 2004-12-22 2014-01-01 LG Chem, Ltd Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
EP2528140A3 (en) * 2004-12-22 2013-07-10 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
EP2763210A3 (en) * 2004-12-22 2015-05-06 LG Chem, Ltd. Portable phone comprising a lithium secondary battery with an organic/inorganic composite microporous membrane
JP2008524824A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性セパレータ膜及び該セパレータ膜を用いる電気化学素子
KR100775310B1 (ko) 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
JP2006269358A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用多孔質セパレータおよびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP4516544B2 (ja) * 2005-04-28 2010-08-04 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
US8062789B2 (en) 2005-04-28 2011-11-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP2006310302A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
KR100770105B1 (ko) * 2005-07-06 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US8835059B2 (en) 2005-07-06 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium rechargeable battery, and separator for lithium rechargeable battery
US20070122694A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-31 Junichi Yamaki Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR100755644B1 (ko) 2005-11-28 2007-09-04 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
JP2009518809A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 エルジー・ケム・リミテッド モルフォロジーグラジエントを有する有機/無機複合分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP2007188777A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
US10305138B2 (en) 2006-02-16 2019-05-28 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery with enhanced heat-resistance
US9017878B2 (en) 2006-02-16 2015-04-28 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery with enhanced heat-resistance
EP3460877A1 (en) * 2006-02-16 2019-03-27 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery with enhanced heat-resistance
US10879556B2 (en) 2006-02-16 2020-12-29 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery with enhanced heat-resistance
JP2009527091A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性が向上した電気化学素子
JP2008210782A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池
US9293752B2 (en) 2007-01-30 2016-03-22 Asahi Kasei E-Materials Corporation Multilayer porous membrane and production method thereof
WO2008093575A1 (ja) 2007-01-30 2008-08-07 Asahi Kasei E-Materials Corporation 多層多孔膜及びその製造方法
JP2008210794A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜及びその製造方法
JP2010520095A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
JP4694641B2 (ja) * 2007-03-07 2011-06-08 エルジー・ケム・リミテッド 有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
KR100778975B1 (ko) * 2007-03-08 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US8741470B2 (en) 2007-04-24 2014-06-03 Lg Chem, Ltd. Electrochemical device having different kinds of separators
EP2153990A4 (en) * 2007-06-06 2010-09-15 Asahi Kasei E Materials Corp MULTILAYER POROUS FOIL
WO2008149986A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Asahi Kasei E-Materials Corporation 多層多孔膜
JP4789274B2 (ja) * 2007-06-06 2011-10-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜
JPWO2008149986A1 (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜
EP2153990A1 (en) * 2007-06-06 2010-02-17 Asahi Kasei E-materials Corporation Multilayer porous film
US9070935B2 (en) 2007-06-06 2015-06-30 Asahi Kasei E-Materials Corporation Multilayer porous film
WO2009014388A2 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Lg Chem, Ltd. Electrochemical device and its manufacturing method
US9799866B2 (en) 2007-07-25 2017-10-24 Lg Chem, Ltd. Electrochemical device and its manufacturing method
WO2009014388A3 (en) * 2007-07-25 2009-03-19 Lg Chemical Ltd Electrochemical device and its manufacturing method
EP2225787A4 (en) * 2007-11-29 2013-03-06 Lg Chemical Ltd SEPARATOR HAVING POROUS COATING LAYER, MANUFACTURING METHOD THEREFOR, AND ELECTROCHEMICAL DEVICE HAVING THE SEPARATOR
EP2225787A2 (en) * 2007-11-29 2010-09-08 LG Chem, Ltd. Separator having porous coating layer, method for manufacturing the same and electrochemical device having the same
US10916754B2 (en) 2007-11-29 2021-02-09 Lg Chem, Ltd. Separator having porous coating layer, method for manufacturing the same and electrochemical device having the same
US20100221965A1 (en) * 2008-01-29 2010-09-02 Hitachi Maxell, Ltd. Slurry for forming insulating layer, separator for electrochemical device, method for producing the same, and electrochemical device
US9972816B2 (en) 2008-01-29 2018-05-15 Microconnect Corp. Slurry for forming insulating layer, separator for electrochemical device, method for producing the same, and electrochemical device
WO2009123218A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日東電工株式会社 電池用セパレータとこれを用いてなる電池
CN101983445A (zh) * 2008-03-31 2011-03-02 日东电工株式会社 电池用隔膜和使用所述隔膜的电池
WO2009123220A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日東電工株式会社 電池用セパレータとこれを用いてなる電池
JP2009266811A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いてなる電池
JP2009266812A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いてなる電池
US9142818B2 (en) 2008-03-31 2015-09-22 Nitto Denko Corporation Battery separator and battery using the same
US9142817B2 (en) 2008-03-31 2015-09-22 Nitto Denko Corporation Battery separator and battery using the same
JP2010033968A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 電気化学デバイス
US9005795B2 (en) 2008-08-25 2015-04-14 Lg Chem, Ltd. Separator having porous coating layer, manufacturing method of the same, and electrochemical device having the same
WO2010024559A2 (ko) 2008-08-25 2010-03-04 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
US10680223B2 (en) 2009-03-09 2020-06-09 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated separator, polyolefin microporous membrane, and separator for electricity storage device
KR20160111547A (ko) 2009-03-09 2016-09-26 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 적층 세퍼레이터, 폴리올레핀 미다공막 및 축전 디바이스용 세퍼레이터
US9356275B2 (en) 2009-03-09 2016-05-31 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated separator including inorganic particle and polyolefin layer for electricity storage device
KR20180100729A (ko) 2009-03-09 2018-09-11 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 적층 세퍼레이터, 폴리올레핀 미다공막 및 축전 디바이스용 세퍼레이터
EP3376564A1 (en) 2009-03-09 2018-09-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Use of a laminated polyolefin microporous membrane as a separator for electricity storage devices
US9966583B2 (en) 2009-03-09 2018-05-08 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated polyolefin microporous membrane including propylene copolymer and method of producing the same
US9882190B2 (en) 2009-03-09 2018-01-30 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated polymicroporous membrane including propylene copolymer and method of producing the same
KR20170075022A (ko) 2009-03-09 2017-06-30 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 적층 세퍼레이터, 폴리올레핀 미다공막 및 축전 디바이스용 세퍼레이터
WO2010104077A1 (ja) 2009-03-09 2010-09-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層セパレータ、ポリオレフィン微多孔膜、及び蓄電デバイス用セパレータ
US9853272B2 (en) 2009-03-09 2017-12-26 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated polyolefin microporous membrane including propylene-α-olefin copolymer and method of producing the same
KR101055536B1 (ko) 2009-04-10 2011-08-08 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 포함하는 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2011113770A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Hitachi Ltd リチウム電池
JP2013522829A (ja) * 2010-03-15 2013-06-13 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 動的使用のためのカソード電極および電気化学的セル
JP2012009326A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池、車両及び電池使用機器
JP2012072285A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム、電気絶縁維持膜、非水電解質電池用セパレータ及び電気化学素子
JP2011233534A (ja) * 2011-06-27 2011-11-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータおよび非水系電解液二次電池
US9728757B2 (en) 2011-06-28 2017-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Separator having heat-resistant insulating layer and electric device comprising the same
WO2013002116A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
JP2013137984A (ja) * 2011-09-05 2013-07-11 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
US9496535B2 (en) 2011-10-04 2016-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. Separator with heat resistant insulation layer
KR20140069240A (ko) 2011-10-04 2014-06-09 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내열 절연층을 갖는 세퍼레이터
WO2013051468A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
JP2013149434A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池用のセパレータ、及び非水電解質二次電池
EP2822080A4 (en) * 2012-02-28 2015-04-01 Nissan Motor SECONDARY BATTERY WITH WATER-FREE ELECTROLYTE
US10224527B2 (en) 2012-02-28 2019-03-05 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP2822080A1 (en) * 2012-02-28 2015-01-07 Nissan Motor Company, Limited Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013129009A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR20140070160A (ko) * 2012-11-30 2014-06-10 주식회사 엘지화학 이차전지용 세퍼레이터
EP2990198A4 (en) * 2013-04-22 2016-11-23 Toray Battery Separator Film LAMINATED POROUS MEMBRANE, METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF AND SEPARATOR FOR ONE BATTERY
US10811651B2 (en) 2013-10-18 2020-10-20 Miltec UV International, LLC Polymer-bound ceramic particle battery separator coating
JP2014078515A (ja) * 2013-11-26 2014-05-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
JP2018130966A (ja) * 2014-04-09 2018-08-23 住友化学株式会社 積層多孔質フィルム及び非水電解液二次電池
KR20160144403A (ko) * 2014-04-09 2016-12-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층 다공질 필름 및 비수 전해액 이차 전지
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US11271248B2 (en) 2015-03-27 2022-03-08 New Dominion Enterprises, Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US12119452B1 (en) 2016-09-27 2024-10-15 New Dominion Enterprises, Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR20180112927A (ko) 2017-04-05 2018-10-15 에스케이이노베이션 주식회사 폴리이미드 미세다공막 및 그 제조 방법
JPWO2018221503A1 (ja) * 2017-05-30 2020-04-02 東レ株式会社 セパレータ
WO2018221503A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 東レ株式会社 セパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1180395A (ja) 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ
JP6910382B2 (ja) 自立性を備えた寸法安定性を呈する微多孔質ウェブ
CN104838519B (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
US9896555B2 (en) Freestanding, heat resistant microporous film for use in energy storage devices
TWI478420B (zh) Non - water - based battery separator
JP5588964B2 (ja) 高耐熱性多孔性被覆層を有するポリオレフィン系複合微多孔膜
EP2260523B1 (en) Method of manufacturing the microporous polyolefin composite film with a thermally stable layer at high temperature
EP3745492B1 (en) Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
KR102768728B1 (ko) 적층 가능한, 치수-안정성 미세다공성 웹
JP6189011B2 (ja) セパレータ及び該セパレータを有する非水電解液二次電池
GB2081604A (en) Hydrophilic polymer coated microporous membranes capable of use as a battery separator
JP2006059733A (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP6895570B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CN116169431A (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
JP2022020843A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP6249589B2 (ja) 電池用セパレータ
JPH10316781A (ja) 多孔質膜及びその製造方法
JP7482935B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2022059744A1 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
WO2020138293A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電デバイス
JP6332341B2 (ja) 電池用セパレータ