JP2008210782A - 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池 - Google Patents
電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008210782A JP2008210782A JP2007324707A JP2007324707A JP2008210782A JP 2008210782 A JP2008210782 A JP 2008210782A JP 2007324707 A JP2007324707 A JP 2007324707A JP 2007324707 A JP2007324707 A JP 2007324707A JP 2008210782 A JP2008210782 A JP 2008210782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- fine particles
- battery
- plane
- insulating fine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
【解決手段】 少なくとも、板状ベーマイトと有機バインダとで構成されており、X線回折スペクトルでの020面、120面、031面および051面のピーク強度の和に対する020面のピーク強度の比が、0.80以上となるようセパレータを構成し、これを、正極、負極および有機電解液と組み合わせてリチウム二次電池を構成する。
【選択図】 なし
Description
(4)の態様に係るセパレータは、基板として微多孔性のフィルム上に、絶縁性微粒子と必要に応じて繊維状物等が、有機バインダにより結着されて、シートを形成しているものである。
P = Σaiρi /(m/t)
ここで、上記式中、ai:質量%で表した成分iの比率、ρi:成分iの密度(g/cm3)、m:セパレータの単位面積あたりの質量(g/cm2)、t:セパレータの厚み(cm)、である。
<セパレータの作製>
絶縁性微粒子である板状ベーマイト(平均粒径1μm、アスペクト比10)1000gと水1000gとのスラリーを卓上ボールミルにて6日間分散を行った後、有機バインダとしてアクリルラテックス(固形分として、絶縁性微粒子100質量部に対して3質量部)を添加し、スリーワンモーターで1時間攪拌して分散させ、均一なスラリー(セパレータ形成用組成物)を得た。得られたスラリーの固形分濃度は、48質量%であった。
正極活物質であるLiCoO2:85質量部、導電助剤であるアセチレンブラック:10質量部、およびバインダであるPVDF:5質量部を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶剤として均一になるように混合して、正極合剤含有ペーストを調製した。このペーストを、集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に、活物質塗布長が表面320mm、裏面250mになるように間欠塗布し、乾燥した後、カレンダ処理を行って、全厚が150μmになるように正極合剤層の厚みを調整し、幅43mmになるように切断して、長さ340mm、幅43mmの正極を作製した。さらにこの正極のアルミニウム箔の露出部にタブ付けを行った。
負極活物質である黒鉛:90質量部と、バインダであるPVDF:5質量部とを、NMPを溶剤として均一になるように混合して負極合剤含有ペーストを調製した。この負極合剤含有ペーストを、銅箔からなる厚さ10μmの集電体の両面に、活物質塗布長が表面320mm、裏面260mmになるように間欠塗布し、乾燥した後、カレンダ処理を行って全厚が142μmになるように負極合剤層の厚みを調整し、幅45mmになるように切断して、長さ330mm、幅45mmの負極を作製した。さらにこの負極の銅箔の露出部にタブ付けを行った。
上記のようにして得られた正極と負極とを、上記のセパレータを介して重ね合わせ、電極セパレータ積層体を作製した。電極セパレータ積層体をアルミラミネートで作製した袋に挿入し、電解液(エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを1:2の体積比で混合した溶媒に、LiPF6を1.2mol/lの濃度で溶解させた溶液)を注入し、開口部を常法に従って封止してリチウム二次電池を作製した。電池組み立て後の予備充電(化成時充電)では、電池の定格容量750mAhに対して20%にあたる電気量となるように、150mAで4.2Vまでの定電流充電と、その後4.2Vでの定電圧充電を、合計6時間行い、その後、150mAで3Vまで定電流放電を行った。
卓上ボールミルでの分散を3日行った以外は実施例1と同様にしてスラリー(セパレータ形成用組成物)を調製し、このスラリーを用いた以外は実施例1と同様にしてセパレータを作製した。
板状ベーマイト(平均粒径1μm、アスペクト比10)1000gと水430gとのスラリーを調製し、このスラリーを卓上ボールミルでの分散に供した以外は実施例1と同様にしてセパレータを作製した。実施例3で使用したスラリー(セパレータ形成用組成物)の固形分濃度は、66質量%である。
絶縁性微粒子である板状ベーマイト(平均粒径1μm、アスペクト比10)1000gと水2750gとのスラリーを卓上ボールミルにて3日間分散を行った後、有機バインダとしてアクリルラテックス(固形分として、絶縁性微粒子100質量部に対して3質量部)を添加し、スリーワンモーターで1時間攪拌して分散させ、均一なスラリー(セパレータ形成用組成物)を得た。得られたスラリーの固形分濃度は、28質量%であった。
負極活物質である黒鉛:90質量部と、バインダであるPVDF:5質量部とを、NMPを溶剤として均一になるように混合して負極合剤含有ペーストを調製した。この負極合剤含有ペーストを、銅箔からなる厚さ10μmの集電体の両面に塗布し、乾燥した後カレンダ処理を行って全厚が142μmになるように負極合剤層の厚みを調整した。得られた負極の上に実施例1のスラリーをアプリケータにて塗布し、その後60℃15時間減圧乾燥してセパレータ部の厚みが20μmの負極一体型セパレータを得た。
板状ベーマイトを、平均粒径0.8μm、アスペクト比20のものに変更した以外は、実施例1と同様にしてセパレータを作製した。上記のセパレータを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
絶縁性微粒子である板状ベーマイト(平均粒径1μm、アスペクト比10)1000gと水1000gとのスラリーを卓上ボールミルにて6日間分散を行った後、有機バインダとしてアクリルラテックス(固形分として、絶縁性微粒子100質量部に対して3質量部)を添加し、スリーワンモーターで1時間攪拌して分散させ、均一なスラリー(セパレータ形成用組成物)を得た。得られたスラリーの固形分濃度は、48質量%であった。
卓上ボールミルでの分散を行わなかった以外は、実施例1と同様にしてスラリー(セパレータ形成用組成物)を調製し、このスラリーを用いた以外は実施例1と同様にしてセパレータを作製した。
カレンダ処理を行わなかった以外は、実施例4と同様にしてセパレータを作製し、このセパレータを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
絶縁性微粒子として球状アルミナ(平均粒径1μm)を用い、卓上ボールミルでの分散を行わなかった以外は、実施例1と同様にしてスラリー(セパレータ形成用組成物)を調製し、このスラリーを用いた以外は実施例1と同様にしてセパレータを作製した。
実施例1〜7および比較例1〜3のセパレータの60゜の光沢度を、JIS Z 8741に規定される方法に従って、BYKガードナー社製の光沢度計「micro TRI gloss」を用いて測定した。
実施例1〜7または比較例1〜3の電池を0.2Cで4.2Vまでの定電流充電と、その後4.2Vでの定電圧充電を行い、定電流充電時の充電電流と充電時間の積が1.2Cになるまで充電した。その後、150mAで3Vまで定電流放電を行った。続いて0.1C毎に充電電流を上げながら同様の充放電を繰り返し行い、充電時に電圧が4.2Vに到達しないか、4.2V到達後も充電電流が減衰しない時の充電電流値を、セパレータの短絡電流値として評価した。
Claims (11)
- 少なくとも、有機電解液に対して安定な絶縁性微粒子と有機バインダとで構成されており、60゜の光沢度が5以上であることを特徴とする電池用セパレータ。
- 絶縁性微粒子が、板状ベーマイトである請求項1に記載の電池用セパレータ。
- 少なくとも、板状ベーマイトと有機バインダとで構成されており、X線回折スペクトルでの020面、120面、031面および051面のピーク強度の和に対する020面のピーク強度の比が、0.80以上であることを特徴とする電池用セパレータ。
- 少なくとも、板状ベーマイトと有機バインダとで構成されており、X線回折スペクトルでの120面、031面および051面のピーク強度のうち、最も強いピークの強度と020面のピーク強度との比が、0.1以下であることを特徴とする電池用セパレータ。
- 150℃で実質的に変形しない繊維状物を更に有する請求項1〜4のいずれかに記載の電池用セパレータ。
- 微多孔性フィルムを更に有する請求項1〜5のいずれかに記載の電池用セパレータ。
- 微多孔性フィルムがポリオレフィンフィルムである請求項6に記載の電池用セパレータ。
- 有機電解液に対して安定な絶縁性微粒子と有機バインダと溶媒とを含有するセパレータ形成用組成物を基板または繊維状物で構成されたシート状物に塗布する工程を経て電池用セパレータを形成する電池用セパレータの製造方法であって、
上記絶縁性微粒子を溶媒中に分散させて分散体とする工程と、
上記分散体と上記有機バインダとを混合し、上記絶縁性微粒子および上記有機バインダを含む固形分の濃度が10〜80質量%のセパレータ形成用組成物を調製する工程と、
基板または繊維状物で構成されたシート状物に上記セパレータ形成用組成物を塗布し、乾燥する工程とを有することを特徴とする電池用セパレータの製造方法。 - 乾燥後に、1〜100MPaの圧力でプレス処理を行う工程を有する請求項8に記載の電池用セパレータの製造方法。
- 正極、負極、有機電解液およびセパレータを備えており、上記セパレータとして、請求項1〜7のいずれかに記載の電池用セパレータを有することを特徴とするリチウム二次電池。
- 上記セパレータが、正極および負極の少なくとも一方と一体化されている請求項10に記載のリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007324707A JP2008210782A (ja) | 2007-01-29 | 2007-12-17 | 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007017249 | 2007-01-29 | ||
JP2007324707A JP2008210782A (ja) | 2007-01-29 | 2007-12-17 | 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013200785A Division JP5805160B2 (ja) | 2007-01-29 | 2013-09-27 | 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008210782A true JP2008210782A (ja) | 2008-09-11 |
Family
ID=39786886
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007324707A Pending JP2008210782A (ja) | 2007-01-29 | 2007-12-17 | 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池 |
JP2013200785A Active JP5805160B2 (ja) | 2007-01-29 | 2013-09-27 | 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013200785A Active JP5805160B2 (ja) | 2007-01-29 | 2013-09-27 | 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2008210782A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010108753A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Teijin Ltd | 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法、および非水系二次電池 |
JP2011146252A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解質電池及びその製造方法 |
WO2012005152A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 日立マクセル株式会社 | 非水電池用セパレータおよび非水電池 |
WO2012050152A1 (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-19 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池 |
JPWO2010128548A1 (ja) * | 2009-05-08 | 2012-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 電池セパレータの製造方法 |
WO2013046555A1 (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | パナソニック株式会社 | 電池 |
JP2013131343A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Toyota Motor Corp | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
CN104025336A (zh) * | 2011-12-28 | 2014-09-03 | 丰田自动车株式会社 | 锂离子二次电池、其隔离件和它们的制造方法 |
US20170092919A1 (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery separator and nonaqueous electrolyte secondary battery |
CN106953055A (zh) * | 2015-10-29 | 2017-07-14 | 住友化学株式会社 | 非水电解液二次电池用层叠间隔件、非水电解液二次电池用构件及非水电解液二次电池 |
JP2018174068A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US10461361B2 (en) | 2017-04-28 | 2019-10-29 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery insulating porous layer |
CN110498671A (zh) * | 2019-06-03 | 2019-11-26 | 江西力能新能源科技有限公司 | 一种用于锂电池极片含勃姆石的陶瓷涂层及制备方法 |
JP2021180134A (ja) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | 宇部マクセル京都株式会社 | 電池用セパレータおよびそれを用いた非水二次電池 |
JP2024525013A (ja) * | 2022-05-24 | 2024-07-09 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用電極、およびこれを含むリチウム二次電池 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016072420A1 (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-12 | 積水化学工業株式会社 | 耐熱性合成樹脂微多孔フィルム及びその製造方法 |
JP6725251B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2020-07-15 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池 |
JP2017084755A (ja) * | 2016-02-10 | 2017-05-18 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池 |
JP6762089B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2020-09-30 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池 |
US10008706B2 (en) | 2015-10-29 | 2018-06-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Laminated separator for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery member, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP6912333B2 (ja) * | 2017-09-14 | 2021-08-04 | 住友化学株式会社 | 電極アセンブリおよび非水電解液二次電池 |
KR102799124B1 (ko) * | 2022-06-09 | 2025-04-23 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 분리막, 이의 제조방법 및 상기 분리막을 포함하는 전기화학소자 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10284039A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Japan Storage Battery Co Ltd | 二次電池 |
JPH1180395A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-26 | Nitto Denko Corp | 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ |
JP2005294216A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池およびその製造法 |
WO2006062153A1 (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-15 | Hitachi Maxell, Ltd. | 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子 |
JP2006164596A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池およびその多孔膜の製造方法 |
WO2006093049A1 (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | リチウムイオン二次電池およびその製造法 |
JP2007280911A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-10-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-12-17 JP JP2007324707A patent/JP2008210782A/ja active Pending
-
2013
- 2013-09-27 JP JP2013200785A patent/JP5805160B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10284039A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Japan Storage Battery Co Ltd | 二次電池 |
JPH1180395A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-26 | Nitto Denko Corp | 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ |
JP2005294216A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池およびその製造法 |
JP2006164596A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池およびその多孔膜の製造方法 |
WO2006062153A1 (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-15 | Hitachi Maxell, Ltd. | 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子 |
WO2006093049A1 (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | リチウムイオン二次電池およびその製造法 |
JP2007280911A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-10-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池及びその製造方法 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010108753A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Teijin Ltd | 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法、および非水系二次電池 |
JPWO2010128548A1 (ja) * | 2009-05-08 | 2012-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 電池セパレータの製造方法 |
US8790419B2 (en) | 2009-05-08 | 2014-07-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cell separator comprising protective layer manufacturing method |
JP2011146252A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解質電池及びその製造方法 |
WO2012005152A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 日立マクセル株式会社 | 非水電池用セパレータおよび非水電池 |
JPWO2012005152A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2013-09-02 | 日立マクセル株式会社 | 非水電池用セパレータおよび非水電池 |
WO2012050152A1 (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-19 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池 |
JPWO2012050152A1 (ja) * | 2010-10-13 | 2014-02-24 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池 |
WO2013046555A1 (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | パナソニック株式会社 | 電池 |
JP2013131343A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Toyota Motor Corp | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
US9373830B2 (en) | 2011-12-28 | 2016-06-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium ion secondary battery, separator thereof, and method for producing each of same |
DE112011106071B4 (de) | 2011-12-28 | 2018-11-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithiumionensekundärbatterie, Separator davon, und Verfahren zum Herstellen derselben |
CN104025336A (zh) * | 2011-12-28 | 2014-09-03 | 丰田自动车株式会社 | 锂离子二次电池、其隔离件和它们的制造方法 |
KR101605647B1 (ko) | 2011-12-28 | 2016-03-22 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 리튬 이온 2차 전지, 그 세퍼레이터 및 그들의 제조 방법 |
US20170092919A1 (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery separator and nonaqueous electrolyte secondary battery |
CN106953055B (zh) * | 2015-10-29 | 2019-06-18 | 住友化学株式会社 | 非水电解液二次电池用层叠间隔件、非水电解液二次电池用构件及非水电解液二次电池 |
CN106953055A (zh) * | 2015-10-29 | 2017-07-14 | 住友化学株式会社 | 非水电解液二次电池用层叠间隔件、非水电解液二次电池用构件及非水电解液二次电池 |
US10892457B2 (en) | 2015-10-29 | 2021-01-12 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method of producing laminated separator for nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2018174068A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US10461361B2 (en) | 2017-04-28 | 2019-10-29 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery insulating porous layer |
CN110498671A (zh) * | 2019-06-03 | 2019-11-26 | 江西力能新能源科技有限公司 | 一种用于锂电池极片含勃姆石的陶瓷涂层及制备方法 |
JP2021180134A (ja) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | 宇部マクセル京都株式会社 | 電池用セパレータおよびそれを用いた非水二次電池 |
JP7407065B2 (ja) | 2020-05-14 | 2023-12-28 | 宇部マクセル京都株式会社 | 電池用セパレータおよびそれを用いた非水二次電池 |
JP2024525013A (ja) * | 2022-05-24 | 2024-07-09 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用電極、およびこれを含むリチウム二次電池 |
JP7683994B2 (ja) | 2022-05-24 | 2025-05-27 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用電極、およびこれを含むリチウム二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014017264A (ja) | 2014-01-30 |
JP5805160B2 (ja) | 2015-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5805160B2 (ja) | 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池 | |
JP5657856B2 (ja) | 多孔質膜、電池用セパレータおよびリチウム二次電池 | |
JP4994054B2 (ja) | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 | |
JP5670626B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法 | |
US8822082B2 (en) | Separator for electrochemical device, electrode for electrochemical device, and electrochemical device | |
JP5326036B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5753657B2 (ja) | 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータの製造方法、及び電気化学素子 | |
JP5183435B2 (ja) | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 | |
JP5611505B2 (ja) | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 | |
JP5650738B2 (ja) | 電池用セパレータおよび電池 | |
JP5575537B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5429811B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池 | |
JP2009032677A (ja) | セパレータ用多孔質膜およびその製造方法、電池用セパレータおよびその製造方法、電池用電極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池 | |
JP2008004438A (ja) | 電池用セパレータ、およびリチウム二次電池 | |
JP2011146365A (ja) | 電気化学素子 | |
JP2009064566A (ja) | 電池用セパレータおよび非水電解質電池 | |
JP5451426B2 (ja) | 電池用セパレータおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JPWO2015046126A1 (ja) | 非水電池用多孔質層、非水電池用セパレータ、非水電池用電極および非水電池 | |
JP2018147769A (ja) | 電気化学素子用セパレータおよび非水電解質電池 | |
JP5702873B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法 | |
JP2008004439A (ja) | 電池用セパレータ、およびリチウム二次電池 | |
JP2017073330A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014022051A (ja) | 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子 | |
JP6417270B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ、および電気化学素子の製造方法 | |
JP2011228188A (ja) | 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100720 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20110825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131128 |