JP4994054B2 - 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 - Google Patents
電池用セパレータおよびリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4994054B2 JP4994054B2 JP2007026521A JP2007026521A JP4994054B2 JP 4994054 B2 JP4994054 B2 JP 4994054B2 JP 2007026521 A JP2007026521 A JP 2007026521A JP 2007026521 A JP2007026521 A JP 2007026521A JP 4994054 B2 JP4994054 B2 JP 4994054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- separator layer
- battery
- resin
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
P = Σ aiρi /(m/t) (1)
ここで、上記式(1)中、ai:質量%で表した成分iの比率、ρi:成分iの密度(g/cm3)、m:セパレータの単位面積あたりの質量(g/cm2)、t:セパレータの厚み(cm)、である。
<セパレータの作製>
樹脂(A)としてPE微粒子を含む水分散体(平均粒径1μm、固形分濃度30質量%)中に、厚みが15μmで不織布繊維の体積含有率が33%のPET製不織布を通し、引き上げ塗布により水分散体を塗布した後、所定ギャップの間を通し、60℃15時間減圧乾燥してセパレータ層(I)を得た。得られたセパレータ層(I)の厚みは20μmで、樹脂(A)の体積は、セパレータ層(I)の空孔体積に対して80%であり、セパレータ層(I)の構成成分の全体積中におけるPET繊維の体積含有率は、43%であった。
正極活物質であるLiCoO2:85質量部、導電助剤であるアセチレンブラック:10質量部、およびバインダであるPVDF:5質量部を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶剤として均一になるように混合して、正極合剤含有ペーストを調製した。このペーストを、集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に、活物質塗布長が表面320mm、裏面250mになるように間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、全厚が150μmになるように正極合剤層の厚みを調整し、幅43mmになるように切断して、長さ340mm、幅43mmの正極を作製した。さらにこの正極のアルミニウム箔の露出部にタブ付けを行った。
負極活物質である黒鉛:90質量部と、バインダであるPVDF:5質量部とを、NMPを溶剤として均一になるように混合して負極合剤含有ペーストを調製した。この負極合剤含有ペーストを、銅箔からなる厚さ10μmの集電体の両面に、活物質塗布長が表面320mm、裏面260mmになるように間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って全厚が142μmになるように負極合剤層の厚みを調整し、幅45mmになるように切断して、長さ330mm、幅45mmの負極を作製した。さらにこの負極の銅箔の露出部にタブ付けを行った。
上記のようにして得られた正極と負極とを、上記のセパレータを介して重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回電極体とした。この巻回電極体を押しつぶして扁平状にし、アルミニウムラミネートの袋に挿入し、非水電解液(エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを1:2の体積比で混合した溶媒に、LiPF6を1.2mol/lの濃度で溶解させた溶液)を注入し、開口部を定法に従って封止して、リチウム二次電池を作製した。その後、電池の定格容量に対し、0.2CAの電流値で4.2Vまでの定電流充電と、その後4.2Vでの定電圧充電を、合計6時間行い、その後、150mAで3Vまで定電流放電を行った。
樹脂(A)としてPE微粒子含有水分散体(平均粒径1μm、固形分濃度40質量%)を用い、塗布ギャップを変更することで、セパレータ層(I)の樹脂(A)体積が、セパレータ層(I)の空孔体積に対して105%となるように調整した以外は実施例1と同様にしてセパレータ層(I)を形成した。得られたセパレータ層(I)の厚みは17μmで、構成成分の全体積中におけるPET繊維の体積含有率は、45%であった。
樹脂(A)としてPE微粒子含有水分散体(平均粒径1μm、固形分濃度25質量%)に、増粘剤としてCMCを、上記水分散体100質量部に対して0.5質量部添加したものを用いた以外は、実施例1と同様にしてセパレータ層(I)を形成した。得られたセパレータ層(I)の厚みは25μmで、樹脂(A)の体積は、セパレータ層(I)の空孔体積に対して70%であり、セパレータ層(I)の構成成分の全体積中におけるPET繊維の体積含有率は38%であった。
実施例1と同様にして作製した負極の両面に、実施例1で用いたものと同じフィラー(B)を含むスラリーを、ダイコータを用いて塗布し、乾燥することにより、セパレータ層(II)を、負極の両表面に一体化させつつ形成した。得られたセパレータ層(II)の厚みは、両面の合計で8μmであり、セパレータ層(II)の構成成分の全体積におけるフィラー(B)の体積含有率は98%であった。また、セパレータ層(I)には、実施例1で作製したものと同じものを用い、セパレータ層(I)を負極上のセパレータ層(II)と重ね合わせることで電池のセパレータとした。
実施例1と同様にしてセパレータ層(I)を形成して、これのみでセパレータとし、このセパレータを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例1で用いたものと同じフィラー(B)を含有するスラリー中に、実施例1で用いたものと同じPET不織布を通して引き上げ塗布し、厚みが両面の合計で20μm、目付けが両面の合計で20g/m2のセパレータ層(II)を形成して、これのみでセパレータとし、このセパレータを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例1〜4および比較例1〜2の電池について、0.2Cでの定電流充電(4.2Vまで)と4.2Vでの定電圧充電による充電(定電流充電と定電圧充電の合計時間15時間)の後、3.0Vまで0.2Cで放電を行い、得られた放電容量の充電容量に対する割合、すなわち放電容量割合(%)を求めた。なお放電容量割合はそれぞれ電池10個の平均値として求めた。
日本HP社製のLCRメータ「4263B」を用いて、実施例1〜4および比較例1〜2の電池の1kHzの交流抵抗を測定した。更にこれらの電池について、0.2Cで4.2Vまでの定電流充電と4.2Vでの定電圧充電を行い、定電流充電時の充電電流と充電時間の積が1.2Cになるまで充電した。その後、電池を150mAで3Vまで定電流放電し、0.2Cの放電容量とした。また、各電池について上記と同条件で充電した後、1500mAで3Vまで定電流放電して2Cの放電容量とした。そして各電池について、2Cでの放電容量の0.2Cでの放電容量に対する容量維持率を算出した。
電池の釘刺し試験によりそれぞれの電池に用いたセパレータの安全性評価を行った。実施例1〜4および比較例1〜2の電池を、0.5Cで4.2Vまで定電流充電し、更に4.2Vでの定電圧充電を電流が0.05Cまで減衰するまで行った。その後5mmφの釘を速度40mm/秒で電池に刺し、発熱温度を調べた。なお、各々3個の電池で試験を行い、発熱温度はその平均値をとった。
Claims (10)
- 少なくとも、耐熱温度が150℃以上の繊維状物と融点が80〜130℃である樹脂(A)とで構成されたセパレータ層(I)、および、該セパレータ層(I)の少なくとも片面に、耐熱温度が150℃以上のフィラー(B)を主体として含む多孔質のセパレータ層(II)を有することを特徴とする電池用セパレータ。
- セパレータ層(I)において、繊維状物の含有量が、セパレータ層(I)の構成成分の全体積中10体積%以上90体積%以下であり、樹脂(A)の含有量が、セパレータ層(I)の空孔体積の50%以上120%以下である請求項1に記載の電池用セパレータ。
- セパレータ層(I)とセパレータ層(II)とが一体化している請求項1または2に記載の電池用セパレータ。
- セパレータ層(II)の目付けが4g/m2以上20g/m2以下である請求項1〜3のいずれかに記載の電池用セパレータ。
- 樹脂(A)が微粒子である請求項1〜4のいずれかに記載の電池用セパレータ。
- 樹脂(A)が、ポリエチレン、エチレン−ビニルモノマー共重合体およびポリオレフィンワックスよりなる群から選択される少なくとも1種の樹脂である請求項1〜5のいずれかに記載の電池用セパレータ。
- セパレータ層(II)に含まれるフィラー(B)の少なくとも一部が板状粒子である請求項1〜6のいずれかに記載の電池用セパレータ。
- フィラー(B)がベーマイトである請求項1〜7のいずれかに記載の電池用セパレータ。
- 非水電解液の共存下において、150℃での内部抵抗が、室温における内部抵抗の5倍以上である請求項1〜8のいずれかに記載の電池用セパレータ。
- Liイオンを吸蔵放出可能な活物質を含有する負極と、Liイオンを吸蔵放出可能な活物質を含有する正極と、非水電解液とを有し、上記負極と上記正極との間に、請求項1〜9のいずれかに記載の電池用セパレータを有することを特徴とするリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026521A JP4994054B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026521A JP4994054B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008192483A JP2008192483A (ja) | 2008-08-21 |
JP4994054B2 true JP4994054B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39752379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007026521A Active JP4994054B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4994054B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024194743A1 (en) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | Ricoh Company, Ltd. | Electrode, non-aqueous power storage element, and method of manufacturing electrode |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5376622B2 (ja) * | 2008-04-18 | 2013-12-25 | 日立マクセル株式会社 | 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子 |
WO2010024559A2 (ko) | 2008-08-25 | 2010-03-04 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자 |
EP2333876B1 (en) | 2008-09-03 | 2016-08-03 | LG Chem, Ltd. | Separator having porous coating layer and electrochemical device containing the same |
US8637177B2 (en) | 2009-03-18 | 2014-01-28 | Hitachi Maxell, Ltd. | Electrochemical device |
KR101055536B1 (ko) * | 2009-04-10 | 2011-08-08 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 코팅층을 포함하는 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자 |
JP5408726B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2014-02-05 | 日立マクセル株式会社 | 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子 |
JP5483706B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-05-07 | 日立マクセル株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
WO2013015231A1 (ja) * | 2011-07-28 | 2013-01-31 | 住友化学株式会社 | 積層多孔質フィルムの製造方法 |
JP6047906B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-12-21 | 宇部興産株式会社 | 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いた電気化学素子 |
JP6061735B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2017-01-18 | 三菱製紙株式会社 | 電池用セパレータ及び電池用セパレータの製造方法 |
JP6702231B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2020-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
KR102712792B1 (ko) | 2018-01-17 | 2024-10-02 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자 |
TWI794712B (zh) * | 2020-12-28 | 2023-03-01 | 希世比能源科技股份有限公司 | 密閉閥調式鉛酸蓄電池 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259639A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池およびその製造方法 |
JP4743747B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2011-08-10 | 日立マクセル株式会社 | セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池 |
EP1965454B1 (en) * | 2005-12-08 | 2019-12-25 | Maxell Holdings, Ltd. | Separator for electrochemical device and method for producing same, and electrochemical device and method for manufacturing same |
-
2007
- 2007-02-06 JP JP2007026521A patent/JP4994054B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024194743A1 (en) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | Ricoh Company, Ltd. | Electrode, non-aqueous power storage element, and method of manufacturing electrode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008192483A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4994054B2 (ja) | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 | |
JP5805160B2 (ja) | 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池 | |
JP5657856B2 (ja) | 多孔質膜、電池用セパレータおよびリチウム二次電池 | |
JP5038186B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子 | |
JP4724223B2 (ja) | 電池用セパレータの製造方法 | |
JP5334282B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5650738B2 (ja) | 電池用セパレータおよび電池 | |
JP5937776B2 (ja) | 電池用セパレータおよび電池 | |
JP5611505B2 (ja) | 電池用セパレータおよびリチウム二次電池 | |
JP5575537B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5576740B2 (ja) | 電気化学素子 | |
JP2009032677A (ja) | セパレータ用多孔質膜およびその製造方法、電池用セパレータおよびその製造方法、電池用電極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池 | |
JP2008177595A (ja) | 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子 | |
JP5247657B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2009064566A (ja) | 電池用セパレータおよび非水電解質電池 | |
JP2008004438A (ja) | 電池用セパレータ、およびリチウム二次電池 | |
WO2015046126A1 (ja) | 非水電池用多孔質層、非水電池用セパレータ、非水電池用電極および非水電池 | |
JP7025963B2 (ja) | 非水電池用多孔質層、その製造方法、非水電池用セパレータ、非水電池用電極および非水電池 | |
JPWO2012005152A1 (ja) | 非水電池用セパレータおよび非水電池 | |
JP2008004439A (ja) | 電池用セパレータ、およびリチウム二次電池 | |
JP6417270B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ、および電気化学素子の製造方法 | |
JP2011228188A (ja) | 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法 | |
JP2008004441A (ja) | リチウム二次電池、リチウム二次電池用セパレータ、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池用非水電解液およびリチウム二次電池用外装体 | |
JP2019133747A (ja) | 非水電池用多孔質層、その製造方法、非水電池用セパレータ、非水電池用電極および非水電池 | |
JPWO2013051079A1 (ja) | 耐熱性多孔質膜、非水電池用セパレータおよび非水電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091019 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110519 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120508 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4994054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |