[go: up one dir, main page]

JPH1163025A - 一方向クラッチ - Google Patents

一方向クラッチ

Info

Publication number
JPH1163025A
JPH1163025A JP9228187A JP22818797A JPH1163025A JP H1163025 A JPH1163025 A JP H1163025A JP 9228187 A JP9228187 A JP 9228187A JP 22818797 A JP22818797 A JP 22818797A JP H1163025 A JPH1163025 A JP H1163025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring member
hardness
rollers
way clutch
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9228187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655063B2 (ja
Inventor
Hajime Tazumi
一 田積
Yoshitaka Nakagawa
義崇 中川
Jiyunya Ooitsu
純也 大逸
Masayuki Kitamura
昌之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP22818797A priority Critical patent/JP3655063B2/ja
Priority to US09/139,747 priority patent/US6394249B1/en
Publication of JPH1163025A publication Critical patent/JPH1163025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655063B2 publication Critical patent/JP3655063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D41/067Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一方向クラッチにおいて、ころのロック、フリ
ー動作を長期にわたって安定的に行えるようにするこ
と。 【解決手段】径方向内外に配置される内輪部材1と外輪
部材2との間で、動力を伝達する状態と動力伝達を遮断
する状態とに切り換える一方向クラッチAであって、内
輪部材1または外輪部材2のいずれか一方の円周数カ所
に、いずれか他方の周面との間で周方向一方へ向けて間
隔が狭くなるくさび状空間を形成するカム面7が形成さ
れ、このカム面7の硬度が、前記各くさび状空間それぞ
れに配設されるころ4の硬度よりも高く設定されてい
る。これにより、カム面7の経時的な摩耗が抑制される
ことになり、くさび状空間のくさび角をほぼ一定に保つ
ことができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ころを用いたタイ
プの一方向クラッチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一方向クラッチでは、通常、くさ
び状空間を形成するためのカム面を外輪の内周面に形成
している。この外輪は、高周波焼入鋼などにより形成さ
れており、また、ころは、軸受鋼などにより形成されて
いる。そのため、通常は、外輪のカム面の硬度ところの
硬度とがほぼ同等になっていると言える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の一方向クラッチでは、例えば高速回転で使用される
場合など、ころのロック、フリー動作が繰り返されると
き、ころの滑りが発生することがあり、そのため、使用
経過に伴い、徐々にカム面やころの摩耗が徐々に進行す
ることになる。
【0004】また、このようにカム面の摩耗が進展する
と、カム面で形成するくさび状空間のくさび角が徐々に
変化することになるため、例えばころのロック、フリー
動作が不安定になってしまうなど、クラッチ機能の低下
につながる。
【0005】したがって、本発明は、一方向クラッチに
おいて、ころのロック、フリー動作を長期にわたって安
定的に行えるようにすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の一方向ク
ラッチは、径方向内外に配置される内輪部材と外輪部材
との間で、動力を伝達する状態と動力伝達を遮断する状
態とに切り換えるもので、内輪部材または外輪部材のい
ずれか一方の円周数カ所に、いずれか他方の周面との間
で周方向一方へ向けて間隔が狭くなるくさび状空間を形
成するカム面が形成され、このカム面の硬度が、前記各
くさび状空間それぞれに配設されるころの硬度よりも高
く設定されている。
【0007】本発明の第2の一方向クラッチは、径方向
内外に配置される内輪部材と外輪部材との間で、動力を
伝達する状態と動力伝達を遮断する状態とに切り換える
もので、複数のころと、ころ収納用のポケットを有する
保持器と、内輪部材の外周面において前記ポケットに対
応する領域に設けられかつ外輪部材との間で周方向一方
へ向けて間隔が狭くなるくさび状空間を形成するカム面
と、ころをくさび状空間の狭い側へ押圧する押圧部材と
を備え、前記カム面の硬度が、ころの硬度よりも高く設
定されている。
【0008】本発明の第3の一方向クラッチは、径方向
内外に配置される内輪部材と外輪部材との間で、動力を
伝達する状態と動力伝達を遮断する状態とに切り換える
もので、複数のころと、ころ収納用のポケットを有する
保持器と、外輪部材の内周面において前記ポケットに対
応する領域に設けられかつ内輪部材との間で周方向一方
へ向けて間隔が狭くなるくさび状空間を形成するカム面
と、ころをくさび状空間の狭い側へ押圧する押圧部材と
を備え、前記カム面の硬度が、ころの硬度よりも高く設
定されている。
【0009】本発明の第4の一方向クラッチは、上記第
1ないし第3のいずれかに記載の一方向クラッチにおい
て、ころの硬度がHRC硬さで60〜64に設定され、
カム面の硬度がHRC硬さで65以上に設定されてい
る。
【0010】なお、本発明の一方向クラッチでの動力伝
達の形態としては、内輪部材を駆動として外輪部材を従
動とする場合や、その逆とする場合がある。
【0011】上述した本発明では、カム面の経時的な摩
耗が抑制されることになる。このようにカム面の摩耗を
抑制できるようになれば、使用経過に関係なく、くさび
状空間のくさび角をほぼ一定に保つことができる。ま
た、仮に、ころの摩耗が進展しても、くさび状空間の狭
い側へ食い込む作用は不変であるから、結局、ころのロ
ック、フリー動作が安定的に行われるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を図1ないし図5に
示す実施形態に基づいて説明する。
【0013】図1ないし図3は本発明の一実施形態にか
かり、図1は、一方向クラッチを示す縦断面図、図2
は、図1の(2)−(2)線断面の矢視図、図3は、保
持器のころ配置部分を示す平面展開図である。
【0014】図中、Aは一方向クラッチの全体を示して
おり、1は内輪部材としての軸体、2は外輪部材として
の外輪、3は保持器、4は複数のころ、5は押圧部材と
してのコイルバネ、6はバネ受け部材である。ここで
は、外輪2から軸体1に対して動力を伝達する状態と動
力伝達を遮断する状態とに切り換えるものとする。その
ため、軸体1が従動側、外輪2が駆動側となる。
【0015】外輪2の内周面は円形に形成されていて、
軸体1の外周面の円周数箇所には軸方向に沿う平坦な切
欠きからなるカム面7が設けられている。つまり、この
カム面7によって外輪2の内周面との間で周方向一方へ
向けて間隔が狭くなるくさび状空間が形成されるように
なっている。このように、カム面7を軸体1の外周面に
形成した構造の場合、ころ4に対して、回転遠心力が作
用しても外輪1の内周面に押し付けられる力が働くだけ
で済むから、すべてのころ4のロック、フリー動作が安
定的に行われるようになるなど、特に遠心力が大となる
高速回転域での使用に適している。
【0016】保持器3は、その円周数箇所にころ4を1
つずつ収納するポケット8と、コイルバネ5を1つずつ
収納する凹部9とが設けられている。ポケット8は、径
方向内外に貫通するように形成されており、凹部9は、
駆動部材となる軸体1側つまり保持器3の内径側でポケ
ット8および軸方向一側方へ向けて開放するように形成
されている。
【0017】コイルバネ5は、保持器3の凹部9内に収
容されており、それによって軸体1側に片寄って配置さ
れているとともに、その一端縁がバネ受け部材6を介し
てころ3の軸方向中央位置でかつころ4のPCDよりも
軸体1側に片寄った位置に当接されている。この当接形
態により、コイルバネ5の弾発付勢力をころ4に対して
その自転動作を補助する形態でバランスよく付与できる
ようになる。
【0018】バネ受け部材6は、コイルバネ5ところ4
との間に介在されており、そのコイルバネ5側の端面が
平坦面に、また、ころ4側の端面がころ4の外周面に沿
う湾曲面にそれぞれ形成されている。このバネ受け部材
6の存在により、コイルバネ5の組み込み状態に関係な
く、全てのころ4に付与するコイルバネ5の弾発付勢力
をほぼ一定にできるようになる。しかも、このバネ受け
部材6は、その少なくともころ4との当接部位につい
て、摩擦係数の低い合成樹脂材や自己潤滑性を有する材
料で形成される。
【0019】次に、上述した一方向クラッチAの動作を
説明する。外輪2と軸体1の相対回転速度の変化によ
り、ころ4がくさび状空間の狭い側へ転動させられてロ
ック状態、あるいはころ4がくさび状空間の広い側へ転
動させられてフリー状態となる。これにより、外輪2と
軸体1が一体化して同期回転する状態になったり、ある
いは外輪2と軸体1との間での動力伝達が遮断される状
態になったりする。
【0020】ところで、上述した一方向クラッチAにお
いて、この実施形態では、カム面7の硬度を、ころ4の
硬度よりも高く設定している。例えば、カム面7を有す
る軸体1を高周波焼入鋼(例えばSAE1065)で、
ころ4を軸受鋼(例えばJIS規格SUJ2)で形成
し、カム面7を含む軸体1の外周面に硬化処理を施すこ
とにより、ころ4の硬度がHRC硬さで60〜64に設
定され、カム面7の硬度がHRC硬さで65以上、例え
ば64〜67に設定されている。ここでは、軸体1の外
周面全体に硬化処理を施しているが、カム面1のみに選
択的に硬化処理を施すようにしてもよい。そして、硬化
処理の後に当該硬化処理に伴う歪みを除去するために、
軸体1の外周面に研磨処理を施し、表面を所要粗さに管
理している。
【0021】このように、カム面7の硬度を、ころ4の
硬度よりも高く設定していれば、使用経過に伴いカム面
7よりもころ4の方が摩耗しやすくなる。但し、この実
施形態では、ころ4の硬度についても、前述したように
所要の硬さに設定しているから、それ自身の摩耗も抑制
することができる。このように、カム面7の経時的な摩
耗を抑制できるから、使用経過に関係なく、くさび状空
間のくさび角をほぼ一定に保つことができる。また、仮
に、ころ4が経時的に摩耗しても、くさび状空間の狭い
側へ食い込む作用は不変である。このことから、結局、
ころ4のロック、フリー動作を長期にわたって安定的に
行わせることができるようになり、クラッチ機能の長期
安定化を実現できるようになる。
【0022】なお、本発明は上記実施形態のみに限定さ
れるものではなく、種々な応用や変形が考えられる。
【0023】(1) 上記実施形態では、カム面7を軸
体1の外周面に形成したタイプの一方向クラッチAを例
に挙げているが、例えば図4に示すように、カム面7を
外輪2の内周面に形成したタイプの一方向クラッチAに
も本発明を適用できる。この実施形態において上記実施
形態と異なる構成は、カム面7を外輪2の内周面の円周
数箇所に形成していることであり、その他の構成は基本
的に同じである。この場合も、カム面7が形成される外
輪2の内周面の全体もしくはカム面7のみの硬度をころ
4の硬度よりも高く設定している。そのため、この実施
形態でも、上記実施形態とほぼ同様の作用、効果が得ら
れる。
【0024】(2) 上記実施形態の一方向クラッチ
は、自動車などのエンジンに装着される各種の補機のプ
ーリに内蔵することができる。具体的に、補機としてオ
ルタネータとする場合について、図5に示して説明す
る。
【0025】この場合、オルタネータのプーリ20とロ
ータ軸21との間に例えば図1に示す一方向クラッチA
を介装し、さらに一方向クラッチAの軸方向両側に転が
り軸受22,22を配設している。また、一方向クラッ
チAは、外輪22の軸方向両側に延長筒部が設けられて
おり、この延長筒部とロータ軸21との間に転がり軸受
22,22が介装されている。さらに、一方向クラッチ
Aの軸体1が円筒部材1aとされ、ロータ軸21の外周
に外嵌されている。
【0026】この実施形態では、プーリ20とロータ軸
21との回転差に応じて、一方向クラッチAがフリー状
態とロック状態とに切り替わり、プーリ20からロータ
軸21へ回転動力を伝達させたり遮断させたりするよう
になる。一般的なオルタネータでは、プーリ20が、エ
ンジンのクランクシャフトによりベルト23を介して回
転駆動されるため、例えばクランクシャフトの回転数が
低下すると、オルタネータの発電効率が低下するが、上
述したように一方向クラッチAを内蔵させた場合だと、
プーリ20の回転数が低下するとき、ロータ軸21を自
身の慣性力によって回転数を高域に維持させるように一
方向クラッチAを機能させることができるので、発電効
率の向上に貢献できるようになる。
【0027】ところで、オルタネータの使用環境では、
急激な加減速が頻繁に繰り返されることになるので、特
に、ころ4の滑りが発生しやすいと考えられるが、その
ような状況での使用においても、本発明の一方向クラッ
チAであれば、カム面7の摩耗を抑制できてクラッチ機
能の長期安定化が可能であるから、結局、オルタネータ
による発電作用を効率良い状態に継続させることができ
るようになるなど、信頼性の向上に貢献できるようにな
る。
【0028】
【発明の効果】請求項1〜4の発明では、いろいろな要
因によりころの滑りが発生したとしても、カム面の経時
的な摩耗を抑制させるように工夫し、カム面で形成する
くさび状空間のくさび角を長期にわたってほぼ不変に保
つようにしているから、ころのロック、フリー動作を長
期にわたって安定的に行わせることができる。これによ
り、クラッチ機能の長期安定化を実現できて、信頼性の
向上に貢献できるようになる。
【0029】特に、請求項2の発明では、くさび状空間
を形成するカム面を内輪部材の外周面に形成している構
造であるから、ころに対して回転遠心力が働いて、ころ
が外輪の内周面に押し付けられても、ころ位置が変わら
ずに済む。このため、前述の効果との相乗作用により、
クラッチ機能のさらなる長期安定化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の一方向クラッチを示す縦
断面図
【図2】図1の(2)−(2)線断面の矢視図
【図3】同実施形態の保持器のころ配置部分を示す平面
展開図
【図4】本発明の他の実施形態で、図1に対応する図
【図5】本発明の一方向クラッチを用いたプーリユニッ
トを示す上半分の断面図
【符号の説明】
A 一方向クラッチ 1 軸体 2 外輪 3 保持器 4 ころ 5 コイルバネ 6 バネ受け部材 7 カム面 8 保持器のポケット 9 保持器の凹部
フロントページの続き (72)発明者 北村 昌之 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 径方向内外に配置される内輪部材と外輪
    部材との間で、動力を伝達する状態と動力伝達を遮断す
    る状態とに切り換える一方向クラッチであって、 内輪部材または外輪部材のいずれか一方の円周数カ所
    に、いずれか他方の周面との間で周方向一方へ向けて間
    隔が狭くなるくさび状空間を形成するカム面が形成さ
    れ、 このカム面の硬度が、前記各くさび状空間それぞれに配
    設されるころの硬度よりも高く設定されている、ことを
    特徴とする一方向クラッチ。
  2. 【請求項2】 径方向内外に配置される内輪部材と外輪
    部材との間で、動力を伝達する状態と動力伝達を遮断す
    る状態とに切り換える一方向クラッチであって、 複数のころと、ころ収納用のポケットを有する保持器
    と、内輪部材の外周面において前記ポケットに対応する
    領域に設けられかつ外輪部材との間で周方向一方へ向け
    て間隔が狭くなるくさび状空間を形成するカム面と、こ
    ろをくさび状空間の狭い側へ押圧する押圧部材とを備
    え、 前記カム面の硬度が、ころの硬度よりも高く設定されて
    いる、ことを特徴とする一方向クラッチ。
  3. 【請求項3】 径方向内外に配置される内輪部材と外輪
    部材との間で、動力を伝達する状態と動力伝達を遮断す
    る状態とに切り換える一方向クラッチであって、 複数のころと、ころ収納用のポケットを有する保持器
    と、外輪部材の内周面において前記ポケットに対応する
    領域に設けられかつ内輪部材との間で周方向一方へ向け
    て間隔が狭くなるくさび状空間を形成するカム面と、こ
    ろをくさび状空間の狭い側へ押圧する押圧部材とを備
    え、 前記カム面の硬度が、ころの硬度よりも高く設定されて
    いる、ことを特徴とする一方向クラッチ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の一
    方向クラッチにおいて、ころの硬度がHRC硬さで60
    〜64に設定され、カム面の硬度がHRC硬さで65以
    上に設定されている、ことを特徴とする一方向クラッ
    チ。
JP22818797A 1997-08-25 1997-08-25 オルタネータ用一方向クラッチ Expired - Fee Related JP3655063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22818797A JP3655063B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 オルタネータ用一方向クラッチ
US09/139,747 US6394249B1 (en) 1997-08-25 1998-08-25 One-way clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22818797A JP3655063B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 オルタネータ用一方向クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1163025A true JPH1163025A (ja) 1999-03-05
JP3655063B2 JP3655063B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=16872579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22818797A Expired - Fee Related JP3655063B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 オルタネータ用一方向クラッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6394249B1 (ja)
JP (1) JP3655063B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138384A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ntn Corp クラッチ
JP2010266017A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494654B2 (en) * 1996-11-04 2002-12-17 Thomas M. Espinosa Tie down building, system tie down, and method
US6557681B2 (en) 2000-01-26 2003-05-06 Nsk-Warner K.K. Ratchet type one-way clutch and method of manufacturing the same
JP4590795B2 (ja) * 2000-11-22 2010-12-01 株式会社デンソー プーリユニット
DE60207666T2 (de) * 2001-10-02 2006-08-10 Koyo Seiko Co., Ltd. Riemenscheibe mit Einwegkupplung
DE10353433A1 (de) * 2003-11-15 2005-06-16 Gardena Manufacturing Gmbh Kupplungsanordnung
JP3880982B2 (ja) * 2004-07-01 2007-02-14 株式会社共立 ソーチェーンを潤滑するためのオイルポンプ装置
US20070267263A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Jack Eric Pederson Overrunning clutch
JP2008095865A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Jtekt Corp 一方向クラッチ
JP4943915B2 (ja) * 2007-03-29 2012-05-30 Ntn株式会社 一方向クラッチ
AU2008238602B2 (en) * 2007-04-13 2012-11-08 Peter Lawrence Wills A human energy transduction and storage system having a one-way clutch
CN102235478A (zh) * 2010-04-28 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 齿轮及采用该齿轮的传动机构
JP6155713B2 (ja) * 2013-03-12 2017-07-05 株式会社ジェイテクト 風力発電装置用の一方向クラッチ及び風力発電装置
JP2015121259A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP6856536B2 (ja) * 2015-03-03 2021-04-07 サウスコ,インコーポレイティド 解放式ローラークラッチ及びそれを使用する調整可能なヒンジアセンブリ
IL253602A0 (en) * 2017-07-20 2017-09-28 Adler Eitan Sea wave generator

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3388779A (en) * 1966-03-15 1968-06-18 Eaton Yale & Towne Drive differential with two-way overrunning clutch and temperature compensating operator
US3625324A (en) * 1970-09-10 1971-12-07 Herbert D Scharf Roller clutch assembly
US3978949A (en) * 1974-08-19 1976-09-07 Ringspann Albrecht Maurer K.G. Frictional overrunning clutch
US4549638A (en) * 1983-08-10 1985-10-29 General Motors Corporation Roller clutch adjustable force spring mount
KR880001746B1 (ko) * 1985-10-24 1988-09-10 하정용 변속기의 역회전 방지장치
US4664237A (en) * 1986-04-07 1987-05-12 General Motors Corporation Overrunning roller clutch with increased load capacity
US4724940A (en) * 1986-04-07 1988-02-16 General Motors Corporation Overrunning clutch with improved roller retention
US4711330A (en) * 1986-09-05 1987-12-08 General Motors Corporation Roller clutch with improved spring guidance
DE3834198A1 (de) * 1987-10-09 1989-04-27 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Kupplung
US4821856A (en) * 1987-11-16 1989-04-18 General Motors Corporation Overrunning roller clutch with roller control cars
US4850463A (en) * 1988-09-01 1989-07-25 General Motors Corporation Temperature compensating roller clutch cage
US5271486A (en) * 1989-03-13 1993-12-21 Ntn Corporation Torque limiter
JPH02309021A (ja) * 1989-05-19 1990-12-25 Ntn Corp ワンウェイクラッチ・軸受の一体組立構造体
GB2235212B (en) * 1989-07-25 1993-08-11 Nippon Seiko Kk Rolling bearing
US4924981A (en) * 1989-08-24 1990-05-15 General Motors Corporation Overrunning roller clutch with improved shipping retention
JP2807722B2 (ja) * 1990-08-03 1998-10-08 光洋精工株式会社 一方向クラッチ
JP2904660B2 (ja) * 1992-10-15 1999-06-14 光洋精工株式会社 一方向クラッチ
US5398791A (en) * 1994-03-14 1995-03-21 General Motors Corporation Method for crown plating a camplate and a metal-plated camplate formed thereby
JP3413975B2 (ja) * 1994-08-08 2003-06-09 日本精工株式会社 耐摩耗性に優れた転がり軸受
EP0702147B1 (en) * 1994-09-19 1999-01-13 Denso Corporation Starter
JP3538995B2 (ja) * 1994-09-29 2004-06-14 日本精工株式会社 転がり軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138384A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ntn Corp クラッチ
JP2010266017A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nsk Ltd 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6394249B1 (en) 2002-05-28
JP3655063B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1163025A (ja) 一方向クラッチ
EP1067303B1 (en) Alternator pulley unit with a built-in one-way clutch
JP3556800B2 (ja) オルタネータプーリ
US6170625B1 (en) Pulley unit
JP3811569B2 (ja) エンジンのクランクシャフト、補機用プーリユニット
JP2001090750A (ja) 一方向クラッチ
JP4111556B2 (ja) エンジンの補機用高速回転プーリユニット
JPH1163026A (ja) 一方向クラッチ
JP4240169B2 (ja) 一方向クラッチおよび一方向クラッチ内蔵プーリ
JPH1182688A (ja) プーリユニット
JP4287983B2 (ja) プーリユニット
JP3640771B2 (ja) プーリユニット
JP2001165200A (ja) 一方向クラッチ
JP3785248B2 (ja) プーリユニット
JP4389581B2 (ja) クラッチ内蔵型プーリユニット
JP5045996B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2000227129A (ja) 一方向クラッチ
JP2001090810A (ja) プーリユニットおよびこれに用いる一方向クラッチ
JPH09264342A (ja) 1方向クラッチ
JP2006002837A (ja) 一方向クラッチおよび一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2005172089A (ja) クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2005299743A (ja) 一方向ローラクラッチおよび一方向ローラクラッチ内蔵型プーリ装置
JP2010106912A (ja) 一方向クラッチおよびクラッチ内蔵プーリ
JP2006349111A (ja) 一方向クラッチおよびこの一方向クラッチを用いたクラッチ内蔵プーリ
JP2000320651A (ja) オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees