JPH1182688A - プーリユニット - Google Patents
プーリユニットInfo
- Publication number
- JPH1182688A JPH1182688A JP9239445A JP23944597A JPH1182688A JP H1182688 A JPH1182688 A JP H1182688A JP 9239445 A JP9239445 A JP 9239445A JP 23944597 A JP23944597 A JP 23944597A JP H1182688 A JPH1182688 A JP H1182688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- way clutch
- pulley unit
- grease
- annular space
- rolling bearings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pulleys (AREA)
Abstract
て、一方向クラッチや転がり軸受の長期的な動作安定化
を図ること。 【解決手段】同心状に配設される内外2つの環体1,2
と、両環体1,2の間の環状空間に介装される一方向ク
ラッチ3とを含むプーリユニットAであって、一方向ク
ラッチ3にエーテル系のグリースが使用されている。こ
のグリースでは、一方向クラッチ3の金属接触部分に応
力集中が発生したときでも、油膜切れしにくくなって、
荷重を緩和できるようになる。
Description
備えるプーリユニットに関する。このプーリユニット
は、例えば自動車などのエンジンのクランクシャフトか
らベルトを介して駆動される補機に装備することができ
る。補機としては、例えば自動車のオルターネータ、エ
アコンディショナ用コンプレッサ、ウォーターポンプ、
冷却ファンなどが挙げられる。
は、エンジンのクランクシャフトによりベルトを介して
駆動されるようになっている。ここで、補機のうち、特
にオルタネータの場合、エンジンのクランクシャフトと
同期回転するように連結していると、クランクシャフト
の回転数が低下するとき、オルタネータの発電能力が低
下する。
方向クラッチを搭載し、クランクシャフトの回転数が低
下するときに、オルタネータのロータの回転をその慣性
力により継続させるようにして、発電効率を高めること
を考えている。すなわち、オルタネータのプーリとロー
タとの間に一方向クラッチを介装し、プーリとロータと
の回転差に応じて、一方向クラッチをロック状態(動力
伝達状態)とフリー状態(動力伝達遮断状態)とに切り
替え、プーリとロータとの間で動力伝達させたり遮断さ
せたりする。なお、一方向クラッチの両側には、プーリ
とロータとの相対回転を円滑にさせるとともに、荷重を
負担させるために、転がり軸受を配設させるようにして
いる。
では、プーリとロータとの間の環状空間に一方向クラッ
チと2つの転がり軸受とを配設しているが、通常、転が
り軸受の軸方向両端にシール部材をそれぞれ装着し、こ
の転がり軸受でもって、一方向クラッチに塗布するグリ
ースの外部飛散を防止するようにしている。
ルをPαOとしたグリースや、ウレア系のグリースを用
い、転がり軸受には、ウレア系のグリースを用いてい
る。これは、今まで、一方向クラッチや転がり軸受を単
独で使用する場合と同様にしている。
境では、動作中に振動がベルトを介して、ほぼ常時、伝
わるために、このオルタネータに搭載する一方向クラッ
チや転がり軸受に下記するような不具合が発生すること
が判った。つまり、振動によって、一方向クラッチや転
がり軸受の軌道面の表面付近に応力が集中することによ
り、この部位のグリースの油膜が途切れやすくなるため
に、この応力集中する部位に、白層と呼ばれる疲労層が
形成されて、ここを起点としてうろこ状に剥離する、い
わゆる白層剥離現象が発生しやすくなっている。このよ
うな白層剥離現象が発生すると、騒音が大きくなる。
備えるプーリユニットにおいて、一方向クラッチや転が
り軸受の長期的な動作安定化を図ることを目的としてい
る。また、本発明は、一方向クラッチを備えるプーリユ
ニットにおいて、一方向クラッチや転がり軸受の長期的
な動作安定化を図りながら、構成簡素化と低コスト化を
図ることを目的としている。
リユニットは、同心状に配設される内外2つの環体と、
両環体の間の環状空間に介装される一方向クラッチとを
含むもので、前記一方向クラッチにエーテル系のグリー
スが使用されている。
心状に配設される内外2つの環体と、両環体の間の環状
空間に介装される一方向クラッチと、前記環状空間にお
いて一方向クラッチの両側に設けられる転がり軸受とを
含むもので、前記両転がり軸受のそれぞれ軸方向外端の
みにシール部材が装着され、このシール部材で閉塞され
る前記環状空間に一方向クラッチと転がり軸受とで共用
するエーテル系のグリースが封入されている。
環体と内側環体との回転差に応じて、一方向クラッチが
ロック状態とフリー状態とに切り替わって、外側環体と
内側環体との間で動力を伝達したり遮断したりするよう
になっている。
向クラッチにエーテル系のグリースを用いれば、優れた
動力伝達機能を発揮しつつ、一方向クラッチの金属接触
部位での油膜切れが起こりにくくなって荷重を緩和でき
るから、白層剥離現象が発生しにくくなる。
空間に配設される一方向クラッチと両側の転がり軸受と
を、共通のグリースによって潤滑させるようにすれば、
別々とする場合に比べて、無駄がなくなる。しかも、一
方向クラッチと転がり軸受とを仕切る手段が不要とな
る。さらに、転がり軸受についても、振動による軌道部
分の損傷が発生しにくくなる。
示す実施形態に基づいて説明する。
かり、図1は、プーリユニットの縦断面図、図2は、図
1の(2)−(2)線断面の矢視図、図3は、図1の
(3)−(3)線断面の矢視図、図4は、一方向クラッ
チの一部を示す平面展開図である。
される内外2つの環体1,2と、両環体1,2の間の環
状空間に介装される一方向クラッチ3と、前記環状空間
において一方向クラッチ3の軸方向両側に配設される2
つの転がり軸受4,4とを備えている。
掛け用の溝が形成されており、この外側環体1は、例え
ば自動車エンジンのクランクシャフトによりいわゆるV
ベルトと呼ばれるベルトBを介して回転駆動されるよう
になっている。内側環体2は、スリーブ状の部材からな
り、図示しないが自動車の補機の入力軸(例えばオルタ
ネータのロータ)に固定される。
に平坦なキー状のカム面10aが設けられた内輪10
と、両端に転がり軸受4,4が内嵌されるように軸方向
長尺に形成された外輪11と、カム面10aに対応して
径方向内外に貫通形成されるポケット12aを有する保
持器12と、保持器12の各ポケット12aに1つずつ
収納される複数のころ13と、保持器12の各ポケット
12aに1つずつ収納されかつころ13をカム面10a
と外輪11内周面との間のくさび状空間の狭い側(ロッ
ク側)へ押圧する弾性部材としての断面ほぼ長方形のコ
イルバネ14とを備えている。なお、保持器12のポケ
ット12aの内壁面には、根元がくびれた形状の突起1
2bが一体形成されており、この突起12bの根元のく
びれ部分にコイルバネ14の軸方向一端が係止嵌合さ
れ、突起12bの外周でコイルバネ14の内周を受ける
ことにより、コイルバネ14の圧縮時のゆがみなどを防
止するようになっている。また、一方向クラッチ3の内
輪10の軸方向一端面には、軸端へ向けて開放するとと
もに径方向内外に開放するスリット状の凹部10bが、
また、保持器12の軸方向一端内周側には、凹部10b
に軸方向から圧入嵌合される凸部12cが、それぞれ設
けられており、これら凹部10bと凸部12cとの圧入
嵌合により保持器12の周方向への動きを封じている。
また、凸部12cは、凹部10bの奥壁面と、凹部10
bの開口側に配設される片方の転がり軸受4の内輪16
の端面とで軸方向から挟まれており、これにより保持器
12の軸方向への動きを封じている。
輪16、外輪17、複数の玉18、保持器19を有する
一般的な深溝型玉軸受からなり、内・外輪16,17間
の軸方向外端側にのみシール部材20が装着されてい
る。この2つのシール部材20により、一方向クラッチ
3と転がり軸受4,4が配設される環状空間が閉塞され
るようになっている。
材20により閉塞された環状空間内に配設される一方向
クラッチ3と2つの転がり軸受4,4とには、エーテル
系のグリースがそれぞれ塗布されていて、これら2つの
転がり軸受4,4と一方向クラッチ3とでグリースを共
用させるようになっている。このエーテル系のグリース
としては、例えば増ちょう剤がジウレアで基油がアルキ
ルジフェニールエーテルを主成分とするグリースが使用
される。
る。要するに、外側環体1の回転速度が内側環体2より
も相対的に速くなると、一方向クラッチ3のころ13が
くさび状空間の狭い側へ転動させられてロック状態とな
るので、外側環体1と内側環体2とが一体化して同期回
転する。しかし、外側環体1の回転速度が内側環体2よ
りも相対的に遅くなると、一方向クラッチ3のころ13
がくさび状空間の広い側へ転動させられてフリー状態と
なるので、外側環体1から内側環体2へ回転動力の伝達
が遮断されることになって内側環体2が回転慣性力のみ
で回転を継続するようになる。
に利用する場合だと、ベルトBの駆動源となるエンジン
のクランクシャフトの回転変動に関係なく、オルタネー
タのロータの回転を高域に維持して、発電効率を高める
ようにすることができる。つまり、クランクシャフトの
回転数が上昇するとき、一方向クラッチ3がロック状態
となって内側環体2を外側環体1と同期回転させるよう
にし、一方、クランクシャフトの回転数が低下すると
き、一方向クラッチ3がフリー状態となって内側環体2
を外側環体1の減速と無関係に自身の回転慣性力により
回転継続させるようにすればよい。
ットAが、エンジンからの振動を頻繁に受けるため、プ
ーリユニットAの一方向クラッチ3や転がり軸受4,4
の金属接触部位に応力集中が起こりやすいが、前述して
いるように、エーテル系のグリースを使用していれば、
前記金属接触部位で油膜切れが起こりにくくなって荷重
を緩和できるようになるので、この部位で白層剥離現象
が発生することを防止できる。
るものではなく、種々な応用や変形が考えられる。
チ3の弾性部材としてコイルバネ14を例に挙げている
が、それについても種々な板ばねや弾性片などで代用す
ることができる。
チ3のカム面10aを内輪側に形成した例を挙げている
が、外輪側に設けたものにも本発明を適用できる。但
し、上記実施形態の場合では、高速回転域でも遠心力に
よってころがロック位置から不必要に外れるのを防止で
きるなど、高速回転での使用に適している。
エーテル系のグリースを使用しているから、その金属接
触部位で油膜切れが発生しにくくなって、荷重を緩和で
きるようになる。そのため、この金属接触部位で白層剥
離現象が発生しにくくなり、結果的に長寿命化を達成で
きるようになる。
びその軸方向両側の転がり軸受が配設される環状空間を
前記転がり軸受の軸方向外端のシール部材によって閉塞
させていて、この一方向クラッチと両側の転がり軸受と
に使用するグリースを共用させているから、別々のグリ
ースを用いる場合に比べて無駄を無くせるようになり、
コスト低減に貢献できるようになる。また、一方向クラ
ッチと転がり軸受とのグリース混合を防止するための仕
切り手段が不要になり、この点でもコスト低減に貢献で
きるようになる。さらに、転がり軸受についても、振動
を頻繁に受ける状況において白層剥離現象が起きにくく
なる。
ッチの動作を安定化して、同心状に配設される内外2つ
の環体間の動力伝達効率を高めることができるなど、信
頼性の向上に貢献できる。
図
Claims (2)
- 【請求項1】 同心状に配設される内外2つの環体と、
両環体の間の環状空間に介装される一方向クラッチとを
含むプーリユニットであって、 前記一方向クラッチにエーテル系のグリースが使用され
ている、ことを特徴とするプーリユニット。 - 【請求項2】 同心状に配設される内外2つの環体と、
両環体の間の環状空間に介装される一方向クラッチと、
前記環状空間において一方向クラッチの両側に設けられ
る転がり軸受とを含むプーリユニットであって、 前記両転がり軸受のそれぞれ軸方向外端のみにシール部
材が装着され、このシール部材で閉塞される前記環状空
間に一方向クラッチと転がり軸受とで共用するエーテル
系のグリースが封入されている、ことを特徴とするプー
リユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9239445A JPH1182688A (ja) | 1997-09-04 | 1997-09-04 | プーリユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9239445A JPH1182688A (ja) | 1997-09-04 | 1997-09-04 | プーリユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1182688A true JPH1182688A (ja) | 1999-03-26 |
Family
ID=17044889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9239445A Pending JPH1182688A (ja) | 1997-09-04 | 1997-09-04 | プーリユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1182688A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1217259A1 (en) * | 2000-07-27 | 2002-06-26 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Pulley unit |
JP2002274204A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | コンバインのトランスミッション |
WO2006001309A1 (ja) | 2004-06-23 | 2006-01-05 | Nsk Ltd. | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 |
WO2006132349A1 (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Ntn Corporation | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 |
WO2008044650A1 (fr) | 2006-10-06 | 2008-04-17 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Graisse |
WO2008050787A1 (fr) | 2006-10-25 | 2008-05-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Graisse lubrifiante |
US7370741B2 (en) | 2002-01-21 | 2008-05-13 | Nsk Ltd. | Engine start roller clutch-housed type rotation transmission device |
JP2008121704A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Ntn Corp | 一方向クラッチ |
DE112007000335T5 (de) | 2006-02-16 | 2009-01-02 | Ntn Corporation | Schmierfettzusammensetzung, fettgeschmiertes Lager und Einwegkupplung |
US7910525B2 (en) | 2005-04-20 | 2011-03-22 | Ntn Corporation | Grease composition, grease-enclosed bearing, and rotation-transmitting apparatus with built-in one way clutch |
-
1997
- 1997-09-04 JP JP9239445A patent/JPH1182688A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1217259A4 (en) * | 2000-07-27 | 2006-08-30 | Jtekt Corp | PULLEY UNIT |
EP1217259A1 (en) * | 2000-07-27 | 2002-06-26 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Pulley unit |
US7056247B2 (en) * | 2000-07-27 | 2006-06-06 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Pulley unit |
JP2002274204A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | コンバインのトランスミッション |
US7370741B2 (en) | 2002-01-21 | 2008-05-13 | Nsk Ltd. | Engine start roller clutch-housed type rotation transmission device |
WO2006001309A1 (ja) | 2004-06-23 | 2006-01-05 | Nsk Ltd. | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 |
US7910525B2 (en) | 2005-04-20 | 2011-03-22 | Ntn Corporation | Grease composition, grease-enclosed bearing, and rotation-transmitting apparatus with built-in one way clutch |
WO2006132349A1 (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Ntn Corporation | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 |
US10160929B2 (en) | 2005-06-10 | 2018-12-25 | Ntn Corporation | Rotation transmitting apparatus with built-in one-way clutch |
DE112007000335T5 (de) | 2006-02-16 | 2009-01-02 | Ntn Corporation | Schmierfettzusammensetzung, fettgeschmiertes Lager und Einwegkupplung |
US9394500B2 (en) | 2006-02-16 | 2016-07-19 | Ntn Corporation | Grease composition, grease-enclosed bearing, and one-way clutch |
WO2008044650A1 (fr) | 2006-10-06 | 2008-04-17 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Graisse |
US8703678B2 (en) | 2006-10-06 | 2014-04-22 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Grease |
WO2008050787A1 (fr) | 2006-10-25 | 2008-05-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Graisse lubrifiante |
US8722602B2 (en) | 2006-10-25 | 2014-05-13 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Grease |
JP2008121704A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Ntn Corp | 一方向クラッチ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1256745B1 (en) | Pulley unit | |
EP1217259B1 (en) | Pulley unit | |
US6343682B1 (en) | One-way clutch | |
US6170625B1 (en) | Pulley unit | |
EP1262686B1 (en) | Pulley unit having one-way clutch | |
JPH1182688A (ja) | プーリユニット | |
JP3785259B2 (ja) | プーリユニット | |
JP3811569B2 (ja) | エンジンのクランクシャフト、補機用プーリユニット | |
JPH09229097A (ja) | 軸受装置およびそれを備える補機駆動用プーリ装置 | |
JP2000130563A (ja) | プーリユニット | |
JP2003074672A (ja) | プーリユニット | |
JP4111556B2 (ja) | エンジンの補機用高速回転プーリユニット | |
JP2001090751A (ja) | 一方向クラッチおよびこれを用いたプーリユニット | |
JP3640771B2 (ja) | プーリユニット | |
US6311814B1 (en) | One-way clutch | |
JP3785248B2 (ja) | プーリユニット | |
JP2001349346A (ja) | 一方向クラッチならびにそれを備えるプーリユニット | |
JPH1163026A (ja) | 一方向クラッチ | |
JP3731704B2 (ja) | プーリユニット | |
JP2001090810A (ja) | プーリユニットおよびこれに用いる一方向クラッチ | |
JPH11280873A (ja) | プーリ | |
JPH0937514A (ja) | 軸受装置およびそれを備える発電機 | |
JP2003004121A (ja) | プーリユニット | |
JP2002340144A (ja) | プーリユニット | |
JP4461835B2 (ja) | プーリユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050722 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050802 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050916 |