JPH1162933A - ね じ - Google Patents
ね じInfo
- Publication number
- JPH1162933A JPH1162933A JP24201697A JP24201697A JPH1162933A JP H1162933 A JPH1162933 A JP H1162933A JP 24201697 A JP24201697 A JP 24201697A JP 24201697 A JP24201697 A JP 24201697A JP H1162933 A JPH1162933 A JP H1162933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- thread
- work
- resistance
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ねじ込み時のねじの破断が減少するとともにね
じ込み抵抗がねじ込み作業中に比較的増加することがな
いねじの提供。 【解決手段】脚部2の先端は尖り先であって、尖り先8
と頭部4との間の脚部2の頭部側に通常ねじ部6を形成
し、これに連続して尖り先側にこれと同一ピッチ(P)
で通常ねじ部6より僅かにねじ山3及び谷9の夫々の径
を大きく形成した大径ねじ部7を設けたねじであるか
ら、ねじ込み作業中にワークとねじ山との間でねじ込み
抵抗が増加せず、ねじ込み途中でドライバビットに係合
する頭部の係合穴が破壊されたり、ワークに頭部座面が
接触せずにねじ浮き状態になることなく、十分な締結力
が得られる。また、この形状とすることで耐食性の高い
オーステナイト系のステンレス鋼が使用でき、ねじ込み
時の強度を十分に確保することができ、ねじ込み抵抗が
増加して頭部が破断することが少なく、その用途が広
い。
じ込み抵抗がねじ込み作業中に比較的増加することがな
いねじの提供。 【解決手段】脚部2の先端は尖り先であって、尖り先8
と頭部4との間の脚部2の頭部側に通常ねじ部6を形成
し、これに連続して尖り先側にこれと同一ピッチ(P)
で通常ねじ部6より僅かにねじ山3及び谷9の夫々の径
を大きく形成した大径ねじ部7を設けたねじであるか
ら、ねじ込み作業中にワークとねじ山との間でねじ込み
抵抗が増加せず、ねじ込み途中でドライバビットに係合
する頭部の係合穴が破壊されたり、ワークに頭部座面が
接触せずにねじ浮き状態になることなく、十分な締結力
が得られる。また、この形状とすることで耐食性の高い
オーステナイト系のステンレス鋼が使用でき、ねじ込み
時の強度を十分に確保することができ、ねじ込み抵抗が
増加して頭部が破断することが少なく、その用途が広
い。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木材あるいは樹脂
等のワークにねじ込み固定するねじであって、ねじ込み
時におけるねじ込み抵抗をねじ込み時にできるだけ増加
することなく一定となるようにしたねじに関する。
等のワークにねじ込み固定するねじであって、ねじ込み
時におけるねじ込み抵抗をねじ込み時にできるだけ増加
することなく一定となるようにしたねじに関する。
【0002】
【従来の技術】従来からこのようなねじは種々考えられ
ており、例えば、図3に示すようなねじ101がある。
これは頭部104に係合穴105が形成してあり、この
係合穴105にねじ込み時にドライバビット(図示せ
ず)が係合するようになっている。この頭部104には
周面に全長に渡ってねじ山103と谷109が形成され
た通常ねじ部106を有する脚部102が一体に連接し
てあり、このねじ山103は脚部102の中心線を挟ん
で互いに平行になっている。この脚部102のねじ山1
03のピッチ(P1)は通常の木材用ねじのピッチであ
り、脚部102の先端には、尖り先108が設けられて
いる。
ており、例えば、図3に示すようなねじ101がある。
これは頭部104に係合穴105が形成してあり、この
係合穴105にねじ込み時にドライバビット(図示せ
ず)が係合するようになっている。この頭部104には
周面に全長に渡ってねじ山103と谷109が形成され
た通常ねじ部106を有する脚部102が一体に連接し
てあり、このねじ山103は脚部102の中心線を挟ん
で互いに平行になっている。この脚部102のねじ山1
03のピッチ(P1)は通常の木材用ねじのピッチであ
り、脚部102の先端には、尖り先108が設けられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来からあ
る木材用のねじは、脚部の先端が尖り先で、脚部にはほ
ぼ平行な高さのねじ山が全長に渡って同一ピッチ(P
1)で形成してあるので、このねじをワークにねじ込む
にしたがってワークとねじ山との間でねじ込み抵抗が増
加し、ねじ込み途中でドライバビットに係合する頭部の
係合穴が破壊されたり、ワークに頭部座面が接触せずに
ねじ浮き状態になったりして、十分な締結力が得られな
い。また、このようなねじはその使用場所によっては耐
食性が要求されることから、耐食性が要求される場所に
は、本来オーステナイト系のステンレス鋼が適するが、
このオーステナイト系ステンレス鋼は強度を向上させる
ための焼き入れ処理を施すことができないので、強度を
向上させることができず、これを材料としてねじを製造
し、このねじをワークにねじ込んだ場合、ねじ込み時の
抵抗が大きいと頭部が破断されたり、ねじの脚部が破断
することがある。即ち、ねじ全体の強度が比較的弱いの
で、締付けトルクの設定が難しい。これを解消するため
に現在では、焼き入れ処理が可能なマルテンサイト系ス
テンレス鋼を使用してねじが製造されているが、この場
合、ねじの強度は向上するが、一方、耐食性が低下する
のでこれの用途が限定される等諸々の課題がある。
る木材用のねじは、脚部の先端が尖り先で、脚部にはほ
ぼ平行な高さのねじ山が全長に渡って同一ピッチ(P
1)で形成してあるので、このねじをワークにねじ込む
にしたがってワークとねじ山との間でねじ込み抵抗が増
加し、ねじ込み途中でドライバビットに係合する頭部の
係合穴が破壊されたり、ワークに頭部座面が接触せずに
ねじ浮き状態になったりして、十分な締結力が得られな
い。また、このようなねじはその使用場所によっては耐
食性が要求されることから、耐食性が要求される場所に
は、本来オーステナイト系のステンレス鋼が適するが、
このオーステナイト系ステンレス鋼は強度を向上させる
ための焼き入れ処理を施すことができないので、強度を
向上させることができず、これを材料としてねじを製造
し、このねじをワークにねじ込んだ場合、ねじ込み時の
抵抗が大きいと頭部が破断されたり、ねじの脚部が破断
することがある。即ち、ねじ全体の強度が比較的弱いの
で、締付けトルクの設定が難しい。これを解消するため
に現在では、焼き入れ処理が可能なマルテンサイト系ス
テンレス鋼を使用してねじが製造されているが、この場
合、ねじの強度は向上するが、一方、耐食性が低下する
のでこれの用途が限定される等諸々の課題がある。
【0004】本発明の第1の目的は、上記課題を解消す
るとともにワークへのねじ込み抵抗がねじ込み作業中に
比較的増加することなくほぼ一定となるねじの提供であ
り、本発明の第2の目的は、ねじ全体のねじ込み抵抗を
増加させない形状のねじ山を有するねじの提供である。
るとともにワークへのねじ込み抵抗がねじ込み作業中に
比較的増加することなくほぼ一定となるねじの提供であ
り、本発明の第2の目的は、ねじ全体のねじ込み抵抗を
増加させない形状のねじ山を有するねじの提供である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的は、
ドライバビットに係合可能な係合穴5を有する頭部4と
この頭部4と一体で周面にねじ山3を形成した脚部2と
からなるねじ1において、前記脚部2の先端は尖り先8
であって、この尖り先8と前記頭部4との間の脚部2の
頭部側に通常ねじ部6を形成し、この通常ねじ部6に連
続して前記尖り先側に前記通常ねじ部6と同一ピッチ
(P)でしかもこの通常ねじ部6より僅かにねじ山3及
び谷9の夫々の径が大きく形成された大径ねじ部7を設
けたねじ1を提供することで達成される。
ドライバビットに係合可能な係合穴5を有する頭部4と
この頭部4と一体で周面にねじ山3を形成した脚部2と
からなるねじ1において、前記脚部2の先端は尖り先8
であって、この尖り先8と前記頭部4との間の脚部2の
頭部側に通常ねじ部6を形成し、この通常ねじ部6に連
続して前記尖り先側に前記通常ねじ部6と同一ピッチ
(P)でしかもこの通常ねじ部6より僅かにねじ山3及
び谷9の夫々の径が大きく形成された大径ねじ部7を設
けたねじ1を提供することで達成される。
【0006】本発明の第2の目的は、請求項1におい
て、大径ねじ部はねじ山頂角が通常ねじ山部6のねじ山
頂角(α)より僅かに大きいねじ山頂角(β)を有する
とともにねじ山3が二山程度の範囲で形成されているね
じ1を提供することで達成される。
て、大径ねじ部はねじ山頂角が通常ねじ山部6のねじ山
頂角(α)より僅かに大きいねじ山頂角(β)を有する
とともにねじ山3が二山程度の範囲で形成されているね
じ1を提供することで達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づき説明する。図1及び図2において、1は全長に渡
ってねじ山3が形成された脚部2とこの脚部2の一端に
これより大径の頭部4が一体に形成されたオーステナイ
ト系ステンレス鋼製のねじである。頭部4には脚部2の
中心延長線上に、この頭部4に回転力を伝達するドライ
バビット(図示せず)が係合する係合穴5が穿設されて
いる。前記脚部3の頭部側にはねじ山外径(D1)で谷
径(d1)のほぼ平行なねじ山3を有する通常ねじ部6
が形成してあり、この通常ねじ部6のねじ山3の頂角
(α)は50゜となっている。また、この通常ねじ部6
の先端にはこれに連続してねじ山外径(D2)及び谷径
(d2)が僅か大きくなった大径ねじ部7が設けてあ
り、この大径ねじ部7に形成されているねじ山3の頂角
(β)は60゜に形成されている。これら通常ねじ部6
と大径ねじ部7のねじ山3は同一ピッチ(P)で形成し
てあり、これらピッチ(P)は従来の木ねじのピッチよ
り広くなっている。この大径ねじ部7の先端には前記ね
じ山3に連続したねじ山3が形成された円錐形状の尖り
先8が形成してあり、ねじ込み時においてこの尖り先8
をワーク10に押し付けてねじ込み方向へ回すことによ
り、ねじ1はねじ込まれるようになっている。
基づき説明する。図1及び図2において、1は全長に渡
ってねじ山3が形成された脚部2とこの脚部2の一端に
これより大径の頭部4が一体に形成されたオーステナイ
ト系ステンレス鋼製のねじである。頭部4には脚部2の
中心延長線上に、この頭部4に回転力を伝達するドライ
バビット(図示せず)が係合する係合穴5が穿設されて
いる。前記脚部3の頭部側にはねじ山外径(D1)で谷
径(d1)のほぼ平行なねじ山3を有する通常ねじ部6
が形成してあり、この通常ねじ部6のねじ山3の頂角
(α)は50゜となっている。また、この通常ねじ部6
の先端にはこれに連続してねじ山外径(D2)及び谷径
(d2)が僅か大きくなった大径ねじ部7が設けてあ
り、この大径ねじ部7に形成されているねじ山3の頂角
(β)は60゜に形成されている。これら通常ねじ部6
と大径ねじ部7のねじ山3は同一ピッチ(P)で形成し
てあり、これらピッチ(P)は従来の木ねじのピッチよ
り広くなっている。この大径ねじ部7の先端には前記ね
じ山3に連続したねじ山3が形成された円錐形状の尖り
先8が形成してあり、ねじ込み時においてこの尖り先8
をワーク10に押し付けてねじ込み方向へ回すことによ
り、ねじ1はねじ込まれるようになっている。
【0008】このようにして製造されたねじ1をワーク
10に対して図2に示すように、先端を押し付けてねじ
込むと、このねじ1は尖り先8から徐々にねじ込まれ、
続いて大径ねじ部7がねじ込まれる。この時、このねじ
1には抵抗が最も多く加わるが、更に続けてねじ込まれ
ると、大径ねじ部7に続いて通常ねじ部6がねじ込まれ
る。しかしながら、この通常ねじ部6は前記大径ねじ部
7により形成されたワーク10の雌ねじ11に沿いねじ
込まれているので、この雌ねじ11と通常ねじ部6のね
じ山3及び谷9との間には夫々僅かな隙間が発生するこ
とになる。このため、この通常ねじ部6においては、ワ
ーク10との間でほとんど抵抗が発生せず、ねじ込まれ
ることになる。しかも、ねじ込み初期にワークの切り粉
が発生しても、この切り粉は前記隙間に入るので、従来
のように切り粉が詰まって焼き付け現象が生じるのを防
止できる。
10に対して図2に示すように、先端を押し付けてねじ
込むと、このねじ1は尖り先8から徐々にねじ込まれ、
続いて大径ねじ部7がねじ込まれる。この時、このねじ
1には抵抗が最も多く加わるが、更に続けてねじ込まれ
ると、大径ねじ部7に続いて通常ねじ部6がねじ込まれ
る。しかしながら、この通常ねじ部6は前記大径ねじ部
7により形成されたワーク10の雌ねじ11に沿いねじ
込まれているので、この雌ねじ11と通常ねじ部6のね
じ山3及び谷9との間には夫々僅かな隙間が発生するこ
とになる。このため、この通常ねじ部6においては、ワ
ーク10との間でほとんど抵抗が発生せず、ねじ込まれ
ることになる。しかも、ねじ込み初期にワークの切り粉
が発生しても、この切り粉は前記隙間に入るので、従来
のように切り粉が詰まって焼き付け現象が生じるのを防
止できる。
【0009】これによりねじ1は滑らかにワーク10に
ねじ込まれてワーク10にねじ1の座面が確実に接触す
ることになり、ワーク10は強固に締結される。そし
て、比較的強度の低いオーステナイト系ステンレス鋼製
のねじ1を使用することが可能になるので、耐食性が要
求される箇所へ使用することができるねじ1の提供が可
能になる。
ねじ込まれてワーク10にねじ1の座面が確実に接触す
ることになり、ワーク10は強固に締結される。そし
て、比較的強度の低いオーステナイト系ステンレス鋼製
のねじ1を使用することが可能になるので、耐食性が要
求される箇所へ使用することができるねじ1の提供が可
能になる。
【0010】
【発明の効果】本発明は以上説明した実施の形態から明
らかなように、ドライバビットに係合可能な係合穴5を
有する頭部4とこの頭部4と一体で周面にねじ山3を形
成した脚部2とからなるねじ1において、前記脚部2の
先端は尖り先8であって、この尖り先8と前記頭部4と
の間の脚部2の頭部側に通常ねじ部6を形成し、この通
常ねじ部6に連続して前記尖り先側に前記通常ねじ部6
と同一ピッチ(P)でしかもこの通常ねじ部6より僅か
にねじ山3及び谷9の夫々の径が大きく形成された大径
ねじ部7を設けたねじである。
らかなように、ドライバビットに係合可能な係合穴5を
有する頭部4とこの頭部4と一体で周面にねじ山3を形
成した脚部2とからなるねじ1において、前記脚部2の
先端は尖り先8であって、この尖り先8と前記頭部4と
の間の脚部2の頭部側に通常ねじ部6を形成し、この通
常ねじ部6に連続して前記尖り先側に前記通常ねじ部6
と同一ピッチ(P)でしかもこの通常ねじ部6より僅か
にねじ山3及び谷9の夫々の径が大きく形成された大径
ねじ部7を設けたねじである。
【0011】このため、このねじをワークにねじ込むに
したがってワークとねじ山との間でねじ込み抵抗が常に
増加することがなく、ねじ込み途中でドライバビットに
係合する頭部の係合穴が破壊されたり、ワークに頭部座
面が接触せずにねじ浮き状態になることもなく、十分な
締結力が得られる。その上、締付けトルクの設定幅が広
くできるので、締付け不良が防止できる。また、使用場
所によって耐食性が要求されても、この形状とすること
で耐食性の高いオーステナイト系のステンレス鋼を使用
することができるので、ねじ込み時の強度を十分に確保
することができ、ねじ込み時にねじ込み抵抗が増加して
頭部が破断することが少なくなり、締付け作業性が向上
する。更に、強度を向上させるために従来のように耐食
性の比較的悪いマルテンサイト系ステンレス鋼を使用す
る必要もなくなるので、耐食性の要求される箇所にも使
用でき、その用途が広い等特有の効果が得られる。
したがってワークとねじ山との間でねじ込み抵抗が常に
増加することがなく、ねじ込み途中でドライバビットに
係合する頭部の係合穴が破壊されたり、ワークに頭部座
面が接触せずにねじ浮き状態になることもなく、十分な
締結力が得られる。その上、締付けトルクの設定幅が広
くできるので、締付け不良が防止できる。また、使用場
所によって耐食性が要求されても、この形状とすること
で耐食性の高いオーステナイト系のステンレス鋼を使用
することができるので、ねじ込み時の強度を十分に確保
することができ、ねじ込み時にねじ込み抵抗が増加して
頭部が破断することが少なくなり、締付け作業性が向上
する。更に、強度を向上させるために従来のように耐食
性の比較的悪いマルテンサイト系ステンレス鋼を使用す
る必要もなくなるので、耐食性の要求される箇所にも使
用でき、その用途が広い等特有の効果が得られる。
【図1】本発明の実施の形態を示す正面図である。
【図2】本発明の使用状態を示す断面正面図である。
【図3】従来例を示す断面正面図である。
1 ねじ 2 脚部 3 ねじ山 4 頭部 5 係合穴 6 通常ねじ部 7 大径ねじ部 8 尖り先 9 谷 10 ワーク 11 雌ねじ
Claims (2)
- 【請求項1】 ドライバビットに係合可能な係合穴5を
有する頭部4とこの頭部4と一体で周面にねじ山3を形
成した脚部2とからなるねじ1において、 前記脚部2の先端は尖り先8であって、この尖り先8と
前記頭部4との間の脚部2の頭部側に通常ねじ部6を形
成し、この通常ねじ部6に連続して前記尖り先側に前記
通常ねじ部6と同一ピッチ(P)でしかもこの通常ねじ
部6より僅かにねじ山3及び谷9の夫々の径が大きく形
成された大径ねじ部7を設けたことを特徴とするねじ。 - 【請求項2】 大径ねじ部はねじ山頂角が通常ねじ部6
のねじ山頂角(α)より僅かに大きいねじ山頂角(β)
を有しているとともにねじ山3が二山程度の範囲で形成
されていることを特徴とする請求項1記載のねじ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24201697A JPH1162933A (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | ね じ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24201697A JPH1162933A (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | ね じ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1162933A true JPH1162933A (ja) | 1999-03-05 |
Family
ID=17083021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24201697A Pending JPH1162933A (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | ね じ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1162933A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009513899A (ja) * | 2005-10-28 | 2009-04-02 | メダルティス・アクチェンゲゼルシャフト | ねじ山形成ねじ |
JP2010194308A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-09 | Stryker Trauma Ag | 骨ねじおよびその製造方法 |
JP2011016537A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Asakawagumi Unyu Co Ltd | 段ボール製梱包部材における組み立て部位の結合具 |
JP5122686B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2013-01-16 | 日東精工株式会社 | タッピンねじ |
JP2013166594A (ja) * | 2013-04-08 | 2013-08-29 | Asakawagumi Unyu Co Ltd | 段ボール製梱包部材における組み立て部位の結合構造 |
JP2019158008A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 株式会社国盛化学 | 固定具 |
JP2021527786A (ja) * | 2018-06-21 | 2021-10-14 | エジョット ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | プラスチックに螺合されるねじ部品 |
CN114278657A (zh) * | 2020-09-26 | 2022-04-05 | 徐国泰 | 抗拉拔低阻螺丝 |
-
1997
- 1997-08-22 JP JP24201697A patent/JPH1162933A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009513899A (ja) * | 2005-10-28 | 2009-04-02 | メダルティス・アクチェンゲゼルシャフト | ねじ山形成ねじ |
JP2010194308A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-09 | Stryker Trauma Ag | 骨ねじおよびその製造方法 |
JP2011016537A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Asakawagumi Unyu Co Ltd | 段ボール製梱包部材における組み立て部位の結合具 |
JP5122686B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2013-01-16 | 日東精工株式会社 | タッピンねじ |
JP2013166594A (ja) * | 2013-04-08 | 2013-08-29 | Asakawagumi Unyu Co Ltd | 段ボール製梱包部材における組み立て部位の結合構造 |
JP2019158008A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 株式会社国盛化学 | 固定具 |
JP2021527786A (ja) * | 2018-06-21 | 2021-10-14 | エジョット ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | プラスチックに螺合されるねじ部品 |
CN114278657A (zh) * | 2020-09-26 | 2022-04-05 | 徐国泰 | 抗拉拔低阻螺丝 |
CN114278657B (zh) * | 2020-09-26 | 2024-02-20 | 徐国泰 | 抗拉拔低阻螺丝 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7334976B2 (en) | Countersunk screw | |
JP5122686B2 (ja) | タッピンねじ | |
JP4225546B2 (ja) | タッピンねじ | |
US20070292235A1 (en) | Self-Drilling Reaming Screw for Hard Materials | |
CA2265156A1 (en) | Anti-cross threading fastener | |
JP3050789B2 (ja) | タッピンねじ | |
US20020114682A1 (en) | Concrete screw | |
JPH1162933A (ja) | ね じ | |
JPH08226424A (ja) | タッピンねじおよびその製造方法 | |
JP3290362B2 (ja) | 軟質金属材用タッピンねじ | |
JP2007321930A (ja) | 薄板締結用タッピンねじ | |
JP2944660B1 (ja) | セルフタッピンねじ | |
KR840007454A (ko) | 나 사 | |
JPS6224811Y2 (ja) | ||
JP3138712U (ja) | タッピンボルト | |
EP0942181A3 (en) | Anti-cross threading fastener | |
JPH07269542A (ja) | タッピンねじ | |
JP3121744U (ja) | ネジ | |
JPH0231606Y2 (ja) | ||
JPS6255005B2 (ja) | ||
JPH0346686B2 (ja) | ||
JPS6327126Y2 (ja) | ||
JPH0135054Y2 (ja) | ||
JPH088332Y2 (ja) | 薄板用タッピンねじ | |
JPH08247129A (ja) | 緩み止めナット構造 |