[go: up one dir, main page]

JPH116287A - 合成樹脂製コンクリート型枠 - Google Patents

合成樹脂製コンクリート型枠

Info

Publication number
JPH116287A
JPH116287A JP9179063A JP17906397A JPH116287A JP H116287 A JPH116287 A JP H116287A JP 9179063 A JP9179063 A JP 9179063A JP 17906397 A JP17906397 A JP 17906397A JP H116287 A JPH116287 A JP H116287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
pair
concrete
synthetic resin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9179063A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Kumano
康子 熊野
Akira Tosaka
章 登坂
Setsu Shirai
節 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Fujita Corp
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Fujita Corp filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP9179063A priority Critical patent/JPH116287A/ja
Publication of JPH116287A publication Critical patent/JPH116287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G2009/028Forming boards or similar elements with reinforcing ribs on the underside

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量、高剛性、更には光線透過性を有する合
成樹脂製コンクリート型枠を提供すること。 【解決手段】 コンクリート型枠2は、基板部4と、一
対の第1縁部6と、一対の第2縁部8と、複数の桁部1
0とを備え、リサイクル可能な熱可塑性樹脂により成型
されている。基板部4は矩形で平板状をなし、基板部4
の前面は、平坦なコンクリート施工面402に形成され
ている。桁部10は2つ設けられ、各桁部10は、基板
部4の裏面404で第2縁部8の延在方向に間隔をおき
第1縁部6に平行して延在し第2縁部8間を連結し、桁
部10が設けられていない基板部部分410は光線透過
性を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築、土木工事に
用いられる合成樹脂製コンクリート型枠に関するもので
有る。
【0002】
【従来の技術】従来より建築、土木工事に伴うコンクリ
ート施工時、所謂せき板と言われる合板の裏側に棧木を
打ち付けたコンクリート型枠が用いられて来た。しか
し、これら合板による型枠はラワン、針葉樹、等森林資
源を原料としていることから、世界的な天然資源の枯渇
が懸念され、型枠として木材からリサイクル可能な金属
や各種樹脂或いは各種廃材の利用が検討されて来てい
る。一般に建築、土木分野に於いて、コンクリート打設
前の型枠施工作業は、人手に頼っていることから、運搬
作業、加工作業を考慮すると、出来るだけ軽く、又釘打
ち、切断等の加工性の良いものが求められる。この様な
中、従来の合板に代るリサイクル可能な材料で、軽量、
加工性の良いものとして金属や各種廃材より、合成樹脂
を用いたコンクリート型枠が種々提案され、実用化され
て来ている。例えば、せき板に相当する合成樹脂製コン
クリート型枠としては、特開平6−155433号、実
開平7−25144号、特開平7−150763号、特
開平7−173328号、特開平7−217195号、
特開平8−93217号、特開平8−100523号等
に見られる様に各種合成樹脂シート、フィルム等と誦し
発泡体、発泡シート等を貼り合わせた複合パネル、及び
特開平6−66021号、特開平7−108582号、
特開平8−207190号等に見られる様な押出成形方
法による格子状中空パネル、せき板と裏側への棧木を一
体化した樹脂製コンクリートパネルとしては、特開平6
−129094号、特開平6−307075号、特開平
7−11766号等に見られる様な射出圧縮成形方法に
よるリブ一体成形型枠パネルが提案されている。ここ
で、パネルとは合成樹脂型枠のコンクリート施工面が平
板形状で有るものを示し、リブとは施工面の裏側に一体
で設けられる補強用の構造体を示す。これら合成樹脂製
コンクリート型枠で、前者のせき板相当の複合パネルや
格子状中空パネルは、軽量で剛性、強度が高く、釘打ち
も良いことから一部実用化されているものの、パネル厚
さが型枠合板に合わせて12mm有る為、光線透過性は
なくコンクリート打施時、コンクリートの充填状況の把
握が出来ず、未充填部分が生じ易く好ましくない。ま
た、棧木を必要とする様な施工時は、複合パネルや格子
状中空パネルに角材を裏打ちする必要が有り、型枠廃棄
時、材料の分離や異種樹脂の接合によるリサイクル性に
問題が有った。一方、後者のリブ一体成形型枠パネル
は、単一樹脂材料を用い射出圧縮成形方法、射出成形方
法で作られる為、施工面のパネル厚さが5mm程度で有
り、軽量で釘打ちも良いものの、一般的型枠合板の寸法
で有る2×6尺(600×1800mm)、3×6尺
(900×1800mm)寸法では剛性が不足し、コン
クリート打設時、パネル長尺方向中央部が変形すること
が多く、型枠パネルの背面の横端太材を通常より増す必
要が有った。このため、合成樹脂材料をガラス繊維、タ
ルク、等各種フィラーを添加した剛性の高いものを採用
したり、形状的に裏側のリブを太くしたりリブ数を増や
したりして対応しているが、重量的に重くなり施工作業
性が低下すると共に、材料に無機フィラーを配合したこ
とでコンクリートとの親和性が上がり、脱型時、合成樹
脂型枠にコンクリートが付着し易くなり、剥離剤の表面
への塗布が必要となる等、問題が多かった。リブ一体成
形型枠パネルのこの様な問題を解決する為、特開平8−
158638号に見られる様な裏面も付けながら施工方
法もシステム化した方法が最近提案されているが、新し
い施工システムと従来合板との併用時の問題が未解決で
有った。この為、これら諸問題を解決した軽量、高剛性
で加工性に優れ、更には廃棄時のリサイクルの可能な合
成樹脂製コンクリート型枠が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の合板に
よるコンクリート型枠に代わり、軽量、高剛性、更には
光線透過性を有する合成樹脂製コンクリート型枠を提供
することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、前面がコンクリート施工面をなす矩形で平板
状の基板部と、前記基板部の裏面の対向する2組の一対
の辺のうちの一方の対の辺からそれぞれ立設された一対
の第1縁部と、前記2組の一対の辺のうちの他方の対の
辺からそれぞれ立設された一対の第2縁部と、前記基板
部の裏面で前記第2縁部の延在方向に間隔をおき前記第
1縁部と間隔をおいて第1縁部に平行して延在し前記第
2縁部間を連結する複数の桁部とを備え、前記桁部は、
基板部の裏面から第2縁部の延在方向に間隔をおいて第
1縁部に平行して起立する一対の側板部と、これら一対
の側板部の先端間を連結する底板部とで内部が中空状に
形成され、前記一対の第1縁部と一対の第2縁部で囲ま
れる基板部分で前記桁部が位置していない基板部部分
は、前記コンクリート施工面に打設されるコンクリート
の充填状態が視認できる程度の光透過性を有することを
特徴とする。
【0005】また、本発明は、前記桁部の内部には、基
板部の裏面と底板部との間を連結するリブが設けられて
いることを特徴とする。また、本発明は、前記リブが、
前記側板部に間隔をおいて側板部に平行して延在し、基
板部の裏面と底板部との間を連結する複数の板片により
構成されていることを特徴とする。また、本発明は、前
記リブが、基板部の裏面と底板部との間を連結するハニ
カム状の複数の板片により構成されていることを特徴と
する。また、本発明は、前記合成樹脂製コンクリート型
枠が、繊維状フィラーを含まないリサイクル可能な熱可
塑性樹脂で成型されることを特徴とする。また、本発明
は、前記熱可塑性樹脂が発泡されて用いられることを特
徴とする。また、本発明は、基板部は長方形を呈し、前
記第1縁部は前記長方形の長辺から立設され、前記第2
縁部は前記長方形の短辺から立設され、前記桁部が位置
していない基板部部分で第1縁部に臨む部分は、型枠相
互を連結するための連結具を収容できかつ連結作業をで
きる大きさで形成され、前記桁部が位置していない基板
部部分で桁部の間に位置する部分は、セパレーターを収
容できかつセパレーターによる型枠相互の連結作業をで
きる大きさで形成されていることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例につ
いて説明する。図1は本発明の実施の形態に係る合成樹
脂製コンクリート型枠の斜視図、図2は図1のA線断面
図を示す。合成樹脂製のコンクリート型枠2は、基板部
(従来のコンクリート型枠のパネルに相当)4と、一対
の第1縁部6と、一対の第2縁部8と、複数の桁部10
とを備え、リサイクル可能な熱可塑性樹脂により成型さ
れている。
【0007】前記基板部4は長方形で平板状をなし、基
板部4の前面は、コンクリートが打設されるコンクリー
ト施工面402に形成され、コンクリート施工面は平坦
面で形成されている。前記一対の第1縁部6は、基板部
4の裏面404の対向する2組の一対の辺のうちの一方
の対の辺(長辺)からそれぞれ立設され、第2縁部8
は、2組の一対の辺のうちの他方の対の辺(短辺)から
それぞれ立設されている。
【0008】前記桁部10は2つ設けられ、各桁部10
は、基板部4の裏面404で第2縁部8の延在方向に間
隔をおき第1縁部6に平行して延在し前記第2縁部8間
を連結している。桁部10は、基板部4の裏面404か
ら第2縁部8の延在方向に間隔をおいて第1縁部6に平
行して起立する一対の側板部1002と、これら一対の
側板部1002の先端間を連結する底板部1004とで
内部が中空状に形成され、底板部1004の外面と前記
第1縁部6の先端面、第2縁部8の先端面は同一面上に
位置するように形成されている。
【0009】前記一対の第1縁部6と一対の第2縁部8
で囲まれる基板部4部分で前記桁部10が位置していな
い基板部部分410は、前記コンクリート施工面402
に打設されるコンクリートの充填状態が視認できる程度
の光透過性を有するように形成され、本実施例では、前
記基板部部分410は第2縁部8の延在方向の両端部分
と中央部分に三つ設けられている。合成樹脂製コンクリ
ート型枠2は単一の合成樹脂材料を用いて射出圧縮成形
方法や射出成形方法で作られるため、前記基板部部分4
10がコンクリートの充填状態を視認できる程度の光透
過性を有するように、基板部4の厚さを考慮し、用いら
れる樹脂材料が決定される。
【0010】基板部4の寸法は、特に規制はないが一般
には2×6尺(600×1800mm)、3×6尺(9
00×1800mm)で従来より用いられて来ている合
板を中心とする型枠寸法と同じで有り、その厚さは2m
m以上10mm以下が好ましい。熱可塑性樹脂を用い
て、上記寸法の成形物を作成する場合、一般には射出成
形方法、或いは射出圧縮成形方法で作ることが出来る
が、その厚さは重要である。即ち、施工面の厚さが2.
0mm以下では剛性が不足し、裏面404に桁部10を
設けても、桁部10間はコンクリート打設圧に耐えられ
ず変形する。これを解消する為に補強用にリブ構造を多
数配することとすれば、成形物重量が重くなり好ましく
ない。一方、肉厚を10.0mm以上とすれば、剛性は
確保出来るものの、成形物の重量が著しく重くなるだけ
でなく、厚肉熱可塑性樹脂の成形に特有な収縮率に伴
う、所謂ヒケと言われる凹凸面が成形物表面に表れ好ま
しくない。従って、基板部4の厚さは、2.0mm以上
10.0mm以下が好ましく、更には3.0mm以上
5.0mm以下が望ましい。
【0011】前記第1縁部6と第2縁部8は、隣り合わ
せの型枠との接合用に用いられるもので、その厚さは
2.0mm以上10.0mm以下が好ましく、その高さ
はコンクリート施工面402から12.0mm以上10
0.0mm以下が好ましい。厚さが2.0mm以下で
は、隣り合わせの型枠との接合治具類の締め付けに弱
く、固定部分が破損し易く、厚さが10.0mm以上で
は樹脂の収縮による凹凸で型枠外周部に波打ち形状が発
生し、好ましくない。高さに付いては、コンクリート施
工面402から12.0mm以上100.0mm以下が
推奨される。高さがコンクリート施工面402から1
2.0mm以下では、従来の合板による型枠の厚さ1
2.0mmより薄くなり、従来合板と併用して本発明の
コンクリート型枠2を使用する場合、施工面を平らにす
る為に裏面404側から不足分の高さを補足することが
必要となり好ましくない。また、高さがコンクリート施
工面402より100.0mm以上では、従来の浅木付
き合板型枠の国内地域別慣習の型枠高さ50.0〜10
0.0mmを超えることなり、同様にこれらと併用する
場合好ましくない。従って、コンクリート施工面402
の裏側周囲に設けられる第1縁部6と第2縁部8の厚さ
は、2.0mm以上10.0mm以下が好ましく、その
高さはコンクリート施工面402から12.0mm以上
100.0mm以下が好ましい。第1縁部6と第2縁部
8には、隣り合わせにコンクリート型枠2を接合し、固
定する為のボルト穴や各種固定治具を取りつける為の部
分凹凸形状、貫通穴420を必要に応じて設けることが
可能である。
【0012】前記桁部10はコンクリート型枠2として
の剛性を確保するためのもので、実用上の型枠としての
剛性は、長手方向に付いてコンクリート打設時の端太支
点間400mm、センター部分最大3〜5t/m2 荷重
で、たわみ量3.0mm以下が求められる。このような
要求を熱可塑性樹脂成形物で満たす為には、従来、コン
クリート施工面402の裏側に単純なリブを配し、その
リブ幅を太くするか、或いはリブ数を増やすかで対応し
ているが、型枠としての重量が増し好ましくない。そこ
で本発明のコンクリート型枠2では、一対の第1縁部6
と第2縁部8で囲まれる内側部分を中空化させないよう
に、セパレーター取り付け部に当たる型枠裏面404の
中央部の所定幅と、隣接させる型枠接合用に縁の内側の
所定幅を除いた裏面404全体に内部を中空化させた桁
部10を設け、熱可塑性樹脂を用いた型枠の軽量化を図
りつつ剛性を確保している。即ち桁部10の形状として
は、図2に示すように、桁部10の断面を角形の中空状
に、或いは、図3に示すように、桁部10の断面を櫛形
形状で内部を中空化させ長手方向に貫通するように設け
るようにしてもよい。また、図4に示すように、桁部1
0の内部に格子状にリブを設け、或いは、図5に示すよ
うに、ハニカム構造状にリブを設け、その部分のみ覆う
様、同一材料でリブと一体化させる底板部1004を設
けるようにしてもよい。ここで、中空化させる桁部10
の高さは、型枠裏面404の外周部に設けられる第1縁
部6と第2縁部8の高さと同一とすることが必要であ
り、施工面から12.0mm以上100.0mm以下が
推奨される。桁部10の高さが第1縁部6及び第2縁部
8より高いと、補強端太材が桁部10を支えることにな
り、第1縁部6及び第2縁部8並びに桁部10は一体化
されず、隣合った型枠同志に段差が生じ易く好ましくな
い。桁部10の高さが12.0mm以下では第1縁部6
及び第2縁部8より低く、裏側端太材による固定が第1
縁部6及び第2縁部8のみとなり、桁部10は浮いた状
態となる。この為、コンクリート打設圧を第1縁部6及
び第2縁部8のみで受けることとなり変形を生じ易くこ
の好ましくない。従って、桁部10の高さは、第1縁部
6及び第2縁部8と同一高さでコンクリート施工面40
2より12.0mm以上100.0mm以下が好まし
い。桁部10の数及び幅は、セパレーター取り付け部の
所定幅、及び第1縁部6及び第2縁部8内側の接合用所
定幅を除いた部分に設置できるものであれば特に制限は
ないが、桁部10の幅に付いては75.0mm以上16
0.0mm以下程度、数に付いては、型枠短手、長手方
向のどちらでも中央から対称に複数本設けることが推奨
される。幅に付いては、一般的型枠2×6尺、3×6尺
寸法時、上記所定幅を除いた部分がこれに当たり、型枠
構造上のバランスからは桁部10を複数を設けることが
推奨される。桁部10の肉厚、すなわち、側板部100
2や底板部1004の肉厚に付いては、熱可塑性樹脂に
よる成形方法にも関係するが、一般には1.5mm以上
5.0mm以下が推奨される。肉厚が1.5mm以下で
は、熱可塑性樹脂を金型に充填して成形する際、末端ま
で充填し難く、所謂ショートショットと言われる未形状
部分を有する不良成形物ができ易く、5.0mm以上で
は、成形は容易となるものの、型枠全体としての重量が
重くなり好ましくない。従って、桁部10を構成する側
板部1002や底板部1004の肉厚は、1.5mm以
上5.0mm以下が好ましく、実際的には2.0mm以
上3.0mm以下が望ましい。
【0013】前記一対の第1縁部6と一対の第2縁部8
で囲まれる基板部4分で前記桁部10が位置していない
基板部部分410は、コンクリート施工面402からの
厚さが2.0mmから10.0mmのみとなり、後述す
る熱可塑性樹脂の材料組成とも相まって、光線透過性を
有することから型枠施工後の建屋内でも外部からの光り
により作業が可能となり、又コンクリート打設時、この
部分を介してコンクリート充填状態を把握することがで
きる。この為、従来のような型枠脱型後に判明する未コ
ンクリート充填穴等を予め予防でき、作業効率を著しく
向上させることができる。ここで、セパレーター取り付
け部に当たる所定幅とは、第2縁部8(型枠の短手方
向)の中央部に幅80.0mmから150.0mm程度
の第1縁部6(型枠の長手方向)と平行に設けられるコ
ンクリート施工面402の非補強部分である。この非補
強部分には、必要に応じて、コンクリート施工面402
からの光線透過を妨げない程度に、セパレーター取り付
け時の位置確認用目印や簡単な環状リブ等を設けること
が可能である。この部分があることにより、型枠施工
時、型枠同志を連結するセパレーターをコンクリート型
枠2を貫通させて固定する作業を容易に行うことができ
る。又、第1縁部6及び第2縁部8内側の接合用所定幅
とは、隣接させるコンクリート型枠2を接合する際、相
互の縁にボルトを貫通させ固定したり、簡易治具を用い
て固定したりする為の作業を容易とするような非補強部
分で有り、第1縁部6の内側に幅約100.0mmから
150.0mm程度設けることが推奨される。この非補
強部分には、必要に応じて、コンクリート施工面402
からの光線透過を妨げない程度に数カ所、第1縁部6と
桁部10を結ぶ幅の狭いリブ或いは極浅い格子状リブを
付けることも可能である。この部分もコンクリート施工
面402のみからなることから、光線透過性が有り、セ
パレーター取り付け部と同様な効果が期待できる。
【0014】本発明のコンクリート型枠2に用いられる
合成樹脂材料としては、繊維状フィラーを含まないリサ
イクル可能な熱可塑性樹脂が好適である。ここで、繊維
状フィラーとは、ガラス繊維、カーボン繊維の他、天然
物、人工物の種類にはよらず、mm単位以上の長さを有
するものを示す。従って、一般に用いられる針状ウィス
カー類、板状フィラー類は含まれない。本発明で用いら
れる熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、他のオレフィン系樹脂、ポリスチレン、AS樹
脂、ABS樹脂、他のスチレン系樹脂、塩化ビニル樹
脂、等の汎用熱可塑性樹脂及び、ポリアミド、ポリカー
ボネート、PBT樹脂、PET樹脂、他のエンジニアリ
ングプラスチック類が含まれる。又、これらに各種ゴム
分、或いは可塑剤、難燃剤、離型剤、帯電防止剤、他の
各種添加剤を配合したものも含まれる。更に、これら樹
脂同志を直接配合したり、或いは適切な相溶化剤を介し
て混ぜられた所謂、ポリマーアロイも含まれる。一般に
熱可塑性樹脂を用いて型枠を成形する場合、成形物の剛
性不足を形状を改造せず、材料側対応することが多く、
樹脂中にガラス繊維やカーボン繊維のような繊維状フィ
ラーを配合して剛性の向上を図っている。しかし、この
ような繊維状フィラー類は成形物表面にも点在し、コン
クリート施工時、コンクリートと化学的に親和したり或
いは物理的に接合したりしてコンクリート固化後の脱型
を妨げると共に、脱型後のコンクリート施工面402も
荒れた状態にすることから好ましくない。又、繊維状フ
ィラーの入った熱可塑性樹脂を再溶融でリペレット化し
て、リサイクル材として使用する場合、使用時の付着不
純物とこれら繊維が複雑に関係し、押出機内スクリュ
ー、バレル及びダイス等を著しく磨耗させ、装置のメン
テナンス頻度を上げ好ましくない。従って、 本発明のコ
ンクリート型枠用樹脂としては、上記記載の汎用熱可塑
性樹脂及びエンジニアリングプラスチックで繊維状フィ
ラーを含まないものが好適で、更には用途に応じて、G
Pポリスチレン、AS樹脂、MS樹脂、PMMA樹脂、
ポリカーボネート、他の透明性を有する樹脂が推奨され
る。特に、これら透明性を有する熱可塑性樹脂を用いる
ことにより、光線透過性のみならずコンクリート打設時
の内容物充填状況も肉眼で見ることができ、作業効率の
向上と共に、未充填等の外観不良を防ぐことができるよ
うになる。
【0015】本発明の樹脂製コンクリート型枠2の製造
に関して特に制限はないが、一般には射出成形方法、或
いは射出圧縮成形方法を用いて製造することができる。
即ち、金型にコア移動機構を設け、射出成形、射出圧縮
機成形時に桁部10を一体で作成しても良いし、窒素ガ
ス、他を用いたガス・インジェクション成形で桁部10
を一体で成形することも可能で有る。又、底板部100
4を除いた桁部10部分までを基板部4及び第1縁部
6、第2縁部8と一体で成形し、後加工で底板部100
4のみを同一樹脂シート、同一樹脂の板状成形物で覆う
様接着させて一体化し、桁部10を作成しても良い。更
に、本発明のコンクリート型枠2の製造時、材料となる
熱可塑性樹脂に化学発泡剤を配合したり、ガスを含浸さ
せた樹脂を用い成形物内部を微細に発砲させ、成形物自
体の一層の軽量化を図ると同時に、鋸切断性、釘打ち容
易性、等の加工性を向上させることも可能で有る。
【0016】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
合成樹脂製コンクリート型枠は、前面がコンクリート施
工面をなす矩形で平板状の基板部と、前記基板部の裏面
の対向する2組の一対の辺のうちの一方の対の辺からそ
れぞれ立設された一対の第1縁部と、前記2組の一対の
辺のうちの他方の対の辺からそれぞれ立設された一対の
第2縁部と、前記基板部の裏面で前記第2縁部の延在方
向に間隔をおき前記第1縁部と間隔をおいて第1縁部に
平行して延在し前記第2縁部間を連結する複数の桁部と
を備え、前記桁部は、基板部の裏面から第2縁部の延在
方向に間隔をおいて第1縁部に平行して起立する一対の
側板部と、これら一対の側板部の先端間を連結する底板
部とで内部が中空状に形成され、前記一対の第1縁部と
一対の第2縁部で囲まれる基板部分で前記桁部が位置し
ていない基板部部分は、前記コンクリート施工面に打設
されるコンクリートの充填状態が視認できる程度の光透
過性を有する構成とした。そのため、同一施工面積を持
つ従来の合板製の型枠と略同一の軽量性、高剛性を有
し、加えて光線透過性を有することから、コンクリート
施工現場での作業効率を著しく高め、有用に用いること
ができる。又、数十回の転用使用の後、本発明の型枠を
再溶融させてリペレット化させ、リサイクル材として用
いることも出来、合板用の木材の使用を防ぐことができ
ることから、森林資源の保護に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成樹脂製コンクリート型枠の斜視図である。
【図2】合成樹脂製コンクリート型枠の桁部の説明図で
ある。
【図3】合成樹脂製コンクリート型枠の桁部の説明図で
ある。
【図4】合成樹脂製コンクリート型枠の別の製造方法の
説明図である。
【図5】合成樹脂製コンクリート型枠の別の製造方法の
説明図である。
【符号の説明】
2 コンクリート型枠 4 基板部 6 第1縁部 8 第2縁部 10 桁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白井 節 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 三 井東圧化学株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面がコンクリート施工面をなす矩形で
    平板状の基板部と、 前記基板部の裏面の対向する2組の一対の辺のうちの一
    方の対の辺からそれぞれ立設された一対の第1縁部と、 前記2組の一対の辺のうちの他方の対の辺からそれぞれ
    立設された一対の第2縁部と、 前記基板部の裏面で前記第2縁部の延在方向に間隔をお
    き前記第1縁部と間隔をおいて第1縁部に平行して延在
    し前記第2縁部間を連結する複数の桁部とを備え、 前記桁部は、基板部の裏面から第2縁部の延在方向に間
    隔をおいて第1縁部に平行して起立する一対の側板部
    と、これら一対の側板部の先端間を連結する底板部とで
    内部が中空状に形成され、 前記一対の第1縁部と一対の第2縁部で囲まれる基板部
    分で前記桁部が位置していない基板部部分は、前記コン
    クリート施工面に打設されるコンクリートの充填状態が
    視認できる程度の光透過性を有する、 ことを特徴とする合成樹脂製コンクリート型枠。
  2. 【請求項2】 前記桁部の内部には、基板部の裏面と底
    板部との間を連結するリブが設けられている請求項1記
    載の合成樹脂製コンクリート型枠。
  3. 【請求項3】 前記リブは、前記側板部に間隔をおいて
    側板部に平行して延在し、基板部の裏面と底板部との間
    を連結する複数の板片により構成されている請求項2記
    載の合成樹脂製コンクリート型枠。
  4. 【請求項4】 前記リブは、基板部の裏面と底板部との
    間を連結するハニカム状の複数の板片により構成されて
    いる請求項2記載の合成樹脂製コンクリート型枠。
  5. 【請求項5】 前記合成樹脂製コンクリート型枠は、繊
    維状フィラーを含まないリサイクル可能な熱可塑性樹脂
    で成型される請求項1、2、3または4記載の合成樹脂
    製コンクリート型枠。
  6. 【請求項6】 前記熱可塑性樹脂は発泡させて用いられ
    る請求項5記載の合成樹脂製コンクリート型枠。
  7. 【請求項7】 前記基板部は長方形を呈し、前記第1縁
    部は前記長方形の長辺から立設され、前記第2縁部は前
    記長方形の短辺から立設され、前記桁部が位置していな
    い基板部部分で第1縁部に臨む部分は、型枠相互を連結
    するための連結具を収容できかつ連結作業をできる大き
    さで形成され、前記桁部が位置していない基板部部分で
    桁部の間に位置する部分は、セパレーターを収容できか
    つセパレーターによる型枠相互の連結作業をできる大き
    さで形成されている請求項1、2、3、4、5または6
    記載の合成樹脂製コンクリート型枠。
JP9179063A 1997-06-18 1997-06-18 合成樹脂製コンクリート型枠 Pending JPH116287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179063A JPH116287A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 合成樹脂製コンクリート型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9179063A JPH116287A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 合成樹脂製コンクリート型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH116287A true JPH116287A (ja) 1999-01-12

Family

ID=16059468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9179063A Pending JPH116287A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 合成樹脂製コンクリート型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH116287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108729656A (zh) * 2018-08-02 2018-11-02 苏州利波紧固件有限公司 一种微发泡双机共挤三层方格建筑模板
CN113700291A (zh) * 2013-07-10 2021-11-26 保利科技股份有限公司 用于混凝土施工背板的模板面板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113700291A (zh) * 2013-07-10 2021-11-26 保利科技股份有限公司 用于混凝土施工背板的模板面板
CN113700291B (zh) * 2013-07-10 2024-01-05 保利科技股份有限公司 用于混凝土施工背板的模板面板
CN108729656A (zh) * 2018-08-02 2018-11-02 苏州利波紧固件有限公司 一种微发泡双机共挤三层方格建筑模板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8266856B2 (en) Reinforced structural member and frame structures
KR20150116373A (ko) 친환경 초경량 소음 및 충격감쇠용 하이브리드구조의 거푸집 프레임 및 이를 이용한 거푸집 폼
US20080307729A1 (en) Structural panels
US20080199682A1 (en) Structural Elements Made From Syntactic Foam Sandwich Panels
KR102519366B1 (ko) 건축용 거푸집폼
KR200271524Y1 (ko) 합성 수지 판재와 프레임을 이용한 유로폼 타입 거푸집 및 그 프레임의 구조
JPH116287A (ja) 合成樹脂製コンクリート型枠
KR100437272B1 (ko) 폐플라스틱을 사용하여 제조한 합성수지 판재 및 이를이용한 거푸집 패널
JPH11324317A (ja) コンクリート打設用型枠
KR200268239Y1 (ko) 거푸집용 합성 수지 판재
KR200433889Y1 (ko) 거푸집 판넬
JP3709275B2 (ja) 壁面構造物
JPH09177312A (ja) 繊維強化樹脂製型枠及びその製造法
JP7451843B2 (ja) 型枠、型枠セット及び型枠構造体
JP2977511B2 (ja) コンクリート型枠の再生方法及びその再生コンクリート型枠
JPH06254825A (ja) 透水性コンクリート型枠
JPH09310488A (ja) コンクリート打込用自在型枠
JPH0533483A (ja) 型 枠
JP2517121B2 (ja) コンクリ−ト構造物とその製造方法
KR20190020400A (ko) 패널교체가 용이한 거푸집.
JPH08158639A (ja) コンクリート打込用型枠
JPH07166698A (ja) コンクリ−ト打設用型枠
JP7005474B2 (ja) 高欄外面の補修
JPH1199578A (ja) 樹脂製合板
JPH11350780A (ja) 耐震用スリット材