JPH09310488A - コンクリート打込用自在型枠 - Google Patents
コンクリート打込用自在型枠Info
- Publication number
- JPH09310488A JPH09310488A JP15186996A JP15186996A JPH09310488A JP H09310488 A JPH09310488 A JP H09310488A JP 15186996 A JP15186996 A JP 15186996A JP 15186996 A JP15186996 A JP 15186996A JP H09310488 A JPH09310488 A JP H09310488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- resin sheet
- formwork
- thermoplastic resin
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims abstract description 74
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 60
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims abstract description 57
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 56
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 56
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 13
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920001431 Long-fiber-reinforced thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001207 Noryl Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- DHZSIQDUYCWNSB-UHFFFAOYSA-N chloroethene;1,1-dichloroethene Chemical compound ClC=C.ClC(Cl)=C DHZSIQDUYCWNSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethenyl acetate Chemical compound ClC=C.CC(=O)OC=C HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRFFKYTUNTWAGG-UHFFFAOYSA-N chloroethene;prop-2-enenitrile Chemical compound ClC=C.C=CC#N GRFFKYTUNTWAGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N diphenyl carbonate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920005670 poly(ethylene-vinyl chloride) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006389 polyphenyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005401 pressed glass Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 型枠の曲率が自由に変えられ転用性が高
く、しかもその曲率も意思に反して変化することのない
精度の高いコンクリート打込用自在型枠(以下、単に型
枠という)を提供すること、軽量かつ安価で、作業性
が良く、しかも剥離性が良く、打設したコンクリート表
面が滑らかとなる型枠を提供すること、耐久性に優れ
ており、反復使用回数が多い型枠を提供すること、透
光性のある熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂シート
からなる堰板を用いることにより、建込み時の照明設備
の必要性をなくし、またコンクリート仕上げ面のジャン
カが起こらないようにした型枠を提供すること、を目的
とする。 【解決手段】 熱可塑性樹脂シート製又は熱硬化性樹脂
シート製の堰板と、一方向のみに設けた桟木及び枠材と
からなる、一方向に曲げ可能なコンクリート打込用自在
型枠を提供すると共にこのコンクリート打込用自在型枠
を2以上組合せてなるコンクリート打込用自在型枠パネ
ルを提供する。
く、しかもその曲率も意思に反して変化することのない
精度の高いコンクリート打込用自在型枠(以下、単に型
枠という)を提供すること、軽量かつ安価で、作業性
が良く、しかも剥離性が良く、打設したコンクリート表
面が滑らかとなる型枠を提供すること、耐久性に優れ
ており、反復使用回数が多い型枠を提供すること、透
光性のある熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂シート
からなる堰板を用いることにより、建込み時の照明設備
の必要性をなくし、またコンクリート仕上げ面のジャン
カが起こらないようにした型枠を提供すること、を目的
とする。 【解決手段】 熱可塑性樹脂シート製又は熱硬化性樹脂
シート製の堰板と、一方向のみに設けた桟木及び枠材と
からなる、一方向に曲げ可能なコンクリート打込用自在
型枠を提供すると共にこのコンクリート打込用自在型枠
を2以上組合せてなるコンクリート打込用自在型枠パネ
ルを提供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅の基礎、ビ
ル,マンションなどの建築物の壁,腰壁,柱など、或い
はダム,側溝などの土木工作物のコンクリートを打設す
る際に用いる型枠に関し、詳しくは堰板(面材)と桟木
及び枠材との一体型のコンクリート打込用型枠として、
現場での型枠工事を簡略化し、安価に型枠工事をしうる
ようにしたコンクリート打込用自在型枠に関するもので
ある。
ル,マンションなどの建築物の壁,腰壁,柱など、或い
はダム,側溝などの土木工作物のコンクリートを打設す
る際に用いる型枠に関し、詳しくは堰板(面材)と桟木
及び枠材との一体型のコンクリート打込用型枠として、
現場での型枠工事を簡略化し、安価に型枠工事をしうる
ようにしたコンクリート打込用自在型枠に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】マンションの腰壁などに、その付加価値
を増大させる目的と、デザイン的差別化を図るために、
デザイン的な変化、特徴及び空間的広がりを出す手段と
して、曲面をつけるものが多くなってきている。また、
高速道路の側壁など、土木工作物などは、元来曲面が多
く使われていた。
を増大させる目的と、デザイン的差別化を図るために、
デザイン的な変化、特徴及び空間的広がりを出す手段と
して、曲面をつけるものが多くなってきている。また、
高速道路の側壁など、土木工作物などは、元来曲面が多
く使われていた。
【0003】従来より、この種の型枠としては、合板を
ある特定の曲率に曲げ加工したものと桟木とを組合せた
ものや、鉄板などの金属板を特定の曲率に曲げ、同じ材
料でリブ状に枠材や桟木を取り付けたものが知られてい
る。
ある特定の曲率に曲げ加工したものと桟木とを組合せた
ものや、鉄板などの金属板を特定の曲率に曲げ、同じ材
料でリブ状に枠材や桟木を取り付けたものが知られてい
る。
【0004】しかしながら、これらの型枠は、いずれも
型枠の曲率が特定の値に固定されており、施工する場所
の曲面の曲率が変わると使用できないという欠点を持っ
ており、転用性に劣っていた。
型枠の曲率が特定の値に固定されており、施工する場所
の曲面の曲率が変わると使用できないという欠点を持っ
ており、転用性に劣っていた。
【0005】しかも曲げた合板は、コンクリート打設時
の水分で、その曲がりが戻されて、型枠の曲率が変化し
てしまうという欠点もある。従って、精度を維持するた
めには、櫛型状の木材で堅固に固定する必要もあった。
の水分で、その曲がりが戻されて、型枠の曲率が変化し
てしまうという欠点もある。従って、精度を維持するた
めには、櫛型状の木材で堅固に固定する必要もあった。
【0006】また、金属製の型枠は、耐久性に優れてお
り、しかもその曲率も意思に反して変化することはない
ものの、重くて作業性に劣るという欠点がある。しか
も、そのうち鉄製のものは、錆びてコンクリートを汚染
するおそれがあった。また、金属製の型枠は、コンクリ
ートとの離型性が悪く、使用の都度、剥離剤を塗布する
等の手入れが必要であった。
り、しかもその曲率も意思に反して変化することはない
ものの、重くて作業性に劣るという欠点がある。しか
も、そのうち鉄製のものは、錆びてコンクリートを汚染
するおそれがあった。また、金属製の型枠は、コンクリ
ートとの離型性が悪く、使用の都度、剥離剤を塗布する
等の手入れが必要であった。
【0007】さらに、いずれの型枠も、透光性がないの
で、コンクリートの流動状態を確認することができず、
その結果、コンクリート仕上げ面にジャンカ(豆板状の
コンクリート)が起き易いという欠点があった。
で、コンクリートの流動状態を確認することができず、
その結果、コンクリート仕上げ面にジャンカ(豆板状の
コンクリート)が起き易いという欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、このよう
な従来の問題点を解消すべく鋭意研究を進めた結果、熱
可塑性樹脂シート製又は熱硬化性樹脂シート製の堰板、
好ましくはガラス繊維マットを含有する熱可塑性樹脂シ
ート製又は熱硬化性樹脂シート製の堰板と、一方向に設
けた枠材及び桟木とからなる型枠を用いれば、これを単
独で用いるか、或いは2以上を組合せ、支保工パイプを
用いて繋ぎ合わせることにより、上記問題を解決しうる
ことを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに到
った。
な従来の問題点を解消すべく鋭意研究を進めた結果、熱
可塑性樹脂シート製又は熱硬化性樹脂シート製の堰板、
好ましくはガラス繊維マットを含有する熱可塑性樹脂シ
ート製又は熱硬化性樹脂シート製の堰板と、一方向に設
けた枠材及び桟木とからなる型枠を用いれば、これを単
独で用いるか、或いは2以上を組合せ、支保工パイプを
用いて繋ぎ合わせることにより、上記問題を解決しうる
ことを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに到
った。
【0009】本発明は、型枠の曲率が自由に変えられ転
用性が高く、しかもその曲率も意思に反して変化するこ
とのない精度の高いコンクリート打込用自在型枠を提供
することを目的とするものである。
用性が高く、しかもその曲率も意思に反して変化するこ
とのない精度の高いコンクリート打込用自在型枠を提供
することを目的とするものである。
【0010】また、本発明は、軽量かつ安価で、作業性
が良く、しかも剥離性が良く、打設したコンクリート表
面が滑らかとなるコンクリート打込用自在型枠を提供す
ることを目的とするものである。
が良く、しかも剥離性が良く、打設したコンクリート表
面が滑らかとなるコンクリート打込用自在型枠を提供す
ることを目的とするものである。
【0011】さらに、本発明は、耐久性に優れており、
反復使用回数が多いコンクリート打込用自在型枠を提供
することを目的とするものである。
反復使用回数が多いコンクリート打込用自在型枠を提供
することを目的とするものである。
【0012】さらに、本発明は、透光性のある熱可塑性
樹脂シート又は熱硬化性樹脂シートからなる堰板を用い
ることにより、建込み時の照明設備の必要性をなくし、
またコンクリート仕上げ面のジャンカ(豆板状のコンク
リート)が起こらないようにしたコンクリート打込用型
枠を提供することを目的とするものである。
樹脂シート又は熱硬化性樹脂シートからなる堰板を用い
ることにより、建込み時の照明設備の必要性をなくし、
またコンクリート仕上げ面のジャンカ(豆板状のコンク
リート)が起こらないようにしたコンクリート打込用型
枠を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1記載
の本発明は、熱可塑性樹脂シート製又は熱硬化性樹脂シ
ート製の堰板と、一方向のみに設けた桟木及び枠材とか
らなる、一方向に曲げ可能なコンクリート打込用自在型
枠を提供するものである。
の本発明は、熱可塑性樹脂シート製又は熱硬化性樹脂シ
ート製の堰板と、一方向のみに設けた桟木及び枠材とか
らなる、一方向に曲げ可能なコンクリート打込用自在型
枠を提供するものである。
【0014】また、請求項5記載の本発明は、上記請求
項1記載のコンクリート打込用自在型枠を2以上組合せ
てなるコンクリート打込用自在型枠パネルを提供するも
のである。
項1記載のコンクリート打込用自在型枠を2以上組合せ
てなるコンクリート打込用自在型枠パネルを提供するも
のである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明においては、請求項1記載
の発明のように、1枚の型枠のみでも使用することがで
きるが、通常は、請求項5に記載したように、これを2
以上組合せ、支保工パイプを用いて繋ぎ合わせることに
より、コンクリート打込用自在型枠パネルとして用い
る。
の発明のように、1枚の型枠のみでも使用することがで
きるが、通常は、請求項5に記載したように、これを2
以上組合せ、支保工パイプを用いて繋ぎ合わせることに
より、コンクリート打込用自在型枠パネルとして用い
る。
【0016】請求項1記載の本発明のコンクリート打込
用自在型枠は、上記のように、熱可塑性樹脂シート製又
は熱硬化性樹脂シート製の堰板と、一方向のみに設けた
桟木及び枠材とからなるものであり、請求項5記載の本
発明は、このような請求項1記載のコンクリート打込用
自在型枠を2以上組合せてなるコンクリート打込用自在
型枠パネルである。従って、以下では、まず請求項1記
載の本発明について説明し、続いて請求項5記載の本発
明について述べることとする。
用自在型枠は、上記のように、熱可塑性樹脂シート製又
は熱硬化性樹脂シート製の堰板と、一方向のみに設けた
桟木及び枠材とからなるものであり、請求項5記載の本
発明は、このような請求項1記載のコンクリート打込用
自在型枠を2以上組合せてなるコンクリート打込用自在
型枠パネルである。従って、以下では、まず請求項1記
載の本発明について説明し、続いて請求項5記載の本発
明について述べることとする。
【0017】請求項1記載の本発明では、堰板の材料と
して熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を用いる。ここで熱
可塑性樹脂として具体的には、例えば、ポリオレフィン
樹脂、塩化ビニル樹脂及びその共重合樹脂、塩化ビニリ
デン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン及びその共重
合樹脂等の一般的樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタ
ール、ポリカーボネート、熱可塑性ポリエステル樹脂、
ポリフェニルオキサイド及びノリル樹脂,ポリスルフォ
ン等のエンジニアリングプラスチックスを挙げることが
できる。
して熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を用いる。ここで熱
可塑性樹脂として具体的には、例えば、ポリオレフィン
樹脂、塩化ビニル樹脂及びその共重合樹脂、塩化ビニリ
デン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン及びその共重
合樹脂等の一般的樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタ
ール、ポリカーボネート、熱可塑性ポリエステル樹脂、
ポリフェニルオキサイド及びノリル樹脂,ポリスルフォ
ン等のエンジニアリングプラスチックスを挙げることが
できる。
【0018】ポリオレフィン樹脂としては、例えば高密
度ポリエチレン,中・低密度ポリエチレン,直鎖状低密
度ポリエチレン等のポリエチレン系重合体、いわゆるブ
ロックポリプロピレンと呼ばれる耐衝撃性ポリプロピレ
ン、ランダムポリプロピレンとよばれる共重合体などの
ポリプロピレン系重合体、ポリブテン、4−メチルペン
テン−1樹脂などを使用することができる。また、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−塩化ビニル共重
合体,プロピレン−塩化ビニル共重合体等のオレフィン
と、他の極性モノマーとの共重合体をも使用することが
できる。さらに、前記各種のホモポリマー,コポリマー
のブレンド物も使用することができる。
度ポリエチレン,中・低密度ポリエチレン,直鎖状低密
度ポリエチレン等のポリエチレン系重合体、いわゆるブ
ロックポリプロピレンと呼ばれる耐衝撃性ポリプロピレ
ン、ランダムポリプロピレンとよばれる共重合体などの
ポリプロピレン系重合体、ポリブテン、4−メチルペン
テン−1樹脂などを使用することができる。また、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−塩化ビニル共重
合体,プロピレン−塩化ビニル共重合体等のオレフィン
と、他の極性モノマーとの共重合体をも使用することが
できる。さらに、前記各種のホモポリマー,コポリマー
のブレンド物も使用することができる。
【0019】また、塩化ビニルの共重合体としては、例
えば塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂,塩化ビニル−塩化ビ
ニリデン共重合体樹脂,塩化ビニル−アクリロニトリル
共重合体樹脂等を挙げることができる。次に、酢酸ビニ
ル系樹脂としては、例えば酢酸ビニル樹脂,ポリビニル
アセトアセタール,ポリビニルブチラール等を挙げるこ
とができる。
えば塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂,塩化ビニル−塩化ビ
ニリデン共重合体樹脂,塩化ビニル−アクリロニトリル
共重合体樹脂等を挙げることができる。次に、酢酸ビニ
ル系樹脂としては、例えば酢酸ビニル樹脂,ポリビニル
アセトアセタール,ポリビニルブチラール等を挙げるこ
とができる。
【0020】さらに、ポリスチレンの共重合樹脂として
は、例えばABS樹脂,SAN樹脂,ACS樹脂等を挙
げることができる。また、ポリアミド系樹脂としては、
例えばナイロン6,ナイロン8,ナイロン11,ナイロ
ン66,ナイロン610等を挙げることができる。な
お、ポリアセタールは、単一重合体であっても共重合体
であってもよい。
は、例えばABS樹脂,SAN樹脂,ACS樹脂等を挙
げることができる。また、ポリアミド系樹脂としては、
例えばナイロン6,ナイロン8,ナイロン11,ナイロ
ン66,ナイロン610等を挙げることができる。な
お、ポリアセタールは、単一重合体であっても共重合体
であってもよい。
【0021】さらにまた、ポリカーボネートとしては、
例えばビスフェノールAとホスゲンとから得られるポリ
カーボネート、ビスフェノールAとジフェニルカーボネ
ートとから得られるポリカーボネート等を挙げることが
できる。
例えばビスフェノールAとホスゲンとから得られるポリ
カーボネート、ビスフェノールAとジフェニルカーボネ
ートとから得られるポリカーボネート等を挙げることが
できる。
【0022】また、熱可塑性ポリエステル樹脂として
は、例えばポリエチレンテレフタレート,ポリプロピレ
ンテレフタレート等を挙げることができる。
は、例えばポリエチレンテレフタレート,ポリプロピレ
ンテレフタレート等を挙げることができる。
【0023】これら熱可塑性樹脂は、成形可能な分子量
を有していれば、前記各種の熱可塑性樹脂を適宜に選択
して使用することができる。前記各種の熱可塑性樹脂を
単独で用いても良いし、或いは2種以上を混合してポリ
マーブレンドとして用いても良い。もっとも、前記各種
の熱可塑性樹脂の中でも、ポリエチレン,ポリプロピレ
ン,プロピレンブロックポリマー,ランダムポリプロピ
レン等のポリオレフィンを用いることが好ましい。
を有していれば、前記各種の熱可塑性樹脂を適宜に選択
して使用することができる。前記各種の熱可塑性樹脂を
単独で用いても良いし、或いは2種以上を混合してポリ
マーブレンドとして用いても良い。もっとも、前記各種
の熱可塑性樹脂の中でも、ポリエチレン,ポリプロピレ
ン,プロピレンブロックポリマー,ランダムポリプロピ
レン等のポリオレフィンを用いることが好ましい。
【0024】また、本発明において、堰板の材料とし
て、上記熱可塑性樹脂に代わって用いられる熱硬化性樹
脂としては、例えば不飽和ポリエステル等を挙げること
ができる。
て、上記熱可塑性樹脂に代わって用いられる熱硬化性樹
脂としては、例えば不飽和ポリエステル等を挙げること
ができる。
【0025】請求項1記載の本発明においては、コンク
リート打込用自在型枠の堰板の材料として、上記の如き
熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂からなるシートを用いる
ものであるが、このような熱可塑性樹脂シート又は熱硬
化性樹脂シートとしては、必要に応じて、請求項2に記
載したように、ガラス繊維マットを含有したものを用い
ても良く、そのようなガラス繊維マットを含有した熱可
塑性樹脂シート(ガラス繊維強化熱可塑性樹脂シート)
又はガラス繊維マットを含有した熱硬化性樹脂シート
(ガラス繊維強化熱硬化性樹脂シート)を用いることが
強度面からみて特に好ましい。
リート打込用自在型枠の堰板の材料として、上記の如き
熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂からなるシートを用いる
ものであるが、このような熱可塑性樹脂シート又は熱硬
化性樹脂シートとしては、必要に応じて、請求項2に記
載したように、ガラス繊維マットを含有したものを用い
ても良く、そのようなガラス繊維マットを含有した熱可
塑性樹脂シート(ガラス繊維強化熱可塑性樹脂シート)
又はガラス繊維マットを含有した熱硬化性樹脂シート
(ガラス繊維強化熱硬化性樹脂シート)を用いることが
強度面からみて特に好ましい。
【0026】ここでガラス繊維マットは、ガラス繊維を
マット状或いはシート状に形成したものである。ここで
用いられるガラス繊維の材質には特に制限がなく、含ア
ルカリガラス,低アルカリガラス,無アルカリガラスの
いずれでも良く、Eガラス,Cガラス,Aガラス等、従
来からガラス繊維として使用されている各種の組成のも
のを使用することができる。また、繊維長からすると、
連続繊維及び切断繊維のいずれをも使用することができ
るが、好ましいガラス繊維は、その繊維の径が5〜36
μm、好ましくは11〜25μm、さらに好ましくは1
5〜23μmであり、その平均繊維長が10mm以上、
好ましくは50mm以上のものである。
マット状或いはシート状に形成したものである。ここで
用いられるガラス繊維の材質には特に制限がなく、含ア
ルカリガラス,低アルカリガラス,無アルカリガラスの
いずれでも良く、Eガラス,Cガラス,Aガラス等、従
来からガラス繊維として使用されている各種の組成のも
のを使用することができる。また、繊維長からすると、
連続繊維及び切断繊維のいずれをも使用することができ
るが、好ましいガラス繊維は、その繊維の径が5〜36
μm、好ましくは11〜25μm、さらに好ましくは1
5〜23μmであり、その平均繊維長が10mm以上、
好ましくは50mm以上のものである。
【0027】ガラス繊維マットは、その形態上、マット
状(乃至はシート状)に形成しているものが好ましい。
具体的には、スワール(渦巻状)マット、長繊維ガラス
を加工したクロス、長繊維ロービングを加工したチョッ
プドストランドマット及びロービングクロス、短繊維ガ
ラスのステープル糸で加工したクロス、短繊維ガラス綿
で加工したフェルト及びブランケットなど、或いはニー
ドルパンチングマット、一方向引揃えマットなどが挙げ
られる。
状(乃至はシート状)に形成しているものが好ましい。
具体的には、スワール(渦巻状)マット、長繊維ガラス
を加工したクロス、長繊維ロービングを加工したチョッ
プドストランドマット及びロービングクロス、短繊維ガ
ラスのステープル糸で加工したクロス、短繊維ガラス綿
で加工したフェルト及びブランケットなど、或いはニー
ドルパンチングマット、一方向引揃えマットなどが挙げ
られる。
【0028】なお、請求項1記載の本発明において、必
要に応じて用いるガラス繊維マットとしては、ガラス繊
維が全体として特定方向に配列してなるものが好まし
い。このようにガラス繊維が全体として特定方向に配列
してなるガラス繊維マットは、ガラス繊維を、全体とし
て特定の方向に配列を強化してマット状に成形したもの
であり、従来のFRP製の型枠に用いられている、ガラ
ス繊維が特定の方向に配列しない、ランダムな綿状のも
のとは明確に異なるものである。
要に応じて用いるガラス繊維マットとしては、ガラス繊
維が全体として特定方向に配列してなるものが好まし
い。このようにガラス繊維が全体として特定方向に配列
してなるガラス繊維マットは、ガラス繊維を、全体とし
て特定の方向に配列を強化してマット状に成形したもの
であり、従来のFRP製の型枠に用いられている、ガラ
ス繊維が特定の方向に配列しない、ランダムな綿状のも
のとは明確に異なるものである。
【0029】このようなガラス繊維が全体として特定方
向に配列してなるマットを含有する熱可塑性樹脂シート
としては、例えば特開昭62−240514号公報に記
載された複合長繊維強化熱可塑性樹脂スタンパブルシー
トが挙げられる。すなわち、一方向に引揃えした補強長
繊維と、一方向に引揃えてはいない、ランダムな長繊維
マットとの積層体に、熱可塑性樹脂を含浸せしめてなる
ものである。
向に配列してなるマットを含有する熱可塑性樹脂シート
としては、例えば特開昭62−240514号公報に記
載された複合長繊維強化熱可塑性樹脂スタンパブルシー
トが挙げられる。すなわち、一方向に引揃えした補強長
繊維と、一方向に引揃えてはいない、ランダムな長繊維
マットとの積層体に、熱可塑性樹脂を含浸せしめてなる
ものである。
【0030】請求項1記載の本発明で好適に用い得る、
ガラス繊維が全体として特定方向に配列してなるマット
を含有する熱可塑性樹脂シートは、このようなガラス繊
維の少なくとも一部を特定の方向に配列して、ガラス繊
維マット全体として、特定の方向に配列するようにした
ものであって、その配列方向と直角の方向に、特に強い
強度を有するものである。
ガラス繊維が全体として特定方向に配列してなるマット
を含有する熱可塑性樹脂シートは、このようなガラス繊
維の少なくとも一部を特定の方向に配列して、ガラス繊
維マット全体として、特定の方向に配列するようにした
ものであって、その配列方向と直角の方向に、特に強い
強度を有するものである。
【0031】このようなシートは、例えば、一方向引揃
えマット(或いは、引揃え長繊維)の両側に、ランダム
な長繊維マット(スワール(渦巻状)マット)を載せ、
積層体としたものに、さらに熱可塑性樹脂を含浸せしめ
ることにより得ることができる。積層の態様としては、
例えばガラス繊維マットの両側に溶融した熱可塑性樹脂
を置き、その外側を熱可塑性樹脂シートで覆った5層構
造のものが挙げられる。溶融した熱可塑性樹脂の外側を
熱可塑性樹脂シートで覆うことで、ガラス繊維を被覆す
る熱可塑性樹脂の厚さコントロールを確実なものとする
ことができる。
えマット(或いは、引揃え長繊維)の両側に、ランダム
な長繊維マット(スワール(渦巻状)マット)を載せ、
積層体としたものに、さらに熱可塑性樹脂を含浸せしめ
ることにより得ることができる。積層の態様としては、
例えばガラス繊維マットの両側に溶融した熱可塑性樹脂
を置き、その外側を熱可塑性樹脂シートで覆った5層構
造のものが挙げられる。溶融した熱可塑性樹脂の外側を
熱可塑性樹脂シートで覆うことで、ガラス繊維を被覆す
る熱可塑性樹脂の厚さコントロールを確実なものとする
ことができる。
【0032】請求項1記載の本発明において、堰板とし
て、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂にガラス繊維を含有
させたものを用いる場合、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹
脂とガラス繊維との配合割合は、樹脂の種類やガラス繊
維の種類により、一義的には決められないが、通常、熱
可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂/ガラス繊維=90〜50
/10〜50(重量%)とするのが好ましく、特に熱可
塑性樹脂又は熱硬化性樹脂/ガラス繊維=80〜50/
20〜50(重量%)とするのが好ましい。上記範囲内
でガラス繊維を配合することにより、型枠としての強度
を向上させることができる。
て、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂にガラス繊維を含有
させたものを用いる場合、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹
脂とガラス繊維との配合割合は、樹脂の種類やガラス繊
維の種類により、一義的には決められないが、通常、熱
可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂/ガラス繊維=90〜50
/10〜50(重量%)とするのが好ましく、特に熱可
塑性樹脂又は熱硬化性樹脂/ガラス繊維=80〜50/
20〜50(重量%)とするのが好ましい。上記範囲内
でガラス繊維を配合することにより、型枠としての強度
を向上させることができる。
【0033】請求項1記載の本発明のコンクリート打込
用自在型枠は、好ましくは上記の如きガラス繊維マッ
ト、さらに好ましくはガラス繊維が全体として特定方向
に配列してなるマットを含有する熱可塑性樹脂シート又
は熱硬化性樹脂シートを、型枠の堰板(面材)としたも
のである。
用自在型枠は、好ましくは上記の如きガラス繊維マッ
ト、さらに好ましくはガラス繊維が全体として特定方向
に配列してなるマットを含有する熱可塑性樹脂シート又
は熱硬化性樹脂シートを、型枠の堰板(面材)としたも
のである。
【0034】このような請求項1記載の本発明のコンク
リート打込用自在型枠は、例えばガラス繊維マットを含
有する熱可塑性樹脂シートを堰板とする場合、上記の如
き熱可塑性樹脂板原材料と、特定方向に配列したガラス
繊維マットとを、それぞれシート状に形成しておき、両
者をプレス成形して、ガラス繊維マット入りの熱可塑性
樹脂板を製造し、さらにこのガラス繊維マット入りの熱
可塑性樹脂板を加熱し、半溶融状態とし、型枠金型に導
入し、スタンピング成形して型枠を製造することもでき
る。
リート打込用自在型枠は、例えばガラス繊維マットを含
有する熱可塑性樹脂シートを堰板とする場合、上記の如
き熱可塑性樹脂板原材料と、特定方向に配列したガラス
繊維マットとを、それぞれシート状に形成しておき、両
者をプレス成形して、ガラス繊維マット入りの熱可塑性
樹脂板を製造し、さらにこのガラス繊維マット入りの熱
可塑性樹脂板を加熱し、半溶融状態とし、型枠金型に導
入し、スタンピング成形して型枠を製造することもでき
る。
【0035】また、熱可塑性樹脂板上に長繊維マットを
置き、その上にさらに熱可塑性樹脂板を載せ、加熱下に
プレス成形して、ガラス繊維マット入りの熱可塑性樹脂
板を製造し、これを所定の長さに切断して、そのまま型
枠として用いることができる。さらに、押出成形された
直後の熱可塑性樹脂板(平板)上に長繊維マットを置
き、その上にさらに熱可塑性樹脂板を載せ、連続ロール
プレス成形で、ガラス繊維マット入りの熱可塑性樹脂板
を製造し、これを所定の長さに切断して用いることもで
きる。
置き、その上にさらに熱可塑性樹脂板を載せ、加熱下に
プレス成形して、ガラス繊維マット入りの熱可塑性樹脂
板を製造し、これを所定の長さに切断して、そのまま型
枠として用いることができる。さらに、押出成形された
直後の熱可塑性樹脂板(平板)上に長繊維マットを置
き、その上にさらに熱可塑性樹脂板を載せ、連続ロール
プレス成形で、ガラス繊維マット入りの熱可塑性樹脂板
を製造し、これを所定の長さに切断して用いることもで
きる。
【0036】請求項1記載の本発明におけるガラス繊維
マットを含有する熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂
シートとしては、長尺のシートを、ウォータージェット
方式或いはレーザーカット方式(レーザー光線による切
断方式)により所定の大きさに切断したものであること
が好ましい。従来のシェーアーエッジ・ギロチンによる
押切裁断方式では、寸法精度が不足し、アルミニウム桟
木との組み合わせ、組み付けが困難であり、後で削り加
工を必要としていたが、ウォータージェット方式或いは
レーザーカット方式によれば、切断面にはガラス繊維の
露出もなく、手がチクチクすることもなく、切断面が平
滑なものが得られるため、作業性が向上するというメリ
ットがある。
マットを含有する熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂
シートとしては、長尺のシートを、ウォータージェット
方式或いはレーザーカット方式(レーザー光線による切
断方式)により所定の大きさに切断したものであること
が好ましい。従来のシェーアーエッジ・ギロチンによる
押切裁断方式では、寸法精度が不足し、アルミニウム桟
木との組み合わせ、組み付けが困難であり、後で削り加
工を必要としていたが、ウォータージェット方式或いは
レーザーカット方式によれば、切断面にはガラス繊維の
露出もなく、手がチクチクすることもなく、切断面が平
滑なものが得られるため、作業性が向上するというメリ
ットがある。
【0037】なお、請求項1記載の本発明で、必要に応
じて用いるガラス繊維マットとしては、ガラスファイバ
ーストランドをスワール状に集綿し、針打ちして製造し
た針打ちガラス繊維マットを用いると良好なものが得ら
れる。
じて用いるガラス繊維マットとしては、ガラスファイバ
ーストランドをスワール状に集綿し、針打ちして製造し
た針打ちガラス繊維マットを用いると良好なものが得ら
れる。
【0038】請求項1記載の本発明のコンクリート打込
用自在型枠は、上記した如き熱可塑性樹脂シート又は熱
硬化性樹脂シートからなる堰板、好ましくはガラス繊維
マットを含有する熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂
シートからなる堰板と、下記する如き一方向のみに設け
た桟木及び枠材とからなるものである。
用自在型枠は、上記した如き熱可塑性樹脂シート又は熱
硬化性樹脂シートからなる堰板、好ましくはガラス繊維
マットを含有する熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂
シートからなる堰板と、下記する如き一方向のみに設け
た桟木及び枠材とからなるものである。
【0039】ここで桟木及び枠材は、請求項3に記載し
たように、金属、木、又は樹脂からなるものである。さ
らに、桟木及び枠材は、堰板と同じ材料で一体成形した
ものを使用することもできる。但し、強度面や取付け固
定などの点から見て、特に金属製のものが好ましい。こ
こで金属としては、アルミニウムの他、スチールを用い
ることもできる。また、枠材又は桟木のウェブ部には、
請求項4に記載したように、型枠を支える支保工パイプ
に留め付ける穴を設けておくことが望ましい。
たように、金属、木、又は樹脂からなるものである。さ
らに、桟木及び枠材は、堰板と同じ材料で一体成形した
ものを使用することもできる。但し、強度面や取付け固
定などの点から見て、特に金属製のものが好ましい。こ
こで金属としては、アルミニウムの他、スチールを用い
ることもできる。また、枠材又は桟木のウェブ部には、
請求項4に記載したように、型枠を支える支保工パイプ
に留め付ける穴を設けておくことが望ましい。
【0040】請求項1記載の本発明においては、このよ
うな桟木及び枠材は、一方向のみ、例えば縦方向のみ、
或いは横方向のみに、通常は縦方向のみに設けられ(配
列され)ている。
うな桟木及び枠材は、一方向のみ、例えば縦方向のみ、
或いは横方向のみに、通常は縦方向のみに設けられ(配
列され)ている。
【0041】従って、以上述べた請求項1〜4記載の本
発明(以下、単に請求項1記載の本発明と称することが
ある。)によれば、熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹
脂シートの適度な弾力性と剛性により、桟木及び枠材の
設置方向と直交する方向に曲げることができ、容易に曲
面が得られ、曲面用の型枠とすることができる。このよ
うに、請求項1記載の本発明によれば、一方向に曲げ可
能であって、堰板の厚さや大きさによっても異なるが、
例えば半径1m程度(堰板の厚さを変えることで、半径
0.5m程度のものも可能である。)のものから、曲率
∞(無限大)の直線まで、各種曲率に対応したコンクリ
ート打込用自在型枠とすることができる。
発明(以下、単に請求項1記載の本発明と称することが
ある。)によれば、熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹
脂シートの適度な弾力性と剛性により、桟木及び枠材の
設置方向と直交する方向に曲げることができ、容易に曲
面が得られ、曲面用の型枠とすることができる。このよ
うに、請求項1記載の本発明によれば、一方向に曲げ可
能であって、堰板の厚さや大きさによっても異なるが、
例えば半径1m程度(堰板の厚さを変えることで、半径
0.5m程度のものも可能である。)のものから、曲率
∞(無限大)の直線まで、各種曲率に対応したコンクリ
ート打込用自在型枠とすることができる。
【0042】以下、請求項1記載の本発明のコンクリー
ト打込用自在型枠を図面により説明する。図1は、請求
項1記載の本発明のコンクリート打込用自在型枠の一態
様を示す表面平面図であり、図2は、図1の裏面平面図
であって、図3は、図1の短辺の側面図、図4は、図1
の長辺の側面図である。
ト打込用自在型枠を図面により説明する。図1は、請求
項1記載の本発明のコンクリート打込用自在型枠の一態
様を示す表面平面図であり、図2は、図1の裏面平面図
であって、図3は、図1の短辺の側面図、図4は、図1
の長辺の側面図である。
【0043】図中、符号1はコンクリート打込用自在型
枠(以下、単に型枠と称することがある。)であり、符
号2が熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂シートから
なる堰板(以下、単に堰板と称することがある。)、符
号3が枠材である。また、符号4はセパレーター穴、符
号5は堰板止め付け用ブラインドリベット又はセルフタ
ップビス、符号6はUクリップ用穴、符号7は釘穴、符
号8は桟木、符号9は中央の桟木である。さらに、符号
10は枠材−支保工パイプ固定用フックボルト用穴、符
号11は敷桟木又は、櫛形桟木への固定用アングル、符
号12は符号11の釘穴である。
枠(以下、単に型枠と称することがある。)であり、符
号2が熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂シートから
なる堰板(以下、単に堰板と称することがある。)、符
号3が枠材である。また、符号4はセパレーター穴、符
号5は堰板止め付け用ブラインドリベット又はセルフタ
ップビス、符号6はUクリップ用穴、符号7は釘穴、符
号8は桟木、符号9は中央の桟木である。さらに、符号
10は枠材−支保工パイプ固定用フックボルト用穴、符
号11は敷桟木又は、櫛形桟木への固定用アングル、符
号12は符号11の釘穴である。
【0044】なお、堰板2や型枠1全体の寸法及び構造
は、打設時のコンクリートの圧力に耐え、部分的な凹み
を生ずることがなく、運搬に際して支障のない重さであ
るようなものであることが望ましい。通常、堰板(面
材)2の厚さは、2〜30mm、好ましくは4〜12m
mとして製造することができる。型枠1全体の大きさ
は、使用する目的にもよるが、標準的なものとしては6
00mm×1800mmのものがよい。
は、打設時のコンクリートの圧力に耐え、部分的な凹み
を生ずることがなく、運搬に際して支障のない重さであ
るようなものであることが望ましい。通常、堰板(面
材)2の厚さは、2〜30mm、好ましくは4〜12m
mとして製造することができる。型枠1全体の大きさ
は、使用する目的にもよるが、標準的なものとしては6
00mm×1800mmのものがよい。
【0045】請求項1記載の本発明においては、枠材3
及び桟木(桟木8と中央の桟木9)として、好ましくは
アルミニウム製のものを用いることができる。それらの
形状や大きさ等は特に制限はなく、通常、補強用の桟木
として使用されているものを用いることができる。
及び桟木(桟木8と中央の桟木9)として、好ましくは
アルミニウム製のものを用いることができる。それらの
形状や大きさ等は特に制限はなく、通常、補強用の桟木
として使用されているものを用いることができる。
【0046】次に、堰板2として用いた熱可塑性樹脂板
又は熱硬化性樹脂板、好ましくはガラス繊維補強熱可塑
性樹脂板又はガラス繊維補強熱硬化性樹脂板は、平面状
に加工することにより、型枠形状に合わせて自由に切断
加工することができ、また型枠の出隅入隅用として曲げ
加工することもできる。特に前記したように、ウォータ
ージェット方式或いはレーザーカット方式によれば、切
断面にはガラス繊維の露出もなく、手がチクチクするこ
ともなく、切断面が平滑なものが得られるため、作業性
が向上するというメリットがある。
又は熱硬化性樹脂板、好ましくはガラス繊維補強熱可塑
性樹脂板又はガラス繊維補強熱硬化性樹脂板は、平面状
に加工することにより、型枠形状に合わせて自由に切断
加工することができ、また型枠の出隅入隅用として曲げ
加工することもできる。特に前記したように、ウォータ
ージェット方式或いはレーザーカット方式によれば、切
断面にはガラス繊維の露出もなく、手がチクチクするこ
ともなく、切断面が平滑なものが得られるため、作業性
が向上するというメリットがある。
【0047】請求項1記載の本発明においては、熱可塑
性樹脂板又は熱硬化性樹脂板、好ましくはガラス繊維補
強熱可塑性樹脂板又はガラス繊維補強熱硬化性樹脂板か
らなる堰板2の所定位置に、枠材3及び桟木(桟木8と
中央の桟木9)を、その一方向のみ、通常は図示するよ
うに縦方向のみに設けており、全体として一方向に曲げ
可能なものとなっている。なお、堰板2と、桟木(桟木
8と中央の桟木9)との組み付けは、通常のビス止め、
リベット打ち、釘打ち、ボルト・ナット止め、接着剤仮
止めなどの手段によって行ない、目的とするコンクリー
ト打込用自在型枠とすればよい。
性樹脂板又は熱硬化性樹脂板、好ましくはガラス繊維補
強熱可塑性樹脂板又はガラス繊維補強熱硬化性樹脂板か
らなる堰板2の所定位置に、枠材3及び桟木(桟木8と
中央の桟木9)を、その一方向のみ、通常は図示するよ
うに縦方向のみに設けており、全体として一方向に曲げ
可能なものとなっている。なお、堰板2と、桟木(桟木
8と中央の桟木9)との組み付けは、通常のビス止め、
リベット打ち、釘打ち、ボルト・ナット止め、接着剤仮
止めなどの手段によって行ない、目的とするコンクリー
ト打込用自在型枠とすればよい。
【0048】以上の如き請求項1〜4記載の本発明の自
在型枠を固定化する方法は、特に制限はなく、後述する
請求項5記載の本発明のコンクリート打込用自在型枠パ
ネルと同様に、所定の曲率に曲げられた支保工パイプ
(外端太パイプ)Aを、上記自在型枠中央に開けられた
セパレーター穴4を通して、ピーコン14と型枠緊結金
具(商品名「フォームタイ」、岡部登録商標)15にて
取り付ければよい。
在型枠を固定化する方法は、特に制限はなく、後述する
請求項5記載の本発明のコンクリート打込用自在型枠パ
ネルと同様に、所定の曲率に曲げられた支保工パイプ
(外端太パイプ)Aを、上記自在型枠中央に開けられた
セパレーター穴4を通して、ピーコン14と型枠緊結金
具(商品名「フォームタイ」、岡部登録商標)15にて
取り付ければよい。
【0049】次に、請求項5記載の本発明は、上記請求
項1記載のコンクリート打込用自在型枠を、2以上(複
数枚)組合せてなるコンクリート打込用自在型枠パネル
である。このような請求項5記載の本発明のコンクリー
ト打込用自在型枠パネルと、このようなコンクリート打
込用自在型枠パネルを組み立てる方法とについて、図面
により説明する。図5は、請求項5記載の本発明のコン
クリート打込用自在型枠パネルの斜視図である。次に、
図6は、上記図5に示す請求項5記載の本発明のコンク
リート打込用自在型枠パネルを組み立てる方法の一例を
示す説明図であって、上面から見て型枠の平坦面を凸状
態となように取り付けた状態を示している。また、図7
は、上記図5に示す請求項5記載の本発明のコンクリー
ト打込用自在型枠パネルの別の態様を示す説明図であっ
て、上面から見て型枠の平坦面を凹状態となるように取
り付けた状態を示している。さらに、図8は、図7に示
す請求項5記載の本発明のコンクリート打込用自在型枠
パネルの正面図であり、図9はその背面図である。
項1記載のコンクリート打込用自在型枠を、2以上(複
数枚)組合せてなるコンクリート打込用自在型枠パネル
である。このような請求項5記載の本発明のコンクリー
ト打込用自在型枠パネルと、このようなコンクリート打
込用自在型枠パネルを組み立てる方法とについて、図面
により説明する。図5は、請求項5記載の本発明のコン
クリート打込用自在型枠パネルの斜視図である。次に、
図6は、上記図5に示す請求項5記載の本発明のコンク
リート打込用自在型枠パネルを組み立てる方法の一例を
示す説明図であって、上面から見て型枠の平坦面を凸状
態となように取り付けた状態を示している。また、図7
は、上記図5に示す請求項5記載の本発明のコンクリー
ト打込用自在型枠パネルの別の態様を示す説明図であっ
て、上面から見て型枠の平坦面を凹状態となるように取
り付けた状態を示している。さらに、図8は、図7に示
す請求項5記載の本発明のコンクリート打込用自在型枠
パネルの正面図であり、図9はその背面図である。
【0050】次に、請求項1記載の本発明のコンクリー
ト打込用自在型枠の施工方法、換言すると請求項5記載
の本発明のコンクリート打込用自在型枠パネルを組み立
てる方法について、図5に従って説明すると、まず最初
に請求項1記載のコンクリート打込用自在型枠1の枠材
3相互を、そのウェブ部に開けられたUクリップ用穴6
を通して、Uクリップ又はボルト13にて接合する。但
し、必要に応じて、クリップ止めと釘,ビス止め共用で
きるものとしておくこともできる。
ト打込用自在型枠の施工方法、換言すると請求項5記載
の本発明のコンクリート打込用自在型枠パネルを組み立
てる方法について、図5に従って説明すると、まず最初
に請求項1記載のコンクリート打込用自在型枠1の枠材
3相互を、そのウェブ部に開けられたUクリップ用穴6
を通して、Uクリップ又はボルト13にて接合する。但
し、必要に応じて、クリップ止めと釘,ビス止め共用で
きるものとしておくこともできる。
【0051】必要な枚数分だけ、順次同じ作業を行な
い、型枠1を接合する(つなげる)ことにより、大きな
1枚のコンクリート打込用自在型枠パネル(以下、単に
自在型枠パネルと称する)面を構成する。
い、型枠1を接合する(つなげる)ことにより、大きな
1枚のコンクリート打込用自在型枠パネル(以下、単に
自在型枠パネルと称する)面を構成する。
【0052】次に、曲面状の自在型枠パネルとするため
には、所定の曲率に曲げられた支保工パイプ(外端太パ
イプ)Aを、上記自在型枠パネル中央に開けられたセパ
レーター穴4を通して、ピーコン14と型枠緊結金具1
5にて取り付ける。勿論、平面状のものとする場合に
は、直線状の支保工パイプ(外端太パイプ)Aを用いる
ことは言うまでもない。
には、所定の曲率に曲げられた支保工パイプ(外端太パ
イプ)Aを、上記自在型枠パネル中央に開けられたセパ
レーター穴4を通して、ピーコン14と型枠緊結金具1
5にて取り付ける。勿論、平面状のものとする場合に
は、直線状の支保工パイプ(外端太パイプ)Aを用いる
ことは言うまでもない。
【0053】これによって、自在型枠パネルを曲面状の
ものとすることができるが、特に上面から見て型枠の平
坦面を凸状態となるように取り付ける場合には、面材の
曲線が不充分であって、やや直線的となる。ピーコン1
4と型枠緊結金具15の数を増やして対応することもで
きるが、不経済となり、手間もかかる。従って、通常
は、次のように市販のフックボルト16にて留め付けら
れるようにしておくことが好ましい。
ものとすることができるが、特に上面から見て型枠の平
坦面を凸状態となるように取り付ける場合には、面材の
曲線が不充分であって、やや直線的となる。ピーコン1
4と型枠緊結金具15の数を増やして対応することもで
きるが、不経済となり、手間もかかる。従って、通常
は、次のように市販のフックボルト16にて留め付けら
れるようにしておくことが好ましい。
【0054】すなわち、この際、前記したように、上面
から見て型枠の平坦面を凸状態となるように取り付ける
場合には、図6に示すように、自在型枠パネルを型枠緊
結金具15で取り付けた後、枠材3相互の接合部を枠材
3のウエブ部に開けられたフックボルト用穴を利用して
フックボルト16にて、支保工パイプ(外端太パイプ)
Aに引き寄せることにより、所定の型枠パネル面が得ら
れる。
から見て型枠の平坦面を凸状態となるように取り付ける
場合には、図6に示すように、自在型枠パネルを型枠緊
結金具15で取り付けた後、枠材3相互の接合部を枠材
3のウエブ部に開けられたフックボルト用穴を利用して
フックボルト16にて、支保工パイプ(外端太パイプ)
Aに引き寄せることにより、所定の型枠パネル面が得ら
れる。
【0055】一方、上面から見て型枠の平坦面を凹状態
となるように取り付ける場合には、図7に示すように、
型枠パネル面を押し込むようにして、型枠緊結金具15
を締め付けると、所定の曲率の型枠パネル面が得られ
る。
となるように取り付ける場合には、図7に示すように、
型枠パネル面を押し込むようにして、型枠緊結金具15
を締め付けると、所定の曲率の型枠パネル面が得られ
る。
【0056】さらに、自在型枠パネルの下端の固定用ア
ングル11に設けた、足元固定用の釘穴12を利用し
て、床面の墨出し位置に、釘打ち固定すれば良い。
ングル11に設けた、足元固定用の釘穴12を利用し
て、床面の墨出し位置に、釘打ち固定すれば良い。
【0057】なお、自在型枠パネルに支保工パイプ(外
端太パイプ)Aを取り付ける際に用いられる締め付け金
物である丸パイプ用型枠緊結金具の座金の形状は、その
締め付けボルトの片側に丸パイプを抱き抱える形状を有
し、その反対側に型枠の堰板の裏側又は、桟木の表面に
到達する足状の形をした座金の位置を保持する部分を有
するものとすることが好ましい。型枠緊結金具の座金の
形状をこのような形状のものとすることによって、丸パ
イプ1本で留め付けることが可能となる。また、支保工
パイプ(外端太パイプ)Aは、桟木、枠材の強度上、変
形の問題を解決するために、桟木、枠材などと直交して
設けられるものであって、通常、丸パイプ又は角パイプ
が用いられる。このような支保工パイプ(外端太パイ
プ)Aとしては、所望の曲面の曲率に合わせた所定の曲
率を有するものを用いればよい。そして、この支保工パ
イプ(外端太パイプ)Aを支えて、強度、変形をおさえ
るために、型枠緊結金具で支持する。
端太パイプ)Aを取り付ける際に用いられる締め付け金
物である丸パイプ用型枠緊結金具の座金の形状は、その
締め付けボルトの片側に丸パイプを抱き抱える形状を有
し、その反対側に型枠の堰板の裏側又は、桟木の表面に
到達する足状の形をした座金の位置を保持する部分を有
するものとすることが好ましい。型枠緊結金具の座金の
形状をこのような形状のものとすることによって、丸パ
イプ1本で留め付けることが可能となる。また、支保工
パイプ(外端太パイプ)Aは、桟木、枠材の強度上、変
形の問題を解決するために、桟木、枠材などと直交して
設けられるものであって、通常、丸パイプ又は角パイプ
が用いられる。このような支保工パイプ(外端太パイ
プ)Aとしては、所望の曲面の曲率に合わせた所定の曲
率を有するものを用いればよい。そして、この支保工パ
イプ(外端太パイプ)Aを支えて、強度、変形をおさえ
るために、型枠緊結金具で支持する。
【0058】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳しく説明す
る。
る。
【0059】実施例1 繊維長平均1000mm、繊維径平均23μmのガラス
繊維を800本/8SP(即ち、1スプリットに100
本集束して8スプリットとしたもの)集束したストラン
ドを用いてスワール状に積層したガラス繊維マット40
重量%と、溶融ポリプロピレン36重量%を積層したも
のを、2枚のポリプロピレンシート24重量%で挟み込
み、プレスしたガラス繊維マット入りの樹脂板材を面材
(堰板)に用い、枠材の堰板嵌合部を堰板厚みより、
0.2〜1.0mm厚く製造したアルミニウム製枠材及
び桟木の骨組みに固定した。この型枠は、パネル中心の
桟木の形状を、U型にし、セパレーター穴4をU型の底
部に設けることによって、セパレーターに連続した型枠
緊結金具15の締め過ぎによる自在型枠1表面の凹凸が
起きないようにしている。型枠の基本的な大きさは、6
00mmW×1800mmHであるが、マンションの腰
壁用では、1350mmH位、高速道路側壁用では、1
800mmW×1000mmHというように、用途に応
じて変更することも容易にできる。
繊維を800本/8SP(即ち、1スプリットに100
本集束して8スプリットとしたもの)集束したストラン
ドを用いてスワール状に積層したガラス繊維マット40
重量%と、溶融ポリプロピレン36重量%を積層したも
のを、2枚のポリプロピレンシート24重量%で挟み込
み、プレスしたガラス繊維マット入りの樹脂板材を面材
(堰板)に用い、枠材の堰板嵌合部を堰板厚みより、
0.2〜1.0mm厚く製造したアルミニウム製枠材及
び桟木の骨組みに固定した。この型枠は、パネル中心の
桟木の形状を、U型にし、セパレーター穴4をU型の底
部に設けることによって、セパレーターに連続した型枠
緊結金具15の締め過ぎによる自在型枠1表面の凹凸が
起きないようにしている。型枠の基本的な大きさは、6
00mmW×1800mmHであるが、マンションの腰
壁用では、1350mmH位、高速道路側壁用では、1
800mmW×1000mmHというように、用途に応
じて変更することも容易にできる。
【0060】上記のコンクリート打込用自在型枠1の枠
材3相互を、そのウェブ部に開けられたUクリップ用穴
6を通して、Uクリップ又はボルト13にて接合した。
順次同じ作業を行ない、4枚のコンクリート打込用自在
型枠1から、大きな1枚の型枠パネル面を構成した後
に、所定の曲率に曲げられた支保工パイプ(外端太パイ
プ)Aを、上記自在型枠パネル中央に開けられたセパレ
ーター穴4を通して、ピーコン14と型枠緊結金具15
にて取り付けた。
材3相互を、そのウェブ部に開けられたUクリップ用穴
6を通して、Uクリップ又はボルト13にて接合した。
順次同じ作業を行ない、4枚のコンクリート打込用自在
型枠1から、大きな1枚の型枠パネル面を構成した後
に、所定の曲率に曲げられた支保工パイプ(外端太パイ
プ)Aを、上記自在型枠パネル中央に開けられたセパレ
ーター穴4を通して、ピーコン14と型枠緊結金具15
にて取り付けた。
【0061】この際、自在型枠パネルを型枠緊結金具1
5で取り付けた後、型枠パネル面を押し込むようにし
て、型枠緊結金具15を締め付け、図7に示すような、
上面から見て型枠の平坦面が凹状態の曲面である自在型
枠パネルが得られた。この型枠パネルの曲率は、支保工
パイプ(外端太パイプ)Aからパネル厚さとパイプ径の
1/2を減じた曲率の半径約100cmであった。
5で取り付けた後、型枠パネル面を押し込むようにし
て、型枠緊結金具15を締め付け、図7に示すような、
上面から見て型枠の平坦面が凹状態の曲面である自在型
枠パネルが得られた。この型枠パネルの曲率は、支保工
パイプ(外端太パイプ)Aからパネル厚さとパイプ径の
1/2を減じた曲率の半径約100cmであった。
【0062】さらに、自在型枠パネルの下端の固定用ア
ングル11に設けた、足元固定用の釘穴12を利用し
て、床面の墨出し位置に、釘打ち固定した。
ングル11に設けた、足元固定用の釘穴12を利用し
て、床面の墨出し位置に、釘打ち固定した。
【0063】このようにして得られた本発明の自在型枠
(パネル)と、従来の合板製、金属(鉄)製の同じ形状
のコンクリート打込用型枠、さらにガラス繊維入り熱硬
化性樹脂(FRP)製の同じ形状の一体型コンクリート
打込用型枠、及び特開平2−8459号公報に記載の素
材を用いた型枠であって、これらと同じ形状のコンクリ
ート打込用型枠を製造した。結果を第1表に示す。
(パネル)と、従来の合板製、金属(鉄)製の同じ形状
のコンクリート打込用型枠、さらにガラス繊維入り熱硬
化性樹脂(FRP)製の同じ形状の一体型コンクリート
打込用型枠、及び特開平2−8459号公報に記載の素
材を用いた型枠であって、これらと同じ形状のコンクリ
ート打込用型枠を製造した。結果を第1表に示す。
【0064】
【表1】
【0065】実施例2 実施例1において、図6に示すように、自在型枠パネル
を型枠緊結金具15で取り付けた後、枠材3相互の接合
部を枠材3のウエブ部に開けられたフックボルト用穴を
利用してフックボルト16にて、支保工パイプ(外端太
パイプ)Aに引き寄せることにより、上面から見て平坦
面が凸状態の曲面である自在型枠パネルが得られた。こ
の型枠パネルの曲率は、実施例1に準ずる形で、パネル
厚みとパイプ径の1/2を加えた半径約117cmであ
った。
を型枠緊結金具15で取り付けた後、枠材3相互の接合
部を枠材3のウエブ部に開けられたフックボルト用穴を
利用してフックボルト16にて、支保工パイプ(外端太
パイプ)Aに引き寄せることにより、上面から見て平坦
面が凸状態の曲面である自在型枠パネルが得られた。こ
の型枠パネルの曲率は、実施例1に準ずる形で、パネル
厚みとパイプ径の1/2を加えた半径約117cmであ
った。
【0066】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の自在型枠は、熱
可塑性樹脂シート製又は熱硬化性樹脂シート製の堰板
と、一方向のみに設けた桟木及び枠材とからなるもので
あって、一方向に、すなわち熱可塑性樹脂シート又は熱
硬化性樹脂シートの適度な弾力性と剛性により、桟木及
び枠材の設置方向と直交する方向に、曲げることができ
るものである。
可塑性樹脂シート製又は熱硬化性樹脂シート製の堰板
と、一方向のみに設けた桟木及び枠材とからなるもので
あって、一方向に、すなわち熱可塑性樹脂シート又は熱
硬化性樹脂シートの適度な弾力性と剛性により、桟木及
び枠材の設置方向と直交する方向に、曲げることができ
るものである。
【0067】請求項5記載の本発明の自在型枠(パネ
ル)は、上記の如き自在型枠を2以上組み合わせたもの
であって、型枠の曲率が自由に変えられ転用性が高く、
しかも支保工パイプ(外端太パイプ)等を用いて固定す
ることにより、その曲率も意思に反して変化することの
ない精度の高いコンクリート打込用自在型枠とすること
ができる。すなわち、請求項5記載の本発明の自在型枠
(パネル)は、型枠の曲率が自由に変えられる自在型枠
であって、半径1m程度(堰板の厚さを変えることで,
半径50cm程度までは容易に対応できる。)から、曲
率∞の直線(平面)まで対応できる型枠であり、50回
以上の転用が可能であり、僅かの曲率の違いで転用出来
ず、種々の曲率の型枠を準備する必要があった従来に比
べて経済的である。
ル)は、上記の如き自在型枠を2以上組み合わせたもの
であって、型枠の曲率が自由に変えられ転用性が高く、
しかも支保工パイプ(外端太パイプ)等を用いて固定す
ることにより、その曲率も意思に反して変化することの
ない精度の高いコンクリート打込用自在型枠とすること
ができる。すなわち、請求項5記載の本発明の自在型枠
(パネル)は、型枠の曲率が自由に変えられる自在型枠
であって、半径1m程度(堰板の厚さを変えることで,
半径50cm程度までは容易に対応できる。)から、曲
率∞の直線(平面)まで対応できる型枠であり、50回
以上の転用が可能であり、僅かの曲率の違いで転用出来
ず、種々の曲率の型枠を準備する必要があった従来に比
べて経済的である。
【0068】また、本発明の自在型枠は、不錆性を有
し、軽量かつ安価で、作業性が良く、しかも剥離性が良
く、打設したコンクリート表面が滑らかとなる。すなわ
ち、本発明の自在型枠は、錆びる心配がないばかりか、
離型剤(油)を用いなくとも離型性がよく、成型したコ
ンクリートの表面は平滑で汚れもなく、表面処理が不要
である。しかも従来のアルミニウム製の型枠に比べて、
型枠1枚当たりに換算すると、1〜4kg程度の軽量化
が図られており、重量も軽く、作業性に優れたものであ
る。
し、軽量かつ安価で、作業性が良く、しかも剥離性が良
く、打設したコンクリート表面が滑らかとなる。すなわ
ち、本発明の自在型枠は、錆びる心配がないばかりか、
離型剤(油)を用いなくとも離型性がよく、成型したコ
ンクリートの表面は平滑で汚れもなく、表面処理が不要
である。しかも従来のアルミニウム製の型枠に比べて、
型枠1枚当たりに換算すると、1〜4kg程度の軽量化
が図られており、重量も軽く、作業性に優れたものであ
る。
【0069】さらに、本発明の自在型枠は、耐久性に優
れており、反復使用回数が多く、しかも管理・補修が容
易である。すなわち、本発明の自在型枠は、リサイクル
(再利用)可能である上に、耐久性にも優れていて、ア
ルミニウム製の型枠と同等以上の回数再使用することが
でき、耐用期間が長いため、資源保護やコストダウンに
なるという利点がある。再利用については、アルミニウ
ム製など金属製の桟木はそのまま再利用することができ
るし、ガラス繊維マットを含有する熱可塑性樹脂シート
又は熱硬化性樹脂シートからなる堰板は粉砕し、再粒状
化することにより再利用することが可能である。また、
本発明の型枠は、熱帯天然樹木を使用していないため地
球環境保護に役立つという利点もある。
れており、反復使用回数が多く、しかも管理・補修が容
易である。すなわち、本発明の自在型枠は、リサイクル
(再利用)可能である上に、耐久性にも優れていて、ア
ルミニウム製の型枠と同等以上の回数再使用することが
でき、耐用期間が長いため、資源保護やコストダウンに
なるという利点がある。再利用については、アルミニウ
ム製など金属製の桟木はそのまま再利用することができ
るし、ガラス繊維マットを含有する熱可塑性樹脂シート
又は熱硬化性樹脂シートからなる堰板は粉砕し、再粒状
化することにより再利用することが可能である。また、
本発明の型枠は、熱帯天然樹木を使用していないため地
球環境保護に役立つという利点もある。
【0070】さらにまた、本発明は、透光性のある熱可
塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂シートからなる堰板を
用いることにより、建込み時の照明設備の必要性をなく
し、またコンクリート仕上げ面のジャンカ(豆板状のコ
ンクリート)が起こらないようにすることができる。
塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂シートからなる堰板を
用いることにより、建込み時の照明設備の必要性をなく
し、またコンクリート仕上げ面のジャンカ(豆板状のコ
ンクリート)が起こらないようにすることができる。
【0071】また、本発明の自在型枠は、堰板(面材)
と桟木との一体型のコンクリート打込用型枠として、現
場での型枠工事を簡略化し、専門的技術を要することな
く、安価に型枠工事することができる。すなわち、専門
職技能士の人数を削減し、コンクリート型枠工事の省力
化と工期の短縮を図ることができ、その結果、工事施工
費をコストダウンし、建設費のコストダウン等、経済に
及ぼす効果が大きい。また、コンクリート型枠工事の省
力化に伴い、専門職技能士の老齢化による人員確保不足
といった問題にも寄与することができる。
と桟木との一体型のコンクリート打込用型枠として、現
場での型枠工事を簡略化し、専門的技術を要することな
く、安価に型枠工事することができる。すなわち、専門
職技能士の人数を削減し、コンクリート型枠工事の省力
化と工期の短縮を図ることができ、その結果、工事施工
費をコストダウンし、建設費のコストダウン等、経済に
及ぼす効果が大きい。また、コンクリート型枠工事の省
力化に伴い、専門職技能士の老齢化による人員確保不足
といった問題にも寄与することができる。
【0072】さらに、自在型枠のパネル相互の結合も、
セパレーター,Pコン,型枠緊結金具などを用いること
により、簡単に行なうことができる。
セパレーター,Pコン,型枠緊結金具などを用いること
により、簡単に行なうことができる。
【0073】また、本発明において、スワール状のガラ
ス繊維マットを用いた場合には、その縦方向,横方向に
バランスのとれた曲げ弾性率などの機械的強度を有する
ものとすることができる。従って、コンクリート打込み
時の側圧による仕上がり面の膨らみ現象がないという特
質を有している。
ス繊維マットを用いた場合には、その縦方向,横方向に
バランスのとれた曲げ弾性率などの機械的強度を有する
ものとすることができる。従って、コンクリート打込み
時の側圧による仕上がり面の膨らみ現象がないという特
質を有している。
【0074】また、本発明の自在型枠における堰板は、
熱可塑性樹脂の押出成形による平板をそのまま切断する
だけで用いることができるため、プレス成形用の金型を
用いる必要がない。つまり本発明においては、平面状に
加工された平板を型枠形状に合わせて自由に切断加工す
ることができ、また型枠の出隅入隅用として曲げ加工す
ることもできる。
熱可塑性樹脂の押出成形による平板をそのまま切断する
だけで用いることができるため、プレス成形用の金型を
用いる必要がない。つまり本発明においては、平面状に
加工された平板を型枠形状に合わせて自由に切断加工す
ることができ、また型枠の出隅入隅用として曲げ加工す
ることもできる。
【図1】 図1は、請求項1記載の本発明のコンクリー
ト打込用自在型枠の一態様を示す表面平面図である。
ト打込用自在型枠の一態様を示す表面平面図である。
【図2】 図2は、図1の裏面平面図である。
【図3】 図3は、図1の短辺の側面図である。
【図4】 図4は、図1の長辺の側面図である。
【図5】 図5は、請求項5記載の本発明のコンクリー
ト打込用自在型枠パネルの斜視図である。
ト打込用自在型枠パネルの斜視図である。
【図6】 図6は、上記図5に示す請求項5記載の本発
明のコンクリート打込用自在型枠パネルを組み立てる方
法の一例を示す説明図であって、上面から見て型枠の平
坦面を凸状態となように取り付けた状態を示している。
明のコンクリート打込用自在型枠パネルを組み立てる方
法の一例を示す説明図であって、上面から見て型枠の平
坦面を凸状態となように取り付けた状態を示している。
【図7】 図7は、上記図5に示す請求項5記載の本発
明のコンクリート打込用自在型枠パネルの別の態様を示
す説明図であって、上面から見て型枠の平坦面を凹状態
となるように取り付けた状態を示している。
明のコンクリート打込用自在型枠パネルの別の態様を示
す説明図であって、上面から見て型枠の平坦面を凹状態
となるように取り付けた状態を示している。
【図8】 図8は、図7に示す請求項5記載の本発明の
コンクリート打込用自在型枠パネルの正面図である。
コンクリート打込用自在型枠パネルの正面図である。
【図9】 図9は、図7に示す請求項5記載の本発明の
コンクリート打込用自在型枠パネルの背面図である。
コンクリート打込用自在型枠パネルの背面図である。
1 コンクリート打込用自在型枠 2 熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂シートからな
る堰板 3 枠材 4 セパレーター穴 5 堰板止め付け用ブラインドリベット又はセルフタッ
プビス 6 Uクリップ用穴 7 釘穴 8 桟木 9 中央の桟木 10 枠材−支保工パイプ固定用フックボルト用穴 11 敷桟木又は、櫛形桟木への固定用アングル 12 足元固定用の釘穴 13 Uクリップ又はボルト 14 ピーコン 15 型枠緊結金具 16 フックボルト A 支保工パイプ(外端太パイプ)
る堰板 3 枠材 4 セパレーター穴 5 堰板止め付け用ブラインドリベット又はセルフタッ
プビス 6 Uクリップ用穴 7 釘穴 8 桟木 9 中央の桟木 10 枠材−支保工パイプ固定用フックボルト用穴 11 敷桟木又は、櫛形桟木への固定用アングル 12 足元固定用の釘穴 13 Uクリップ又はボルト 14 ピーコン 15 型枠緊結金具 16 フックボルト A 支保工パイプ(外端太パイプ)
Claims (8)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂シート製又は熱硬化性樹脂
シート製の堰板と、一方向のみに設けた桟木及び枠材と
からなる、一方向に曲げ可能なコンクリート打込用自在
型枠。 - 【請求項2】 熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂シ
ートが、ガラス繊維マットを含有させたものである請求
項1記載のコンクリート打込用自在型枠。 - 【請求項3】 桟木及び枠材が、金属、木、又は樹脂か
らなる請求項1又は2記載のコンクリート打込用自在型
枠。 - 【請求項4】 枠材又は桟木のウェブ部に、型枠を支え
る支保工パイプに留め付ける穴を設けてなる、請求項
1,2又は3記載のコンクリート打込用自在型枠。 - 【請求項5】 請求項1記載のコンクリート打込用自在
型枠を2以上組合せてなるコンクリート打込用自在型枠
パネル。 - 【請求項6】 熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂シ
ートが、ガラス繊維マットを含有させたものである請求
項5記載のコンクリート打込用自在型枠。 - 【請求項7】 桟木及び枠材が金属、木、又は樹脂から
なる請求項5又は6記載のコンクリート打込用自在型
枠。 - 【請求項8】 枠材又は桟木のウェブ部に、型枠を支え
る支保工パイプに留め付ける穴を設けてなる、請求項
5,6又は7記載のコンクリート打込用自在型枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15186996A JPH09310488A (ja) | 1996-05-24 | 1996-05-24 | コンクリート打込用自在型枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15186996A JPH09310488A (ja) | 1996-05-24 | 1996-05-24 | コンクリート打込用自在型枠 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09310488A true JPH09310488A (ja) | 1997-12-02 |
Family
ID=15528003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15186996A Pending JPH09310488A (ja) | 1996-05-24 | 1996-05-24 | コンクリート打込用自在型枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09310488A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009078692A1 (es) * | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Instituto Tecnológico y de Estudios Superiores de Monterrey | Sistema y método constructivo a base de moldes reutilizables para cimbra de geometría especial semicurva |
KR101428612B1 (ko) * | 2012-05-02 | 2014-08-13 | 주식회사 인터컨스텍 | 곡선형 콘크리트 부재의 제작을 위한 곡선측면형성 조립체 및 이에 의해 형성되는 거푸집 |
JP2017119986A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 大成建設株式会社 | コンクリート曲面型枠およびコンクリート曲面壁の構築方法 |
JP2023034396A (ja) * | 2021-08-31 | 2023-03-13 | 東洋テクノ株式会社 | 場所打ち鋼管コンクリート杭用型枠、及び、場所打ち鋼管コンクリート杭の余盛部の築造方法 |
-
1996
- 1996-05-24 JP JP15186996A patent/JPH09310488A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009078692A1 (es) * | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Instituto Tecnológico y de Estudios Superiores de Monterrey | Sistema y método constructivo a base de moldes reutilizables para cimbra de geometría especial semicurva |
KR101428612B1 (ko) * | 2012-05-02 | 2014-08-13 | 주식회사 인터컨스텍 | 곡선형 콘크리트 부재의 제작을 위한 곡선측면형성 조립체 및 이에 의해 형성되는 거푸집 |
JP2017119986A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 大成建設株式会社 | コンクリート曲面型枠およびコンクリート曲面壁の構築方法 |
JP2023034396A (ja) * | 2021-08-31 | 2023-03-13 | 東洋テクノ株式会社 | 場所打ち鋼管コンクリート杭用型枠、及び、場所打ち鋼管コンクリート杭の余盛部の築造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7320201B2 (en) | Wall construction | |
KR102519366B1 (ko) | 건축용 거푸집폼 | |
JPH09310488A (ja) | コンクリート打込用自在型枠 | |
US20080199682A1 (en) | Structural Elements Made From Syntactic Foam Sandwich Panels | |
JPH08158639A (ja) | コンクリート打込用型枠 | |
JPH10729A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP2586687Y2 (ja) | コンクリート打込用型枠パネル | |
JPH0725144U (ja) | 積層板材 | |
JP4121756B2 (ja) | コンクリート打設用型枠の設置構造 | |
JP3961278B2 (ja) | コンクリート型枠連設構造 | |
KR102658806B1 (ko) | 거푸집용 아웃코너 연결장치 | |
JPH07207930A (ja) | コンクリート打込用転用型枠 | |
JP3020217U (ja) | リブ付樹脂製コンクリート打設用部分型枠 | |
JPS6322268Y2 (ja) | ||
JP3973965B2 (ja) | コンクリート打設用型枠およびその連設構造 | |
JP3341938B2 (ja) | コンクリ−ト打設用型枠 | |
JPH0533483A (ja) | 型 枠 | |
JP2926219B2 (ja) | 型枠及びこれを使用した型枠組立工法 | |
JPH116287A (ja) | 合成樹脂製コンクリート型枠 | |
US20100050563A1 (en) | Wall construction | |
JPH10176417A (ja) | 軽量型枠材 | |
BE1013232A3 (nl) | Bijkomende verterking voor bouwelementen. | |
JPH07229288A (ja) | コンクリート型枠パネル | |
JP3185640B2 (ja) | コンクリート建造物の補強工法 | |
JPH10121720A (ja) | 発泡合成樹脂型枠 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051026 |