[go: up one dir, main page]

JPH1161637A - 繊維素材及びそのインク接液部材としての用途並びにこれらの製造方法 - Google Patents

繊維素材及びそのインク接液部材としての用途並びにこれらの製造方法

Info

Publication number
JPH1161637A
JPH1161637A JP9221648A JP22164897A JPH1161637A JP H1161637 A JPH1161637 A JP H1161637A JP 9221648 A JP9221648 A JP 9221648A JP 22164897 A JP22164897 A JP 22164897A JP H1161637 A JPH1161637 A JP H1161637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
glycol
fiber material
fiber
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9221648A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yamamoto
肇 山本
Koki Hayashi
弘毅 林
Eiichiro Shimizu
英一郎 清水
Atsushi Hinami
淳 日南
Yuji Hamazaki
雄司 濱▲崎▼
Keiichiro Tsukuda
圭一郎 佃
Yoshihisa Takizawa
吉久 滝沢
Mikio Sanada
幹雄 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9221648A priority Critical patent/JPH1161637A/ja
Priority to US09/132,746 priority patent/US6815381B1/en
Priority to EP98115444A priority patent/EP0900875A3/en
Publication of JPH1161637A publication Critical patent/JPH1161637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • D06M13/17Polyoxyalkyleneglycol ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3049Including strand precoated with other than free metal or alloy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/603Including strand or fiber material precoated with other than free metal or alloy
    • Y10T442/607Strand or fiber material is synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/681Spun-bonded nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維素材からなる接液部材(インク吸収体
等)において、合成繊維の原料樹脂に添加されている酸
化防止剤等の添加剤、合成繊維を紡糸、延伸する際、あ
るいは不織布化等の2次加工する際に用いられる付加油
剤、合成繊維の製造工程において混入する異種成分、合
成繊維の熱処理における変質で生じる溶出成分等の印字
性能に与える不都合を解消する。 【解決手段】 繊維素材に対して、その製造段階で、あ
るいは繊維素材から接液部材を構成した段階で、アセチ
レノールE−H(商品名、川研ファインケミカル社製)
等のEO付加グリコールでの処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクとの接触状
態で使用される部材に好適な繊維素材、該繊維素材を用
いて形成される繊維体、該繊維体を内蔵するインクタン
ク、インクとの接触部の少なくとも一部に該繊維体を用
いたインクジェット装置及び該繊維素材の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット(記録)装置に用いられ
るインクタンク[インクジェットヘッド(記録ヘッド)
と一体化されたインクジェットカートリッジにおけるイ
ンクタンク部分も含む]には、インクを吸収保持し、必
要に応じてヘッド部へ供給するためのインク吸収体とよ
ばれる部材が一般に用いられている。またインクジェッ
トカートリッジ等においてインクタンクを着脱自在とし
ておき、インクタンク内のインクを消費してしまった場
合にインクタンク部分のみを交換する形態においては、
記録ヘッド側とのジョイント面に、強い毛管力を発生さ
せてインクタンク内のインクを収集し、ヘッド部へ供給
するジョイント機能を有するインク吸収体、すなわちジ
ョイント部材が同時に用いられることもある。
【0003】インク室に収納されるインク吸収体として
は、例えばウレタンポリマーからなるスポンジ体等が、
更にはジョイント部材としては、例えばポリエチレン、
ポリエチレンテレフタレート等からなるものが知られて
いる。
【0004】更に、インクジェットヘッドは精密な構造
を有し、塵やゴミなどの混入によって吐出不良が生じ易
く、吐出不良を防止するためにインク流路の適当な位置
にフィルターを設けることも行われている。
【0005】こうしたインク吸収体(ジョイント部材を
含む)あるいはフィルターとしては、種々の材質及び形
態の物が試みられており、その一つとして繊維素材を所
定の密度で成形し、繊維素材と繊維素材間に形成される
空隙を利用してインク吸収機能、ジョイント機能あるい
はフィルター機能を得ることが知られている。
【0006】繊維素材成形体をインクジェット用インク
の吸収体として機能させるには、成形体とした際に繊維
素材間に形成される空隙にインクが毛細管力により効果
的に収納できるとともに、インク注入後も繊維間の空隙
が確保されてインクが保持され、更に、これに接続され
るインクジェットヘッド側がインク吐出により減圧され
た際にヘッド側へインクをスムーズに供給できることが
要求される。
【0007】例えば、特開平8−310011号公報に
は、表面張力と導電率の関係が特定の式を満たす不織布
をインク吸収体として利用することが開示されている。
また、特開平8−20115号公報には、インクタンク
のインク室内での弾性を有する繊維の配置状態を調整し
て、繊維間の空隙を確保して、繊維素材からなる成形体
をインク吸収体として機能させることが開示されてい
る。
【0008】更に、繊維素材自体がインクとの接触にお
いてインク自体や、インクジェットヘッドからのインク
吐出に不都合を与える成分をインクとの接触において溶
出させない、あるいは溶出してもかかる不都合を生じな
い程度に抑えられている必要がある。
【0009】例えば、特開平4−348947号公報に
は、ウレタポリマーからなるインク吸収体を極性溶剤で
予め洗浄して不揮発成分を溶出除去しておき、インクと
の接触時における溶出成分の量をインクに対して0.0
4重量%以下のとすることが開示されている。
【0010】一方、インク吸収体用の繊維素材として
は、種々の材料が検討されているが、繊維素材自体の生
産コストやそのリサイクル性、インク吸収体を製造する
際の取扱性等を考慮した場合、熱可塑性樹脂、例えばポ
リオレフィン系樹脂やポリサルホン系樹脂からなるもの
が好適である。
【0011】特に、ポリプロピレンに代表されるポリオ
レフィン系樹脂は、汎用樹脂としてリサイクル性に優れ
ていることから、インクジェット用のインクタンクの本
体部分として好適であり、インク吸収体も、同様にポリ
オレフィン系樹脂から形成することによって、分別収集
を簡便化して、インクタンク全体としてのリサイクルを
更に容易にすることができる。
【0012】更に、インク吸収体には、より安価でイン
ク収容効率が高く、かつ収容したインクの使用効率の高
いインクタンクを提供するために必要な性能や特性等も
求められている。
【0013】また、特開昭64−4350号公報では、
インクを貯蔵するインクタンクの樹脂や合成ゴムからの
インク中へのステアリン酸金属塩等の添加剤の溶出とい
う問題を解決すべき課題としてとらえ、かかる問題を解
決する手段としての貯蔵するインク中のNaイオン濃度
の規定について開示されている。しかしながら、インク
を保持する吸収体、更には繊維体を吸収体に適用した場
合における吸収体については言及されていない。また、
その繊維素材の製造工程に踏み込んでの言及もない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、インク
ジェット用インクタンクに用いるインク吸収体の更なる
コストダウンのため特開平8−20155号公報で開示
したポリオレフィン系樹脂を用いたフィラメント繊維素
材を、より生産性の高いマルチフィラメント繊維素材に
変えたり、あるいはステープルファイバー繊維素材に替
えて検討した結果、特開平8−310011号公報で開
示されている水での洗浄前後での表面張力と電気伝導度
との比の変化を制限しただけでは十分でなく、場合によ
っては印字性能に影響を与えるケースが存在することが
判明した。
【0015】その理由として、1つには、水で洗浄可能
な物質が付着存在していながら一体となった繊維体には
なお洗浄しきれない付着物が残留しており、特開平8−
310011号公報でいう「洗浄しても表面張力と電気
伝導度との比が変化しないこと」と「実際に洗浄除去さ
れていること」は同義でないことに原因があることを見
い出した。この付着物の残留は、洗浄してもそれ以上表
面張力と電気伝導度との比が変化しない繊維体であって
も、これを更に複数に分割して洗浄すると、洗浄除去さ
れてくる付着物があることが、重量変化の測定や赤外分
光スペクトル分析により明らかとなった。
【0016】2つ目は、水で除去できない物質で、イン
ク中に溶出し、かつインクのインクジェット適性に影響
を与える物質がある点である。水での除去方法には、水
への溶解を利用する方法や、超音波の付与等を用いて機
械的に水でたたき洗い出す方法が含まれ、特開平8−3
10011号公報においてもこれらの方法が開示されて
いるが、水のみでの付着物の除去処理ではより高度な要
求性能を満たすには限界がある。
【0017】一方、繊維体を構成する繊維素材自体につ
いて、その樹脂原料そのものを、医療、食品グレードの
もの、更には工業資材用繊維原料用のものから種々選択
して検討したところ、これらの中にも印字性能に影響を
与えるものが認められる場合があった。
【0018】また、特開平9−109410号公報は、
インク吸収体へのインク充填の簡便化、安定化に用いる
多孔質吸収体に必要な前進接触角について開示している
が、繊維を成形して得た吸収体に関する記載や示唆はな
い。
【0019】一方、繊維素材自体には、インクとの接触
において、インク自体やインクジェットヘッドからのイ
ンク吐出に不都合を与える成分をインクとの接触におい
て放出させない、あるいは放出してもかかる不都合を生
じない程度にその放出量が抑えられている必要がある。
【0020】例えば、特開平4−348947号公報に
は、ウレタンポリマーからなるインク吸収体を極性溶剤
で予め洗浄して不揮発成分を溶出除去しておき、インク
との接触時における溶出成分の量をインクに対して0.
04重量%以下とすることが開示されている。一方、上
記のとおり、特開平9−109410号公報には多孔質
部材を用いたインク吸収体へのインク充填方法が開示さ
れている。
【0021】他方、インク吸収体を形成するための繊維
素材としては、種々の材料が検討されているが、繊維素
材自体の生産コストやそのリサイクル性、インク吸収体
を製造する際の取扱性等を考慮した場合、熱可塑性樹
脂、例えばポリオレフィン系樹脂やポリサルホン系樹脂
からなるものが好適である。
【0022】特に、ポリプロピレンに代表されるポリオ
レフィン系樹脂は、汎用樹脂としてリサイクル性に優れ
ていることから、インクジェット用のインクタンクの本
体部分として好適であり、インク吸収体も、同様にポリ
オレフィン系樹脂から形成することによって、分別収集
を簡便化して、インクタンク全体としてのリサイクルを
更に容易にすることができる。
【0023】本出願人は、繊維をインク吸収体用の構成
材料として機能させるのに必要な要件を特開平8−02
0115号公報に開示している。また、材料面からのイ
ンクジェット適性については、特開平8−310011
号公報に開示があるとともに、本出願人も、繊維を製造
する過程で使用される油剤の弊害及び効用に着目し、特
願平8−280879号として出願している。
【0024】一方、これらの繊維体に接するインクは、
オフィスや家庭で使用されるプリント用に限定されるこ
となく、屋外での広告等、耐水性や耐褐色性といった耐
候性をもったインク処方に対するニーズも高まってきて
いる。その一方で、より安価でインク収容能力が高く、
かつ収容したインクの使用効率も高いインクタンク等も
求められている。
【0025】また、別のケースとして、本発明者らは、
ユーザーのインクタンク交換頻度や、インクの消費コス
トを低減させるため、寸法的に大きなインク吸収体にし
た場合のインク使用効率や、環境保存安定性の検討をも
おこなった。この検討は、繊維からなるインク吸収体に
ついても行われた。大きなインクタンクでは、大量のイ
ンクを収容するため、落下衝撃で3次元的に交差してい
る網目構造がくずれ、インクの負圧特性に影響が出るこ
とも想定されるため、インク吸収体中心領域の繊維まで
3次元的に固定された骨格づくりをねらい、繊維間を部
分的に接着(融着)させるための熱接着時間を十分に延
長した場合における印字性能への影響を検討したとこ
ろ、印字性能に影響を与えることがあった。また、熱接
着後の吸収体強度を検討するため、熱接着成分の樹脂重
量比率を変えたところやはり影響がでることがあった。
【0026】また類似のケースでは、熱接着成分の繊維
と通常の繊維とを混合して、熱接着体をつくる形態の場
合、熱接着繊維が30%混合か50%か100%使用か
によっても印字への影響の程度が違うことがあった。ま
た、製造スケールを変えたところ、印字性能に影響を与
えることがあった。
【0027】本発明者らは、以上の種々の項目にわたる
検討を通して、従来着目していた因子、すなわち繊維製
造時の用いられる油剤に加えて、制御することが望まし
い因子を見い出し、これらをコントロールすることで、
安価で性能に優れたインク接液部材を実現できるという
知見に基づいて本発明を完成した。
【0028】一方、特開平8−310011で開示され
ている方法における更に改善すべき問題点は、0.06
〜0.15g/cm3といった好適な繊維密度範囲の不
織布中の不純物除去における構造的な要因による除去効
率に限界がある点であり、合わせてかかる問題点をも解
決する方法として本発明を完成した。
【0029】本発明者らがこれらの問題について更なる
検討を行ったところ、インクジェット適性を損なった結
果として現れる現象の代表的なものは、例えば、電気熱
変換体を用いてインクに吐出エネルギーを与える方式の
場合、電気熱変換体近傍ではなく、電気熱変換体より離
れたインク吐出ノズル内の一部の領域に付着物が現れ、
この領域のインクに対する前進接触角、後退接触角とい
った濡れ性が周囲と異なり、インク吐出方向の曲がり
(ヨレ)を起すケースがあった。
【0030】基本的には付着物は総じて微量(付着物層
厚:1μm以下)であり、また総じてインクに溶解する
ものであるが、乾燥環境下でのインクジェット記録装置
の放置や、ヒートサイクル試験のような短時間での急激
な温度変化下でのインクジェット記録装置の放置といっ
たケースと、運動エネルギーの小さいインク滴(20n
g以下)の吐出のケースとの組合せ等で起ることがあっ
た。すなわち、製品としての繊維素材に含まれる各種添
加剤や製造段階で付与された油剤等に由来する成分がイ
ンクとの接触によりインク中へ放出されてこれがインク
ジェットヘッドからのインク吐出不良を生じさせていた
ことが判明した。特に、繊維の製造工程中で潤滑剤、静
電防止剤等として繊維に付与される紡糸油剤や仕上げ用
油剤には、油性成分及び界面活性剤等が混合状態で含ま
れているばかりでなく、原料樹脂中にも重合触媒の中和
剤や酸化防止剤を始めとする安定化剤あるいは相溶化
剤、滑剤といったものが添加されており、これらがイン
ク中に放出されると、比較的大きな油滴状ないしは浮遊
物状となってインクとともに移動し、インクジェットヘ
ッドの吐出口面に油膜等の付着物層を形成して残留し、
吐出口面の撥水性を損ない、インクの吐出不良等を引き
起す原因となる。
【0031】そして、本発明者らは、特定の処理剤を用
いることで、このような溶出成分を予め除去あるいは溶
解または乳化させて、上述の問題を解決できることを見
い出した。
【0032】本発明の目的は、安価で高性能なインク吸
収体等の接液部材の製造を可能とする繊維素材及びその
製造方法を提供することにある。
【0033】本発明の他の目的は、安価で高性能なイン
ク吸収体等の接液部材及びその製造方法を提供すること
にある。
【0034】本発明の他の目的は、インクジェットヘッ
ドからのインク吐出不良の原因となインクへの放出性成
分の含有量が効果的に抑えられた繊維素材、該繊維素材
からなるインク吸収体等の接液部材並びにこれらの製造
方法を提供することにある。
【0035】本発明の他の目的は、インクジェット用と
しての機能を有し、かつ、リサイクルに好適な構造を有
するインクタンクの製造に用い得るインク吸収体及びそ
の製造方法を提供することにある。
【0036】本発明の他の目的は、リサイクルに好適な
構造を有するインクタンク及び該インクタンクを用いた
インクジェット装置を提供することにある。
【0037】
【課題を解決するための手段】本発明の繊維素材の製造
方法は、熱可塑性樹脂を溶融紡糸する工程を有するイン
クジェット用インクとの接液部材用繊維素材の製造方法
において、紡糸された糸をエチレンオキサイドを付加し
たグリコールと接触させて処理する工程を有することを
特徴とする。
【0038】このグリコール処理は、(1)糸に、前記
グリコールを付着させる処理、(2)糸の有するインク
への放出性成分の前記グリコールでの置換、低減化処
理、及び(3)糸の有するインクへの放出性成分の溶解
または乳化処理、から選択された少なくとも1つとして
行うことができる。
【0039】このグリコール処理を含む方法で製造され
た繊維素材を用いてインクジェット用のインク吸収体な
どのインクとの接触部に用いられる接液部材を形成する
ことができる。
【0040】本発明の繊維素材の他の態様は、熱可塑性
樹脂からなり、油剤由来のインクジェット用インクへの
放出性成分のインクとの接触時における放出量がインク
に対して100ppm以下であることを特徴とする。
【0041】本発明のインク吸収体は、インクジェット
用のインクを取り出し可能な状態で吸収保持し得るイン
ク吸収体において、上記の繊維素材を主体としてなるも
のであることを特徴とする。
【0042】また、本発明のインク吸収体の処理方法
は、インクジェット用のインクを取り出し可能な状態で
吸収保持し得るインク吸収体の処理方法であって、熱可
塑性樹脂からなる繊維素材を含む成形体を、エチレンオ
キサイドを付加したグリコールを含む処理剤で処理する
工程を有することを特徴とする。
【0043】本発明のインク吸収体の他の態様は、熱可
塑性樹脂からなる繊維素材を含み、インクジェット用の
インクを取り出し可能な状態で吸収保持し得るインク吸
収体であって、インクジェット用インクと接触した際の
前記繊維素材に付着している油剤由来のインクへの放出
性成分の放出量がインクに対して100ppm以下であ
ることを特徴とする。
【0044】本発明のインクタンク容器は、大気連通部
と、インクジェットヘッドへのインク供給口とを有する
インク室を具備するインクジェットヘッド用のインクタ
ンク容器において、前記インク室の前記インク供給口を
含む領域内に上記のインク吸収体を収納したことを特徴
とする。
【0045】このインクタンク容器にインクを充填して
インクタンクとしてインクジェットカートリッジを構成
し、該インクジェットカートリッジを装着してインクジ
ェット装置を得ることができる。
【0046】本発明におけるエチレンオキサイドを付加
したグリコールでの処理は、使用済みのインク吸収体の
再生処理にも好適に用いられる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明をインクジェット用
インク吸収体を代表例として説明するが、本発明に係る
繊維素材は、インク吸収体に限定されず、インクジェッ
ト用の装置等におけるインクと接触する部位に用いる、
例えばフィルター、クリーニング用部材等の接液部材の
構成材料として好適に利用できる。
【0048】本発明のインク吸収体の形態としては、イ
ンクタンク中のインク収納室内全体に充填配置されるも
の、あるいがインクジェットヘッド側との接続部におけ
るジョイント部材としてのもの等が挙げられる。
【0049】本発明のインク吸収体は、例えばポリオレ
フィン系樹脂等の熱可塑性樹脂を用いて製造された繊維
素材から形成することができ、使用時におけるインクと
の接触までのいずれかの段階において、エチレンオキサ
イドを付加したグリコール(以下、EO付加グリコール
という)と接触させて処理されたものである。このEO
付加グリコールによる処理は、例えば、(1)前記糸
に、前記グリコールを付着させる処理、(2)前記糸の
有するインクへの放出性成分の前記グリコールでの置
換、低減化処理、及び(3)前記糸の有するインクへの
放出性成分の溶解または乳化処理、から選択された少な
くとも1つの処理として行うことができる。
【0050】このEO付加グリコールとしては、例え
ば、3重結合を有するアセチレングリコールであって、
少なくとも1つの側鎖を直線状の主鎖の中央部にもち、
この側鎖部分にエチレンオキサイドを付加してなるも
の、例えば下記式(I):
【0051】
【化1】 (n及びmはそれぞれ整数を表す。)で表され、エチレ
ンオキサイド(EO)付加数N(N=m+n)が3〜3
0であるものを挙げることができる。更に、EO付加グ
リコールの特性は、本発明の効果が得られる範囲内で選
択できるが、HLBが13程度、曇点が65℃以上のも
のが好ましい。曇点としては80℃以上がより好まし
い。このような好ましいEO付加グリコールとしては、
EO付加数Nが10のもの(商品名:アセチレノールE
−H、川研ケミカル(株)製)や商品名:サーフィノー
ル465、AirProducts and Chem
icals Inc.製)が好適な例として挙げられ
る。
【0052】本発明におけるこのEO付加グリコールの
選定は以下のような経緯を経たものである。
【0053】界面活性剤としては、構造面でみると、単
鎖型疎水基タイプ、多鎖型疎水基タイプ、環状疎水基タ
イプ等があげられる。図8に代表的な分子構造を示す。
図8(c)は、単鎖型疎水基タイプの分子構造(AB構
造)を、図8(b)、(d)は、それぞれ多鎖型疎水基
タイプの分子構造(ABA構造及びAAB構造)を模式
的に示したものである。なお、「A」は疎水基部を、
「B」は親水基部をそれぞれ示す。
【0054】インクジェット用インク、特にバブルジェ
ット方式に用いられるインクに配合する界面活性剤の選
択に当っては、インクの物性に関しては、インクの保存
安定への影響、インクの記録紙上での滲みの程度への影
響等の観点から、更には、インクの安定的供給に関して
は、泡のコントロールが重要であり、特にバブルジェッ
ト方式では界面活性剤の起泡性、消泡性の観点からの選
択が重要となる。
【0055】本発明者らは、まず、脂肪酸エステルタイ
プの単鎖型界面活性剤をはじめとして種々の界面活性剤
についての検討を行った結果、6〜11の範囲のpHの
インクにおいて万能的に効果を発揮する界面活性剤を見
い出すに至った。
【0056】すなわち、一般の油剤は、制電性、集束性
等の多くの機能を繊維(糸)に付与するために最適設計
されており、界面活性剤や各種添加剤の2種以上を組合
せて用いるのが一般的である。しかしながら、多成分系
では、組成等の設計や製造プロセスの複雑化などやや煩
雑な面があり、可能であれば一成分系であるのが望まし
い。例えば、集束性のみに着目した場合、油剤ではな
く、水を用いることが可能である。こうした着目点を基
礎に種々の検討を行って絞り込みに成功したのが、EO
付加グリコール、なかでも、第3級アルコールとポリエ
チレングリコールのエーテル化合物、すなわちEO付加
アセチレングリコールである。このアセチレングリコー
ルはアセチレン基の3重結合で結合した炭素のそれぞれ
に結合したプロピレン基が疎水性を示し、グリコール部
に付加されたエチレンオキサイド(EO)−CH2基は
疎水性基でありながら、エーテル結合が水和することで
付与される親水性との良好なバランスを生じさせている
ものである(図1(a)参照)。
【0057】界面活性剤の曇点に関していえば、温水延
伸槽での紡糸油剤置換を行う場合において、温水の温度
が曇点程度ないしそれ以上であると、置換剤としての界
面活性剤が温水延伸液中で懸濁してしまい、繊維にもと
もと付着する油剤ないしは放出性成分を取り込んでミセ
ル溶解させる効果が低下することが判明したためであ
る。他方、EO付加グリコールでの処理以前の工程で付
着してくる油剤について好適なものを選択した場合は別
として、任意の場合には油剤由来の界面活性剤成分もさ
まざまな曇点を有し、曇点以上の温度の液中へは溶解し
にくいものである。ここに置換剤としての界面活性剤が
機能を発揮できることになるわけであり、かかる置換剤
としての作用、すなわち油剤成分(特に油剤中の界面活
性剤成分)や繊維中に含まれる各種添加剤を繊維から脱
離させ、ミセル化し、代りに自らが付着するという置換
作用をEO付加グリコールが有することが本発明者らに
より新たに見い出された。
【0058】このノニオン系の界面活性剤特有の曇点に
ついて少し補足説明する。イオン性の界面活性剤は、温
度上昇と共に徐々に溶解度が増し、Krafft点(K
p)以上ではミセル状態で分散溶解することにより著し
く増大する。一方、ノニオン系界面活性剤は、pHによ
らず、また対する物質のイオン性、非イオン性によら
ず、比較的安定した界面活性作用をもたらすので、本発
明ではノニオン系界面活性剤を利用しているが、これは
温度上昇とともに水和性が低下し、曇点(Cp)以上
で、自ら相分離し始めて白濁する。
【0059】ノニオン系界面活性剤としてのアセチレノ
ールEは、図1(b)で示される分子構造を示し、EO
付加数によりHLBの調整が可能なもので、温度、紫外
線に安定であり、繊維製造工程、あるいは繊維素材をイ
ンク吸収体化するための熱成形工程での安定性を保証す
るとともに、低起泡性、高消泡性であることから本発明
における処理に好適である。別の面では、インク吸収体
等の接液部材とした後、インク中にこれらが溶出して
も、これ自身が、記録紙面に付着したインクの記録紙面
方向への拡散浸透を抑えながら、記録紙の厚さ方向への
の浸透性を制御できる点で、あるいは電気熱変換体によ
りインク吐出エネルギーを与えるインクジェット方式に
おける発泡吐出安定性を増大させる点で、インクジェッ
ト適性にも優れているので問題はない。
【0060】更に、付け加えるならば、先に述べたよう
に、インク中の色材、例えば、染料の溶解安定性を付与
するため、インクのpHは弱酸性からアルカリ性にコン
トロールすることが一般的に行われている。こうした点
も踏まえて、できる限りインクのpHに近い処理液を用
いることが望ましく、0.001〜0.1Nの水酸化ナ
トリウム水溶液を溶媒としたEO付加グリコール溶液と
することもより良好な結果をもたらす。先のアセチレノ
ールは、強アルカリ下でも安定であり、この点からもよ
り好適である。
【0061】以下、繊維素材の製造段階から順を追って
EO付加グリコールでの処理について説明する。
【0062】図2〜5は熱可塑性樹脂を用いた繊維素材
の製造工程の一例を示す図であり、図2はフィラメント
(長繊維)の製造工程に関し、図3〜5はステープル
(短繊維)の製造工程に関する。
【0063】図1の例では、(a)に示されるように、
熱可塑性樹脂は溶融状態で押出し機80から押し出され
た後、エアー冷却管81で冷却されて糸状に成形され
る。冷却された糸82の表面には紡糸油剤83がローラ
84によって付与され、ローラ85による延伸を経て、
ボビン86に巻取られる。更に、図1(b)で示される
ように、複数のボビン86を捲縮機87にかけて巻き取
り用のコイル88で巻取りを行う。
【0064】図3〜5の例では、まず、図3に示される
ように、熱可塑性樹脂は溶融状態で押出し機130から
押し出された後、エアー冷却管131で冷却されて糸状
に成形される。冷却された糸132の表面には紡糸油剤
133がローラ134によって付与され、ローラ135
による粗延伸を経て、ケンス136に収納される。紡糸
油剤133は、油剤調合タンク187で調製され、ポン
プ188により、輸液配管189を介して供給れる。そ
の後、図4に示されるように、複数のケンス136から
糸をまとめて取り出し、延伸槽182中の温水で加温し
て延伸工程137を行って延伸し、更に仕上げ用油剤1
83を糸に付着させてから捲縮機139により捲縮させ
る。その後、乾燥炉143を通し、使用形態に応じてト
ウ140またはトウを切断刃141で切断したステープ
ルファイバー142として収納する。仕上げ用油剤18
3は油剤調合タンク184で調製され、ポンプ185に
より輸液配管186を介して油剤処理槽138に供給さ
れる。
【0065】ここで、熱可塑性樹脂としては、製造コス
ト、性能あるいはリサイクルの容易性等を考慮して、例
えば、ポリオレフィン系樹脂またはポリエステル系樹脂
等が用いられる。ポリオレフィン系樹脂は化学的に安定
であり、酸アルカリあるいは各種溶剤系にも強く、水蒸
気遮断にも優れていることからインクジェットヘッドや
インクタンク等のインクに接する部材にも用いられてい
るので、インクタンクと同一部材としてリサイクルでの
利用性を高める上ではポリオレフィン系樹脂が好適であ
る。ポリオレフィン系樹脂としては、本質的に結晶性が
高く、相互に相溶性があれば複数のブレンド系でもよ
く、具体的には、熱可塑性樹脂で最軽量のポリメチルペ
ンテン(比重0.83)を始めとして、比重で次ぐポリ
プロピレン(比重0.91)、ポリエチレン、エチレン
プロピレンコポリマー及びエチレンオレフィンコポリマ
ー等を挙げることができ、これらから選択された1以上
を用いることができる。昨今の環境配慮型の材料設計を
するならば、安価で、汎用樹脂であるポリプロピレン
が、日用雑貨から食品用耐熱調理容器、保存容器や医療
用注射器、輸液バッグ、あるいは半導体分野の水処理フ
ィルタ等にわたる種々の分野で活用されていることから
もより望ましい。
【0066】本発明者らによる検討によれば、ポリオレ
フィン系樹脂を用いた繊維素材を用いてインクジェット
用の接液部材を形成した場合、繊維特有の寸法的、構造
的、化学的な特性について更に検討することが重要であ
る点が判明し、更に、ポリプロピレン骨格において3級
炭素を1つおきにもつポリプロピレン、あるいは側鎖を
多く持つLDPE(低密度ポリエチレン)等において化
学的な安定性を担う酸化防止剤あるいは中和剤といった
添加剤について着目するに至った。
【0067】以下に、添加剤について、特にポリレフィ
ン系樹脂を代表として補足説明する。一般に、1次酸化
防止剤と2次酸化防止剤があり、前者としては、ラジカ
ル連鎖反応停止剤として作用するフェノール系酸化防止
剤、アミン系酸化防止剤があり、また2次酸化防止剤と
しては生成した過酸化物の分解剤として作用するイオウ
系酸化防止剤、リン系酸化防止剤が挙げられる。詳述す
るならば、酸素、熱、紫外線といった外因により樹脂内
に発生したラジカルによる分解劣化が連鎖反応的に成長
するのを防止するために用いるのが1次酸化防止剤、作
用でいうならば、ラジカル補足剤、目的でいうならばラ
ジカル連鎖反応停止剤である。また、生成した過酸化物
をラジカル発生を抑制しつつ分解させるために用いるの
が2次酸化防止剤、作用でいうならば過酸化物分解剤で
ある。具体的には、フェノール系酸化防止剤の代表的な
ものとしては、BHT(2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール)などがあげられるが、融点が高いテトラキ
ス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−
4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等
が望ましい。また、イオウ系酸化防止剤には、ジステア
リルチオジプロピオネート(DSTP)などが挙げられ
る。いずれも融点の高いものが、インクとの接触時にイ
ンク中へ放出されにくいという点からは望ましい。
【0068】一方、ヒンダードアミン系酸化防止剤等か
らも良好な添加剤を選択することが可能であるが、イン
ク中に放出され易いため、放出を前提とした選択が望ま
しい。本発明の目的は、繊維素材をできるだけ汎用的に
製造して、コストを低減しつつ、インクジェット適性を
確保することにあり、この観点からすれば原料樹脂に含
まれる添加剤まで限定することは望ましくない。あくま
で汎用樹脂の既にある汎用グレードのなかから好適な添
加剤を使用している原料樹脂グレードを選択するのがよ
い。
【0069】一方、これらの酸化防止剤を樹脂中に分散
させるための相溶化機能、あるいは滑剤機能、重合反応
触媒の中和機能を得る上で、一般的にはステアリン酸カ
ルシウム等が用いられているが、ステアリン酸カルシウ
ムを使用している場合には、酸化防止剤以上に置換処理
対象として注意が必要である。
【0070】ステアリン酸カルシウム等についても、こ
れを無機成分を含まない純有機中和剤で置き換えること
も選択枝として考えられるが、汎用性のある材料の変更
を行わないという観点を維持することが望ましい。
【0071】このように、樹脂原料中に配合される添加
剤は、インクジェット用インクとの接触において繊維中
から脱離してインク中へ放出されることがあり、その放
出量が多いとインクジェットヘッドでのインク吐出に影
響を及ぼすことがある。特に、熱接着性繊維として繊維
間の部分接着のために加熱処理を行った際に、これらの
添加剤が脱離し易くなる。
【0072】かかる問題を解決する方法としては、添加
剤としてインク中へ放出されにくいものを選択して用い
る方法があるが、この方法では原料樹脂の汎用性を低下
させてしまう。そこで、本発明では、EO付加グリコー
ルでの処理を行うことによって、上述のような問題を生
じる可能性のある汎用的な添加剤を用いた場合でもイン
クへの影響を効果的に抑えることができる。
【0073】次に、繊維素材の製造工程において用いら
れる材料について着目すると、繊維に対する紡糸油剤
は、潤滑剤や静電紡糸剤として機能するもので紡糸操作
を円滑に進行させるために付与され、その組成は用いる
原材料に応じて選択される。通常は、高級アルコール等
の油性成分と界面活性剤を主成分として含む。また、仕
上げ用油剤も、潤滑剤や静電紡糸剤として機能に加えて
得られる製品に必要な特性を付与するために用いられる
もので、これも通常高級アルコール等の油性成分と界面
活性剤を主成分として含有している。
【0074】ところが、これらの油剤成分を保持した状
態の繊維素材でインク吸収体を形成し、これをインクタ
ンクに用いると、インク吸収体を構成する繊維素材から
油剤成分が放出され、その量が多いとインクジェットヘ
ッドからのインク吐出不良を起す原因となる。
【0075】以上のように繊維素材の有するインクジェ
ット適性に影響を与える主因子として、樹脂材料中に含
まれる添加剤及び製造段階で付与される油剤が挙げら
れ、本発明においては、繊維素材の製造段階の適当な段
階で、繊維に対するEO付加グリコールでの処理が行わ
れ、これらの因子のインクジェット適性への影響を排除
することができる。この処理を行う段階は、本発明の目
的を達成できる段階で、所望とする繊維素材の製造を妨
げない段階を適宜選択できる。好ましい段階及びその処
理工程としては、例えば a)溶融紡糸時の紡糸油剤中にEO付加グリコールを含
有させて紡糸糸と該グリコールを接触させて、該紡糸糸
に該グリコールを付着させる工程、 b)溶融紡糸後、紡糸油剤処理された未延伸糸をEO付
加グリコールを含む処理剤と接触させる工程、 c)溶融紡糸された未延伸糸の延伸工程中で、該未延伸
糸をEO付加グリコールを含む処理剤と接触させる工
程、 d)仕上げ油剤中にEO付加グリコールを含有させて延
伸糸を該グリコールと接触させる工程、及び e)延伸後に得られる糸をEO付加グリコールを含む処
理剤と接触させる工程、を挙げることができる。なお、
これらの工程はその2以上を併用してもよい。更に、E
O付加グリコールでの処理は、繊維の切断刃の潤滑剤あ
るいは繊維の熱成形体成形型の摺動部潤滑の供給を兼ね
ていてもよい。
【0076】油剤中にEO付加グリコールを添加して使
用する場合は、80重量%以上をEO付加グリコールで
変更して用いることができる。このように油剤中の界面
活性剤成分をEO付加グリコールで変更することによ
り、油剤本来の機能低下を最小限に留めつつ、主として
EO付加グリコールの界面活性機能により良好なインク
ジェット適性を糸に付与することができる。
【0077】溶融紡糸後の未延伸糸をEO付加グリコー
ルで処理する場合は、EO付加グリコールを含む水溶液
(例えば 0.1〜5重量%濃度)でのスプレー処理、
浸漬処理等を用いることができ、この処理によって糸に
付着した紡糸油剤や糸を構成する樹脂に含まれる添加剤
等を効果的に溶解または乳化させて、糸から除去するこ
とができる。更に、EO付加グリコールで処理されるこ
とで、油剤由来の成分は、インク中へ放出されてもイン
ク吐出に影響を与えない程度に可溶化または乳化された
状態にあり、これら糸に付着して残存しても問題を生じ
ることはない。EO付加グリコールは静電紡糸剤や潤滑
剤としての機能も、ノニオン系油剤並みにあり、紡糸油
剤がここで大部分置換されても、EO付加グリコールが
それに代って糸に付着しているので、その付着量を適正
化することでその後の工程における操作性が損なわれる
ことはない。スプレー処理する場合の一例を、図4に示
す。図4の例では、複数のケンス136から糸をまとめ
てローラに通す前にスプレー180でEOグリコールを
含む処理剤が糸に散布される。
【0078】この処理におけるEO付加グリコールの糸
への付着量は、例えばウエット状態で5重量%の付着と
なり、2%水溶液を用いていた場合、0.1重量%の付
着量となる。アニオン系のカリウム塩を油剤の残存量と
して定量した結果、0.01重量%以下(100ppm
以下)と認定された。
【0079】EO付加グリコールは、カチオン系、アニ
オン系あるいは両性、非イオン系いずれの油剤、ブレン
ド油剤に対しても大きな可溶化力を示し、この処理によ
って次工程への油剤持ち込みの影響を抑制することがで
きる。さらには、油剤成分が親油性(疎水性)が強いも
のでも、親水性が強いものでも、用いるEO付加グリコ
ールの種類を選択することで置換効果を得ることができ
る。また、この紡糸と延伸の間の段階で用いる処理液の
組成の選択、段取り替え等は、繊維表面への付着を前提
とした油剤塗布工程の段取り替えと比べても非常に簡単
であり、ライン稼動率向上をもたらすものである。
【0080】更にこの処理は、延伸を温水中で行う方式
を採用している製造設備、あるいは延伸のための予熱を
温水中で行う方式を採用している製造設備では、この延
伸槽または予熱槽を処理剤での浸漬処理槽として兼用し
て、EO付加グリコールを含む処理剤での処理を行うこ
ともできる。図4の工程でいえば、延伸用の温水181
中にEO付加グリコールを添加して、これによる処理を
行うことができる。温水中へのEO付加グリコールの添
加量としては、例えば2〜5重量%の範囲とすることが
できる。なお、この温水181中には、置換された物質
が溶出しており、比重、表面張力、pH等を監視しなが
ら、EO付加グリコール濃度とともに、置換物質濃度を
チェックすることが望ましい。
【0081】次ぎに、EO付加グリコールでの処理とし
ては仕上げ用油剤中にEO付加グリコールを含有させて
行うことができる。仕上げ用油剤におけるEO付加グリ
コールの含有量は80重量%以上とすることができる。
【0082】このように油剤中の成分、特に界面活性剤
成分をEO付加グリコールで置換することにより、繊維
素材の製造を妨げないで、良好なインクジェット適性を
示す付着物を糸に付与することができる。
【0083】なお、防糸油剤のEO付加グリコールへの
変更や、未延伸糸へのEO付加グリコールの付与による
置換処理のみを行い、仕上げ用油剤へのEO付加グリコ
ールの添加は行わない場合には、仕上げ用油剤として
は、制電、潤滑機能を付与可能なノニオン系の界面活性
剤を選択して用いることが望ましい。具体的には、ポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルやポリエチレ
ングリコール脂肪酸カルボン酸エステル等が挙げられ
る。
【0084】更に、延伸後に仕上げ用油剤処理を経た糸
にも、適当な段階でEO付加グリコールでの処理を行う
ことができる。この処理として、EO付加グリコールの
水溶液(0.05〜2重量%濃度)による処理を行うこ
とができる。この処理には、連続的な糸材として処理す
る場合にはスプレー処理、浸漬処理が、適当な長さの繊
維素材として切断されている場合には、必要に応じた攪
拌下での浸漬処理等を利用することができる。図5にト
ウ140にスプレー196でEO付加グリコールを含む
処理剤を散布して処理工程198の一例を示す。この処
理における油剤由来成分の繊維素材における残留度は、
より好ましくはインクジェット用インクとの接触におけ
るインクへの放出量がインクに対して100ppm以
下、更に好ましくは20ppm以下となるように設定さ
れるのが好ましい。
【0085】なお、放出性成分の放出量の定量は、原料
樹脂に含有される各種添加剤や、製造段階で用いられる
油剤などに含まれ、インク中へ放出されることで不都合
を生じる成分の中からその成分を定量的に抑えること
で、問題となる溶出成分の溶出量を把握できる成分を選
択し、その容量を定量して求める方法が簡易的かつ効率
的である。例えば、原料樹脂としてポリオレフィン系樹
脂、特にポリプロピレンを用いた場合、さらには、フェ
ルト形態で用いた場合には、一般的に製造工程中の制電
機能を重視するため、アニオン系界面活性剤を主成分と
する油剤を用いることが多い。こうした油剤中には、主
成分として70重量%以上のステアリン酸ホスフェート
カリウム塩(制電機能)、アルキルリン酸エステル(制
電作用)、ポリエチレングリコール(乳化作用)、ジメ
チルシリコン(消泡機能)等の混合物が用いられる。そ
こで、ICP分析(プラズマ発光分光分析装置)を用い
て、Si(シリコン)、P(リン)及びK(カリウム)
を指標として定量分析し、これらの微量元素量から溶出
成分の量を求めることができる。
【0086】例えば、図6に示すとおり、ポリエステル
繊維を芯191に、鞘192として熱接着成分としての
ポリエチレンを用いた芯鞘構造繊維素材を通常の紡糸油
剤及び仕上げ用油剤を用いて製造した後、これをEO付
加グリコールで置換処理することで、油剤成分を効果的
に除去できるとともに、油剤由来の成分が残留してもそ
れはインク中に放出されても問題のない、あるいは問題
の極めて少ない溶解あるいは乳化状態でEO付加グリコ
ールとともに繊維に残留付着可能となる。この場合、繊
維素材の製造工程の変更は行わなず、EO付加グリコー
ルでの処理工程を付加するという簡易な工程変更ですむ
ので、繊維素材を低コストで大量に製造することができ
る。
【0087】なお、繊維素材の製造工程に、高温の熱処
理工程、紫外線処理工程、オゾン処理工程などが設定さ
れている場合には、これらの工程の後で、かつ本発明の
目的が達成できる段階でこのEO付加グリコールでの置
換処理を行うことができる。
【0088】このように、繊維素材の製造プロセスの最
終段階として、EO付加グリコールによる置換処理を行
う方法は、従来の製造ラインの大幅な変更をすることな
く、最終段階での置換処理の付加という簡易なライン変
更により本発明の効果を達成できるという点で好まし
い。例えば、試作検討段階から、量産準備のための試作
段階に以降する際に、スケールアップのための製造ライ
ンの変更を行い、段取り替えしながら製造される繊維群
(原料樹脂も油剤も異なる)が変わり、原料樹脂に含ま
れる添加剤や油剤成分の変更がインクジェット適性に影
響を与えるような場合、すなわち用いる原料樹脂や油剤
によって印字性能に問題が生じる場合に、最終段階にE
O付加グリコールでの処置をセットしておくことで、こ
のようなラインの連続運転中での原料樹脂や油剤の段取
り替えでの変更による特性のブレをなくすこが可能とな
る。
【0089】この段取り替えによる問題の発生に関する
問題は、問題に関連する原料樹脂の組成、油剤の組成、
工程水(反応性の金属イオンや有機物、菌類を除去する
のが望ましく、具体的にはイオン交換水、さらには純水
が望ましい)を特定するだけでなく、具体的に繊維に付
着している物質を特定して、問題との関連性を検討する
必要があることを示唆している。しかしながら多種大量
の製造ラインにおいてそれを要求するのは実用上極めて
困難であるので、繊維の製造工程自体についての大幅な
変更をせずにEO付加グリコールでの置換処理を追加す
る、という簡易なライン変更は、低コストで品質を保持
し、しかも本発明の効果を達成できる繊維素材、あるい
は繊維素材を用いた成形品を提供できる点で極めて実用
的かつ有効な手段である。
【0090】こうして得られた繊維素材を用いてインク
ジェット用インクに用いるインク吸収体等のインクとの
接触する部位に用いられる接液部材を形成することがで
きる。インク吸収体の形態としては、種々の形態をとり
得るが、例えば、集束体、圧縮集束体、ウエブ、不織
布、フェルト、各種形態の織物などとして用いることが
できる。繊維素材の長さ、直径、各種物性、繊維密度等
は、所望とするインク吸収体の特性に応じて適宜選択で
きる。更に、2種以上の繊維素材を混合してもちいた
り、図7に示すように熱接着性の繊維を用いて部分的に
接着して繊維間の空隙を確保する構造を採ることもでき
る。インク吸収体は、インクタンク容器への収納前の状
態では所定のインク吸収性やインク放出性を有していな
いが、インクタンクに圧縮収納された状態で所定の繊維
密度(繊維間距離)を得てその機能を発揮するものでも
よい。
【0091】以上、長繊維、短繊維という繊維形態によ
らず、溶融紡糸工程と、延伸工程を含む方法により製造
された繊維素材を用いて繊維性接液部材を形成する例を
説明したが、繊維素材としては、溶融紡糸糸を直接ブロ
ーして生じた微細短繊維流を補集して接着し、不織布を
製造するメルトブロー法、同様に長繊維流を補集して接
着し、不織布を製造するスパンボンド法における適当な
段階、あるいは不織布の状態でEO付加グリコールでの
処理を行うことで同様の効果を得ることができる。これ
ら方法では、樹脂は延伸配向させることなく機能材料と
して使用するもので、各種添加剤が繊維表面に露出ある
いは脱離する場合があり、本発明におけるEO付加グリ
コール処理が有効である。
【0092】一方、本発明におけるEO付加グリコール
での処理は、インク吸収体として成形し、更に、インク
タンクに収納し、実際にインクを充填するまでの間の適
当な段階において行うことも可能である。
【0093】インク吸収体そのものを処理する場合は、
例えばインク吸収体をEO付加グリコールを含む処理剤
中に必要に応じて攪拌下で浸漬する方法等を用いること
ができる。この場合のEO付加グリコールの濃度は、例
えば0.5〜2重量%程度とすることができる。なお、
この処理剤として例えばイソプロピルアルコール等のア
ルコール系溶剤を用いた場合、全ての油剤成分はこれに
対して溶解せず、また繊維表面に残留する油剤成分を、
インク中への溶出時に問題とならない可溶化または乳化
状態とする効果を得ることもできない。すなわち、EO
付加グリコールでの処理では、油剤成分がマイクロミセ
ル化して可溶化あるいは乳化可能な状態となり、処理剤
中に放出される。更に、その一部が処理液とともに繊維
に付着残留しても、インクへの溶出時に問題とならない
程度の溶解性あるいは乳化性を有することができる。し
かも、EO付加グリコールを用いることで繊維素材の原
料樹脂中に配合され、インクとの接触で溶出し得る添加
剤成分をも同様に可溶化または乳化させて、処理液中へ
除去することができる。この処理では、繊維素材の有す
る油剤成分、各種添加剤成分は、結果的にEOグリコー
ルを含む処理剤で置換されて繊維から除去され、その一
部が残存しても問題となることはない。
【0094】例えば、図6で示した熱接着性の繊維素材
を用い、これに熱処理をかけて繊維151間での部分的
な接着部を形成し繊維間の空隙152を確保してインク
吸収体を形成する場合、更には図8に示すようにポリプ
ロピレン(PP)からなるステープルファイバー201
とポリエチレン(PE)からなるステープルファイバー
203を混合し、熱処理により繊維間に部分的熱融着部
を形成してインク吸収体とした場合、インクジェットヘ
ッドでのインク吐出に不都合を生じさせる放出成分の量
が多くなることが確認された。この点についての本発明
者らの検討によれば、原料樹脂中に含まれる添加剤、特
にポリオレフィン系では、プロピレン骨格の3級炭素、
あるいはポリエチレンであれば重合上必ずできてしまう
側鎖部等を安定化させるための酸化防止剤や中和剤が不
可欠であるが、延伸工程で結晶配向させた繊維をインク
吸収体の製造時における熱接着処理により、再度軟化溶
融させるとこれが一旦アモルファス状態に戻り、添加剤
の一部が繊維交差部に移動し、更に、冷却とともに再結
晶化する際に、添加剤がその結晶粒界に押しやられ、し
かも結晶化度も高まっていないことから、溶出脱落しや
すくなっていることが確認された。特に低融点の添加剤
については、その可能性が高いことが判明した。すなわ
ち、インクタンク用の樹脂材料では、たとえば射出成形
材料、あるいはブロー成形材料等従来よりインク適性を
考慮し材料選択、材料改良をおこなってきているが、繊
維材料では従来の知見では不十分であり、更に熱接着性
繊維素材を用いる場合に特有の問題があることが判明し
たわけである。
【0095】このような添加剤がインク中へ放出され易
い状態となる点については、繊維としての形態に大きく
依存しているものと考えられる。フィルムやシート材と
は異なり、繊維の表面積の体積に対する比はかなり大き
く(およそ2〜3桁違う)この点でまず注意が必要であ
る。また、繊維径も細く(およそφ10〜50μm)添
加剤が相対的に露出しやすい点、さらに熱処理の影響、
具体的には熱そのものの作用、あるいは2次的な作用に
加え、熱接着繊維の併用、あるいは熱接着成分の被覆形
態の場合、熱接着樹脂が一旦軟化溶融して一部は繊維交
差部に移動し冷却とともに再結晶化する際に結晶粒界間
に添加剤が押しやられ脱落が起きやすくなっている点が
明確になった。
【0096】このようなステープルファイバーに付着し
ていた油剤成分の置換(油剤の耐熱性が不足している場
合は、その油剤の熱変性物質の置換をも含む)ととも
に、熱処理時に脱離し、放出され易い状態となっている
添加剤の置換(場合によっては、添加剤の熱変性物質の
置換をも含む)をOE付加グリコールを含む処理剤でお
こなうことでこれらに由来する放出性成分によるインク
吐出への影響という問題を防止することが可能となる。
更に、EO付加グリコールによれば、疎水性の添加剤に
対しても溶解ないしは乳化作用により、置換が可能とな
り、特に撥水処理を施したインク吐出口面への疎水性添
加剤の付着が防止できることから、これらのインク吐出
への影響を排除することができる。
【0097】なお、インク吸収体はインクタンク容器に
収容してインクを注入することでインクタンクとしての
構成になるわけであるが、EOグリコールを含む処理剤
での置換処理後、同処理剤と同様の液ですすぎをおこな
い、わずかにEO付加グリコールをインク吸収体を構成
する繊維に残留付着させておくことは、インク注入をよ
り安定して均一に実施できるという点から好ましい。
【0098】以上述べたように、本発明におけるEO付
加グリコールでの処理としては、汎用性の高い製造工程
を変更せずに、EO付加グリコールを含む処理剤での処
理工程を付加する方法がより好ましい。その理由として
は、以下の3点を挙げることができる。
【0099】1つには、繊維を多種大量に製造するメー
カーでの油剤変更は、その製造スケールからいっても、
例えば図3に示す油剤調合タンク184、187、輸液
配管186、189、油剤処理槽138等の段取り替え
での停止が著しい生産性の低下をもたらし、結果として
得られる繊維素材は高価なものとなってしまう。一方、
インクジェット用途専用に生産性を考慮して工程設計し
た置換処理装置、例えば図3、4におけるスプレー18
0、196を用いた装置では、工程追加になるものの、
かえってコスト低減、品質維持を図ることができるとい
う点である。
【0100】2つ目は、フェルト化を行う場合における
フェルト化の工程は、その工程設定により多少の違いが
あるが、カード機等の安定した通過性を達成するため、
制電効果をもたらす処理が必要となる。除電装置や加湿
装置をいった補助手段も有効であるが、EO付加グリコ
ールは制電効果の付与作用も併せ持つものであるのでこ
れによる置換処理によってインクジェット適性を得ると
ともに制電効果の付与も可能である。
【0101】3つ目は、置換処理ではなくて溶剤による
洗浄処理を行った場合、最終的に得られるインク吸収体
等において、繊維の持つ特徴がゆえの不都合を生じる場
合がある。すなわち、繊維体をインク吸収体として用い
る場合、次のような利点がある。繊維の実体積がインク
収容空間に占める割合が小さいため、インクの収容効率
が高く、更に、疎水性の高い、例えばオレフィン系繊維
材料を用いた場合には、その疎水性が高いインクの吐き
出し特性を発揮し、インク使用効率高くなる。繊維を用
いたインク吸収体では、インク吸収容量とインク使用効
率の積は従来の代表的なポリウレタンフォームの形態に
比べ、2割〜4割向上する。このような利点を有する一
方で、疎水性繊維素材はインク注入時に繊維本来の疎水
性によるインク注入性の低下という問題を有する。かか
る問題を解決する方法としては、インクタンク内を真空
ないしは減圧する方法があるが、本発明におけるEO付
加グリコールによる処理を用いることで、適度な親水性
を繊維に付与して、それを用いたインク吸収体に、減圧
や真空にする方法を用いなくても良好なインク注入性を
付与することが可能となる。
【0102】本発明におけるEO付加グリコールでの処
理は、インクタンク中にインク吸収体を収納した状態で
行うこともできる。この場合、処理後における吸収体に
残存する水分を考慮して最初に充填するインクの処方を
調整することが好ましい。一般的な水溶性染料では、染
料濃度2〜5重量%に対し、水分75〜80重量%と、
水分が大部分を占めるので、タンク内にインクが充填さ
れた状態における水分含量を、EO付加グリコールを含
む処理剤での処理との関係から調整することは容易であ
る。
【0103】以上のようにEO付加グリコールでの処理
が施されたインク吸収体を、インクタンク容器を構成す
る筐体中の所定部に収納してインクタンク容器を構成す
ることができる。更に、インクタンク容器内にインクジ
ェット用インクを充填してインクタンクとすることがで
きる。
【0104】ここで用いられるインクは、所望とする記
録形態に応じて選択された組成を有するものが利用され
る。例えば、インクジェット用として利用されているイ
ンクを使用することができる。
【0105】具体的には、上述した染料(色材)と水分
との配合比をベースに、更にグリセリン4〜8重量%、
チオジグリコール4〜8重量%、保湿成分として尿素4
〜8重量%、定着促進としてイソプロピルアルコール2
〜4重量%、その他pH調整剤等の各種添加物を必要に
応じて添加した組成のものを用いることができる。
【0106】インクジェット用インクのpHは、染料等
の溶解性の観点に加え、繊維素材に付着あるいは含有さ
れる油剤や添加剤の影響を更に低減させるために、弱酸
性〜アルカリ性、すなわち、6以上11未満であること
が望ましい。
【0107】図9にインクタンク容器の一例を示す。こ
のインクタンク容器は、筐体11に、インク室としての
内部空間と大気とを連通する孔(大気連通部)7が設け
られるとともに、インクジェットヘッド12のインク供
給管14と接続されるインク供給口8が設けられてい
る。筐体11と蓋2で囲まれるインク室として機能する
領域の内部にはインク吸収体が収納されている。
【0108】更に、図10〜16に、インクタンクをイ
ンクジェットヘッドに着脱自在に装着した構成を有する
インクジェットカートリッジの構成を示す。このインク
ジェットカートリッジは、図10(a)、(b)及び図
13に示すようにインクタンク部161と、インクジェ
ットヘッド部163と、インクジェットヘッド163を
固定し、インクタンク161の装着部を構成するホルダ
ー部164とによって構成される。インクタンク161
内には、図11(a)に示すようにインクの貯留を主目
的としたインク吸収体165と、インク吸収体165よ
りも強い毛管力により、インク吸収体165からのイン
クを収集保持し、効果的にインクジェットヘッド163
へインクを供給するジョイント部材162としての機能
を有するインク吸収体とが収納されている。なお、ジョ
イント部材162からのヘッド側へのインク供給は、イ
ンクジェットヘッド163での吐出口からのインク吐出
等によってヘッド側が負圧(減圧)となることで行われ
る。
【0109】インクタンク161とホルダー部164
は、インクタンク161に溶着されたフィルター部16
8と、インクタンク161に組み込まれたジョイント部
材162が図11(b)、(c)で示す形態で当接し、
インクジェットヘッド163へインクタンク161から
インクを供給できるようになっている。
【0110】なお、ジョイント部材162は図11
(a)に示すようにインクタンク161のインク供給口
としての開口部166に接するように、インクタンク1
61内のガイドによって位置決め固定されている。ま
た、フィルター168との当接方向に関してはジョイン
ト部材162の弾力により開口部166の開口面に押圧
されている。この弾力によりフィルター部168との当
接状態においてもジョイント部材162を安定してフィ
ルター部168に対して押圧することが可能となってい
る。インク供給口に接してジョイント部材162を配置
することで、少ないフィルター進入量でもインクとフィ
ルター168との当接を確実に行うことができる。な
お、169は、ジョイント部材162とフィルター16
8との当接部周囲を密封するようにインク供給管170
の周囲に設けられた弾性部材であり、インクタンク16
1を装着するとこの弾性部材169とインクタンク16
1の底部が密着することで、ジョイント部からのインク
蒸発を防止している。
【0111】インク吸収体165及びジョイント部材1
62の少なくとも一方として上述した繊維素材からなる
インク吸収体を用いることができ、好ましくはジョイン
ト部材162を繊維素材からなるインク吸収体で形成す
る。この場合、インク吸収体165は、従来と同様にウ
レタンフォーム(スポンジ体)等から構成することがで
きる。
【0112】インク吸収体を構成する繊維素材を、イン
クタンク筐体及び蓋と同じ材料、例えばポリオレフィン
系樹脂から構成することで、リサイクルにおける利用性
を向上させることができる。
【0113】図14には、インクジェットカートリッジ
の組立展開図を示す。この例では、3色用のインク室が
一体化されたインクタンク20と、一色用のインクタン
ク30をホルダ41に着脱自在として装着して、4色で
の記録を可能としたインクジェットカートリッジであ
る。
【0114】図14(a)は3室からなるカラーインク
タンク20の分解斜視図であり、(b)は1室をもつブ
ラックインクタンク30の分解斜視図であり、(c)は
(a)及び(b)に示した各交換インクタンクの装着が
可能なインクジェット記録ヘッド40の分解斜視図であ
る。
【0115】カラーインクタンク20は、そのタンク本
体21と、このタンク本体21の3室内に各々収容され
るニードルパンチフェルト繊維体を含むインク吸収体2
2と、タンク本体21の開口部を閉塞するための蓋体2
3と、この蓋体23の一面に固定され、かつ、タンク本
体21を把持するための把持プレート24とから概略構
成されている。インク吸収体22は、各室の形状に合わ
せて成形された形態を有しており、それぞれイエロー
用、シアン用、マゼンタ用に分けられている。26はイ
ンクタンクの情報内容を表示するためのラベルである。
【0116】また、ブラックインクタンクは、そのタン
ク本体31と、このタンク本体31の室内に収容される
繊維体を含むインク吸収体32と、タンク本体31の開
口部を閉塞すために蓋体33と、この蓋体33の一面に
固定され、かつ、タンク本体31を把持するための把持
プレート34とから概略構成されている。36はインク
タンクの情報内容を表示するためのラベルである。
【0117】インクジェット記録ヘッド40は、上述の
各インクタンクの装着を行うタンクホルダ41と、この
ホルダ41に取り付けられた記録ヘッド部42から概略
構成されている。タンクホルダ41は、上述の各インク
タンクのインク供給口(図示略)内に挿入されているイ
ンク供給管(図示略)の先端部に取り付けられ、インク
中の不純物を除去するためのフィルタ43と、タンクの
装着後のインク蒸発を防止することを主目的とするシー
ル部材としての弾性部材44と、ホルダ41へのタンク
の固定を行うブロック部材45とを含む。記録ヘッド部
42は、ベースプレート46と、プリント配線板47
と、ヒータボード48と、溝付天板49と、押えバネ5
0と、チップタンク51と、流路部材52とを含む。
【0118】このようなインクジェットカートリッジに
用いるインクタンクの一例の断面図を図15に示す。図
15に示すように、インクジェットカートリッジ60
は、リブ54の連通部57を介して連通する2つのイン
ク室からなる内部構造を有している。第1のインク室と
しての負圧発生部材収容部53の内部には、負圧発生部
材としての繊維性インク吸収体4が収容されている。ま
た、負圧発生部材収容部53の壁の一部には、インクジ
ェット記録ヘッド(不図示)のインク供給管と連結する
ためのインク供給口8および負圧発生部材収容部53内
を大気と連通させる大気連通口7が設けられている。
【0119】他方、インク収容部56の底部には、イン
クカートリッジ60内にインクを充填するための開口部
55が形成されており、この開口部55内には封止部材
58が嵌着されている。
【0120】このような構成のインクカートリッジ60
内のリブ54には、そのインクカートリッジ60の底部
の近傍に前述の連通部57が形成されているが、この連
通部57の近傍からリブ54の負圧発生部材収容部53
側の壁部には大気連通口7を介して負圧発生部材収容部
53に導入される大気との気液交換を行うための溝54
Aが形成されている。これにより、まず、負圧発生部材
収容部53のインクが消費され、この負圧発生部材収容
部53内のインクの液位がおおむね溝54Aに達する
と、上記気液交換によってインク収容部56のインクは
連通部57を介して負圧発生部材収容部53へ供給され
消費され始まる。
【0121】図16にインクジェットカートリッジの他
の形態を示す。このカートリッジは、図9とほぼ同様
に、筐体11を蓋2で密封し、インク室としての内部空
間と大気とを連通する孔(大気連通部)7が設けられる
とともに、インクジェットヘッド12と接続されている
インクタンク内にインク吸収体が内蔵されたものであ
る。
【0122】図20は、上述したインクタンクあるいは
インクジェットカートリッジを適用できるインクジェッ
ト記録装置を示す斜視図である。図20において、10
1は記録装置(プリンタ)であり、102はプリンタ1
01のハウジングの上面前部に設けられた操作パネル部
であり、103はハウジングの前面の開口から装着され
る給紙カセットであり、104は給紙カセット103か
ら供給された紙(被記録媒体)であり、105はプリン
タ101内の紙搬送経路を通って排出された紙を保持す
る排紙トレーである。106はその断面がL字状の本体
カバーである。この本体カバー106は、ハウジングの
右前部に形成された開口部107を覆い、蝶番108に
よって開口部107内の内側端部に回転自在に取り付け
られている。また、ハウジングの内部には、ガイド等
(不図示)に支持されたキャリッジ110が配置されて
いる。キャリッジ110は、上記紙搬送経路を通過する
紙の幅方向、すなわちガイド等の長手方向に沿って往復
移動可能に設けられている。
【0123】キャリッジ101は、ガイド等によって水
平に保持されるステージ110aと、このステージ11
0a上であってガイドの近傍に形成され、インクジェッ
トヘッドを装着するために開口部(不図示)と、この開
口部の前方のステージ110aに装着されたインクカー
トリッジ(インクタンク)1Y、1M、1C、1B、K
及び1Sを収容するためのカートリッジガレージ110
bと、このガレージ110bに収容されたカートリッジ
の脱離を紡糸するためのカートリッジホルダ110cと
から概略構成されている。
【0124】ステージ110aは、その後端部において
ガイドにより摺動自在に支持されるとともに、その前端
部の下側は図示しないがガイド板上に搭載されている。
なお、このガイド板は上述の紙搬送経路を搬送される紙
の浮き上がりを紡糸するためのガイドに対して片持ち状
に持ち上げる機能を有するものでもよい。
【0125】ステージ110aの開口部にはインクジェ
ットヘッド(不図示)がそのインク吐出口を下側に向け
た状態で装着されるようになっている。上記カートリッ
ジガレージ110bは、5個のインクカートリッジ1
Y、1M、1C、1B、K及び1Sを同時に収容するた
めの貫通口が前後方向に形成され、外側の側部にはカー
トリッジホルダ110cの係合爪110eが係合する係
合凹部110dが形成されている。
【0126】一方、ステージ110aの前端部には、蝶
番116によってカートリッジホルダ110cが回転自
在に取り付けられている。ガレージ110bの前端部か
ら蝶番116までの寸法は、インクカートリッジ1Y、
1M、1C、1B、K及び1Sがガレージ110b内に
収容された際にガレージ110bの前端部から突出する
寸法等を考慮して定められる。カートリッジホルダ11
0cは概略矩形の板状である、カートリッジホルダ11
0cには、蝶番116によって固定された下部から離れ
た上部の両端部に板面に直交する方向に突出し、かつ、
カートリッジホルダ110cが閉じられた際にガレージ
110bの係合凹部110dに係合する一対の係合爪1
10eが設けられている。また、カートリッジホルダ1
10cには、その板部に各インクカートリッジ1Y、1
M、1C、1B、K及び1Sの取っ手部を嵌合するため
の嵌合孔120が形成されている。これら嵌合孔120
は取っ手部に対する位置、形状および大きさを有してい
る。
【0127】本発明におけるインクジェット記録装置の
形態としては、ワードプロセッサやコンピュータ等の情
報処理機器の画像出力末端として一体または別体に設け
られるものの他、リーダと組合せた複写装置、さらには
送信受信機能を有するファクシミリ装置の形態をとるも
のであってもよい。また、布や糸に記録を行うプリント
装置に適用してもよい。
【0128】
【実施例】
実施例1 図3、4の工程に従ってポリプロピレン繊維を以下の製
造条件により製造した。なお、延伸前のスプレー(18
0)による置換処理は、処理剤を未延伸糸にスプレー
し、未延伸糸に付着している油剤を処理剤で置換する処
理である。また、以下の条件以外の操作条件は常法に従
った。 ・樹脂材料組成:ホモポリプロピレン ・紡糸糸の太さ:18デニール ・紡糸油剤: 通常の製造ラインの主流油剤であるアニオン・ノニオン
ブレンド系油剤(鉱物油65重量%、アニオン系界面活
性剤15重量%、ノニオン系界面活性剤20重量%) ・スプレー装置で用いた処理剤 ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの2重量
%水溶液(処理剤A)またはポリオキシエチレンアセチ
レングリコール(EO付加数:30)5重量%水溶液
(処理剤B)。 ・スプレー置換処理量 200mm/s及び200g/sのプロセススピードに
おいて30リットル/min。 ・延伸温度及び延伸率 80〜90℃、400% ・仕上げ用油剤 ノニオン系油剤(ポリオキシエチレンアセチレングリコ
ール(EO付加数:10)70重量%含有)、付着量:
繊維に対して0.1重量% 得られたステープルファイバーをベール・オープナーに
て粗開繊処理した後、2段階のカード機にて開繊処理を
した。カード機出口に得られたウエブを定寸で切断し、
折り畳んで耐衝撃ポリスチレン製のインクタンク容器に
収容した後、蓋材を超音波溶着固定した。次いで、折り
畳んで収容したポリプロピレンウエブをインク吸収体と
なすため、以下の組成のインクを充填した。処理剤Aで
スプレー置換処理された繊維を用いた場合のインク組
成: 染料 4.0重量% ジエチレングリコール 7.5重量% グリセリン 7.5重量% 尿素 7.5重量% 界面活性剤 1.0重量% イソプロピルアルコール 2.5重量% 水 残部 pH8.2 γ=32dyn/cm 処理剤Bでスプレー置換処理された繊維を用いた場合の
インク組成: 染料 2.5重量% ジエチレングリコール 5.0重量% グリセリン 5.0重量% 尿素 5.0重量% 水 残部 pH9.0 γ=47dyn/cm 得られた結果を表1に示す。 比較例1 紡糸油剤及び仕上げ用油剤として、実施例1で用いたの
と同様のアニオン・ノニオンブレンド系油剤を用い、未
延伸糸のスプレー置換処理を行わない以外は、実施例1
と同様にして繊維の製造、インク吸収体の製造及び得ら
れたインク吸収体を用いたインクジェット記録装置での
評価を行った。得られた結果を表1に示す。
【0129】 染料 2.5重量% ジエチレングリコール 5.0重量% グリセリン 5.0重量% 尿素 5.0重量% 水 残部 pH9.0 γ=47dyn/cm 実施例2 仕上げ用油剤を実施例1で用いたのと同様のノニオン系
油剤に変更する以外は比較例1と同様にして、繊維の製
造、インク吸収体の製造及び得られたインク吸収体を用
いたインクジェット記録装置での評価を行った。得られ
た結果を表1に示す。
【0130】インク組成: 染料 4.0重量% ジエチレングリコール 7.5重量% グリセリン 7.5重量% 尿素 7.5重量% 界面活性剤 1.0重量% イソプロピルアルコール 2.5重量% 水 残部 pH8.2 γ=32dyn/cm
【0131】
【表1】 表1に示すように、仕上げ用油剤としてノニオン系界面
活性作用を示すポリオキシエチレンアセチレングリコー
ル(EO付加数:15)を含む油剤を用いることで印字
のヨレを紡糸することができた。更に、スプレー置換処
理を紡糸工程と延伸工程の間に加えることでより効果的
な処理が可能であった。なお、仕上げ油剤にEO付加グ
リコールを添加した場合、スプレー処理にポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル用いた場合でも、これ
はアニオン・ノニオン系ブレンド油剤を溶解させる力が
強く、紡糸糸に付着している油剤成分のスプレー置換処
理以降への持ち込を効果的に制限して、紡糸油剤が残存
することによるインクジェット適性への影響を排除でき
た。
【0132】pH6〜11程度に設計されるインクジェ
ット用インクに対し、エステルの加水分解等による弊害
が懸念される場合には、ノニオン系界面活性剤として、
EO付加グリコールの方がより好適である。
【0133】このようなスプレー置換処理は、処理剤の
選択、段取り替えにおいても、繊維表面への付着を前提
とした油剤塗布工程での処理剤の選択や段取り替えと比
べても非常に簡単であり、ライン稼動率の向上をもたら
すものである。
【0134】なお、比較例1では、最終的に得られた繊
維に仕上げ用油剤が支配的に付着していたものの、製造
ロッドの後半で製造された繊維からは紡糸油剤の顕著な
残留が認められ、品質的に従来の問題を有するものであ
った。
【0135】実施例3 溶融紡糸装置として芯鞘構造繊維形成用の装置を用い図
3〜5の工程に従って芯鞘構造繊維を作成した。なお、
本例では、延伸前のスプレー180での置換処理は行わ
なかった。また、以下の条件以外の操作条件は常法に従
った。 ・紡糸糸 芯:ポリエステル、直径15μm 鞘:ポリエチレン、厚さ3μm(全内径21μm) ・紡糸油剤:鉱物油60%、アニオン系界面活性剤25
%及びノニオン系界面活性剤15%。 ・仕上げ用油剤 アルキルホスフェートカリウム塩65重量%、脂肪酸エ
ステル10重量%、シリコン系平滑剤25重量%、付着
量:繊維に対して0.5重量% ・捲縮後のスプレー置換処理(図5に示す処理) 置換処理剤:アセチレノールE−H(商品名、川研ファ
インケミカル社製)のスプレー条件:置換処理後の付着
物の付着率、繊維に対して0.5重量%(仕上油剤の残
留量:繊維に対して0.02重量%) 得られた繊維素材を64mm長のステープルファイバー
に仕上げ、これを原料として、熱接着とニードルパンチ
を併用した方法によりフェルト(繊維密度:0.35g
/cm2)を得た。得られたフェルトを、図11に示す
ジョイント部材として使用してインクジェットカートリ
ッジに組み込み、これに以下の組成のインクを充填し
て、インクジェット装置に装着して印字試験を行った。 インク組成: 染料 3.0重量% ジエチレングリコール 5.0重量% グリセリン 5.0重量% 尿素 5.0重量% イソプロピルアルコール 4.0重量% 水 残部 pH8.7 γ=44dyn/cm 印字試験は、インクタンクを60℃Dry環境で二ヶ月
保存したもので行った。得られた結果を表2に示す。
【0136】実施例4 捲縮後のスプレー置換処理は行わず、仕上げ用油剤とし
てアセチレノールE−Hを用いる以外は、実施例3と同
様にして、ジョイント部材の作成とその評価を行った。
得られた結果を表2に示す。 比較例2 仕上げ用油剤として、アルキルホスフェートカリウム塩
65重量%を含むアニオン系油剤を用いる以外は、実施
例3と同様にして、ジョイント部材の作成とその評価を
行った。得られた結果を表2に示す。
【0137】
【表2】 表2に示すように、繊維素材に付着した状態で残留する
と吐出特性に影響を及ぼす仕上げ用油剤を用いた場合
(比較例2)に対して、アセチレノールE−Hによるス
プレー置換処理を行った場合(実施例3)及び仕上げ用
油剤をアセチレノールE−Hに交換した場合(実施例
4)においてはインク吐出に関して問題を生じることは
なかった。なお、実施例3の方法は、仕上げ用油剤とし
てインクジェット用途以外の用途に用いる繊維製造用の
汎用仕上げ用油剤を使用できるものであり、置換処理の
付加という簡易な工程変更によって、低コストでありな
がら、従来の課題が解決された繊維素材を提供すること
が可能となる。
【0138】なお、フェルト化の工程は、その工程設定
により多少の違いはあるが、カード機等の安定した通過
性を達成するため、制電効果をもたらす処理が必要とな
る。この処理としては除電装置や加湿装置といった補助
手段の付加も有効であるが、コストアップを避けるとい
う点からは、繊維へのスプレー塗布等による制電処理剤
の再付着処理が好ましい。しかし、処理剤の希釈液とし
て用いるたとえば水分がどうしても繊維に付与されてし
まう。このような観点から、溶媒成分を含まない制電処
理剤兼置換処理剤としてのアセチレノールE−Hは特に
好ましいものである。
【0139】実施例5 図17〜19に示す熱成形体製造方法によりインク吸収
体を得た。以下にその手順を示す。
【0140】まず、弾力を有する棒状あるいは板状の連
続した繊維集合体を成形する(第1の成形工程)。本実
施例では、ポリプロピレン繊維とポリエチレン繊維を重
量比7対3で混合した繊維を、図17に示す梳綿機(カ
ード機)143により、複雑に絡み合っている繊維をほ
ぐして、繊維方向がほぼ並行状態にそろった目付の安定
したシート状のウェブ144に加工した後、このウェブ
144を束ね、加熱ローラ145を通して、表層を熱接
着することで連続繊維体の成形を行った。本実施例にお
ける前記連続繊維体は、梳綿機を利用しているために、
短繊維の集合体である。
【0141】加熱ローラ145の温度は、ポリエチレン
繊維の融点より高く、ポリプロピレン繊維の融点より低
い温度なら、何度でもよいが、繊維と加熱ローラとの接
触時間が長いほど低い温度に、接触時間が短いほど高い
温度に設定するのがよい。例えば、融点が133℃のポ
リエチレン繊維の場合、加熱ローラの温度は135℃〜
155℃の設定が望ましい。加熱手段は、表層のみを熱
接着できれば何でもよく、例えば、熱風を吹き付けても
よい。熱風を用いる場合には、加熱ローラを用いる場合
よりも、高い温度に設定した方がよい。
【0142】通常、梳綿機を用いる場合、原料として短
繊維塊(スティプルファイバー)を使用し、開繊工程を
経て、梳綿機へ原料を供給するが、原料として連続長繊
維束(トウ)を用いることで、トウを切断した後送風す
ることで開繊ができ、開繊工程を省略することができる
のでより望ましい。
【0143】次に、連続繊維体をカッター146で基準
単位に切断し、繊維塊45を形成する(第2の成形工
程)。切断する長さは、インク吸収体の型のいずれか一
辺とほぼ同じか、若干大きめがよい。これはインク吸収
体の対応する一辺の長さとほぼ同じになる。繊維塊を圧
縮する際、繊維方向にくらべて繊維方向と略垂直方向は
容易に圧縮可能であるため、繊維塊の長さを上述のよう
にすることで、複雑な形状に対しても、より良好に圧縮
することができる。
【0144】前記表層のみが熱接着された繊維塊147
は、繊維方向がほぼそろった綿を不織布でくるんだ様な
状態となっている。この表層部分は搬送等、自動化工程
での取扱いがし易い程度の強度を有するため、後述する
インク吸収体の製造工程が非常に容易である。次に、上
述した繊維塊を用いてインク吸収体を成形する。まず、
図18に示すように、型148の一辺とほぼ同じ長さの
繊維塊147をインクタンクのインク吸収体収容室とほ
ぼ同じ大きさか、若干大きめに形成された型148に挿
入する。繊維塊147は、インクタンクの容量に応じ
て、1個または複数個を使用してもよい。
【0145】前述したように、繊維塊147は、繊維方
向がそろった繊維集合体を不織布で包んだ様な状態なの
で、容易に型の形状になじむことができる。次に、図1
8に示すように、繊維塊147を型148に収納した後
に蓋149を装着する。この蓋149により繊維塊14
7は一定の圧縮状態となる。次に、加熱炉で加熱して、
繊維塊147は型の形状に熱成形され、インク吸収体1
49となる。加熱炉の温度は、ポリエチレン繊維の融点
より高く、ポリプロピレン繊維の融点より低い温度であ
れば何度でもよい。例えば、ポリエチレン繊維の融点が
133℃の場合、135〜155℃がよかった。加熱す
る時間は、必要な強度に応じて調整することができる。
【0146】熱をかけることで、ポリエチレン繊維が溶
けて接着剤の役目をし、ポリプロピレン繊維の三次元的
に絡み合った交点を固定されて強度がでるので、強度が
必要な場合には、インク吸収体の形状にもよるが、内部
まで完全に熱が伝わるまで、比較的長時間加熱したほう
がよく、柔軟性が必要な場合は、内部まで完全に熱が伝
わらない、比較的短時間の加熱でよい。本実施例では、
40mm×60mm×50mmの直方体状の吸収体内部
まで繊維の交差点を固定するため140℃、40分間と
した。内部まで固める必要がない場合、型に入れた後熱
風を吹き付けることで、比較的短時間で熱成形すること
ができる。この場合には、型148及び蓋149には熱
風が作用する孔を設けた方が望ましい。内部まで固めた
い場合には、まず繊維塊を型に入れず加熱した後、完全
に冷却される前に型に入れ、圧縮成形することで、成形
時間を短縮することができる。また、ポリエチレン繊維
とポリプロピレン繊維との混合比を変えることでも強度
を調整することができ、強度が必要な場合には、繊維塊
中のポリエチレン繊維の量を増やせばよく、柔軟性が必
要な場合には、繊維塊中のポリエチレン繊維の量を減ら
せばよい。そして、図19に示すように、インク吸収体
149を型から取り出す。このようにして製造されたイ
ンク吸収体を、あらかじめインク供給口が設けられたイ
ンクタンク蓋体に開口部から挿入し、前記開口部を大気
連通部を有する不図示の蓋部材により塞ぐことで、イン
クタンクとした。
【0147】以上のように、インクタンクの製造工程
は、繊維塊を形成する工程と、繊維塊を型に入れて熱成
形する工程とに分かれているので、型を変えることで、
容易に様々な形状のインク吸収体に対応することができ
る。
【0148】得られたインク吸収体を、ポリオキシエチ
レンアセチレングリコール(EO付加数3)の2重量%
水溶液を45℃に加温した浴に10分間浸漬して置換処
理を行った後、インク吸収体内の処理液を十分除去して
から、インクタンク容器に収容し、インクを充填した。
本実施例では、高速モノクロプリント可能なブラックカ
ートリッジ、通常使用するカートリッジ、そして写真画
質を得られる4色フォトインクカートリッジを互いに交
換することでプリント時の最適なニーズに合わせて選択
できるインクジェットカートリッジにおいて検討したも
のである。そこで、オプションカートリッジの保管箱放
置試験(15℃、10%RH、一ヶ月)を行った。得ら
れた結果を表3に示す。
【0149】実施例6 繊維成形体の加熱処理を155℃、40分とし、置換処
理を0.1N NaOH水溶液にポリオキシエチレンア
セチレングリコール(EO付加数3)を2重量%で溶解
させた溶液を用いる以外は実施例5と同様にして、イン
ク吸収体の作製及びその評価を行った。得られた結果を
表3に示す。 参考例1 インク吸収体のサイズを、20mm×30mm×50m
mの直方体形状とし、繊維成形体の加熱処理を140
℃、20分とし、置換処理を行わない以外は実施例5と
同様にして、インク吸収体の作製及びその評価を行っ
た。得られた結果を表3に示す。 比較例3 置換処理を行わない以外は実施例4と同様にして、イン
ク吸収体の作製及びその評価を行った。得られた結果を
表3に示す。
【0150】
【表3】 *1)ポリオキシエチレンアセチレングリコール(EO付加数3)の2重量%水溶 液 *2)0.1N NaOH水溶液にポリオキシエチレンアセチレングリコール(E O付加数3)を2重量%で溶解させた溶液 表3の参考例1と比較例3との対比から明らかなよう
に、熱融着工程を経たインク吸収体では加熱処理をより
厳しい条件とした場合、軽微な印字ヨレが観察されるよ
うになった。この印字ヨレは、プリンタのクリーニング
機構(ワイピング及びポンピング)を作動させることで
解消でき、クリーニング機構を有するプリンタにおいて
は実用上問題のないものであった。しかしながら、クリ
ーニング機構を作動させずにかかる問題を解消すること
は、印字操作の効率化やプリンタ構造の簡易化に寄与す
ることは明らかである。
【0151】そこで、表3の実施例5に示されるとお
り、ポリオキシエチレンアセチレングリコール(EO付
加数3)の2重量%水溶液での置換処理を施すことで、
かかる問題を解決することが可能となった。更に、加熱
条件を厳しくした場合でも、置換処理液をアルカリ性と
することで更に良好に対応可能であった。
【0152】なお、上記の印字ヨレは参考例1では発生
していないことから、この問題の主因は、繊維に付着し
た油剤にあるのではなく、繊維の原料樹脂自体に含まれ
る添加剤にあること考えられる。
【0153】実施例7 図3、4の工程に従ってポリプロピレン繊維及びポリエ
チレン繊維を以下の製造条件により製造した。なお、延
伸前のスプレー180での置換処理は行わず、延伸用の
温水槽中の温水にEO付加グリコールを添加して、糸に
含有され、溶出し得る添加物等をEO付加グリコールで
置換して、それ以降の工程における糸の集束性を維持し
つつ、仕上げ用油剤へのこれら添加物等の移入を抑制し
た。
【0154】工程条件の詳細は省略するが、EO付加グ
リコールでの置換処理を用いることで、原料樹脂中の添
加剤の種類等に影響を受けず、良好なインク吸収体が得
られた。本例では、接着処理前に切断工程を設けている
が、繊維に付与しているEO付加グリコールによる切断
刃の潤滑効果に加えて、直接切断刃へ潤滑剤としてEO
付加グリコールを使用することも効果的であった。
【0155】補足として、インクに接する直前での置換
処理にかけるインク吸収体の大きさが大きくなればなる
ほどインク吸収体の中心領域の処理性が低下したり、不
安定となる場合がある。実際に、繊維素材の製造からイ
ンク吸収体の作製までの段階においてはEO付加グリコ
ールでの置換処理を行わずに、インク吸収体としての状
態でのみ行った場合に、処理後に吸収体をさいの目に切
断して、得られた各断片について赤外分光スペクトル分
析等による有機分析を行ったところ、実用的には問題の
ないもののインク中心領域の処理が不十分である場合が
見い出された。
【0156】これに対して、上記のように繊維素材の製
造工程にもEO付加グリコールでの置換処理を付加し、
かつインク吸収体に対してもEO付加グリコールでの置
換処理を行うことで、より均一な処理効果を達成し、更
に良好な特性を有するインク吸収体を得ることが可能と
なった。これは、インク吸収体の置換処理時における処
理剤自身のインク吸収体中への浸透性と、繊維からの溶
出分を溶出させる能力(あるいは乳化力)ばかりでな
く、繊維素材の製造段階において予めEO付加グリコー
ルでの置換処理が施されているため、インク吸収体に対
する処理の際にも高い浸透性と処理性がもたらされたと
考えられる。
【0157】また、本例のように油剤等を変更せずにE
O付加グリコールでの置換処理を追加するというライン
の変更は、工程管理上の煩雑さをほとんど増大させるこ
となく、製造スケール、混流する油剤種、段取り替え後
の清浄度等への影響もほとんどない。
【0158】実施例8 3デニールのポリプロピレン繊維のステープルファイバ
ーと、3デニールのポリプロピレン−ポリエチレン芯鞘
複合構造のステープルファイバーを、65:35(重量
比)でタフトブレンドした後、カード機によりウエブに
成形してからクロスレイヤー積層し、熱プレス(160
℃)にかけて、厚さ8mmの成形体を得た。この成形体
から図12に示す垂直方向の角部を面取りした直方体形
状(t:8mm、w:8.2mm、h:13.8mm、
密度0.28g/cm3)をビワ型で打ち抜き、フェル
ト状の交換型インクタンクのジョイント部材を得た。こ
のようなフェルトの製造工程ではウエブの連続製造工程
等の工程を安定化させる上で静電気を嫌う工程が多く存
在するため、制電機能を機械や繊維自体に付与すること
が一般に行われている。制電機能を得るには、代表的に
はアニオン系の界面活性剤が多用されている。ここで得
られた、フェルト状のジョイント部材もアニオン系界面
活性がポリプロピレン繊維のステープルファイバーと、
ポリプロピレン−ポリエチレン複合繊維のステープロフ
ァイバー、それぞれの製造工程において仕上げ油剤とし
て、付与されたものであった。
【0159】このジョイント部材を、アセチレノールE
−Hの純水を用いた2重量%水溶液に浸漬し、攪拌下で
処理した。その後、インク吸収体を処理剤から取り出
し、純水でのすすぎ処理後に、遠心分離処理で脱水し
た。
【0160】処理効果の確認のため、脱水処理後のイン
ク吸収体にアセチレノール重量%水溶液(水は純水使
用)を透過させ、透過液についてICP分析(プラズマ
発光分光分析装置)を用いて、リン酸塩やカリウム塩
等、代表的なアニオン系界面活性剤を念頭におき、定量
のため各無機元素の定量分析を行った。そのうち、特徴
的なSi(シリコン)、P(リン)及びK(カリウム)
の定量分析を行った。その結果を表4に示す。
【0161】また、未処理のインク吸収体についても同
様にしてアセチレノール重量%水溶液(水は純水使用)
を透過させ、透過液の分析を行った。更に、処理時おけ
る攪拌を行わない場合や攪拌条件を変えた場合について
も同様にして処理効果を評価した。
【0162】 表4に示す結果から、アセチレノール溶液での置換処理
によって、全ての条件で、シリコン、リン、カリウムが
ほぼ除去されていることが分かる。これらの元素以外の
油剤成分に関しても各油剤成分は分離せず混合体である
ため、検出元素と同様にジョイント部材より除去されて
いると考えられる。また、これらの条件で処理したジョ
イント部材を使用したインクカートリッジで実際に印字
試験を行ったところ、いずれも所定の寿命印字枚数を維
持することが確認された。なお、アセチレノールはイン
クの成分としても好適なもので、処理剤中のアセチレノ
ール及びわずかな油剤がインク吸収体中に残存していて
も、わずかな油剤はセチレノールにより可溶化または乳
化されており、不都合を生じることはない。
【0163】本例では、金属イオンを指標として溶出分
の置換効果を評価しているが、溶出分の種類、例えばノ
ニオン系油剤等の場合には、赤外分光スペクトルによる
カルボニル基、エチレン鎖、イミノ基等の分析を指標と
して評価することもできる。また、金属イオンの定量に
より1ppm以下に抑えるということは、溶出物質を2
0〜100ppm以下にすべく置換することが必要であ
ることとみなされる。更にまた、本例における処理は、
新しく製造された繊維ないしはインク吸収体の処理に限
定されることなく、後述する実施例9に示すように例え
ば使用済インク吸収体の残インク置換処理方法としても
適用することができる。
【0164】実施例9 ユザーより回収したインクカートリッジ(図14(b)
の構成を有する)のインク吸収体32(実施例5の熱成
形体が使用されている)を処理した。インク吸収体に
は、使用前に収容されていたインクの少なくとも10%
程度が使用後に残インクとして残り、その後の放置環
境、回収環境等によりインク蒸発が進み、残量が更に低
下してしるのが一般的である。こうした残インクが付着
したインク吸収体(水分等な蒸発して増粘している場合
等を含む)に対して、EO付加グリコールでの処理を行
った。
【0165】まず、インクタンク容器よりインク吸収体
と取り出し、アセチレノールE−Hの純水を用いた2重
量%水溶液に浸漬して処理した。処理条件は40℃、1
時間とし、脱水を5回繰り返した。最終的には0.1重
量%の同水溶液ですすいだ後、脱水し、60℃2時間の
乾燥を行い、再生インク吸収体を得た。
【0166】この処理により、残インクは置換処理され
(染料中のSを指標として定量分析を行った結果は10
ppm以下であった)、その後、新たなインクタンクに
収容し、同種のインクを注入することでインク吸収体の
再利用(リユース)を図ることができた。
【0167】なお、このインク吸収体の再生処理は、イ
ンクジェットカートリッジの位置決め部等に異常がなく
再利用可能であれば、インクタンク内に装着した状態で
行うこともできる。この場合の置換処理方法としては、
インク注入口からのインクの注入、記録ヘッド部とのジ
ョイント口からの抜き取り、を断続あるいは連続的に繰
り返す方法等が選択できる。
【0168】また、図14(a)に示すように、イエロ
ー、マゼンタ、シアンといった同形状のインクタンクを
回収した場合には、当初充填されていたインク色に拘ら
ず置換処理後インク注入が可能であり、色差も許容範囲
内であった。
【0169】補足するならば、従来一般的に用いられて
いたウレタンフォーム吸収体では、増粘インクまでを視
野に入れた効果的な処理手段がなく、しかもウレタンフ
ォーム自身がインクで染色されてしまうため、例え染着
成分が再溶出して色差をもたらさなくても透明インクタ
ンクには用いにくかった。更に、ウレタンフォーム自
身、長期間のインク収容で加水分解が進行するなど、1
回目の使用には十分使用可能であっても再利用(リユー
ス)が難しかった。その点、ポリオレフィン系の繊維素
材からなるインク吸収体は素材自身が安定であるため、
再利用できるばかりでなく、染着されないことも特長で
ある。したがって、本発明の残インクの処理を行うこと
によりインク吸収体の再利用が可能となる。
【0170】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
段取り替え等において混入してくる油剤の影響を排除し
つつ、コストアップを招かない繊維素材及びその製造方
法を提供することができる。また、紡糸工程で溶出する
原料樹脂への添加剤あるいはその変性物質、あるいは繊
維素材を用いた接インク部材として用いるまでに施され
る熱処理工程等で溶出し易くなっている添加剤あるいは
その変性物質の影響を排除しつつコストアップを招かな
い繊維素材及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は界面活性剤の分子構造を模式
的に示す図である。
【図2】(a)及び(b)は紡糸工程を示す図である。
【図3】紡糸工程を示す図である。
【図4】図3の工程で紡糸した糸の延伸及び仕上げ工程
を示す図である。
【図5】図4の工程を経た糸へのEO付加グリコールを
含む処理剤でのスプレー処理工程を示す図である。
【図6】熱接着性繊維を用いたインク吸収体の構造を示
す図である。
【図7】熱接着性繊維を用いたインク吸収体の構造を示
す図である。
【図8】2種の繊維を配合して熱接着により網目構造を
固定したインク吸収体の構造を示す図である。
【図9】インクタンクとインクジェットヘッドの関係を
示す図である。
【図10】インクジェットカートリッジの構造を示す斜
視図であり、(a)はインクタンクを、(b)はインク
ジェットヘッド部と一体となったホルダー部を示す。
【図11】(a)はインクタンクの構造の一例を示す断
面図であり、(b)、(c)はインクタンクの開口部と
ホルダー側のフィルター部との接続工程を示す部分断面
図である。
【図12】ジョイント部材の形状の一例を示す図であ
る。
【図13】インクジェットカートリッジのホルダー部内
の構造を示す図である。
【図14】インクジェットカートリッジの組立展開図で
ある。
【図15】インクタンクの構造を示す断面図である。
【図16】インクジェットカートリッジの構造の一例を
示す図である。
【図17】インク吸収体の製造方法の一例を説明するた
めの図である。
【図18】インク吸収体の製造方法の一例を説明するた
めの図である。
【図19】インク吸収体の製造方法の一例を説明するた
めの図である。
【図20】インクジェット記録装置の一例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 インクタンク 2 蓋 7 大気連痛口 8 インク供給口 11 インクタンク容器 12 インクジェット記録ヘッド部 53 ジョイント部材を収納した供給部インク室 54A 気液交換をコントロールする溝 56 インク室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日南 淳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 濱▲崎▼ 雄司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 佃 圭一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 滝沢 吉久 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 真田 幹雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (64)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂を溶融紡糸する工程を有す
    るインクジェット用インクとの接液部材用繊維素材の製
    造方法において、 紡糸された糸をエチレンオキサイドを付加したグリコー
    ルと接触させて処理する工程を有することを特徴とする
    繊維素材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記グリコール処理が、(1)前記糸
    に、前記グリコールを付着させる処理、(2)前記糸の
    有するインクへの放出性成分の前記グリコールでの置
    換、低減化処理、及び(3)前記糸の有するインクへの
    放出性成分の溶解または乳化処理、から選択された少な
    くとも1つである請求項1に記載の繊維素材の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 溶融紡糸された糸を紡糸油剤で処理する
    工程と、得られた未延伸の糸を延伸する工程と、延伸さ
    れた糸を仕上げ油剤で処理する工程とを有する請求項1
    または2に記載の繊維素材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記グリコール処理が、以下の各工程: a)前記溶融紡糸時の油剤中に前記グリコールを含有さ
    せて紡糸糸と該グリコールを接触させて、該紡糸糸に該
    グリコールを付着させる工程、 b)前記溶融紡糸後、紡糸油剤処理された未延伸糸を前
    記グリコールを含む処理剤と接触させる工程、 c)前記溶融紡糸された未延伸糸の延伸工程中で、該未
    延伸糸を前記グリコールを含む処理剤と接触させる工
    程、 d)前記仕上げ油剤中に前記グリコールを含有させて延
    伸糸を該グリコールと接触させる工程、及び e)前記延伸後に得られる糸を前記グリコールを含む処
    理剤と接触させる工程、から選択された1以上の工程と
    して行われる請求項3に記載の繊維素材の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記工程a)またはd)における油剤中
    の前記グリコールの含有量が80重量%以上である請求
    項4に記載の繊維素材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記糸の有するインクへの放出性成分
    が、前記糸を構成する熱可塑性樹脂中に含有される添加
    剤及び前記糸に付着した紡糸油剤及び仕上げ用油剤に由
    来の成分の少なくとも1種である請求項2〜4のいずれ
    かに記載の繊維素材の製造方法。
  7. 【請求項7】 繊維素材に付着している油剤由来のイン
    クジェット用インクへの放出性成分のインクとの接触時
    における放出量がインクに対して100ppm以下であ
    る請求項1〜6に記載の繊維の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記放出性成分が、シリコン、リン、カ
    ルシウム及びカリウムの少なくとも1種を指標として検
    出される成分である請求項7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記インクジェット用インクのpHが6
    以上11未満である請求項1〜8のいずれかに記載の繊
    維素材の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記仕上げ用油剤が、フィラメント、
    マルチフィラメント、トウ、ステープルファイバー用の
    仕上げ用油剤である請求項3〜10のいずれかに記載の
    繊維素材の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記グリコールが、3重結合を有する
    アセチレングリコールであって、少なくとも1つの側鎖
    を直線状の主鎖の中央部にもち、該側鎖にエチレンオキ
    サイドが付加されているものである請求項1〜10のい
    ずれかに記載の繊維素材の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記グリコールは、ノニオン系の界面
    活性を示し、かつ曇点が65℃以上である請求項11に
    記載の繊維素材の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記グリコールは、2,4,7,9−
    テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレ
    ンオキサイド付加体であり、付加数は3〜30である請
    求項11に記載の繊維素材の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記グリコールを含む処理剤は、該グ
    リコールのみからなる請求項4〜13のいずれかに記載
    の繊維素材の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、
    ポリプロピレン、エチレンプロピレンコポリマー、ポリ
    メチルペンテン及びエチレンオレフィンコポリマーから
    選択された1以上である請求項1〜14のいずれかに記
    載の繊維素材の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記熱可塑性樹脂が、熱接着性繊維素
    材を得るためのものである請求項1〜15のいずれかに
    記載の繊維の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記グリコールが、繊維の切断刃の潤
    滑剤あるいは繊維の熱成形体成形型の摺動部潤滑剤を兼
    ねている請求項1〜16のいずれかに記載の繊維素材の
    製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれかに記載の繊
    維素材の製造方法で製造された繊維素材。
  19. 【請求項19】 インクジェット用のインクを取り出し
    可能な状態で吸収保持し得るインク吸収体において、請
    求項18に記載の繊維素材を主体としてなることを特徴
    とするインク吸収体。
  20. 【請求項20】 熱可塑性樹脂からなり、エチレンオキ
    サイドを付加したグリコールを付着させたことを特徴と
    する繊維素材。
  21. 【請求項21】 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、
    ポリプロピレン、エチレンプロピレンコポリマー、ポリ
    メチルペンテン及びエチレンオレフィンコポリマーから
    選択された1以上である請求項20に記載の繊維素材。
  22. 【請求項22】 前記熱可塑性樹脂が、熱接着性繊維素
    材を得るためのものである請求項20または21に記載
    の繊維。
  23. 【請求項23】 前記グリコールが、3重結合を有する
    アセチレングリコールであって、少なくとも1つの側鎖
    を直線状の主鎖の中央部にもち、該側鎖にエチレンオキ
    サイドを付加してなるものである請求項20〜22のい
    ずれかに記載の繊維素材。
  24. 【請求項24】 前記グリコールは、ノニオン系の界面
    活性を示し、かつ曇点が65℃以上である請求項23に
    記載の繊維素材。
  25. 【請求項25】 前記グリコールは、2,4,7,9−
    テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレ
    ンオキサイド付加体であり、付加数は3〜30である請
    求項23に記載の繊維素材。
  26. 【請求項26】 熱可塑性樹脂からなり、油剤由来のイ
    ンクジェット用インクへの放出性成分のインクとの接触
    時における放出量がインクに対して100ppm以下で
    あることを特徴とする繊維素材。
  27. 【請求項27】 前記放出性成分がシリコン、リン、カ
    ルシウム及びカリウムの少なくとも1種を指標として検
    出される成分である請求項26に記載の繊維素材。
  28. 【請求項28】 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、
    ポリプロピレン、エチレンプロピレンコポリマー、ポリ
    メチルペンテン及びエチレンオレフィンコポリマーから
    選択された1以上である請求項26〜27のいずれかに
    記載の繊維素材。
  29. 【請求項29】 前記熱可塑性樹脂が、熱接着性繊維素
    材を得るためのものである請求項26〜28のいずれか
    に記載の繊維。
  30. 【請求項30】 インクジェット用のインクを取り出し
    可能な状態で吸収保持し得るインク吸収体において、請
    求項20〜29のいずれかに記載の繊維素材を主体とし
    てなるものであることを特徴とするインクの吸収体。
  31. 【請求項31】 インクジェット用のインクを取り出し
    可能な状態で吸収保持し得るインク吸収体の処理方法で
    あって、 熱可塑性樹脂からなる繊維素材を含む成形体を、エチレ
    ンオキサイドを付加したグリコールを含む処理剤で処理
    する工程を有することを特徴とするインク吸収体の処理
    方法。
  32. 【請求項32】 前記グリコールが、3重結合を有する
    アセチレングリコールであって、少なくとも1つの側鎖
    を直線状の主鎖の中央部にもち、該側鎖にエチレンオキ
    サイドを付加してなるものである請求項31に記載の処
    理方法。
  33. 【請求項33】 前記グリコールは、ノニオン系の界面
    活性を示し、かつ曇点が65℃以上である請求項32に
    記載のに記載の処理方法。
  34. 【請求項34】 前記グリコールは、2,4,7,9−
    テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレ
    ンオキサイド付加体であり、付加数は3〜30である請
    求項32に記載の処理方法。
  35. 【請求項35】 前記グリコールを含む処理剤は、該グ
    リコールのみからなる請求項31〜34のいずれかに記
    載のに記載の処理方法。
  36. 【請求項36】 前記グリコールを、アルカリ水溶液と
    併用する請求項31〜35のいずれかに記載の処理方
    法。
  37. 【請求項37】 前記アルカリ水溶液が、水酸化ナトリ
    ウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムの水溶液で
    ある請求項36に記載の処理方法。
  38. 【請求項38】 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、
    ポリプロピレン、エチレンプロピレンコポリマー、ポリ
    メチルペンテン及びエチレンオレフィンコポリマーから
    選択された1以上である請求項31〜37のいずれかに
    記載の処理方法。
  39. 【請求項39】 前記繊維素材が熱接着性繊維素材であ
    る請求項31〜38のいずれかに記載の処理方法。
  40. 【請求項40】 インクジェット用インクと接触した際
    の前記繊維素材に付着している油剤由来のインクへの放
    出性成分の放出量をインクに対して100ppm以下と
    する請求項31〜39のいずれかに記載の処理方法。
  41. 【請求項41】 放出性成分が、シリコン、リン、カル
    シウム及びカリウムの少なくとも1種を指標として検出
    される請求項40に記載の処理方法。
  42. 【請求項42】 請求項31〜41のいずれかに記載の
    処理方法で処理されたインク吸収体。
  43. 【請求項43】 熱可塑性樹脂からなる繊維素材を含
    み、インクジェット用のインクを取り出し可能な状態で
    吸収保持し得るインク吸収体であって、 インクジェット用インクと接触した際の前記繊維素材に
    付着している油剤由来のインクへの放出性成分の放出量
    がインクに対して100ppm以下であることを特徴と
    するインク吸収体。
  44. 【請求項44】 放出性成分が、シリコン、リン、カル
    シウム及びカリウムの少なくとも1種を指標として検出
    される請求項43に記載のインク吸収体。
  45. 【請求項45】 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、
    ポリプロピレン、エチレンプロピレンコポリマー、ポリ
    メチルペンテン及びエチレンオレフィンコポリマーから
    選択された1以上である請求項43または44に記載の
    インク吸収体。
  46. 【請求項46】 前記繊維素材が、熱接着性繊維素材で
    ある請求項43〜45のいずれかに記載のインク吸収
    体。
  47. 【請求項47】 大気連通部と、インクジェットヘッド
    へのインク供給口とを有するインク室を具備するインク
    ジェットヘッド用のインクタンク容器において、 前記インク室の前記インク供給口を含む領域内に請求項
    19、30及び42〜46のいずれかに記載のインク吸
    収体を収納したことを特徴とするインクタンク容器。
  48. 【請求項48】 前記インク吸収体が前記インク供給口
    に接して設けられる請求項47に記載のインクタンク容
    器。
  49. 【請求項49】 大気連通部を有するインク室と、該イ
    ンク室と連通し、該インク室からのインクをインクジェ
    ットヘッドとの接続口を介して該インクジェットヘッド
    へ供給するための対ヘッド接続室とを具備するインクジ
    ェットヘッド用のインクタンクにおいて、 前記対ヘッド接続室内に請求項19、30及び42〜4
    6のいずれかに記載のインク吸収体を収容したことを特
    徴とするインクタンク容器。
  50. 【請求項50】 前記インク吸収体が、前記接続口と接
    して配置されている請求項49に記載のインクタンク容
    器。
  51. 【請求項51】 請求項47〜50のいずれかに記載の
    インクタンク容器のインク室内にインクジェット用イン
    クを充填したことを特徴とするインクタンク。
  52. 【請求項52】 請求項51に記載のインクタンクと、
    該インクタンク内に収容されたインクを被記録媒体に吐
    出して記録を行うインクジェットヘッドとを有すること
    を特徴とするインクジェットカートリッジ。
  53. 【請求項53】 請求項52に記載のインクジェットカ
    ートリッジと、該インクジェットカートリッジを着脱自
    在に搭載可能なキャリッジとを有することを特徴とする
    インクジェット装置。
  54. 【請求項54】 繊維素材を主体としてなる、インクジ
    ェット用のインク吸収体の再生処理方法であって、 残存インクを保持するインク吸収体をエチレンオキサイ
    ドを付加したグリコールを含む処理剤で処理する工程を
    有することを特徴とするインク吸収体の再生処理方法。
  55. 【請求項55】 前記グリコールが、3重結合を有する
    アセチレングリコールであって、少なくとも1つの側鎖
    を直線状の主鎖の中央部にもち、該側鎖にエチレンオキ
    サイドを付加してなるものである請求項54に記載の再
    生処理方法。
  56. 【請求項56】 前記グリコールは、ノニオン系の界面
    活性を示し、かつ曇点が65℃以上である請求項55に
    記載のに記載の処理方法。
  57. 【請求項57】 前記グリコールは、2,4,7,9−
    テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレ
    ンオキサイド付加体であり、付加数は3〜30である請
    求項55に記載の再生処理方法。
  58. 【請求項58】 前記グリコールを含む処理剤は、該グ
    リコールのみからなる請求項54〜57のいずれかに記
    載のに記載の再生処理方法。
  59. 【請求項59】 前記グリコールを、アルカリ水溶液と
    併用する請求項54〜58のいずれかに記載の再生処理
    方法。
  60. 【請求項60】 前記アルカリ水溶液が、水酸化ナトリ
    ウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムの水溶液で
    ある請求項59に記載の処理方法。
  61. 【請求項61】 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、
    ポリプロピレン、エチレンプロピレンコポリマー、ポリ
    メチルペンテン及びエチレンオレフィンコポリマーから
    選択された1以上である請求項54〜60のいずれかに
    記載の処理方法。
  62. 【請求項62】 前記繊維素材が熱接着性繊維素材であ
    る請求項54〜61のいずれかに記載の処理方法。
  63. 【請求項63】 インクジェット用インクと接触した際
    の前記繊維素材に付着している油剤由来のインクへの放
    出性成分の放出量をインクに対して100ppm以下と
    する請求項54〜62のいずれかに記載の処理方法。
  64. 【請求項64】 放出性成分が、シリコン、リン、カル
    シウム及びカリウムの少なくとも1種を指標として検出
    される請求項63に記載の処理方法。
JP9221648A 1997-08-18 1997-08-18 繊維素材及びそのインク接液部材としての用途並びにこれらの製造方法 Pending JPH1161637A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221648A JPH1161637A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 繊維素材及びそのインク接液部材としての用途並びにこれらの製造方法
US09/132,746 US6815381B1 (en) 1997-08-18 1998-08-12 Fibrous material, production process of the fibrous material, ink-absorbing, treating process of the ink-absorbing member, ink tank container and ink cartridge
EP98115444A EP0900875A3 (en) 1997-08-18 1998-08-17 Fibrous material, production process of the fibrous material, ink-absorbing member, treating process of the ink-absorbing member, ink tank container and ink cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221648A JPH1161637A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 繊維素材及びそのインク接液部材としての用途並びにこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161637A true JPH1161637A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16770081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9221648A Pending JPH1161637A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 繊維素材及びそのインク接液部材としての用途並びにこれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6815381B1 (ja)
EP (1) EP0900875A3 (ja)
JP (1) JPH1161637A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146661A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Canon Inc 繊維集合体の製造方法、繊維集合体、液体収納容器
EP2123459A2 (en) 2008-05-23 2009-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink reservoir
KR101157465B1 (ko) 2004-08-03 2012-06-22 다케모토 유시 가부시키 가이샤 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유의 처리 방법
JP2015061748A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 セイコーエプソン株式会社 インク容器

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485136B1 (en) 1998-06-26 2002-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Absorber and container for ink jet recording liquid using such absorber
JP4282043B2 (ja) * 1999-12-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 記録液体供給通路、記録液体収納容器、およびこれらを備える記録液体供給装置、並びにその表面改質方法
US7888275B2 (en) * 2005-01-21 2011-02-15 Filtrona Porous Technologies Corp. Porous composite materials comprising a plurality of bonded fiber component structures
JP4058434B2 (ja) 2003-12-26 2008-03-12 キヤノン株式会社 インク収納容器、該容器の製造方法およびプリンタシステム
JP4298629B2 (ja) * 2003-12-26 2009-07-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
MXPA04012681A (es) 2003-12-26 2005-07-01 Canon Kk Recipiente para liquido y sistema de suministro de liquido.
JP4058436B2 (ja) 2003-12-26 2008-03-12 キヤノン株式会社 インク収納容器
JP2006069181A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置用インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
US20060192372A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Takata Restraint Systems, Inc. Coated sewing thread for airbag and method of sealing an airbag
US8216673B2 (en) * 2005-08-03 2012-07-10 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Glass fiber-treating agent and glass fiber-treating composition
DE602006013566D1 (de) * 2005-10-28 2010-05-27 Canon Kk Wässrige Tinte, Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren, Tintenpatrone, Aufzeichnungseinheit und Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
US20070146446A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Buchanan Jeffery J Ink jet cartridge comprising a porous core and methods for manufacturing the same
JP4618438B2 (ja) * 2006-03-31 2011-01-26 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジの収納装置
US8011768B2 (en) 2006-08-23 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank
JP5020700B2 (ja) * 2007-05-11 2012-09-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録用インクタンク
WO2010020350A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Services Petroliers Schlumberger Method and composition for curing lost circulation
JP2011177917A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc インクジェットカートリッジの製造方法
JP2011194879A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Canon Inc インクジェットカートリッジおよびその製造方法
EP3012105B1 (en) * 2014-10-23 2019-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording method and recording apparatus
JP6308989B2 (ja) 2015-09-30 2018-04-11 キヤノン株式会社 液体収納容器及び液体吐出装置
JP6602160B2 (ja) 2015-10-30 2019-11-06 キヤノン株式会社 液体吐出装置及びヘッド
JP6498098B2 (ja) 2015-10-30 2019-04-10 キヤノン株式会社 記録装置および液体収容部材
JP2017081083A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 液体吐出装置、ヘッド及び液体充填方法
JP6700719B2 (ja) 2015-10-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 液体吐出装置及びヘッド
JP6723729B2 (ja) 2015-11-17 2020-07-15 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体収容容器の製造方法
JP6624905B2 (ja) 2015-11-26 2019-12-25 キヤノン株式会社 液体容器および液体残量検出装置
US10391776B2 (en) 2015-11-30 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and printing apparatus
JP7246978B2 (ja) 2019-03-15 2023-03-28 キヤノン株式会社 液体吐出装置及び液体充填方法
JP7391637B2 (ja) 2019-12-03 2023-12-05 キヤノン株式会社 液体貯蔵装置および液体充填方法
JP7532055B2 (ja) 2020-03-24 2024-08-13 キヤノン株式会社 液体供給装置
JP7504641B2 (ja) 2020-03-27 2024-06-24 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP7520574B2 (ja) 2020-05-22 2024-07-23 キヤノン株式会社 液体カートリッジおよび液体吐出装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB766384A (en) 1954-03-09 1957-01-23 Fontaine Converting Works Inc A process of treating textile fabrics to improved their resistance to abrasion
BE563586A (ja) 1957-02-20
US4245004A (en) 1978-05-26 1981-01-13 Basf Wyandotte Corporation Ethoxylated polytetramethylene glycols as fiber lubricants
JPS5645995A (en) 1979-09-21 1981-04-25 Kao Corp Soaping agent
JP2696841B2 (ja) 1987-06-25 1998-01-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP3255659B2 (ja) 1990-07-10 2002-02-12 キヤノン株式会社 記録装置及びそれに用いられるインクジェットカートリッジ
IT1259361B (it) 1992-03-26 1996-03-12 Olivetti & Co Spa Contenitore per l'inchiostro per una testina di stampa a getto d'inchiostro
US5509140A (en) 1992-07-24 1996-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Replaceable ink cartridge
PT1219446E (pt) 1993-07-20 2005-06-30 Canon Kk Aparelho de gravacao de jacto de tinta que utiliza a unidade de gravacao com cartucho de tinta que tem um elemento que inclui tinta
US5619239A (en) 1993-11-29 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Replaceable ink tank
JP3101482B2 (ja) 1994-01-31 2000-10-23 キヤノン株式会社 液体保持容器の製造方法、及び製造装置
JP3227296B2 (ja) 1994-01-31 2001-11-12 キヤノン株式会社 インクタンク
JPH0820115A (ja) 1994-07-06 1996-01-23 Canon Inc インクタンク、該タンクを用いたインクジェットヘッドおよびインクジェット装置
DE69533629T2 (de) 1994-07-06 2005-11-03 Canon K.K. Tintenbehälter, damit versehenerTintenstrahldruckkopf, Tintenstrahlgerät mit einem solchen Tintenbehälter und Herstellungsverfahren des Tintenbehälters
JPH0820155A (ja) 1994-07-08 1996-01-23 Nec Corp プリンタ装置
JP2814952B2 (ja) 1995-05-18 1998-10-27 富士ゼロックス株式会社 インク保持材料、その作製方法、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH09109410A (ja) 1995-10-23 1997-04-28 Fujitsu Ltd インクジェット記録用インクカートリッジ
JP3226803B2 (ja) * 1995-11-02 2001-11-05 キヤノン株式会社 インクを注入させるインク吸収体、該吸収体を用いたインクタンク、インクジェットカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクタンクの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146661A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Canon Inc 繊維集合体の製造方法、繊維集合体、液体収納容器
JP4521981B2 (ja) * 2000-11-09 2010-08-11 キヤノン株式会社 繊維集合体の製造方法
KR101157465B1 (ko) 2004-08-03 2012-06-22 다케모토 유시 가부시키 가이샤 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유의 처리 방법
EP2123459A2 (en) 2008-05-23 2009-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink reservoir
JP2009279872A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Canon Inc 繊維吸収体およびインクタンク
JP2015061748A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 セイコーエプソン株式会社 インク容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0900875A2 (en) 1999-03-10
US6815381B1 (en) 2004-11-09
EP0900875A3 (en) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1161637A (ja) 繊維素材及びそのインク接液部材としての用途並びにこれらの製造方法
KR19980031937A (ko) 잉크 흡수체, 잉크 탱크, 잉크 제트 카트리지 및 잉크 제트 기록 장치
US6137512A (en) Ink container
JP4521981B2 (ja) 繊維集合体の製造方法
JP5082038B2 (ja) グラフト重合された機能性不織布フィルタ及びその製造方法
EP1106363B1 (en) Recording liquid feed path and container, recording liquid feeding device having the same, as well as, surface modifying method for this device
US7276469B2 (en) Composition and material for cleaning printing machines
JP5717023B2 (ja) 配送品収納袋並びにその再生・再利用方法
CN102903878A (zh) 电池用隔板
US6086191A (en) Method for cleaning an ink holding material
US6572684B2 (en) Chargeable tow, laminates using the same and processed goods therefrom
JP5341439B2 (ja) 液吸収体用繊維素材およびその製造方法
MXPA98006667A (en) Fibrous material, fibrous material production process, ink absorption members, ink absorption member treatment process, ink tank container and it cartridge
US11975542B2 (en) Liquid absorber and printing apparatus
JPH0820115A (ja) インクタンク、該タンクを用いたインクジェットヘッドおよびインクジェット装置
WO1992004990A1 (en) Article and method for cleaning printers and copiers
US20050134629A1 (en) Ink jet cleaning wipes
AU753767B2 (en) Ink container, ink jet head having ink container, ink jet apparatus having ink container, and manufacturing method for ink container
CN220361787U (zh) 废纤清理装置
CA2339555C (en) Ink container, ink jet head having ink container, ink jet apparatus having ink container, and manufacturing method for ink container
AU1008299A (en) Ink container, ink jet head having ink container, ink jet apparatus having ink container, and manufacturing method for ink container
JPH0665863A (ja) はっ水性布地の製造方法