JPH1157791A - 有機性汚泥のりん除去方法 - Google Patents
有機性汚泥のりん除去方法Info
- Publication number
- JPH1157791A JPH1157791A JP23203197A JP23203197A JPH1157791A JP H1157791 A JPH1157791 A JP H1157791A JP 23203197 A JP23203197 A JP 23203197A JP 23203197 A JP23203197 A JP 23203197A JP H1157791 A JPH1157791 A JP H1157791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- phosphorus
- organic sludge
- magnesium
- ammonium phosphate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims abstract description 112
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 48
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 title claims abstract description 48
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 40
- MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L ammonium magnesium phosphate Chemical compound [NH4+].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 20
- 229910052567 struvite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 16
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 15
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 claims abstract description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 22
- 239000011324 bead Substances 0.000 abstract description 5
- 239000010865 sewage Substances 0.000 abstract description 4
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 abstract description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 11
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 11
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 4
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 3
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229940085991 phosphate ion Drugs 0.000 description 3
- -1 phosphorus compound Chemical class 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 238000010296 bead milling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 2
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 235000019621 digestibility Nutrition 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
汚泥中のりんを除去することができ、水処理系へのりん
負荷の軽減や汚泥処理系工程でのりん負荷の軽減が可能
な有機性汚泥のりん除去方法を提供する。 【解決手段】 有機性汚泥を機械的方法により破砕
(2)して、有機性汚泥中のりんをりん酸イオンとして
溶出させた後、マグネシウム化合物(4)を添加して、
りん酸イオンをりん酸マグネシウムアンモニウムの固体
粒子(5)として回収することを特徴とする有機性汚泥
のりん除去方法。
Description
化するとともに汚泥中のりんを除去する方法に関するも
のである。
は、廃棄物として埋め立て処分されてきたが、近年、埋
め立て処分地の不足問題や環境破壊問題により汚泥の減
容化が望まれている。汚泥の減容化方法としては、従来
より嫌気性消化法や汚泥溶融法等が検討されており、多
くの実施設が稼働している。また最近では、汚泥を可溶
化することにより生物分解性を向上させ、生物反応槽で
ガスに変換する方法が検討されている。汚泥の可溶化法
としては、湿式酸化、熱アルカリ処理、オゾン処理、超
音波処理、機械的破砕等が行われており、特に、余剰汚
泥をオゾン処理することにより、細胞膜を破壊して有機
物を溶出させ、生物反応槽に返送することにより余剰汚
泥の発生しないプロセスも実現可能であることが示唆さ
れている(「PPM」1996年6月号17〜23頁、特開平9
−94596号公報参照)。
融法においては、原汚泥が生物脱りん汚泥のように高濃
度のりんを含有している場合には、消化槽内にりん化合
物のスケールが発生したり、汚泥溶融プロセスの煙道中
にりん化合物が付着するなど、維持管理の上で大きな障
害となっていた。一方、汚泥を可溶化した後生物反応に
供するシステムにおいては、可溶化有機物は生物反応に
有効に利用されるものの、過剰に可溶化したりんや窒素
は十分に生物反応で利用されず、結果として放流水中の
りんや窒素濃度の上昇を招いたり、返流りん負荷や窒素
負荷を増大させるという問題点があった。また、上記し
た汚泥の可溶化法のうち、湿式酸化や熱アルカリ処理
は、汚泥可溶化後のpH調整等の後処理が必要となると
いう問題点があり、オゾン処理については大規模なオゾ
ン発生機の設置やランニングコストがかさむ等の問題点
があり、超音波処理に関しては可溶化効果が低いという
問題点があった。
窒法においては、しばしば脱窒槽における炭素源不足が
生じ、十分な脱窒効果が得られないことがあった。この
場合、可溶化脱りんされた汚泥処理液を脱窒槽に供給す
れば、脱窒菌の炭素源として有効に利用できることが示
唆されていた。
に達成すると同時に、汚泥中のりんをりん酸マグネシウ
ムアンモニウムとして回収することにより、水処理系へ
の返流りん負荷を軽減できる方法を提供することを目的
とするものである。
な課題を解決するため鋭意検討の結果、有機性汚泥を機
械的に破砕してりんを溶出させ、このりん酸イオンを含
んだ可溶化汚泥にマグネシウム化合物を添加してりん酸
マグネシウムアンモニウムの固体粒子として有機性汚泥
に含まれていたりんを回収することで、汚泥の減容化と
りん除去が達成できるという事実を見出し、本発明に到
達した。
機械的方法により破砕して、有機性汚泥中のりんをりん
酸イオンとして溶出させた後、マグネシウム化合物を添
加して、りん酸イオンをりん酸マグネシウムアンモニウ
ムの固体粒子として回収することを特徴とする有機性汚
泥のりん除去方法を要旨とするものである。
的方法により破砕して、有機性汚泥中のりんをりん酸イ
オンとして溶出させたるとともに残留汚泥を除いた後、
マグネシウム化合物を添加して、りん酸イオンをりん酸
マグネシウムアンモニウムの固体粒子として回収するこ
とを特徴とする有機性汚泥のりん除去方法を要旨とする
ものである。
本発明のりん除去方法は、有機性汚泥を機械的に破砕し
て、汚泥中のりんをりん酸イオンとして溶出させた後、
マグネシウム化合物を添加してりん酸マグネシウムアン
モニウムの固体粒子として有機性汚泥に含まれていたり
んを回収する方法である。
中のりんをりん酸イオンとして溶出させる工程について
説明する。本発明における有機性汚泥とは、下水処理場
の最初沈殿池から発生する汚泥や最終沈殿池から発生す
る余剰汚泥、尿処理場や浄化槽から発生する有機性汚泥
または産業排水処理から発生する有機性汚泥など、有機
性の汚泥であればどのようなものでもよく、その性状な
どは特に限定されない。
は、従来から汚泥の破砕に用いられている方法が良好に
用いられるが、その中でもディスポーザーと一般に呼ば
れている金属羽根を高速回転させる方法やミルビーズを
高速回転させる湿式ビーズミル法等が適している。ディ
スポーザーを用いる方法において、金属羽根の回転数と
しては、1,000 〜10,000rpmが好ましく、2,000 〜4,
000 rpmがより好ましい。汚泥の滞留時間としては、
金属羽根の回転数や汚泥の性状に影響され一概に決まら
ないが通常、0.5〜20分が好ましく、1〜5分がよ
り好ましい。
び/またはZrO2 より形成された0.25〜0.5m
m、好ましくは0.3〜0.4mmのミルビーズを、回
転円板が設置されたミル室に充填率80〜90%程度、
好ましくは約85%で充填し、ミル室内に汚泥を投入し
た後、回転円板を1,000 〜10,000rpm、好ましくは2,
000 〜4,000 rpmで回転させ、汚泥を0.5〜20分
間、好ましくは1〜5分間滞留させることによって汚泥
を破砕することができる。このようにして有機性汚泥を
破砕することにより、汚泥中のりんがりん酸イオンとし
て溶出してくる。
対して、マグネシウム化合物を添加してりん酸マグネシ
ウムアンモニウムを形成させる。この造粒脱りん工程
は、りん含有廃水に対して従来行われていた方法が良好
に用いられる(特許第2578136号公報参照)。こ
こで用いられるマグネシウム化合物としては、特に限定
されないが、塩化マグネシウム、酢酸マグネシウム、水
酸化マグネシウム等の水中でイオン化するマグネシウム
塩が用いられ、海水中のマグネシウムイオンを利用する
ことも可能である。マグネシウム化合物の添加量として
は、可溶化汚泥中のりん酸イオンとのモル比が0.5〜
3となるようにすることが好ましく、さらに好ましく
は、0.8〜1.3である。添加量がモル比で3以上に
上昇してもりん除去率の向上は見られず、一方、0.5
以下の場合は、りん除去率が低い値を示すので、好まし
くない。
添加した際に、可溶化汚泥のpHを8〜11に調整する
ことが望ましい。可溶化汚泥のpHや使用するマグネシ
ウム化合物によっては、pH調整剤を添加する必要がな
い場合もあるが、通常は苛性ソーダのようなアルカリ剤
を添加して、pHを8〜11に調整する。pHが11以
上に上昇するとりん酸マグネシウムアンモニウム以外の
成分が生成してくるので好ましくなく、一方、8以下の
場合は、りん除去率が著しく低下するので好ましくな
い。さらにこの造粒脱りん工程においては、曝気により
装置本体内を攪拌混合するのが好ましい。
含まれていたりん酸イオンの80〜90%がりん酸マグ
ネシウムアンモニウムの固体粒子として生成され、りん
酸が除かれた処理液は装置本体上部より排出される。装
置内に生成してくるりん酸マグネシウムアンモニウムは
1〜2週間装置本体内に滞留し、粒径0.5〜1.0m
m程度にまで造粒した後、装置本体下部より引き抜くこ
とにより固体粒子として回収され、化成肥料として有効
利用される。
ニウムの純度を上げるためには、可溶化汚泥を造粒脱り
ん工程に導入する前に、機械的破砕後の固形残渣である
残留汚泥と分離液に分離し、分離液のみを造粒脱りん工
程に導入することが有効である。可溶化汚泥から残留汚
泥を分離する方法としては、種々考えられるが、薬注ま
たは無薬注の凝集加圧浮上法、機械脱水法(フィルター
プレス、ベルトプレス、遠心分離機等)、膜分離法等が
適している。
理液は、次に続く生物処理工程に返送されてもよいし、
また従来の汚泥減容化法である嫌気性消化工程、汚泥溶
融工程に供されてもよい。
る。図1において、最初沈殿池あるいは余剰汚泥から供
給される有機性汚泥1は、機械的破砕工程2に供されて
りん酸イオンが溶出した後、造粒脱りん工程3に供され
る。造粒脱りん工程3においては、マグネシウム化合物
4を添加することにより、可溶化汚泥中のりん酸イオン
はりん酸マグネシウムアンモニウム5の固体粒子として
回収される。図1の例は、本発明の方法で得られた処理
液をさらに生物処理(特に脱窒処理)での炭素源として
利用する一例であって、生物反応工程6の原汚泥として
供給することによって、生物処理水中のりん濃度が低減
される。
て、可溶化され、かつ、りんが除去された処理液を、嫌
気性消化工程7の原汚泥として供給することによって、
消化槽内での消化率が向上し、消化槽内でのりん化合物
によるスケーリングを低減することができる。
れた処理液を汚泥溶融工程8に供給した例であって、こ
れにより汚泥溶融において煙道に付着するりん化合物を
低減することができる。
る。 実施例1 有機性汚泥として、下水処理場最初沈殿池濃縮汚泥を用
いた。この有機性汚泥の性状を表1の左欄に示した。機
械的破砕手段として、家庭用ディスポーザーを用いた。
使用したディスポーザーは、全高370mm、直径20
0mmの円筒型で、1回あたりの処理量は5Lである。
有機性汚泥5Lを家庭用ディスポーザーに投入し、8,00
0 rpmで3分間破砕を行った。この破砕により得られ
た可溶化汚泥の性状を表1の中欄に示した。この破砕工
程により溶解性のBODは破砕前に比べて約10%、溶
解性のCODは約30%、アンモニウムイオンは約20
%、りん酸イオンは約40%それぞれ上昇した。
てモル比で1となるように水酸化マグネシウムを添加し
て、24%苛性ソーダでpHを9に調整し、30分間攪
拌混合を行った。造粒脱りん工程を経た処理液の性状を
表1の右欄に示した。この工程によりりん酸イオンの8
5%がりん酸マグネシウムアンモニウムの固体粒子とし
て回収されたことがわかる。一方、汚泥中の不溶成分を
表すMLSSは、本発明の方法を施すことにより20,000
mg/Lから11,000mg/Lに減少した。また、不溶成
分中のりん含有率は、1.0%から0.7%に低下し
た。
窒工程の脱窒槽に供給した結果、循環脱窒処理水のPO
4 −P濃度は常に0.5mg/L以下の低濃度を示し
た。
泥の性状を表2の左欄に示した。機械的破砕手段として
は、ガラス製で粒径0.25〜0.5mmのミルビーズ
を85%充填したミル室(容量10L)を用いた。有機
性汚泥1.5Lをミル室に投入し、2,500 rpmで10
分間破砕を行った。この破砕で得られた可溶化汚泥の性
状を表2の中欄に示した。溶解性のBOD、COD共に
破砕前に比べて約1000%、アンモニウムイオン、り
ん酸イオン共に約50%それぞれ上昇した。
てモル比で1となるように水酸化マグネシウムを添加し
て、24%苛性ソーダでpHを9に調整し、30分間攪
拌混合を行った。造粒脱りん工程を経た処理液の性状を
表2の右欄に示した。この工程によりりん酸イオンの9
0%がりん酸マグネシウムアンモニウムの固体粒子とし
て回収されたことがわかる。一方、汚泥中の不溶成分を
表すMLSSは、本発明の方法を施すことにより21,000
mg/Lから12,000mg/Lに減少した。また、不溶成
分中のりん含有率は、2.1%から1.8%に低下し
た。また、汚泥のりん含有率は、りん除去処理により
2.1%から1.8%に低下した。
窒工程の脱窒槽に供給した結果、循環脱窒処理水のPO
4 −P濃度は常に0.5mg/L以下の低濃度を示し
た。
れば、有機性汚泥の効率的な減容化、可溶化と共に汚泥
中のりんを除去することができ、水処理系へのりん負荷
の軽減や汚泥処理系工程でのりん負荷の軽減が可能とな
る。
工程を組み合わせた一例を示すフロー概略図である。
化工程を組み合わせた一例を示すフロー概略図である。
工程を組み合わせた一例を示すフロー概略図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 有機性汚泥を機械的方法により破砕し
て、有機性汚泥中のりんをりん酸イオンとして溶出させ
た後、マグネシウム化合物を添加して、りん酸イオンを
りん酸マグネシウムアンモニウムの固体粒子として回収
することを特徴とする有機性汚泥のりん除去方法。 - 【請求項2】 有機性汚泥を機械的方法により破砕し
て、有機性汚泥中のりんをりん酸イオンとして溶出させ
たるとともに残留汚泥を除いた後、マグネシウム化合物
を添加して、りん酸イオンをりん酸マグネシウムアンモ
ニウムの固体粒子として回収することを特徴とする有機
性汚泥のりん除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23203197A JP3853922B2 (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 有機性汚泥のりん除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23203197A JP3853922B2 (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 有機性汚泥のりん除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1157791A true JPH1157791A (ja) | 1999-03-02 |
JP3853922B2 JP3853922B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=16932892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23203197A Expired - Fee Related JP3853922B2 (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 有機性汚泥のりん除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3853922B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001047003A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-20 | Ebara Corp | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP2002086099A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-26 | Sadaaki Murakami | 生物由来有機性廃棄物の処理方法およびその装置 |
JP2003146784A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-21 | Nkk Corp | 熔融固化体の製造方法 |
-
1997
- 1997-08-28 JP JP23203197A patent/JP3853922B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001047003A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-20 | Ebara Corp | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP2002086099A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-26 | Sadaaki Murakami | 生物由来有機性廃棄物の処理方法およびその装置 |
JP2003146784A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-21 | Nkk Corp | 熔融固化体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3853922B2 (ja) | 2006-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6884355B2 (en) | Process for treating organic wastewater and apparatus for treating the organic wastewater | |
EP0278745B1 (en) | Process for the treatment of waste | |
JP4376539B2 (ja) | 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP2000140891A (ja) | 汚泥中のリン分回収方法およびその装置 | |
JPH0824872A (ja) | リン含有有機性汚水の処理方法 | |
JP3853922B2 (ja) | 有機性汚泥のりん除去方法 | |
JP3646925B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
WO2007053110A1 (en) | Treatment of wastewater | |
KR20060091084A (ko) | 고농도 유기물 함유 축산폐수의 처리방법 | |
JP3961246B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法および処理装置 | |
JP2002316191A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP2002326088A (ja) | リン、cod含有水の処理方法及び装置 | |
JP3526141B2 (ja) | 有機性汚泥の減量化およびリン資源回収方法並びに装置 | |
JP2006075730A (ja) | 嫌気性処理装置 | |
JPH10249384A (ja) | 高濃度懸濁物含有廃水の処理方法 | |
JP4596897B2 (ja) | 有機性廃棄物の嫌気性消化方法 | |
JP4010733B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及びその装置 | |
JP4156820B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP2005313073A (ja) | 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置 | |
JP4714350B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JP2007050386A (ja) | 有機性廃液処理装置 | |
JP2005305253A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP4854706B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
EP0324167B1 (en) | Fat, oil and grease flotation treatment of poultry and food industry waste water utilizing hydrogen peroxide | |
JP6731025B2 (ja) | 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |