[go: up one dir, main page]

JP2001047003A - 有機性廃棄物の処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JP2001047003A
JP2001047003A JP11227594A JP22759499A JP2001047003A JP 2001047003 A JP2001047003 A JP 2001047003A JP 11227594 A JP11227594 A JP 11227594A JP 22759499 A JP22759499 A JP 22759499A JP 2001047003 A JP2001047003 A JP 2001047003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic treatment
sludge
solid
liquid separation
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11227594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724990B2 (ja
Inventor
Hitomi Suzuki
ひとみ 鈴木
Norihiro Yaide
乃大 矢出
Yutaka Yoneyama
豊 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP22759499A priority Critical patent/JP3724990B2/ja
Publication of JP2001047003A publication Critical patent/JP2001047003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724990B2 publication Critical patent/JP3724990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部からの希釈水を用いることなく、嫌気性
処理で生成するアンモニアを除去でき、好適なメタン発
酵を行える有機性廃棄物の処理方法を提供する。 【解決手段】 有機性廃棄物4を嫌気性処理1する方法
において、嫌気性処理後の汚泥をその一部又は全量に、
又は、嫌気性処理後の汚泥を固液分離して、その分離液
の一部又は全量に、リン酸塩8及び/又はマグネシウム
化合物9を添加して、リン酸マグネシウムアンモニウム
を生成2させた後、その一部又は全量を固液分離3し、
この分離液5を嫌気性処理1に返送することとしたもの
であり、前記嫌気性処理後の汚泥を固液分離した汚泥
は、その一部又は全量を嫌気性処理に返送することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性廃棄物の処
理方法に係り、特に、各家庭から排出される生ごみ、各
種厨房から排出される生ごみ、食品加工工場や食品製造
工場から排出される残渣及び活性汚泥処理設備等から排
出される余剰汚泥等、有機物を含有する有機性廃棄物を
嫌気性処理する有機性廃棄物の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から窒素化合物を含有している有機
性廃棄物を嫌気性処理すると、もとの廃棄物にアンモニ
ア性窒素を含有していなくても、有機物の分解過程でア
ンモニア性窒素が生成され、遊離アンモニアの毒性によ
りメタン生成菌は阻害を受け、メタンガス発生量が低下
するという問題がある。即ち、有機性廃棄物を嫌気性処
理(メタン発酵処理とも言う)すると、酸生成菌により
酸発酵され、高分子の固形有機物が低分子化されて有機
酸が生成される。その後、メタン生成菌により有機酸は
メタンガスと炭酸ガスに分解される。有機性廃棄物に含
まれる有機性窒素化合物は、酸生成の段階で有機物が低
分子化し、有機酸が生成し、その際同時にアンモニア性
窒素が生成する。この時、アンモニア性窒素が高濃度に
存在するとアンモニア毒性のためにメタン生成菌は阻害
を受け、メタンガス発生量が低下する。嫌気性処理、特
にメタン発酵におけるアンモニア性窒素の毒性は、遊離
アンモニアに由来するために、pH、水温等に依存し、
高pH、高水温ほど毒性が強い。
【0003】そのため、従来は、遊離アンモニアの阻害
をなくすため、有機性低窒素廃棄物の混合による希釈、
水による希釈、嫌気性処理でpHを下げる等の対策がと
られていた。しかし、この方法では大量の有機性低窒素
廃棄物や水が必要となり、処理量が増大し過大な設備と
なり、新たに加えた希釈水分も加温しなくてはならず、
外部から大量のエネルギーが必要となる。しかも、希釈
用の有機性低窒素廃棄物や水が入手できない場合には適
用できない。最近では、含有窒素成分の形態がアンモニ
ア性窒素である有機性排液及び余剰汚泥の液状化物につ
いては、メタン発酵を阻害するアンモニア性窒素をメタ
ン発酵の前段で不溶性のリン酸マグネシウムアンモニウ
ム(以下MAPと略す)を生成させ、除去する方法が検
討されている(特開平9−220593号公報)。
【0004】しかしながら、嫌気性処理で生成するアン
モニアの除去に関しては未だ検討されておらず、嫌気性
処理で生成したアンモニアによりメタン発酵が阻害され
るという問題がある。また、メタン発酵の前段でリン酸
塩、マグネシウム化合物を添加し、メタン発酵内でpH
調整を行い、生成したアンモニア性窒素をMAPで除去
する方法が検討されている(特開平7−51693号公
報)。しかし、MAPを生成させるためにはメタン発酵
のpHを8〜9とする必要があるが、このpHはメタン
発酵の至適pH6〜8より高く、メタン菌に悪影響を与
え、メタン発酵に重大な問題となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決し、外部からの希釈水を用いることな
く、嫌気性処理で生成するアンモニアを除去でき、しか
もメタン発酵を好適に行うことができる有機性廃棄物の
処理方法を提供すること課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、有機性廃棄物を嫌気性処理する方法に
おいて、嫌気性処理後の汚泥を、その一部又は全量にリ
ン酸塩及び/又はマグネシウム化合物を添加して、リン
酸マグネシウムアンモニウムを生成させた後、その一部
又は全量を固液分離し、この分離液を嫌気性処理に返送
する有機性廃棄物の処理方法としたものである。また、
本発明では、有機性廃棄物を嫌気性処理する方法におい
て、嫌気性処理後の汚泥を固液分離して、その分離液の
一部又は全量にリン酸塩及び/又はマグネシウム化合物
を添加して、リン酸マグネシウムアンモニウムを生成さ
せた後、その一部又は全量を固液分離し、この分離液を
嫌気性処理に返送する有機性廃棄物の処理方法としたも
のである。該処理方法において、嫌気性処理後の汚泥を
固液分離した汚泥は、その一部又は全量を嫌気性処理に
返送することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においては、第1工程で有
機性廃棄物を嫌気性処理し、もしくは嫌気性処理後に固
液分離し、この嫌気性処理汚泥もしくは嫌気性処理汚泥
を固液分離した分離水の一部又は全量を対象に、第2工
程で第1工程で生成したアンモニア性窒素を、リン酸塩
及びマグネシウム化合物の存在下で、pH調整剤により
pH8〜10、好ましくは8.5〜9.5にし、不溶性
のMAPとした後、固液分離し、アンモニアが除去され
た分離液を第1工程へ送り、この分離液による希釈で嫌
気性処理のアンモニア性窒素濃度を下げ、遊離アンモニ
アによるメタン菌の阻害を抑制することにより、処理の
安定性を向上させたものである。
【0008】第1工程では、有機性廃棄物は、可溶化さ
れた後有機酸を経由し、最終的にメタンガスと炭酸ガス
に分解される。この時、有機性廃棄物に含有される窒素
成分は、アンモニア性窒素に分解される。第2工程で
は、アンモニア性窒素を含む嫌気性処理汚泥、もしくは
嫌気性処理汚泥を固液分離した分離液の一部又は全量
に、リン酸塩とマグネシウム化合物、もしくはいずれか
を添加して、pH調整剤によりpHを8〜10、好まし
くは8.5〜9.5に調整し、不溶性のMAPを生成す
る。これを固液分離し、アンモニアが除去された分離液
を第1工程の嫌気性処理に返送し、この分離液による希
釈で嫌気性処理のアンモニア性窒素濃度を下げ、遊離ア
ンモニアによるメタン菌の阻害を抑制する。
【0009】次に本発明を詳細に説明する。本発明の一
つの方法は、嫌気性処理及びMAP生成と固液分離処理
をする各工程により構成される。嫌気性処理工程では、
投入された有機性廃棄物は、可溶化され、有機酸を経由
して最終的にメタンガスと炭酸ガスに分解される。有機
性廃棄物に含まれる有機性窒素化合物は、この段階で低
分子化してアンモニア性窒素となる。MAP生成工程で
は、嫌気性処理工程で処理されたアンモニア性窒素を含
む嫌気性処理汚泥の一部又は全量を導入し、リン酸塩及
び/又はマグネシウム化合物をアンモニアイオンとリン
酸イオン、マグネシウムイオンが等モルになるように添
加し、必要に応じて、pH調整剤を添加してpHを8〜
10、好ましくは8.5〜9.5とし、滞留時間15分
〜120分、好ましくは30分〜60分で攪拌して、嫌
気性処理汚泥中のアンモニア性窒素を不溶性のMAPに
する。
【0010】本発明で使用できるリン酸塩としては、リ
ン酸、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン
酸カリウム、リン酸水素カリウム、リン酸マグネシウム
等であり、マグネシウム化合物としては、水酸化マグネ
シウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム等のであ
り、さらに、pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム等である。次いで固液分離では、MAP生成工程から
のMAPを含んだ汚泥が導入されて、重力分離、遠心分
離、膜分離等の固液分離によりMAP汚泥と分離液に分
離される。アンモニアが除去された分離液の一部又は全
量は、嫌気性処理工程に返送され、嫌気性処理でのアン
モニアの希釈に使用されるとともに、アルカリ剤の補給
に利用される。このため、嫌気性処理工程でのアンモニ
ア性窒素濃度が低下し、遊離アンモニアによる阻害が抑
制されると共に、メタン発酵の至適pHとするためのア
ルカリ剤を削減できる。
【0011】本処理において、有機性廃棄物の全窒素濃
度が単位重量当たり3〜5g/kgの場合、アンモニア
性窒素の生成量が、単位重量当たり2.4〜4.5g/
kgとなるため、嫌気性処理工程でのアンモニア性窒素
濃度が2.0g/kg以下となるように、分離液の返送
率は、有機性廃棄物投入量1部当たり0.5から1.5
部に調整する。MAPを含んだ嫌気性汚泥は、脱水性も
良好で、さらに肥効成分が豊富なため、コンポスト等に
利用可能である。
【0012】次に、本発明のもう一つの方法は、嫌気性
処理と第1固液分離とMAP生成と第2固液分離の各工
程により構成される。嫌気性処理工程は、前記した処理
工程と同じであり、投入された有機性廃棄物は、最終的
にメタンガスと炭酸ガスに分解され、含まれる有機性窒
素化合物は、この段階で低分子化してアンモニア性窒素
となる。第1固液分離工程では、嫌気性処理工程から汚
泥が導入され、汚泥とアンモニア性窒素を含む分離液と
に分離される。アンモニア性窒素を含む分離液の一部又
は全量をMAP生成工程に導入する。MAP生成工程で
は、リン酸塩及び/又はマグネシウム化合物をアンモニ
アイオンとリン酸イオン、マグネシウムイオンが等モル
になるように添加し、必要に応じてpH調整剤を添加し
てpHを8〜10、好ましくは8.5〜9.5とし、滞
留時間を10分〜60分、好ましくは15分〜30分で
攪拌して、MAPを生成させる。MAP生成時におい
て、嫌気性処理汚泥の分離液を使用することにより、直
接嫌気性処理汚泥を使用する場合と比べ、MAP生成反
応が速やかに進行し、短時間で効率的にMAPの生成が
可能となり、省スペース化が可能となる。
【0013】次いで第2固液分離工程では、MAPを含
んだ汚泥が導入されて、MAP汚泥と分離液に分離され
る。アンモニアが除去された分離液は、嫌気性処理工程
に返送され、嫌気性処理でのアンモニアの希釈、アルカ
リ剤の補給に利用される。このため、嫌気性処理工程で
のアンモニア性窒素濃度が低下し、遊離アンモニアによ
る阻害が抑制されるとともに、メタン発酵の至適pHと
するためのアルカリ剤を削減できる。また、分離液の返
送率は、前記した方法と同一であり、有機性廃棄物投入
量1部当たり0.5から1.5部に調整する。この時、
アンモニアを除去した分離液と共に、第1固液分離工程
の分離汚泥の一部又は全量を嫌気性処理工程に返送し、
処理を安定化させるため、槽内の汚泥濃度を高くしても
良い。TS100g/kgの分離汚泥を、有機性廃棄物
の投入量1部当たり、0.05〜0.2部返送すること
により、槽内の汚泥濃度は、TSとして5〜20g/k
g分増加させることが可能となる。槽内の汚泥濃度を高
くできると、投入有機物負荷の変動に強く、処理の安定
性が向上する。
【0014】次に、本発明を図面を用いて説明する。図
1〜3は、本発明の処理方法を示すフロー工程図の一例
である。図1において、有機性廃棄物4は、まず嫌気性
処理工程1にて可溶化され有機酸を経由してメタンガス
と炭酸ガスに分解される。この際、有機性廃棄物4に混
入していたアンモニア性窒素あるいは有機性廃棄物の分
解過程で生成するアンモニア性窒素が、メタン発酵を阻
害する。これらのアンモニア性窒素を、次のMAP生成
工程2でリン酸水素ナトリウム8、塩化マグネシウム9
を添加し、水酸化ナトリウム10でpH8.5〜9.5
に調整し、滞留時間30分〜60分間攪拌して、不溶性
のMAPとしてアンモニアを固定する。
【0015】次の固液分離工程3で、不溶性のMAP
は、嫌気性処理工程で生成した汚泥と共に系外に除去さ
れる。アンモニアが除去された分離液5は、嫌気性処理
工程1のアンモニア濃度を下げるための希釈として、ま
た嫌気性処理工程1へのアルカリの補給として、嫌気性
処理工程1へ返送される。ここで、分離液5の分配量の
目安は、有機性廃棄物の全窒素濃度が単位重量当たり3
〜5g/kgの場合、前記したように分離液の返送率は
有機性廃棄物投入量1部当たり0.5から1.5部とな
る。固液分離で分離された汚泥7は、肥効成分を含み、
脱水性も良好であるため、コンポスト等に利用可能であ
る。
【0016】次に、図2において、有機性廃棄物4は、
まず嫌気性処理工程1にて可溶化され有機酸を経由して
メタンガスと炭酸ガスに分解される。この際、有機性廃
棄物4に混入していたアンモニア性窒素あるいは有機性
廃棄物の分解過程で生成するアンモニア性窒素がメタン
発酵を阻害する。嫌気性処理汚泥の全量は、第1固液分
離工程11で汚泥14とアンモニア性窒素を含有した分
離液13とに分離される。これらのアンモニア性窒素を
含んだ分離液13は、次のMAP生成工程2でリン酸水
素ナトリウム8、塩化マグネシウム9を添加し、水酸化
ナトリウム10でpH8.5〜9.5に調整され、滞留
時間15分〜30分間攪拌される。MAP生成工程2で
は、溶解していたアンモニア性窒素が不溶性のMAPと
して固定される。次の第2固液分離工程12で、不溶性
のMAPを含む汚泥7’は分離され、アンモニアが除去
された分離液5は、嫌気性処理工程1のアンモニア濃度
を下げるための希釈として、また嫌気性処理工程1への
アルカリの補給として嫌気性処理工程1へ返送される。
図3は、図2の改良法であり、第1固液分離工程11で
分離された汚泥14を嫌気性処理工程1に返送してい
る。これにより処理の安定性が向上する。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。実施例1 図1に示した本発明のフロー工程図に従って実験を行っ
た。実験に用いた嫌気性処理工程とMAP生成工程の仕
様を表1に示す。ここでは、固液分離工程として遠心分
離を使用した。
【0018】
【表1】
【0019】表2に示す合成生ごみを供試試料とした。
【表2】
【0020】メタン生成槽に合成生ごみ5kgと、種汚
泥としてメタン発酵処理装置から採取した汚泥(TS5
0g/kg)5kgを入れ、55℃にて約20日間嫌気
性処理した。この嫌気性処理汚泥の性状は、TS52g
/kg、SS38g/kg、アンモニア性窒素濃度3.
3g/kgであった。その後、合成生ごみを0.33k
g/dで嫌気性処理槽に供給し、滞留時間30日で処理
した。嫌気性処理槽から流出する嫌気性処理汚泥に、リ
ン酸水素ナトリウム35g/kg、塩化マグネシウム2
5g/kgを添加し、水酸化ナトリウムでpH8.5〜
9.5に調整した後、約60分間攪拌させてMAPを生
成させた。これを遠心分離機で遠心分離させ、その分離
液を0.33L/dの比率で嫌気性処理槽に返送した。
【0021】この処理による定常運転を約1ヶ月間継続
させたところ、アンモニアによる阻害もなく、残留酢酸
濃度も低く、処理が良好に行われていた。さらに、滞留
時間を20日にしたところ、30日の時と同様、処理が
良好に行われたため、約1ヶ月後に滞留時間を15日と
した。滞留時間15日の処理汚泥のアンモニア性窒素濃
度は1.9g/kgと低く抑えられたため、CODCr
去率は82%と高く、残留酢酸濃度は20mg/kg、
残留プロピオン酸濃度は800mg/kgと残留有機酸
濃度を低く保つことができた。滞留時間15日の処理汚
泥性状を表3に示す。
【0022】実施例2 図2に示した本発明のフロー工程図を用いて実験を行っ
た。実験に用いた嫌気性処理工程とMAP生成工程の仕
様は実施例1と同じである。ここでは、第1固液分離工
程、第2固液分離工程として遠心分離を使用した。実施
例1と同じく表2に示す合成生ごみを供試試料とした。
実施例1の実験終了後、引き続き実施例2の実験を行っ
た。嫌気性処理槽の滞留時間20日から運転を開始し
た。嫌気性処理汚泥の全量を遠心分離し、その分離液を
MAP生成工程に導入し、リン酸水素ナトリウム35g
/kg、塩化マグネシウム25g/kg添加し、水酸化
ナトリウムでpH8.5〜9.5に調整した後、約30
分間攪拌させてMAPを生成させた。次いで、これを遠
心分離機で遠心分離し、アンモニアが除去された分離液
を嫌気性処理工程に返送した。この処理による定常運転
を約1ヶ月継続させたところ、残留有機酸濃度も低く、
アンモニアによる阻害も認められず、処理は良好に行わ
れていた。さらに滞留時間を15日としたところ、処理
汚泥のアンモニア性窒素濃度は1.7g/kg、COD
Cr除去率は85%、残留酢酸濃度は21mg/kg、残
留プロピオン酸濃度は770mg/kgであり、良好な
処理が行われていた。滞留時間15日の処理汚泥性状を
表3に示す。
【0023】比較例1 比較実験として、合成生ごみを嫌気性処理工程のみで処
理を行った。実験装置仕様は実施例と同じである。実施
例と同じく表2に示す合成生ごみを供試試料とした。メ
タン生成槽に合成生ごみ5kgと種汚泥としてメタン発
酵処理装置から採取した汚泥(TS50g/kg)5k
gを入れ、55℃にて約20日間嫌気性処理した。この
嫌気性処理汚泥の性状は、TS53g/kg、SS37
g/kg、アンモニア性窒素濃度3.3g/kgであっ
た。その後、合成生ごみを0.33kg/dで嫌気性処
理槽に供給し、滞留時間30日で処理した。約2週間
後、滞留時間を20日にしたところ、処理汚泥のアンモ
ニア性窒素は3.5g/kgまで増加し、CODCrは除
去率が71%と低下し、残留酢酸濃度が510mg/k
g、残留プロピオン酸濃度が3200mg/kgまで増
加した。滞留時間20日の処理汚泥の性状を表3に示
す。滞留時間を15日としたところ、さらに残留有機酸
濃度が増加し、処理汚泥のpHが5まで低下し、処理が
継続できなかった。
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】本発明は、有機性廃棄物を嫌気性処理す
る方法において、嫌気性処理汚泥又は処理汚泥の分離液
を、リン酸塩及びマグネシウム化合物の存在下でpH8
〜10、好ましくは8.5〜9.5の状態にすることに
より、嫌気性処理で生成されたアンモニア性窒素を不溶
性のMAPとして分離し、アンモニア性窒素を除去した
分離液を嫌気性処理へ返送することにより、以下のよう
な効果がある。 (1) 嫌気性処理のアンモニア性窒素濃度を低減でき
ることから、遊離アンモニアによる阻害をなくし、安定
したメタン発酵が可能。 (2) 肥効成分であるMAPが汚泥に含まれ、汚泥の
コンポストヘの適用が図れる。 (3) 分離液の返送量を変えることにより、アンモニ
ア性窒素の変動にも対応可能。 (4) アンモニア性窒素の除去及びメタン発酵が効率
的に行えることにより、省スペース化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法を実施するための一例を示す
フロー工程図。
【図2】本発明の処理方法を実施するための他の例を示
すフロー工程図。
【図3】本発明の処理方法を実施するための別の例を示
すフロー工程図。
【符号の説明】
1:嫌気処理工程、2:MAP生成工程、3:固液分離
工程、4:有機性廃棄物、5:分離液、6:嫌気性処理
汚泥、7、7’:MAP汚泥、8:リン酸塩、9:Mg
化合物、10:pH調整剤、11:第1固液分離工程、
12:第2固液分離工程、13:第1固液分離水、1
4:第1固液分離汚泥
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米山 豊 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4D004 AA02 AA03 AB05 BA04 CA13 CA15 CA18 CA35 CB44 CC11 CC12 4D059 AA05 AA07 BA12 BA34 BE19 BE37 BF14 CC01 DA01 DA08 DA39 EB05 EB13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃棄物を嫌気性処理する方法にお
    いて、嫌気性処理後の汚泥を、その一部又は全量にリン
    酸塩及び/又はマグネシウム化合物を添加して、リン酸
    マグネシウムアンモニウムを生成させた後、その一部又
    は全量を固液分離し、この分離液を嫌気性処理に返送す
    ることを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  2. 【請求項2】 有機性廃棄物を嫌気性処理する方法にお
    いて、嫌気性処理後の汚泥を固液分離して、その分離液
    の一部又は全量にリン酸塩及び/又はマグネシウム化合
    物を添加して、リン酸マグネシウムアンモニウムを生成
    させた後、その一部又は全量を固液分離し、この分離液
    を嫌気性処理に返送することを特徴とする有機性廃棄物
    の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記嫌気性処理後の汚泥を固液分離した
    汚泥は、その一部又は全量を嫌気性処理に返送すること
    を特徴とする請求項2に記載の有機性廃棄物の処理方
    法。
JP22759499A 1999-08-11 1999-08-11 有機性廃棄物の処理方法と装置 Expired - Lifetime JP3724990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22759499A JP3724990B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 有機性廃棄物の処理方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22759499A JP3724990B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 有機性廃棄物の処理方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001047003A true JP2001047003A (ja) 2001-02-20
JP3724990B2 JP3724990B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=16863381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22759499A Expired - Lifetime JP3724990B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 有機性廃棄物の処理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724990B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211713A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵装置
JP2007117948A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ebara Corp 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JPWO2005049511A1 (ja) * 2003-11-21 2007-06-07 株式会社荏原製作所 リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置
JP2007196095A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法及び装置
WO2009041009A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Kubota Corporation 有機性廃棄物の処理方法および装置
JP2023519085A (ja) * 2020-01-15 2023-05-10 ドランコ,ナームローゼ フェンノートシャップ 有機材料流からバイオ製品を製造する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227556B1 (ko) * 2012-08-23 2013-01-29 뉴엔텍(주) 고효율 슬러지 감량화 시스템
KR101227558B1 (ko) * 2012-08-23 2013-01-29 뉴엔텍(주) 소화조 슬러지 인발 시스템

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150494A (en) * 1980-04-24 1981-11-20 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of organic waste water
JPS6324760B2 (ja) * 1977-11-11 1988-05-23 Ebara Infilco
JPS63139088A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 株式会社荏原製作所 汚泥肥料の製造方法
JPH0663598A (ja) * 1992-08-11 1994-03-08 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃棄物の嫌気性消化処理方法
JPH0671297A (ja) * 1992-08-14 1994-03-15 Ngk Insulators Ltd 有機性汚泥の処理方法
JPH0777640B2 (ja) * 1986-09-26 1995-08-23 福岡市 脱リン装置
JPH0839096A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Ebara Res Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH0994600A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Ebara Corp リン含有汚水の処理方法
JPH09201599A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Kubota Corp 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
JPH10286592A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Ataka Kogyo Kk 廃棄物処理方法
JPH10337594A (ja) * 1997-04-09 1998-12-22 Ataka Kogyo Kk 廃棄物処理装置
JPH1157791A (ja) * 1997-08-28 1999-03-02 Unitika Ltd 有機性汚泥のりん除去方法
JPH1177007A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Ebara Corp 有機性廃棄物の嫌気性消化方法
JPH11197639A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JPH11221541A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Kubota Corp 有機性廃棄物の再資源化方法
JP2000296399A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Maezawa Ind Inc 排水処理装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324760B2 (ja) * 1977-11-11 1988-05-23 Ebara Infilco
JPS56150494A (en) * 1980-04-24 1981-11-20 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of organic waste water
JPH0777640B2 (ja) * 1986-09-26 1995-08-23 福岡市 脱リン装置
JPS63139088A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 株式会社荏原製作所 汚泥肥料の製造方法
JPH0663598A (ja) * 1992-08-11 1994-03-08 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃棄物の嫌気性消化処理方法
JPH0671297A (ja) * 1992-08-14 1994-03-15 Ngk Insulators Ltd 有機性汚泥の処理方法
JPH0839096A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Ebara Res Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH0994600A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Ebara Corp リン含有汚水の処理方法
JPH09201599A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Kubota Corp 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
JPH10337594A (ja) * 1997-04-09 1998-12-22 Ataka Kogyo Kk 廃棄物処理装置
JPH10286592A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Ataka Kogyo Kk 廃棄物処理方法
JPH1157791A (ja) * 1997-08-28 1999-03-02 Unitika Ltd 有機性汚泥のりん除去方法
JPH1177007A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Ebara Corp 有機性廃棄物の嫌気性消化方法
JPH11197639A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JPH11221541A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Kubota Corp 有機性廃棄物の再資源化方法
JP2000296399A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Maezawa Ind Inc 排水処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005049511A1 (ja) * 2003-11-21 2007-06-07 株式会社荏原製作所 リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置
JP4516025B2 (ja) * 2003-11-21 2010-08-04 荏原エンジニアリングサービス株式会社 リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置
JP2005211713A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵装置
JP2007117948A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ebara Corp 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP4642635B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-02 荏原エンジニアリングサービス株式会社 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP2007196095A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法及び装置
WO2009041009A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Kubota Corporation 有機性廃棄物の処理方法および装置
JP2023519085A (ja) * 2020-01-15 2023-05-10 ドランコ,ナームローゼ フェンノートシャップ 有機材料流からバイオ製品を製造する方法
JP7642653B2 (ja) 2020-01-15 2025-03-10 ドランコ,ナームローゼ フェンノートシャップ 有機材料流からバイオ製品を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724990B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001506535A (ja) アンモニアを含む排水を処理する方法
WO2009102142A2 (en) Nitrogen-rich waste water treatment method and method for producing struvite
JP2001047003A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP6649769B2 (ja) 有機物処理システム及び有機物処理方法
JP2005066381A (ja) 有機性廃水の処理方法とその処理装置
JPH1110191A (ja) 生物脱リン装置
JP4818594B2 (ja) 有機酸生成方法、有機酸生成装置及び排水処理装置
JPH1157773A (ja) 生物脱リン装置
JP4007584B2 (ja) リン、窒素の回収方法及びその装置
CN118479668A (zh) 酸性矿山废水深度处理方法
JP3955478B2 (ja) 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置
JP2003225697A (ja) 有機廃棄物の嫌気性発酵システム
Gernaey et al. Control strategy evaluation for combined N and P removal using a benchmark wastewater treatment plant
JP2005193146A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び該処理システム
JPS6153120B2 (ja)
JP6829956B2 (ja) 嫌気処理方法及び嫌気処理設備
JP2003053396A (ja) 有機性汚泥の処理方法と装置
JPH05345200A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP2003260435A (ja) 含窒素有機性廃棄物の処理装置及び含窒素有機性廃棄物の処理方法
JP4411850B2 (ja) 生物脱リン方法及び装置
JP2002079298A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置
JP2000210695A (ja) 有機性廃棄物の生物処理方法
JP2001149981A (ja) 汚水と汚泥の処理方法
JP2003117584A (ja) 汚水処理方法
JPS62279893A (ja) メタン発酵における酸生成リアクタ−のpH調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3724990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term