[go: up one dir, main page]

JP3646925B2 - 有機性廃水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

有機性廃水の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3646925B2
JP3646925B2 JP2000231633A JP2000231633A JP3646925B2 JP 3646925 B2 JP3646925 B2 JP 3646925B2 JP 2000231633 A JP2000231633 A JP 2000231633A JP 2000231633 A JP2000231633 A JP 2000231633A JP 3646925 B2 JP3646925 B2 JP 3646925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
ammonium phosphate
treatment
map
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000231633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002045889A (ja
Inventor
隆生 萩野
昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000231633A priority Critical patent/JP3646925B2/ja
Publication of JP2002045889A publication Critical patent/JP2002045889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646925B2 publication Critical patent/JP3646925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水処理場、し尿処理場、または各種廃水処理施設等において、活性汚泥法に代表される微生物反応処理を介して有機性廃水を処理するシステムに係わり、更に詳しくは、し尿や浄化槽汚泥の消化脱離液、汚泥の消化液、化学工場排水などの高濃度の有機物、リン及び窒素を含有する廃水から、リン等をリン酸マグネシウムアンモニウム(以後MAPと略記する)結晶として除去するとともに、該MAP結晶を回収する技術において、純度の高い良質のMAP結晶を効率良く回収する方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の一般的な脱窒、脱リンの同時処理方法としては、嫌気無酸素好気法などの生物学的処理方法や、嫌気好気法、凝集沈殿法、アルミナ吸着法等を組み合わせた方法等がある。また、近年、し尿処理や下水処理場の脱水工程で発生する返流水や嫌気性消化脱離液等を対象として、MAP処理等も試みられている。これらの処理方法の内、嫌気無酸素好気法は、水質の変化や季節変動に伴う外部環境の変化により、処理性能が安定しない等の問題があり、嫌気好気法と凝集沈殿法等を組み合わせた方法は、処理工程が煩雑な上に薬品代をはじめとするランニングコストが大きく問題であった。MAP処理法は、先の2法に比べて運転操作の煩雑さは少なく、特にリンの回収を行える上、回収されたMAP造粒物は優れた肥料としての付加価値があり、資源の有効利用の点からも優れたリン及び窒素の除去技術といえる。
【0003】
しかし、MAP法の場合も、▲1▼pH調整剤としての水酸化ナトリウムや、添加剤としての塩化マグネシウム等の薬品コストが大きい、▲2▼1時間未満程度の短時間で急速にMAP晶析させる(急速MAP反応と略記す)と微細なMAP粒子が生成され、MAP反応槽からリークし、MAP回収率が約6〜7割程度に低下する場合がある、▲3▼急速MAP反応は、約400mg/リットル以上のSSが対象液中に混在すると、SSがMAP晶析物と絡み合い、純度の高いMAP結晶として回収できない、▲4▼MAP処理工程の前段に嫌気性消化工程を採用している場合においては、嫌気性消化工程において、汚泥中の溶解性マグネシウム律速となるMAP反応が、反応槽内ですでに行われており、生成されたMAP粒子は、そのままではSSとの分離が困難であるため、消化汚泥に混在した状態で回収されないまま、汚泥とともに処分されている等の問題点である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決することを目的とする。すなわち、本発明は、リン及び窒素を含有する有機性廃水の処理システムのうち、リン及び窒素の一部をリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)結晶として除去するとともに、該MAP結晶を回収する技術において、純度の高い良質のMAP結晶を生成させ、MAP回収率を飛躍的に向上させるとともに、MAP回収重量当りの薬品使用コストを大幅に軽減し、効率良くMAPを回収する方法及び装置を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、長年にわたる調査、研究の結果、微生物の代謝を利用した有機性廃水処理方法において、その処理工程で発生する余剰汚泥に対して嫌気性消化処理を行うと共に、MAP生成反応を生起させ、その嫌気性消化処理−MAP生成工程で汚泥中に生成するMAP粒子を汚泥から分離し、回収する工程(「消化MAP工程」ともいう)を組み入れることによって、MAPを効率良く回収し、資源の有効利用の点からも優れたリン及び窒素の除去が可能となることを見出した。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
【0006】
本発明は、下記に示す手段によって上記課題を解決することができた。
(1)微生物の代謝を利用した有機性廃水処理工程で発生する余剰汚泥に対して処理を行い、かつ前記廃水中に含まれる窒素及び/又はリンをリン酸マグネシウムアンモニウムの形態で系外に取り出す工程を有する処理方法において、前記余剰汚泥に対して嫌気性消化処理を行い、かつその処理工程でマグネシウム源を添加して前記汚泥中に含まれるリン又はリンと窒素からリン酸マグネシウムアンモニウムを生成せしめ、生成したリン酸マグネシウムアンモニウムを消化汚泥から分離し回収する工程と、リン酸マグネシウムアンモニウム除去後の消化汚泥の濃縮分離水または消化汚泥の脱水ろ液の内少なくとも1つにマグネシウム源及びpH調整剤を添加、混合することにより、対象液中よりリン酸マグネシウムアンモニウムを生成し回収する工程とを有することを特徴とする有機性廃水の処理方法。
【0007】
(2)前記嫌気性消化−リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程においてマグネシウム源及びpH調整剤を添加することによりリン酸マグネシウムアンモニウムの形成を促進させる手段、前記工程で回収したリン酸マグネシウムアンモニウムを前記消化汚泥の濃縮分離水又は脱水ろ液からのリン酸マグネシウムアンモニウムの生成工程の反応タンク内に添加することによりリン酸マグネシウムアンモニウムの形成を促進させる手段のうちの少なくとも1つの手段を行うことを特徴とする前記(1)に記載の有機性廃水の処理方法。
(3)前記嫌気性消化−リン酸マグネシウムアンモニウム生成処理を行う反応槽内のマグネシウムイオン濃度及びpHのうちの1つ以上の項目の値を指標として、該反応槽に添加するマグネシウム源及びpH調整剤の添加量を調整することを特徴とする前記(2)に記載の有機性廃水の処理方法。
(4)有機性廃水の処理方法が、最初沈殿池、好気性微生物による生物処理反応工程、最終沈殿池の順に進行する処理方法であって、最初沈殿池で分離した汚泥と最終沈殿池で分離した汚泥からの余剰汚泥に対して別々の反応槽を用いて嫌気性消化処理を施し、前記余剰汚泥についての嫌気性消化処理について前記嫌気性消化−リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程を採用することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の有機性廃水の処理方法。
【0008】
(5)微生物の代謝を利用した有機性廃水処理工程で発生する余剰汚泥に対して処理を行い、かつ前記廃水中に含まれる窒素及び/又はリンをリン酸マグネシウムアンモニウムの形態で系外に取り出す工程を行う有機性廃水の処理装置において、前記余剰汚泥に対して嫌気性消化処理を行い、かつその処理工程でマグネシウム源を添加して前記汚泥中に含まれるリン又はリンと窒素からリン酸マグネシウムアンモニウムを生成せしめ、生成したリン酸マグネシウムアンモニウムを消化汚泥から分離し回収する分離装置と、リン酸マグネシウムアンモニウム除去後の消化汚泥の濃縮分離水または消化汚泥の脱水ろ液の内少なくとも1つにマグネシウム源及びpH調整剤を添加する装置、及び混合する手段を有し、対象液中よりリン酸マグネシウムアンモニウムを生成する反応槽、分離回収装置を有することを特徴とする有機性廃水の処理装置。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
以下に示す基本フローからなる有機性廃水の処理プロセスは、上記の課題を解決するために提案するものである。
すなわち、微生物の代謝を利用した有機性廃水の処理方法において、前記生物処理工程で発生する余剰汚泥に対して嫌気性消化処理を行うと共に、廃水中に含まれる窒素及び/又はリンからリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)を生成させ、前記嫌気性消化処理工程において汚泥中に生成したMAP粒子を汚泥から分離し、回収する工程(嫌気性消化−リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程、「消化MAP工程」)を組み入れることで、従来までは廃棄物として汚泥とともに処理、または処分されていたMAPを回収し、有効利用することが可能となる。
【0010】
さらに、MAP除去後の消化汚泥に対して、濃縮操作、「希釈操作+濃縮操作」、及び脱水操作等を行うことより、SSの比較的小さい分離水を分離し、該分離水に対してマグネシウム源及び/又はpH調整剤を添加、混合することにより、消化MAP回収工程において回収しきれなかったリン及び窒素の一部をMAPとして生成、回収する(「分離水MAP回収工程」)ことが可能になる。分離水MAP回収工程により、対象水中に含有されるリン、窒素等の量をさらに軽減できるとともに、有価物の回収を効率よく行うことができる。
【0011】
また、従来法の嫌気性消化槽内において進行するMAP反応は、反応槽内のMgイオン濃度が律速段階となる場合が多いという知見と、Mg源を反応槽内に徐々に供給することによりMAP生成がさらに進行する現象を根拠として、MAPの生成を促進させる操作として、嫌気性消化工程を行う反応槽内に直接、又は該反応槽内の汚泥を別の槽に取り出し、その槽内に対して、マグネシウム源及びpH調整剤を、必要に応じて添加する手段を採用することにより、廃水中のリン、窒素などをMAPとして回収率を高めることが可能になる。この時、嫌気性消化槽内に添加するMg源やpH調整剤は、原汚泥中に含有されるMgやアルカリ度が適正量存在する場合等には、別段嫌気性消化槽内に薬剤を添加する必要は無い。
【0012】
また、消化MAP回収工程において回収した純度の高いMAP結晶を、分離水MAP回収工程の反応タンク内に添加することにより、該MAP結晶が、分離水MAP回収工程におけるMAP形成の核として働き、MAP反応が促進され効果的である。
【0013】
さらに、高濃度のSS分が共存する嫌気性消化槽内で、純度の高いMAP結晶を成長させるために、該槽内Mgイオン濃度と該槽内pHを指標として、該槽に添加するマグネシウム源及びpH調整剤の添加量を調整することにより、より効率的にMAP生成反応を進行させるとともに、純度の高いMAP結晶を回収することが可能となる。
特に主に下水由来の汚泥を対象とした嫌気性消化工程においては、反応槽内のマグネシウムイオンの濃度を約10〜30mg/リットル程度に、反応槽内pHを7.4〜7.9程度となるように、マグネシウム源及びpH調整剤の添加量を調整することにより、MAP生成効率が高まる。
Mgイオンや水素イオン濃度がこれらの値よりも大幅に大きい場合は、MAP反応が急速に進行し、数十分未満の反応時間でMAP結晶が晶析するが、このMAP結晶の中にはSS成分が取り込まれる場合が多く、MAP成分とSSを分離することが困難で、純度の低いMAP結晶しか回収できない。
【0014】
純度の低いMAP結晶は、有効利用の使用用途を限定し、MAPの製品価値を大きく下げてしまうので望ましくない。本発明で採用するMAP処理において、SSと混在しながら成長するMAP粒子は、長さ1〜5mmの棒状で無色透明である。さらに、この結晶は比重が1.7程度で非常に沈降性が良く、結晶表面が滑らかできょう雑物と絡みにくい性質があり、汚泥中の他のSS成分との分離性が高い。また、この結晶の形態は、複数回のX線回析(XRD)分析結果により、98%以上がMAP成分であることが判明している。
このように純度の高いMAP結晶が生成される理由は、嫌気性消化反応槽内の汚泥滞留時間が数十日という長い時間である点と、晶析条件を意図的にMAP反応速度を高めない条件下に設定している点にあると考えられる。
【0015】
また、消化MAP工程における汚泥とMAPの分離操作に関しては、先に述べたように消化MAP回収工程で発生するMAP粒子と、汚泥中の他のSS成分の比重差を利用した分離操作により、MAPとSS成分との分離が比較的容易に行える。具体的には、重力沈降分離や遠心分離により分離が可能である。
さらに、該MAP分離操作を効率よく行うための手段としては、消化MAP回収工程、消化MAP回収工程の前段、または消化MAP回収工程の後段のいずれかの工程において、汚泥に対してSS濃度約50mg/リットル以下の水により該汚泥を希釈し、汚泥全体の比重を低下させることで、MAPと汚泥の比重差を利用した分離手段の分離効率が高まる。希釈水としては、該有機性廃水処理システムの処理水を使用することが効率的であり、希釈倍率としては1〜4倍程度が望ましい。
【0016】
また、該有機性廃水処理方法が、最初沈殿池、好気性微生物による生物処理反応工程、最終沈殿池の順に進行する処理方法であって、最初沈殿池で分離した汚泥(初沈汚泥)と、最終沈殿池で分離した汚泥の一部(余剰汚泥)に対して、別々の反応槽を用いて嫌気性消化処理を施し、余剰汚泥の嫌気性消化工程においてのみ消化MAP工程を採用することにより、さらに効率よく汚泥とMAPの分離が行える。
【0017】
そのメカニズムについて説明する。有機性廃水処理システムから発生する汚泥中のリン含率は、水処理系の処理方式により異なるが、一般的には、余剰汚泥の方が初沈汚泥よりもリン含率が大幅に高い。したがって、両汚泥に対して嫌気性消化を行う場合に発生するMAPは、余剰消化汚泥の方がはるかに大きく、余剰消化汚泥のみからMAPを回収することで、嫌気性消化工程全体において発生するMAP粒子の約8割以上を回収することが可能である。
しかも、初沈汚泥中には、トイレットペーパー由来の繊維状物質や、植物の種等の難消化分解性のきょう雑物が多く混入しており、それらの一部は嫌気性消化工程後も汚泥中に残留するために、汚泥とMAP粒子の分離操作に悪影響を及ぼす可能性がある。そのため、初沈汚泥由来のきょう雑物が混入していない、活性汚泥性微生物由来の余剰汚泥のみから、MAP回収を行う方法は有効である。初沈消化汚泥の溶解性のリン及び窒素成分は、後段の分離水MAP工程においてMAPとして回収される。
【0018】
【実施例】
次に、本発明の廃水処理技術を実際に組み込んだ実験プラントの運転結果の一例について詳細に説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されるものではない。
【0019】
実施例1
図1に本発明の実験プラントのブロック工程を示す。この実施例は、実際の下水処理場に流入する汚水を使用した。
水処理系は、最初沈殿池1、生物反応工程2、最終沈殿池3の順序で処理され、生物反応工程は、主として好気性微生物を使用した活性汚泥処理法を採用した。
汚泥処理系は、初沈汚泥11を嫌気的条件下において減容化する初沈汚泥消化工程4aに、余剰汚泥31を嫌気的条件下において減容化する余剰汚泥消化工程4bに、それぞれ導入し処理を行った。いずれの消化工程も35℃の中温消化とし、滞留日数は約20日とした。
【0020】
余剰汚泥消化工程4bにおいて、反応槽内のMgイオン濃度は15mg/リットルに、pHは7.8となるように、適宜Mg源及びpH調整剤を供給した。余剰汚泥消化工程4bを経た余剰消化汚泥4b1中に含まれるMAP粒子5a2は、高SS下MAP回収工程5aにおいて分離、回収される。該MAP粒子5a2の一部は、後段の低SS下MAP回収工程5bにおいて、MAP反応の核として添加することで反応速度を高めている。
【0021】
初沈汚泥消化工程4aを経た初沈消化汚泥4a1と、高SS下MAP回収工程5aを経たMAP回収済余剰消化汚泥5a1は、脱水工程6において脱水処理され、脱水ケーキ61は廃棄物として処理される。脱水工程6からの脱水ろ液62は、後段の低SS下MAP回収工程5bにおいて、pH:8.5、Mg/P比:1.3、滞留時間15分の条件下においてMAP処理を行い、生成されたMAP粒子5b2を脱水ろ液中から回収した。MAP粒子5b2回収後の脱離液5b1は、水処理系の生物反応工程2の流入水と混合されて、生物反応処理を受ける。
【0022】
この実施例では、本発明法の実験プラントとともに従来法の実験プラントも合わせて併設し、運転を行った。
従来法の実験プラントのブロック工程図を図2に示す。最終沈殿池3からの余剰汚泥31と初沈汚泥11は、消化工程4cにて消化され、混合消化汚泥4c1は脱水工程6にて脱水され、脱水ケーキ61が排出される。一方、脱水ろ液62は、MAP回収工程5bに移され、MAP5b2が回収される。脱離液5b1は生物反応工程2に返送される。
従来法の実験プラントでは、初沈汚泥11と余剰汚泥31とを全量混合した後に、消化工程を施した。消化の条件は、本発明法と同様に35℃、滞留日数20日とした。混合消化汚泥4c1は脱水工程6において脱水処理され、脱水ケーキ61は廃棄物として処理した。脱水工程6からの脱水ろ液62は、本発明法の低SS下MAP回収工程5bと同様な条件pH8.5、Mg/P比1.3、滞留時間15分の条件下においてMAP処理を行った。
その処理結果を第1表に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0003646925
【0024】
処理水の水質としては、従来法のT−P,T−Nはそれぞれ0.95mg/リットル、6.7mg/リットルであるのに対して、本発明法が0.68mg/リットル、5.9mg/リットルであり、本発明法の方が良好な成績であった。薬品使用量としては、相対的に大きな差はなかった。最も重要なMAP回収率としては、従来法100に対して本発明法が192で、ほぼ2倍量の回収が可能となった。この2倍という差が水処理系の処理水質と薬品添加量の差と比較して非常に大きいのは、従来法の消化工程において発生しているMAP粒子の大部分が脱水ケーキとして回収されないまま廃棄されているのに対して、本発明法ではMAP回収工程5aにおいて大量に回収されていることが起因していると思われる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、微生物の代謝を利用した有機性廃水処理方法の、嫌気性消化処理においてMAPを生成させ、そのMAPを汚泥から分離し回収する消化MAP回収工程と、MAP除去後の消化汚泥の濃縮分離水又は消化汚泥の脱水ろ液の内少なくとも1つに対して、マグネシウム源及びpH調整剤を添加混合することにより、対象液中よりMAPを生成し回収する分離水MAP回収工程の2工程を有することにより、純度の高い良質のMAP結晶を生成させ、MAP回収率を飛躍的に向上させるとともに、MAP回収重量当りの薬品使用コストを大幅に軽減し、効率良くMAPを回収することができる。その結果、従来は廃棄物として汚泥とともに処理、または処分されていたMAPを回収し、有効利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃水の処理方法を示すブロック工程図である。
【図2】従来法の有機性廃水の処理方法を示すブロック工程図である。
【符号の説明】
1 最初沈殿池
2 生物反応工程
3 最終沈殿池
4a 初沈汚泥消化工程
4b 余剰汚泥消化工程
4c 消化工程
5a 高SS下MAP回収工程
5b 低SS下MAP回収工程
6 脱水工程
11 初沈汚泥
31 余剰汚泥
32 返送汚泥
4a1 初沈消化汚泥
4b1 余剰消化汚泥
4c1 混合消化汚泥
5a1 余剰消化汚泥
5a2 MAP
5b1 脱離液
5b2 MAP
61 脱水ケーキ
62 脱水ろ液

Claims (5)

  1. 微生物の代謝を利用した有機性廃水処理工程で発生する余剰汚泥に対して処理を行い、かつ前記廃水中に含まれる窒素及び/又はリンをリン酸マグネシウムアンモニウムの形態で系外に取り出す工程を有する処理方法において、前記余剰汚泥に対して嫌気性消化処理を行い、かつその処理工程でマグネシウム源を添加して前記汚泥中に含まれるリン又はリンと窒素からリン酸マグネシウムアンモニウムを生成せしめ、生成したリン酸マグネシウムアンモニウムを消化汚泥から分離し回収する工程と、リン酸マグネシウムアンモニウム除去後の消化汚泥の濃縮分離水または消化汚泥の脱水ろ液の内少なくとも1つにマグネシウム源及びpH調整剤を添加、混合することにより、対象液中よりリン酸マグネシウムアンモニウムを生成し回収する工程とを有することを特徴とする有機性廃水の処理方法。
  2. 前記嫌気性消化−リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程においてマグネシウム源及びpH調整剤を添加することによりリン酸マグネシウムアンモニウムの形成を促進させる手段、前記工程で回収したリン酸マグネシウムアンモニウムを前記消化汚泥の濃縮分離水又は脱水ろ液からのリン酸マグネシウムアンモニウムの生成工程の反応タンク内に添加することによりリン酸マグネシウムアンモニウムの形成を促進させる手段のうちの少なくとも1つの手段を行うことを特徴とする請求項1に記載の有機性廃水の処理方法。
  3. 前記嫌気性消化−リン酸マグネシウムアンモニウム生成処理を行う反応槽内のマグネシウムイオン濃度及びpHのうちの1つ以上の項目の値を指標として、該反応槽に添加するマグネシウム源及びpH調整剤の添加量を調整することを特徴とする請求項2に記載の有機性廃水の処理方法。
  4. 有機性廃水の処理方法が、最初沈殿池、好気性微生物による生物処理反応工程、最終沈殿池の順に進行する処理方法であって、最初沈殿池で分離した汚泥と最終沈殿池で分離した汚泥からの余剰汚泥に対して別々の反応槽を用いて嫌気性消化処理を施し、前記余剰汚泥についての嫌気性消化処理について前記嫌気性消化−リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程を採用することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機性廃水の処理方法。
  5. 微生物の代謝を利用した有機性廃水処理工程で発生する余剰汚泥に対して処理を行い、かつ前記廃水中に含まれる窒素及び/又はリンをリン酸マグネシウムアンモニウムの形態で系外に取り出す工程を行う有機性廃水の処理装置において、前記余剰汚泥に対して嫌気性消化処理を行い、かつその処理工程でマグネシウム源を添加して前記汚泥中に含まれるリン又はリンと窒素からリン酸マグネシウムアンモニウムを生成せしめ、生成したリン酸マグネシウムアンモニウムを消化汚泥から分離し回収する分離装置と、リン酸マグネシウムアンモニウム除去後の消化汚泥の濃縮分離水または消化汚泥の脱水ろ液の内少なくとも1つにマグネシウム源及びpH調整剤を添加する装置、及び混合する手段を有し、対象液中よりリン酸マグネシウムアンモニウムを生成する反応槽、分離回収装置を有することを特徴とする有機性廃水の処理装置。
JP2000231633A 2000-07-31 2000-07-31 有機性廃水の処理方法及び処理装置 Expired - Lifetime JP3646925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231633A JP3646925B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231633A JP3646925B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002045889A JP2002045889A (ja) 2002-02-12
JP3646925B2 true JP3646925B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18724439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231633A Expired - Lifetime JP3646925B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646925B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105399294A (zh) * 2016-01-01 2016-03-16 山东拓普石油装备有限公司 油泥砂资源化、无害化处理工艺

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1301924C (zh) * 2002-04-18 2007-02-28 株式会社荏原制作所 有机性排水及污泥处理方法及处理装置
JP4566718B2 (ja) * 2004-12-01 2010-10-20 東京都下水道サービス株式会社 下水処理装置及び方法
DE102005002066B4 (de) * 2005-01-14 2007-02-15 Clausthaler Umwelttechnikinstitut Gmbh, (Cutec-Institut) Verfahren zur Gewinnung von Phosphatsalzen, insbesondere Magnesium-Ammonium-Phosphat
WO2012176753A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 水ing株式会社 有機性廃水及び有機性汚泥の処理方法及び処理装置
CN106007278A (zh) * 2016-06-21 2016-10-12 昆明理工大学 一种污泥的处理方法
CN108689495A (zh) * 2018-07-17 2018-10-23 高密天福家纺有限公司 一种低污泥产率的污水处理系统及方法
CN115677069B (zh) * 2021-07-23 2024-09-13 中国石油天然气股份有限公司 一种剩余污泥的处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105399294A (zh) * 2016-01-01 2016-03-16 山东拓普石油装备有限公司 油泥砂资源化、无害化处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002045889A (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310196B2 (ja) 有機性排水及び汚泥の処理方法及び処理装置
JP4516025B2 (ja) リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置
US7402245B2 (en) Digested sludge treatment apparatus
KR101304396B1 (ko) 폐활성 슬러지의 포스포러스 및 마그네슘을 스트립하는 프로세스와 스트루바이트 생산 시스템
JP4216569B2 (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法並びに処理装置
JP3646925B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP4376539B2 (ja) 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置
JP3844347B2 (ja) 有機性汚水からのリン除去・回収方法及び装置
JP2004501739A (ja) オゾン処理による追加のスラッジ処理を有する廃水処理方法及びそのプラント
JP3664398B2 (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置
JP4007584B2 (ja) リン、窒素の回収方法及びその装置
JP5997145B2 (ja) 有機性廃水及び有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JP2003300095A (ja) 下水処理方法及び装置
JP4335065B2 (ja) 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置
JP2002316192A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP4010733B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその装置
JP5530703B2 (ja) リン回収方法
JP2002326088A (ja) リン、cod含有水の処理方法及び装置
JP6731025B2 (ja) 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置
JP2006247578A (ja) 有機性廃水又は有機性汚泥の処理方法及び装置
JP4570608B2 (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JP2005125202A (ja) 有機性廃水の処理装置
JPH1157791A (ja) 有機性汚泥のりん除去方法
JP2006159045A (ja) 有機性廃棄物の嫌気性消化方法
JP2016140818A (ja) リン回収装置及びリン回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3646925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term