JP4335065B2 - 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置 - Google Patents
有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4335065B2 JP4335065B2 JP2004133617A JP2004133617A JP4335065B2 JP 4335065 B2 JP4335065 B2 JP 4335065B2 JP 2004133617 A JP2004133617 A JP 2004133617A JP 2004133617 A JP2004133617 A JP 2004133617A JP 4335065 B2 JP4335065 B2 JP 4335065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesium
- sludge
- map
- source
- organic wastewater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y02W10/12—
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
(1)有機性廃水又は汚泥を嫌気性消化処理し、該嫌気性消化工程でマグネシウム源を添加して、廃水又は汚泥中のリン又はリンと窒素から生成させたリン酸マグネシウムアンモニウムを生成させる生成工程、及び生成したリン酸マグネシウムアンモニウムを系外に取り出す工程を有する処理方法において、リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程立上げ時のマグネシウム源として、水に対して易溶解性マグネシウム化合物溶液を添加し、リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程が所定の期間経過した後に、マグネシウム源として水に対して難溶性であるマグネシウム化合物のスラリー状又は粉体での添加に切り替えることを特徴とする有機性廃水及び汚泥の処理方法。
(2)前記易溶解性マグネシウム化合物溶液として、水酸化マグネシウムを塩酸又は硫酸で溶解し、pH4.5〜6.9に調整して使用することを特徴とする前記(1)に記載の有機性廃水及び汚泥の処理方法。
図1は本発明の一実施形態を示す図であり、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
図1において、有機性排水処理システムから排出される初沈汚泥5と余剰活性汚泥6は汚泥濃縮装置20で濃縮分離され、濃縮汚泥7はMg源混合槽21に導入される。Mg源混合槽21では特に、システム立上げ時にはMg源として易溶解性の塩化マグネシウムや水酸化マグネシウムの塩酸中和水又は水酸化マグネシウムの硫酸中和水等を汚泥供給量に連動して所定量添加し混合する。コスト的には塩化マグネシウムよりも水酸化マグネシウムを塩酸又は硫酸で中和した液体を使用する方が有利であるが、該中和Mg溶液はアルカリ側では水酸化マグネシウムが再結晶化するので、中性〜弱酸性領域で投入することが望ましい。ただ、混合する対象の混合生汚泥は通常酸発酵が始まっている場合が多く、弱酸性になっていることもあるので、多少の水酸化マグネシウム粒子が残留していても問題はない場合もある。易溶解性マグネシウムを使用するのは、局部的にマグネシウムイオンが高くなると、MAP反応が急速に進み、MAP生成時にSS(汚泥)を取り込み、生成MAPの純度を下げる傾向が見られるのを防止するためである。立上げ期間は汚泥性状や消化槽滞留時間等によって異なるが、望ましくは5日〜60日程度の場合が多い。
本実施例は、A下水処理場の汚泥を使用して行った実験プラントによる実施例であり、フローは先に示した図1のフローと同じである。A処理場は嫌気好気法による活性汚泥処理を採用している。実施例実験プラントでは、A処理場から採取した初沈汚泥と余剰汚泥を約1:1で混合し遠心濃縮機により濃縮する。嫌気性消化槽22は、35℃中温消化で、滞留時間は25日とした。Mg添加量は供給汚泥1リットルあたり0.4g(asMg)とした。また、添加Mg源はすべてMgとして7%を成分中に含む溶液又はスラリーを使用した。
本実験では、4系列で6ヶ月間の実験を行った。4系列の実験条件の違いは、添加するMg源として立上げ〜60日目と61日目〜180日目で異なるMg源を使用した点にある。第1表に4系列の実験条件の違いを示す。
2 最初沈殿池流出水
3 生物反応装置流出水
4 処理水
5 初沈汚泥
6 余剰汚泥
7 濃縮汚泥
8 消化槽投入汚泥
9 消化汚泥
10 MAP脱離汚泥
11 夾雑物破砕汚泥
12 脱水ケーキ
13 脱水ろ液
14 濃縮装置脱離液
17 最初沈殿池
18 エアレーションタンク
19 最終沈殿池
20 汚泥濃縮装置
21 Mg源混合槽
22 嫌気性消化槽
25 脱水装置
26 MAP分離装置
27 回収MAP
Claims (3)
- 有機性廃水又は汚泥を嫌気性消化処理し、該嫌気性消化工程でマグネシウム源を添加して、廃水又は汚泥中のリン又はリンと窒素から生成させたリン酸マグネシウムアンモニウムを生成させる生成工程、及び生成したリン酸マグネシウムアンモニウムを系外に取り出す工程を有する処理方法において、リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程立上げ時のマグネシウム源として、水に対して易溶解性マグネシウム化合物溶液を添加し、リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程が所定の期間経過した後に、マグネシウム源として水に対して難溶性であるマグネシウム化合物のスラリー状又は粉体での添加に切り替えることを特徴とする有機性廃水及び汚泥の処理方法。
- 前記易溶解性マグネシウム化合物溶液として、水酸化マグネシウムを塩酸又は硫酸で溶解し、pH4.5〜6.9に調整して使用することを特徴とする請求項1に記載の有機性廃水及び汚泥の処理方法。
- 有機性廃水又は汚泥を嫌気性消化処理し、該嫌気性消化工程でマグネシウム源を添加して、廃水又は汚泥中のリン又はリンと窒素から生成させたリン酸マグネシウムアンモニウムを生成させ、生成したリン酸マグネシウムアンモニウムを系外に取り出す工程を有する有機性廃水及び汚泥の処理装置において、該嫌気性消化工程の前段にマグネシウム源混合槽を有し、該混合槽に水酸化マグネシウムを塩酸又は硫酸で溶解し、pH4.5〜6.9に調整して易溶解性マグネシウム化合物溶液を調製する機構と、該易溶解性マグネシウム化合物溶液を添加する機構と、リン酸マグネシウムアンモニウム生成工程が所定の期間経過した後に、マグネシウム源として水に対して難溶性であるマグネシウム化合物のスラリー状又は粉体で添加する機構とを有することを特徴とする有機性廃水及び汚泥の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004133617A JP4335065B2 (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004133617A JP4335065B2 (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005313073A JP2005313073A (ja) | 2005-11-10 |
JP4335065B2 true JP4335065B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=35441067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004133617A Expired - Fee Related JP4335065B2 (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4335065B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103693828A (zh) * | 2013-12-20 | 2014-04-02 | 华南理工大学 | 碱解预处理—磷酸铵镁法回收磷氮—厌氧消化产甲烷的集成工艺处理剩余污泥的方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4743627B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2011-08-10 | 水ing株式会社 | 液中イオンを含む水又は汚泥の処理装置 |
CN103204583A (zh) * | 2012-01-11 | 2013-07-17 | 谭艾幸 | 一种新型厌氧污水深度除磷脱氮旋转流化床处理方法 |
JP6195796B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2017-09-13 | 住友重機械工業株式会社 | アンモニウムイオンの除去方法、及び水処理装置 |
CN104478185B (zh) * | 2014-12-05 | 2016-08-10 | 广东省生态环境与土壤研究所 | 一种利用mfc从污泥中回收磷的方法 |
-
2004
- 2004-04-28 JP JP2004133617A patent/JP4335065B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103693828A (zh) * | 2013-12-20 | 2014-04-02 | 华南理工大学 | 碱解预处理—磷酸铵镁法回收磷氮—厌氧消化产甲烷的集成工艺处理剩余污泥的方法 |
CN103693828B (zh) * | 2013-12-20 | 2014-12-31 | 华南理工大学 | 碱解预处理—磷酸铵镁法回收磷氮—厌氧消化产甲烷的集成工艺处理剩余污泥的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005313073A (ja) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4310196B2 (ja) | 有機性排水及び汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP4516025B2 (ja) | リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置 | |
JP4216569B2 (ja) | 有機性廃水及び汚泥の処理方法並びに処理装置 | |
JP2001276851A (ja) | 排水処理装置 | |
JP5118572B2 (ja) | 下水処理方法 | |
JP4335065B2 (ja) | 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置 | |
JP2013119081A (ja) | リン含有廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP4376539B2 (ja) | 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP3664398B2 (ja) | 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP3844347B2 (ja) | 有機性汚水からのリン除去・回収方法及び装置 | |
JP3646925B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP2002205077A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP2003300095A (ja) | 下水処理方法及び装置 | |
JP2004008957A (ja) | リン、窒素の回収方法及びその装置 | |
JP3794736B2 (ja) | 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法 | |
JP4660247B2 (ja) | 水処理方法および装置 | |
JP2004000846A (ja) | フッ素含有水の処理方法 | |
JP2006247578A (ja) | 有機性廃水又は有機性汚泥の処理方法及び装置 | |
JP2002316192A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP4010733B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及びその装置 | |
JP2002326088A (ja) | リン、cod含有水の処理方法及び装置 | |
JP2002316191A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP4596897B2 (ja) | 有機性廃棄物の嫌気性消化方法 | |
JP6731025B2 (ja) | 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP2001276890A (ja) | 排水処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060628 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4335065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |