JP2002316192A - 有機性汚水の処理方法及び装置 - Google Patents
有機性汚水の処理方法及び装置Info
- Publication number
- JP2002316192A JP2002316192A JP2001119703A JP2001119703A JP2002316192A JP 2002316192 A JP2002316192 A JP 2002316192A JP 2001119703 A JP2001119703 A JP 2001119703A JP 2001119703 A JP2001119703 A JP 2001119703A JP 2002316192 A JP2002316192 A JP 2002316192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- solid
- separated
- liquid
- phosphorus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 32
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 99
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 71
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 63
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims abstract description 51
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 24
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract description 23
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 8
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 claims description 20
- VTEIFHQUZWABDE-UHFFFAOYSA-N 2-(2,5-dimethoxy-4-methylphenyl)-2-methoxyethanamine Chemical compound COC(CN)C1=CC(OC)=C(C)C=C1OC VTEIFHQUZWABDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 16
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 16
- 230000029087 digestion Effects 0.000 claims description 12
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 9
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 5
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 abstract description 2
- 238000006396 nitration reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 39
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 19
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 10
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L ammonium magnesium phosphate Chemical compound [NH4+].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 6
- 229910052567 struvite Inorganic materials 0.000 description 6
- IVORCBKUUYGUOL-UHFFFAOYSA-N 1-ethynyl-2,4-dimethoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C#C)C(OC)=C1 IVORCBKUUYGUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 description 5
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 229940085991 phosphate ion Drugs 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- 101000713585 Homo sapiens Tubulin beta-4A chain Proteins 0.000 description 1
- MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N O.O.O.[Al] Chemical compound O.O.O.[Al] MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- 102100036788 Tubulin beta-4A chain Human genes 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N aluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Na+].[Al+3] ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910000349 titanium oxysulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J zirconium tetrachloride Chemical compound Cl[Zr](Cl)(Cl)Cl DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 余剰活性汚泥発生量を著しく少なくし、安定
して高度の窒素除去が可能で、更にリンを高度に除去で
き、かつリンを資源として回収可能で、有機性汚水から
のエネルギ回収量も増加できる、有機性汚水処理プロセ
スを提供する。 【解決手段】 有機性汚水にカチオン系高分子凝集剤を
添加し凝集物を固液分離し、該分離水を生物学的硝化脱
窒素活性汚泥処理工程に供給し、化学的リン除去剤粒子
を添加してリン分を固体化し、固液分離工程に供給し、
上澄液を処理水として得、該分離工程の分離汚泥の一部
を引き抜き、該汚泥にNaOHを添加してアルカリ処理
した後、固液分離し、分離汚泥を前記脱窒素工程に返送
し、該固液分離からの分離液にCa又はMgイオンを添
加して、リンイオンを固体として析出させた後固液分離
してリンを回収し、分離液を前記脱窒素工程に返送す
る。
して高度の窒素除去が可能で、更にリンを高度に除去で
き、かつリンを資源として回収可能で、有機性汚水から
のエネルギ回収量も増加できる、有機性汚水処理プロセ
スを提供する。 【解決手段】 有機性汚水にカチオン系高分子凝集剤を
添加し凝集物を固液分離し、該分離水を生物学的硝化脱
窒素活性汚泥処理工程に供給し、化学的リン除去剤粒子
を添加してリン分を固体化し、固液分離工程に供給し、
上澄液を処理水として得、該分離工程の分離汚泥の一部
を引き抜き、該汚泥にNaOHを添加してアルカリ処理
した後、固液分離し、分離汚泥を前記脱窒素工程に返送
し、該固液分離からの分離液にCa又はMgイオンを添
加して、リンイオンを固体として析出させた後固液分離
してリンを回収し、分離液を前記脱窒素工程に返送す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水などの有機性
汚水を高度に浄化する技術に関し、特に余剰活性汚泥発
生量を著しく減少でき、かつ汚水中のリンを資源として
回収でき、更に汚水からのエネルギ回収量を増加できる
処理技術に関する。
汚水を高度に浄化する技術に関し、特に余剰活性汚泥発
生量を著しく減少でき、かつ汚水中のリンを資源として
回収でき、更に汚水からのエネルギ回収量を増加できる
処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、有機性汚水の代表例として、下水
を例に挙げて説明する。現在最新の下水処理方法は、図
2に示すように、下水1を最初沈殿池32においてSS
の一部を除去した後、生物学的硝化脱窒素工程34で生
物処理しBOD、窒素を除去した後、最終沈殿池36で
活性汚泥を沈降分離して沈殿汚泥38を分離し、そこか
らの流出水37に無機凝集剤39を添加して凝集沈殿
し、リン、SS、CODを除去するというプロセスがと
られている。なお、無機凝集剤39を、最終沈殿池36
への流入スラリに添加してリンを不溶化したフロック
を、活性汚泥と共に沈殿させる場合もある。なお、図2
において、40は凝集沈殿槽、42は凝集沈殿汚泥、4
1は処理水、43は返送汚泥、33は生汚泥である。
を例に挙げて説明する。現在最新の下水処理方法は、図
2に示すように、下水1を最初沈殿池32においてSS
の一部を除去した後、生物学的硝化脱窒素工程34で生
物処理しBOD、窒素を除去した後、最終沈殿池36で
活性汚泥を沈降分離して沈殿汚泥38を分離し、そこか
らの流出水37に無機凝集剤39を添加して凝集沈殿
し、リン、SS、CODを除去するというプロセスがと
られている。なお、無機凝集剤39を、最終沈殿池36
への流入スラリに添加してリンを不溶化したフロック
を、活性汚泥と共に沈殿させる場合もある。なお、図2
において、40は凝集沈殿槽、42は凝集沈殿汚泥、4
1は処理水、43は返送汚泥、33は生汚泥である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図2のような
従来の下水処理プロセスは次の欠点があった。 イ)最初沈殿池のSS除去率が約40%程度にすぎない
ので、生物処理工程からの余剰活性汚泥発生量が多くな
り、汚泥処理に負担を与える。また、最初沈殿池で除去
される有機性SS量が少ないために、初沈汚泥を嫌気性
消化した場合に、メタンガス発生量が少ないという問題
がある。 ロ)最初沈殿池に塩化第2鉄、硫酸アルミニウムなどの
無機凝集剤を添加して凝集沈殿させる方法を適用すれ
ば、最初沈殿池におけるSSとリン除去率が大幅に向上
し、上記の問題は解決するが、その反面、難脱水性の
凝集沈殿汚泥が大量に発生するという、それ以上の問題
が発生する。
従来の下水処理プロセスは次の欠点があった。 イ)最初沈殿池のSS除去率が約40%程度にすぎない
ので、生物処理工程からの余剰活性汚泥発生量が多くな
り、汚泥処理に負担を与える。また、最初沈殿池で除去
される有機性SS量が少ないために、初沈汚泥を嫌気性
消化した場合に、メタンガス発生量が少ないという問題
がある。 ロ)最初沈殿池に塩化第2鉄、硫酸アルミニウムなどの
無機凝集剤を添加して凝集沈殿させる方法を適用すれ
ば、最初沈殿池におけるSSとリン除去率が大幅に向上
し、上記の問題は解決するが、その反面、難脱水性の
凝集沈殿汚泥が大量に発生するという、それ以上の問題
が発生する。
【0004】ハ)また、最初沈殿池に凝集剤を添加して
SSの除去率を高めると、SS性BODの除去率が高く
なりすぎるため、生物学的脱窒素工程における脱窒素菌
のためのBOD源(水素供与体)が不足し、脱窒素効果
が悪化してしまう。 ニ)下水のリンの凝集沈殿汚泥は、有効利用できないた
め廃棄せざるを得ない。従って、下水中の貴重なリンを
資源として回収して利用できない。
SSの除去率を高めると、SS性BODの除去率が高く
なりすぎるため、生物学的脱窒素工程における脱窒素菌
のためのBOD源(水素供与体)が不足し、脱窒素効果
が悪化してしまう。 ニ)下水のリンの凝集沈殿汚泥は、有効利用できないた
め廃棄せざるを得ない。従って、下水中の貴重なリンを
資源として回収して利用できない。
【0005】本発明は、従来の有機性汚水処理法の欠点
のすべてを解決し、余剰活性汚泥発生量を著しく少なく
(実質的にゼロ)でき、脱窒素菌のBOD源も不足せず
安定して高度の窒素除去が可能で、更にリンを高度に除
去でき、かつリンを資源として回収可能で、有機性汚水
からのエネルギ回収量も増加できる、21世紀に相応し
い理想的な有機性汚水処理プロセスを提供することを課
題とする。
のすべてを解決し、余剰活性汚泥発生量を著しく少なく
(実質的にゼロ)でき、脱窒素菌のBOD源も不足せず
安定して高度の窒素除去が可能で、更にリンを高度に除
去でき、かつリンを資源として回収可能で、有機性汚水
からのエネルギ回収量も増加できる、21世紀に相応し
い理想的な有機性汚水処理プロセスを提供することを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の従
来の技術の欠点を解決するために、調査、研究の結果、
カチオンポリマによりSSが高度に凝集分離された下水
を、リン除去剤と活性汚泥を共存させた生物学的脱窒素
工程で処理すれば、以後の処理工程が円滑に進行し、余
剰活性汚泥発生量、リンの回収、メタンガスなどのエネ
ルギ回収量の問題の全てに極めて有効であることを見出
して、本発明を完成するに至った。
来の技術の欠点を解決するために、調査、研究の結果、
カチオンポリマによりSSが高度に凝集分離された下水
を、リン除去剤と活性汚泥を共存させた生物学的脱窒素
工程で処理すれば、以後の処理工程が円滑に進行し、余
剰活性汚泥発生量、リンの回収、メタンガスなどのエネ
ルギ回収量の問題の全てに極めて有効であることを見出
して、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は以下に示す基本フロー
からなる有機性汚水の処理プロセスを提供するものであ
る。 (1)有機性汚水にカチオン系高分子凝集剤を添加して
生成する凝集物を固液分離して分離水と凝集分離汚泥と
し、該分離水を化学的リン除去剤粒子と活性汚泥とが共
存する生物学的硝化脱窒素活性汚泥処理工程に供給し、
BOD、窒素を除去すると共にリン分を固体化し、該処
理工程の汚泥混合液を固液分離工程に供給し、前記汚泥
物質を分離した上澄液を処理水として系外に排出し、一
方該分離工程の分離汚泥の一部を引き抜き、リン、BO
D、窒素を取り込んだ汚泥にNaOHを添加してpH1
0以上に調整した後、固液分離し、分離汚泥を前記脱窒
素工程に返送し、一方該固液分離からの分離液にCa又
はMgイオンを添加して、リンイオンを固体として析出
させた後固液分離してリンを回収するとともに、分離液
を前記脱窒素工程に返送することを特徴とする有機性汚
水の処理方法。 (2)さらに、前記カチオン高分子凝集剤による凝集分
離汚泥を嫌気性消化し、該消化脱離液を前記NaOH添
加後の固液分離液に混合する工程を含むことを特徴とす
る前記(1)記載の処理方法。
からなる有機性汚水の処理プロセスを提供するものであ
る。 (1)有機性汚水にカチオン系高分子凝集剤を添加して
生成する凝集物を固液分離して分離水と凝集分離汚泥と
し、該分離水を化学的リン除去剤粒子と活性汚泥とが共
存する生物学的硝化脱窒素活性汚泥処理工程に供給し、
BOD、窒素を除去すると共にリン分を固体化し、該処
理工程の汚泥混合液を固液分離工程に供給し、前記汚泥
物質を分離した上澄液を処理水として系外に排出し、一
方該分離工程の分離汚泥の一部を引き抜き、リン、BO
D、窒素を取り込んだ汚泥にNaOHを添加してpH1
0以上に調整した後、固液分離し、分離汚泥を前記脱窒
素工程に返送し、一方該固液分離からの分離液にCa又
はMgイオンを添加して、リンイオンを固体として析出
させた後固液分離してリンを回収するとともに、分離液
を前記脱窒素工程に返送することを特徴とする有機性汚
水の処理方法。 (2)さらに、前記カチオン高分子凝集剤による凝集分
離汚泥を嫌気性消化し、該消化脱離液を前記NaOH添
加後の固液分離液に混合する工程を含むことを特徴とす
る前記(1)記載の処理方法。
【0008】(3)有機性汚水にカチオン系高分子凝集
剤を添加して生成した凝集物を固液分離する凝集分離装
置、該凝集分離装置からの分離水を供給し、化学的リン
除去剤を添加し、リン、BOD、窒素を除去する生物学
的硝化脱窒素装置、該硝化脱窒素装置からの流出水を導
入し、処理水と汚泥に分離する固液分離槽、該固液分離
槽からの分離汚泥の一部を導入してリンを放出させるア
ルカリ処理槽、アルカリ処理槽からのアルカリ処理汚泥
を固液分離して分離液と分離汚泥に分ける固液分離装
置、該分離液にCa又はMgイオンを添加してリン分を
固体として析出させる析出槽、前記固液分離装置の分離
汚泥及び該析出槽からの分離液を該硝化脱窒素装置に送
る返送管を設けたことを特徴とする有機性汚水の処理装
置。
剤を添加して生成した凝集物を固液分離する凝集分離装
置、該凝集分離装置からの分離水を供給し、化学的リン
除去剤を添加し、リン、BOD、窒素を除去する生物学
的硝化脱窒素装置、該硝化脱窒素装置からの流出水を導
入し、処理水と汚泥に分離する固液分離槽、該固液分離
槽からの分離汚泥の一部を導入してリンを放出させるア
ルカリ処理槽、アルカリ処理槽からのアルカリ処理汚泥
を固液分離して分離液と分離汚泥に分ける固液分離装
置、該分離液にCa又はMgイオンを添加してリン分を
固体として析出させる析出槽、前記固液分離装置の分離
汚泥及び該析出槽からの分離液を該硝化脱窒素装置に送
る返送管を設けたことを特徴とする有機性汚水の処理装
置。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施例にフロー
を示す。図1において、有機性汚水の1例である下水1
に、高分子凝集剤の例である少なくともカチオン系ポリ
マ2(分子内にカチオン基とアニオン基を持つ両性高分
子凝集剤を含む意味でこの術語を使用する)を添加し、
下水中SSを凝集させ、凝集分離槽3で形成フロックを
沈降分離又は粗大粒径ろ材充填層でろ過分離する。な
お、「少なくともカチオンポリマを添加」という意味
は、カチオン系高分子凝集剤とアニオン、ノニオン、両
性高分子凝集剤を併用しても良いという意味である。な
お、アニオン系又はノニオン系ポリマを単独で添加して
も、下水中の有機性SSを充分フロック化できないの
で、不適である。この際、カチオンポリマを添加する凝
集分離槽3に、微細な砂などの比重の大きな鉱物粒子を
添加すると、この粒子にフロックが付着し、極めて沈降
性の大きなフロックが形成され、沈降分離速度2m/m
in以上という超高速の沈降分離ができるので、非常に
好ましい。この結果、下水1中のSSは高度に(90%
以上)除去され、SSとSS性BODが非常に少ない下
水が、後続する生物学的硝化脱窒素工程に流入してゆ
く。
を示す。図1において、有機性汚水の1例である下水1
に、高分子凝集剤の例である少なくともカチオン系ポリ
マ2(分子内にカチオン基とアニオン基を持つ両性高分
子凝集剤を含む意味でこの術語を使用する)を添加し、
下水中SSを凝集させ、凝集分離槽3で形成フロックを
沈降分離又は粗大粒径ろ材充填層でろ過分離する。な
お、「少なくともカチオンポリマを添加」という意味
は、カチオン系高分子凝集剤とアニオン、ノニオン、両
性高分子凝集剤を併用しても良いという意味である。な
お、アニオン系又はノニオン系ポリマを単独で添加して
も、下水中の有機性SSを充分フロック化できないの
で、不適である。この際、カチオンポリマを添加する凝
集分離槽3に、微細な砂などの比重の大きな鉱物粒子を
添加すると、この粒子にフロックが付着し、極めて沈降
性の大きなフロックが形成され、沈降分離速度2m/m
in以上という超高速の沈降分離ができるので、非常に
好ましい。この結果、下水1中のSSは高度に(90%
以上)除去され、SSとSS性BODが非常に少ない下
水が、後続する生物学的硝化脱窒素工程に流入してゆ
く。
【0010】一方、カチオン系ポリマによって凝集除去
されたSS(凝集分離汚泥5)は、有機物が主体である
ので、嫌気性消化工程を行う嫌気性消化槽25に供給す
ると、メタンガス26が効果的に発生し、下水1からの
エネルギ−回収量を増加できる。すなわち、本発明では
下水1のSSを、無機汚泥を発生させることなく高度に
除去でき、固液分離効率が約2倍に増加し、これを嫌気
性消化工程に持ち込めるため、従来の下水処理法よりも
メタンガス25の発生量が約2倍に増加できる。
されたSS(凝集分離汚泥5)は、有機物が主体である
ので、嫌気性消化工程を行う嫌気性消化槽25に供給す
ると、メタンガス26が効果的に発生し、下水1からの
エネルギ−回収量を増加できる。すなわち、本発明では
下水1のSSを、無機汚泥を発生させることなく高度に
除去でき、固液分離効率が約2倍に増加し、これを嫌気
性消化工程に持ち込めるため、従来の下水処理法よりも
メタンガス25の発生量が約2倍に増加できる。
【0011】また、嫌気性消化槽25から出る嫌気性消
化脱離液27は、リンとアンモニアを多量に含んでいる
ので、後記するNaOH可溶化工程を行うアルカリ処理
槽15の後の固液分離装置18から出る固液分離液19
に混合させて、リン、アンモニアをMAP(回収リン2
4)として回収する。また、嫌気性消化槽25から出る
消化汚泥28を脱水機29に送り、そこで得られる脱水
分離液30にもリン、アンモニアが多量に含まれている
ので、同様に前記の固液分離装置18から出る固液分離
液20に混合させる。しかして、カチオンポリマ2によ
ってSSが高度に凝集分離された下水1は、生物学的硝
化脱窒素工程の脱窒素槽6に流入した後、更に硝化工程
の硝化槽7に流入し、下水1中の溶解性BODと窒素成
分が除去される。その流出水9はあと固液分離槽11に
おいて活性汚泥が分離され、処理水12が得られる。こ
の硝化脱窒素工程では、流出水9の一部は循環スラリ1
0として脱窒素槽6に循環される。固液分離槽11とし
ては、沈殿槽、膜分離槽が考えられる。図1では、硝化
液循環型の生物学的脱窒素法を示したが、ステップ型硝
化脱窒素法、好気的脱窒素法、脱窒素槽の前に嫌気槽を
設けて生物脱リンを行う方法など、任意の生物学的硝化
脱窒素法を採用できる。
化脱離液27は、リンとアンモニアを多量に含んでいる
ので、後記するNaOH可溶化工程を行うアルカリ処理
槽15の後の固液分離装置18から出る固液分離液19
に混合させて、リン、アンモニアをMAP(回収リン2
4)として回収する。また、嫌気性消化槽25から出る
消化汚泥28を脱水機29に送り、そこで得られる脱水
分離液30にもリン、アンモニアが多量に含まれている
ので、同様に前記の固液分離装置18から出る固液分離
液20に混合させる。しかして、カチオンポリマ2によ
ってSSが高度に凝集分離された下水1は、生物学的硝
化脱窒素工程の脱窒素槽6に流入した後、更に硝化工程
の硝化槽7に流入し、下水1中の溶解性BODと窒素成
分が除去される。その流出水9はあと固液分離槽11に
おいて活性汚泥が分離され、処理水12が得られる。こ
の硝化脱窒素工程では、流出水9の一部は循環スラリ1
0として脱窒素槽6に循環される。固液分離槽11とし
ては、沈殿槽、膜分離槽が考えられる。図1では、硝化
液循環型の生物学的脱窒素法を示したが、ステップ型硝
化脱窒素法、好気的脱窒素法、脱窒素槽の前に嫌気槽を
設けて生物脱リンを行う方法など、任意の生物学的硝化
脱窒素法を採用できる。
【0012】下水1中のリン酸イオンは、カチオンポリ
マ2の添加による凝集分離槽3では除去されないので、
カチオンポリマ凝集分離工程流出水には、リン酸イオン
が多量に含まれている。本発明で重要な点は、カチオン
ポリマ凝集分離水を受入れる生物学的硝化脱窒素工程
に、化学的にリンを除去できるリン除去剤8を添加して
活性汚泥と共存させておくという点である。リン酸イオ
ンは、リン除去剤(塩化第2鉄、硫酸第2鉄、硫酸第1
鉄、水酸化鉄、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、
ポリ塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、活性アル
ミナ、アルミン酸ナトリウム、塩化チタン、硫酸チタニ
ル、水酸化チタン、酸化チタン、塩化ジルコニウム、水
酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウム等)を添加する
と、生物学的硝化脱窒素工程において、凝集又は吸着に
よって高度に除去されるので、最終の固液分離槽11か
ら流出する処理水のリン酸イオンは、0.1〜0.2m
g/リットル程度と、極めて少なくすることができる。
マ2の添加による凝集分離槽3では除去されないので、
カチオンポリマ凝集分離工程流出水には、リン酸イオン
が多量に含まれている。本発明で重要な点は、カチオン
ポリマ凝集分離水を受入れる生物学的硝化脱窒素工程
に、化学的にリンを除去できるリン除去剤8を添加して
活性汚泥と共存させておくという点である。リン酸イオ
ンは、リン除去剤(塩化第2鉄、硫酸第2鉄、硫酸第1
鉄、水酸化鉄、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、
ポリ塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、活性アル
ミナ、アルミン酸ナトリウム、塩化チタン、硫酸チタニ
ル、水酸化チタン、酸化チタン、塩化ジルコニウム、水
酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウム等)を添加する
と、生物学的硝化脱窒素工程において、凝集又は吸着に
よって高度に除去されるので、最終の固液分離槽11か
ら流出する処理水のリン酸イオンは、0.1〜0.2m
g/リットル程度と、極めて少なくすることができる。
【0013】生物処理工程に添加されたリン除去剤は、
生物学的硝化脱窒素処理工程内に滞留する過程で、リン
を吸着した状態の水酸化鉄、水和酸化鉄、水酸化アルミ
ニウム、水和酸化アルミニウム、水酸化ジルコニウム、
酸化ジルコニウム、水酸化チタン、酸化チタン等の状態
で存在する様になる。生物学的硝化脱窒素工程の後の固
液分離槽11で分離した分離汚泥13の大部分は、脱窒
素槽6に返送汚泥14として返送される。残りの汚泥
(本発明を適用しない、従来の通常の活性汚泥法で発生
する余剰活性汚泥発生量の約3倍以上とすることが重要
であり、余剰活性汚泥発生量と等しい量の汚泥をアルカ
リ処理しても、余剰汚泥減量効果は少ない)をアルカリ
処理槽15に送る。
生物学的硝化脱窒素処理工程内に滞留する過程で、リン
を吸着した状態の水酸化鉄、水和酸化鉄、水酸化アルミ
ニウム、水和酸化アルミニウム、水酸化ジルコニウム、
酸化ジルコニウム、水酸化チタン、酸化チタン等の状態
で存在する様になる。生物学的硝化脱窒素工程の後の固
液分離槽11で分離した分離汚泥13の大部分は、脱窒
素槽6に返送汚泥14として返送される。残りの汚泥
(本発明を適用しない、従来の通常の活性汚泥法で発生
する余剰活性汚泥発生量の約3倍以上とすることが重要
であり、余剰活性汚泥発生量と等しい量の汚泥をアルカ
リ処理しても、余剰汚泥減量効果は少ない)をアルカリ
処理槽15に送る。
【0014】アルカリ処理槽15にはNaOH16が添
加され、pHが10以上(好ましくは10.5〜11.
5)に調整され、1〜2時間程度攪拌される。この結
果、活性汚泥がアルカリによって加水分解されて可溶化
し、活性汚泥から溶解性BODが溶出する。活性汚泥細
胞自身も、アルカリによって細胞壁に損傷を受けてお
り、生物分解を受け易くなる。また、上記アルカリ性p
H条件にすると、水酸基がリン酸イオンよりも配位し易
いため、リン酸イオンを吸着した水酸化鉄、水酸化アル
ミニウム、水酸化ジルコニウムなどからリン酸イオンが
脱離する。なお、アルカリ槽に供給する汚泥としては、
硝化槽7、脱窒素槽6から活性汚泥の一部を引き抜いて
も構わない。
加され、pHが10以上(好ましくは10.5〜11.
5)に調整され、1〜2時間程度攪拌される。この結
果、活性汚泥がアルカリによって加水分解されて可溶化
し、活性汚泥から溶解性BODが溶出する。活性汚泥細
胞自身も、アルカリによって細胞壁に損傷を受けてお
り、生物分解を受け易くなる。また、上記アルカリ性p
H条件にすると、水酸基がリン酸イオンよりも配位し易
いため、リン酸イオンを吸着した水酸化鉄、水酸化アル
ミニウム、水酸化ジルコニウムなどからリン酸イオンが
脱離する。なお、アルカリ槽に供給する汚泥としては、
硝化槽7、脱窒素槽6から活性汚泥の一部を引き抜いて
も構わない。
【0015】アルカリ処理汚泥17を固液分離装置18
で固液分離した分離液19には、リン酸イオンと溶解性
BODが含まれているのて、これにMgイオン又はCa
イオン21を添加してリン酸マグネシウムアンモニウム
(MAP)、リン酸カルシウムとして析出させて沈降分
離し、下水中のリン資源の回収リン24として回収す
る。MAPを生成させるためのアンモニウムイオンは、
凝集分離汚泥5の嫌気性消化工程での消化脱離液27、
脱水分離液30(アンモニウムイオンを高濃度に含有す
る)と混合することによって、MAP生成のためのアン
モニウムイオンを必要充分量供給できる。次に、アルカ
リ処理後固液分離装置18で固液分離した分離汚泥20
と、リン析出工程の分離液23の両者を脱窒素槽6に返
送し、アルカリ処理によって溶出したBODを、脱窒素
菌のための有機炭素源(水素供与体)として利用する。
で固液分離した分離液19には、リン酸イオンと溶解性
BODが含まれているのて、これにMgイオン又はCa
イオン21を添加してリン酸マグネシウムアンモニウム
(MAP)、リン酸カルシウムとして析出させて沈降分
離し、下水中のリン資源の回収リン24として回収す
る。MAPを生成させるためのアンモニウムイオンは、
凝集分離汚泥5の嫌気性消化工程での消化脱離液27、
脱水分離液30(アンモニウムイオンを高濃度に含有す
る)と混合することによって、MAP生成のためのアン
モニウムイオンを必要充分量供給できる。次に、アルカ
リ処理後固液分離装置18で固液分離した分離汚泥20
と、リン析出工程の分離液23の両者を脱窒素槽6に返
送し、アルカリ処理によって溶出したBODを、脱窒素
菌のための有機炭素源(水素供与体)として利用する。
【0016】従って、本発明によれば、下水1中のSS
を凝集分離してSS性BODを除去した下水を、脱窒素
工程に供給しても、脱窒素菌のための有機炭素源が不足
することがなく、効率的な脱窒素が行われる。この点
は、本発明の重要な効果の一つである。なぜならば、従
来下水に凝集剤を添加してSSを高度に除去すると、S
S性BODも同時に除去されてしまうため、後続する脱
窒素工程での有機炭素源が不足して、脱窒素効果が悪化
してしまうという大きな問題点が、従来は解決できなか
ったからである。
を凝集分離してSS性BODを除去した下水を、脱窒素
工程に供給しても、脱窒素菌のための有機炭素源が不足
することがなく、効率的な脱窒素が行われる。この点
は、本発明の重要な効果の一つである。なぜならば、従
来下水に凝集剤を添加してSSを高度に除去すると、S
S性BODも同時に除去されてしまうため、後続する脱
窒素工程での有機炭素源が不足して、脱窒素効果が悪化
してしまうという大きな問題点が、従来は解決できなか
ったからである。
【0017】アルカリ処理汚泥17は、細胞壁が脆弱に
なって生分解性が向上しているので、生物学的硝化脱窒
素工程に供給すると、その約30%が微生物によって炭
酸ガスと水に分解され、70%が増殖汚泥として残る。
従って、本発明を適用しない通常の活性汚泥法において
発生する余剰活性汚泥量の約3倍量以上の汚泥をアルカ
リ処理すると、生物学的硝化脱窒素工程から余剰活性汚
泥が実質的に発生しなくなる。
なって生分解性が向上しているので、生物学的硝化脱窒
素工程に供給すると、その約30%が微生物によって炭
酸ガスと水に分解され、70%が増殖汚泥として残る。
従って、本発明を適用しない通常の活性汚泥法において
発生する余剰活性汚泥量の約3倍量以上の汚泥をアルカ
リ処理すると、生物学的硝化脱窒素工程から余剰活性汚
泥が実質的に発生しなくなる。
【0018】しかも、本発明では下水1中の有機性SS
のほぼすべてが、カチオンポリマ2による凝集分離工程
によって除去されるので、生物学的硝化脱窒素工程に有
機性SSがほとんど流入しなくなるため、これ自体の効
果によって、アルカリ可溶化処理を組み込まない場合で
も余剰活性汚泥発生量が少なくなる。この結果、アルカ
リ処理工程に供給する活性汚泥量も少なくでき、この結
果として、アルカリ所要量が削減するという大きな効果
がある。
のほぼすべてが、カチオンポリマ2による凝集分離工程
によって除去されるので、生物学的硝化脱窒素工程に有
機性SSがほとんど流入しなくなるため、これ自体の効
果によって、アルカリ可溶化処理を組み込まない場合で
も余剰活性汚泥発生量が少なくなる。この結果、アルカ
リ処理工程に供給する活性汚泥量も少なくでき、この結
果として、アルカリ所要量が削減するという大きな効果
がある。
【0019】更にもう一つの大きな効果がある。すなわ
ち、本発明では、下水1中の有機性SSのほぼすべて
が、カチオンポリマ2による凝集分離工程によって除去
されるので、生物学的硝化脱窒素工程に、有機性SSが
ほとんど流入しなくなるため、硝化工程における硝化菌
のSRT(汚泥齢)が大きくなり、硝化菌が系外にウオ
ッシュアウトされなくなる。従って、従来のように、硝
化菌をゲル担体などの担体に固定化される必要がなくな
り、担体コストを不要にできるという大きな効果であ
る。
ち、本発明では、下水1中の有機性SSのほぼすべて
が、カチオンポリマ2による凝集分離工程によって除去
されるので、生物学的硝化脱窒素工程に、有機性SSが
ほとんど流入しなくなるため、硝化工程における硝化菌
のSRT(汚泥齢)が大きくなり、硝化菌が系外にウオ
ッシュアウトされなくなる。従って、従来のように、硝
化菌をゲル担体などの担体に固定化される必要がなくな
り、担体コストを不要にできるという大きな効果であ
る。
【0020】しかして、リン析出工程のアルカリ性の分
離液23中には、リン脱着した水酸化鉄、アルミン酸イ
オン、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、水酸化
チタン、酸化チタン、水酸化ジルコニウム等が含まれて
いるので、これを生物学的硝化脱窒素工程に返送する
と、再び下水1中のリン酸イオンを効果的に除去する機
能を発揮する。従って、生物学的硝化脱窒素工程に添加
する新鮮なリン除去剤8は、運転初期だけで良い。つま
り、運転開始後、生物学的硝化脱窒素槽内に水酸化鉄、
又は水酸化アルミニウム、水酸化チタン、水酸化ジルコ
ニウムなどが、SSとして1000〜3000mg/リ
ットル程度に蓄積した後は、新鮮なリン除去剤8を添加
する必要を実質的に非常に少なくでき、リン除去材8
は、系外に逃げたロス分だけを、曝気槽に添加補給すれ
ばよい。なお、図1において、29は消化汚泥28の脱
水機であり、31は脱水汚泥、10は循環スラリであ
る。
離液23中には、リン脱着した水酸化鉄、アルミン酸イ
オン、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、水酸化
チタン、酸化チタン、水酸化ジルコニウム等が含まれて
いるので、これを生物学的硝化脱窒素工程に返送する
と、再び下水1中のリン酸イオンを効果的に除去する機
能を発揮する。従って、生物学的硝化脱窒素工程に添加
する新鮮なリン除去剤8は、運転初期だけで良い。つま
り、運転開始後、生物学的硝化脱窒素槽内に水酸化鉄、
又は水酸化アルミニウム、水酸化チタン、水酸化ジルコ
ニウムなどが、SSとして1000〜3000mg/リ
ットル程度に蓄積した後は、新鮮なリン除去剤8を添加
する必要を実質的に非常に少なくでき、リン除去材8
は、系外に逃げたロス分だけを、曝気槽に添加補給すれ
ばよい。なお、図1において、29は消化汚泥28の脱
水機であり、31は脱水汚泥、10は循環スラリであ
る。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、この実施例により何等制限されるもの
ではない。
るが、本発明は、この実施例により何等制限されるもの
ではない。
【0022】(実施例1)図1の工程に従って、下水
(平均水質を第1表に示す)を対象に本発明の実証試験
を行った。第2表に試験条件を示す。
(平均水質を第1表に示す)を対象に本発明の実証試験
を行った。第2表に試験条件を示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】実験の結果、下水のカチオンポリマ凝集沈
殿処理水の水質は、SS5〜12mg/リットル、BO
D40〜45mg/リットル、T−P3.2〜3.6m
g/リットル、T−N21〜25mg/リットルであ
り、下水中の有機性SSが高度に除去されていた。運転
開始後2ヵ月後に、処理状況が安定状態になってからの
沈殿槽からの処理水水質の平均は、第3表のように高度
にリン、BOD、窒素が除去されていた。また余剰汚泥
は、1年間の試験の間、系外に廃棄しなかったが、生物
学的硝化脱窒素槽のMLVSSは3600〜4000m
g/リットルを維持したことから、余剰汚泥の発生は無
視できるほど少量であることが判明した。
殿処理水の水質は、SS5〜12mg/リットル、BO
D40〜45mg/リットル、T−P3.2〜3.6m
g/リットル、T−N21〜25mg/リットルであ
り、下水中の有機性SSが高度に除去されていた。運転
開始後2ヵ月後に、処理状況が安定状態になってからの
沈殿槽からの処理水水質の平均は、第3表のように高度
にリン、BOD、窒素が除去されていた。また余剰汚泥
は、1年間の試験の間、系外に廃棄しなかったが、生物
学的硝化脱窒素槽のMLVSSは3600〜4000m
g/リットルを維持したことから、余剰汚泥の発生は無
視できるほど少量であることが判明した。
【0026】
【表3】
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば次の様な
顕著な効果を発揮でき、下水処理などの有機性汚水処理
プロセスを革新できる。 (1)汚水の生物処理水のリン濃度を確実に極めて低く
でき、かつ下水から貴重なリンをMAP、HAPとして
資源回収できる。従って、凝集沈殿などの3次処理設備
によってリンを除去する必要がなく、大幅な設備削減が
できる。 (2)生物処理工1から余剰活性汚泥がほとんど発生し
ないので、余剰活性汚泥の脱水、焼却処理が大幅に合理
化される。 (3)最初沈殿池で汚水中の有機性SSを高度に除去
し、メタン発酵(嫌気性消化)工程に持ち込むので、汚
水からのメタンガス回収量が増加する。
顕著な効果を発揮でき、下水処理などの有機性汚水処理
プロセスを革新できる。 (1)汚水の生物処理水のリン濃度を確実に極めて低く
でき、かつ下水から貴重なリンをMAP、HAPとして
資源回収できる。従って、凝集沈殿などの3次処理設備
によってリンを除去する必要がなく、大幅な設備削減が
できる。 (2)生物処理工1から余剰活性汚泥がほとんど発生し
ないので、余剰活性汚泥の脱水、焼却処理が大幅に合理
化される。 (3)最初沈殿池で汚水中の有機性SSを高度に除去
し、メタン発酵(嫌気性消化)工程に持ち込むので、汚
水からのメタンガス回収量が増加する。
【0028】(4)最初沈殿池で汚水中の有機性SSを
高度に除去するので、生物学的硝化脱窒素工程の硝化菌
のSRTを増加でき、硝化菌固定化担体を利用しなくて
も硝化菌のSRTを高めることができ、担体添加コスト
を不要にできる。 (5)汚水の有機性SSを除去しすぎると、従来は生物
学的脱窒素工程の脱窒素菌のためBODが不足し、脱窒
素効果が悪化してしまうが、本発明では、汚泥をアルカ
リで可溶化し、BODを汚泥から溶出させ、これを脱窒
素菌のための有機炭素源とできるので、あらかじめ有機
性SSを高度に凝集除去しても、脱窒素効果が悪化しな
い。 (6)アルカリ剤(NaOH)を、リン除去粒子からの
リン酸イオンの脱着と、活性汚泥の可溶化の複合目的に
利用できるので経済的である。
高度に除去するので、生物学的硝化脱窒素工程の硝化菌
のSRTを増加でき、硝化菌固定化担体を利用しなくて
も硝化菌のSRTを高めることができ、担体添加コスト
を不要にできる。 (5)汚水の有機性SSを除去しすぎると、従来は生物
学的脱窒素工程の脱窒素菌のためBODが不足し、脱窒
素効果が悪化してしまうが、本発明では、汚泥をアルカ
リで可溶化し、BODを汚泥から溶出させ、これを脱窒
素菌のための有機炭素源とできるので、あらかじめ有機
性SSを高度に凝集除去しても、脱窒素効果が悪化しな
い。 (6)アルカリ剤(NaOH)を、リン除去粒子からの
リン酸イオンの脱着と、活性汚泥の可溶化の複合目的に
利用できるので経済的である。
【図1】本発明の有機性汚水の処理方法を示すブロック
図である。
図である。
【図2】従来の下水処理方法を示すブロック図である。
1 下水 2 カチオンポリマ 3 凝集分離槽 4 流出水 5 凝集分離汚泥 6 脱窒素槽 7 硝化槽 8 リン除去剤 9 流出水 10 循環スラリ 11 固液分離槽 12 処理水 13 分離汚泥 14 返送汚泥 15 アルカリ処理槽 16 NaOH 17 アルカリ処理汚泥 18 固液分離装置 19 分離液 20 分離汚泥 21 Mg又はCaイオン 22 析出槽 23 分離液 24 回収リン 25 嫌気性消化槽 26 メタンガス 27 消化脱離液 28 消化汚泥 29 脱水機 30 脱水分離液 31 脱水汚泥 32 最初沈殿池 33 生汚泥 34 生物学的硝化脱窒素工程 35 流出液 36 最終沈殿池 37 流出水 38 沈殿汚泥 39 無機凝集剤 40 凝集沈殿槽 41 処理水 42 凝集沈殿汚泥 43 返送汚泥 44 余剰活性汚泥
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 俊博 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4D015 BA23 BB05 BB17 CA01 DC06 DC07 DC08 EA32 EA35 FA02 FA03 FA26 4D038 AA08 AB45 AB48 BA04 BB18 BB19 4D040 BB05 BB15 BB32 BB57 BB72 4D059 AA03 AA06 AA19 BA12 BE00 BE49 BF14 BK12 CA28 DA01
Claims (3)
- 【請求項1】 有機性汚水にカチオン系高分子凝集剤を
添加して生成する凝集物を固液分離して分離水と凝集分
離汚泥とし、該分離水を化学的リン除去剤粒子と活性汚
泥とが共存する生物学的硝化脱窒素活性汚泥処理工程に
供給し、BOD、窒素を除去すると共にリン分を固体化
し、該処理工程の汚泥混合液を固液分離工程に供給し、
前記汚泥物質を分離した上澄液を処理水として系外に排
出し、一方該分離工程の分離汚泥の一部を引き抜き、リ
ン、BOD、窒素を取り込んだ汚泥にNaOHを添加し
てpH10以上に調整した後、固液分離し、分離汚泥を
前記脱窒素工程に返送し、一方該固液分離からの分離液
にCa又はMgイオンを添加して、リンイオンを固体と
して析出させた後固液分離してリンを回収するととも
に、分離液を前記脱窒素工程に返送することを特徴とす
る有機性汚水の処理方法。 - 【請求項2】 さらに、前記カチオン高分子凝集剤によ
る凝集分離汚泥を嫌気性消化し、該消化脱離液を前記N
aOH添加後の固液分離液に混合する工程を含むことを
特徴とする請求項1記載の処理方法。 - 【請求項3】 有機性汚水にカチオン系高分子凝集剤を
添加して生成した凝集物を固液分離する凝集分離装置、
該凝集分離装置からの分離水を供給し、化学的リン除去
剤を添加し、リン、BOD、窒素を除去する生物学的硝
化脱窒素装置、該硝化脱窒素装置からの流出水を導入
し、処理水と汚泥に分離する固液分離槽、該固液分離槽
からの分離汚泥の一部を導入してリンを放出させるアル
カリ処理槽、アルカリ処理槽からのアルカリ処理汚泥を
固液分離して分離液と分離汚泥に分ける固液分離装置、
該分離液にCa又はMgイオンを添加してリン分を固体
として析出させる析出槽、前記固液分離装置の分離汚泥
及び該析出槽からの分離液を該硝化脱窒素装置に送る返
送管を設けたことを特徴とする有機性汚水の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001119703A JP2002316192A (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 有機性汚水の処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001119703A JP2002316192A (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 有機性汚水の処理方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002316192A true JP2002316192A (ja) | 2002-10-29 |
Family
ID=18969880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001119703A Pending JP2002316192A (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 有機性汚水の処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002316192A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005066504A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Ataka Construction & Engineering Co Ltd | 汚水の処理方法およびその装置 |
JP2006281001A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kubota Corp | 水処理方法および装置 |
JP2006346622A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Jfe Engineering Kk | し尿廃水処理装置 |
KR100885204B1 (ko) * | 2002-09-03 | 2009-02-24 | 주식회사 포스코 | 고로 비숍 스크러버 집진수의 처리방법 |
US20100193431A1 (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | Nitrite type nitrification-reactive sludge, production method therefor, production apparatus therefor, and waste water treatment method and waste water treatment apparatus |
JP2012011376A (ja) * | 2010-06-02 | 2012-01-19 | Daiki Ataka Engineering Co Ltd | 汚水処理方法および装置 |
KR101892017B1 (ko) * | 2017-02-24 | 2018-09-28 | 엘지히타치워터솔루션 주식회사 | 하폐수 처리 시스템 및 하폐수 처리 방법 |
-
2001
- 2001-04-18 JP JP2001119703A patent/JP2002316192A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100885204B1 (ko) * | 2002-09-03 | 2009-02-24 | 주식회사 포스코 | 고로 비숍 스크러버 집진수의 처리방법 |
JP2005066504A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Ataka Construction & Engineering Co Ltd | 汚水の処理方法およびその装置 |
JP2006281001A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kubota Corp | 水処理方法および装置 |
JP2006346622A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Jfe Engineering Kk | し尿廃水処理装置 |
US20100193431A1 (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | Nitrite type nitrification-reactive sludge, production method therefor, production apparatus therefor, and waste water treatment method and waste water treatment apparatus |
US8323487B2 (en) * | 2009-01-30 | 2012-12-04 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | Waste water treatment apparatus |
JP2012011376A (ja) * | 2010-06-02 | 2012-01-19 | Daiki Ataka Engineering Co Ltd | 汚水処理方法および装置 |
KR101892017B1 (ko) * | 2017-02-24 | 2018-09-28 | 엘지히타치워터솔루션 주식회사 | 하폐수 처리 시스템 및 하폐수 처리 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3672117B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP3172965B2 (ja) | 汚水処理方法 | |
JP3473328B2 (ja) | 生物脱リン装置 | |
JP5128735B2 (ja) | 排水中のリンおよび凝集剤回収再利用方法 | |
JPH09108690A (ja) | リン含有汚水の処理方法 | |
JP3442205B2 (ja) | リン含有汚水の処理方法 | |
JP2002316192A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP2002205077A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP3844347B2 (ja) | 有機性汚水からのリン除去・回収方法及び装置 | |
JP2004033897A (ja) | し尿を含む廃水の凝集処理方法とその処理装置、及び該装置を備えたコンポスト化システム | |
JPH1157773A (ja) | 生物脱リン装置 | |
JP2003300095A (ja) | 下水処理方法及び装置 | |
JP3646925B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP2002316191A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP2004008957A (ja) | リン、窒素の回収方法及びその装置 | |
JP3794736B2 (ja) | 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法 | |
JP2002326088A (ja) | リン、cod含有水の処理方法及び装置 | |
JP3700938B2 (ja) | 雨天時の合流式下水の処理方法及び装置 | |
JP3449864B2 (ja) | 有機性汚泥の減量化方法及び装置 | |
TWI298712B (en) | Method and apparatus for treating organic wastewater capable of recovering phosphorus | |
JP2002263676A (ja) | 排水処理方法及び装置 | |
JP2003071487A (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JPH0437755B2 (ja) | ||
JPH0649197B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP3672175B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 |