JP3672117B2 - 有機性汚水の処理方法及び装置 - Google Patents
有機性汚水の処理方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3672117B2 JP3672117B2 JP26025395A JP26025395A JP3672117B2 JP 3672117 B2 JP3672117 B2 JP 3672117B2 JP 26025395 A JP26025395 A JP 26025395A JP 26025395 A JP26025395 A JP 26025395A JP 3672117 B2 JP3672117 B2 JP 3672117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- liquid
- biological treatment
- solid
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 134
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 55
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 35
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 26
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 21
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 9
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 4
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 12
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 6
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 6
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 5
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 5
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 2
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- -1 lime Chemical compound 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 1
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水等の有機性汚水を生物処理する新技術に関するものであり、特に汚水の生物処理にともなう余剰汚泥発生量を、処理水の水質を悪化させることなく、著しく削減できる新技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、活性汚泥法などの生物処理にともなって発生する余剰汚泥量の削減法として特開平6−206088号公報が公知である。この技術は、有機性汚水をオゾン酸化して可溶化した後、汚水処理工程の曝気槽に返送し、好気性微生物により生物学的にCO2 、H2 Oに分解することによって汚泥減量化を行うものである。
【0003】
しかし、有機性汚水をオゾン酸化して可溶化した後、汚水処理工程の曝気槽に返送する前記従来技術を本発明者が追試した結果、次のような今まで知られていなかった大きな欠点があるこが判明した。すなわち、
▲1▼ オゾン酸化する汚泥量を増加し、汚泥減容化率を高めるほど、無機リン、COD濃度が悪化する。この原因を調べたところ汚泥をオゾン酸化すると汚泥からリンおよび難生物分解性のCODが溶出するためであることが判明した。
▲2▼ 汚泥減容化率を高めるほど、汚泥から窒素成分の溶出量が増加し、処理水の窒素濃度を悪化させる。
つまり前記従来技術は、汚泥減容化効果はある反面、処理水質の悪化を引き起こし汚水処理の本来の目的である汚水の浄化を満足させることができない技術であることが判明した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、処理水質の悪化を引き起こすことなく、余剰汚泥の発生量を大幅に削減可能にする新技術を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記課題は、下記の手段により解決した。
(1)有機性汚水を生物処理する工程において、生物処理流出液を固液分離し、固液分離からの分離汚泥の一部を生物処理工程に返送し、前記分離汚泥の他部および/または前記生物処理工程からの引抜汚泥からなる移送汚泥をオゾン酸化した後、オゾン酸化した可溶化汚泥を固液分離し、分離された濃縮可溶化汚泥を前記生物処理工程に返送し、分離された分離液に無機凝集剤を添加し、凝集分離してリン、CODを除去し、凝集分離で生じた凝集分離液を前記生物処理工程に返送することを特徴とする有機性汚水の処理方法。
(2)前記生物処理工程が活性汚泥法による処理工程であることを特徴とする前記(1)に記載の有機性汚水の処理方法。
【0006】
(3)前記生物処理する工程が硝化脱窒素法による処理工程であり、前記オゾン酸化後の凝集分離液を前記工程の嫌気的脱窒素槽に返送することを特徴とする前記(1)に記載の有機性汚水の処理方法。
(4)前記生物処理する工程が生物脱リン法による処理工程であり、前記オゾン酸化後の凝集分離液を前記工程の嫌気的リン吐き出し槽に返送することを特徴とする請求項1に記載の有機性汚水の処理方法。
(5)有機性汚水を生物処理する装置において、生物処理装置からの流出液を固液分離する固液分離装置、固液分離装置からの分離汚泥の一部を生物処理装置に返送する配管、前記分離汚泥の他部および/または前記生物処理装置からの引抜汚泥からなる移送汚泥をオゾン酸化するオゾン酸化装置、オゾン酸化装置からの可溶化汚泥を固液分離する固液分離装置、固液分離装置からの濃縮可溶化汚泥を前記生物処理装置に返送する配管、固液分離装置からの分離液に無機凝集剤を添加し、凝集分離してリン、CODを除去する凝集分離装置、凝集分離装置からの凝集分離液を前記生物処理装置に返送する配管を有することを特徴とする有機性汚水の処理装置。
【0007】
【発明の実施の形態】
前記(1)に記載の本発明の有機性汚水の生物処理工程の内標準的な活性汚泥法の工程のフローを図1に示し、以下に図1を用いて本発明を説明する。なお前記生物処理工程としては、活性汚泥法の他に生物学的脱窒素法や生物脱リン法などが採用できる。
【0008】
図1において、生物処理工程が活性汚泥法による処理工程であり、前記活性汚泥処理が、例えば曝気槽1で行う場合において、曝気槽1に下水など原水2を供給する。曝気槽1において生物処理を行い、曝気槽1から流出するスラリ状汚泥3(以下単にスラリとよぶ。)を沈澱槽5に導き沈澱分離する。
本発明においては、先ず活性汚泥法の常法に従って、沈澱汚泥6の大部分は返送汚泥7として曝気槽1に返送し、沈澱汚泥の残部8および曝気槽1から引き抜いた引抜汚泥9を共に移送汚泥10としてオゾン酸化槽11に送り移送汚泥10をオゾン酸化し、可溶化する。可溶化された汚泥を可溶化汚泥12という。
この時、曝気槽1内に常に所定濃度のMLSSが維持されているように返送汚泥7の量を制御することが生物処理を最も効率よいものとする上、次工程のオゾン酸化処理の負荷を最も少なくするのに役立つ。
【0009】
移送汚泥10はをオゾン酸化されることにより、汚泥中の生物細胞はコロイド化、可溶化され、生物分解性有機物(BOD)、難生物分解性物(COD)、リン、窒素を溶出する。オゾンの添加量は、汚泥SS重量あたり10%〜20%が好適である。オゾン量が少なすぎると汚泥可溶化が充分に進まず、また過剰であるとオゾンが無駄になりコスト高になる。なお、生物細胞のオゾン酸化反応はpH10〜11のアルカリ条件下で効果的にすすむことが認められた。
【0010】
本発明において、オゾン酸化された可溶化汚泥12は、沈澱や遠心分離などの公知の固液分離手段13によって固液分離し、分離された分離液16を凝集槽15に移送し、凝集槽15において鉄系凝集剤、アルミニウム系凝集剤、石灰などのリン、CODを同時に凝集除去できる凝集剤4を添加してリン、CODを凝集剤4と共に凝集沈澱させる。凝集沈澱した凝集汚泥は系外に取り出す。この時可溶性の有機物(BOD)は凝集除去されない。凝集分離液17には生物分解性有機物が含まれているので曝気槽1に返送する。リン、CODの凝集反応は早いので、攪拌時間は10分間程度で良い。また凝集フロックの沈澱時間は1時間程度で良い。
この方法では、固液分離され、濃縮された可溶化汚泥は、生物処理工程に返送して処理することができるので、可溶化汚泥12を固液分離しない場合より余剰汚泥が少なくなり好ましい。
【0011】
既に前記したように、オゾン酸化槽11に供給される移送汚泥10の量は、曝気槽1内に常に所定濃度範囲のMLSSが維持されているように返送汚泥7の量を制御された残りの汚泥(残部汚泥8)に引抜汚泥9を加えた量とされる。前記曝気槽1内に維持されるMLSSの濃度範囲は、有機性汚水1リットルあたり4000〜5000mgが適当である。曝気槽内のMLSSの濃度範囲を前記の値に維持することは曝気槽内にMLSS自動測定器を設置することで容易に行うことができる。
曝気槽1内のMLSSの濃度を常に所定濃度範囲に維持するこによって、余剰汚泥発生量を大きく減少させることができ、条件によってはほぼゼロにすることが可能である。従って、本発明においては系外に排出される固形物は少量の凝集スラッジのみとすることができる。
【0012】
なお、生物処理工程としては、前記説明した活性汚泥法の他に生物学的硝化脱窒素法が採用できる。この生物学的硝化脱窒素法を用いた本発明の生物処理工程のうち可溶化汚泥を固液分離する好ましい態様について図2に示して説明する。
図2において、原水2は脱窒素槽20に供給され、硝化槽21を経てスラリ状汚泥は沈澱槽22に移送され、沈澱槽22で固液分離され、分離液23(処理水)は系外に排出する。
濃縮汚泥の1部は返送汚泥24として脱窒素槽20に還流され、他の1部は移送汚泥25としてオゾン酸化槽11で可溶化され、可溶化汚泥26は、沈澱や遠心分離などの公知の固液分離手段12によって固液分離し、分離液27は凝集槽15において前記リン、CODを同時に凝集除去できる凝集剤4を添加してリン、CODを凝集剤4と共に凝集沈澱させる。分離液27よりリン、CODを凝集除去された凝集分離液17は脱窒素槽20に返送する。
この方法では、可溶化汚泥26を固液分離して、濃縮した可溶化汚泥28は生物処理工程に返送して処理することができる。
【0013】
また生物処理工程としていまひとつ生物学的脱リン法が採用できる。この場合のうち可溶化汚泥を固液分離する好ましい態様について図3に示した。
生物脱リン法とは、汚水を嫌気槽、好気槽の順で流下させ、活性汚泥を好気槽の後に設けられた沈殿池にて分離し、分離汚泥を嫌気槽にリサイクルさせるこにより、嫌気槽において活性汚泥からリンを吐き出させた後、好気槽において吐き出した量以上のリンを活性汚泥細胞内に取り込みリンを除去する方法である。
図3では、好気槽31からの流出スラリは沈澱槽32で固液分離され、分離液33(処理水)は系外に排出し、濃縮汚泥の1部は返送汚泥34として嫌気槽30に還流され、他の1部は移送汚泥35としてオゾン酸化槽11で可溶化され、可溶化汚泥36は、沈澱や遠心分離などの公知の固液分離手段12によって固液分離し、分離液37に前記リン、CODを同時に凝集除去できる凝集剤4を添加してリン、CODを凝集剤4と共に凝集沈澱させる。分離液37よりリン、CODが除去された凝集分離液17は嫌気槽30に返送する。
この方法では、可溶化汚泥36を固液分離して、濃縮した可溶化汚泥38は生物処理工程に返送して処理することができる。
【0014】
【実施例】
図1の工程に基づいて、下水を対象として、曝気槽を用いた有機性汚水の活性汚泥法による浄化処理を行った。
実施例1
処理に使用した下水の水質を第1表に示す。
第1表
曝気槽の容積、下水の処理量、曝気槽のMLSS量は第2表の通りである。
第2表
曝気槽容積 : 6 リットル
曝気槽MLSS : 3500 mg/リットル
下水処理量 : 24 リットル/日
【0015】
曝気槽における沈殿汚泥および沈殿槽において沈殿した汚泥の大部分は曝気槽に返送する。この返送量は、曝気槽に備えたMLSS自動測定器により、曝気槽内のMLSS量を管理しながら行った。その結果、オゾン酸化処理を行わず、曝気槽に返送する返送汚泥量は20リットル/日であった。
一方オゾン酸化を行うための移送汚泥量は、本処理の場合1.5〜1.7g・ss/日である。
オゾン酸化の条件を第3表に示す。
第3表
オゾン酸化槽容積 : 1リットル
オゾン酸化槽pH : 10
オゾン添加量 : 15%(流入SS当たり)
【0016】
オゾン酸化した可溶化汚泥は沈澱分離し、沈澱した汚泥は曝気槽に返送し、分離した液は凝集分離槽で凝集剤を添加してリン、およびCOD成分を凝集沈澱させて系外に排出し、分離液は曝気槽に返送する。
凝集剤の添加条件を第4表に示す。
第4表
凝集剤(塩化第2鉄)添加量: 2000〜3000 mg/リットル
凝集pH : 6
【0017】
以上の条件で1年間処理を行った結果、処理水の水質は第5表の通りである。
第5表
となり、極めて良好な水質の処理水が得られ、リン、CODの悪化は認められなかった。また、余剰生物汚泥発生量は下水1m3 あたり2.8〜4.8g・ssと極めてすくなかった。なお、標準活性汚泥法における余剰生物汚泥発生量は下水1m3 あたり40〜50g・ssである。
【0018】
比較例1
図1に示した汚水の処理工程において、オゾン酸化後の固液分離および凝集分離工程を除去した以外は表2〜表3に示した条件と同一条件で比較試験を行った。その結果、処理水の水質は第5表の通りであり、本発明の実施例の処理水の水質と比較してCODの値が32mg/リットルと悪化した。
第5表
【0019】
【発明の効果】
本発明により下水など有機性汚水を対象とし、活性汚泥法、硝化脱窒素法あるいは生物脱リン法を適用して生物処理するにあたり、好ましくは、
▲1▼活性汚泥法では曝気槽から流出するスラリ状汚泥を固液分離し、濃縮汚泥をオゾン酸化可溶化処理し、可溶化汚泥を固液分離し、濃縮汚泥は曝気槽に返送し、その分離液に凝集剤を添加してリン、CODを除去する。
▲2▼硝化脱窒素法では脱窒素槽と硝化槽を通ったスラリ状汚泥を固液分離し、濃縮汚泥をオゾン酸化可溶化処理し、可溶化汚泥を固液分離し、濃縮汚泥は脱窒素槽に返送し、その分離液に凝集剤を添加してリン、CODを除去する。
▲3▼生物脱リン法では脱リンするための嫌気槽、つづいて好気槽を通ったスラリ状汚泥を固液分離し、濃縮汚泥をオゾン酸化可溶化処理し、可溶化汚泥を固液分離し、濃縮汚泥は嫌気槽にに返送し、その分離液に凝集剤を添加してリン、CODを除去する。
前記▲1▼〜▲3▼の生物処理する方法を行った結果、
(1)処理工程から余剰汚泥が殆ど発生しない。
(2)処理水の水質(特にリン、COD)の悪化がない。
という優れた効果が得られる。
また、前記▲1▼〜▲3▼の生物処理する方法において、可溶化汚泥を固液分離することなく、それに凝集剤を添加して凝集沈殿させて、可溶化汚泥からリン、CODを除去し、凝集分離液を処理系に返送する方法によって余剰汚泥を少なくでき、かつ処理水の水質の悪化させずに生物処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】活性汚泥法による本発明の有機性汚水の生物処理のフローの1例を示す説明図である。
【図2】硝化脱窒素法による本発明の有機性汚水の生物処理のフローの1例を示す説明図である。
【図3】生物脱リン法による本発明の有機性汚水の生物処理のフローの1例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 曝気槽
2 原水
3 スラリー
4 凝集剤
5 沈殿槽
6 沈殿汚泥
7 返送汚泥
8 汚泥残部
9 引抜汚泥
10 移送汚泥
11 オゾン酸化槽
12 可溶化汚泥
13 固液分離手段
14 凝集汚泥
15 凝集槽
16 分離液
17 凝集分離液
20 脱窒素槽
21 硝化槽
22 沈澱槽
23 分離液(処理水)
24 返送汚泥
25 移送汚泥
26 可溶化汚泥
27 分離液
28 濃縮可溶化汚泥
30 嫌気槽
31 好気槽
32 沈澱槽
33 分離液(処理水)
34 返送汚泥
35 移送汚泥
36 可溶化汚泥
37 分離液
38 濃縮可溶化汚泥
Claims (5)
- 有機性汚水を生物処理する工程において、生物処理流出液を固液分離し、固液分離からの分離汚泥の一部を生物処理工程に返送し、前記分離汚泥の他部および/または前記生物処理工程からの引抜汚泥からなる移送汚泥をオゾン酸化した後、オゾン酸化した可溶化汚泥を固液分離し、分離された濃縮可溶化汚泥を前記生物処理工程に返送し、分離された分離液に無機凝集剤を添加し、凝集分離してリン、CODを除去し、凝集分離で生じた凝集分離液を前記生物処理工程に返送することを特徴とする有機性汚水の処理方法。
- 前記生物処理工程が活性汚泥法による処理工程であることを特徴とする請求項1に記載の有機性汚水の処理方法。
- 前記生物処理する工程が硝化脱窒素法による処理工程であり、前記オゾン酸化後の凝集分離液を前記工程の嫌気的脱窒素槽に返送することを特徴とする請求項1に記載の有機性汚水の処理方法。
- 前記生物処理する工程が生物脱リン法による処理工程であり、前記オゾン酸化後の凝集分離液を前記工程の嫌気的リン吐き出し槽に返送することを特徴とする請求項1に記載の有機性汚水の処理方法。
- 有機性汚水を生物処理する装置において、生物処理装置からの流出液を固液分離する固液分離装置、固液分離装置からの分離汚泥の一部を生物処理装置に返送する配管、前記分離汚泥の他部および/または前記生物処理装置からの引抜汚泥からなる移送汚泥をオゾン酸化するオゾン酸化装置、オゾン酸化装置からの可溶化汚泥を固液分離する固液分離装置、固液分離装置からの濃縮可溶化汚泥を前記生物処理装置に返送する配管、固液分離装置からの分離液に無機凝集剤を添加し、凝集分離してリン、CODを除去する凝集分離装置、凝集分離装置からの凝集分離液を前記生物処理装置に返送する配管を有することを特徴とする有機性汚水の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26025395A JP3672117B2 (ja) | 1995-10-06 | 1995-10-06 | 有機性汚水の処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26025395A JP3672117B2 (ja) | 1995-10-06 | 1995-10-06 | 有機性汚水の処理方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0999292A JPH0999292A (ja) | 1997-04-15 |
JP3672117B2 true JP3672117B2 (ja) | 2005-07-13 |
Family
ID=17345485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26025395A Expired - Fee Related JP3672117B2 (ja) | 1995-10-06 | 1995-10-06 | 有機性汚水の処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3672117B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3787745B2 (ja) * | 1999-01-18 | 2006-06-21 | 株式会社荏原製作所 | 内分泌撹乱物質または発ガン性物質を含有する有機汚水の処理方法および装置 |
JP2000254683A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-19 | Yaskawa Electric Corp | 汚水処理施設および生物反応槽への余剰汚泥供給制御方法 |
JP4124902B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2008-07-23 | 前澤工業株式会社 | 排水処理装置 |
JP2000296399A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Maezawa Ind Inc | 排水処理装置 |
JP3919999B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2007-05-30 | 株式会社荏原製作所 | 有機性廃水の処理方法および装置 |
JP3693320B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2005-09-07 | 株式会社荏原製作所 | 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置 |
JP4680403B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2011-05-11 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 排水処理方法及び装置 |
JP2002320992A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-05 | Ebara Corp | 有機性廃水の処理方法及び装置 |
JP2002361278A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-17 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 汚泥中のリン除去方法 |
JP2003047988A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-18 | Ebara Corp | 有機性汚水の処理方法及び装置 |
JP2003071487A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-11 | Ebara Corp | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 |
WO2003062154A1 (fr) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Sumitomo Precision Products Co., Ltd | Procede de traitement d'eaux usees |
JP2003211178A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-29 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 汚泥の処理方法 |
JP3954917B2 (ja) * | 2002-07-12 | 2007-08-08 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 汚泥の可溶化並びにリンの回収方法 |
FR2844787A1 (fr) * | 2002-09-25 | 2004-03-26 | Ondeo Degremont | Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitement biologique d'eaux residuaires |
FR2844788A1 (fr) * | 2002-09-25 | 2004-03-26 | Ondeo Degremont | Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitements biologiques d'eaux residuaires |
JP2004188380A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Hitachi Metals Ltd | 有機性廃水からリンを回収する方法 |
JP4693337B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2011-06-01 | 三菱電機株式会社 | 有機性廃液の処理方法および処理装置 |
JP4266329B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2009-05-20 | 三菱電機株式会社 | 有機性廃液の処理方法および処理装置 |
JP4632397B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2011-02-16 | アタカ大機株式会社 | 汚水の処理方法およびその装置 |
JP2005305253A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 汚泥の処理方法 |
CN105668922A (zh) * | 2016-01-14 | 2016-06-15 | 常州大学 | 高浓度聚酯树脂废水处理装置 |
JP6877255B2 (ja) * | 2017-06-14 | 2021-05-26 | 三菱電機株式会社 | 廃水処理システム及び廃水処理方法 |
-
1995
- 1995-10-06 JP JP26025395A patent/JP3672117B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0999292A (ja) | 1997-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3672117B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP3172965B2 (ja) | 汚水処理方法 | |
JP3473328B2 (ja) | 生物脱リン装置 | |
JP3368938B2 (ja) | 汚水の処理方法及び装置 | |
JP2004033897A (ja) | し尿を含む廃水の凝集処理方法とその処理装置、及び該装置を備えたコンポスト化システム | |
CN110902967A (zh) | 基于序批式膜生物反应的废水处理方法及废水处理系统 | |
JP3449862B2 (ja) | 有機性汚水の高度浄化方法 | |
JPH07163995A (ja) | 有機性汚水の生物処理方法及び生物処理装置 | |
JP3700938B2 (ja) | 雨天時の合流式下水の処理方法及び装置 | |
JP2000093992A (ja) | 排水処理システム | |
JP3483081B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法及び処理装置 | |
JP2002316192A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP3311925B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP2000107797A (ja) | 浄化処理装置およびその処理方法 | |
JP2002316191A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP2003071487A (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JPH11319889A (ja) | セレン含有排水の処理方法及び装置 | |
JPH0661552B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP3400622B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法及びその装置 | |
JP2001179284A (ja) | し尿廃水の脱リン方法 | |
JP3835610B2 (ja) | 排水処理方法及び装置 | |
JPH0459959B2 (ja) | ||
JP3392295B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法および装置 | |
JPH10249376A (ja) | 下水などの有機性汚水の処理方法 | |
JP3383509B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |