[go: up one dir, main page]

JPH0661552B2 - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH0661552B2
JPH0661552B2 JP29495889A JP29495889A JPH0661552B2 JP H0661552 B2 JPH0661552 B2 JP H0661552B2 JP 29495889 A JP29495889 A JP 29495889A JP 29495889 A JP29495889 A JP 29495889A JP H0661552 B2 JPH0661552 B2 JP H0661552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
sewage
activated sludge
organic wastewater
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29495889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03157196A (ja
Inventor
克之 片岡
Original Assignee
荏原インフイルコ株式会社
株式会社荏原総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 荏原インフイルコ株式会社, 株式会社荏原総合研究所 filed Critical 荏原インフイルコ株式会社
Priority to JP29495889A priority Critical patent/JPH0661552B2/ja
Publication of JPH03157196A publication Critical patent/JPH03157196A/ja
Publication of JPH0661552B2 publication Critical patent/JPH0661552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下水,し尿,ごみ滲出汚水,浄化槽汚泥,各
種産業廃水などの有機性汚水の新規な生物処理方法、特
に好気性生物処理に伴って不可避的に発生する余剰汚泥
量を大幅に少なくする方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、有機性汚水の好気性生物処理方法としては、活性
汚泥法,硝化脱窒法がその代表的なものとして多用され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の有機性汚水の好気性生物処理方法
の最大の問題点は、余剰汚泥発生量が多く、しかもその
脱水性が悪い点である。従って、余剰汚泥の処理処分に
は多大の経費と設備とを必要としていた。
本発明は、有機性汚水の好気性生物処理に伴って発生す
る余剰汚泥を著しく減少させることが可能な新規プロセ
スを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、有機性汚水を好気性生物処理したのち固液分
離し、該分離汚泥の一部を返送汚泥として好気性生物処
理工程に返送し、残部を余剰汚泥として排出する有機性
汚水の処理方法において、該返送汚泥にアルカリ剤を添
加してアルカリ性の条件下で所定時間攪拌滞留せしめた
のち、前記好気性生物処理工程に供給して、該汚泥のpH
を高pHから低pHとする循環系を繰り返し経由させて有機
性汚水を処理するものである。
〔作用〕
本発明の作用を、下水の活性汚泥処理を例に挙げ、第1
図を参照して以下に詳しく説明する。
下水1は、曝気工程2に導かれ、BOD資化菌の共存下で
所要時間ブロワー3によってエアレーションされたの
ち、固液分離工程4に流入して活性汚泥が分離され、分
離活性汚泥5と処理水6となる。
この固液分離工程4では、沈殿分離のほかに、浮上分
離,遠心分離,膜分離など公知の手段を採用することが
できる。
さて、分離活性汚泥5の一部は余剰汚泥7として汚泥脱
水工程8へ供給されて脱水される一方、分離活性汚泥5
の大部分である残部にはNaOH等のアルカリ剤9が添加さ
れ、アルカリ性となった条件下で攪拌槽10に導かれて
2〜60分程度攪拌されたのち、曝気工程2にリサイク
ルされる。
この分離活性汚泥5のリサイクル工程が本発明の最大の
ポイントである。アルカリ剤9添加後の分離活性汚泥5
のpHはアルカリ性であるが、pH9未満では目的とする余
剰汚泥減量化効果が少なく、pH12を越えると微生物が
ダメージを受けて活性が劣化しやすいから、pH9〜12
の範囲にすることが好ましい。アルカリ剤9添加後の攪
拌時間は重要であり、短すぎると効果が得られにくく、
また長すぎると活性汚泥の活性が劣化する。適正攪拌時
間は、処理すべき原水の種類,活性汚泥の性状に応じて
変化するので、あらかじめ実験によって決定することが
必要である。概略的に言えば、5〜120分程度の範囲
に入ることが多い。
なお、下水処理のように流入水量が多い場合、活性汚泥
の固液分離には、沈殿以外の手段(膜分離,遠心分離な
ど)は、動力コストが高すぎて、経済的制約上から採用
できないが、沈殿分離における排泥濃度は通常1〜2%
の固形物濃度しか得られないので、この排泥に直接アル
カリ剤9を添加すると、添加を受ける側の水量が多いた
めに、所要のpHに維持するために必要なアルカリ剤9の
量が増加するという実用上の大きな問題が生ずる。この
問題に対処するには、沈殿分離後の排泥を遠心濃縮機に
よって固形物濃度4〜6%程度に濃縮したのち、アルカ
リ剤を添加するという新規方法を導入すれば解決でき
る。
しかして、アルカリ剤9が添加されて攪拌槽10で所定
時間攪拌された分離活性汚泥5は、曝気工程2にリサイ
クルされ、曝気工程2内の大量の活性汚泥と均一に混和
されて希釈されると共に、曝気工程2内に存在するH
イオンによってpHが低下する。曝気工程2内のpHは、ア
ルカリ剤9が添加された分離活性汚泥5が流入するた
め、流入下水1のpHよりも少々上昇するのが普通である
が、分離活性汚泥5は高pH低pHという循環系を循環す
ることになる。
このように、活性汚泥に対し、高pH低pHという循環系
を経験させると、余剰汚泥発生量が従来の通常の活性汚
泥法の2/3〜1/2に減少することが実験的に確認された。
余剰汚泥発生量がこのように減少したのは、リサイクル
される活性汚泥をアルカリ性にすると、微生物の菌体外
ポリマが溶出し、溶出したバイオポリマが曝気工程2で
微生物に資化され、また、活性汚泥をアルカリ性にした
のち低pH(中性)に戻すというサイクルを繰り返すと、
微生物の代謝になんらかの変化が生じ、増殖率が減少す
るためではないかと推定される。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例と比較例について述べる。
本発明 最初沈殿池の越流下水(BOD 120〜180 mg/,SS 130
〜180 mg/)を曝気槽に供給し、曝気時間6時間,活
性汚泥MLSS 1800〜2500mg/で活性汚泥処理した。し
かるのち、曝気槽流出活性汚泥を沈殿槽(水面積負荷1
2m3/m2・日)に導いて沈殿分離し、沈殿汚泥(固形物
濃度1.1〜1.4%)を得た。
この沈殿汚泥の大部分R(m3/日)に、NaOHを添加して
pHを10〜12程度のアルカリ性条件に設定し、5〜2
0分程度攪拌したのち、前記の曝気槽にリサイクルし
た。
ここで、Rの設定流量は次式によって決定した。
ただし、 この条件で、1ヶ月間運転を続けた結果、曝気槽のpHは
7.6〜8.2、沈殿槽流出水である処理下水の水質はBOD
13〜22mg/,SS23〜33mg/であり、余剰汚
泥発生量は0.033〜0.037kgSS/m2・下水であった。ま
た、活性汚泥のSVIは120〜135となり、沈殿濃縮
性が優れていた。
比較例 沈殿汚泥に対するNaOHの添加及び攪拌工程を省略し、そ
れ以外は前記本発明の実施例とすべて同一条件で処理実
験を行ったところ、処理下水の水質は、pHを除いて同等
であったが、余剰汚泥の発生量は0.1〜0.15kgSS/m3・下
水となり、本発明に比べて、大幅に多量となった。ま
た、活性汚泥のSVIは220〜235となり、沈降濃縮
性が本発明に比べて劣っていた。
〔発明の効果〕
本発明は、返送汚泥にアルカリ剤を添加してアルカリ性
の条件下で所定時間攪拌滞留せしめたのち、前記好気性
生物処理工程に供給して該汚泥のpHを高pHから低pHとす
る循環系を繰り返し経由させて有機性汚水を処理するこ
とで、アルカリ性汚泥を好気性生物処理工程で処分で
き、余剰汚泥の処理を簡単で経済的にでき、しかも有機
性汚水の好気性生物処理において分離された汚泥に対
し、高pH低pHという循環系を経験させることによっ
て、余剰汚泥発生量が大幅に減少し、さらに汚泥の脱水
性を向上させることができ、余剰汚泥の処理処分が極め
て容易となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示すフローシートであ
る。 1…下水、2…曝気工程、3…ブロワー、4…固液分離
工程、5…分離活性汚泥、6…処理水、7…余剰汚泥、
8…汚泥脱水工程、9…アルカリ剤、10…攪拌槽。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機性汚水を好気性生物処理したのち固液
    分離し、該分離汚泥の一部を返送汚泥として好気性生物
    処理工程に返送し、残部を余剰汚泥として排出する有機
    性汚水の処理方法において、該返送汚泥にアルカリ剤を
    添加してアルカリ性の条件下で所定時間攪拌滞留せしめ
    たのち、前記好気性生物処理工程に供給して、該汚泥の
    pHを高pHから低pHとする循環系を繰り返し経由させて有
    機性汚水を処理することを特徴とする有機性汚水の処理
    方法。
JP29495889A 1989-11-15 1989-11-15 有機性汚水の処理方法 Expired - Lifetime JPH0661552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29495889A JPH0661552B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29495889A JPH0661552B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03157196A JPH03157196A (ja) 1991-07-05
JPH0661552B2 true JPH0661552B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=17814497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29495889A Expired - Lifetime JPH0661552B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661552B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661549B2 (ja) * 1989-12-26 1994-08-17 荏原インフイルコ株式会社 有機性汚水の好気性生物処理方法
JP3780213B2 (ja) * 2001-02-19 2006-05-31 三井造船株式会社 微生物の活性化方法及び有機性廃水の処理方法
JP4938934B2 (ja) * 2001-04-26 2012-05-23 定瞭 村上 アルカリを用いた有機性汚水の処理方法
CN102849909B (zh) * 2012-09-14 2015-07-29 大连格兰清水环境工程有限公司 一种驯化耐碱性废水活性污泥的工艺方法
CN105016459A (zh) * 2015-08-10 2015-11-04 哈尔滨工业大学 高压曝气强化好氧活性污泥对污水厌氧消化后出水中污染物的快速深度消解方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6911263A (ja) * 1969-07-23 1971-01-26
JPS5948677B2 (ja) * 1977-06-22 1984-11-28 荏原インフイルコ株式会社 含窒素有機性廃水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03157196A (ja) 1991-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5853589A (en) Advanced biological phosphorus removal using a series of sequencing batch reactors
AU2015256436B2 (en) Method and system for treating wastewater in an integrated fixed film activated sludge sequencing batch reactor
CN110092536A (zh) 一种餐厨厌氧消化沼液组合处理工艺
EP0408878A1 (en) Enhanced phosphate removal in an activated sludge wastewater treatment process
US7001516B1 (en) Process for removing phosphorus from wastewater utilizing a triple basin wastewater treatment system
KR101721251B1 (ko) 막 결합형 sbr 공법
US6982036B2 (en) Chemically enhanced primary sludge fermentation method
US20240059597A1 (en) Anaerobic ammonia oxidation treatment system for treating wastewater with high ammonia nitrogen and high cod
CN103073156B (zh) 一种生化法处理聚丁二酸丁二醇酯生产废水的方法
KR20010094836A (ko) 연속회분식 혐기성공정과 고도처리공정을 결합한 고효율축산폐수 처리방법
KR100839035B1 (ko) 산기관을 이용한 슬러지 고액분리 부상공정에 의한생물학적 하폐수 처리 장치 및 방법
KR100705541B1 (ko) 하·폐수에서 영양염류를 제거하기 위한 하·폐수처리방법 및장치
KR100225694B1 (ko) 폐기물 매립지 침출수 처리 공법
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
DE69729249D1 (de) Abwasserreinigungsverfahren
KR20010045253A (ko) 하수 고도처리장치와 이 장치를 이용한 하수처리방법
CN104230109A (zh) Uasb/a/mbbr结合化学法处理高有机物高氨氮废水的系统和方法
KR100192144B1 (ko) 폐기물 매립지 침출수 처리 공법
KR20070018192A (ko) 연속 배치식 액상부식법에 의한 고농도 유기오수의처리방법
KR100438323B1 (ko) 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법
KR0129831B1 (ko) 탈인, 탈질을 위한 하수처리공정
JPS6222678B2 (ja)
JP3400622B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
KR0183334B1 (ko) 침강성을 향상시킨 하폐수의 생물학적 질소처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 16