JP3473328B2 - 生物脱リン装置 - Google Patents
生物脱リン装置Info
- Publication number
- JP3473328B2 JP3473328B2 JP16422897A JP16422897A JP3473328B2 JP 3473328 B2 JP3473328 B2 JP 3473328B2 JP 16422897 A JP16422897 A JP 16422897A JP 16422897 A JP16422897 A JP 16422897A JP 3473328 B2 JP3473328 B2 JP 3473328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- phosphorus
- tank
- map
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 91
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 74
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 74
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 73
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 25
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 5
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims 1
- MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L ammonium magnesium phosphate Chemical compound [NH4+].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 38
- 229910052567 struvite Inorganic materials 0.000 description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 16
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 150000003017 phosphorus Chemical class 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
泥の量が非常に少ないか或いは余剰汚泥が全く排出され
ない生物脱リン装置であって、リンを効率的に除去する
ことができる生物脱リン装置に関する。
ゾン処理により可溶化して汚泥量を低減する汚泥減容法
が提案されており(特開平6−206088号公報、同
7−96297号公報)、この方法を生物処理プロセス
に適用することにより、余剰汚泥が全く発生しないか、
或いは、余剰汚泥の発生量を通常の活性汚泥法の場合よ
り大幅に低減することができる。
減容法を適用した場合には、余剰汚泥が系外に排出され
ないか或いはその排出量が少ないために、汚泥内に取り
込んだリンを系外へ全く排出することができないか或い
は排出できてもその排出量が少なくなる。
を不溶性の塩として除去する方法があるが、この方法に
上記汚泥減容法を適用した場合においても、凝集により
生成したリンを含む不溶性の塩を主成分とする汚泥が系
外に排出されないか或いはその排出量が少ないために、
系内でこの汚泥が濃縮される。そして、リンの不溶性塩
を主成分とする汚泥が濃縮されることにより、オゾンに
よる汚泥減容化効果が著しく低下する。
いて、生物脱リン法と汚泥減容法との組み合せにより、
汚泥の減容化効果とリン除去効果を共に達成することは
困難であった。
の減容化が可能でしかもリンの除去効率に優れる生物脱
リン装置を提供することを目的とする。
は、嫌気好気法による生物脱リン装置において、返送汚
泥の一部が導入される汚泥可溶化手段と、該汚泥可溶化
手段で可溶化された汚泥の一部を嫌気槽に返送する手段
と、返送汚泥の一部が導入されるリン放出槽と、前記汚
泥可溶化手段で可溶化された汚泥の他の一部を前記リン
放出槽に移送する手段と、前記リン放出槽の流出液が導
入されるMAP(リン酸マグネシウムアンモニウム)反
応塔であって、液中のリン及びアンモニアとマグネシウ
ムとの反応でMAPが生成、析出し、これにより、液中
のリンが除去されるように、アルカリを添加してpH
7.5〜10に調整して10〜60分滞留させ、リン濃
度5〜20mg/Lの流出液を得ると共にMAP粒子を
回収するための、流動床又は固定床型式のMAP反応塔
とを備えてなることを特徴とする。
一部を可溶化して再び生物処理することにより、汚泥を
減容化することができる。また、返送汚泥の一部からリ
ン放出槽で放出させたリンをMAP反応塔でMAPとし
て除去、回収することにより、リンを系外へ排出するこ
とができる。
施の形態を詳細に説明する。
態を示す系統図である。
素槽2,第1好気槽3,第2好気槽4及び沈殿槽5より
なる嫌気好気処理系と、可溶化槽6よりなる返送汚泥の
可溶化系と、リン放出槽7、分離槽8及びMAP反応塔
9よりなるリン除去系とで構成される。
AP反応塔流出液と共に、嫌気槽1に導入される。嫌気
槽1では、活性汚泥が原水中の有機物を摂取し、また、
汚泥中の正リン酸を液側へ放出する。
この脱窒素槽2には、後段の第2好気槽4の処理液の一
部が循環液として返送されており、循環液中のNO2 又
はNO3 態窒素の脱窒素が行われる。
気槽4に順次導入され好気処理される。好気槽3,4で
は、汚泥中に取り込まれた有機物が酸化分解される。ま
た、リンの過剰摂取が行われ、嫌気槽1で汚泥から放出
されたリン及び原水中のリンが汚泥に取り込まれる。通
常の活性汚泥は、汚泥の乾燥重量当り2%程度のリンを
摂取蓄積するが、生物脱リン活性汚泥では5%程度まで
リンを摂取でき、その分リン除去効率が高い。好気槽
3,4ではまた、液中のNH3 態窒素がNO3 又はNO
2 態窒素に酸化される。
素槽2に返送され、残部は、沈殿槽5で固液分離され
る。
Dが除去されると共に脱窒素槽2で窒素が除去され、か
つ、好気槽3,4でリンが汚泥中に取り込まれることに
より除去された、良好な水質の処理水であり、系外へ排
出される。
泥として直接嫌気槽1に返送される。
され、オゾンガスの吹き込みにより可溶化処理される。
即ち、汚泥はオゾンによりBOD成分に酸化分解され、
可溶化される。
は、純オゾンの他、オゾン含有空気、オゾン化空気等を
使用することができる。
泥の可溶化が十分に行われず、多いとコスト面で不利で
ある。通常の場合、オゾン注入量は、可溶化槽6の流入
汚泥量に対するオゾンの割合で0.03〜0.1g−O
3 /g−SSとするのが好ましい。
うことによりオゾンの使用量を低減することができる。
従って、本発明では、必要に応じて無機酸を添加するこ
とにより可溶化槽6内のpHを5以下、特にpH2.0
〜4.0程度に調整してオゾン処理を行うのが好まし
い。このようにpH調整することにより、オゾン注入量
を0.01〜0.05g−O3 /g−SSまで低減する
ことが可能となる。
ンにより十分に酸化分解を受けて可溶化される時間であ
れば良く、通常の場合、5分〜1.0時間程度である。
可溶化槽6で可溶化処理された汚泥は、嫌気槽1とリン
放出槽7に適量ずつ移送される。
のリン放出槽7に導入される。リン放出槽7に導入され
た汚泥は、嫌気条件下にゆるやかに撹拌されることで、
好気槽3,4で摂取したリンを液側に放出する。
リンが十分に放出される時間であれば良く、通常の場
合、10分〜4時間、好ましくは1〜2時間程度とされ
る。
離され、分離液はMAP反応塔9に導入される。一方、
分離汚泥は嫌気槽1に返送される。この分離槽8は沈殿
槽であっても良く、膜分離装置であっても良い。また、
MAP反応塔の形状によっては固液分離することなく、
汚泥ごとMAP反応塔に導入しても良い。
H7.5〜10、好ましくはpH8〜9となるように、
NaOH等のアルカリが注入されると共に、MAPの析
出にマグネシウムが不足する場合には、MgCl2,M
g(OH)2等のマグネシウム化合物(マグネシウム化
合物を含有するものであれば良く、海水であっても良
い。)が添加され、液中のリン及びアンモニアとマグネ
シウムとの反応でMAPが生成、析出し、これにより、
液中のリンが除去される。特に、リン放出槽7で放出さ
れたリンは、生物処理を受けることによりMAPの生成
に有利な正リン酸の形態となっており、MAP反応塔9
でのMAP生成反応効率が高く、このため、効率的なリ
ンの除去を行える。
0mg/Lであり、これをそのまま放流することはでき
ないため、嫌気槽1に返送して処理する。
〜60分であり、これにより粒径1〜3mm程度のMA
P粒子を回収することができる。このMAP粒子はリン
及び窒素を含む肥料として有効利用することができる。
嫌気好気処理系、汚泥可溶化系、リン除去系の処理条件
や汚泥可溶化系への供給汚泥、リン除去系への供給汚泥
を適宜調整することにより、余剰汚泥を全く排出させる
ことなく、リンの効率的な除去を行うことができる。
の実施の形態の一例であって、本発明はその要旨を超え
ない限り、何ら図示のものに限定されるものではない。
れば良く、脱窒素槽2は必ずしも必要とされない。処理
水中の窒素濃度要求レベルが低い場合には、脱窒素槽2
を省略しても良い。また、好気槽を1槽のみ設けたもの
であっても良い。
リン放出槽7の流出液は、そのままMAP反応塔9に送
給しても良い。
のままMAP反応塔9に送給する場合、MAP反応塔は
流動床型式であることが好ましいが、分離槽8を設け、
固液分離後の分離液をMAP反応塔9に送給する場合
は、MAP反応塔9は固定床、流動床のどちらの型式で
あっても良い。また、通水はプラグフローでも良いし、
反応塔下部から曝気を行う完全混合でも良い。
設けて汚泥の減容化を行うと共に、リン放出槽及びMA
P反応塔を用いてリンをMAP粒子として系外へ除去す
るため、余剰汚泥を全く排出しない、或いは、余剰汚泥
排出量を著しく低減した汚泥減容化処理システムにおい
て、余剰汚泥が排出されないためにリンの除去が行えな
いという従来の不具合を解消して、効率的なリン除去を
行うことができる。
り具体的に説明する。
水質の初沈流出下水の処理を行った。
した。
御) MAP反応塔 MgCl2添加量:70mg/L(処理水量に
対するMg換算量) MAP反応塔上昇LV:100m/時間(循環ポンプに
よる流動床運転) 得られた処理水の水質(3ケ月間連続運転の平均値)及
び返送汚泥中のリン含有率を表1に示した。
質を表2に示した。
塔よりなるリン除去系統を設けなかったこと以外は、同
様にして処理を行い、得られた処理水の水質及び返送汚
泥中のリン含有率を表1に示した。
がわかる。
ン(T−P)は2.54mg/Lから0.44mg/L
にまで低減され(リン除去率83%)、リンが効率的に
除去された。一方、比較例1では、汚泥中のリンは4%
以上になっているが余剰汚泥の引き抜きがないため、処
理水のリン(T−P)は2.38mg/Lでリンは殆ど
除去されなかった。
施例1と比較例1では殆ど差はなく、共に良好な結果が
得られた。
のリンが放出され、HRT2時間でPO4 −P63.5
mg/L(MAP反応塔流入水のPO4 −P)となり、
これはSS当りのリン放出割合で約0.8%であった。
30分でPO4 −P63.5mg/Lから13.4mg
/Lにまで効率的にリンが除去され、リンの除去率は7
9%であった。
の引き抜きを全く行わないで運転を行ったが、可溶化槽
を設けず汚泥の減容化を行わなかった場合に発生する推
定余剰汚泥量(処理水量×除去SS濃度×1.0)はい
ずれの場合も、約1.4kg−乾燥SS/日であり、汚
泥の減容化効果については、実施例1も比較例1も同等
の効果が得られた。
装置によれば、汚泥を減容化して系外への余剰汚泥の排
出を全く行わないか或いは余剰汚泥の排出量を著しく低
減できると共に、リンを効率的に除去してMAP粒子と
して回収することができる。
統図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 嫌気好気法による生物脱リン装置におい
て、返送汚泥の一部が導入される汚泥可溶化手段と、該
汚泥可溶化手段で可溶化された汚泥の一部を嫌気槽に返
送する手段と、返送汚泥の一部が導入されるリン放出槽
と、前記汚泥可溶化手段で可溶化された汚泥の他の一部
を前記リン放出槽に移送する手段と、前記リン放出槽の
流出液が導入されるMAP反応塔であって、液中のリン
及びアンモニアとマグネシウムとの反応でMAPが生
成、析出し、これにより、液中のリンが除去されるよう
に、アルカリを添加してpH7.5〜10に調整して1
0〜60分滞留させ、リン濃度5〜20mg/Lの流出
液を得ると共にMAP粒子を回収するための、流動床又
は固定床型式のMAP反応塔とを備えてなることを特徴
とする生物脱リン装置。 - 【請求項2】 請求項1において、前記リン放出槽の流
出液を固液分離する分離槽と、該分離槽で分離された分
離液を前記MAP反応塔に導入する手段とを備えてなる
ことを特徴とする生物脱リン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16422897A JP3473328B2 (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 生物脱リン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16422897A JP3473328B2 (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 生物脱リン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1110191A JPH1110191A (ja) | 1999-01-19 |
JP3473328B2 true JP3473328B2 (ja) | 2003-12-02 |
Family
ID=15789114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16422897A Expired - Fee Related JP3473328B2 (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 生物脱リン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3473328B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4124902B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2008-07-23 | 前澤工業株式会社 | 排水処理装置 |
JP2000296399A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Maezawa Ind Inc | 排水処理装置 |
KR100337758B1 (ko) * | 1999-07-29 | 2002-05-24 | 박호군 | 슬러지 무배출 생물학적 하폐수 처리 방법 및 그 장치 |
KR20020006909A (ko) * | 2000-07-14 | 2002-01-26 | 김형벽ㅂ | 병렬식 내부반송을 이용한 고도하수처리 장치 |
JP2003047988A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-18 | Ebara Corp | 有機性汚水の処理方法及び装置 |
KR100420759B1 (ko) * | 2001-11-06 | 2004-03-02 | 박성돈 | 이온화가스를 이용한 순환식 무방류 분뇨폐수 처리 시스템및 그 방법 |
EP1364915A1 (en) | 2002-05-22 | 2003-11-26 | Kurita Water Industries Ltd. | A biological method of phosphorus removal and biological phosphorus-removing apparatus |
FR2843106B1 (fr) * | 2002-08-05 | 2004-10-08 | Omnium Traitement Valorisa | Procede et installation de traitement des boues provenant des installations d'epuration biologique des eaux |
KR100837698B1 (ko) * | 2007-09-03 | 2008-06-13 | 주식회사 피엠씨코리아 | 슬러지 고도처리장치 및 방법 |
JP4854706B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2012-01-18 | 水ing株式会社 | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 |
KR101227556B1 (ko) * | 2012-08-23 | 2013-01-29 | 뉴엔텍(주) | 고효율 슬러지 감량화 시스템 |
KR101227558B1 (ko) * | 2012-08-23 | 2013-01-29 | 뉴엔텍(주) | 소화조 슬러지 인발 시스템 |
CN104591473B (zh) * | 2013-11-01 | 2017-04-12 | 中国石油化工股份有限公司大连石油化工研究院 | 一种深度脱氮除磷工艺 |
CN107216005A (zh) * | 2017-07-28 | 2017-09-29 | 湖南科技大学 | 一种强化生物脱氮化学除磷的污水处理装置及工艺方法 |
CN108585369B (zh) * | 2018-05-17 | 2020-07-21 | 王胜军 | 一种采用物联网技术的养殖基地污水处理系统及处理方法 |
-
1997
- 1997-06-20 JP JP16422897A patent/JP3473328B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
橋本 奨、他6名,新しい活性汚泥法 第4版,日本,産業用水調査会,1997年 4月,第4版,56−58 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1110191A (ja) | 1999-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3473328B2 (ja) | 生物脱リン装置 | |
JP3672117B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
KR100271942B1 (ko) | 토양 미생물을 이용한 용존 산소 농도 조절식 폭기조에 의한 고농도 폐수의 고부하 정화 처리 방법 및 장치 | |
JP3817850B2 (ja) | 生物脱リン装置 | |
JP2716348B2 (ja) | 下水返流水の処理方法 | |
JP3876489B2 (ja) | 廃水処理装置 | |
JP3844347B2 (ja) | 有機性汚水からのリン除去・回収方法及び装置 | |
JP4608771B2 (ja) | 生物学的脱窒装置 | |
JP3449862B2 (ja) | 有機性汚水の高度浄化方法 | |
JP2002316192A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JPH0975992A (ja) | 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法 | |
JP4547799B2 (ja) | 生物脱リン装置 | |
JP2002316191A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP3961246B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法および処理装置 | |
JP3355121B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP2007050387A (ja) | 有機性廃液処理装置 | |
JP4156820B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP4371441B2 (ja) | 汚泥処理系返流水の処理方法 | |
JP2003010877A (ja) | 下水の活性汚泥処理方法および装置 | |
JP2002320992A (ja) | 有機性廃水の処理方法及び装置 | |
JPH0994596A (ja) | 有機性汚水のリン除去回収方法 | |
JP3449855B2 (ja) | 有機性汚水の生物学的脱リン処理方法および装置 | |
JPH0230320B2 (ja) | ||
JP3919999B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法および装置 | |
JP2500974B2 (ja) | 有機性廃水の脱窒・脱リン方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |