[go: up one dir, main page]

JPH10249376A - 下水などの有機性汚水の処理方法 - Google Patents

下水などの有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH10249376A
JPH10249376A JP6124697A JP6124697A JPH10249376A JP H10249376 A JPH10249376 A JP H10249376A JP 6124697 A JP6124697 A JP 6124697A JP 6124697 A JP6124697 A JP 6124697A JP H10249376 A JPH10249376 A JP H10249376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
sewage
tank
biological treatment
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6124697A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Murakami
文祥 村上
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP6124697A priority Critical patent/JPH10249376A/ja
Publication of JPH10249376A publication Critical patent/JPH10249376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下水等の有機性汚水の処理設備から発生する
生汚泥、余剰生物汚泥の両方を著しく合理的に減量化で
き、かつ汚水処理水質を向上させることが可能な新技術
を提供すること。 【解決手段】 有機性汚水を固液分離してSSを分離汚
泥として除去した後、前記固液分離からの分離水を好気
性生物処理する方法において、前記分離汚泥を嫌気性消
化した後、前記嫌気性消化工程からの消化残物を前記好
気性生物処理工程に供給するとともに、前記好気性生物
処理工程からの汚泥の一部を引き抜いて、オゾン処理工
程に供給することを特徴とする有機性汚水の処理方法。
好ましくは、オゾン処理した汚泥を酸素含有ガスによる
曝気工程に供給する。また、前記固液分離において有機
性汚水に高分子凝集剤を添加して凝集分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水などの有機性
汚水処理施設における汚泥の排出をほぼゼロにでき、汚
泥処理処分を著しく合理化できる技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】下水などの有機性汚水については、種々
の処理を行って放流できる程度の水質の処理水とされて
いるが、その処理法としては、好気性生物処理法が最も
広く採用されている。その有機性汚水の好気性生物処理
法に関して、代表的な有機性汚水である下水処理を例に
挙げて説明する。下水処理施設からは毎日、最初沈殿池
から排出される汚泥である生汚泥、好気性生物処理工程
で増殖する汚泥である余剰生物汚泥などが大量に発生し
ている。従来、これらの汚泥はポリマなどの汚泥脱水助
剤を添加して機械脱水機で脱水し、そこで分離された脱
水ケーキを焼却処分しているが、汚泥が大量な場合、脱
水助剤コスト、汚泥脱水機設備費、焼却用補助燃料コス
ト、焼却炉設備費等が膨大になり、大きな負担になって
いる。また焼却灰の処分にも苦慮しており、最近は焼却
灰を溶融する技術が検討されているが、溶融炉の設備、
維持管理コストが大きいものとなるなどの問題がある。
【0003】従来より、汚泥減量化法の一方法として、
嫌気性消化法が公知であるが、長時間嫌気性消化して
も、どうしても分解できない消化残物が多量に残ってし
まい、この処分が難題である。また、余剰生物汚泥をオ
ゾン酸化して汚泥の生物分解性を高めた後、活性汚泥法
の曝気層などの好気性生物処理槽に返送する汚泥減量化
技術が特開平7−116685号公報に記載されており
公知であるが、前記公知技術は最初沈殿池を設けずに、
直接好気性生物処理することを基本にしているため、下
水処理において余剰生物汚泥以上に大量に発生する最初
沈殿池からの生汚泥の処理処分法については何ら開示さ
れていない。つまり、前記公知技術は余剰生物汚泥の減
量化には効果があっても、生汚泥をいかにして合理的に
処理処分法するかについての考え方、具体的手段が開示
されていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、嫌気性消化
法とオゾンによる汚泥減量化技術を新規な態様で結合
し、生汚泥、余剰生物汚泥の両方を著しく合理的に減量
化できる新技術を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明の好
気性生物処理法、嫌気性消化法とオゾンによる汚泥減量
化技術を新規な態様で結合した汚水の処理方法によって
達成される。すなわち、 (1)有機性汚水を固液分離してSSを分離汚泥として
除去した後、前記固液分離からの分離水を好気性生物処
理する方法において、前記分離汚泥を嫌気性消化した
後、前記嫌気性消化工程からの消化残物を前記好気性生
物処理工程に供給するとともに、前記好気性生物処理工
程からの汚泥の一部を引き抜いて、オゾン処理工程に供
給することを特徴とする有機性汚水の処理方法。 (2)前記オゾン処理工程から出た汚泥をさらに酸素含
有ガスによる曝気工程に供給することを特徴とする前記
(1)記載の有機性汚水の処理方法。 (3)前記有機性汚水の固液分離として、前記有機性汚
水に高分子凝集剤を添加して凝集分離を行うことを特徴
とする前記(1)記載の有機性汚水の処理方法。 (4)前記好気性生物処理工程から排出される浄化処理
水に無機凝集剤を添加して凝集分離することを特徴とす
る前記(1)記載の有機性汚水の処理方法。 本発明にいう好気性生物処理工程とは、活性汚泥法、嫌
気好気活性汚泥法、生物学的硝化脱窒素法、担体添加活
性汚泥法、生物膜法等の少なくとも工程内に好気性曝気
槽を持つ生物処理法の総称を意味する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を図面を参照することによ
り具体的に説明するが、図1により本発明の一実施態様
を説明する。図1において、下水7は最初沈殿池1に流
入させ、下水中のSSを沈降分離する。分離した汚泥を
生汚泥9という。この際下水7に高分子凝集剤8(カチ
オンポリマーが好適)を添加してSS性有機物を高度に
凝集分離除去すると、後続する好気性生物処理工程から
の余剰生物汚泥発生量が大きく減少するので、後記する
オゾン酸化工程のオゾン所要量が著しく減少するので非
常に好ましい。最初沈殿池1からの沈殿分離水は好気性
生物処理工程(活性汚泥処理の曝気槽2など)に供給
し、BODを除去する。曝気槽2(活性汚泥法などの好
気性生物処理を行う槽)からの流出スラリーは固液分離
するため最終沈殿池3において沈殿分離され、浄化され
た処理水17が得られる。また、最終沈殿池3において
沈殿した汚泥は、その大部分は返送汚泥16として曝気
槽2に返送され曝気槽2内のMLSSの濃度の調整に寄
与する。最終沈殿池3からの沈殿汚泥の一部は引き抜き
汚泥15としてオゾン酸化槽6に移送され、そこでオゾ
ン酸化し、汚泥の生物分解性が向上する。オゾン酸化汚
泥は曝気槽2に返送され好気性生物処理により炭酸ガ
ス、水に分解され消滅する。
【0007】一方、最初沈殿池1において沈殿した生汚
泥9は汚泥濃縮工程4において濃縮汚泥10と分離水1
1に固液分離される。汚泥濃縮工程4には遠心濃縮機、
浮上濃縮、沈殿濃縮などの手段が用いられる。汚泥濃縮
工程4において固形物濃度を高めた濃縮汚泥10は、嫌
気性消化槽5に供給し、有機物をメタン醗酵させ汚泥を
減量化する。しかし、この嫌気性消化では供給された濃
縮汚泥10のSS重量の約30%程度が消化残物(消化
できない汚泥と嫌気性微生物菌体の合計)として残って
しまう。本発明では、この消化残物12を下水処理工程
の活性汚泥曝気槽2に供給し、前記沈殿分離水とともに
活性汚泥法などの好気性生物処理を行う。嫌気性消化残
物12は活性汚泥曝気槽内で嫌気性から好気性状態に転
換され、一部は好気性微生物によって分解され減量す
る。
【0008】前記曝気槽2内における活性汚泥による好
気性生物処理では、BOD除去が行われるが、最初沈殿
池1からの分離水及び嫌気性消化槽5からの消化残物1
2の流入に伴い、SSが流入し、系内に汚泥量が増加す
るので、次のような手段で汚泥の増加を抑制する。すな
わち、好気性生物処理工程(曝気槽2)からの汚泥の一
部を引き抜き、この引き抜き汚泥15をオゾン酸化し汚
泥の生物分解性を向上させた上で再び曝気槽2に戻す。
オゾン酸化処理すると、オゾンは強力な酸化作用があ
り、汚泥を構成する微生物菌体の菌体外高分子が酸化分
解し低分子化する。また微生物細胞壁の強度も弱くな
り、汚泥が好気性微生物の食料に変化するものと思われ
る。この結果、嫌気性消化からの消化残物及び余剰生物
汚泥の両者がほぼ完全に分解消滅し、系外に排出すべき
汚泥は実質的になくなる。
【0009】本発明においては、オゾン酸化した汚泥を
供給する好気性生物処理槽としては、下水浄化のための
活性汚泥曝気槽(図1の曝気槽2)を利用する方法の他
に、図2に示すように下水の好気性生物処理とは別個に
曝気槽Aを設けて好気性生物処理を行い、処理した汚泥
の一部である曝気汚泥18は系外の下水浄化のための活
性汚泥曝気槽2などに移送し、他の一部である循環汚泥
19はオゾン酸化槽Bに移送し、オゾン酸化槽Bでオゾ
ン酸化した汚泥を曝気槽Aに還流する処理を繰り返す方
法でも良い。オゾン酸化汚泥を好気性生物処理すると汚
泥の分解減量化に平行してかなり多量に難分解性COD
が生成するが、図2の方法では、汚泥が曝気槽Aとオゾ
ン酸化槽Bとに多数回循環して処理するため、難分解性
CODの生成が抑制されることが認められた。なお、好
気性生物処理工程から引き抜いた好気性汚泥を生汚泥と
ともに嫌気性消化し、生物汚泥を嫌気性微生物により分
解してから、消化残物を好気性生物処理工程に流入させ
るようにすると、オゾン処理すべき汚泥量が減少し、オ
ゾン処理コストが低減するので好ましい。
【0010】下水中のリン酸イオンは、従来の標準的な
好気性生物処理法では、リン酸イオンの一部が活性汚泥
に吸収されて除去され、余剰汚泥として系外に除去され
るため、処理された下水のリンは原水よりもかなり低下
するが、汚泥を減量化する本発明では、余剰生物汚泥が
系外に排出されなくなるので原理的にリン酸イオンの除
去率はゼロになる。従って、リンの除去が望まれる場
合、本発明では処理された下水(最終沈殿池流出水)に
硫酸アルミニウム、PAC、ポリ鉄、塩化鉄等の無機凝
集剤を添加し、凝集分離することによってこの矛盾を解
決できた。また、一般に嫌気性消化工程では、図3のよ
うに嫌気性消化槽Cで処理した嫌気性消化汚泥を膜分
離、または遠心分離のような固液分離装置Dによって固
液分離し、高濃度の嫌気性菌を消化槽内に維持させるよ
うにすることが生汚泥の嫌気分解率を向上する上で好ま
しい。
【0011】次にオゾン酸化工程について補足説明す
る。オゾン酸化槽に供給する汚泥量は、本発明における
好気性生物処理工程の余剰生物汚泥発生量の3〜4倍を
供給すると汚泥はほぼ完全に分解消滅できる。オゾンの
添加量は、オゾン処理工程に供給する汚泥の固形物あた
り、30〜80g・オゾン/kg・SS程度に設定する
と、汚泥の生物分解性が充分向上する。オゾン接触槽を
採用できるが、汚泥がオゾン酸化されると激しく発泡す
るので消泡機、または消泡剤の添加設備を設ける。
【0012】以上説明したように、本発明は以下の〜
に記載するような新規な思想を適用したので、有機性
汚水の処理施設の生汚泥及び余剰生物処理汚泥をきわめ
て合理的に分解消滅でき、汚泥脱水、焼却、焼却灰の溶
融等が不要になる。すなわち、 生汚泥を嫌気性消化して、先ず一部分を分解減量化し
てから、消化残物を好気性生物処理工程に有機性汚水と
ともに供給し、好気性微生物によってさらに消化残物を
分解する。この過程で消化残物に含まれる還元性物質
(硫化水素、硫化物等)を好気性菌によって酸化し、オ
ゾン消費量を削減させる。 有機性汚水及び嫌気性消化残物を供給する好気性生物
処理工程から、汚泥の一部を引き抜き、オゾン酸化して
好気性生物処理する。または引き抜き汚泥を好気性生物
処理した後、曝気する。 有機性汚水に高分子凝集剤を添加して高度にSSを凝
集除去してから好気性生物処理することにより、余剰生
物汚泥の発生量を減少させ、オゾン所要量を削減する。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。 実施例1 下水を対象として、図1に示す工程に基づいて、本発明
の実証試験を行った。処理に使用した下水の水質を第1
表に示す。
【0014】
【表1】
【0015】本発明の処理方法における試験条件を第2
表、第3表及び第4表に示す。第2表には、下水に高分
子凝集剤を添加し、最初沈澱池で沈殿した下水の凝集物
(生汚泥)を濃縮した濃縮汚泥を好気性生物処理し、最
終沈澱池で固液分離し処理水を得る活性汚泥処理の条件
を示す。第3表では濃縮生汚泥の一部の嫌気性消化槽で
嫌気性する条件を示し、また第4表では好気性生物処理
からの引き抜き汚泥(余剰生物汚泥)と嫌気性消化槽か
らの消化残物の一部をオゾン酸化処理する汚泥減容化バ
イパス工程の処理条件を示す。
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】以上の条件で8ヶ月間、系外に汚泥を引き
抜いて廃棄処理することなく下水を浄化する試験を行っ
た結果、8ヶ月経過後も活性汚泥の曝気槽中のMLSS
の量は3000〜3500mg/リットルの条件を維持
した。従って本発明によれば生汚泥、余剰生物汚泥の両
者がほぼ完全に分解したことが認められた。最初沈澱池
でのSS除去率は高分子凝集剤の効果により約80%と
高いものであった。本発明の処理水(最終沈澱池流出
水)は、第5表に示すようにすぐれた水質のものであ
る。
【0020】
【表5】
【0021】実施例2 実施例1の最終沈澱池流出水(第5表の水質のもの)に
硫酸アルミニウムを120mg/リットルを添加した
後、アニオンポリマ(エバグロースA153)を1mg
/リットル添加してジャーテスターにより凝集沈澱処理
したところ、上澄み水の水質はSS 2mg/リット
ル、BOD 3mg/リットル、COD 5.2mg/
リットル、リン 0.14mg/リットルとなり、CO
D、リンが著しく減少でき、汚泥減容化にともなう処理
水質の悪化の問題を解決することができた。
【0022】比較例1 図1の工程から最初沈澱池、嫌気性消化槽を除去し、公
知技術(特開平7−116685号公報に記載されてい
る技術。)に示されているように、下水を直接活性汚泥
処理し、オゾンによる汚泥減量化処理を試みたところ、
汚泥の発生量はほぼ完全に抑制されたが、オゾン所要量
が本発明の3.7倍に増加し、オゾンコストが高額すぎ
実用的ではなかった。しかも処理水のCODが18.3
mg/リットルとなり、本発明の実施例1の処理水のC
ODの値よりも悪化した。この原因はオゾン酸化される
汚泥量が増加し、それに伴って難分解性CODの生成量
が増加したためである。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば次の効果が得られる。 (1)有機性汚水の浄化処理施設から発生する生汚泥
は、嫌気性消化することにより減量化し、生物処理から
の汚泥のみをオゾン処理して生物処理工程を含めて減量
化できるようにしているので、生汚泥、余剰生物汚泥の
両方を合理的に分解消滅でき、オゾン所要量が大幅に減
少する。 (2)有機性汚水中のSSを高分子凝集剤により高度に
除去してから、好気性生物処理処理することによって生
物処理工程での余剰生物汚泥の発生量が減少し、それに
伴ってオゾン所要量も減少できる。 (3)余剰生物汚泥がほとんど排出されないので、汚泥
脱水機、汚泥脱水助剤、汚泥焼却炉、汚泥焼却灰溶融炉
が不要になる。 (4)最終沈殿池からの処理水に無機凝集剤を添加する
ことにより、汚泥減量化に伴う処理水におけるリンの悪
化問題を矛盾なく解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性汚水の処理方法フローの1例を
示す説明図である。
【図2】下水の好気性生物処理と別工程で行うオゾン酸
化処理例を示す説明図である。
【図3】効率的な嫌気性消化処理のフローの1例を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 最初沈殿池 2 曝気槽 3 最終沈殿池 4 汚泥濃縮 5 嫌気性消化槽 6 オゾン酸化槽 7 下水 8 高分子凝集剤 9 生汚泥 10 濃縮汚泥 11 分離水 12 消化残物 13 消化ガス 14 オゾン 15 引き抜き汚泥 16 返送汚泥 17 処理水 18 曝気汚泥 19 循環汚泥 20 分離水 A 曝気槽 B オゾン酸化槽 C 嫌気性消化槽 D 固液分離装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 11/06 C02F 11/06 A 11/08 11/08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水を固液分離してSSを分離汚
    泥として除去した後、前記固液分離からの分離水を好気
    性生物処理する方法において、前記分離汚泥を嫌気性消
    化した後、前記嫌気性消化工程からの消化残物を前記好
    気性生物処理工程に供給するとともに、前記好気性生物
    処理工程からの汚泥の一部を引き抜いて、オゾン処理工
    程に供給することを特徴とする有機性汚水の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記オゾン処理工程から出た汚泥をさら
    に酸素含有ガスによる曝気工程に供給することを特徴と
    する請求項1記載の有機性汚水の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記有機性汚水の固液分離として、前記
    有機性汚水に高分子凝集剤を添加して凝集分離を行うこ
    とを特徴とする請求項1記載の有機性汚水の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記好気性生物処理工程から排出される
    浄化処理水に無機凝集剤を添加して凝集分離することを
    特徴とする請求項1記載の有機性汚水の処理方法。
JP6124697A 1997-03-14 1997-03-14 下水などの有機性汚水の処理方法 Pending JPH10249376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124697A JPH10249376A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 下水などの有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124697A JPH10249376A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 下水などの有機性汚水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10249376A true JPH10249376A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13165693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124697A Pending JPH10249376A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 下水などの有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10249376A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397168B1 (ko) * 2001-02-02 2003-09-06 (주)범한엔지니어링 종합건축사 사무소 축산폐수의 처리방법 및 장치
JP2008086848A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の処理装置および有機性排液の処理方法
CN109264950A (zh) * 2018-11-28 2019-01-25 吴锋 一种未脱水污泥生物分解处理系统及方法
US11685675B2 (en) 2013-10-22 2023-06-27 Nuvoda Llc Reduction of substances in contaminated fluids using a naturally occurring biological growth media

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397168B1 (ko) * 2001-02-02 2003-09-06 (주)범한엔지니어링 종합건축사 사무소 축산폐수의 처리방법 및 장치
JP2008086848A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の処理装置および有機性排液の処理方法
US11685675B2 (en) 2013-10-22 2023-06-27 Nuvoda Llc Reduction of substances in contaminated fluids using a naturally occurring biological growth media
CN109264950A (zh) * 2018-11-28 2019-01-25 吴锋 一种未脱水污泥生物分解处理系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7101482B2 (en) Method and facility for treatment of sludge derive from biological water purification facilities
JP5951986B2 (ja) 有機性廃水の生物処理方法
JP3172965B2 (ja) 汚水処理方法
KR100769997B1 (ko) 연속 배치식 액상부식법에 의한 고농도 유기오수의처리방법
KR100479649B1 (ko) 축산 폐수 처리공정 및 장치
KR102340961B1 (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
JP3887581B2 (ja) 汚水処理設備
KR20220096414A (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
JPH10249376A (ja) 下水などの有機性汚水の処理方法
JPH0698360B2 (ja) し尿系汚水の処理方法および装置
JP3672091B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP2023162977A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
KR20020075635A (ko) 슬러지 무배출형 하폐수의 처리 공정 및 그 장치
JPH04131199A (ja) し尿と浄化槽汚泥の併合処理方法
JP3449864B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JPH1052697A (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JP5951984B2 (ja) 有機性廃水の生物処理方法
KR910004127B1 (ko) 고농도의 유기폐수의 처리방법
JP3526141B2 (ja) 有機性汚泥の減量化およびリン資源回収方法並びに装置
US3300401A (en) Process for dewatering organic sludge which has been separated during treatment of waste water
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP3308788B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2007061773A (ja) 有機性汚泥の処理方法及びその装置
JP3916697B2 (ja) 汚水処理方法
KR970002629B1 (ko) 축산 분뇨 및 일반 하수의 병합 정화방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040922