[go: up one dir, main page]

JPH11502177A - カプセルを密封するための積層体 - Google Patents

カプセルを密封するための積層体

Info

Publication number
JPH11502177A
JPH11502177A JP8528333A JP52833396A JPH11502177A JP H11502177 A JPH11502177 A JP H11502177A JP 8528333 A JP8528333 A JP 8528333A JP 52833396 A JP52833396 A JP 52833396A JP H11502177 A JPH11502177 A JP H11502177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminate
metal
ionomer
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8528333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558847B2 (ja
Inventor
レーブ,カール−エリク
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JPH11502177A publication Critical patent/JPH11502177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558847B2 publication Critical patent/JP4558847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/12Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2581/00Seals; Sealing equipment; Gaskets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 密封の目的で、かつシールドする目的で、積層体(22;22’)が用いられており、該積層体は金属板(23、27;23’、27’)あるいは金属板に接合されたイオノマープラスチック層(25、29;25’、29’)を有している。その接合は、プラスチック層と金属表面との間に接着剤を何等添加することなくなされるが、加熱された状態でプラスチック層を充分に清浄にされた表面に押圧することによりその接合を行う。金属は、それの表面が空気中に貯蔵される際に酸化されるような種類のものであるべきである。多層積層体が用いられ、1つの金属層が優れた電気シールド作用(27;27’)を与え、また最外方の金属層(23;23’)は優れた機械的強度を与える。積層体の内側のところのプラスチック層は、金属からなる電気コネクタ端子の周縁に直接、同じ態様で接合されている。

Description

【発明の詳細な説明】 カプセルを密封するための積層体 技術分野 本発明は、デリケートな電気機器の保護に関し、特に、かかる機器のためのカ プセル化に適している積層体に係わり、また、かかる積層体を製造する方法にも 関する。 発明の背景 困難な環境で用いられるべき機械機器及び電気機器は、それの機能が損傷を受 けないために、あるいは、中断されないために、しばしば、その困難な環境から 保護しなければならない。 多くの場合、プラスチック形式の包囲体が用いられている。より需要のある適 用例には、例えば、確立された技術分野では、いくつかのプラスチック材料、あ るいは、プラスチック及び金属板のような他の材料からなる積層体が用いられて いる。プラスチック及び金属の積層体は、水蒸気の拡散に対し透過性でなく、電 気シールド性のものであるという利点を有している。金属層に依存して、特に、 その厚みに依存して、可撓性で堅い積層体を得ることができる。その後者のもの は、ある材料組成の場合、深絞りもすることができ、それにより箱及び蓋を密封 してカプセル化する簡単な製造方法を提供する。 プラスチック/金属からなる積層体の製造は、通常、以下の2つの態様のうち の1つで行われる: 1. 接合されるべき面のうちの1つを、粘着性のコンシステンシーを有するポ リウレタンの接着剤で被覆し、その後、表面を互いに熱で押圧する。接着剤は溶 剤を含んでおり、大きな空間を占める乾燥機械でその接着剤付けされた材料を乾 燥させることにより該溶剤を除去しなければならない。更に、接着剤を硬化させ るべく該接着剤に水を拡散するために、二ヶ月ほど積層体を貯蔵し、それにより 、その接着剤の後硬化をしなければならない。接着剤接合部は劣悪な湿度抵抗性 を有している。 2. 金属板経路上に、プラスチック層を薄い層の形で押し出す。用いられる幅 広いスリット形式のノズルには高い要求が加えられている。更に、市場で用いら れている押出器並びにそれらのスクリューは大きく、その結果、別の材料を押し 出すための再調整は困難で、その時の事情に左右され、また、その再調整をする には非常に時間が掛かる。このことは、例えば、デリケートな電子回路のための 異なる形式のカプセルを作る場合のごとく融通のきく製造方法を必要とする場合 、小規模なシリーズで用いられるべき積層された材料を製造するには適していな い。 また、金属層への接合を、その接合層も完全に積層体のプラスチック成分であ り得る場合、イオノマープラスチックの層により得ることに関連し、プラスチッ ク/金属の積層体を製造することができる(例えば、ヨーロッパ特許願第EP− A2 0 057 994号、米国特許第US−A 5,376,446号、米 国特許第US−A 4,439,810号、米国特許第US−A 3,725, 169号及びドイツ国公告特許願第DE 2 233 958号を参照されたい )。 発明の記述 本発明の目的は、確立されている技術に関連している上述した問題点を解決す ることである。 具体的には、本発明の目的は、電気及び電子構成要素を機械的に保護し、電気 的にシールドするのに適した積層体を提供することである。 別の目的は、安価に、小規模なシリーズで製造することができる電気構成要素 を保護するための積層体を提供することである。 別の目的は、小規模シリーズで用いられる電気構成要素に、合理的な価格で、 用いることができるかかる積層体を製造する方法を提供することである。 別の目的は、デリケートな電気構成要素を確実な態様で保護する方法を提供す ることである。 密封及びシールドを行う場合、金属板および(または)板に接合されたイオノ マープラスチックの層を含む積層体を用いる。かくて、プラスチック層及び金属 面との間に何等の接着剤を加えることなく接合を行い、十分きれいにされた金属 面に、熱で、プラスチック層を押圧することによりその接合を得る。使用される 金属は、空気中に貯蔵する場合、それら金属の表面を酸化するようになっていな ければならない。かくて、多層積層体が提供され、その多層積層体においては、 1つの金属層により優れた電気シールド作用が得られ、また最も外側の金属層に より優れた機械的強度および(または)腐食に対する化学的抵抗性が得られる。 積層体の内側でのプラスチック層は金属からなる電気コネクタの周縁で直接、同 じ態様で、接合されている。 一般に、目的物の拡散貯蔵をしっかりと行うための積層体は、金属層とポリマ ー層とを有しており、特に、表面上で空気に酸化された金属からなる第1の層と 、イオノマープラスチック材料からなる第2の層とを有している。これらの層は 互いに直接接合され、特に、圧縮中熱により互いに直接接合されている。圧縮中 の温度は、イオノマープラスチック層の材料が半分だけ溶かされ、あるいは、極 めて粘性のある状態のものであるべきである。熱での圧縮後、より高い温度での 熱処理を有利な態様で行い、その際、イオノマープラスチック層は、圧縮時より も著しくより流動性のあるものであり、金属層とポリマー層との間の接着性がか なり増大する。第2の層は熱可塑性層上の、特に、ポリテン(polythene)あるい はポリプロペン(polypropene)からなる表面材料層であり得、該表面層は熱可塑 性層の適宜の処理により得られた。 積層体は金属の第3の層を更に有しており、該第3の層も空気中で表面上で酸 化される。この第3の層はイオノマープラスチック材料の層に直接接合され、該 イオノマープラスチック材料は、熱可塑性層の他方の側の第2の層、即ち表面材 料層であり得る。 更に、イオノマープラスチック材料の第4の層が存在することができ、特に該 第4の層は第3の層に接合され、それによりこの第4の層は積層体の内層であり 、あるいは、それは熱可塑性のベース層上の表面材料層である。 積層体は電子構成要素の密封及びカプセル化に意図されており、特に電子構成 要素が装荷された電子回路盤に意図されており、次に、第1に、外方金属層は、 箔の層、あるいは、Niの板材、あるいは鋼板のような機械的に強いおよび(ま たは)耐腐食の金属材料である。次に、第3の層は、特にAlあるいはCuのよ うな優れた電気伝導度を有する金属層である。更に、金属材料層は、深絞りに適 した種類であるのが有利であり、それにより、例えば、堅いカプセルを形成する ことができる。 異なる層は実質的に同じ厚みを有することができ、また、例えば、異なる層は 約50μmの厚みを有することができる。 かかる積層体間の接合部の、特別に優れた電気シールドを必要とする場合、例 えば、参考としてここに組み込まれている国際特許願PCT/SE94/002 55に記載されている方法により、その接合部を短絡させることができる。 図面の説明 さて、本発明を、添付図面を参照して非限定的実施例により詳細に説明する。 それにおいて、 −図1は、積層体が底板として用いられているプリント回路基板のためのカプセ ル化を示している分解斜視図であり、 −図2aと図2bは、カプセル化に用いられ、および(または)、シールドのた めに用いられる2つの接合積層体の周縁区域の断面図であり、 −図3aと図3bは、図2aの積層体のための製造手順を示している。 好適詳細な説明 加熱された場合に、多くの金属表面に対して優れた密着性を有する材料は、イ ー.アイ.デュポン.デ.ネモア(E.I.Du Pont de Nemours)社からの「サー リン(Surlyn)」という名前で市場で入手可能な形式のプラスチック材料、例え ば、形式1652、あるいは会社エクソン化学アメリカズ(Company Exxon Chemi cal Americas)社からの「イオテック(Iotek)」のような熱可塑性のイオノマーで ある。これらの熱可塑性材料は、カルボキシル側基-coo-を有する炭素チェー ンを含んでおり、これらのカルボキシル基は亜鉛イオンZn2+により、および( または)、ナトリウムイオンNa+のような他の材料により相互接続されている 。金属面への接合は、原則として、少なくとも部分的に酸化される金属面で酸素 原子に関係づけられた負の電荷に金属イオンが引きつけられることにより生ずる と考えることができる。この機構が活動するのは、金Auの表面のような酸化さ れていない金属面に対する非接合または劣悪な接続が得られ、またNa+のよう なより少ない電荷を有するイオンもZn2+よりも劣った接合を与え るという事実により、確認されている。それ故、亜鉛イオンに基づいたイオノマ ー材料がここでは好ましく、しかし、もちろん、金属面に上述した優れた密着性 を与えるならば、他の金属イオンに基づいた熱可塑性イオノマーを用いることが できる。 従って、イオノマー層の優れた密着性のためには、使用される金属の表面を極 めて充分に清浄に洗浄する必要はないが、塵、油及び起こり得る粒子をその表面 から除去しておくだけの必要がある。酸化層は金属表面に残しておかなかればな らない。金属層あるいは面に使用されるべき代表的な材料はニッケル、アルミニ ウム、鋼の形態の鉄、例えば、深絞りされた鋼、亜鉛を含む鋼、アルジンク(alu zinc)、銅等のような保護層で覆われた鋼である。金属は、イオノマー層が接合 される剛体金属板、可撓性金属板あるいは金属箔の形をして存在することができ る。 図1において、電子回路基板11に適しているカプセル化の分解斜視図が示さ れている。回路基板11は底部13に取り付けられ、該底部13は、例えば、ニ ッケルで作られた下方金属板、即ち、金属板15と、それに取り付けられたイオ ノマープラスチック層17からなる。該イオノマー層17は、以下に述べる通り 、熱での押圧により、金属板15に取り付けることができる。外部の電気コネク タ端子(図示せず)を、下方板13に備えることができる。また、頂部部分、即 ち、蓋19が備えられており、該蓋19は、回路基板11に装荷された電子構成 要素を包囲するためのボウル形をした中心位置部分20と、上方部19の円周全 体に沿って延在し、かつ平坦な下面を有しているフランジ、即ち、周縁部分21 とを有している。回路基板11を密封しカプセル化する際、上方部19は下方部 13上の所定の場所に置かれ、それのフランジ21の下面はイオノマープラスチ ック層17の周縁部分に接触する。次に、圧縮力及び熱を、周縁領域全体に適用 し、それにより下方部13に対する蓋19の堅固な密封及び機械的固定即ちセメ ント化が得られる。 高周波で用いられるべき電子構成要素をカプセル化する際、そのカプセル化す るものの内側の構成要素の完全な電気シールドを得ることが望ましい。上述した 方法では、完全にしっかりしたカプセル化というものは得られず、プラスチック 材料17のところにわずかな区域が得られ、そこでは、回路基板11上の、さも なくば充分にシールドされた電子回路に、あるいは該電子回路から電波を漏洩す ることができる。次に、周縁領域のシールド掛けを、上述した国際特許願に記載 された態様で得ることができる。次に、下方部と上方部13、19の間で密封が 得られる周辺区域に挿入される、突出部分を有している接触素子が用いられる。 この場合、カプセル化材料からなる2つの金属層を準備しておくのが有利である 。かかる装置に適した積層体22、22’は、2つの同じ積層体の周縁接合部の 断面図を示している図2aに示されている。かかる積層体22の最外方には、ニ ッケルのような耐腐食金属の外層23が存在している。この層の内側には、イオ ノマープラスチック層25があり、またそれの内側には別の金属層27がある。 該金属層27は優れた電気導体であるべきで、従ってアルミニウムを選定するこ とができる。最内方には、イオノマープラスチックの更に別の層29がある。積 層体での異なる層はほぼ同じ厚みを有することができ、例えば50μmの厚みを 用いることができる。 図2aに示されている積層体は、例えば、図1による蓋19を製造するための 深絞りの次元に、即ち上記した次元に少なくとも充分適している。周縁領域の電 気シールド掛けにおいて、例えば、同じ種類の2つの積層体22、22’が、互 いに接触した自由イオノマープラスチック層29、29’を有して置かれている 。積層体の周縁区域間には、細長い導電材料が、例えば、スクリュー形状に曲げ られている薄い金属帯体の形をした突出部を有する細長い導電材料が、図2aの 31で示されているように置かれている。積層体の周縁区域を圧縮し、かつ加熱 する際、次に、金属帯体31の複数部分は積層体22及び22’内を通り、適宜 の材料次元及び材料選択に対し、その複数部分は内方イオノマープラスチック層 29、29’及び、例えば、アルミニウムからなる内方金属層27、27’に押 圧され貫通する。次に、積層体22、22’におけるシールド用内方金属層27 、27’に対して電気接触が得られる。次に、接触材料31は、特に外方保護材 料層23、23’がニッケル箔のように高い機械的強度を有している材料からな る場合、それら外方保護材料層23、23’には貫通しない。 図1によるシールド用包囲体を製造するための積層体22、22’を用いる場 合、内方イオノマープラスチック層29あるいは29’を、可能性として、電気 コネクタ端子が配備されるべき区域を除いて除外することができる。何故なら、 それらはイオノマープラスチック層に対する熱での圧縮により、縁部に沿って適 宜密封されるからである。2つの異なる積層体22”及び22’でなされるカプ セル化の周縁区域の断面図は図2bに示されている。 図1、図2aあるいは図2bによる積層体は、例えば図3aに概略的に示され ているように、熱での圧縮により簡単に作ることができる。図2aによる実施例 に従って積層体22を作るために、適宜の形状に切断された異なるシート23− 29を、プレスにおける押圧板33の加熱された圧縮面間に置く。あるいは、シ ートあるいは箔を、加熱されたシリンダ35間に一体に積層することができる( 図4b参照)。圧縮後、プラスチックと金属との間の密着性を更に高めるために 、より高温で熱処理を行う。 金属板に対するイオノマープラスチック層の密着性を試験する実験において、 アルミニウム板からなる表面層を有する積層体、1652サーリン形のイオノマ ープラスチックからなる中間シート、追加アルミニウム板、及び底部のところの イオノマープラスチック層を製作した。現存する全ての層は50μmの厚みを有 していたし、また、それらを、図4に示された種類の加圧板間で、100°の温 度、1・106N/m2の圧縮力で、1分の時間押圧した。その際、140°の温 度を有する釜に、1時間その積層体を維持することにより、圧縮することなく、 熱処理を行った。冷却後、こうして得られた積層体を、水での沸騰により、15 時間、再び試験した。層割れの痕跡は認められなかったし、特にイオノマープラ スチックと金属との間の境界部のところで何等水の浸込みの痕跡は無かった。ポ リウレタン接着剤を用い、接着接合により、従来の態様で金属板に接合されたポ リテンシートの対応する処理において、プラスチックと金属との間の境界部のは っきりした加水分解は、5分間の水での沸騰後、明らかに認められた。 また、85%の相対湿度の湿度大気に、そして85°の高温に積層体を保って その積層体に対する実験も行った。イオノマープラスチック積層体の場合、15 00時間の貯蔵後、何等変化は認められなかった。一方、従来通り製作された対 応する積層体の場合、200時間後、プラスチックと金属板との間の接合区域に 変化が生じた。 積層体の押圧は可能な限り高い温度で、即ちイオノマープラスチック層がまだ 半分だけ溶けて、余りにも液体でない時に行われるべきである。金属とイオノマ ープラスチック層との間の優れた密着性は、プラスチック材料が低い粘度を有し ていて容易に流動する温度でなされるべき最終熱処理によりかなり改良される。 最終熱処理が低温で、例えば120°でなされる場合、最大の密着性は得られず 、一方、160°のような高い温度を用いる場合、プラスチック層は乳白色とな り、プラスチック材料の熱分解を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電子構成要素を密封し、かつカプセル化するための、特に電子構成要素が 装荷されている電子回路板のための積層体であって、金属層とポリマー層とを有 している積層体において、 −機械的に強くおよび(または)耐腐食性の金属材料の外方金属層、特にNiの シートあるいは箔の層、あるいは鋼板の層と、 −イオノマープラスチック形式の少なくとも複数の表面層を有しているプラスチ ック材料からなる前記外方金属層の内側の層、特にイオノマープラスチック材料 のみを有している層と、 −前記外方金属層の材料とは異なる金属材料からなる前記プラスチック金属層の 内側の層であって、優れた電気伝導度を有する、特にAlあるいはCuからなる 層と、 を有していることを特徴とする積層体。 2.請求の範囲第1項記載の積層体において、金属材料の層は深絞りに適した 種類のものであることを特徴とする積層体。 3.請求の範囲第6項記載の積層体において、異なる層は、基本的に同じ厚み を有しており、特にそれら異なる層は実質的に50μmの厚みを有していること を特徴とする積層体。 4.電子構成要素を密封し、かつカプセル化するための、特に電子構成要素が 装荷されている電子回路板のための積層体であって、金属層とポリマー層とを有 している積層体において、 −機械的に強くおよび(または)耐腐食性の金属材料からなる外方金属層、特に Niのシートあるいは箔の層、あるいは鋼の層と、 −前記外方の金属層の内側に置かれており、かつ熱可塑性材料、特にイオノマー プラスチック材料、あるいはイオノマープラスチック形式の表面層を有している 熱可塑性材料からなる層と、 −前記熱可塑性材料からなる層の内側に置かれていて外方金属層の材料とは異な る金属材料でなり、かつ優れた電気伝導度を有し、特にAlあるいはCuからな る層と、 −熱可塑性イオノマー材料からなる最内方層と、 を有していることを特徴とする積層体。 5.請求の範囲第4項記載の積層体において、前記最内方層は、熱可塑性のベ ース層上の表面材料層であることを特徴とする積層体。 6.請求の範囲第4項記載の積層体において、金属材料からなる前記層は深絞 りに適した種類のものであることを特徴とする積層体。 7.請求の範囲第4項記載の積層体において、異なる層は、基本的に同じ厚み を有しており、特にそれら異なる層は実質的に50μmの厚みを有していること を特徴とする積層体。 8.電子構成要素を密封し、かつカプセル化する、特に電子構成要素が装荷さ れている電子回路板を密封し、かつカプセル化する方法であって、 −−機械的に強くおよび(または)耐腐食性の金属材料からなる外方金属層、特 にNiのシートあるいは箔の層、あるいは鋼板の層と、 −−少なくともイオノマープラスチック形式の表面層を有しているプラスチック 材料の外方金属層の内側の層、特にイオノマープラスチック材料だけを有する層 と、 −−優れた電気伝導度を有する金属材料、特にAlあるいはCuからなるプラス チック金属層の内側の層と、 −を有している第1の積層体を提供する工程と、 −−機械的に強くおよび(または)耐腐食性の金属材料からなる外方金属層、特 にNiのシートあるいはNiの箔の層、あるいは鋼板の層と、 −−少なくともイオノマープラスチック形式の表面層を有しているプラスチック 材料の外方金属層の内側の層、特にイオノマープラスチック材料だけを有する層 と、 −−優れた電気伝導度を有する金属材料、特にAlあるいはCuからなるプラス チック金属層の内側の層と、 −熱可塑性イオノマー材料からなる最内方層と、 −を有している第2の積層体を提供する工程と、 −内方区域で、前記電気構成要素を前記積層体のうちの1つの頂部に置く工程と 、 −各積層体の周縁区域を互いに熱で押圧し、前記積層体の前記内方層は互いに面 しており、もって該積層体の縁部に沿って密封を提供し、かくて電気構成要素の 密封された包囲体を提供する工程と、 を有していることを特徴とする方法。 9.請求の範囲第8項記載の方法において、前記第1の積層体を提供する際、 該第1の積層体に熱可塑性イオノマー材料からなる最内方層も与えていることを 特徴とする方法。 10.請求の範囲第8項記載の方法において、加圧工程の前に、前記積層体のう ちの少なくとも1つを適宜の形状に深絞りすることを特徴とする方法。 11.物品を拡散において厳密な貯蔵するための、金属層とポリマー層とを有し ている積層体を製造する方法において、 −金属の第1の層の表面を空気中で酸化させる工程と、 −前記第1の層と、イオノマープラスチック材料からなる第2の層とを、熱中で 、前記金属層の表面と前記イオノマープラスチック層の表面との間を直接接触さ せた状態で互いに押圧する工程とを有しており、 −前記押圧工程時の温度は、前記イオノマープラスチック層の材料が半分だけ溶 かされ、あるいは極めて粘着性となるようなものであり、 前記方法は、更に、 −前記押圧工程の後、前記イオノマープラスチック層が前記押圧工程中よりも、 かなり、より可動であるより高い温度で熱処理を行う工程を有していることを特 徴とする方法。
JP52833396A 1995-03-21 1996-03-19 カプセルを密封するための積層体 Expired - Fee Related JP4558847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9501017A SE504195C2 (sv) 1995-03-21 1995-03-21 Laminat för förslutning och kapsling av elektroniska komponenter, samt sätt för dess framställning
SE9501017-9 1995-03-21
PCT/SE1996/000343 WO1996029202A1 (en) 1995-03-21 1996-03-19 A laminate for sealing capsules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502177A true JPH11502177A (ja) 1999-02-23
JP4558847B2 JP4558847B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=20397631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52833396A Expired - Fee Related JP4558847B2 (ja) 1995-03-21 1996-03-19 カプセルを密封するための積層体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6238802B1 (ja)
EP (1) EP0819055B1 (ja)
JP (1) JP4558847B2 (ja)
KR (1) KR100357434B1 (ja)
CN (1) CN1102498C (ja)
AU (1) AU5130496A (ja)
DE (1) DE69628289T2 (ja)
SE (1) SE504195C2 (ja)
WO (1) WO1996029202A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144389A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Fujikura Ltd フレキシブルプリント基板
SE517022C2 (sv) * 1999-12-07 2002-04-02 Imego Ab Förseglingsanordning samt metod för hermetisk försegling
KR20010099392A (ko) * 2001-09-25 2001-11-09 주식회사 누리테크 파릴렌을 이용한 전자파차폐방법
JP4037810B2 (ja) * 2003-09-05 2008-01-23 Necアクセステクニカ株式会社 小型無線装置及びその実装方法
US20060254202A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Dan Villanella Lightweight shielded panel system including acoustical shielding
CN101248436B (zh) * 2005-06-30 2012-08-22 西门子公司 深拉成半壳的印刷电路板形式的硬件保护
CN101497251A (zh) * 2008-02-01 2009-08-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体
TWI372558B (en) * 2009-04-08 2012-09-11 Flexible thin image-sensing module with anti-emi function and flexible thin pcb module with anti-emi function
NO20101359A1 (no) * 2010-09-30 2012-04-02 Nexans Kraftkabel med laminert vannbarriere
CN104553240A (zh) * 2015-01-09 2015-04-29 深圳顺络电子股份有限公司 一种叠层片式元件的成型方法及其使用的复合材料
CN104500745B (zh) * 2015-01-16 2016-06-08 王仪靖 一种高耐磨且具有吸收补偿功能的浮动式密封装置
DE112017005087T5 (de) * 2016-10-07 2019-08-14 Jaguar Land Rover Limited Steuereinheit
GB2554737A (en) * 2016-10-07 2018-04-11 Jaguar Land Rover Ltd Control unit
DE102023114024A1 (de) 2023-05-26 2024-11-28 Elringklinger Ag Elektro-Gehäuse

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151136U (ja) * 1980-04-14 1981-11-12
JPS5987148A (ja) * 1982-10-08 1984-05-19 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 金属シ−トと熱可塑性プラスチツク材からなるラミネ−ト
JPS62173244A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れた複合鋼製飲食缶用側面継目なし容器およびその製造法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US439810A (en) * 1890-11-04 Casseday
US3725169A (en) * 1971-06-11 1973-04-03 Anaconda Aluminum Co Bimetallic laminate and method of making same
DE2233958A1 (de) * 1971-08-12 1973-02-22 Alsacienne Aluminium Verbundbaustoffelement und verfahren sowie vorrichtung zu seiner herstellung
CA1180654A (en) * 1981-01-19 1985-01-08 Richard H. Brezinsky Plastic/metal laminates, cable shielding or armoring tapes, and electrical cables made therewith
US4351864A (en) * 1981-05-06 1982-09-28 The Standard Products Company Molding having encapsulated metallized film
US4439810A (en) * 1981-09-10 1984-03-27 Marcon Electronics Co., Ltd. Electric capacitor with enclosure structure consisting of plastic laminated film
CA1241586A (en) * 1983-10-13 1988-09-06 Nobuo Fukushima Vibration-damping material with excellent workability
JPS60151045A (ja) * 1984-01-19 1985-08-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料用包装材料
JPH0825565B2 (ja) * 1987-04-28 1996-03-13 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用1重ガゼット袋
JPH0659718B2 (ja) * 1987-05-15 1994-08-10 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
US5376446A (en) * 1991-02-01 1994-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically dissipative composite
SE505658C2 (sv) 1993-03-24 1997-09-29 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för elektrisk kontaktering i fogar

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151136U (ja) * 1980-04-14 1981-11-12
JPS5987148A (ja) * 1982-10-08 1984-05-19 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 金属シ−トと熱可塑性プラスチツク材からなるラミネ−ト
JPS62173244A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れた複合鋼製飲食缶用側面継目なし容器およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1179129A (zh) 1998-04-15
JP4558847B2 (ja) 2010-10-06
EP0819055B1 (en) 2003-05-21
EP0819055A1 (en) 1998-01-21
KR19980703037A (ko) 1998-09-05
KR100357434B1 (ko) 2003-10-17
SE9501017D0 (sv) 1995-03-21
CN1102498C (zh) 2003-03-05
DE69628289T2 (de) 2004-04-01
WO1996029202A1 (en) 1996-09-26
SE9501017L (sv) 1996-09-22
AU5130496A (en) 1996-10-08
SE504195C2 (sv) 1996-12-02
US6238802B1 (en) 2001-05-29
DE69628289D1 (de) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502177A (ja) カプセルを密封するための積層体
JP6372122B2 (ja) 電子機器の製造方法
JP5940279B2 (ja) Fpc用電磁波シールド材の製造方法
JP2013105888A (ja) Fpc用電磁波シールド材
CN101528021A (zh) 电子部件箱体的屏蔽方法和屏蔽构件
TW201806100A (zh) 密封用薄膜、電子零件搭載基板之密封方法及包覆有密封用薄膜之電子零件搭載基板
JP2017126735A (ja) カバーレイフィルム
CN112738974A (zh) 电池保护板及其制作方法、移动终端
JP2019021757A (ja) 封止用フィルムおよび電子部品搭載基板の封止方法
JP5993485B2 (ja) Fpc用電磁波シールド材を備えたfpc
JPH06223805A (ja) 電池一体型プリント基板及びその製造方法
TW201702336A (zh) Fpc用導電性黏著片材及使用此片材之fpc
JPS60195866A (ja) 扁平電池
KR20090028283A (ko) 다층 구조의 도전성 엘라스토머
JP6202767B2 (ja) Fpc用電磁波シールド材を備えたfpcの製造方法
JP2020009792A (ja) 封止用フィルムセットおよび電子部品搭載基板の封止方法
CN107613628A (zh) 电磁波屏蔽材料
JP2018060991A (ja) 封止用フィルム、電子部品搭載基板の封止方法および封止用フィルム被覆電子部品搭載基板
JP6268221B2 (ja) Fpc用電磁波シールド材の製造方法
JPH0214232Y2 (ja)
CN217406792U (zh) 软性线路板、线路板胚料、铜箔组件以及基材
JP4181239B2 (ja) 接続部材
JPS6215777A (ja) フイルム状コネクタ及びその製造方法
JPS59159585A (ja) 金属ベ−ス印刷回路用積層板及びその製造方法
JP2018010889A (ja) 電磁波シールド材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees