JPH0825565B2 - 写真感光材料用1重ガゼット袋 - Google Patents
写真感光材料用1重ガゼット袋Info
- Publication number
- JPH0825565B2 JPH0825565B2 JP62103156A JP10315687A JPH0825565B2 JP H0825565 B2 JPH0825565 B2 JP H0825565B2 JP 62103156 A JP62103156 A JP 62103156A JP 10315687 A JP10315687 A JP 10315687A JP H0825565 B2 JPH0825565 B2 JP H0825565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- layer
- light
- adhesive
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/085—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/10—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D31/00—Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
- B65D31/02—Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents with laminated walls
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C3/00—Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2311/00—Metals, their alloys or their compounds
- B32B2311/24—Aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2317/00—Animal or vegetable based
- B32B2317/12—Paper, e.g. cardboard
- B32B2317/122—Kraft paper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2323/00—Polyalkenes
- B32B2323/04—Polyethylene
- B32B2323/043—HDPE, i.e. high density polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2559/00—Photographic equipment or accessories
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1303—Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1334—Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
- Y10T428/1338—Elemental metal containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/2419—Fold at edge
- Y10T428/24215—Acute or reverse fold of exterior component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/2419—Fold at edge
- Y10T428/24264—Particular fold structure [e.g., beveled, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31681—Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31692—Next to addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31699—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31703—Next to cellulosic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
- Y10T428/3175—Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
- Y10T428/31757—Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31913—Monoolefin polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31913—Monoolefin polymer
- Y10T428/3192—Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/654—Including a free metal or alloy constituent
- Y10T442/656—Preformed metallic film or foil or sheet [film or foil or sheet had structural integrity prior to association with the nonwoven fabric]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Packages (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はロール状印画紙やロール状写真フィルム及び
多数枚のシートフィルムやシート印画紙等のように大き
な立体状の写真感光材料を密封包装するために用いられ
る写真感光材料用1重ガゼット袋に関する。
多数枚のシートフィルムやシート印画紙等のように大き
な立体状の写真感光材料を密封包装するために用いられ
る写真感光材料用1重ガゼット袋に関する。
ガゼット袋は包装袋として広く利用されており、袋材
料にも紙のほか熱可塑性樹脂フィルムを使用したもの、
積層シートを用いたもの、熱可塑性樹脂フィルム層を内
面に用いてヒートシート可能にしたものなどが知られて
いる(特公昭56-30177号公報、特公昭58-54030号公報、
実公昭57-3789号公報など)。また、袋の下端部をテー
プで接着密閉する方法も知られている(特開昭56-5757
号公報)。
料にも紙のほか熱可塑性樹脂フィルムを使用したもの、
積層シートを用いたもの、熱可塑性樹脂フィルム層を内
面に用いてヒートシート可能にしたものなどが知られて
いる(特公昭56-30177号公報、特公昭58-54030号公報、
実公昭57-3789号公報など)。また、袋の下端部をテー
プで接着密閉する方法も知られている(特開昭56-5757
号公報)。
一方、ロール状印画紙等の写真感光材料の如く、光に
曝すと、その品質価値を失うものについては光を完全に
遮る包装袋を使用することが必須である。特にロール状
印画紙等のようにエッジがシャープで重量が大きくかつ
大きな体積を有する写真感光材料では第11図に示すよう
な、メラミン樹脂等の紙力増強剤を用いた未晒クラフト
紙7にヒートシート層として熱可塑性樹脂遮光フィルム
層6aを積層した外紙Aと金属層5の両面に接着層4を介
して写真感光材料に悪影響を与えない熱可塑性樹脂遮光
フィルム層6a、6を積層した内紙Bの2種の包装材料
を組み合せて製袋した2重ガゼット袋が用いられてい
た。この外紙は、写真感光材料に対してはカブリ等の悪
影響があるが、物理強度が大きく、耐熱性で、印刷適性
が良好で、ガゼット袋とした時遮光性保証のためにボト
ムシール部とトップシール部を折り込んでテープでとめ
たり接着剤でとめることが可能なものであり、また内紙
は物理強度と遮光性と防湿性と帯電防止性を確保しカー
ルを防止するために用いられていた。
曝すと、その品質価値を失うものについては光を完全に
遮る包装袋を使用することが必須である。特にロール状
印画紙等のようにエッジがシャープで重量が大きくかつ
大きな体積を有する写真感光材料では第11図に示すよう
な、メラミン樹脂等の紙力増強剤を用いた未晒クラフト
紙7にヒートシート層として熱可塑性樹脂遮光フィルム
層6aを積層した外紙Aと金属層5の両面に接着層4を介
して写真感光材料に悪影響を与えない熱可塑性樹脂遮光
フィルム層6a、6を積層した内紙Bの2種の包装材料
を組み合せて製袋した2重ガゼット袋が用いられてい
た。この外紙は、写真感光材料に対してはカブリ等の悪
影響があるが、物理強度が大きく、耐熱性で、印刷適性
が良好で、ガゼット袋とした時遮光性保証のためにボト
ムシール部とトップシール部を折り込んでテープでとめ
たり接着剤でとめることが可能なものであり、また内紙
は物理強度と遮光性と防湿性と帯電防止性を確保しカー
ルを防止するために用いられていた。
内紙としては、アルミニウム箔の両側に接着層を介し
て延伸倍率を限定したカーボンブラックを含む層の1軸
延伸高密度ポリエチレン樹脂フィルムを延伸軸が交叉す
るように積層したクロスラミネートフィルム(特開昭57
-6754号公報)とか、金属蒸着フィルム層の両側に接着
層を介して遮光物質を含む層厚差が50%以内の低圧法線
状低密度ポリエチレン樹脂フィルム層を積層した写真感
光材料包装用フィルム(特開昭61-54934号公報)とか、
あるいは本発明者が開発した上記の包装材料以前に使用
されていた第11図に示すような7層構成の積層フィルム
が用いられてきた。この第11図の積層フィルムはLDPE樹
脂遮光フィルム層6aにLDPE樹脂接着層4を介してアルミ
ニウム箔5を積層し、さらにLDPE樹脂接着層4を介して
晒クラフト紙からなるフレキシブルシート層1′を積層
し、その上にLDPE樹脂接着層4を介してイソブチレンゴ
ムを添加したLDPE樹脂遮光フィルム層6を積層してな
るものであった。
て延伸倍率を限定したカーボンブラックを含む層の1軸
延伸高密度ポリエチレン樹脂フィルムを延伸軸が交叉す
るように積層したクロスラミネートフィルム(特開昭57
-6754号公報)とか、金属蒸着フィルム層の両側に接着
層を介して遮光物質を含む層厚差が50%以内の低圧法線
状低密度ポリエチレン樹脂フィルム層を積層した写真感
光材料包装用フィルム(特開昭61-54934号公報)とか、
あるいは本発明者が開発した上記の包装材料以前に使用
されていた第11図に示すような7層構成の積層フィルム
が用いられてきた。この第11図の積層フィルムはLDPE樹
脂遮光フィルム層6aにLDPE樹脂接着層4を介してアルミ
ニウム箔5を積層し、さらにLDPE樹脂接着層4を介して
晒クラフト紙からなるフレキシブルシート層1′を積層
し、その上にLDPE樹脂接着層4を介してイソブチレンゴ
ムを添加したLDPE樹脂遮光フィルム層6を積層してな
るものであった。
従来の写真感光材料用ガゼット袋は、特に物理強度と
耐熱性と印刷適性とメモ記入適性、耐摩擦性、接着剤使
用適性等の確保をしながら写真感光材料に悪影響を及ぼ
さないようにするために前記のように外紙と内紙の2つ
の異なる特性を有する包装材料を用いた2重ガゼット袋
としていた。
耐熱性と印刷適性とメモ記入適性、耐摩擦性、接着剤使
用適性等の確保をしながら写真感光材料に悪影響を及ぼ
さないようにするために前記のように外紙と内紙の2つ
の異なる特性を有する包装材料を用いた2重ガゼット袋
としていた。
このため下記のような欠点を有していた。即ち、外紙
と内紙の2つの包装材料を使用するために非常に高価で
ありまた包装がかさばって輸送経費特に輸出包装で経費
がかかっていた。さらに、広い包装材料保管倉庫の面積
を必要とする上に在庫管理、メーカー発注、原料購入経
費も多くかかった。外紙と内紙の2つの包装材料を写真
感光材料の品質を損なわないセーフライト下で端部をそ
ろえたり、加工機のパスロールに正しく通紙するのが大
変であった。また、外紙と内紙の間に空間があるため熱
伝導度が悪くガゼット袋を製袋する為のヒートシール温
度を高くする必要があった。そのほか、褐色の外観を有
する未晒クラフト紙を用いているため太陽光により熱せ
られて写真感光材料の品質を劣化させることがあった。
印刷仕上がり、色彩、外観等が悪い上に紙剥れやテープ
剥れ、接着剤剥れも発生しやすかった。輸送中外装の段
ボール箱との摩擦により紙粉が発生しこの紙粉がついた
手で写真感光材料を暗室で取り出すため紙粉が写真感光
材料の表面について斑点状の現像ムラを生じるという問
題もあった。
と内紙の2つの包装材料を使用するために非常に高価で
ありまた包装がかさばって輸送経費特に輸出包装で経費
がかかっていた。さらに、広い包装材料保管倉庫の面積
を必要とする上に在庫管理、メーカー発注、原料購入経
費も多くかかった。外紙と内紙の2つの包装材料を写真
感光材料の品質を損なわないセーフライト下で端部をそ
ろえたり、加工機のパスロールに正しく通紙するのが大
変であった。また、外紙と内紙の間に空間があるため熱
伝導度が悪くガゼット袋を製袋する為のヒートシール温
度を高くする必要があった。そのほか、褐色の外観を有
する未晒クラフト紙を用いているため太陽光により熱せ
られて写真感光材料の品質を劣化させることがあった。
印刷仕上がり、色彩、外観等が悪い上に紙剥れやテープ
剥れ、接着剤剥れも発生しやすかった。輸送中外装の段
ボール箱との摩擦により紙粉が発生しこの紙粉がついた
手で写真感光材料を暗室で取り出すため紙粉が写真感光
材料の表面について斑点状の現像ムラを生じるという問
題もあった。
本発明は写真感光材料に悪影響を与えずに、物理強
度、ヒートシール適性、防湿性、ガスバリヤ性、印刷適
性、接着剤を使用した場合のシール製、耐摩擦性、耐熱
性、帯電防止性、遮光性、テープシール性、製袋適性、
等写真感光材料用1重ガゼット袋に必要な全ての特性が
優れた、安価で商品価値が高く、低温ヒートシールが可
能でそしてコンパクトな1重ガゼット袋を提供すること
を目的としている。
度、ヒートシール適性、防湿性、ガスバリヤ性、印刷適
性、接着剤を使用した場合のシール製、耐摩擦性、耐熱
性、帯電防止性、遮光性、テープシール性、製袋適性、
等写真感光材料用1重ガゼット袋に必要な全ての特性が
優れた、安価で商品価値が高く、低温ヒートシールが可
能でそしてコンパクトな1重ガゼット袋を提供すること
を目的としている。
本発明は上記目的を達成するためになされたもので金
属層の一方の面に接着層を介して給水性・無塵性・耐熱
性のフレキシブルシート層を、また他方の面に接着層を
介してカーボンブラック0.1〜15重量%と酸化防止剤
(0.001〜1.0重量%及び直鎖状低密度ポリエチレン樹脂
を少なくとも含む厚さ50〜200μmのポリオレフイン系
樹脂遮光フィルム層とを積層した積層フィルムを用いて
該フレキシブルシート層を外表面として製袋し、ボトム
シート部が折り曲げられて接着剤及び/または貼着テー
プで固着、密封された1種ガゼット袋としていることを
特徴として構成されている。
属層の一方の面に接着層を介して給水性・無塵性・耐熱
性のフレキシブルシート層を、また他方の面に接着層を
介してカーボンブラック0.1〜15重量%と酸化防止剤
(0.001〜1.0重量%及び直鎖状低密度ポリエチレン樹脂
を少なくとも含む厚さ50〜200μmのポリオレフイン系
樹脂遮光フィルム層とを積層した積層フィルムを用いて
該フレキシブルシート層を外表面として製袋し、ボトム
シート部が折り曲げられて接着剤及び/または貼着テー
プで固着、密封された1種ガゼット袋としていることを
特徴として構成されている。
金属層は、単一の金属等からなる金属箔又はフレキシ
ブルシートに真空蒸着等により形成した金属薄膜で構成
される。金属箔は、厚さ5〜50μmのアルミニウム箔、
錫箔、鉄箔、鉛箔、亜鉛めっきした薄層鋼板、電気分解
法によりイオン化金属を薄膜にしたもの等よりなる。
ブルシートに真空蒸着等により形成した金属薄膜で構成
される。金属箔は、厚さ5〜50μmのアルミニウム箔、
錫箔、鉄箔、鉛箔、亜鉛めっきした薄層鋼板、電気分解
法によりイオン化金属を薄膜にしたもの等よりなる。
本発明の写真感光材料用1重ガゼット袋として最も適
している金属薄膜を形成した金属薄膜加工フレキシブル
シート層について詳述する。
している金属薄膜を形成した金属薄膜加工フレキシブル
シート層について詳述する。
金属薄膜加工方法(金属薄膜形成方法とも言う)とし
ては真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティ
ング法、電子ビーム蒸着法など従来公知の薄膜形成法等
によりフレキシブルシートの両面又は片面(例えば遮光
層面側の片面)に設けることができる。
ては真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティ
ング法、電子ビーム蒸着法など従来公知の薄膜形成法等
によりフレキシブルシートの両面又は片面(例えば遮光
層面側の片面)に設けることができる。
金属薄膜にはAl、Sn、Zn、Co、Cr、Ni、Fe、Cu等の金
属単体、合金、その他薄膜形成可能な金属はすべて使用
できるが、コスト、加工しやすさの点でアルミニウム
(Al)がもっとも適している。一番好ましいのはアルミ
ニウム真空蒸着薄膜加工二軸延伸熱可塑性樹脂フィルム
層である。
属単体、合金、その他薄膜形成可能な金属はすべて使用
できるが、コスト、加工しやすさの点でアルミニウム
(Al)がもっとも適している。一番好ましいのはアルミ
ニウム真空蒸着薄膜加工二軸延伸熱可塑性樹脂フィルム
層である。
金属薄膜は積層体としての物理強度、遮光性、帯電防
止性と防湿性確保及びコスト、品質の点から55〜1200Å
の厚さが好ましい。即ち厚さが55Å未満では金属薄膜加
工フレキシブルシート層だけでは金属薄膜の両面の層に
発生する帯電を減少させることができない上に金属薄膜
の両面のフレキシブルシート層とポリオレフィン系樹脂
遮光フィルム層の厚さ増加をしないと写真感光材料用包
装材料として必要な防湿性、遮光性を確保することが出
来ない。また、厚さが1200Åを越えると、帯電防止、防
湿性、遮光性は確保できるがコスト及び真空蒸着法等で
は加熱によるフレキシブルシート層の劣化、出来上がっ
た積層フィルムの物理強度低下等の点で問題があり実用
化困難である。アルミニウム真空蒸着膜の場合、70Å以
上、通常の用途には80〜800Åの厚さが好ましく、さら
に好ましくは100〜600Åである。
止性と防湿性確保及びコスト、品質の点から55〜1200Å
の厚さが好ましい。即ち厚さが55Å未満では金属薄膜加
工フレキシブルシート層だけでは金属薄膜の両面の層に
発生する帯電を減少させることができない上に金属薄膜
の両面のフレキシブルシート層とポリオレフィン系樹脂
遮光フィルム層の厚さ増加をしないと写真感光材料用包
装材料として必要な防湿性、遮光性を確保することが出
来ない。また、厚さが1200Åを越えると、帯電防止、防
湿性、遮光性は確保できるがコスト及び真空蒸着法等で
は加熱によるフレキシブルシート層の劣化、出来上がっ
た積層フィルムの物理強度低下等の点で問題があり実用
化困難である。アルミニウム真空蒸着膜の場合、70Å以
上、通常の用途には80〜800Åの厚さが好ましく、さら
に好ましくは100〜600Åである。
金属薄膜を形成支持するフレキシブルシートとして
は、写真感光材料用包装材料として薄層で物理強度が大
きく、防湿性、ガスバリヤー性、に優れたものであれ
ば、厚さ5〜70μmのあらゆる紙状またはフィルム状の
シートが利用される。
は、写真感光材料用包装材料として薄層で物理強度が大
きく、防湿性、ガスバリヤー性、に優れたものであれ
ば、厚さ5〜70μmのあらゆる紙状またはフィルム状の
シートが利用される。
特に本発明用として好ましいのは包装材料の薄層化と
コストダウン及び物理強度確保のため厚さが8〜40μm
の各種の紙、合成紙、セロハン、熱可塑性樹脂フィルム
等であり、もっとも好ましいのは厚さが10〜30μmの一
軸又は二軸分子配向したポリプロピレンフィルム、ポリ
エステルフィルム、高密度ポリエチレンフィルム、ポリ
アミドフィルム、ポリスチレンフィルム及びこれらのい
ずれかの樹脂と他の樹脂との混合樹脂フィルムである。
ポリプロピレンフィルムでは無延伸フィルムも物理強度
が大きく安価で好ましい。高密度ポリエチレン樹脂を用
いてブロー比を大きくした極薄強化フィルムは物理強度
が大きく安価で特に好ましい。又、アルミニウム蒸着紙
も好ましい。
コストダウン及び物理強度確保のため厚さが8〜40μm
の各種の紙、合成紙、セロハン、熱可塑性樹脂フィルム
等であり、もっとも好ましいのは厚さが10〜30μmの一
軸又は二軸分子配向したポリプロピレンフィルム、ポリ
エステルフィルム、高密度ポリエチレンフィルム、ポリ
アミドフィルム、ポリスチレンフィルム及びこれらのい
ずれかの樹脂と他の樹脂との混合樹脂フィルムである。
ポリプロピレンフィルムでは無延伸フィルムも物理強度
が大きく安価で好ましい。高密度ポリエチレン樹脂を用
いてブロー比を大きくした極薄強化フィルムは物理強度
が大きく安価で特に好ましい。又、アルミニウム蒸着紙
も好ましい。
必要なら金属薄膜層の上に保護層を設けてもよい。
金属薄膜保護層としてはプチラール樹脂、アクリル樹
脂、酢酸繊維素等のセルローズ系樹脂、ウレタン樹脂、
エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アイオノマー樹脂、
エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)樹脂、
各種ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等適宜の樹
脂が使用できる。又、ワックス、ゼラチン、ポリビニル
アルコール等も使用できる。
脂、酢酸繊維素等のセルローズ系樹脂、ウレタン樹脂、
エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アイオノマー樹脂、
エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)樹脂、
各種ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等適宜の樹
脂が使用できる。又、ワックス、ゼラチン、ポリビニル
アルコール等も使用できる。
金属薄膜の保護層は極薄の厚さで形成するのがよい。
押出しラミネート法で設ける場合でも50μm以下にしな
いと静電気の除法は不充分となる。
押出しラミネート法で設ける場合でも50μm以下にしな
いと静電気の除法は不充分となる。
公知の溶液塗布法又はプレー塗布法等により5μm以
下の厚さにすると金属薄膜の保護ができ静電気の除去効
果も大である。フレキシブルシール層、遮光フィルム
層、接着層、金属薄膜保護層に帯電防止剤やカーボンブ
ラック、アルミニウム粉末、アルミニウムペースト等の
金属粉末や炭素繊維等の導電物質等を混入することもで
き、このようにすれば、静電気の除去はさらに万全とな
る。吸水性、無塵性、耐熱性のフレキシブルシート層に
は白グラシン紙、コート紙、無塵紙、セロハン、合成パ
ルプ混抄紙、不織布、樹脂含浸紙、合成紙、撥水処理
紙、カレンダー加工紙等が使用される。好ましいのは白
グラシン紙、セロハン、合成パルプ混抄紙、表面サイズ
紙、含浸紙、コート紙、スーパーカレンダーがけ晒クラ
フト紙、合成紙、不織紙等の白色又は透明のシートであ
り耐熱性の面からは晒クラフト紙を使用したものが印刷
適性もあり、写真的に害もなく特に好ましい。このフレ
キシブルシート層は1重ガゼット袋の外表面に配置さ
れ、厚さは通常8〜150μm程度である。
下の厚さにすると金属薄膜の保護ができ静電気の除去効
果も大である。フレキシブルシール層、遮光フィルム
層、接着層、金属薄膜保護層に帯電防止剤やカーボンブ
ラック、アルミニウム粉末、アルミニウムペースト等の
金属粉末や炭素繊維等の導電物質等を混入することもで
き、このようにすれば、静電気の除去はさらに万全とな
る。吸水性、無塵性、耐熱性のフレキシブルシート層に
は白グラシン紙、コート紙、無塵紙、セロハン、合成パ
ルプ混抄紙、不織布、樹脂含浸紙、合成紙、撥水処理
紙、カレンダー加工紙等が使用される。好ましいのは白
グラシン紙、セロハン、合成パルプ混抄紙、表面サイズ
紙、含浸紙、コート紙、スーパーカレンダーがけ晒クラ
フト紙、合成紙、不織紙等の白色又は透明のシートであ
り耐熱性の面からは晒クラフト紙を使用したものが印刷
適性もあり、写真的に害もなく特に好ましい。このフレ
キシブルシート層は1重ガゼット袋の外表面に配置さ
れ、厚さは通常8〜150μm程度である。
上記フレキシブルシート層は接着層を介して前記金属
層に積層させる。この接着層に使用される接着剤の代表
的なものとして各種ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン
樹脂、ポリブテン樹脂等のポリオレフィン系熱可塑性樹
脂熱溶融接着剤、エチレン−プロピレン共重合体樹脂、
エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂、EAA樹脂等
のオレフィン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体
(EAA)樹脂、アイオノマー樹脂等の熱可塑性樹脂熱溶
融接着剤その他熱溶融型ゴム系接着剤があり、溶液状接
着剤としてはウェットラミネート用接着剤があり、これ
はエマルジョン型とラテックス型の接着剤である。エマ
ルジョン型接着剤の代表例としてはポリ酢酸ビニル樹
脂、EVA樹脂、酢酸ビニルとアクリル酸エステル共重合
体樹脂、酢酸ビニルとマレイン酸エステル共重合体樹
脂、アクリル酸共重合体樹脂、EAA樹脂等のエマルジョ
ンがある。ラテックス型接着剤の代表例としては天然ゴ
ム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリ
ルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)等
のゴムラテックスがある。又ドライラミネート用接着剤
としてはポリウレタン接着剤等があり、その他パラフィ
ンワックス、マイクロクリスタリンワックス、EVA樹
脂、等をブレンドしたホットメルトラミネート接着剤、
感圧接着剤、感熱接着剤等公知の接着剤を用いることが
出来る。エクストルージョン用(押し出しラミネート
用)ポリオレフィン系接着剤はより具体的にいえば各種
ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブチレン
樹脂、などのポリオレフイン樹脂及びエチレン共重合体
(EVA,EEA等)樹脂の他直鎖状低密度ポリエチレン(L
−LDPE)樹脂の如く、エチレンの他に一部モノマー(α
−オレフィン)を共重合させたもの、Dupont社のサーリ
ン、三井ポリケミカル社のハイミラン等のアイオノマー
樹脂(イオン性共重合体)及び三井石油化学社の接着性
ポリオレフィン樹脂であるADMER等も含む。これらのな
かで溶液系接着剤、ホットメルト系接着剤、特に使用温
度190℃以下のホットメルト系(EEA樹脂系、EMA樹脂
系、EAA樹脂系、EVA樹脂系)接着剤が好ましい。
層に積層させる。この接着層に使用される接着剤の代表
的なものとして各種ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン
樹脂、ポリブテン樹脂等のポリオレフィン系熱可塑性樹
脂熱溶融接着剤、エチレン−プロピレン共重合体樹脂、
エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂、EAA樹脂等
のオレフィン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体
(EAA)樹脂、アイオノマー樹脂等の熱可塑性樹脂熱溶
融接着剤その他熱溶融型ゴム系接着剤があり、溶液状接
着剤としてはウェットラミネート用接着剤があり、これ
はエマルジョン型とラテックス型の接着剤である。エマ
ルジョン型接着剤の代表例としてはポリ酢酸ビニル樹
脂、EVA樹脂、酢酸ビニルとアクリル酸エステル共重合
体樹脂、酢酸ビニルとマレイン酸エステル共重合体樹
脂、アクリル酸共重合体樹脂、EAA樹脂等のエマルジョ
ンがある。ラテックス型接着剤の代表例としては天然ゴ
ム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリ
ルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)等
のゴムラテックスがある。又ドライラミネート用接着剤
としてはポリウレタン接着剤等があり、その他パラフィ
ンワックス、マイクロクリスタリンワックス、EVA樹
脂、等をブレンドしたホットメルトラミネート接着剤、
感圧接着剤、感熱接着剤等公知の接着剤を用いることが
出来る。エクストルージョン用(押し出しラミネート
用)ポリオレフィン系接着剤はより具体的にいえば各種
ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブチレン
樹脂、などのポリオレフイン樹脂及びエチレン共重合体
(EVA,EEA等)樹脂の他直鎖状低密度ポリエチレン(L
−LDPE)樹脂の如く、エチレンの他に一部モノマー(α
−オレフィン)を共重合させたもの、Dupont社のサーリ
ン、三井ポリケミカル社のハイミラン等のアイオノマー
樹脂(イオン性共重合体)及び三井石油化学社の接着性
ポリオレフィン樹脂であるADMER等も含む。これらのな
かで溶液系接着剤、ホットメルト系接着剤、特に使用温
度190℃以下のホットメルト系(EEA樹脂系、EMA樹脂
系、EAA樹脂系、EVA樹脂系)接着剤が好ましい。
これらの接着剤は積層させようとする層より5°以上
融点が低いものであることが好ましい。この程度の温度
差があれば前記フレキシブルシート層に悪影響を与えず
熱溶融接着を完全に行わせることができる。
融点が低いものであることが好ましい。この程度の温度
差があれば前記フレキシブルシート層に悪影響を与えず
熱溶融接着を完全に行わせることができる。
なお、熱可塑性樹脂を用いたエクストルージョンラミ
ネート法による接着層の厚さは、通例7μm〜300μ
m、好ましくは10μm〜100μmとなるが、コスト、塗
布速度、積層フィルムの全厚等に基づいて定められこの
数値には特に限定されない。
ネート法による接着層の厚さは、通例7μm〜300μ
m、好ましくは10μm〜100μmとなるが、コスト、塗
布速度、積層フィルムの全厚等に基づいて定められこの
数値には特に限定されない。
ポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層はヒートシール
層として1重ガゼット袋の内表面に配され、直鎖状低密
度ポリエチレン(L−LDPE)樹脂とカーボンブラック0.
1〜15重量%と酸化防止剤0.001〜1.0重量%を少なくと
も含む。
層として1重ガゼット袋の内表面に配され、直鎖状低密
度ポリエチレン(L−LDPE)樹脂とカーボンブラック0.
1〜15重量%と酸化防止剤0.001〜1.0重量%を少なくと
も含む。
L−LDPE樹脂は第3のポリエチレン樹脂と称され、中
低圧法、高圧法両ポリエチレン樹脂の利点を併せもつ省
エネギー、省資源という時代の要請に合致する低コス
ト、高強度の樹脂である。この樹脂は中低圧法であるい
は高圧改良法でエチレンと炭素数が3〜13個、好ましく
は4〜10個のα−オレフィンを共重合させたエチレン共
重合体樹脂でエチレン含有量が85〜99.5モル%の線状の
直鎖に短分岐をもった構造の低中密度のポリエチレン系
樹脂である。そして、直鎖状低密度ポリエチレン(Line
r Low Density Polyethene)樹脂とも呼ばれ、この頭文
字をとって一般にはL−LDPE樹脂と称されている。
低圧法、高圧法両ポリエチレン樹脂の利点を併せもつ省
エネギー、省資源という時代の要請に合致する低コス
ト、高強度の樹脂である。この樹脂は中低圧法であるい
は高圧改良法でエチレンと炭素数が3〜13個、好ましく
は4〜10個のα−オレフィンを共重合させたエチレン共
重合体樹脂でエチレン含有量が85〜99.5モル%の線状の
直鎖に短分岐をもった構造の低中密度のポリエチレン系
樹脂である。そして、直鎖状低密度ポリエチレン(Line
r Low Density Polyethene)樹脂とも呼ばれ、この頭文
字をとって一般にはL−LDPE樹脂と称されている。
具体例を商品名で示せば、ユニポール(UCC社)、ダ
ウレックス(ダウケミカル社)、スクレアー(シュポン
カナダ社)、マーレックス(フィリップス社)、ネオゼ
ックスとウルトゼックス(三井石油化学)、日石リニレ
ックス(日本石油化学)、スタミレックス(DSM社)、
などが挙げられる。α−オレフィンとしてはブテン−
1、オクテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン
−1、ヘプテン−1、オクテン−1などが使用され、そ
の量はポリマーの0.5〜15モル%程度である。密度は一
般に低中圧法ポリエチレン程度とされているが市販品で
は0.87〜0.95g/cm3の範囲内にあるものが多い。
ウレックス(ダウケミカル社)、スクレアー(シュポン
カナダ社)、マーレックス(フィリップス社)、ネオゼ
ックスとウルトゼックス(三井石油化学)、日石リニレ
ックス(日本石油化学)、スタミレックス(DSM社)、
などが挙げられる。α−オレフィンとしてはブテン−
1、オクテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン
−1、ヘプテン−1、オクテン−1などが使用され、そ
の量はポリマーの0.5〜15モル%程度である。密度は一
般に低中圧法ポリエチレン程度とされているが市販品で
は0.87〜0.95g/cm3の範囲内にあるものが多い。
これらのL−LDPE樹脂は周知の溶液法、スリラー法、
気相法又は高圧改良法で製造される。物理強度とヒート
シール強度の点から特に好ましいのは、エチレン含有量
が90〜99.5モル%、α−オレフィン含有量が0.5〜10モ
ル%、メルトインデックス(以後、MIと表示)が0.8〜3
0g/10分(JIS K 6760)、密度が0.870〜0.940g/cm3(JI
S K 6760)、そしてα−オレフィンの炭素数が6〜8個
の液相法プロセスで得られたものである。
気相法又は高圧改良法で製造される。物理強度とヒート
シール強度の点から特に好ましいのは、エチレン含有量
が90〜99.5モル%、α−オレフィン含有量が0.5〜10モ
ル%、メルトインデックス(以後、MIと表示)が0.8〜3
0g/10分(JIS K 6760)、密度が0.870〜0.940g/cm3(JI
S K 6760)、そしてα−オレフィンの炭素数が6〜8個
の液相法プロセスで得られたものである。
最も好ましい代表的な例を商品名であげると、ポリエ
チレンにα−オレフィン側鎖として炭素数6個の4−メ
ルトペンテン−1を導入した三井石油化学(株)のウル
トゼックス、及びα−オレフィン側鎖として炭素数8個
のオクテン−1を導入したDSM社のスタミレックスとダ
ウケミカル社のダウレックスがある(以上3社共液相法
プロセスで得られたL−LDPE樹脂である。)。
チレンにα−オレフィン側鎖として炭素数6個の4−メ
ルトペンテン−1を導入した三井石油化学(株)のウル
トゼックス、及びα−オレフィン側鎖として炭素数8個
のオクテン−1を導入したDSM社のスタミレックスとダ
ウケミカル社のダウレックスがある(以上3社共液相法
プロセスで得られたL−LDPE樹脂である。)。
L−LDPEフィルム層は、加工特性だけからいえば、L
−LDPE樹脂が少ない程良いといえるが、高圧法低密度ポ
リエチレン(LDPE)樹脂や他のポリオレフィン系樹脂の
混練量がL−LDPE樹脂の量より多くなっては強度向上等
の本発明の1重ガゼット袋の効果が十分に現れなくな
る。
−LDPE樹脂が少ない程良いといえるが、高圧法低密度ポ
リエチレン(LDPE)樹脂や他のポリオレフィン系樹脂の
混練量がL−LDPE樹脂の量より多くなっては強度向上等
の本発明の1重ガゼット袋の効果が十分に現れなくな
る。
従って、L−LDPE樹脂の量は40重量%以上で一般的に
は50重量%以上であり、60重量%以上が特に好ましい。
加工特性はLDPE樹脂や他のポリオレフィン系樹脂を配合
するだけでも向上するが、カーボンブラック添加の効果
もあり、流動性やバルブ安定性は一層向上する。このポ
リマーブレンド系は物理特性にもすぐれ、特に引裂強
度、ヒートシール強度及びゲルボテスト強度の向上が顕
著である。L−LDPE樹脂の含有量の上限はこれらを考慮
して決定される。
は50重量%以上であり、60重量%以上が特に好ましい。
加工特性はLDPE樹脂や他のポリオレフィン系樹脂を配合
するだけでも向上するが、カーボンブラック添加の効果
もあり、流動性やバルブ安定性は一層向上する。このポ
リマーブレンド系は物理特性にもすぐれ、特に引裂強
度、ヒートシール強度及びゲルボテスト強度の向上が顕
著である。L−LDPE樹脂の含有量の上限はこれらを考慮
して決定される。
L−LDPE樹脂にブレンドされる他の樹脂としてはホモ
ポリプロピレン樹脂、プロピレン−エチレンランダム共
重合体樹脂、プロピレン−エチレンブロック共重合体樹
脂、LDPE樹脂、HDPE樹脂、EVA樹脂、EEA樹脂、ポリイソ
ブチレン樹脂等を含有せしめることも基本的特性を変更
しない範囲で可能である。
ポリプロピレン樹脂、プロピレン−エチレンランダム共
重合体樹脂、プロピレン−エチレンブロック共重合体樹
脂、LDPE樹脂、HDPE樹脂、EVA樹脂、EEA樹脂、ポリイソ
ブチレン樹脂等を含有せしめることも基本的特性を変更
しない範囲で可能である。
LDPE樹脂などのポリオレフィン樹脂にカーボンブラッ
クを配合すると一般に物理強度が低下する。ところがL
−LDPE樹脂の場合にはカーボンブラックを配合すると物
理強度は逆に向上する。
クを配合すると一般に物理強度が低下する。ところがL
−LDPE樹脂の場合にはカーボンブラックを配合すると物
理強度は逆に向上する。
カーボンブラック配合の効果は、1重量%で明らかに
現れ、3重量%を越えると顕著になってゆくが、配合量
がさらに増大すると塊(ブツ)発生が多くなり、且つコ
ストアップになる。30重量%を越えると特にカーボンブ
ラックの分散不良による塊(ブツ)の発生が多くなり、
ピンホールによる遮光性不良の点で問題となってくる。
又コストも割高になる。この塊(ブツ)を抑制するため
に、酸化防止剤を用いると良い。
現れ、3重量%を越えると顕著になってゆくが、配合量
がさらに増大すると塊(ブツ)発生が多くなり、且つコ
ストアップになる。30重量%を越えると特にカーボンブ
ラックの分散不良による塊(ブツ)の発生が多くなり、
ピンホールによる遮光性不良の点で問題となってくる。
又コストも割高になる。この塊(ブツ)を抑制するため
に、酸化防止剤を用いると良い。
写真感光材料用包装材料としては、吸湿性、平面性、
フィルム表面強度、ヒートシール性、写真感光材料汚染
等も問題になるので、経済性、ブツ発生、引裂き強度等
に加えてこれらも考慮すると、カーボンブラックの配合
量は0.1〜15重量%程度が適当であり、3〜7重量%程
度が特に好ましい。
フィルム表面強度、ヒートシール性、写真感光材料汚染
等も問題になるので、経済性、ブツ発生、引裂き強度等
に加えてこれらも考慮すると、カーボンブラックの配合
量は0.1〜15重量%程度が適当であり、3〜7重量%程
度が特に好ましい。
カーボンブラックは製造法によりファーネスブラッ
ク、チャンネルブラック、サーマルブラック及びランプ
ブラックに分類され、さらに原料により、ガスブラッ
ク、オイルファーネスブラック、アントラセンブラッ
ク、アセチレンブラック、油煙、松煙、アニマルブラッ
ク、ベジタブルブラック等に分類される。
ク、チャンネルブラック、サーマルブラック及びランプ
ブラックに分類され、さらに原料により、ガスブラッ
ク、オイルファーネスブラック、アントラセンブラッ
ク、アセチレンブラック、油煙、松煙、アニマルブラッ
ク、ベジタブルブラック等に分類される。
本発明の1重ガゼット袋では遮光性、コスト、物性向
上の目的ではファーネスカーボンブラックが好ましく、
高価ではあるが帯電防止効果を有する遮光性物質として
はアセチレン−カーボンブラック、ケッチェンカーボン
ブラックが好ましい。必要により前者と後者を必要特性
に従ってミックスすることも好ましい。ただし、ケッチ
ェンカーボンブラックはカブリを発生しやすく、原料の
選択や写真感光乳剤での対策が場合により必要になる。
一方、これらのカーボンブラックの中では、pH5〜9特
にpH6〜8、平均粒子径10〜50mμのものが好ましく、特
にpH6〜9、平均粒子径15〜30mμのアセチレンカーボン
ブラック又はファーネスカーボンブラックが好ましい。
このようなpH及び平均粒子径のものを使用することによ
って、カブリの発生が少ない、感光度の増減の発生が少
ない。遮光能力が大きい、カーボンブラックのブツやブ
ッシュアイ等のピンホールが発生しにくい等の数々の利
点を有する1重ガゼット袋を得ることができる。
上の目的ではファーネスカーボンブラックが好ましく、
高価ではあるが帯電防止効果を有する遮光性物質として
はアセチレン−カーボンブラック、ケッチェンカーボン
ブラックが好ましい。必要により前者と後者を必要特性
に従ってミックスすることも好ましい。ただし、ケッチ
ェンカーボンブラックはカブリを発生しやすく、原料の
選択や写真感光乳剤での対策が場合により必要になる。
一方、これらのカーボンブラックの中では、pH5〜9特
にpH6〜8、平均粒子径10〜50mμのものが好ましく、特
にpH6〜9、平均粒子径15〜30mμのアセチレンカーボン
ブラック又はファーネスカーボンブラックが好ましい。
このようなpH及び平均粒子径のものを使用することによ
って、カブリの発生が少ない、感光度の増減の発生が少
ない。遮光能力が大きい、カーボンブラックのブツやブ
ッシュアイ等のピンホールが発生しにくい等の数々の利
点を有する1重ガゼット袋を得ることができる。
同じ量を添加して、できるだけ遮光性をよくする点か
らも、ブロッキング防止効果の点からも、すべり性を付
与する点からも、帯電防止効果の点からもカーボンブラ
ックは内面層(包装した時製品に接する面、袋にした場
合はヒートシールする面)に配合しておくことが好まし
く、本発明の1重ガゼット袋では写真感光材料に接する
ポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層に配合してL−LD
PE樹脂の欠点を改良することが必須である。
らも、ブロッキング防止効果の点からも、すべり性を付
与する点からも、帯電防止効果の点からもカーボンブラ
ックは内面層(包装した時製品に接する面、袋にした場
合はヒートシールする面)に配合しておくことが好まし
く、本発明の1重ガゼット袋では写真感光材料に接する
ポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層に配合してL−LD
PE樹脂の欠点を改良することが必須である。
酸化防止剤は樹脂の熱劣化による塊(ブツ)発生を抑
制するために添加される。酸化防止剤の代表的例を次に
示す。
制するために添加される。酸化防止剤の代表的例を次に
示す。
フェノール系:n−オクタデシル−3(3′,5′−ジ−t
−−ブチル4′ヒドロキシフェニル)プロピネート 2,6ジ−t−ブチル4−メチルフェノール 2,6ジ−t−ブチル−p−クレゾール 2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール) 4,4′−チオビス(3−メチル6−t−ブチルフェノー
ル) 4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)ステアリル−β(3′,5−ジ−4−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート 1,1,3,−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン1,3,5,トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン テトラキス〔メチレン−3(3′,5′−ジ−t−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン
等 硫黄系:ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート ジミリスチル−3,3′−チオジプロピオネート ラウリルステアリルチオジプロピオネート ジステアリル−3′,3−チオジプロピオネート ジトリデシル−3′,−チオジプロピオネート等 燐系:トリノニルフェニルフォスファイト トリフェニルフォスファイト等 特に2,6−ジ−ヒブチル−p−クレゾール(BHT)や低
揮発性の高分子量フェノール型酸化防止剤(商品名Ireg
anox1010,Ireganox330,Topanol CA等)やジラウリルチ
オジプロピオネートやジステアリルチオプロピオネート
やジアルキルフォスフェート等の1つ以上、特に2つ以
上を併用するのが効果的である。
−−ブチル4′ヒドロキシフェニル)プロピネート 2,6ジ−t−ブチル4−メチルフェノール 2,6ジ−t−ブチル−p−クレゾール 2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール) 4,4′−チオビス(3−メチル6−t−ブチルフェノー
ル) 4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)ステアリル−β(3′,5−ジ−4−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート 1,1,3,−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン1,3,5,トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン テトラキス〔メチレン−3(3′,5′−ジ−t−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン
等 硫黄系:ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート ジミリスチル−3,3′−チオジプロピオネート ラウリルステアリルチオジプロピオネート ジステアリル−3′,3−チオジプロピオネート ジトリデシル−3′,−チオジプロピオネート等 燐系:トリノニルフェニルフォスファイト トリフェニルフォスファイト等 特に2,6−ジ−ヒブチル−p−クレゾール(BHT)や低
揮発性の高分子量フェノール型酸化防止剤(商品名Ireg
anox1010,Ireganox330,Topanol CA等)やジラウリルチ
オジプロピオネートやジステアリルチオプロピオネート
やジアルキルフォスフェート等の1つ以上、特に2つ以
上を併用するのが効果的である。
添加量は単独使用の場合でも2種以上の併用の場合で
も合計量が0.001〜1.0重量%である。
も合計量が0.001〜1.0重量%である。
添加量が0.001重量%未満では添加効果がほとんどな
い。一方、添加量が1.0重量%をこえると酸化、還元作
用を利用する写真感光材料に悪影響があり性能に異常が
発生する場合がある。この為酸化防止剤は着色故障やブ
ツが発生しない最小量を添加するようにすることが好ま
しい。特に好ましいのはフェノール系の酸化防止剤であ
り、市販品としてはチバガイギー社のイルガノックス各
種と住友化学(株)のSumilizer BHT,Sumilizer BH-76,
Sumilizer WX−R,Sumilizer BP-101等がある。
い。一方、添加量が1.0重量%をこえると酸化、還元作
用を利用する写真感光材料に悪影響があり性能に異常が
発生する場合がある。この為酸化防止剤は着色故障やブ
ツが発生しない最小量を添加するようにすることが好ま
しい。特に好ましいのはフェノール系の酸化防止剤であ
り、市販品としてはチバガイギー社のイルガノックス各
種と住友化学(株)のSumilizer BHT,Sumilizer BH-76,
Sumilizer WX−R,Sumilizer BP-101等がある。
そして、この酸化防止剤は、L−LDPE樹脂単独で用い
られている場合はL−LDPE樹脂に含まれるが、L−LDPE
樹脂と他の樹脂、例えばLDPE樹脂を混合したものである
場合は、L−LDPE樹脂でも、LDPE樹脂でも、さらに両方
に含まれていてもよい。
られている場合はL−LDPE樹脂に含まれるが、L−LDPE
樹脂と他の樹脂、例えばLDPE樹脂を混合したものである
場合は、L−LDPE樹脂でも、LDPE樹脂でも、さらに両方
に含まれていてもよい。
また、酸化防止剤は1種でも2種以上を併用してもよ
い。さらにカーボンブラック等と併用すると酸化防止作
用が相乗的に効果を発揮する。
い。さらにカーボンブラック等と併用すると酸化防止作
用が相乗的に効果を発揮する。
ポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層には、前述以外
の各種の添加剤が必要に応じて必要量添加させることが
出来る。
の各種の添加剤が必要に応じて必要量添加させることが
出来る。
添加剤の代表例を以下に記載するが、本発明はこれら
に限定されるものではなく公知のあらゆる物の中から選
択できる。
に限定されるものではなく公知のあらゆる物の中から選
択できる。
(添加剤種類) (代 表 例) (1) 安 定 剤;鉛系,カドミウム系,亜鉛系,ア
ルカリ土類金属系,有機スズ系等 (2) 帯電紡糸剤;陽イオン活性剤、アニオン活性
剤、非イオン活性剤、両面活性剤等 (3) 重 点 剤;アルミナ,カオリン,クレー,炭
酸カルシウム,マイカ,タルク,酸化チタン,シリカ等 (4) 補 強 剤;ガラスロービング,金属繊維,ガ
ラス繊維,ガラスミルドファイバー,炭素繊維等 (5) 着 色 剤;無機顔料(Al,Fe2O3,TiO2,ZnO,C
ds等),有機顔料(カーボン),染料等 (6) 劣化防止剤;紫外線吸収剤,金属不活性化剤,
過酸化物分解剤等 (7) 滑 剤;パラフィン・ワックス,脂肪酸
系,脂肪酸アミド系,エステル系,高級アルコール等 (8) カップリング剤;シラン系,チタネート系,ク
ロム系,アルミニウム系等 (9) 各種の可塑性性樹脂,ゴム等 ポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層は他の熱可塑性
樹脂フィルム層と共押出しして2層あるいは3層以上の
多層共押出しフィルム層とすることができる。その場合
であってもポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層はヒー
トシール層として積層フィルムの内表面に配置する。共
押出しされる熱可塑性樹脂フィルム層はL−LDPE樹脂、
LDPE樹脂、HDPE樹脂、MDPE樹脂等のポリエチレン樹脂、
ホモポリプロピレン樹脂、プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体樹脂、プロピレン−エチレンブロック共重合
体樹脂、EVA樹脂、EEA樹脂、EAA樹脂、ポリイソブチレ
ン樹脂,ポリアミド樹脂(ナイロン6,ナイロン6−6,ナ
イロン12等)、ケン化EVA樹脂、ポリブテン−1樹脂、
ポリエステル樹脂、アイオノマー樹脂、ポリ塩化ビニリ
デン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリスチレン樹
脂等の熱可塑性樹脂及びこれらの樹脂の変性又はグラフ
ト共重合又は架橋樹脂、ポリスチレン樹脂等の熱可塑性
樹脂及びこれらの樹脂の変性又はグラフト共重合又は架
橋樹脂等の1種又は2種以上を混合した樹脂などから通
常選択される。
ルカリ土類金属系,有機スズ系等 (2) 帯電紡糸剤;陽イオン活性剤、アニオン活性
剤、非イオン活性剤、両面活性剤等 (3) 重 点 剤;アルミナ,カオリン,クレー,炭
酸カルシウム,マイカ,タルク,酸化チタン,シリカ等 (4) 補 強 剤;ガラスロービング,金属繊維,ガ
ラス繊維,ガラスミルドファイバー,炭素繊維等 (5) 着 色 剤;無機顔料(Al,Fe2O3,TiO2,ZnO,C
ds等),有機顔料(カーボン),染料等 (6) 劣化防止剤;紫外線吸収剤,金属不活性化剤,
過酸化物分解剤等 (7) 滑 剤;パラフィン・ワックス,脂肪酸
系,脂肪酸アミド系,エステル系,高級アルコール等 (8) カップリング剤;シラン系,チタネート系,ク
ロム系,アルミニウム系等 (9) 各種の可塑性性樹脂,ゴム等 ポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層は他の熱可塑性
樹脂フィルム層と共押出しして2層あるいは3層以上の
多層共押出しフィルム層とすることができる。その場合
であってもポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層はヒー
トシール層として積層フィルムの内表面に配置する。共
押出しされる熱可塑性樹脂フィルム層はL−LDPE樹脂、
LDPE樹脂、HDPE樹脂、MDPE樹脂等のポリエチレン樹脂、
ホモポリプロピレン樹脂、プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体樹脂、プロピレン−エチレンブロック共重合
体樹脂、EVA樹脂、EEA樹脂、EAA樹脂、ポリイソブチレ
ン樹脂,ポリアミド樹脂(ナイロン6,ナイロン6−6,ナ
イロン12等)、ケン化EVA樹脂、ポリブテン−1樹脂、
ポリエステル樹脂、アイオノマー樹脂、ポリ塩化ビニリ
デン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリスチレン樹
脂等の熱可塑性樹脂及びこれらの樹脂の変性又はグラフ
ト共重合又は架橋樹脂、ポリスチレン樹脂等の熱可塑性
樹脂及びこれらの樹脂の変性又はグラフト共重合又は架
橋樹脂等の1種又は2種以上を混合した樹脂などから通
常選択される。
ポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層の厚さは共押出
し層がない場合には50〜200μm程度、通常60〜150μm
程度であり、共押出し層がある場合には15μm以上好ま
しくは25μm以上であり且つ共押出し層の総厚味として
は50μm以上であることが必須である。このポリオレフ
ィン系樹脂遮光フィルム層を有する共押出し層の総厚味
は50〜200μm、好ましくは60〜150μmである。
し層がない場合には50〜200μm程度、通常60〜150μm
程度であり、共押出し層がある場合には15μm以上好ま
しくは25μm以上であり且つ共押出し層の総厚味として
は50μm以上であることが必須である。このポリオレフ
ィン系樹脂遮光フィルム層を有する共押出し層の総厚味
は50〜200μm、好ましくは60〜150μmである。
このポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層は接着層を
介して前記金属層の残った片面すなわち前記フレキシブ
ルシート層と反対側に積層させる。
介して前記金属層の残った片面すなわち前記フレキシブ
ルシート層と反対側に積層させる。
接着層に使用される接着剤は前述のフレキシブルシー
ト層を接着するもののなかから適宜選択すればよい。
ト層を接着するもののなかから適宜選択すればよい。
このような構成からなる積層フィルム全体の厚さは70
〜500μm程度、通常90〜300μm程度である。
〜500μm程度、通常90〜300μm程度である。
本発明の1重ガゼット袋は次のように製袋される。ま
ず、上記の積層フィルムをポリオレフィン系樹脂遮光フ
ィルム層を内側にして背貼方式で両端部を接合して筒体
としている。これを所定長さに底部を溶断シートシール
後、巻込んでその巻込側端部を接着剤及びまたは粘着テ
ープで止めることによりボトムシート部が完成する。そ
こで写真感光材料を袋内に入れ、上部をヒートシール後
巻込みその巻込側端部を接着剤及び/又は粘着テープで
止めることによりトップシール部が形成され、包装が完
了する。このような従来のシール方式に対し、本発明者
は前記の積層フィルムの場合にはトップシール部及びボ
トムシール部のいずれもがヒートシール後端部を折り返
して重なり合う面を接着するだけで充分な密閉ができる
ことを見出した。本発明の1重ガゼット袋の製袋に溶断
ヒートシール以外に周知の各種の密封方法を用いること
ができるのは言うまでもない。
ず、上記の積層フィルムをポリオレフィン系樹脂遮光フ
ィルム層を内側にして背貼方式で両端部を接合して筒体
としている。これを所定長さに底部を溶断シートシール
後、巻込んでその巻込側端部を接着剤及びまたは粘着テ
ープで止めることによりボトムシート部が完成する。そ
こで写真感光材料を袋内に入れ、上部をヒートシール後
巻込みその巻込側端部を接着剤及び/又は粘着テープで
止めることによりトップシール部が形成され、包装が完
了する。このような従来のシール方式に対し、本発明者
は前記の積層フィルムの場合にはトップシール部及びボ
トムシール部のいずれもがヒートシール後端部を折り返
して重なり合う面を接着するだけで充分な密閉ができる
ことを見出した。本発明の1重ガゼット袋の製袋に溶断
ヒートシール以外に周知の各種の密封方法を用いること
ができるのは言うまでもない。
吸水性、無塵性、耐熱性の三つの特性を合せ持つフレ
キシブルシート層によりヒートシール適性を向上させる
と共にヒートシール部の強度を向上させ、安価で一般に
使用されている水溶性インキを使用可能にし、安価で一
般に使用されているホットメルト接着剤や水溶性接着剤
を使用可能にしている。さらに無塵性であるので輸送中
の振動や摩擦による塵の発生が少なく写真感光材料に塵
が付着して斑点状の現像ムラを生じることが大巾に減少
した。さらにボトムシート部とトップシート部の折り込
みも接着剤の剥がれや粘着テープの剥がれがほとんどな
くなったので折り込み回数を減少しても遮光性や防湿性
を確保できるようになり、包材使用量を減少できるよう
になった。カーボンブラック0.1〜15重量%と酸化防止
剤0.001〜1.0重量%とL−LDPE樹脂を少なくとも含む厚
さ50〜200μmのポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層
を内表面のヒートシール層として用いた結果次のような
優れた特性を有するようになった。即ちカーボンブラッ
ク添加による酸化防止相乗効果と物理強度向上効果と遮
光性向上、ブツ発生故障をカーボンブラックとの相乗効
果により防止抑制している。
キシブルシート層によりヒートシール適性を向上させる
と共にヒートシール部の強度を向上させ、安価で一般に
使用されている水溶性インキを使用可能にし、安価で一
般に使用されているホットメルト接着剤や水溶性接着剤
を使用可能にしている。さらに無塵性であるので輸送中
の振動や摩擦による塵の発生が少なく写真感光材料に塵
が付着して斑点状の現像ムラを生じることが大巾に減少
した。さらにボトムシート部とトップシート部の折り込
みも接着剤の剥がれや粘着テープの剥がれがほとんどな
くなったので折り込み回数を減少しても遮光性や防湿性
を確保できるようになり、包材使用量を減少できるよう
になった。カーボンブラック0.1〜15重量%と酸化防止
剤0.001〜1.0重量%とL−LDPE樹脂を少なくとも含む厚
さ50〜200μmのポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層
を内表面のヒートシール層として用いた結果次のような
優れた特性を有するようになった。即ちカーボンブラッ
ク添加による酸化防止相乗効果と物理強度向上効果と遮
光性向上、ブツ発生故障をカーボンブラックとの相乗効
果により防止抑制している。
さらにL−LDPE樹脂を含む結果ホットタック性、夾雑
物シール性、ヒートシール強度、経時ヒートシール強度
の優れた積層フィルムとなっている。これらのヒートシ
ール適性は酸化防止剤0.001〜1.0重量%とカーボンブラ
ック0.1〜15重量%とL−LDPE樹脂の併用相乗効果によ
ってナチュラルL−LDPE樹脂単独使用時より優れたもの
になっている。
物シール性、ヒートシール強度、経時ヒートシール強度
の優れた積層フィルムとなっている。これらのヒートシ
ール適性は酸化防止剤0.001〜1.0重量%とカーボンブラ
ック0.1〜15重量%とL−LDPE樹脂の併用相乗効果によ
ってナチュラルL−LDPE樹脂単独使用時より優れたもの
になっている。
本発明の1重ガゼット袋に使用される積層フィルムの
例を第5図〜第9図に示す。
例を第5図〜第9図に示す。
第5図の積層フィルムは金属薄膜M及びフレキシブル
シート2よりなる金属薄膜加工フレキシブルシート層II
M、その上側に接着層4を介して積層された吸水性、無
塵性、耐熱性のフレキシブルシート層IIMの下側に接着
層4を介して積層されたポリオレフィン系樹脂遮光フィ
ルム層3aからなっている。
シート2よりなる金属薄膜加工フレキシブルシート層II
M、その上側に接着層4を介して積層された吸水性、無
塵性、耐熱性のフレキシブルシート層IIMの下側に接着
層4を介して積層されたポリオレフィン系樹脂遮光フィ
ルム層3aからなっている。
第6図の積層フィルムは金属薄膜加工フレキシブルシ
ート層IIMの代わりに金属箔5を積層したほかは第5図
の積層フィルムと同じである。
ート層IIMの代わりに金属箔5を積層したほかは第5図
の積層フィルムと同じである。
第7図の積層フィルムはポリオレフィン系樹脂遮光フ
ィルム層3aの代わりに熱可塑性樹脂遮光フィルム層6aと
ポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層3aを共押出しした
多層共押出しポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層IIIa
を積層したほかは第5図の積層フィルムと同じである。
ィルム層3aの代わりに熱可塑性樹脂遮光フィルム層6aと
ポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層3aを共押出しした
多層共押出しポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層IIIa
を積層したほかは第5図の積層フィルムと同じである。
第8図の積層フィルムはポリオレフィン系樹脂遮光フ
ィルム層3aの代わりに2つのポリオレフィン系樹脂遮光
フィルム層3aを2層共押出しした多層共押出しポリオレ
フィン系樹脂遮光フィルム層IIIaを積層したほかは第5
図の積層フィルムと同じである。
ィルム層3aの代わりに2つのポリオレフィン系樹脂遮光
フィルム層3aを2層共押出しした多層共押出しポリオレ
フィン系樹脂遮光フィルム層IIIaを積層したほかは第5
図の積層フィルムと同じである。
第9図の積層フィルムはポリオレフィン系樹脂遮光フ
ィルム層3aの代わりに熱可塑性樹脂フィルム層6とポリ
オレフィン系樹脂遮光フィルム層3aを共押出しした多層
共押出しポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層III3aを
積層したほかは第5図の積層フィルムと同じである。
ィルム層3aの代わりに熱可塑性樹脂フィルム層6とポリ
オレフィン系樹脂遮光フィルム層3aを共押出しした多層
共押出しポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層III3aを
積層したほかは第5図の積層フィルムと同じである。
1重ガゼット袋の一例の斜視図を第10図に示す。この
1重ガゼット袋はコーナーがシャープなカラー印画紙の
ロールを包装するもので積層フィルムが上面で背貼り方
式でセンターシール8されて筒状に形成され、上端と下
端がいずれも帯状にヒートシール後上方に巻き込まれ、
巻込側端部が接着剤及び/又は粘着テープで止められて
トップシール部9及びボトムシール部10を形成してい
る。この形成例の代表例を第1図〜第4図に示す。
1重ガゼット袋はコーナーがシャープなカラー印画紙の
ロールを包装するもので積層フィルムが上面で背貼り方
式でセンターシール8されて筒状に形成され、上端と下
端がいずれも帯状にヒートシール後上方に巻き込まれ、
巻込側端部が接着剤及び/又は粘着テープで止められて
トップシール部9及びボトムシール部10を形成してい
る。この形成例の代表例を第1図〜第4図に示す。
第1図の例はロール状カラー印画紙11を収容後上端を
帯状にヒートシールにし、これを下方に折り曲げて1重
ガゼット袋の下面に接着剤13で止めた例である。
帯状にヒートシールにし、これを下方に折り曲げて1重
ガゼット袋の下面に接着剤13で止めた例である。
第2図の例はロール状カラー印画紙11を収容後上端を
帯状にヒートシールし、これを上方に巻き込んでその端
部を接着剤13で止めた例である。
帯状にヒートシールし、これを上方に巻き込んでその端
部を接着剤13で止めた例である。
第3図の例は第1図の例において接着剤の代わりに粘
着テープ14で止めた例である。
着テープ14で止めた例である。
第4図の例は第2図の例のものをその外側からさらに
粘着テープ14で止めた例である。
粘着テープ14で止めた例である。
次に、本発明品と従来品の特性を比較した結果を示
す。
す。
本発明品Iには第5図に示す積層フィルムを用いた。
吸水性、無塵性、耐熱性のフレキシブルシート層として
坪量31g/m2の白グラシン紙を用いた。金属層1としては
厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルムに厚さ400Åの
アルミニウム真空蒸着膜を形成したアルミニウム真空蒸
着二軸延伸ナイロンフィルムを用いた。ポリオレフィン
系樹脂遮光フィルム挿3aとしては、オイルファーネスカ
ーボンブラック3.0重量%とフェノール系酸化防止剤10.
03重量%とオレイン酸アミド系滑剤0.1重量%、LDPE樹
脂5.0重量%、密度0.954g/cm3のHDPE樹脂20重量%、エ
チレンと4−メチルペンテン−1共重合体樹脂である直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂71.87重量%よりなる厚さ8
0μmのL−LDPE樹脂遮光フィルム層を用いた。接着層
4としてはエチレンとブテン−1の共重合体樹脂である
L−LDPE樹脂70重量%とLDPE樹脂30重量%をブレンドし
た厚さ15μmのL−LDPE系樹脂接着層を用いて積層し
た。本発明品Iはこの積層フィルムを用いてロール状カ
ラー印画紙を包装しながらボトムシール部の折りまげ部
分をEEA樹脂系ホットメルト接着剤で固定し、トップシ
ール部の折りまげ部分をセロテープで固定した1重ガゼ
ット袋である。
吸水性、無塵性、耐熱性のフレキシブルシート層として
坪量31g/m2の白グラシン紙を用いた。金属層1としては
厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルムに厚さ400Åの
アルミニウム真空蒸着膜を形成したアルミニウム真空蒸
着二軸延伸ナイロンフィルムを用いた。ポリオレフィン
系樹脂遮光フィルム挿3aとしては、オイルファーネスカ
ーボンブラック3.0重量%とフェノール系酸化防止剤10.
03重量%とオレイン酸アミド系滑剤0.1重量%、LDPE樹
脂5.0重量%、密度0.954g/cm3のHDPE樹脂20重量%、エ
チレンと4−メチルペンテン−1共重合体樹脂である直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂71.87重量%よりなる厚さ8
0μmのL−LDPE樹脂遮光フィルム層を用いた。接着層
4としてはエチレンとブテン−1の共重合体樹脂である
L−LDPE樹脂70重量%とLDPE樹脂30重量%をブレンドし
た厚さ15μmのL−LDPE系樹脂接着層を用いて積層し
た。本発明品Iはこの積層フィルムを用いてロール状カ
ラー印画紙を包装しながらボトムシール部の折りまげ部
分をEEA樹脂系ホットメルト接着剤で固定し、トップシ
ール部の折りまげ部分をセロテープで固定した1重ガゼ
ット袋である。
本発明品IIは本発明品Iの吸水性、無塵性、耐熱性の
フレキシブルシート層1として坪量50g/m2のクレーコー
ト紙を用いた以外は本発明品Iと同一の材料を用いた1
重ガゼット袋である。
フレキシブルシート層1として坪量50g/m2のクレーコー
ト紙を用いた以外は本発明品Iと同一の材料を用いた1
重ガゼット袋である。
本発明品IIIにおいてはポリオレフィン系樹脂遮光フ
ィルム層3aとして本発明品Iと同一樹脂組成で厚さのみ
40μmにしたL−LDPE系樹脂遮光フィルム層3aと密度が
0.954g/cm3から0.964g/cm3のHDPE樹脂に変更した以外は
上記L−LDPE系樹脂遮光フィルム層と同一樹脂組成の厚
さ40μmのL−LDPE系樹脂遮光フィルム層3aを内表面に
配置した2層共押出しインフレーションフィルム成形機
で成形した厚さ80μmの2層共押出しL−LDPE系樹脂遮
光フィルム層IIIaを用いた。そして吸水性、無塵性、耐
熱性のフレキシブルシート1として厚さ20μmの塩化ビ
ニリデンコート(Kコート)セロハンを用いそのほかは
本発明品Iと同一の材料を用いた1重ガゼット袋であ
る。
ィルム層3aとして本発明品Iと同一樹脂組成で厚さのみ
40μmにしたL−LDPE系樹脂遮光フィルム層3aと密度が
0.954g/cm3から0.964g/cm3のHDPE樹脂に変更した以外は
上記L−LDPE系樹脂遮光フィルム層と同一樹脂組成の厚
さ40μmのL−LDPE系樹脂遮光フィルム層3aを内表面に
配置した2層共押出しインフレーションフィルム成形機
で成形した厚さ80μmの2層共押出しL−LDPE系樹脂遮
光フィルム層IIIaを用いた。そして吸水性、無塵性、耐
熱性のフレキシブルシート1として厚さ20μmの塩化ビ
ニリデンコート(Kコート)セロハンを用いそのほかは
本発明品Iと同一の材料を用いた1重ガゼット袋であ
る。
比較品Iは本発明品Iの白グラシン紙の代わりに坪量
50g/m2の未晒クラフト紙を用いた以外は本発明品Iと同
一の材料を用いた1重ガゼット袋である。
50g/m2の未晒クラフト紙を用いた以外は本発明品Iと同
一の材料を用いた1重ガゼット袋である。
従来品Iは内紙と外紙を組合わせた2重ガゼット袋で
ある。内紙には、内表面のカーボンブラックを3重量%
含む厚さ50μmのLDPE樹脂遮光フィルム層に厚さ15μm
のLDPE樹脂接着層を介して厚さ7μmのアルミニウム箔
を積層し、これに厚さ15μmのLDPE樹脂接着層を介して
坪量35g/m2の晒クラフト紙を積層し、さらに厚さ15μm
のLDPE樹脂接着層を介してイソブチレンゴム30重量%と
カーボンブラック3重量%とLDPE樹脂67重量%よりなる
厚さ50μmの合成ゴム入LDPE樹脂遮光フィルム層を積層
した7層構成のものを用いた。そして外紙には坪量70g/
m2の未晒クラフト紙に厚さ35μmのオイルファーネスカ
ーボンブラックを3重量%添加したLDPE樹脂エクストル
ージョンラミネート層を形成したものを用いた。
ある。内紙には、内表面のカーボンブラックを3重量%
含む厚さ50μmのLDPE樹脂遮光フィルム層に厚さ15μm
のLDPE樹脂接着層を介して厚さ7μmのアルミニウム箔
を積層し、これに厚さ15μmのLDPE樹脂接着層を介して
坪量35g/m2の晒クラフト紙を積層し、さらに厚さ15μm
のLDPE樹脂接着層を介してイソブチレンゴム30重量%と
カーボンブラック3重量%とLDPE樹脂67重量%よりなる
厚さ50μmの合成ゴム入LDPE樹脂遮光フィルム層を積層
した7層構成のものを用いた。そして外紙には坪量70g/
m2の未晒クラフト紙に厚さ35μmのオイルファーネスカ
ーボンブラックを3重量%添加したLDPE樹脂エクストル
ージョンラミネート層を形成したものを用いた。
〔発明の効果〕 従来品Iの外紙と内紙を組み合せた2重ガゼット袋に
比較して物理強度低下せずに1重のガゼット袋とするこ
とが可能になった結果、包材のシート数が2枚から1枚
に減少し、その結果ラミネート工程数、使用原料等が減
少し30%以上安価になった。
比較して物理強度低下せずに1重のガゼット袋とするこ
とが可能になった結果、包材のシート数が2枚から1枚
に減少し、その結果ラミネート工程数、使用原料等が減
少し30%以上安価になった。
包装がコンパクト化した。包装品の体積が減少した結
果輸送費が大巾に低下した。製袋適性が向上した(外紙
と内紙のエッジをセーフラト下でそろえる必要がなくな
り製袋時の包材ロスが減少した)。製袋する時のヒート
シール温度を大巾に低下できた。
果輸送費が大巾に低下した。製袋適性が向上した(外紙
と内紙のエッジをセーフラト下でそろえる必要がなくな
り製袋時の包材ロスが減少した)。製袋する時のヒート
シール温度を大巾に低下できた。
包材の輸送費、貯蔵費が半減した。在庫経費も大巾に
減少した。
減少した。
セーフライト下でのパスロールに正しく通紙する時間
が半減した。
が半減した。
製袋速度をあげることが可能になった。
外観が白色又は銀色になった結果太陽光下に放置され
ても太陽光により加熱されにくくなり写真感光材料の品
質が向上した。
ても太陽光により加熱されにくくなり写真感光材料の品
質が向上した。
外表面に白色又は透明な吸水性のフレキシブルシート
層を有するので写真感光材料の品質を劣化させることな
く、且つ印刷適性が良好である。
層を有するので写真感光材料の品質を劣化させることな
く、且つ印刷適性が良好である。
テープ剥がれ、接着剤剥がれ、及び紙粉等の塵の発生
がほとんどなくなった。
がほとんどなくなった。
外表面が強くなり塵が発生しにくくなった結果ボトム
シート部の折り込みが単に折り曲げて止めるだけでよく
なった。
シート部の折り込みが単に折り曲げて止めるだけでよく
なった。
第1図〜第4図は本発明の1重ガゼット袋のトップシー
ル部(又はボトムシール部)の例を示す部分断面図であ
る。第5図〜第9図はいずれも本発明の1重ガゼット袋
に使用される積層フィルムの例の部分断面図である。第
10図は本発明の1重ガゼット袋の一例の斜視図である。
第11図は2重ガゼット袋に使用されていた従来の内紙及
び外紙の積層構成例を示す部分断面図である。 1……吸水性、無塵性、耐熱性フレキシブルシート層 2……金属薄膜支持フレキシブルシート層 M……金属薄膜、IIM……金属薄膜フレキシブルシート
層(金属層) 5……金属箔(金属層) 3a……ポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層 4……接着層 6……熱可塑性樹脂フィルム層 6a……熱可塑性樹脂遮光フィルム層、IIIa……多層共押
出しポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層 8……センターシール 9……トップシール 10……ボトムシール 11……ロール状カラー印画紙(写真感光材料) 12……ヒートシール 13……接着剤 14……粘着テープ
ル部(又はボトムシール部)の例を示す部分断面図であ
る。第5図〜第9図はいずれも本発明の1重ガゼット袋
に使用される積層フィルムの例の部分断面図である。第
10図は本発明の1重ガゼット袋の一例の斜視図である。
第11図は2重ガゼット袋に使用されていた従来の内紙及
び外紙の積層構成例を示す部分断面図である。 1……吸水性、無塵性、耐熱性フレキシブルシート層 2……金属薄膜支持フレキシブルシート層 M……金属薄膜、IIM……金属薄膜フレキシブルシート
層(金属層) 5……金属箔(金属層) 3a……ポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層 4……接着層 6……熱可塑性樹脂フィルム層 6a……熱可塑性樹脂遮光フィルム層、IIIa……多層共押
出しポリオレフィン系樹脂遮光フィルム層 8……センターシール 9……トップシール 10……ボトムシール 11……ロール状カラー印画紙(写真感光材料) 12……ヒートシール 13……接着剤 14……粘着テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−161948(JP,A) 特開 昭61−54934(JP,A) 実開 昭60−56535(JP,U) 実開 昭54−66684(JP,U)
Claims (2)
- 【請求項1】金属層の一方の面に接着層を介して吸水性
・無塵性・耐熱性のフレキシブルシート層を、また他方
の面に接着層を介してカーボンブラック0.1〜15重量%
と酸化防止剤0.001〜1.0重量%及び直接状低密度ポリエ
チレン樹脂を少くとも含む厚さ50〜200μmのポリオレ
フィン系樹脂遮光フィルム層とを積層した積層フィルム
を用いて該フレキシブルシート層を外表面として製袋
し、ボトムシール部が折り曲げられて接着剤及び/また
は貼着テープで固着、密封されていることを特徴とする
写真感光材料用1重ガゼット袋 - 【請求項2】該接着層と該ポリオレフィン系樹脂遮光フ
ィルム層の間に該ポリオレフイン系樹脂遮光フィルム層
と共押出しされた熱可塑性樹脂フィルム層が介在してい
る特許請求範囲第1項記載の1重ガゼット袋
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62103156A JPH0825565B2 (ja) | 1987-04-28 | 1987-04-28 | 写真感光材料用1重ガゼット袋 |
US07/186,470 US4894264A (en) | 1987-04-28 | 1988-04-26 | Gusset bag for photographic photosensitive materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62103156A JPH0825565B2 (ja) | 1987-04-28 | 1987-04-28 | 写真感光材料用1重ガゼット袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63272668A JPS63272668A (ja) | 1988-11-10 |
JPH0825565B2 true JPH0825565B2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=14346641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62103156A Expired - Fee Related JPH0825565B2 (ja) | 1987-04-28 | 1987-04-28 | 写真感光材料用1重ガゼット袋 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4894264A (ja) |
JP (1) | JPH0825565B2 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5110643A (en) * | 1987-01-23 | 1992-05-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Packaging material for photosensitive materials |
US4981734A (en) * | 1987-07-17 | 1991-01-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Packaging materials |
US4989802A (en) * | 1987-11-06 | 1991-02-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Core for web material |
JPH07101295B2 (ja) * | 1988-02-23 | 1995-11-01 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光物質用包装材料 |
JPH0820704B2 (ja) * | 1988-11-17 | 1996-03-04 | 富士写真フイルム株式会社 | 積層フィルム |
JPH0833618B2 (ja) * | 1988-12-05 | 1996-03-29 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光物質用包装材料 |
JPH07104573B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1995-11-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 包装材料 |
JP2769872B2 (ja) * | 1989-07-13 | 1998-06-25 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光物質用包装材料 |
JP2784850B2 (ja) * | 1991-06-28 | 1998-08-06 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真感光材料用易開封性包装体及びその製造方法 |
US5194318A (en) * | 1991-10-25 | 1993-03-16 | Mobil Oil Corporation | Multilayer film with metallized surface |
GB2294426A (en) * | 1994-10-27 | 1996-05-01 | Dermot Christopher John Barrow | Lightweight flexible absorbent laminar fabric |
DE4438527C2 (de) * | 1994-10-31 | 2002-05-23 | Lohmann Therapie Syst Lts | Verwendung eines mehrschichtigen Verpackungsmaterials zur Herstellung einer Verpackung für Wirkstoffpflaster mit kindersicherer Aufreißfestigkeit |
SE504195C2 (sv) * | 1995-03-21 | 1996-12-02 | Ericsson Telefon Ab L M | Laminat för förslutning och kapsling av elektroniska komponenter, samt sätt för dess framställning |
DE69603045T2 (de) * | 1995-04-18 | 2000-02-24 | Agfa-Gevaert N.V., Mortsel | Lichtdicht verpackte lichtempfindliche Filmrolle |
EP0738916B1 (en) * | 1995-04-18 | 1999-06-30 | Agfa-Gevaert N.V. | A light, tightly packaged roll of light-sensitive film |
US6036727A (en) | 1995-06-05 | 2000-03-14 | Creative Products Resource, Inc. | Anhydrous dry-cleaning compositions containing polysulfonic acid, and dry-cleaning kits for delicate fabrics |
EP0830473A4 (en) | 1995-06-05 | 1999-01-07 | Creative Prod Resource Inc | CHEMICAL CLEANING KIT FOR USE IN DRYER |
US5658651A (en) | 1995-09-29 | 1997-08-19 | Creative Products Resource, Inc. | Fabric treatment and softener system for in-dryer use |
US6086634A (en) | 1995-06-05 | 2000-07-11 | Custom Cleaner, Inc. | Dry-cleaning compositions containing polysulfonic acid |
JPH09259U (ja) * | 1996-11-11 | 1997-05-06 | コニカ株式会社 | フィルム一体型カメラ包装体の製造方法 |
US5884766A (en) * | 1997-07-21 | 1999-03-23 | Eastman Kodak Company | Room light load film magazine bag and cover loading system |
US7371465B2 (en) | 1999-03-30 | 2008-05-13 | Exxonmobil Oil Corporation | Polyolefin film with embossed surface |
CA2384976A1 (en) | 1999-09-22 | 2001-03-29 | Ambassador Packaging Limited | Method and machine for the manufacture of air pillows |
US8627637B2 (en) * | 1999-09-22 | 2014-01-14 | Pregis Innovative Packaging, Inc. | Method and machine for the manufacture of air pillows |
US7816003B1 (en) | 2001-12-19 | 2010-10-19 | Arrowhead Coating and Converting, Inc. | Adhesive film composition |
US20030173716A1 (en) * | 2002-02-13 | 2003-09-18 | Pang-Chia Lu | Digital printing system for printing colored polyolefin films |
US6932134B2 (en) * | 2003-02-07 | 2005-08-23 | Pactiv Corporation | Devices and methods for manufacturing packaging materials |
US20050152624A1 (en) * | 2004-01-14 | 2005-07-14 | Versluys Robert T. | Pouch having expanded polymer edges |
US20050201748A1 (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Package for solid photographic-processing agent |
US7862870B2 (en) * | 2005-05-06 | 2011-01-04 | Pregis Innovative Packaging, Inc. | Films for inflatable cushions |
US8282539B2 (en) * | 2008-12-22 | 2012-10-09 | Exopack, Llc | Multi-layered bags and methods of manufacturing the same |
US20070047853A1 (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-01 | Exopack-Technology, Llc | Grease-resistant bag having adhesive closure, adhesive closure for bag, and related methods |
US20090324143A1 (en) * | 2005-08-19 | 2009-12-31 | Exopack, Llc. | Bags having composite structures and related methods |
US20070042146A1 (en) * | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Exopack-Technology, Llc | Grease-resistant bag and related methods |
US7780004B2 (en) * | 2005-09-06 | 2010-08-24 | Lincoln Global, Inc. | Package for stick electrodes |
EP1884353A1 (de) * | 2006-07-24 | 2008-02-06 | Alcan Technology & Management Ltd. | Kunststoffverbundfolie |
US9056697B2 (en) * | 2008-12-15 | 2015-06-16 | Exopack, Llc | Multi-layered bags and methods of manufacturing the same |
KR101319344B1 (ko) * | 2008-12-22 | 2013-10-16 | 율촌화학 주식회사 | 보호 필름 일체형 파우치 |
US8604399B2 (en) * | 2009-10-19 | 2013-12-10 | Exopack, Llc | Microwavable bags for use with liquid oil and related methods |
US9650178B2 (en) | 2014-01-16 | 2017-05-16 | The Fresh Group, Ltd. | Watermelon pouch |
NL2016022B1 (nl) * | 2015-12-23 | 2017-07-05 | Horeman Jelle | Verpakking. |
CN109229826B (zh) * | 2018-08-22 | 2024-02-27 | 德清尚邑塑料制品有限公司 | 一种用于包装袋的骨条结构以及包装袋 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5619087Y2 (ja) * | 1976-04-07 | 1981-05-07 | ||
JPS5940321Y2 (ja) * | 1977-10-21 | 1984-11-15 | 株式会社河合楽器製作所 | ごみ処理用紙袋 |
JPS6120590Y2 (ja) * | 1978-07-28 | 1986-06-20 | ||
US4436809A (en) * | 1979-04-18 | 1984-03-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for light-shielding a roll photographic film |
JPS55163160A (en) * | 1979-06-01 | 1980-12-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Packing material for photographic photosensitive material |
JPS5632139A (en) * | 1979-08-23 | 1981-04-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | Packing material for photosensitive material |
JPS6034456B2 (ja) * | 1980-02-15 | 1985-08-08 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光材料用包装材料 |
JPS56134370A (en) * | 1980-03-24 | 1981-10-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Friction sheet |
JPS56161948A (en) * | 1980-05-15 | 1981-12-12 | Konishiroku Photo Ind | Packing bag for photosensitive material |
JPS576754A (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Packing material |
JPS6012228B2 (ja) * | 1980-08-19 | 1985-03-30 | 富士写真フイルム株式会社 | 包装材料 |
JPS5746360A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | Friction sheet |
JPS5780047A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | Laminated sheet |
JPS58132555A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-06 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光物質包装用フイルム |
JPS58173653A (ja) * | 1982-04-07 | 1983-10-12 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光物質用包装材料 |
JPS58186744A (ja) * | 1982-04-26 | 1983-10-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光物質用包装材料及びその製造方法 |
JPS5968238A (ja) * | 1982-10-13 | 1984-04-18 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光物質用包装材料 |
JPS59146848A (ja) * | 1983-02-14 | 1984-08-22 | 富士写真フイルム株式会社 | 小箱集合包装用包装材 |
JPS59201848A (ja) * | 1983-05-02 | 1984-11-15 | 富士写真フイルム株式会社 | 積層フイルム |
JPS6035728A (ja) * | 1983-07-20 | 1985-02-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真感光材料用包装材料 |
JPH0633107B2 (ja) * | 1983-12-28 | 1994-05-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 包装材料 |
JPS60151045A (ja) * | 1984-01-19 | 1985-08-08 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光材料用包装材料 |
US4639386A (en) * | 1984-02-03 | 1987-01-27 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Container for photographic film cartridge |
JPS60189438A (ja) * | 1984-03-09 | 1985-09-26 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真感光材料包装用フイルム |
JPS60196335A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-04 | 富士写真フイルム株式会社 | 積層フイルム |
JPS6056535U (ja) * | 1984-07-10 | 1985-04-20 | 富士写真フイルム株式会社 | 化学薬品用包装袋 |
JPS6154934A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-19 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真感光材料包装用フイルム |
JPS6164438A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真感光材料用包装材料とその製造方法 |
JPH0535396Y2 (ja) * | 1985-04-15 | 1993-09-08 | ||
JPH0219225Y2 (ja) * | 1985-05-21 | 1990-05-28 | ||
JPH0219226Y2 (ja) * | 1985-08-19 | 1990-05-28 | ||
JPH0435890Y2 (ja) * | 1985-09-11 | 1992-08-25 | ||
DE3678658D1 (de) * | 1985-09-19 | 1991-05-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | Behaelter fuer eine rolle lichtempfindlichen materials. |
JPH0629955B2 (ja) * | 1986-04-12 | 1994-04-20 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光材料収納マガジン |
JPH0443310Y2 (ja) * | 1986-04-15 | 1992-10-13 | ||
JPH0652395B2 (ja) * | 1986-08-25 | 1994-07-06 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真フイルム用スプ−ル |
-
1987
- 1987-04-28 JP JP62103156A patent/JPH0825565B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-04-26 US US07/186,470 patent/US4894264A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63272668A (ja) | 1988-11-10 |
US4894264A (en) | 1990-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0825565B2 (ja) | 写真感光材料用1重ガゼット袋 | |
US4876125A (en) | Gusset bag for photographic photosensitive materials | |
JPH0469056B2 (ja) | ||
JPH0659718B2 (ja) | 感光物質用包装材料 | |
JPH0319061B2 (ja) | ||
JPH0530619B2 (ja) | ||
JPH022701B2 (ja) | ||
JPH0673939B2 (ja) | 感光物質用積層フィルム | |
JPH0659719B2 (ja) | 写真感光材料用包装材料 | |
JP2626890B2 (ja) | 感光物質用包装材料 | |
JP3517800B2 (ja) | 感光材料用包装材料 | |
JPH0436266Y2 (ja) | ||
JPH0643801Y2 (ja) | 写真感光材料用包装材料 | |
JPH0659712B2 (ja) | 遮光性包装材料 | |
JPH07101297B2 (ja) | 写真感光材料用包装材料 | |
JPS61237640A (ja) | 写真感光材料用包装材料 | |
JP3070684B2 (ja) | 写真感光材料用包装材料 | |
JPH0682195B2 (ja) | 写真感光材料用包装材料 | |
JPH08211562A (ja) | 感光材料用包装材料および感光材料包装体 | |
JPH0641246Y2 (ja) | 感光シ−ト包装体 | |
JP2598306B2 (ja) | 写真感光材料用包装材料 | |
JPH0643802Y2 (ja) | 写真感光材料シート包装体 | |
JPH0645964Y2 (ja) | 写真感光材料用包装材料 | |
JPH0615226B2 (ja) | 感光物質用包装材料 | |
JPH0733236Y2 (ja) | 写真感光材料用二重包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |