[go: up one dir, main page]

JPH11341674A - 電位から電気構成部分を保護する回路装置 - Google Patents

電位から電気構成部分を保護する回路装置

Info

Publication number
JPH11341674A
JPH11341674A JP10375236A JP37523698A JPH11341674A JP H11341674 A JPH11341674 A JP H11341674A JP 10375236 A JP10375236 A JP 10375236A JP 37523698 A JP37523698 A JP 37523698A JP H11341674 A JPH11341674 A JP H11341674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective element
conductor
terminal
electrical
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10375236A
Other languages
English (en)
Inventor
Jens Groeger
イエンス・グレーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF CV Systems Hannover GmbH
Original Assignee
Wabco GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wabco GmbH filed Critical Wabco GmbH
Publication of JPH11341674A publication Critical patent/JPH11341674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/042Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage comprising means to limit the absorbed power or indicate damaged over-voltage protection device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09663Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10174Diode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10181Fuse
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/176Removing, replacing or disconnecting component; Easily removable component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡単な様式で従来の保護要素により、不所望
な値の電位から電気構成部分を確実に保護することを可
能にする、不所望な値の電位から電気構成部分を保護す
る回路装置を提供する。 【解決手段】 電圧供給装置から壊れやすい構成部分に
通じる少なくとも1つの導体に遮断位置を備え、かつサ
プレッサダイオードの1つの端子を、通常動作の場合、
すなわちダイオードが通し合金される前に遮断位置を橋
絡するために使用する。この時、サプレッサダイオード
がはんだから外れると、それでもなお壊れやすい構成部
分は、この時に遮断位置によって切離される導体に基付
いて、もはや許容できない電圧を引起こす電圧供給装置
には接続されていないので、許容できない電圧から保護
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気構成部分が、
導体を介して電位に接続されており、保護要素が設けら
れており、この保護要素の一方の端子が、電気構成部分
と電位との間の導体に接続されている、不所望な値の電
位から電気構成部分を保護する回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような回路装置は、例えば電圧供給
を行なう装置において電気装置が動作し、その際、例え
ば高すぎる出力電圧のように許容できない電圧値が生じ
ることがあるときに、使用される。そのために実例とし
て自動車における典型的な電圧供給装置が挙げられ、こ
の電圧供給装置は、調整器を備えた三相交流発電機及び
バッテリーを有する。このような装置において、三相交
流発電機から発生される所定の電圧尖頭値は、調整器又
はバッテリーによってあらゆる場合に許容できるように
抑圧されるわけではないので、このような電圧尖頭値
は、電圧供給装置によって給電される場合によっては壊
れやすい電気装置に到達することがある。このような場
合に、保護処置が設けられていない場合、電気装置の損
傷が生じることがある。
【0003】電気装置のための周知の保護処置は、壊れ
やすい構成部分を保護するために、電気装置内に回路装
置を設け、この回路装置が、保護すべき構成部分に対し
て並列に接続されており、さもなければ電位の源、した
がって通常電圧供給装置と保護すべき構成部分との間に
配置されることにある。保護要素として、しばしばいわ
ゆるサプレッサダイオードが使用され、これらのサプレ
ッサダイオードは、その両方の端子間の電圧が許容でき
ないほど高い際に、端子間の接続を行なうという特殊な
特性を有し、それにより電気装置内においてこの電圧
は、短絡され、したがって保護すべき構成部分に到達し
ない。その際、電気装置内又はその前に、短絡による後
続損傷を避けるためになおヒューズが配置されている。
【0004】周知の保護要素において、許容できない電
圧の生じた際の保護作用は、保護要素の同時の強力な加
熱を伴って現われるという問題が生じる。通常このよう
な保護要素は、プリント板上に配置されており、かつこ
のようなプリント板にほとんどの場合にはんだによって
電気的に接続されているので、保護過程の際の保護要素
の加熱によって、同様に保護要素の機械的な取付けのた
めに利用されるはんだが同様に加熱されるということが
生じることがある。その結果、はんだは、まず液状にな
り、それにより場合によっては流出する。強力な加熱の
際に、はんだが蒸発することも起こり得る。両方の場合
に、保護要素の機械的な固定、したがって確実な電気的
な接続は、もはや保証されていない。
【0005】前に挙げた効果がなくとも、すなわちはん
だの流出又は蒸発がなくとも、すでにはんだの液状化の
際に、保護要素又は電気装置に機械的な振動が作用する
と、保護要素の確実な接続はもはや保証されていない。
このような場合、保護要素が、もっぱらはんだによって
機械的に固定される場合、保護要素は、保護作用が始ま
る前に、又はヒューズが破壊される前に、プリント板か
ら落下するという危険が存在する。
【0006】前記の危険は、保護要素を、はんだ付けに
加えてなお別の方法で機械的に固定すれば、例えば接着
剤により又は電気接続線材を曲げることによって固定す
れば、減少することができる。ただし最後に挙げた処置
は、いわゆる表面取付け可能な構成部分(SMD=サー
フェス・マウンテッド・デヴァイセズ)には適用するこ
とができない。このような取付け方法の別の欠点は、追
加的な手間が、かつそれにより追加的なコストが、電気
装置の製造の際に生じることにある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、簡単な様式で従来の保護要素により、不所望な値の
電位から電気構成部分を確実に保護することを可能にす
る、不所望な値の電位から電気構成部分を保護する回路
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、特許請求の
範囲第1項に記載の本発明により、次のようにして解決
される。すなわち導体が、遮断位置を有し、保護要素の
端子が、遮断位置によって互いに切離された導体の部分
を結合している。本発明の変形及び有利な構成は、特許
請求の範囲従属請求項に記載されている。
【0009】本発明の利点は、電気装置の製造の際に追
加的な手間を必要とすることなく、任意の電気装置にこ
れを使用することができるという点にある。保護要素を
配置しようとする部分を製造する際に、いずれにせよ保
護要素が電気構成部分に電位を導く導体に接続される位
置において、遮断位置を設けるだけでよい。とくに保護
要素及び場合によっては保護すべき電気構成部分のため
に支持体としてプリント板を使用する場合、そのために
プリント板の製造の際に追加的な手間は必要ない。例え
ば加えておおいに耐熱性でなければならない保持板又は
接着剤のように、保護要素を機械的に固定する別の補助
手段の利用は、不要である。
【0010】本発明の機能様式は、次のようになってい
る。すなわち保護作用が生じる際、はんだの流出又は蒸
発、又は保護要素の脱落は、保護作用が生じる前に保護
要素の端子によって橋絡される本発明による遮断位置の
切離しを引起こすので、保護要素の保護作用がなくと
も、保護すべき構成部分は、確実に不所望な値の電位か
ら保護される。なぜならこの時、保護すべき構成部分
は、もはやこの電位に接続されていないからである。し
たがって本発明は、保護作用によって生じることがある
前記のあらゆる場合をカバーしている。
【0011】本発明の有利な変形において、保護要素は
が、プリント板上に取付けるために表面に取付け可能な
構成部分(SMD)として形成されている。このこと
は、保護要素としてきわめて望ましいコストの構成部分
を使用することができるという利点を有する。
【0012】本発明の別の有利な変形において、保護要
素の端子が遮断位置によって互いに切離された導体の部
分を結合する導体の位置において、特殊な接続場所が設
けられており、この接続場所の形は、保護要素が導体の
部分のために確実な機械的及び電気的結合を有するよう
に、保護要素の事実にしたがって形成されている。とく
に保護要素として表面取付け可能な構成部分を利用する
際、接続場所は、いわゆるはんだパッドとして形成され
ている。その際、その他の導体の幅と比較して比較的幅
広い導体路片が問題になり、この導体路片の形は、ここ
に取付けるべき構成部分に合わされている。はんだパッ
ドは、ほとんどの場合、長方形に形成されている。
【0013】例えばダイオード、バリスタ又はサイリス
タのように、ここにおいて考慮される保護要素は、通常
少なくとも1つの別の端子を有するので、本発明の前記
の機能様式が生じる際に、遮断位置が設けられた端子に
おいても遮断位置の切離しを行なう必要性がある。この
ことは、通常従来の保護要素を使用した際に、これらが
非対称のハウジングを有することだけで保証されてお
り、このことは、ハウジング内においてかつそれにより
保護要素の端子においても不均一な温度分布に通じる。
それ故になるべく期待すべき温度分布に基付いて保護作
用が生じる際に最高の温度が生じる保護要素の端子は、
遮断位置を橋絡するために利用される。
【0014】本発明の有利な構成において、保護要素の
少なくとも1つの別の端子のために、別の接続場所が設
けられており、この接続場所は、共通に分割された接続
場所の部分より大きな面積を有する。それにより比較的
対称的なハウジングを有する保護要素においても前記の
所望の温度分布は、所望のように影響を及ぼすことがで
き、すなわち遮断位置を持たない別の接続場所における
熱の放出は、意図して改善される。
【0015】別の有利な変形において、1つ又は複数の
別の接続場所も、それぞれ1つの遮断位置を有する。こ
のことは、電気装置の構造における熱力学的な効果を考
慮しなくともよいという利点を有する。
【0016】本発明の有利な変形によれば、保護作用の
開始の際に、その外側の幾何学的な形が変化する保護要
素が利用され、その結果、遮断位置を橋絡する保護要素
の端子は、保護作用の開始の際に、機械的に遮断位置か
ら離れ、したがって導体の部分は、互いに接続されてい
ない。なるべくその際、保護要素は、これが配置された
プリント板に対して凸面の形をとるので、前に遮断位置
を橋絡していた端子は、この時にプリント板から持ち上
がる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に本発明を図面を参照しながら
実施例によって詳細に説明する。
【0018】図において同じ参照符号は、互いに対応す
る部分のために使われる。
【0019】図1に、許容できない電位から電気構成部
分を保護する回路装置の基本的な様式が示されている。
図1による表示は、周知の回路装置にも本発明による回
路装置にも当てはまる。
【0020】記号的に示された電圧供給を行なう装置1
は、電気導体5、8を介して電気装置2に電位差を与え
る。装置1において、例えば三相交流発電機、トランジ
スタ調整器及びバッテリーを有する自動車における電圧
供給装置、又は不十分に安定化された給電網部分も問題
になる。
【0021】電気装置2内に、電気構成部分3が配置さ
れており、この電気構成部分は、所定の許容された範囲
内になければならない動作電圧における動作のために設
けられている。動作電圧がこの範囲の外にある場合、電
気構成部分3は、損傷することがある。電気構成部分3
として、用途に応じて、例えば発光ダイオードのような
1つの電気又は電子構成要素、又は例えばマイクロプロ
セッサ及びメモリブロックを含む多数の電気又は電子構
成要素を有する回路装置を利用することができる。電気
構成部分3は、電気導体6、9を介して、電気装置2に
供給される電位差を動作電圧として供給される。
【0022】電気構成部分3に、保護要素4が並列接続
されている。保護要素4は、図1による実施例におい
て、サプレッサダイオードとして形成されており、かつ
所定の値を越える電圧が加わった際に、その両方の端子
の間の接続を行なう特性を有し、このことは、通し合金
(Durchlegieren)と称する。保護作用の
この特殊な様式のために、ダイオード4は、電気構成部
分3に対する並列配置を必要とする。それ故にダイオー
ド4は、接続点7において導体5、6に、かつ接続点1
0において導体8、9に接続されている。
【0023】さらに導体5は、ヒューズ21を有する。
ヒューズは、図1に示すように、電気装置2内に又はそ
の外に配置してもよい。
【0024】この時、電圧を供給する装置1の誤動作に
基付いて、許容できない電位又は許容できないほど高い
又は低い電位差が、電気導体5、8を介して電気装置2
に到達すると、ダイオードは、通し合金され、したがっ
て接続点7、10の間に短絡を引起こす。それにより許
容できない電位差は、導体6、9を介して電気構成部分
3に到達しない。その上さらにその直後に、ヒューズ2
1が応答し、かつ短絡によって引起こされるそれ以上の
電流流通を遮断する。それにより電気構成部分3は、損
傷を防止される。
【0025】図2及び3に、図1において電気回路記号
によって示された回路装置が、断片的に示されている。
部分1、3、21は欠けている。図3において、さらに
ダイオード4は示されていない。
【0026】導体5、6、8、9は、図2及び3におい
て同様に断片的に電気導体路として示されており、これ
らの電気導体路は、わかりやすくするために同じ参照符
号を備えている。
【0027】図2は、プリント板18の平面図を示して
おり、このプリント板上に、電気導体路5、6、8、
9、15、第1のはんだパッド11、12及び第2のは
んだパッド14が配置されている。はんだパッド11、
12、14は、部分的にその上に配置されたダイオード
4によって覆われている。ダイオード4は、端子16、
17を有し、これらの端子は、はんだによって、なるべ
くはんだすずによって、電気的及び機械的にはんだパッ
ド11、12、14に結合されている、その他にはんだ
パッド11、12は、導体路5、6に接続されている。
はんだパッド14は、導体路15を介して導体路8、9
に接続されている。
【0028】はんだパッド11、12は、遮断位置13
を有し、この遮断位置によってはんだパッドは、個々の
電気的に互いに切離された2つの部分11又は12に分
割される。その際、部分11は、電圧を供給する装置1
に通じる導体路5に接続されている。部分12は、電気
構成部分3に通じる導体路に接続されている。保護作用
が始まる前に、すなわちダイオード4の通し合金の前
に、ダイオード4の端子16は、遮断位置13を橋絡し
ているので、はんだパッドの部分11、12は、はんだ
によって電気的に接続されている。
【0029】保護作用が始まると、すなわちダイオード
4が、あまりに高い電圧によって通し合金されると、ダ
イオード4の加熱のためにはんだは液状化する。加熱の
強さに応じて、はんだの液状化が起こることもできる。
この場合、前に望まれていた端子16による遮断位置1
3の橋絡は、もはや確実には保証されておらず、このこ
とは、全く望ましい。なぜならこれによっても電気構成
部分3は、許容できない電圧値から保護されるからであ
る。加熱の強さと期間に応じて、電気装置2の機械的な
振動の際に、図3に示すように、ダイオード4がプリン
ト板18から離れることが起こることもできる。
【0030】図3に、図2により前に説明した配置が、
ダイオードを含まずに示されており、すなわち電気装置
2の製造の際にダイオード4をはんだ付けする前、又は
加熱によりはんだが外れた後において示されている。
【0031】遮断位置13は、分割されたはんだパッド
の部分11、12の間の分割線をなしている。この分割
線は、なるべく直接隣接する導体路5、6に対して垂直
又はほぼ垂直に配置されている。それにより図2及び4
に示すように、SMD構成様式の通常市販のサプレッサ
ダイオードを利用することができる。
【0032】はんだパッド14は、分割されたはんだパ
ッドの部分11、12よりも大きな面積を有する。それ
により対称的に構成された保護要素を使用する際にも、
分割されていないはんだパッド14における熱放出が分
割されたはんだパッド11、12と比較して改善されて
いるように、相応した非対称の温度分布が保証されてい
る。この理由により分割されたはんだパッド11、12
における保護要素の加熱は、分割されていないはんだパ
ッド14におけるものよりも迅速な温度上昇を引起こす
ので、まずここにおいてはんだは液状化する。
【0033】図4及び5において、電気装置2の図2に
示された部分は、側面図で示されている。
【0034】図4において、保護作用はまだ始まってい
ない。ダイオード4は、その電気端子16、17及びは
んだ19、20を介して、プリント板18上に配置され
た前記のはんだパッド11、12、14に電気的及び機
械的に結合されている。ここに示された構成様式におい
て、保護作用が始まる際、すなわち加熱の際に、機械的
に変形するダイオード4が使用される。
【0035】図5に、このように機械的に変形したダイ
オード4が示されている。ダイオード4は、保護作用の
始まる際に、プリント板18から離れるように湾曲し、
すなわちはんだがまず液状化する端子は、プリント板1
8から離れる。この場合、端子16が問題になってい
る。ダイオード4のこのような挙動は、ダイオードが、
異なった熱膨張係数を有する材料の少なくとも2つの層
からなることによって、ダイオード4の多層構成により
所望のように意図して設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回路装置の概略的な電気回路図で
ある。
【図2】保護要素及びプリント板の本発明に該当する部
分を示す平面図である。
【図3】保護要素を含まない図2による表示である。
【図4】保護作用が始まる前の図2による表示の側面図
である。
【図5】保護作用が始まった後の図4による表示であ
る。
【符号の説明】
1 電圧供給装置 2 電気装置 3 構成部分 4 保護要素 5 導体 6 導体 11 接続場所 12 接続場所 13 遮断位置 16 端子 17 端子 18 プリント板 20 結合手段

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)電気構成部分(3)が、導体(5,
    6)を介して電位に接続されており、 b)保護要素(4)が設けられており、この保護要素の
    一方の端子(16)が、電気構成部分(3)と電位との
    間の導体(5,6)に接続されている、 不所望な値の電位から電気構成部分(3)を保護する回
    路装置において、 c)導体(5,6)が、遮断位置(13)を有し、 d)保護要素(4)の端子(16)が、遮断位置(1
    3)によって互いに切離された導体(5,6)の部分を
    結合していることを特徴とする、不所望な値の電位から
    電気構成部分(3)を保護する回路装置。
  2. 【請求項2】 保護要素(4)が、プリント板(18)
    上の表面に取付け可能な構成部分として形成されている
    ことを特徴とする、請求項1に記載の回路装置。
  3. 【請求項3】 a)導体(5,6)に保護要素(4)を
    接続するために、接続場所(11,12)が、とくに表
    面取付け可能な構成部分のためのはんだパッドが設けら
    れており、 b)接続場所(11,12)が、互いに電気的に切離さ
    れた少なくとも2つの部分に分割されるように、遮断位
    置(13)を含み、その際、接続場所のそれぞれ一部
    (11又は12)が、電気導体の一部(5又は6)に接
    続されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載
    の回路装置。
  4. 【請求項4】 保護要素(4)の別の端子(17)が、
    別の接続場所(14)に取付けられており、この接続場
    所が、共通に分割された接続場所(11,12)の部分
    より大きな面積を有することを特徴とする、請求項3に
    記載の回路装置。
  5. 【請求項5】 分割された接続場所(11,12)が、
    分割線を有し、この分割線が、導体(5,6)の直接隣
    接する部分に対して垂直又はほぼ垂直であることを特徴
    とする、請求項3又は4に記載の回路装置。
  6. 【請求項6】 分割された接続場所(11,12)の部
    分が、互いに少なくとも0.7mmの間隔を有すること
    を特徴とする、請求項3ないし5の1つに記載の回路装
    置。
  7. 【請求項7】 保護要素(4)が、ダイオードとして又
    はバリスタとして又はサイリスタとして形成されている
    ことを特徴とする、請求項1ないし6の1つに記載の回
    路装置。
  8. 【請求項8】 保護要素(4)が、保護すべき電気構成
    部分(3)に対して並列に接続されていることを特徴と
    する、請求項1ないし7の1つに記載の電気回路。
  9. 【請求項9】 電気導体(5,6)の部分を結合する保
    護要素(4)の端子(16)が、互いに切離して取付け
    可能かつ電気的に互いに接続された少なくとも2つの端
    子脚として形成されていることを特徴とする、請求項1
    ないし8の1つに記載の回路装置。
  10. 【請求項10】 別の接続場所(17)が、互いに電気
    的に切離された少なくとも2つの部分を有することを特
    徴とする、請求項4ないし9の1つに記載の電気回路。
  11. 【請求項11】 その保護機能の応答の際に、とくに加
    熱の際に、その幾何学的な形を変える保護要素(4)を
    利用することを特徴とする、請求項1ないし10の1つ
    に記載の回路装置。
  12. 【請求項12】 保護要素(4)が、異なった熱膨張係
    数を有する材料の少なくとも2つの層からなることを特
    徴とする、請求項1ないし11の1つに記載の回路装
    置。
  13. 【請求項13】 a)保護要素(4)の端子(16)
    が、接続手段(20)によって、導体(5,6)に、と
    くに分割された接続場所(11,12)に接続されてお
    り、 b)保護要素(4)の保護機能が応答したとき、接続手
    段(20)が、そのアセンブリー状態を変えることを特
    徴とする、請求項1ないし12の1つに記載の回路装
    置。
  14. 【請求項14】 接続手段(20)として、はんだが、
    とくにはんだすずが利用されることを特徴とする、請求
    項13に記載の回路装置。
JP10375236A 1997-11-28 1998-11-25 電位から電気構成部分を保護する回路装置 Pending JPH11341674A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19752781A DE19752781A1 (de) 1997-11-28 1997-11-28 Schaltungsanordnung zum Schutz eines elektrischen Bauteils vor einem elektrischen Potential
DE19752781.7 1997-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341674A true JPH11341674A (ja) 1999-12-10

Family

ID=7850102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375236A Pending JPH11341674A (ja) 1997-11-28 1998-11-25 電位から電気構成部分を保護する回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6067216A (ja)
EP (1) EP0920242B1 (ja)
JP (1) JPH11341674A (ja)
DE (2) DE19752781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530053A (ja) * 2000-03-24 2003-10-07 リッテルフューズ,インコーポレイティド 遠距離通信回路の保護における使用のための統合された過電流および過電圧装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636409B2 (en) * 2001-04-16 2003-10-21 Eaton Corporation Surge protection device including a thermal fuse spring, a fuse trace and a voltage clamping device
US6987897B2 (en) * 2002-10-31 2006-01-17 Luna Innovations Incorporated Fiber-optic flow cell and method relating thereto
DE102004014660A1 (de) * 2004-03-25 2005-07-21 Audi Ag Leistungsmodul für ein Kraftfahrzeug
FR2871652B1 (fr) * 2004-06-10 2007-09-21 Valeo Climatisation Sa Circuit imprime a composant protege
DE102005034536A1 (de) * 2005-07-23 2007-01-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Leiterplatte
DE102009046446A1 (de) 2009-11-06 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bauelement
US8711532B2 (en) * 2011-08-24 2014-04-29 Nxp, B.V. Integrated advance copper fuse combined with ESD/over-voltage/reverse polarity protection
TW201503768A (zh) * 2013-07-05 2015-01-16 Phison Electronics Corp 焊墊結構及應用其之印刷電路板與記憶體儲存裝置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288833A (en) * 1979-12-17 1981-09-08 General Electric Company Lightning arrestor
DE3037120C2 (de) * 1980-10-01 1986-04-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Überspannungsschutzanordnung mit Z-Diode
EP0286739A1 (en) * 1987-04-14 1988-10-19 Semitron Industries Limited Transit suppression system
DE3743857A1 (de) * 1987-07-30 1989-02-09 Wickmann Werke Gmbh Elektrische sicherung und verfahren zu ihrer herstellung
JPH0777290B2 (ja) * 1990-11-24 1995-08-16 株式会社メルコ 電子回路
JPH04192280A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Mitsubishi Materials Corp 過電圧過電流保護機能のサージ吸収素子
JPH04209557A (ja) * 1990-12-06 1992-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 集積回路パッケージの実装方式
EP0552471A1 (de) * 1992-01-21 1993-07-28 Siemens Aktiengesellschaft Schutzschaltung für elektronische Schaltungen
GB2272108B (en) * 1992-11-03 1995-10-18 Smiths Industries Plc Electrical assemblies
JPH06181400A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Fanuc Ltd Ic実装、及び回路、機能の種類の判断方法
DE9303360U1 (de) * 1993-03-08 1993-05-13 Beru Ruprecht Gmbh & Co Kg, 71636 Ludwigsburg Elektromagnetventil
US5684447A (en) * 1996-01-19 1997-11-04 Cooper Industries, Inc. Failsafe bimetallic reed having bimetal with fusible link for a circuit protector
DE19615643A1 (de) * 1996-04-21 1997-10-23 Doergens Becker Gisela Überspannungsschutzeinrichtung
DE19647035A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Friwo Geraetebau Gmbh Vorrichtung zum Schutz einer elektronischen Schaltung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530053A (ja) * 2000-03-24 2003-10-07 リッテルフューズ,インコーポレイティド 遠距離通信回路の保護における使用のための統合された過電流および過電圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6067216A (en) 2000-05-23
DE19752781A1 (de) 1999-06-02
EP0920242B1 (de) 2007-06-06
EP0920242A1 (de) 1999-06-02
DE59814023D1 (de) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508295B2 (en) Protection circuit
US20060267722A1 (en) Electric Component with a Protected Current Feeding Terminal
US9899178B2 (en) Electronic control device including interrupt wire
US20140240081A1 (en) Electronic part and electronic control unit
US9425016B2 (en) Electronic part and electronic control unit
JPH11341674A (ja) 電位から電気構成部分を保護する回路装置
JP2006511930A (ja) 電子式自動車制御装置用のプリント回路基板
KR101766953B1 (ko) 제어장치
JPH10340658A (ja) 過電圧保護プラグ
JP2000003662A (ja) 電気回路基板
JP2009117535A (ja) ソリッドステートリレーおよびこれを搭載した電子機器
JP2004241579A (ja) 半導体装置
JPH05275602A (ja) 電子機器
JP3019679B2 (ja) 半導体装置の内部配線構造
JP2003046211A (ja) 電子部品の実装構造
JPH08191175A (ja) 電気安全バリア
JPH04209557A (ja) 集積回路パッケージの実装方式
JP2007317970A (ja) ヒューズ付半導体装置
JP2021069180A (ja) 電力変換装置および電力変換装置一体型回転電機
JPH05335689A (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
JP7539491B2 (ja) 車載用電子制御装置
JP2715297B2 (ja) 温度ヒューズによる電気機器の保護方法
JPH11273522A (ja) 電流・温度ヒューズ
JP2961408B2 (ja) 焼損防止用のプリント基板及びこれを用いた電気機器
JPH07220597A (ja) 回路保護素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623