JPH11295697A - 液晶表示装置の駆動方法及び電子機器 - Google Patents
液晶表示装置の駆動方法及び電子機器Info
- Publication number
- JPH11295697A JPH11295697A JP10522698A JP10522698A JPH11295697A JP H11295697 A JPH11295697 A JP H11295697A JP 10522698 A JP10522698 A JP 10522698A JP 10522698 A JP10522698 A JP 10522698A JP H11295697 A JPH11295697 A JP H11295697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarity
- pixel
- period
- written
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 9
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
て発生する、ディスクリネーションラインの発生を防止
する。 【解決手段】1フレーム期間を複数のフィールドに分
け、各フィールドごとに何ラインか飛越しながら1選択
期間ごとに印加電圧の極性を反転していく事によって、
隣接する各画素に印加している電圧の極性が逆になる時
間を短くする事で、ディスクリネーションラインの発生
を低減する事ができる。
Description
動方法に関するもので、特に、アクティブマトリクス方
式の液晶表示装置の駆動方法に関するものである。ま
た、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置の駆動方
法を用いた液晶表示装置とその液晶表示装置を備えた電
子機器に関するものである。
装置の駆動方法として、特公平5−29916に記載さ
れているような駆動方法がある。
に1走査線ごとに各画素に印加する電圧の極性を逆にす
る方法や、(b)で示すように各画素に印加する電圧の
極性が隣どうしで逆にする等の駆動方法である。この駆
動方法は、画面のチラツキの防止や表示ムラの改善等を
主な目的としている。
場合、隣どうしの画素に印加される電圧が、1フレーム
期間のほとんどの期間で逆極性となってしまうために図
8に示すように、隣どうしの画素に印加する電圧の極性
が逆の場合ディスクリネーションラインが発生してしま
う。
ブの構成で、71が偏光手段、72がガラス基板、73
が透明電極、74が配向膜、75が液晶、76が配向
膜、77がシリコン基板で、このシリコン基板77上に
図6に示すような回路が構成され、液晶75は傾斜垂直
配向セルに誘電率異方性が負のネマチック液晶を入れ
て、液晶に電圧を印加しない状態の時に暗くなる液晶モ
ードの場合を例にして説明する。
隣どうしの画素に印加する電圧の極性が逆の場合に発生
するディスクリネーションラインは暗くなる。このディ
スクリネーションライン発生の様子を図8に示す。81
〜84は各画素を表し、+、−は各画素に印加している
電圧の極性を表している。そして、85〜88が各画素
に発生するディスクリネーションラインの発生の様子を
表している。このように、各画素の境界線付近に暗いデ
ィスクリネーションラインが発生してしまう。このディ
スクリネーションラインは、コントラストの低下や輝度
の低下といった画質低下の原因となってしまう。
素のサイズが小さくなると、画素面積に対するディスク
リネーションラインの発生面積の割合が増え、画質の低
下がより深刻になる。
ルブ等は画面サイズが小さく、高精細化が要求されてい
るためによけいに影響を受けやすい。その中でも、特開
平9−236814に示されているような反射型の液晶
ライトバルブの場合、各画素間の隙間が小さく、しかも
画素サイズも小さいためにディスクリネーションライン
の影響が大きく、画質も低下してしまう。
させないためにすべての画素に印加する電圧の極性を同
じにして、フレームごとの極性の反転だけをすることも
できるがチラツキが発生してしまう。
装置は、各画素にスイッチング素子を設けたアクティブ
マトリクス型の液晶表示装置において、第1の走査線上
の各画素に印加する電圧の極性は、1フレーム期間にお
いて前記第1の走査線と隣接する走査線上の各画素に印
加する電圧の極性に対して、共通電極の電位を基準に逆
極性となる第1の期間と同極性となる第2の期間とを有
することを特徴とする。
する電圧の極性が逆の場合に発生するディスクリネーシ
ョンラインの発生を低減でき、液晶表示装置の輝度やコ
ントラストを向上できるという効果を有する。
査線上の各画素に印加する電圧と、第1の走査線の両側
の走査線上の各画素に印加する電圧とを比較し、前記第
1の期間の合計がどの走査線に対してもほぼ同じになる
ことを特徴とする。
する電圧の極性が逆の場合に発生するディスクリネーシ
ョンラインの発生を低減でき、液晶表示装置の輝度やコ
ントラストを向上できるという効果を有する。
ム期間をN(Nは2以上の整数)個のサブ期間に分け、
各サブ期間はN走査線ごとに飛越しながら1走査期間ご
とに印加電圧の極性を反転させることを特徴とする。
する電圧の極性が逆の場合に発生するディスクリネーシ
ョンラインの発生を低減でき、液晶表示装置の輝度やコ
ントラストを向上できるという効果を有する。
ム期間をN(2≦N≦32の整数)個のサブ期間に分
け、各サブ期間はN走査線ごとに飛越しながら1走査期
間ごとに印加電圧の極性を反転させることを特徴とす
る。
する電圧の極性が逆の場合に発生するディスクリネーシ
ョンラインの発生を低減でき、液晶表示装置の輝度やコ
ントラストを向上でき、制御回路の最適化もできるとい
う効果を有する。
選択期間ごとに走査する走査線の順番を入れ替えること
を特徴とする。
する電圧の極性が逆の場合に発生するディスクリネーシ
ョンラインの発生を低減でき、液晶表示装置の輝度やコ
ントラストを向上でき、チラツキの低減もできるという
効果を有する。
線上の各画素に印加する電圧の極性が同じであることを
特徴とする。
する電圧の極性が逆の場合に発生するディスクリネーシ
ョンラインの発生を低減でき、液晶表示装置の輝度やコ
ントラストを向上できるという効果を有する。
線上の各画素に印加する電圧の極性は1画素ごとあるい
は2画素ごとに共通電極の電位を基準として逆極性であ
ることを特徴とする。
する電圧の極性が逆の場合に発生するディスクリネーシ
ョンラインの発生を低減でき、液晶表示装置の輝度やコ
ントラストを向上でき、チラツキの低減もできるという
効果を有する。
7記載の駆動方法を用いた液晶表示装置を備えたことを
特徴とする。
トが高く、見やすく、表示品質の高い電子機器を提供で
きるという効果を有する。
基づいて説明する。
に各画素にトランジスタを設けたアクティブマトリクス
で、図7に示す反射型液晶ライトバルブを例に上げて説
明する。
一例を示す図で、602がトランジスタで、603がト
ランジスタのゲート、604がトランジスタのソース、
605がトランジスタのドレイン及び画素電極、606
が液晶、607が保持容量、608が共通電極、をそれ
ぞれ示している。そして、(b)がアクティブマトリク
ス型液晶表示装置の駆動回路の一例のブロック図で、6
11が信号線ドライバ、612がゲート線ドライバ、Y
1〜Ynがゲート線、X1〜Xmがソース線、をそれぞ
れ示している。
で示す各画素のゲート603がゲート線とつながりソー
ス604がソース線とつながっている。
成の一例を示す図で、71が偏光手段、72がガラス基
板、73が透明電極、74が配向膜、75が液晶、76
が配向膜、77がシリコン基板で、このシリコン基板7
7上に図6に示すような回路が構成されている。そし
て、液晶75は傾斜垂直配向セルに誘電率異方性が負の
ネマチック液晶を入れ、液晶に電圧を印加しない状態の
時に暗くなる液晶モードの場合を例にして説明する。
る表示の各走査線方向の画素に電圧が書き込まれるタイ
ミングと電圧の極性を示すものである。走査線方向の画
素に印加される電圧の極性は同じ場合で、4フィールド
に分けて駆動をおこない、図1のY1〜Ynは図6
(b)のY1〜Ynの各ゲート線上の各画素のトランジ
スタをオンして書き込んでいるタイミングと1選択期間
に書き込みが行われた後に引き続きそのままの極性で電
圧が保持されている状態を示している。各画素に印加す
る電圧の極性は図6の共通電極608(共通電極608
は図7の透明電極73を示す。)の電位Vを基準にして
正、負で表している。
のフレームを表している。
1フィールドで、ゲート線Y1、Y5、Y9、...Yn-3
と4ライン毎の飛越し走査が行われ、選択がなされて書
き込みが行われる。Y1、Y9、・・・(Y1から8ライ
ン毎に相当するゲート線)は正極性で書き込みが行なわ
れ、Y5、・・・、Yn-3(Y5から8ライン毎に相当する
ゲート線)は負極性で書き込みが行われる。ゲート線Y
1上の画素にaのタイミングで1選択期間の間に正極性
側の電圧が書き込まれて次に書き込まれる第2のフレー
ムのa’のタイミングまで保持する。そして、次の選択
期間ではゲート線Y5上の画素にbのタイミングで1選
択期間の間に負極性側の電圧が書き込まれて次に書き込
まれる第2のフレームのb’のタイミングまで保持す
る。そして、次の選択期間ではゲート線Y9上の画素に
cのタイミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書
き込まれて次に書き込まれ第2のフレームのc’のタイ
ミングるまで保持する。このように、書き込み電圧の極
性を反転させながら4ライン毎の飛越し走査で順次選択
して行き、ゲート線Yn-3にdのタイミングで1選択期
間の間に負極性側の電圧が書き込まれて次に書き込まれ
る第2のフレームのd’のタイミングまで保持する。こ
れで1フィールド期間(1f)が終了して、次の2fで
示す第2フィールドが開始される。
6、Y10、...Yn-2と4ライン毎の飛越し走査が行わ
れ、選択がなされて書き込みが行われる。Y2、Y1
0、・・・(Y2から8ライン毎に相当するゲート線)は
正極性で書き込みが行なわれ、Y6、・・・、Yn-2(Y6
から8ライン毎に相当するゲート線)は負極性で書き込
みが行われる。ゲート線Y2上の画素にeのタイミング
で1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込まれて次に
書き込まれる第2のフレームのe’のタイミングまで保
持する。そして、次の選択期間ではゲート線Y6上の画
素にfのタイミングで1選択期間の間に負極性側の電圧
が書き込まれて次に書き込まれる第2のフレームのf’
のタイミングまで保持する。そして、次の選択期間では
ゲート線Y10上の画素にgのタイミングで1選択期間
の間に正極性側の電圧が書き込まれて次に書き込まれる
第2のフレームのg’のタイミングまで保持する。この
ように、書き込み電圧の極性を反転させながら4ライン
毎の飛越し走査で順次選択して行き、ゲート線Yn-2に
hのタイミングで1選択期間の間に負極性側の電圧が書
き込まれて次に書き込まれる第2のフレームのh’のタ
イミングまで保持する。これで2フィールド期間が終了
して、次の3fで示す第3フィールドが始まる。
7、Y11、...、Yn-1と4ライン毎の飛越し走査が行
われ、選択がなされて書き込みが行われる。Y3、Y1
1、・・・(Y3から8ライン毎に相当するゲート線)は
正極性で書き込みが行なわれ、Y7、・・・、Yn-1(Y7
から8ライン毎に相当するゲート線)は負極性で書き込
みが行われる。ゲート線Y3上の画素にiのタイミング
で1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込まれて次に
書き込まれる第2のフレームのi’のタイミングまで保
持する。そして、次の選択期間ではゲート線Y7上の画
素にjのタイミングで1選択期間の間に負極性側の電圧
が書き込まれて次に書き込まれる第2のフレームのj’
のタイミングまで保持する。そして、次の選択期間では
ゲート線Y11上の画素にjから1選択期間遅れたタイ
ミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込まれ
て次に書き込まれる第2のフレームのj'から1選択期間
遅れたタイミングまで保持する。このように、書き込み
電圧の極性を反転させながら4ライン毎の飛越し走査で
順次選択して行き、ゲート線Yn-1にkのタイミングで
1選択期間の間に負極性側の電圧が書き込まれて次に書
き込まれる第2のフレームのk’のタイミングまで保持
する。これで3フィールド期間が終了して、次の4fで
示す第4フィールドが開始される。
8、Y12...、Ynと4ライン毎の飛越し走査が行わ
れ、選択がなされて書き込みが行われる。Y4、Y1
2、・・・(Y4から8ライン毎に相当するゲート線)は
正極性で書き込みが行なわれ、Y8、・・・、Yn(Y8か
ら8ライン毎に相当するゲート線)は負極性で書き込み
が行われる。ゲート線Y4上の画素にlのタイミングで
1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込まれて次に書
き込まれる第2のフレームのl’のタイミングまで保持
する。そして、次の選択期間ではゲート線Y8上の画素
にmのタイミングで1選択期間の間に負極性側の電圧が
書き込まれて次に書き込まれる第2のフレームのm’の
タイミングまで保持する。そして、次の選択期間ではゲ
ート線Y12上の画素にmから1選択期間遅れたタイミ
ングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込まれて
次に書き込まれる第2のフレームのm’から1選択期間
遅れたタイミングまで保持する。このように、書き込み
電圧の極性を反転しながら4ライン毎の飛越し走査で順
次選択して行き、ゲート線Ynにnのタイミングで1選
択期間の間に負極性側の電圧が書き込まれて次に書き込
まれる第2のフレームのn’のタイミングまで保持す
る。これで4フィールド期間が終了して、第1のフレー
ムが終了して、次に第2のフレームが開始される。
要領で第1のフレームと逆極性で各画素に電圧を書き込
むようにしている。そして、この動作を繰り返し、各画
素が交流駆動される。
Xmで示すソース線に印加する電圧は1選択期間毎に極
性を切替えながら、例えば、図6(b)のゲート線Y2
上の各画素の印加電圧に対して、その上のゲート線Y1
上の各画素に印加されている電圧は図1の第1のフレー
ム期間について見ると、1フレーム期間中のほぼ1フィ
ールド期間(1f)だけが逆極性で残りの期間(2f〜
4f)は同極性になる。そして、ゲート線Y2上の各画
素の印加電圧に対して、その下のゲート線Y3上の各画
素に印加されている電圧は図1の第1のフレーム期間に
ついて見ると、1フレーム期間中のほぼ1フィールド期
間(2f)だけが逆極性で残りの期間(1fと3f〜4
f)は同極性になる。
素の印加電圧に対して、その上のゲート線Y6上の各画
素に印加されている電圧は図1の第1のフレーム期間に
ついて見ると、1フレーム期間中のほぼ1フィールド期
間(fのタイミングからjのタイミングまで)だけが逆
極性で残りの期間(1fからfのタイミングとjのタイ
ミングから4fの終了まで)は同極性になる。そして、
その下のゲート線Y8上の各画素に印加されている電圧
は図1の第1のフレーム期間について見ると、1フレー
ム期間中のほぼ1フィールド期間(jのタイミングから
mのタイミングまで)だけが逆極性で残りの期間(1f
からjのタイミングとmのタイミングから4fの終了ま
で)は同極性になる。従って、どの走査線に対しても隣
接する両側の走査線での逆極性となる期間の合計は2フ
ィールド期間(上下両側での各1フィールド期間ずつ)
とほぼ等しくなる。(但し、各フレーム期間始めの1フ
ィールド期間1fにおいて、飛び越し走査で極性が切り
替わって選択されるゲート線については、隣接するその
直前のゲート線に対して、1フィールド期間1fの開始
から書き込みが行われるタイミングまでの期間、或いは
1フィールド期間1fの開始から書き込みが行われるタ
イミングまでの期間と1選択期間前の1フィールド期間
1fの開始から書き込みが行われるタイミングまでの期
間との差の分だけ、逆極性となる期間が僅かに大きくな
る。) このように、各ゲート線上の各画素に印加する電圧は隣
り合う上下の各画素に印加する電圧と1フレーム期間中
のほぼ1フィールド期間だけが逆極性で残りの期間は同
極性とする事ができるために、ディスクリネーションラ
インの発生を低減する事ができ、コントラストの向上、
輝度の向上が可能になり、画質を大幅に向上する事がで
きる。
各画素に電圧を印加する方法で説明したが、図5(b)
に示すようにソース線ごとに極性を反転したり、図5
(c)に示すようにソース線2本ごとに極性を反転して
も同様の方法で駆動する事ができる。
電圧の極性を表すもので、実際に印加される電圧レベル
を表すものではない。実際に各画素に印加する電圧は表
示データに合わせて電圧レベルの異なる電圧が印加され
る。
の駆動方法で、1フレーム期間に分割するフィールド期
間の数を変えて8フィールド期間にした場合の駆動方法
である。
査線方向の画素に電圧が書き込まれるタイミングと電圧
の極性を示すものである。走査線方向の画素に印加する
電圧の極性は同じ場合で、8フィールドに分けて駆動を
おこない、図2のY1〜Ynは図6(b)のY1〜Yn
の各ゲート線上の各画素のトランジスタをオンして書き
込んでいるタイミングと1選択期間に書き込みが行われ
た後に引き続きそのままの極性で電圧が保持されている
状態を示している。各画素に印加する電圧の極性は図6
の共通電極608(共通電極608は図7の透明電極7
3を示す。)の電位Vを基準にして正、負で表してい
る。
のフレームを表している。
1フィールドで、ゲート線Y1、Y9、...、Yn-7と8
ライン毎の飛越し走査が行われ、選択がなされて書き込
みが行われる。Y1、Y17、・・・、Yn-7(Y1から1
6ライン毎に相当するゲート線)は正極性で書き込みが
行なわれ、Y9、Y25、・・・(Y9から16ライン毎
に相当するゲート線)は負極性で書き込みが行われる。
ゲート線Y1上の画素にaのタイミングで1選択期間の
間に正極性側の電圧が書き込まれて次に書き込まれる第
2のフレームのa’のタイミングまで保持する。そし
て、次の選択期間ではゲート線Y9上の画素にbのタイ
ミングで1選択期間の間に負極性側の電圧が書き込まれ
て次に書き込まれる第2のフレームのb’のタイミング
まで保持する。このように、書き込み電圧の極性を反転
させながら8ライン毎の飛び越し走査で順次選択して行
き、ゲート線Yn-7上の各画素まで電圧が書き込まれて
次に書き込まれるまで保持する。これで1フィールド期
間が終了して、次の2fで示す第2フィールドが開始さ
れる。
0、...、Yn-6と8ライン毎の飛越し走査が行われ、選
択がなされて書き込みが行われる。Y2、Y18、・・
・、Yn-6(Y2から16ライン毎に相当するゲート線)
は正極性で書き込みが行なわれ、Y10、Y26、・・・
(Y10から16ライン毎に相当するゲート線)は負極
性で書き込みが行われる。ゲート線Y2上の画素にcの
タイミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込
まれて次に書き込まれる第2のフレームのc’のタイミ
ングまで保持する。そして、次の選択期間ではゲート線
Y10上の画素にdのタイミングで1選択期間の間に負
極性側の電圧が書き込まれて次に書き込まれる第2のフ
レームのd’のタイミングまで保持する。このように、
書き込み電圧の極性を反転させながら8ライン毎の飛び
越し走査で順次選択して行き、ゲート線Yn-6上の各画
素まで電圧が書き込まれて次に書き込まれるまで保持す
る。これで2フィールド期間が終了して、次の3fで示
す第3フィールドが開始される。
ート線Y3、Y11、...、Yn-5と8ライン毎の飛越し
走査が行われ、選択がなされて書き込みが行われる。Y
3、Y19、・・・、Yn-5(Y3から16ライン毎に相当
するゲート線)は正極性で書き込みが行なわれ、Y1
1、Y27、・・・(Y11から16ライン毎に相当する
ゲート線)は負極性で書き込みが行われる。ゲート線Y
3上の画素にeのタイミングで1選択期間の間に正極性
側の電圧が書き込まれて次に書き込まれる第2のフレー
ムのe’のタイミングまで保持する。そして、8ライン
ごとの飛び越し走査によりゲート線を選択して、1選択
期間ごとに各画素に印加する電圧の極性を切替えなが
ら、選択したゲート線上の各画素に電圧が書き込まれて
次に書き込まれるまで保持する。
2、...、Yn-4と8ライン毎の飛越し走査が行われ、選
択がなされて書き込みが行われる。Y4、Y20、・・
・、Yn-4(Y4から16ライン毎に相当するゲート線)
は正極性で書き込みが行なわれ、Y12、Y28、・・・
(Y12から16ライン毎に相当するゲート線)は負極
性で書き込みが行われる。ゲート線Y4上の画素にfの
タイミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込
まれて次に書き込まれる第2のフレームのf’のタイミ
ングまで保持する。そして、8ラインごとの飛び越し走
査によりゲート線を選択して、1選択期間ごとに各画素
に印加する電圧の極性を切替えながら、選択したゲート
線上の各画素に電圧が書き込まれて次に書き込まれるま
で保持する。
3、...、Yn-3と8ライン毎の飛越し走査が行われ、選
択がなされて書き込みが行われる。Y5、Y21、・・
・、Yn-3(Y5から16ライン毎に相当するゲート線)
は正極性で書き込みが行なわれ、Y13、Y29、・・・
(Y13から16ライン毎に相当するゲート線)は負極
性で書き込みが行われる。ゲート線Y5上の画素にgの
タイミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込
まれて次に書き込まれる第2のフレームのg’のタイミ
ングまで保持する。そして、8ラインごとの飛び越し走
査によりゲート線を選択して、1選択期間ごとに各画素
に印加する電圧の極性を切替えながら、選択したゲート
線上の各画素に電圧が書き込まれて次に書き込まれるま
で保持する。
4、...、Yn-2と8ライン毎の飛越し走査が行われ、選
択がなされて書き込みが行われる。Y6、Y22、・・
・、Yn-2(Y6から16ライン毎に相当するゲート線)
は正極性で書き込みが行なわれ、Y14、Y30、・・・
(Y14から16ライン毎に相当するゲート線)は負極
性で書き込みが行われる。ゲート線Y6上の画素にhの
タイミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込
まれて次に書き込まれる第2のフレームのh’のタイミ
ングまで保持する。そして、8ラインごとの飛び越し走
査によりゲート線を選択して、1選択期間ごとに各画素
に印加する電圧の極性を切替えながら、選択したゲート
線上の各画素に電圧が書き込まれて次に書き込まれるま
で保持する。
5、...、Yn-1と8ライン毎の飛越し走査が行われ、選
択がなされて書き込みが行われる。Y7、Y23、・・
・、Yn-1(Y7から16ライン毎に相当するゲート線)
は正極性で書き込みが行なわれ、Y15、Y31、・・・
(Y15から16ライン毎に相当するゲート線)は負極
性で書き込みが行われる。ゲート線Y7上の画素にiの
タイミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込
まれて次に書き込まれる第2のフレームのi’のタイミ
ングまで保持する。そして、8ラインごとの飛び越し走
査によりゲート線を選択して、1選択期間ごとに各画素
に印加する電圧の極性を切替えながら、選択したゲート
線上の各画素に電圧が書き込まれて次に書き込まれるま
で保持する。
6、...、Ynと8ライン毎の飛越し走査が行われ、選択
がなされて書き込みが行われる。Y8、Y24、・・・、
Yn(Y8から16ライン毎に相当するゲート線)は正
極性で書き込みが行なわれ、Y16、Y32、・・・(Y
16から16ライン毎に相当するゲート線)は負極性で
書き込みが行われる。ゲート線Y8上の画素にjのタイ
ミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込まれ
て次に書き込まれる第2のフレームのj’のタイミング
まで保持する。そして、8ラインごとの飛び越し走査に
よりゲート線を選択して、1選択期間ごとに各画素に印
加する電圧の極性を切替えながら、選択したゲート線上
の各画素に電圧が書き込まれて次に書き込まれるまで保
持する。
て第1のフレームが終了して、次に第2のフレームが開
始される。
要領で第1のフレームと逆極性で各画素に電圧を書き込
むようにしている。そして、この動作を繰り返し、各画
素が交流駆動される。
Xmで示すソース線に印加する電圧は1選択期間ごとに
極性を切替えながら、例えば、図6(b)のゲート線Y
2上の各画素の印加電圧に対して、その上のゲート線Y
1上の各画素に印加されている電圧は図2の第1のフレ
ーム期間について見ると、1フレーム期間中のほぼ1フ
ィールド期間(1f)だけが逆極性で残りの期間(2f
〜8f)は同極性になる。そして、ゲート線Y2上の各
画素の印加電圧に対して、その下のゲート線Y3上の各
画素に印加されている電圧は図2の第1のフレーム期間
について見ると、1フレーム期間中のほぼ1フィールド
期間(2f)だけが逆極性で残りの期間(1fと3f〜
8f)は同極性になる。
素の印加電圧に対して、その上のゲート線Y6上の各画
素に印加されている電圧は図2の第1のフレーム期間に
ついて見ると、1フレーム期間中のほぼ1フィールド期
間(6f)だけが逆極性で残りの期間(1f〜5fと7
f〜8f)は同極性になる。そして、ゲート線Y7上の
各画素の印加電圧に対して、その下のゲート線Y8上の
各画素に印加されている電圧は図2の第1のフレーム期
間について見ると、1フレーム期間中のほぼ1フィール
ド期間(7f)だけが逆極性で残りの期間(1f〜6f
と8f)は同極性になる。従って、どの走査線に対して
も隣接する両側の走査線での逆極性となる期間の合計は
2フィールド期間(上下両側での各1フィールド期間ず
つ)とほぼ等しくなる。(但し、各フレーム期間始めの
1フィールド期間1fにおいて、飛び越し走査で極性が
切り替わって選択されるゲート線については、隣接する
その直前のゲート線に対して、1フィールド期間1fの
開始から書き込みが行われるタイミングまでの期間、或
いは1フィールド期間1fの開始から書き込みが行われ
るタイミングまでの期間と1選択期間前の1フィールド
期間1fの開始から書き込みが行われるタイミングまで
の期間との差の分だけ、逆極性となる期間が僅かに大き
くなる。) このように、各ゲート線上の各画素に印加する電圧は隣
り合う上下の各画素に印加する電圧と1フレーム期間中
のほぼ1フィールド期間だけが逆極性で残りの期間は同
極性とする事ができるために、ディスクリネーションラ
インの発生を低減する事ができ、コントラストの向上、
輝度の向上が可能になり、画質を大幅に向上する事がで
きる。
各画素に電圧を印加する方法で説明したが、図5(b)
に示すようにソース線ごとに極性を反転したり、図5
(c)に示すようにソース線2本ごとに極性を反転して
も同様の方法で駆動する事ができる。(図5は実施例1
に示すように、1フレーム期間を4フィールドに分けて
駆動する場合を示しているためにゲート線方向に4画素
づつ極性が反転しているが、実施例2ではこれが8画素
づつの極性反転に変わる。) また、図2で示す図は実施例1の説明で用いた図1と同
様、各画素に印加する電圧の極性を表すもので、実際に
印加される電圧レベルを表すものではない。実際に各画
素に印加する電圧は表示データに合わせて電圧レベルの
異なる電圧が印加される。
図を図3に示す。
た図1、2と同様、各画素に印加する電圧の極性を表す
もので、実際に印加される電圧レベルを表すものではな
い。実際に各画素に印加する電圧は表示データに合わせ
て電圧レベルの異なる電圧が印加される。また、各画素
に印加する電圧の極性は図6の共通電極608(共通電
極608は図7の透明電極73を示す。)の電位Vを基
準にして正、負で表している。
のフレームを表している。
1フィールドで、ゲート線Y1、Y5、Y9、...Yn-3
と4ライン毎の飛越し走査が行われ、選択がなされて書
き込みが行われる。Y1、Y9、・・・(Y1から8ライ
ン毎に相当するゲート線)は正極性で書き込みが行なわ
れ、Y5、・・・、Yn-3(Y5から8ライン毎に相当する
ゲート線)は負極性で書き込みが行われる。ゲート線Y
1上の画素にaのタイミングで1選択期間の間に正極性
側の電圧が書き込まれて次に書き込まれる第2のフレー
ムのa’のタイミングまで保持する。そして、次の選択
期間ではゲート線Y5上の画素にbのタイミングで1選
択期間の間に負極性側の電圧が書き込まれて次に書き込
まれる第2のフレームのb’のタイミングまで保持す
る。そして、次の選択期間ではゲート線Y9上の画素に
cのタイミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書
き込まれて次に書き込まれる第2のフレームのc’のタ
イミングまで保持する。このように、書き込み電圧の極
性を反転させながら4ライン毎の飛び越し走査で順次選
択して行き、ゲート線Yn-3にdのタイミングで1選択
期間の間に負極性側の電圧が書き込まれて次に書き込ま
れる第2のフレームのd’のタイミングまで保持する。
これで1フィールド期間が終了して、次の2fで示す第
2フィールドが開始される。
7、Y11、...、Yn-1と4ライン毎の飛越し走査が行
われ、選択がなされて書き込みが行われる。Y3、Y1
1、・・・(Y3から8ライン毎に相当するゲート線)は
正極性で書き込みが行なわれ、Y7、・・・、Yn-1(Y7
から8ライン毎に相当するゲート線)は負極性で書き込
みが行われる。ゲート線Y3上の画素にeのタイミング
で1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込まれて次に
書き込まれる第2のフレームのe’のタイミングまで保
持する。そして、次の選択期間ではゲート線Y7上の画
素にfのタイミングで1選択期間の間に負極性側の電圧
が書き込まれて次に書き込まれる第2のフレームのf’
のタイミングまで保持する。そして、次の選択期間では
ゲート線Y11上の画素にfから1選択期間遅れたタイ
ミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込まれ
て次に書き込まれる第2のフレームのf’から1選択期
間遅れたタイミングまで保持する。このように、4ライ
ンごとに書き込み電圧の極性を反転しながら順次選択し
て行き、ゲート線Yn-1にgのタイミングで1選択期間の
間に負極性側の電圧が書き込まれて次に書き込まれる第
2のフレームのg’のタイミングまで保持する。これで
2フィールド期間が終了して、次の3fで示す第3フィ
ールドが開始される。
6、Y10、...Yn-2と4ライン毎の飛越し走査が行わ
れ、選択がなされて書き込みが行われる。Y2、Y1
0、・・・(Y2から8ライン毎に相当するゲート線)は
正極性で書き込みが行なわれ、Y6、・・・、Yn-2(Y6
から8ライン毎に相当するゲート線)は負極性で書き込
みが行われる。ゲート線Y2上の画素にhのタイミング
で1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込まれて次に
書き込まれる第2のフレームのh’のタイミングまで保
持する。そして、次の選択期間ではゲート線Y6上の画
素にiのタイミングで1選択期間の間に負極性側の電圧
が書き込まれて次に書き込まれる第2のフレームのi’
のタイミングまで保持する。そして、次の選択期間では
ゲート線Y10上の画素にjのタイミングで1選択期間
の間に正極性側の電圧が書き込まれて次に書き込まれる
第2のフレームのj’のタイミングまで保持する。この
ように、書き込み電圧の極性を反転させながら4ライン
毎の飛び越し走査で順次選択して行き、ゲート線Yn-2
にkのタイミングで1選択期間の間に負極性側の電圧が
書き込まれて次に書き込まれる第2のフレームのk’の
タイミングまで保持する。これで3フィールド期間が終
了して、次の4fで示す第4フィールドが開始される。
8、Y12...、Ynと4ライン毎の飛越し走査が行わ
れ、選択がなされて書き込みが行われる。Y4、Y1
2、・・・(Y4から8ライン毎に相当するゲート線)は
正極性で書き込みが行なわれ、Y8、・・・、Yn(Y8か
ら8ライン毎に相当するゲート線)は負極性で書き込み
が行われる。ゲート線Y4上の画素にlのタイミングで
1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込まれて次に書
き込まれる第2のフレームのl’のタイミングまで保持
する。そして、次の選択期間ではゲート線Y8上の画素
にmのタイミングで1選択期間の間に負極性側の電圧が
書き込まれて次に書き込まれる第2のフレームのm’の
タイミングまで保持する。そして、次の選択期間ではゲ
ート線Y12上の画素にmから1選択期間遅れたタイミ
ングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込まれて
次に書き込まれる第2のフレームのm’から1選択期間
遅れたタイミングまで保持する。このように、書き込み
電圧の極性を反転させながら4ライン毎の飛び越し走査
で順次選択して行き、ゲート線Ynにnのタイミングで
1選択期間の間に負極性側の電圧が書き込まれて次に書
き込まれる第2のフレームのn’のタイミングまで保持
する。これで4フィールド期間が終了して、第1のフレ
ームが終了して、次に第2のフレームが開始される。
要領で第1のフレームと逆極性で各画素に電圧を書き込
むようにしている。そして、この動作を繰り返し、各画
素が交流駆動される。
Xmで示すソース線に印加する電圧は1選択期間ごとに
極性を切替えながら、例えば、図6(b)のゲート線Y
2上の各画素の印加電圧に対して、その上のゲート線Y
1上の各画素に印加されている電圧は図3の第1のフレ
ーム期間について見ると、1フレーム期間中のほぼ2フ
ィールド期間(1f〜2f)だけが逆極性で残りの期間
(3f〜4f)は同極性になる。そして、ゲート線Y2
上の各画素の印加電圧に対して、その下のゲート線Y3
上の各画素に印加されている電圧は図3の第1のフレー
ム期間について見ると、1フレーム期間中のほぼ1フィ
ールド期間(2f)だけが逆極性で残りの期間(1fと
3f〜4f)は同極性になる。
素の印加電圧に対して、その上のゲート線Y6上の各画
素に印加されている電圧は図3の第1のフレーム期間に
ついて見ると、1フレーム期間中のほぼ1フィールド期
間(fのタイミングからiのタイミングまで)だけが逆
極性で残りの期間(1f〜iのタイミングとiのタイミ
ングから4fの終了まで)は同極性になる。そして、そ
の下のゲート線Y8上の各画素に印加されている電圧は
図3の第1のフレーム期間について見ると、1フレーム
期間中のほぼ2フィールド期間(fのタイミングからm
のタイミングまで)だけが逆極性で残りの期間(1f〜
fのタイミングとmのタイミングから4fの終了まで)
は同極性になる。従って、どの走査線に対しても隣接す
る両側の走査線での逆極性となる期間の合計は3フィー
ルド期間(上側との2フィールド期間と下側との1フィ
ールド期間)とほぼ等しくなる。(但し、各フレーム期
間始めの1フィールド期間1fにおいて、飛び越し走査
で極性が切り替わって選択されるゲート線については、
隣接するその直前のゲート線に対して、1フィールド期
間1fの開始から書き込みが行われるタイミングまでの
期間、或いは1フィールド期間1fの開始から書き込み
が行われるタイミングまでの期間と1選択期間前の1フ
ィールド期間1fの開始から書き込みが行われるタイミ
ングまでの期間との差の分だけ、逆極性となる期間が僅
かに大きくなる。) このように、各ゲート線上の各画素に印加する電圧は隣
り合う上下の各画素に印加する電圧と1フレーム期間中
のほぼ1フィールド期間あるいは2フィールド期間だけ
が逆極性で残りの期間は同極性とする事ができるため
に、ディスクリネーションラインの発生を低減する事が
でき、コントラストの向上、輝度の向上が可能になり、
画質を大幅に向上する事ができる。
間の内の2fと3fで選択するラインを入れ替えている
点である。このようにする事によって、チラツキの低減
をする事ができる。
各画素に電圧を印加する方法で説明したが、図5(b)
に示すようにソース線ごとに極性を反転したり、図5
(c)に示すようにソース線2本ごとに極性を反転して
も同様の方法で駆動する事ができる。
の駆動方法で、1フレーム期間に分割するフィールド期
間の数を変えて8フィールド期間にした場合の駆動方法
である。
向の画素に印加する電圧の極性は同じ場合で、8フィー
ルドに分けて駆動する場合の各画素に印加する電圧の極
性と電圧書き込みのタイミングを示す図で、図4のY1
〜Ynは図6(b)のY1〜Ynの各ゲート線上の各画
素に印加する電圧の極性と各画素のトランジスタをオン
して書き込んでいるタイミングを示す図で、各画素に印
加する電圧の極性は図6の共通電極608(共通電極6
08は図7の透明電極73を示す。)の電位を基準にし
て正、負で表している。また、図4で示す図は、各画素
に印加する電圧の極性を表すもので、実際に印加される
電圧レベルを表すものではない。実際に各画素に印加す
る電圧は表示データに合わせて電圧レベルの異なる電圧
が印加される。
のフレームを表している。
1フィールドで、ゲート線Y1、Y9、...、Yn-7と8
ライン毎の飛越し走査が行われ、選択がなされて書き込
みが行われる。Y1、Y17、・・・、Yn-7(Y1から1
6ライン毎に相当するゲート線)は正極性で書き込みが
行なわれ、Y9、Y25、・・・(Y9から16ライン毎
に相当するゲート線)は負極性で書き込みが行われる。
ゲート線Y1上の画素にaのタイミングで1選択期間の
間に正極性側の電圧が書き込まれて次に書き込まれる第
2のフレームのa’のタイミングまで保持する。そし
て、次の選択期間ではゲート線Y9上の画素にbのタイ
ミングで1選択期間の間に負極性側の電圧が書き込まれ
て次に書き込まれる第2のフレームのb’のタイミング
まで保持する。このように、書き込み電圧の極性を反転
させながら8ライン毎の飛び越し走査で順次選択して行
き、ゲート線Yn-7上の各画素まで電圧が書き込まれて
次に書き込まれるまで保持する。これで1フィールド期
間が終了して、次の2fで示す第2フィールドが開始さ
れる。
1、...、Yn-5と8ライン毎の飛越し走査が行われ、選
択がなされて書き込みが行われる。Y3、Y19、・・
・、Yn-5(Y3から16ライン毎に相当するゲート線)
は正極性で書き込みが行なわれ、Y11、Y27、・・・
(Y11から16ライン毎に相当するゲート線)は負極
性で書き込みが行われる。ゲート線Y3上の画素にcの
タイミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込
まれて次に書き込まれる第2のフレームのc’のタイミ
ングまで保持する。そして、次の選択期間ではゲート線
Y11上の画素にcから1選択期間遅れたタイミングで
1選択期間の間に負極性側の電圧が書き込まれて次に書
き込まれる第2のフレームのc’から1選択期間遅れた
タイミングまで保持する。このように、書き込み電圧の
極性を反転させながら8ライン毎の飛び越し走査で順次
選択して行き、ゲート線Yn-5上の各画素まで電圧が書
き込まれて次に書き込まれるまで保持する。これで2フ
ィールド期間が終了して、次の3fで示す第3フィール
ドが開始される。
0、...、Yn-6と8ライン毎の飛越し走査が行われ、選
択がなされて書き込みが行われる。Y2、Y18、・・
・、Yn-6(Y2から16ライン毎に相当するゲート線)
は正極性で書き込みが行なわれ、Y10、Y26、・・・
(Y10から16ライン毎に相当するゲート線)は負極
性で書き込みが行われる。ゲート線Y2上の画素にdの
タイミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込
まれて次に書き込まれるまで保持する。そして、次の選
択期間ではゲート線Y10上の画素にeのタイミングで
1選択期間の間に負極性側の電圧が書き込まれて次に書
き込まれるまで保持する。このように、8ラインごとに
書き込み電圧の極性を反転しながら順次選択して行き、
ゲート線Yn-6上の各画素まで電圧が書き込まれて次に
書き込まれるまで保持する。これで3フィールド期間が
終了して、次の4fで示す第4フィールドが始まる。
ート線Y4、Y12、...、Yn-4と8ライン毎の飛越し
走査が行われ、選択がなされて書き込みが行われる。Y
4、Y20、・・・、Yn-4(Y4から16ライン毎に相当
するゲート線)は正極性で書き込みが行なわれ、Y1
2、Y28、・・・(Y12から16ライン毎に相当する
ゲート線)は負極性で書き込みが行われる。ゲート線Y
4上の画素にfのタイミングで1選択期間の間に正極性
側の電圧が書き込まれて次に書き込まれるまで保持す
る。そして、8ラインごとにゲート線を選択して、1選
択期間ごとに各画素に印加する電圧の極性を切替えなが
ら、選択したゲート線上の各画素に電圧が書き込まれて
次に書き込まれるまで保持する。
3、...、Yn-3と8ライン毎の飛越し走査が行われ、選
択がなされて書き込みが行われる。Y5、Y21、・・
・、Yn-3(Y5から16ライン毎に相当するゲート線)
は正極性で書き込みが行なわれ、Y13、Y29、・・・
(Y13から16ライン毎に相当するゲート線)は負極
性で書き込みが行われる。ゲート線Y5上の画素にgの
タイミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込
まれて次に書き込まれるまで保持する。そして、8ライ
ンごとにゲート線を選択して、1選択期間ごとに各画素
に印加する電圧の極性を切替えながら、選択したゲート
線上の各画素に電圧が書き込まれて次に書き込まれるま
で保持する。
5、...、Yn-1と8ライン毎の飛越し走査が行われ、選
択がなされて書き込みが行われる。Y7、Y23、・・
・、Yn-1(Y7から16ライン毎に相当するゲート線)
は正極性で書き込みが行なわれ、Y15、Y31、・・・
(Y15から16ライン毎に相当するゲート線)は負極
性で書き込みが行われる。ゲート線Y7上の画素にhの
タイミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込
まれて次に書き込まれるまで保持する。そして、8ライ
ンごとにゲート線を選択して、1選択期間ごとに各画素
に印加する電圧の極性を切替えながら、選択したゲート
線上の各画素に電圧が書き込まれて次に書き込まれるま
で保持する。
4、...、Yn-2と8ライン毎の飛越し走査が行われ、選
択がなされて書き込みが行われる。Y6、Y22、・・
・、Yn-2(Y6から16ライン毎に相当するゲート線)
は正極性で書き込みが行なわれ、Y14、Y30、・・・
(Y14から16ライン毎に相当するゲート線)は負極
性で書き込みが行われる。ゲート線Y6上の画素にiの
タイミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込
まれて次に書き込まれるまで保持する。そして、8ライ
ンごとにゲート線を選択して、1選択期間ごとに各画素
に印加する電圧の極性を切替えながら、選択したゲート
線上の各画素に電圧が書き込まれて次に書き込まれるま
で保持する。
6、...、Ynと8ライン毎の飛越し走査が行われ、選択
がなされて書き込みが行われる。Y8、Y24、・・・、
Yn(Y8から16ライン毎に相当するゲート線)は正
極性で書き込みが行なわれ、Y16、Y32、・・・(Y
16から16ライン毎に相当するゲート線)は負極性で
書き込みが行われる。ゲート線Y8上の画素にjのタイ
ミングで1選択期間の間に正極性側の電圧が書き込まれ
て次に書き込まれるまで保持する。そして、8ラインご
とにゲート線を選択して、1選択期間ごとに各画素に印
加する電圧の極性を切替えながら、選択したゲート線上
の各画素に電圧が書き込まれて次に書き込まれるまで保
持する。
て第1のフレームが終了して、次に第2のフレームが開
始される。
要領で第1のフレームと逆極性で各画素に電圧を書き込
むようにしている。そして、この動作を繰り返し、各画
素が交流駆動される。
Xmで示すソース線に印加する電圧は1選択期間ごとに
極性を切替えながら、例えば、図6(b)のゲート線Y
2上の各画素の印加電圧に対して、その上のゲート線Y
1上の各画素に印加されている電圧は図4の第1のフレ
ーム期間について見ると、1フレーム期間中のほぼ2フ
ィールド期間(1f〜2f)だけが逆極性で残りの期間
(3f〜8f)は同極性になる。そして、ゲート線Y2
上の各画素の印加電圧に対して、その下のゲート線Y3
上の各画素に印加されている電圧は図4の第1のフレー
ム期間について見ると、1フレーム期間中のほぼ1フィ
ールド期間(2f)だけが逆極性で残りの期間(1fと
3f〜8f)は同極性になる。
素の印加電圧に対して、その上のゲート線Y6上の各画
素に印加されている電圧は図4の第1のフレーム期間に
ついて見ると、1フレーム期間中のほぼ1フィールド期
間(6f)だけが逆極性で残りの期間(1f〜5fと7
f〜8f)は同極性になる。そして、ゲート線Y7上の
各画素の印加電圧に対して、その下のゲート線Y8上の
各画素に印加されている電圧は図4の第1のフレーム期
間について見ると、1フレーム期間中のほぼ2フィール
ド期間(6f〜7f)だけが逆極性で残りの期間(1f
〜5fと8f)は同極性になる。従って、どの走査線に
対しても隣接する両側の走査線での逆極性となる期間の
合計は3フィールド期間(上側との2フィールド期間と
下側との1フィールド期間)とほぼ等しくなる。(但
し、各フレーム期間始めの1フィールド期間1fにおい
て、飛び越し走査で極性が切り替わって選択されるゲー
ト線については、隣接するその直前のゲート線に対し
て、1フィールド期間1fの開始から書き込みが行われ
るタイミングまでの期間、或いは1フィールド期間1f
の開始から書き込みが行われるタイミングまでの期間と
1選択期間前の1フィールド期間1fの開始から書き込
みが行われるタイミングまでの期間との差の分だけ、逆
極性となる期間が僅かに大きくなる。) このように、各ゲート線上の各画素に印加する電圧は隣
り合う上下の各画素に印加する電圧と1フレーム期間中
のほぼ1フィールド期間あるいは2フィールド期間だけ
が逆極性で残りの期間は同極性とする事ができるため
に、ディスクリネーションラインの発生を低減する事が
でき、コントラストの向上、輝度の向上が可能になり、
画質を大幅に向上する事ができる。また、チラツキを低
減できる。
各画素に電圧を印加する方法で説明したが、図5(b)
に示すようにソース線ごとに極性を反転したり、図5
(c)に示すようにソース線2本ごとに極性を反転して
も同様の方法で駆動する事ができる。(図5は実施例3
に示すように、1フレーム期間を4フィールドに分けて
駆動する場合を示しているためにゲート線方向に4画素
づつ極性が反転しているが、実施例4ではこれが8画素
づつの極性反転に変わる。)(実施例5)上記実施例1
から4に示す駆動方法で、1フレーム期間に分割するフ
ィールド数を変えながら表示品質の評価をしたところ、
32フィールドくらいまで分割していくと、ほぼディス
クリネーションの影響が無くなり、輝度やコントラスト
の低下が解消されることが確認できた。
るフィールド数が増えるほど複雑になってしまう。
2〜32の範囲にすることで、輝度やコントラスト等の
表示品質の向上を実現しながら、制御回路の最適化も実
現する事ができた。
駆動方法による反射型の液晶ライトバルブを使った液晶
プロジェクタを作製してして画質の評価をしたところ、
輝度とコントラストが向上して画質が大幅に上がった。
た直視型の液晶表示装置を作製して画質の評価をしたと
ころ、輝度とコントラストが向上して画質が上がった。
この表示装置をパーソナルコンピュータやテレビに組み
込む事によって、画質が向上して見易い電子機器を提供
する事ができる。
ーム期間を4フィールドと、8フィールドに分けた場合
を例として説明したが、分割するフィールド数は2以上
で走査線数以下の整数であればよい。また、走査線数が
フィールド数の整数倍にならない場合でも、仮想の走査
線を含めて整数倍にしても良いし、各フィールドごとに
選択する最後の走査線を選択し終わったら、次のフィー
ルドに行くようにしても良い。
外の物、例えば、TNモードや45度ツイストTNモー
ドとうに於いても同様の駆動方法で、ディスクリネーシ
ョンラインを低減して画質を向上する事ができる。
液晶ドライバを組み込んで、各画素にMOSトランジス
タによるスイッチング素子を付けた反射型の液晶ライト
バルブを例にして説明したが、アモルファスシリコンT
FTやポリシリコンTFT等のスイッチング素子による
アクティブマトリクスの液晶表示装置であれば同様の駆
動方法でディスクリネーションラインを低減して画質を
向上する事ができる。また、非線形の2端子素子を使っ
たアクティブマトリクスの液晶表示装置についても同様
の考え方で駆動できる。
置によれば、各ゲート線上の各画素に印加する電圧が隣
り合う上下の各画素に印加する電圧と逆極性の期間が電
圧を印加している期間全体の中の一部だけで、残りの期
間は同極性とする事ができ、逆極性の電圧が印加される
期間の長さがどのラインについてもほぼ同じにできるた
めに、ディスクリネーションラインの発生を低減する事
ができ、コントラストの向上、輝度の向上が可能にな
り、チラツキも低減して、画質を大幅に向上する事がで
きる。
ラストが向上し、チラツキが低減され、液晶表示装置の
画質が大幅に向上して見やすくする事ができる。
性と電圧書き込みのタイミングを示す図。
性と電圧書き込みのタイミングを示す図。
性と電圧書き込みのタイミングを示す図。
性と電圧書き込みのタイミングを示す図。
素に印加する電圧の極性を示す図。
路と画素の構成の一例を示すブロック図。
面図。
す図。
す図。
Claims (8)
- 【請求項1】 各画素にスイッチング素子を設けたアク
ティブマトリクス型の液晶表示装置において、第1の走
査線上の各画素に印加する電圧の極性は、1フレーム期
間において前記第1の走査線と隣接する走査線上の各画
素に印加する電圧の極性に対して、共通電極の電位を基
準に逆極性となる第1の期間と同極性となる第2の期間
とを有することを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。 - 【請求項2】 第1の走査線上の各画素に印加する電圧
と、第1の走査線の両側の走査線上の各画素に印加する
電圧とを比較し、前記第1の期間の合計がどの走査線に
対してもほぼ同じになることを特徴とする請求項1記載
の液晶表示装置の駆動方法。 - 【請求項3】 1フレーム期間をN(Nは2以上の整
数)個のサブ期間に分け、各サブ期間はN走査線ごとに
飛越しながら1走査期間ごとに印加電圧の極性を反転さ
せることを特徴とする請求項1乃至2記載の液晶表示装
置の駆動方法。 - 【請求項4】 1フレーム期間をN(2≦N≦32の整
数)個のサブ期間に分け、各サブ期間はN走査線ごとに
飛越しながら1走査期間ごとに印加電圧の極性を反転さ
せることを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置の駆
動方法。 - 【請求項5】 前記サブ選択期間ごとに走査する走査線
の順番を入れ替えることを特徴とする請求項3記載の液
晶表示装置の駆動方法。 - 【請求項6】 同一走査線上の各画素に印加する電圧の
極性が同じであることを特徴とする請求項1から5記載
の液晶表示装置の駆動方法。 - 【請求項7】 同一走査線上の各画素に印加する電圧の
極性は1画素ごとあるいは2画素ごとに共通電極の電位
を基準として逆極性であることを特徴とする請求項1か
ら5記載の液晶表示装置の駆動方法。 - 【請求項8】 請求項1から7記載の駆動方法を用いた
液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10522698A JP3700387B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10522698A JP3700387B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法及び電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005155114A Division JP4142032B2 (ja) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | 液晶表示装置及びその駆動方法並びに電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11295697A true JPH11295697A (ja) | 1999-10-29 |
JP3700387B2 JP3700387B2 (ja) | 2005-09-28 |
Family
ID=14401762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10522698A Expired - Lifetime JP3700387B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3700387B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1102233A3 (de) * | 1999-11-22 | 2001-05-30 | Mannesmann VDO Aktiengesellschaft | Elektronische Einrichtung mit einer Anzeigeeinheit |
JP2004177930A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-06-24 | Seiko Epson Corp | 液晶装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置 |
JP2005049819A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-24 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置、電子機器 |
JP2005055813A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Nec Corp | 液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法 |
JP2005227474A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、液晶装置の駆動回路及びその駆動方法並びに電子機器 |
JP2005227338A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、液晶装置の駆動回路及びその駆動方法並びに電子機器 |
JP2005301170A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置用駆動回路及び電気光学装置用駆動方法、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器 |
JP2005352315A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置用駆動回路及び電気光学装置用駆動方法、並びに、電気光学装置及び電子機器 |
JP2006030970A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-02-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器 |
KR100698050B1 (ko) * | 2003-01-28 | 2007-03-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 구동 방법 |
JP2007199448A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 |
US7362290B2 (en) | 2003-10-29 | 2008-04-22 | Seiko Epson Corporation | Image signal correcting circuit, image processing method, electro-optical device and electronic apparatus |
US7573449B2 (en) | 2003-11-12 | 2009-08-11 | Seiko Epson Corporation | Method of correcting unevenness of brightness, correction circuit for correcting unevenness of brightness, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2010066442A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
US7847776B2 (en) | 2005-01-12 | 2010-12-07 | Seiko Epson Corporation | Drive circuit of electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electro-optical device having the same |
WO2012117895A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | シャープ株式会社 | 表示装置、駆動装置、及び、駆動方法 |
US8289461B2 (en) | 2007-01-24 | 2012-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8384860B2 (en) | 2007-06-26 | 2013-02-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device |
US8421967B2 (en) | 2006-12-14 | 2013-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and process for producing liquid crystal display device |
US8659726B2 (en) | 2007-04-13 | 2014-02-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display |
-
1998
- 1998-04-15 JP JP10522698A patent/JP3700387B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1102233A3 (de) * | 1999-11-22 | 2001-05-30 | Mannesmann VDO Aktiengesellschaft | Elektronische Einrichtung mit einer Anzeigeeinheit |
US7265742B2 (en) | 2002-09-30 | 2007-09-04 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device, drive method therefor, and projection type display apparatus |
JP2004177930A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-06-24 | Seiko Epson Corp | 液晶装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置 |
JP4701589B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2011-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置と投射型表示装置 |
US7800604B2 (en) | 2002-09-30 | 2010-09-21 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device, drive method therefor, and projection type display apparatus |
KR100698050B1 (ko) * | 2003-01-28 | 2007-03-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 구동 방법 |
JP2005049819A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-24 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置、電子機器 |
JP2005055813A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Nec Corp | 液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法 |
US7362290B2 (en) | 2003-10-29 | 2008-04-22 | Seiko Epson Corporation | Image signal correcting circuit, image processing method, electro-optical device and electronic apparatus |
US7573449B2 (en) | 2003-11-12 | 2009-08-11 | Seiko Epson Corporation | Method of correcting unevenness of brightness, correction circuit for correcting unevenness of brightness, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP4617680B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2011-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、液晶装置の駆動回路及びその駆動方法並びに電子機器 |
JP2005227338A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、液晶装置の駆動回路及びその駆動方法並びに電子機器 |
JP4590879B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2010-12-01 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、液晶装置の駆動回路及びその駆動方法並びに電子機器 |
JP2005227474A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、液晶装置の駆動回路及びその駆動方法並びに電子機器 |
JP2005301170A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置用駆動回路及び電気光学装置用駆動方法、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器 |
JP2005352315A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置用駆動回路及び電気光学装置用駆動方法、並びに、電気光学装置及び電子機器 |
JP2006030970A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-02-02 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器 |
US7847776B2 (en) | 2005-01-12 | 2010-12-07 | Seiko Epson Corporation | Drive circuit of electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electro-optical device having the same |
JP2007199448A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 |
US8421967B2 (en) | 2006-12-14 | 2013-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and process for producing liquid crystal display device |
US8289461B2 (en) | 2007-01-24 | 2012-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8659726B2 (en) | 2007-04-13 | 2014-02-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display |
US8384860B2 (en) | 2007-06-26 | 2013-02-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device |
JP2010066442A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
WO2012117895A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | シャープ株式会社 | 表示装置、駆動装置、及び、駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3700387B2 (ja) | 2005-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3700387B2 (ja) | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法及び電子機器 | |
US8184080B2 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
KR100652215B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR100560913B1 (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
US5479188A (en) | Method for driving liquid crystal display panel, with reduced flicker and with no sticking | |
JP3862994B2 (ja) | 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置 | |
US7075507B2 (en) | Electro-optical device, gray scale display method, and electronic apparatus | |
KR20040020032A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2002055657A (ja) | 映像表示装置 | |
TW200302369A (en) | Liquid crystal display device | |
JP3653732B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法,液晶表示装置,電子機器及び駆動回路 | |
JP2004341134A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3305931B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002040994A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JPH09114421A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2002229004A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4062766B2 (ja) | 電子機器および表示装置 | |
US20050253826A1 (en) | Liquid crystal display with improved motion image quality and a driving method therefor | |
JP2003222902A (ja) | 表示装置およびモジュール | |
JP3689583B2 (ja) | 液晶装置及び液晶装置の駆動方法 | |
CN112562605A (zh) | 一种显示面板的驱动方法、驱动装置及显示装置 | |
JPH02216121A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003280601A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000259130A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP3657863B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |