JPH11294810A - 換気扇の制御装置 - Google Patents
換気扇の制御装置Info
- Publication number
- JPH11294810A JPH11294810A JP10155998A JP10155998A JPH11294810A JP H11294810 A JPH11294810 A JP H11294810A JP 10155998 A JP10155998 A JP 10155998A JP 10155998 A JP10155998 A JP 10155998A JP H11294810 A JPH11294810 A JP H11294810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- air volume
- ventilation fan
- heating
- temperature sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Ventilation (AREA)
Abstract
熱調理装置の運転状態に応じた適切な風量で動作させ
る。 【解決手段】 ガステーブル1の近傍に設けられる換気
扇2は、風量の切換えが可能である。ガステーブル1の
コンロ10には、過熱防止用などの温度センサ11が設
けられる。ガステーブル1には、さらにグリル12が設
けられ、その温度は温度センサ13によって検出され
る。温度センサ11,13の検出温度を表す信号は、信
号ケーブル3から換気扇2のマイコン23に入力され
る。マイコン23は温度センサ11,13が検出する温
度が基準温度よりも低いときには風量を少なくし、基準
温度よりも高いときには風量を多くするように、風量の
切換えを行う。
Description
あるいはグリルなどの加熱調理装置の近傍に設けられる
換気扇の制御装置に関する。
臭いが発生するので、加熱調理装置の近傍には換気扇が
設けられることが多い。特に燃焼式の加熱調理装置で
は、空気中の酸素が消費されるので、換気の必要性は高
くなる。
装置では、点火中に加熱を行うけれども、煮こぼれなど
で炎が消えると、気体燃料の供給も停止させる安全装置
が設けられるようになってきている。また油を用いる調
理中に、油の温度が上昇して自然発火しないように、油
を貯留する鍋の底の温度を検知して、自然発火するおそ
れがある温度に達する前に燃料の供給を自動的に停止す
る機能も用いられるようになってきている。
策は、種々講じられているけれども、適切な換気を行っ
て加熱調理中の環境を快適に保つ点についてまでの配慮
は不充分である。たとえば強力な換気扇を備えておき、
常に換気扇を運転しておけば、換気については充分であ
るけれども、騒音や、不必要時のエネルギ消費が問題と
なる。換気扇の風量が不充分なときには、換気を充分に
行うことができない。しかしながら加熱調理装置の中に
は、たとえば家庭用のガステーブルなどのように、複数
のコンロやグリルを備え、その運転台数が必要に応じて
変化する場合もある。そのようなガステーブルなどに対
応する換気扇としては、風量を複数段階にあるいは連続
的に切換え可能とすることが好ましくなる。換気扇の風
量が切換え可能であっても、常に適切な風量に設定する
ことは煩わしい。
に対応して適切な風量となるように制御することができ
る換気扇の制御装置を提供することである。
の近傍に設けられる換気扇の制御装置であって、加熱調
理装置の運転状態を検出して、運転状態を表す信号を導
出する運転状態検出手段と、運転状態検出手段からの信
号に応答して、換気扇の風量を、加熱調理装置の運転状
態と対応するように制御する風量制御手段とを含むこと
を特徴とする換気扇の制御装置である。
は運転状態検出手段によって検出される。運転状態検出
手段からの運転状態を表す信号に応答して、風量制御手
段は換気扇の風量を加熱調理装置の運転状態に対応する
ように制御する。加熱調理装置の運転状態に応じて、風
量が制御されるので、加熱調理装置の使用状態に応じて
適切な換気を行うことができる。
加熱部を有し、各加熱部には温度センサがそれぞれ備え
られ、前記運転状態制御手段は、温度センサからの検出
出力に応答して、運転中の加熱部の数および温度に対応
する信号を導出することを特徴とする。
部を有し、各加熱部には温度センサが備えられる。運転
状態検出手段は、温度センサからの検出出力に応答し
て、運転中の加熱部の数および温度に対応する信号を導
出するので、加熱調理装置の運転状態としては、運転中
の加熱部の数および温度が風量制御手段に与えられる。
風量制御手段は、加熱部の数および温度に対応して適切
な風量となるように換気扇を制御するので、加熱の状態
に対応する適切な風量で換気扇を動作させることができ
る。
および小に切換え可能であり、前記風量制御手段は、前
記運転状態検出手段の温度センサが検出する加熱調理装
置の加熱部の温度が予め定める基準温度よりも低いとき
は風量を小に、加熱部の温度が該基準温度付近のときは
風量を小または中に、加熱部の温度が該基準温度よりも
高いときは風量を大に、それぞれ切換えるように制御す
ることを特徴する。
切換え可能な換気扇を、加熱調理装置の加熱部の温度が
予め定める基準温度よりも低いときは風量を小に、加熱
部の温度が基準温度付近のときは風量を小または中に、
加熱部の温度が基準温度よりも高いときは風量を大に、
それぞれ切換えるので、加熱温度に対応して適切な風量
への制御を行うことができる。
概略的な電気的構成を示す。加熱調理装置であるガステ
ーブル1の近傍には、風量を大、中および小の3段階に
切換えて運転可能な換気扇2が設けられる。ガステーブ
ル1と換気扇2との間には、信号ケーブル3が配設され
る。信号ケーブル3には、ガステーブル1の運転と換気
扇2の運転とを連動させるための連動信号が伝達され
る。
ロ10a,10b(以下、総称するときは、参照符「1
0」で示す)が設けられる。コンロ10には、過熱防止
用や立消え防止用の温度センサ11が備えられる。ガス
テーブル1には、魚などの対象物を全体的に加熱するた
めのグリル12も設けられる。グリル12内の温度は、
温度センサ13によって検出される。温度センサ11,
13の検出出力は、端子14を介して信号ケーブル3に
連動信号として導出される。
設けられ、モータ21によって回転駆動される。モータ
20の回転速度は、風量制御切換装置22によって切換
えられる。マイコン23は、予め設定されるプログラム
に従って、信号ケーブル3を介して与えられるガステー
ブル1の温度センサ11,13の出力に基づき、ガステ
ーブル1の運転状態を判定し、適切な風量となるように
風量制御切換装置22に信号を与える。
のガステーブル1は、2つのコンロ10a,10bを備
えるとともに、1つのグリル12を有する。各コンロ1
0a,10bでは、たとえば鍋で煮物をする際に、煮こ
ぼれや風によって炎が消えた場合に、ガスの供給を自動
的に止め、ガス漏れを防ぐための立消え安全装置や、鍋
底の温度を検出して、天ぷら油などの自然発火温度に達
する前にガスの供給を自動的に止める過熱防止装置など
が設けられ、これらに図1に示す温度センサ11が使用
される。
消え安全装置の概略的な構成を示す。図3(a)に示す
ように、熱電対31の熱起電力によって電磁弁ユニット
32の電磁石33が、鉄片34を引付け、安全バルブ3
5を開いた状態に保つことができるようになっている。
図3(b)に示すように、熱電対31の先端が加熱され
ていないときには、電磁弁ユニット32の電磁石33は
鉄片34を引付けることはできず、安全バルブ35は閉
じている。人が点火つまみやボタンなどを押すと、連動
するプッシュロッド36が電磁弁ユニット32の安全バ
ルブ35を押圧し、図3(a)に示すようにガスが供給
されてコンロに点火することが可能になる。コンロに点
火されると、パイロット炎37が発生し、熱電対31の
先端を加熱するので、電磁石33のコイルに熱起電力に
よる電流が流れ、安全バルブ35の一端に付いている鉄
片34を吸着する。この状態で、点火つまみやボタンか
ら手を放すと、プッシュロッド36はばねなどで元に戻
るけれども、安全バルブ35は開いたままとなり、ガス
が流れてコンロ10の使用が可能となる。コンロ10の
使用中に、風や煮こぼれ等で炎が消えると、熱電対31
が冷却され、熱起電力の発生がなくなるので電磁石33
が吸着力を失い、安全バルブ35はばねの力で元に戻
り、図3(b)に示すようにガスの通路を閉じてガスの
供給を止める。熱電対31の熱起電力は、その種類に応
じて決まっているので温度センサ11としても使用する
ことができる。
コンロ10a,10bに備えるガステーブル1に対し
て、換気扇2のマイコン23による換気扇2の風量制御
の切換え動作を示す。ステップa1で、ガステーブル1
のいずれかのコンロ10a,10bまたはグリル12の
点火を行うと、制御が開始される。ステップa2では、
コンロ10a,10bについての立消え安全装置の熱電
対31からの出力と、グリル10の温度センサ13から
の出力とに基づいて、使用中のコンロ10a,10bま
たはグリル12の運転台数を判定する。ステップa3で
は、運転台数に応じた風量となるように切換える。たと
えばコンロ10a,10bおよびグリル12が3台とも
運転されているときには風量を大に切換え、2台のとき
には中、1台のときには小に切換える。風量の切換えが
終わると、ステップa4で運転台数に応じた風量切換え
の手順を終了する。
に組込む天ぷら油過熱防止装置の概略的な構成を示す。
天ぷら油を貯留するフライパンなどの鍋40の底部に
は、ばねで鍋底温度センサ41が接触する。鍋底温度セ
ンサ41によって検知される鍋40の底の温度を表す鍋
底温度信号は、制御回路42に与えられる。制御回路4
2は、安全弁43の制御を行う。鍋底温度センサ41
が、鍋底温度が天ぷら油の自然発火温度である350℃
に達していることを検出すると、制御回路42は安全弁
43を閉じてガスの供給を遮断する。安全弁43が作動
して閉じていないときには、点火/消化ボタン44の操
作でガスバーナ45の点火を行うことができる。また、
制御回路42には、立消え安全装置を構成するための熱
電対31からの炎信号も与えられ、安全弁43を制御し
て、図3と同様な機能を実現している。
図5に示すような過熱防止用の鍋底温度センサ41を図
1の温度センサ11として利用して、図1の換気扇2の
風量を切換える制御手順を示す。ステップb1でガステ
ーブル1のコンロ10a,10bの着火により使用を開
始すると、ステップb2では、鍋底温度センサ41が出
力する鍋底温度信号の示す熱起電力から、鍋底温度へ変
換する。ステップb3では、鍋底温度を基準温度、たと
えば100℃と比較する。100℃は、調理に多く使用
される水の沸騰する温度であり、この温度以上になる
と、蒸気の発生や臭いの発生の程度が大きくなる。鍋底
温度が100℃付近よりも低いときには、排気は少量で
すむので、ステップb4で風量を小に設定する。鍋底温
度が100℃付近と同程度であるときには、沸騰状態で
あり、煮炊き用に使用されることを想定して、風量を小
〜中に設定する。鍋底温度が100℃付近よりも高いと
きには、油料理であることが想定され、ステップb6で
風量は大に設定する。ステップb4、ステップb5また
はステップb6での風量の設定の後は、ステップb7
で、設定された風量への切換えを行い、ステップb8で
手順を終了する。
して、図1のグリル12の温度センサ13の出力に応じ
て、換気扇2の風量を切換える手順を示す。ステップc
1で、ガステーブル1のグリル12が点火されると、ス
テップc2では温度センサ13の検出温度を入力する。
ステップc3では、入力された検出温度が予め設定され
る基準温度よりも低いか否かを判定する。検出温度が基
準温度よりも低いときには、ステップc4で、風量を中
に設定する。ステップc3で検出温度が基準温度以上で
あると判定されるときには、ステップc5で風量を大に
設定する。ステップc4またはステップc5で風量を設
定した後は、ステップc6で設定された風量に切換え、
ステップc7で手順を終了する。
理が行われ、煙が出やすいので、検出温度が基準温度よ
りも低くても、換気扇2の風量は小ではなく中に設定す
る。温度が高いときには、風量は大に設定する。
大、中、小の3段階に切換え可能であるけれども、大小
の2段階あるいはより多段階であっても、連続的な切換
えが可能であってもよい。多段階や連続的な切換えは、
人が操作して行うときには煩わしいけれども、本実施形
態のように自動的に切換えられる場合には、必要に応じ
て適切な風量が得られるので好ましい。
2との間の信号の伝達を信号ケーブル3を介して行って
いるけれども、光ファイバなどを介して行うことも可能
である。また、有線による信号の伝達ばかりではなく、
無線信号、たとえば無線電波や赤外線などを介して信号
の伝達を行うことも可能である。さらに温度センサ11
として、立消え安全装置や過熱防止用と兼用するのでは
なく、専用に設置することも可能である。
装置の近傍に設けられる換気扇を、加熱調理装置の運転
状態、すなわち加熱調理装置を用いる調理などの状態に
応じて適切に風量の制御を行うことができる。
の加熱部を備えるときに、運転中の加熱部の数および温
度に応じて適切な風量となるように換気扇の制御を行う
ことができる。
切な風量となるように、換気扇の風量を大、中または小
に切換えることができる。
示す図である。
え安全装置の概略的な構成を示す図である。
a,10bに備えるガステーブルに対して、マイコン2
3による換気扇2の風量制御の切換え動作を示す図であ
る。
ら油過熱防止装置の概略的な構成を示す図である。
示すような加熱防止用の鍋底温度センサ41を利用し
て、図1の換気扇2の風量を切換える制御手順を示す図
である。
グリル12の温度センサ13の出力に応じて、換気扇2
の風量を切換える手順を示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 加熱調理装置の近傍に設けられる換気扇
の制御装置であって、加熱調理装置の運転状態を検出し
て、運転状態を表す信号を導出する運転状態検出手段
と、 運転状態検出手段からの信号に応答して、換気扇の風量
を、加熱調理装置の運転状態と対応するように制御する
風量制御手段とを含むことを特徴とする換気扇の制御装
置。 - 【請求項2】 前記加熱調理装置は、複数の加熱部を有
し、各加熱部には温度センサがそれぞれ備えられ、 前記運転状態制御手段は、温度センサからの検出出力に
応答して、運転中の加熱部の数および温度に対応する信
号を導出することを特徴とする請求項1記載の換気扇の
制御装置。 - 【請求項3】 前記換気扇は、風量を大、中および小に
切換え可能であり、 前記風量制御手段は、前記運転状態検出手段の温度セン
サが検出する加熱調理装置の加熱部の温度が予め定める
基準温度よりも低いときは風量を小に、加熱部の温度が
該基準温度付近のときは風量を小または中に、加熱部の
温度が該基準温度よりも高いときは風量を大に、それぞ
れ切換えるように制御することを特徴とする請求項2記
載の換気扇の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10155998A JP3854407B2 (ja) | 1998-04-13 | 1998-04-13 | 換気扇の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10155998A JP3854407B2 (ja) | 1998-04-13 | 1998-04-13 | 換気扇の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11294810A true JPH11294810A (ja) | 1999-10-29 |
JP3854407B2 JP3854407B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=14303785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10155998A Expired - Fee Related JP3854407B2 (ja) | 1998-04-13 | 1998-04-13 | 換気扇の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3854407B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005299991A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Daikin Ind Ltd | 換気制御装置、換気システムおよび換気方法 |
JP2006010189A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 換気装置および台所システム |
JP2006214664A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 換気装置および換気システム |
JP2011058797A (ja) * | 2010-11-18 | 2011-03-24 | Panasonic Corp | 換気装置および換気システム |
JP2012511138A (ja) * | 2008-12-03 | 2012-05-17 | オーワイ ハルトン グループ リミテッド | 排気流制御システム及び方法 |
JP2013228114A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Panasonic Corp | レンジフード |
JP2018165615A (ja) * | 2018-08-02 | 2018-10-25 | 富士工業株式会社 | レンジフード |
JP2018181439A (ja) * | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器、空気排出システム及び家電機器の統合運転管理システム |
JP2019219167A (ja) * | 2018-08-02 | 2019-12-26 | 富士工業株式会社 | レンジフード |
-
1998
- 1998-04-13 JP JP10155998A patent/JP3854407B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005299991A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Daikin Ind Ltd | 換気制御装置、換気システムおよび換気方法 |
JP4517706B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2010-08-04 | ダイキン工業株式会社 | 換気制御装置、換気システムおよび換気方法 |
JP2006010189A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 換気装置および台所システム |
JP2006214664A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 換気装置および換気システム |
US10082299B2 (en) | 2008-12-03 | 2018-09-25 | Oy Halton Group Ltd. | Exhaust flow control system and method |
JP2012511138A (ja) * | 2008-12-03 | 2012-05-17 | オーワイ ハルトン グループ リミテッド | 排気流制御システム及び方法 |
US9494324B2 (en) | 2008-12-03 | 2016-11-15 | Oy Halton Group Ltd. | Exhaust flow control system and method |
JP2016217699A (ja) * | 2008-12-03 | 2016-12-22 | オーワイ ハルトン グループ リミテッド | 排気流量を制御する方法 |
JP2011058797A (ja) * | 2010-11-18 | 2011-03-24 | Panasonic Corp | 換気装置および換気システム |
JP2013228114A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Panasonic Corp | レンジフード |
JP2018181439A (ja) * | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器、空気排出システム及び家電機器の統合運転管理システム |
JP2018165615A (ja) * | 2018-08-02 | 2018-10-25 | 富士工業株式会社 | レンジフード |
JP2019219167A (ja) * | 2018-08-02 | 2019-12-26 | 富士工業株式会社 | レンジフード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3854407B2 (ja) | 2006-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100395073B1 (ko) | 가열조리기 | |
JP3854407B2 (ja) | 換気扇の制御装置 | |
KR101166904B1 (ko) | 중화 렌지용 컨트롤러 | |
JP2019090544A (ja) | ガスコンロ | |
JPS61276628A (ja) | ガスコンロ | |
JP2006002989A (ja) | 加熱調理器 | |
JP3859351B2 (ja) | 換気扇の風量監視装置 | |
JP3544469B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6986484B2 (ja) | 加熱調理器の情報報知システム | |
JP4229794B2 (ja) | グリル用着火検出装置 | |
JP2006064239A (ja) | 換気連動装置と調理装置 | |
JP2006258324A (ja) | 加熱器具 | |
JP3824419B2 (ja) | 換気扇の運転制御装置 | |
JP3805550B2 (ja) | 加熱調理器 | |
GB2198520A (en) | Gas oven | |
KR200428058Y1 (ko) | 가스렌지의 자동 조리장치 | |
KR200428046Y1 (ko) | 가스렌지의 자동 조리장치 | |
JP7280743B2 (ja) | グリル装置及びガスこんろ | |
JP3931726B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JPH116621A (ja) | 炊飯機能付ガスこんろ | |
JP2011030728A (ja) | 加熱調理器具における加熱源の出力自動調節方法及び出力自動調節機能を備えた加熱調理器具 | |
JPH0462315A (ja) | こんろの制御装置 | |
JPH0159505B2 (ja) | ||
JP2001332376A (ja) | 複合加熱調理器 | |
JP2005155927A (ja) | 換気連動装置と調理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060908 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150915 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |