[go: up one dir, main page]

JP4229794B2 - グリル用着火検出装置 - Google Patents

グリル用着火検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4229794B2
JP4229794B2 JP2003338225A JP2003338225A JP4229794B2 JP 4229794 B2 JP4229794 B2 JP 4229794B2 JP 2003338225 A JP2003338225 A JP 2003338225A JP 2003338225 A JP2003338225 A JP 2003338225A JP 4229794 B2 JP4229794 B2 JP 4229794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
ignition
grill
state
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003338225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005102849A (ja
Inventor
宏作 小島
明浩 富永
Original Assignee
株式会社ハーマンプロ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハーマンプロ filed Critical 株式会社ハーマンプロ
Priority to JP2003338225A priority Critical patent/JP4229794B2/ja
Publication of JP2005102849A publication Critical patent/JP2005102849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229794B2 publication Critical patent/JP4229794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

本発明は、グリル庫内の載置部に載置される被調理物を加熱するバーナーより生成される火炎に対して検出作用する燃焼センサと、その燃焼センサによる検出情報に基づいて、着火判別条件が満たされているか否かによって、前記バーナーが着火状態であるか不着火状態であるかを判別する制御手段とが設けられているグリル用着火検出装置に関する。
上記のようなグリル用着火検出装置は、ガスコンロなどのグリル部に対して用いられるものであり、グリル部に備えられるバーナーに対して点火作動を行ったのち、そのバーナーが着火状態であるか不着火状態であるかを判別するためのものである。
このようなグリル用着火検出手段として、載置部よりも上方側に配置される上バーナーに対応する上バーナー用燃焼センサと、載置部よりも下方側に配置される下バーナーに対応する下バーナー用燃焼センサとが設けられ、制御手段が、上バーナー用燃焼センサによる検出情報に基づいて、着火判別条件が満たされているか否かによって、上バーナーが着火状態であるか不着火状態であるかを判別し、下バーナー用燃焼センサによる検出情報に基づいて、着火判別条件が満たされているか否かによって、下バーナーが着火状態であるか不着火状態であるかを判別するように構成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
そして、このグリル用着火検出装置では、上バーナーについての着火判別条件と、下バーナーについての着火判別条件とが、同じ条件として定められており、複数のバーナーに対して同じ着火判別条件が定められている。
説明を加えると、上バーナーについての着火判別条件も、下バーナーについての着火判別条件も、例えば、バーナーに対して点火作動を開始してからの経過時間が設定時間となるまでに、燃焼センサによる検出値が設定値以上となる条件として定められており、制御手段は、上バーナーおよび下バーナーのいずれのバーナーに対しても、着火判別条件が満たされると着火状態であると判別し、着火判別条件が満たされなければ不着火状態であると判別するようにしている。
特開2003−156213号公報
しかしながら、上記従来のグリル用着火検出装置では、複数のバーナーに対して同じ着火判別条件が定められているので、各バーナーについて、着火判別される状態であるか不着火状態であるかの判別を的確に行うことができない虞がある。
説明を加えると、例えば、バーナーの設置される箇所によって、着火判別される状態に至るまでの時間などの条件に差が生じることがあり、特に、バーナーの形態が異なる場合には、着火判別される状態に至るまでの時間などの条件の差が顕著なものとなる。
したがって、例えば、着火判別される状態に至るまでの時間が短いバーナーを基準に着火判別条件を定めると、着火判別される状態に至るまでの時間が長いバーナーについて、着火判別される状態となる前に不着火状態と判別してしまう虞があり、逆に、着火判別される状態に至るまでの時間が長いバーナーを基準に着火判別条件を定めると、着火判別される状態に至るまでの時間が短いバーナーが不着火状態となっているにもかかわらず不着火状態と判別されない虞がある。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、複数のバーナーの夫々について、着火状態であるか不着火状態であるかの判別を的確に行うことができるグリル用着火検出装置を提供する点にある。
この目的を達成するために、本発明にかかるグリル用着火検出装置の第1特徴構成は、グリル庫内の載置部に載置される被調理物を加熱するバーナーより生成される火炎に対して検出作用する燃焼センサと、その燃焼センサによる検出情報に基づいて、着火判別条件が満たされているか否かによって、前記バーナーが着火状態であるか不着火状態であるかを判別する制御手段とが設けられているグリル用着火検出装置において、
前記バーナーが、前記載置部よりも上方側に配置される上バーナーと、その上バーナーと形態が異なりかつ前記載置部よりも下方側に配置される下バーナーとを備えて構成され、
前記グリル庫の後方側に、前記上バーナー及び前記下バーナーの燃焼排ガスを排気させる排気路が上方側に延びる状態で配設され、
前記燃焼センサが、前記バーナーの熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電変換型センサにて構成され、
前記着火判別条件が、各バーナーに対応して各別に定められ、
前記制御手段が、着火状態であるか不着火状態であるかの判別を各バーナーごとに各別に行うように構成され、
前記着火判別条件は、前記バーナーに対して点火作動を開始してからの経過時間が設定時間となるまでに、前記燃焼センサによる検出値が設定値以上となる条件として定められ、前記設定時間は、前記下バーナーに対応する下バーナー用設定時間の方が前記上バーナーに対応する上バーナー用設定時間よりも短くなるように設定され、
前記制御手段が、前記上バーナーと前記下バーナーとのいずれか一方が不着火状態であると判別すると、前記上バーナーと前記下バーナーとの両バーナーに対して、燃料ガスの供給を停止するように構成されている点にある。
すなわち、着火判別条件が、各バーナーに対応して各別に定められているので、複数のバーナーの夫々において、着火判別される状態に至るまでの時間などの条件に差が生じても、そのバーナーの条件に適した着火判別条件を定めることができることになる。
説明を加えると、例えば、着火判別条件を、バーナーに対して点火作動を開始してからの経過時間が設定時間となるまでに、燃焼センサによる検出値が設定値以上となる条件として定めることができ、この設定時間や設定値を各バーナーに対応して各別に設定することにより、そのバーナーの条件に適した着火判別条件を定めることができることになる。
そして、制御手段が、各バーナーに対応して各別に定められる着火判別条件を満たしているか否かによって、各バーナーごとに各別に着火状態であるか不着火状態であるかを各別に判別するので、例えば、着火判別される状態に至るまでの時間が短いバーナーについても、着火判別される状態に至るまでの時間が長いバーナーについても、複数のバーナーの夫々について、そのバーナーに対応するように定められる着火判別条件に基づいて、着火状態であるか不着火状態であるかを的確に判別できることになる。
したがって、複数のバーナーの夫々について、着火状態であるか不着火状態であるかの判別を的確に行うことができるグリル用着火検出装置を提供できるに至った。
又、上バーナーにて載置部に載置される被調理物の上面側を加熱することができ、下バーナーにて載置部に載置される被調理物の下面側を加熱することができるので、上バーナーと下バーナーの両バーナーにて被調理物を加熱することができ、焼き上がりまでの時間を短くすることができることになる。
そして、上バーナーと下バーナーとは形態が異なるので、着火判別される状態に至るまでの時間などの条件に上バーナーと下バーナーとで差が生じることになるが、上バーナーについても、下バーナーについても、そのバーナーの条件に適した着火判別条件を定めることができることになる。
したがって、制御手段は、上バーナーについても、下バーナーについても、そのバーナーの条件に適した着火判別条件に基づいて、着火状態であるか不着火状態であるかの判別を的確に行うことができることとなって、特に有効なものとなる。
さらに、制御手段は、下バーナーについて、下バーナーに対して点火作動を開始してからの経過時間が下バーナー用設定時間となるまでに、燃焼センサによる検出値が設定値以上となると、着火判別条件が満たされたとして、着火状態と判別し、下バーナーに対して点火作動を開始してからの経過時間が下バーナー用設定時間となっても、燃焼センサによる検出値が設定値未満であると、着火判別条件が満たされていないとして、不着火状態と判別することになる。
また、制御手段は、上バーナーについても、上バーナーに対して点火作動を開始してからの経過時間が上バーナー用設定時間となるまでに、燃焼センサによる検出値が設定値以上となると、着火判別条件が満たされたとして、着火状態と判別し、上バーナーに対して点火作動を開始してからの経過時間が上バーナー用設定時間となっても、燃焼センサによる検出値が設定値未満であると、着火判別条件が満たされていないとして、不着火状態と判別することになる。
そして、設定時間は、下バーナーに対応する下バーナー用設定時間の方が上バーナーに対応する上バーナー用設定時間よりも短くなるように設定されているので、上バーナーよりも下バーナーについて、着火状態であるか不着火状態であるかを早い段階で判別できることになる。
したがって、着火判別できる状態に至るまでの時間が上バーナーよりも短い形態の下バーナーについて、不着火状態であると判別した時点で、下バーナーだけではなく、上バーナーに対しても燃料の供給を停止させることができるので、上バーナーからの生ガスなどの燃料の流出を阻止して爆発着火の発生を防止することができることになり、特にグリルにおいて有効なものとなる。
しかも、下バーナーが、着火判別できる状態に至るまでの時間が上バーナーよりも短い形態のバーナーであると、上バーナーよりも下バーナーの方が先に着火判別できる状態となるので、下バーナーが着火状態では、上バーナーから流出される生ガスなどの燃料が、下バーナーに生成される火炎のドラフト力によって上方側に配設される排気路に案内されて排気されることになる。
したがって、上バーナーが不着火状態であると判別されるまでの上バーナー用設定時間内において、上バーナーが不着火であっても、その上バーナーから流出される生ガスなどの燃料がグリル庫内に滞留することが少なく、この点からも、爆発着火の発生を防止することができることになる。
本発明にかかるグリル用着火検出装置の第特徴構成は、前記着火判別条件は、前記バーナーに対して点火作動を開始してからの経過時間が設定時間となるまでに、前記燃焼センサによる検出電気エネルギー値が設定電気エネルギー値以上となる条件として定められ、前記設定電気エネルギー値は、前記下バーナーに対応する下バーナー用設定電気エネルギー値の方が前記上バーナーに対応する上バーナー用設定電気エネルギー値よりも小さくなるように設定されている点にある。
すなわち、設定電気エネルギー値は、前記下バーナーに対応する下バーナー用設定電気エネルギー値の方が前記上バーナーに対応する上バーナー用設定電気エネルギー値よりも小さくなるように設定されているので、着火判別条件を下バーナーおよび上バーナーの夫々に対応して各別に定めることができることになる。
そして、制御手段は、下バーナーについて、下バーナーに対して点火作動を開始してからの経過時間が設定時間となるまでに、燃焼センサによる検出電気エネルギー値が下バーナー用設定電気エネルギー値以上となると、着火判別条件が満たされたとして、着火状態と判別し、下バーナーに対して点火作動を開始してからの経過時間が設定時間となっても、燃焼センサによる検出電圧値が下バーナー用設定電気エネルギー値未満であると、着火判別条件が満たされていないとして、不着火状態と判別することになる。
また、制御手段は、上バーナーについても、上バーナーに対して点火作動を開始してからの経過時間が設定時間となるまでに、燃焼センサによる検出電気エネルギー値が上バーナー用設定電気エネルギー値以上となると、着火判別条件が満たされたとして、着火状態と判別し、上バーナーに対して点火作動を開始してからの経過時間が設定時間となっても、燃焼センサによる検出電圧値が上バーナー用設定電気エネルギー値未満であると、着火判別条件が満たされていないとして、不着火状態と判別することになる。
したがって、上バーナーおよび下バーナーの夫々について、各バーナーに適した着火判別条件に基づいて、着火状態であるか不着火状態であるかの判別を的確に行うことができることになる。
本発明にかかるグリル用着火検出装置をガスコンロに適応した実施形態について図面に基づいて説明する。
このガスコンロは、図1および図2に示すように、コンロバーナー1、および、グリルバーナー2を備えるグリル部3を備えたビルトインタイプのガスコンロにて構成されており、コンロバーナー1は、標準バーナー1aと、小バーナー1bと、高火力バーナー1cとの3つのバーナーにて構成されている。
そして、グリル部3の燃焼排ガスを排気するためのグリル排気口4が形成され、トッププレート5にてガスコンロ上面が覆われており、このトッププレート5の上部に、標準バーナー1a、小バーナー1bおよび高火力バーナー1cに対する被加熱物(鍋など)を受け止め支持するための五徳6が載置支持されている。
前記グリル部3は、図3および図4に示すように、前面部が開口されかつ後面部が閉塞された箱状に形成されたグリル庫7内に、魚などの被調理物を載置させる載置部としての焼き網8を設けて構成されている。
そして、グリルバーナー2は、焼き網8よりも上方側に配置される上バーナー2aと、その上バーナー2aと形態が異なりかつ焼き網8よりも下方側に配置される左右一対の下バーナー2b,2cとから構成されている。
ちなみに、図3は、グリル部3の縦断側面図を示し、図4は、グリル部3の縦断正面図を示している。
前記上バーナー2aは、グリル庫7の天面部に沿う平面状の輻射式バーナーにて構成され、左右一対の下バーナー2b,2cの夫々は、グリル庫7の横側端部に配置されてグリル庫7の前後幅方向に沿う長尺状のブンゼン式バーナーにて構成されている。
前記グリル庫7の後方側には、グリルバーナー2の燃焼排ガスを機外に排気させる排気路9が上方側に延びる状態で配設され、その排気路9にてグリルバーナー2の燃焼排ガスをグリル排気口4に導くように構成されている。
ちなみに、グリルバーナー2の二次空気は、グリル庫7の底面部や前面部の空気孔37から取り入れるようにして、この二次空気の流動により、後述する汁受皿10を冷却させるように構成されている。
そして、焼き網8の下方には、魚などの被調理物からの油などを受け止める汁受皿10が設けられ、汁受皿10は、図示はしないが、グリル庫7の側壁部に設けられたガイドの案内により、焼き網8を載置した状態で、グリル庫7に対して、収納移動可能でかつ取り出し移動可能に構成されている。
また、汁受皿10の前面部には、汁受皿10をグリル庫7内に収納したときに、グリル庫7の前面部を閉塞する把手付きの扉部11が設けられている。
そして、使用者は、把手にて扉部11を開閉させることにより、汁受皿10と焼き網8を一体的に、グリル庫7に対して収納移動および取り出し移動させるように構成されている。
また、ガスコンロ前側面には、標準バーナー1a、小バーナー1bおよび高火力バーナー1cとグリルバーナー2との点火および消火や火力調節と各種の設定とを指令する手動操作部Sが設けられ、マイクロコンピュータを備えて各種の制御を実行するように構成された制御手段としての制御部Hも設けられている。
そして、制御部Hは、手動操作部Sにて指令された運転状態に基づいて、標準バーナー1a、小バーナー1b及び高火力バーナー1cとグリルバーナー2を制御するように構成されている。
前記手動操作部Sは、図1に示すように、標準バーナー1a、小バーナー1bおよび高火力バーナー1cの夫々に対して各別に点火および消火や火力調節を指令するための3つの加熱状態調節部12、グリルバーナー2に対して点火および消火や火力調整を指令するためのグリル用パネル13、および、調理の設定を指令する設定入力パネル14を備えて構成されている。
そして、加熱状態調節部12の夫々は、プッシュボタン式回転操作部15が備えられ、その回転操作部15を前面パネル16とほぼ面一になる押し込み位置と前方に突出する突出位置とに切り替えることにより図外の点火スイッチをON/OFFして、点火指令および消火指令を指令するとともに、回転操作部15を突出位置に位置させた状態で回転操作することにより、燃料供給量を調整するように構成されている。
また、回転操作部15の周囲には、複数のLEDランプ17を並べる状態で配設し、複数のLEDランプ17をレベルメータとして用いて回転操作部15にて設定された火力(加熱量)の大きさをいずれかのLEDランプ17を点灯させて表示するように構成されている。
ちなみに、この実施形態では、火力の大きさが最小火力から最大火力まで、標準バーナー1aおよび高火力バーナー1cでは5段階に変更調整でき、小バーナー1cでは3段階に変更調整できるように構成されている。
また、グリル用パネル13には、図5に示すように、グリルバーナー2の点火および消火を指令する点火/消火ボタン18、グリルバーナー2の燃焼時間を設定するタイマー時刻設定ボタン19,20、グリルバーナー2の火力を切り替える火力切替ボタン21、および、自動で魚を焼くオートグリル機能を指令するためのメニューボタン22や焼き加減ボタン23などが設けられている。
前記メニューボタン22は、「姿焼」、「切身」、「干物」のいずれかのメニューを選択するためのボタンであり、焼き加減ボタン23は、強め、標準、弱めのいずれかの焼き加減を選択するためのボタンであり、とりけしボタン24は、既に設定されているメニューや焼き加減を取り消すためのボタンである。
ちなみに、この実施形態では、上バーナー2aおよび下バーナー2b,2cともに、火力が強と弱の2段階に変更調整できるように構成されている。
そして、火力切替ボタン21により、上バーナー2aおよび下バーナー2b,2cともに火力が強である火力状態と、上バーナー2aの火力が強でかつ下バーナー2b,2cの火力が弱である火力状態と、上バーナー2aの火力が弱でかつ下バーナー2b,2cの火力が強である火力状態と、上バーナー2aおよび下バーナー2b,2cともに火力が弱である火力状態との四つの火力状態に切替え可能に構成されている。
前記設定入力パネル14には、図示はしないが、チャイルドロックのON/OFFの設定入力や、「揚げもの」、「炊飯」および「湯わかし」を行う際に火力を自動的に調整するためのボタン、バーナーの燃焼時間を設定するためのタイマー時刻設定ボタンなどが設けられている。
また、ガスコンロ前側面には、自動復帰型の押し操作式の電源スイッチ25が設けられている。
前記標準バーナー1a、小バーナー1b及び高火力バーナー1cの夫々には、図2に示すように、点火プラグ26および着火状態を検出するための熱電対27が設けられている。
また、グリルバーナー2についても、図2〜図4に示すように、上バーナー2aと左右一対の下バーナー2b,2cとの夫々に点火プラグ26および着火状態を検出するための熱電対27が設けられている。
そして、熱電対27は、バーナーにより生成される火炎に対して検出作用し、バーナーの熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電変換型センサであり、燃焼センサとして作用するように構成されている。
また、標準バーナー1aには、五徳6にて載置支持された被加熱物の底面部に接触して、被加熱物の温度を検出する温度センサ28が設けられている。
左右一対の下バーナー2b,2cに対する点火プラグ26と熱電対27とは、図3に示すように、下バーナー2b,2cの後端位置に対応する箇所に配設され、点火プラグ26は、箱状の点火ボックス38内に配設されている。
また、左右一対の下バーナー2b,2cに対する点火プラグ26と熱電対27との配設箇所よりも後方側には、オートグリル機能を行うために用いられる上温度センサ39と下温度センサ40とが設けられている。
ちなみに、上温度センサ39は、下温度センサ40よりも燃焼排ガスの流動方向の下流側に位置するように、下温度センサ40よりも上方側に配設されている。
前記標準バーナー1a、小バーナー1bおよび高火力バーナー1cとグリルバーナー2とへのガス供給構成について説明すると、図2に示すように、元ガス供給路29には元ガス電磁弁30が設けられ、この元ガス供給路29から、標準バーナー用分岐路29a、小バーナー用分岐路29b、高火力バーナー用分岐路29c、グリルバーナー用分岐路29dの4系統に分岐されている。
そして、グリルバーナー2へのグリルバーナー用分岐路29dは、さらに、上バーナー用の分岐路と下バーナー用分岐路とに分岐され、それらの分岐路の夫々には、オリフィス31付きの流路32と開閉式電磁弁33を備えたバイパス路34が設けられている。
前記標準バーナー用分岐路29a、小バーナー用分岐路29b、高火力バーナー用分岐路29c、および、グリルバーナー用分岐路29dの夫々には、ステッピングモータの駆動によってガス量を調整して各バーナーの加熱量を調整する流量制御弁35と、その開度位置を検出する位置センサ36とが設けられている。
前記制御部Hは、加熱状態調節部12およびグリル用パネル14による点火指令および消火指令に基づいて、コンロバーナー1およびグリルバーナー2を点火させる点火処理および消火させる消火処理を行い、各バーナーの燃焼中においては、加熱状態調節部12およびグリル用パネル14により設定された火力になるように、火力調節する火力調節処理を行うように構成されている。
以下、加熱状態調節部12による指令に基づくコンロバーナー1についての制御部Hの動作を説明するが、標準バーナー1a、小バーナー1bおよび高火力バーナー1cの三つのバーナーとも同様の動作を行うように構成されているので、コンロバーナー1の動作として説明を加える。
前記制御部Hは、まず、回転操作部15が突出位置に切替えられて点火指令が指令されると、元ガス電磁弁30を開弁するとともに、位置センサ36の検出情報に基づいて、流量制御弁35を点火用ガス量に調整し、点火プラグ26を点火作動させる点火処理を行う。
そして、制御部Hは、上述の点火処理を行った状態で、熱電対27による検出電圧値に基づいて、コンロバーナー1が着火状態であるか不着火状態であるかを判別するように構成されている。
すなわち、制御部Hは、点火プラグ26による点火作動を開始してからの経過時間が設定時間となるまでに、熱電対27による検出電圧値が設定電圧値以上となると、コンロバーナー1が着火状態であると判別し、点火プラグ26による点火作動を開始してからの経過時間が設定時間となっても、熱電対27による検出電圧値が設定電圧値未満であると、コンロバーナー1が不着火状態であると判別するように構成されている。
前記制御部Hは、着火状態であると判別すると、コンロバーナー1の燃焼を継続させて、回転操作部15により設定された火力となるように、位置センサ36の検出情報に基づいて、流量制御弁35を調整するとともに、コンロバーナー1の燃焼中において回転操作部15により火力が変更設定されると、その火力となるように、位置センサ36の検出情報に基づいて、流量制御弁35を調整する火力調節処理を行うように構成されている。
また、制御部Hは、不着火状態であると判別すると、元ガス電磁弁30や流量制御弁35を閉弁させて、不着火状態であると判別されたコンロバーナー1への燃料ガスの供給を停止するように構成されている。
そして、制御部Hは、コンロバーナー1の燃焼中に、回転操作部15が押し込み位置に切替えられて消火指令が指令されると、元ガス電磁弁30や流量制御弁35を閉弁させて、消火指令が指令されたコンロバーナー1への燃料ガスの供給を停止して、コンロバーナー1の燃焼を停止させる消火処理を行うように構成されている。
以下、グリル用パネル14による指令に基づくグリルバーナー2についての制御部Hの動作を説明する。
前記制御部Hは、まず、点火/消火ボタン18により点火指令が指令されると、元ガス電磁弁30を開弁するとともに、上バーナー2aおよび下バーナー2b,2cの両バーナーに対して、位置センサ36の検出情報に基づいて、流量制御弁35を点火用ガス量に調整し、点火プラグ26を点火作動させる点火処理を行う。
そして、制御部Hは、上述の点火処理を行った状態で、熱電対27による検出情報に基づいて、着火判別条件が満たされているか否かによって、上バーナー2aと下バーナー2b,2cの各バーナーごとに、着火状態であるか不着火状態であるかの判別を各別に行い、その各バーナーについての判別結果に基づいて、グリルバーナーとして、着火状態であるか不着火状態であるかを判別する着火状態判別処理を行うように構成されている。
前記着火状態判別処理について説明を加えると、各バーナーについての着火判別条件は、点火プラグ26にて点火作動を開始してからの経過時間が設定時間となるまでに、熱電対27による検出電圧値が設定電圧値以上となる条件として定められている。
そして、着火判別条件は、設定時間および設定電圧値が各バーナーに対応して各別に設定されており、各バーナーに対応して各別に定められている。
具体的に説明を加えると、下バーナー2b,2cについての着火判別条件は、点火プラグ26にて点火作動を開始してからの経過時間Tkが下バーナー用設定時間T1となるまでに、熱電対27による検出電圧値Vkが下バーナー用設定電圧値V1以上となる条件として定められている。
また、上バーナー2aについての着火判別条件は、点火プラグ26にて点火作動を開始してからの経過時間Tkが上バーナー用設定時間T2となるまでに、熱電対27による検出電圧値Vkが上バーナー用設定電圧値V2以上となる条件として定められている。
そして、設定時間は、下バーナー用設定時間T1の方が上バーナー用設定時間T2よりも短い時間(T1<T2)が設定され、設定電気エネルギー値としての設定電圧値は、下バーナー用設定電圧値V1の方が上バーナー用設定電圧値V2よりも小さい値(V1<V2)が設定されている。
このようにして、下バーナー2b,2cが上バーナー2aよりも着火判別される状態に至るまでの時間が短い形態のバーナーであるので、着火判別条件が、上バーナー2aよりも下バーナー2b,2cについて、着火状態であるか不着火状態であるかの判別を早い段階で行うことができるように定められている。
そして、制御部Hは、下バーナー2b,2cについて、点火プラグ26にて点火作動を開始してからの経過時間Tkが下バーナー用設定時間T1となるまでに、下バーナー2b,2cの各熱電対27の両方による検出電圧値Vkが下バーナー用設定電圧値V1以上となると、着火判別条件が満たされたとして、下バーナー2b,2cについて着火状態であると判別し、次に、上バーナー2aについて着火状態であるか不着火状態であるかの判別を行うように構成されている。
また、制御部Hは、下バーナー2b,2cについて、点火プラグ26にて点火作動を開始してからの経過時間Tkが下バーナー用設定時間T1となっても、下バーナー2b,2cの各熱電対27の両方による検出電圧値Vkが下バーナー用設定電圧値V1未満であると、着火判別条件が満たされていないとして、下バーナー2b,2cについて不着火状態であると判別し、上バーナー2aについて着火状態であるか不着火状態であるかの判別を行うことなく、グリルバーナーとして不着火状態であると判別するように構成されている。
そして、制御部Hは、上バーナー2aについて、点火プラグ26にて点火作動を開始してからの経過時間Tkが上バーナー用設定時間T2となるまでに、熱電対27による検出電圧値Vkが上バーナー用設定電圧値V2以上となると、着火判別条件が満たされたとして、上バーナー2aについて着火状態であると判別し、グリルバーナーとして着火状態であると判別するように構成されている。
また、制御部Hは、上バーナー2aについて、点火プラグ26にて点火作動を開始してからの経過時間Tkが上バーナー用設定時間T2となっても、熱電対27による検出電圧値Vkが上バーナー用設定電圧値V2未満であると、着火判別条件が満たされていないとして、上バーナー2aについて不着火状態であると判別し、下バーナー2b,2cが着火状態と判別されていても、グリルバーナーとして不着火状態であると判別するように構成されている。
このようにして、制御部Hは、上バーナー2aと下バーナー2b,2cとの両バーナーともが着火状態であると判別して、グルリバーナーとして着火状態であると判別すると、グリルバーナー2の燃焼を継続させて、火力切替ボタン21により設定された火力状態となるように、上バーナー2aと下バーナー2b,2cとの両バーナーに対して、位置センサ36の検出情報に基づいて、流量制御弁35を調整する火力調節処理を行うように構成されている。
そして、制御部Hは、火力調節処理において、グリルバーナー2の燃焼中において火力切替ボタン21により火力状態が変更設定されると、その火力状態となるように、位置センサ36の検出情報に基づいて、流量制御弁35を調整するように構成されている。
また、制御部Hは、上バーナー2aと下バーナー2b,2cとのいずれか一方が不着火状態であると判別して、グリルバーナーとして不着火状態であると判別すると、上バーナー2aと下バーナー2b,2cとの両バーナーに対して、元ガス電磁弁30や流量制御弁35を閉弁させて、燃料ガスの供給を停止するように構成されている。
したがって、上バーナー2aよりも着火判別される状態に至るまでの時間が短い下バーナー2b,2cが不着火状態であると判別された時点で、上バーナー2aについて着火状態であるか不着火状態であるかの判別を行うことなく、上バーナー2aに対しても燃料ガスの供給を停止させることができるので、上バーナー2aからの生ガスの流出を阻止して爆発着火などの問題の発生を防止することができることになる。
そして、下バーナー2b,2cは、上バーナー2aよりも着火判別される状態に至るまでの時間が短い形態のバーナーであるので、下バーナー2b,2cが上バーナー2aよりも先に着火状態であるか不着火状態であるかの判別を行うことができることになる。
したがって、下バーナー2b,2cが着火状態では、上バーナー2aから流出される生ガスが、下バーナー2b,2cに生成される火炎のドラフト力によって排気路9に案内されて排気されることになるので、上バーナー2aが不着火状態であると判別されるまでの上バーナー用設定時間内において、上バーナー2aが不着火であっても、その上バーナー2aから流出される生ガスがグリル庫7内に滞留することが少なくなる。
そして、制御部Hは、グリルバーナー2の燃焼中に、点火/消火ボタン18により消火指令が指令されると、上バーナー2aと下バーナー2b,2cとの両バーナーに対して、元ガス電磁弁30や流量制御弁35を閉弁させて、燃料ガスの供給を停止する消火処理を行うように構成されている。
前記グリルバーナー2における着火状態判別処理についての制御部Hの動作を、図6のフローチャートに基づいて説明する。
まず、点火/消火ボタン18による点火指令によって点火処理を行った状態で、下バーナー2b,2cについて、熱電対27の検出電圧値Vkが下バーナー用設定電圧値V1以上であると、下バーナー2b,2cが着火状態であると判別する(ステップ1〜4)。
そして、熱電対27の検出電圧値Vkが下バーナー用設定電圧値V1未満であると、点火プラグ26にて点火作動を開始してからの経過時間Tkが下バーナー用設定時間T1となっているか否かを判別し、経過時間Tkが下バーナー用設定時間T1となっていると、下バーナー2b,2cが不着火状態であると判別し、グリルバーナーとして不着火状態であると判別する不着火判断を行うようにしている(ステップ5〜7)。
下バーナー2b,2cが着火状態であると判別したのちにおいては、上バーナー2aについて、熱電対27の検出電圧値Vkが上バーナー用設定電圧値V2以上であると、上バーナー2aが着火状態であると判別し、グリルバーナーとして着火状態であると判別する着火判断を行うようにしている(ステップ8〜9)。
そして、上バーナー2aについて、熱電対27の検出電圧値Vkが上バーナー用設定電圧値V2未満であると、点火プラグ26にて点火作動を開始してからの経過時間Tkが上バーナー用設定時間T2となっているか否かを判別し、経過時間Tkが上バーナー用設定時間T2となっていると、上バーナー2aが不着火状態であると判別し、グリルバーナーとして不着火状態であると判別する不着火判断を行うようにしている(ステップ11,12,7)。
〔別実施形態〕
)上記実施形態では、左右一対の下バーナー2b,2cについては、同じ着火判別条件を定めるようにしているが、左右一対の下バーナー2b,2cについても、各バーナーに対応して各別に着火判別条件を定めるようにしてもよい。
)上記実施形態では、グリルバーナー2が、平面状の上バーナー2aと長尺状の下バーナー2b,2cとを備えて構成されているが、バーナーの配置位置やその形態、および、バーナーの数などについては適宜変更が可能である。
)上記実施形態では、ステッピングモータの駆動によってガス量を調整する流量制御弁35を例示したが、比例電磁弁や電磁弁など、他の制御弁などを用いて実施することも可能である。
)上記実施形態では、本発明にかかるグリル用着火検出装置をビルトイン式ガスコンロに適応した例を示したが、テーブル式ガスコンロにも適応することが可能であり、各種のガスコンロに適応することが可能である。
ガスコンロの斜視図 ガスコンロの構成図 グリル部の縦断側面図 グリル部の縦断正面図 グリル用パネルの詳細図 制御部の着火状態判別処理を示すフローチャート
符号の説明
2 グリルバーナー
2a 上バーナー
2b,2c 下バーナー
7 グリル庫
8 載置部
H 制御手段

Claims (2)

  1. グリル庫内の載置部に載置される被調理物を加熱するバーナーより生成される火炎に対して検出作用する燃焼センサと、その燃焼センサによる検出情報に基づいて、着火判別条件が満たされているか否かによって、前記バーナーが着火状態であるか不着火状態であるかを判別する制御手段とが設けられているグリル用着火検出装置であって、
    前記バーナーが、前記載置部よりも上方側に配置される上バーナーと、その上バーナーと形態が異なりかつ前記載置部よりも下方側に配置される下バーナーとを備えて構成され、
    前記グリル庫の後方側に、前記上バーナー及び前記下バーナーの燃焼排ガスを排気させる排気路が上方側に延びる状態で配設され、
    前記燃焼センサが、前記バーナーの熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電変換型センサにて構成され、
    前記着火判別条件が、各バーナーに対応して各別に定められ、
    前記制御手段が、着火状態であるか不着火状態であるかの判別を各バーナーごとに各別に行うように構成され、
    前記着火判別条件は、前記バーナーに対して点火作動を開始してからの経過時間が設定時間となるまでに、前記燃焼センサによる検出値が設定値以上となる条件として定められ、前記設定時間は、前記下バーナーに対応する下バーナー用設定時間の方が前記上バーナーに対応する上バーナー用設定時間よりも短くなるように設定され、
    前記制御手段が、前記上バーナーと前記下バーナーとのいずれか一方が不着火状態であると判別すると、前記上バーナーと前記下バーナーとの両バーナーに対して、燃料ガスの供給を停止するように構成されているグリル用着火検出装置。
  2. 前記着火判別条件は、前記バーナーに対して点火作動を開始してからの経過時間が設定時間となるまでに、前記燃焼センサによる検出電気エネルギー値が設定電気エネルギー値以上となる条件として定められ、
    前記設定電気エネルギー値は、前記下バーナーに対応する下バーナー用設定電気エネルギー値の方が前記上バーナーに対応する上バーナー用設定電気エネルギー値よりも小さくなるように設定されている請求項1記載のグリル用着火検出装置。
JP2003338225A 2003-09-29 2003-09-29 グリル用着火検出装置 Expired - Fee Related JP4229794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338225A JP4229794B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 グリル用着火検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338225A JP4229794B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 グリル用着火検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005102849A JP2005102849A (ja) 2005-04-21
JP4229794B2 true JP4229794B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34533810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338225A Expired - Fee Related JP4229794B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 グリル用着火検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229794B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380176B2 (ja) * 2009-06-19 2014-01-08 リンナイ株式会社 グリル
JP5622046B2 (ja) * 2010-12-22 2014-11-12 株式会社ノーリツ 燃焼装置
JP6076289B2 (ja) * 2014-04-08 2017-02-08 リンナイ株式会社 グリルプレート及びグリル装置
JP6342750B2 (ja) * 2014-08-26 2018-06-13 株式会社ハーマン ガスグリル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005102849A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319189B2 (ja) グリルを備えた加熱調理器
JP2021105515A (ja) ガスグリル
JP5940575B2 (ja) 加熱調理器
JP4229794B2 (ja) グリル用着火検出装置
JP2017093910A (ja) 加熱調理器
JP6621684B2 (ja) ガスコンロ
JP5469413B2 (ja) 加熱調理器
JP6400989B2 (ja) グリル装置
JP5943684B2 (ja) グリル
JPH11294810A (ja) 換気扇の制御装置
JP6767775B2 (ja) 解凍調理装置
JP4404745B2 (ja) コンロ
JP4375797B2 (ja) 加熱調理器
JP5386301B2 (ja) 両面焼きグリル
JP7280743B2 (ja) グリル装置及びガスこんろ
JP2019174058A (ja) 加熱調理器
JP7320381B2 (ja) 加熱調理器
JP2020118401A (ja) 加熱調理器
JP2013116342A (ja) グリルを備えた加熱調理器
JP5785974B2 (ja) 加熱調理器
JP5199631B2 (ja) グリル付き加熱調理器
JP5199630B2 (ja) グリル付き加熱調理器
JP7108428B2 (ja) 加熱調理器
JP6812078B2 (ja) ガスグリル
JP2004113697A (ja) グリル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4229794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees