JPH11277895A - インクジェット用受容層転写シートと記録シート及び記録シートの製造方法 - Google Patents
インクジェット用受容層転写シートと記録シート及び記録シートの製造方法Info
- Publication number
- JPH11277895A JPH11277895A JP10101728A JP10172898A JPH11277895A JP H11277895 A JPH11277895 A JP H11277895A JP 10101728 A JP10101728 A JP 10101728A JP 10172898 A JP10172898 A JP 10172898A JP H11277895 A JPH11277895 A JP H11277895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- receiving layer
- ink
- recording sheet
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Duplication Or Marking (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 インクジェット用専用紙以外の被転写体に、
その専用紙と同等の高画質を得ることを可能とする、イ
ンクジェット用受容層転写シートと、それを用いて形成
される記録シート及びその記録シートの製造方法を提供
する。 【解決手段】 本発明の記録シート9は、基材2の一方
の面に、剥離可能な受容層3を設けた受容層転写シート
1を用いて、被転写体8に該受容層3を熱転写して形成
されるもので、該受容層3はインクジェット用インクを
受容するための多孔質、または粒子状形態を備えてい
る。したがって、インクジェット用専用紙以外で被転写
体8の種類を問わずに、その専用紙で得られるのと同等
の高画質を得ることができる。
その専用紙と同等の高画質を得ることを可能とする、イ
ンクジェット用受容層転写シートと、それを用いて形成
される記録シート及びその記録シートの製造方法を提供
する。 【解決手段】 本発明の記録シート9は、基材2の一方
の面に、剥離可能な受容層3を設けた受容層転写シート
1を用いて、被転写体8に該受容層3を熱転写して形成
されるもので、該受容層3はインクジェット用インクを
受容するための多孔質、または粒子状形態を備えてい
る。したがって、インクジェット用専用紙以外で被転写
体8の種類を問わずに、その専用紙で得られるのと同等
の高画質を得ることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は受容層転写シートに
関し、更に詳しくはインクジェット用専用紙以外の被転
写体に、その専用紙と同等の高画質を得ることを可能と
する受容層転写シートに関する。
関し、更に詳しくはインクジェット用専用紙以外の被転
写体に、その専用紙と同等の高画質を得ることを可能と
する受容層転写シートに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピューターやデジタルカメラ等の入
力機器の普及により、専門業者や会社だけでなく、個人
用途でもフルカラーの画像を取り扱う機会が増えてきて
いる。そのフルカラーの画像の出力機器の一つとして最
近注目を集めているのが、インクジェット方式によるプ
リンターである。インクジェット記録方式は、記録用シ
ートとして普通紙を使用できること、プリントコストが
安いこと、装置がコンパクトで騒音がなく、高速記録が
可能である等の特徴があり、従来からモノクロ印字、カ
ラー印字用途に広く用いられている。近年、インクジェ
ットのドット径の制御精度の向上や、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラック、淡色マゼンタ、淡色シアンの6
色インクを用いた印字等が行われ、その画質の向上はめ
ざましいものであり、銀塩写真等と比べても遜色のない
レベルまで到達している。但し、上記のような優れた画
質を得るためには、インクジェット用の専用紙を必要と
している。
力機器の普及により、専門業者や会社だけでなく、個人
用途でもフルカラーの画像を取り扱う機会が増えてきて
いる。そのフルカラーの画像の出力機器の一つとして最
近注目を集めているのが、インクジェット方式によるプ
リンターである。インクジェット記録方式は、記録用シ
ートとして普通紙を使用できること、プリントコストが
安いこと、装置がコンパクトで騒音がなく、高速記録が
可能である等の特徴があり、従来からモノクロ印字、カ
ラー印字用途に広く用いられている。近年、インクジェ
ットのドット径の制御精度の向上や、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラック、淡色マゼンタ、淡色シアンの6
色インクを用いた印字等が行われ、その画質の向上はめ
ざましいものであり、銀塩写真等と比べても遜色のない
レベルまで到達している。但し、上記のような優れた画
質を得るためには、インクジェット用の専用紙を必要と
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方で、個人用途でプ
リンターを利用する時に、年賀状等の印刷が挙げられる
が、この場合には、官製はがきに印字する必要性が生じ
てくる。官製はがきに対してインクジェット方式で印字
することは可能ではあるが、先に挙げたような専用紙を
用いた場合と同等の高画質を得ることはできないという
問題がある。本発明は、このような事情に鑑みて創案さ
れたものであり、インクジェット用専用紙以外の被転写
体に、その専用紙と同等の高画質を得ることを可能とす
る、インクジェット用受容層転写シートと、それを用い
て形成される記録シート及びその記録シートの製造方法
を提供することを目的とする。
リンターを利用する時に、年賀状等の印刷が挙げられる
が、この場合には、官製はがきに印字する必要性が生じ
てくる。官製はがきに対してインクジェット方式で印字
することは可能ではあるが、先に挙げたような専用紙を
用いた場合と同等の高画質を得ることはできないという
問題がある。本発明は、このような事情に鑑みて創案さ
れたものであり、インクジェット用専用紙以外の被転写
体に、その専用紙と同等の高画質を得ることを可能とす
る、インクジェット用受容層転写シートと、それを用い
て形成される記録シート及びその記録シートの製造方法
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、基材の一方の面に、剥離可能な受容層を
設けた受容層転写シートにおいて、該受容層はインクジ
ェット用インクを受容するための多孔質、または粒子状
形態を備えていることを特徴としている。また、前記の
基材と受容層との間に離型層を設けることが好ましい。
また、前記の受容層の上に接着層を設けることが好まし
い。さらに、前記の基材の他方の面に、裏面層を設ける
ことが好ましい。
に、本発明は、基材の一方の面に、剥離可能な受容層を
設けた受容層転写シートにおいて、該受容層はインクジ
ェット用インクを受容するための多孔質、または粒子状
形態を備えていることを特徴としている。また、前記の
基材と受容層との間に離型層を設けることが好ましい。
また、前記の受容層の上に接着層を設けることが好まし
い。さらに、前記の基材の他方の面に、裏面層を設ける
ことが好ましい。
【0005】また、基材の一方の面に、剥離可能な受容
層を設けた受容層転写シートを用いて、被転写体に該受
容層を熱転写して形成する記録シートにおいて、該受容
層はインクジェット用インクを受容するための多孔質、
または粒子状形態を備えていることを特徴している。ま
た、前記の被転写体が、官製はがきであることが好まし
い。また、基材の一方の面に、剥離可能な受容層を設け
た受容層転写シートを用いて、被転写体に該受容層を熱
転写して記録シートを製造する方法において、該受容層
はインクジェット用インクを受容するための多孔質、ま
たは粒子状形態を備えていることを特徴としている。
層を設けた受容層転写シートを用いて、被転写体に該受
容層を熱転写して形成する記録シートにおいて、該受容
層はインクジェット用インクを受容するための多孔質、
または粒子状形態を備えていることを特徴している。ま
た、前記の被転写体が、官製はがきであることが好まし
い。また、基材の一方の面に、剥離可能な受容層を設け
た受容層転写シートを用いて、被転写体に該受容層を熱
転写して記録シートを製造する方法において、該受容層
はインクジェット用インクを受容するための多孔質、ま
たは粒子状形態を備えていることを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明の作用は、以下の通りである。本発明の
記録シートは、基材の一方の面に、剥離可能な受容層を
設けた受容層転写シートを用いて、被転写体に該受容層
を熱転写して形成されるもので、該受容層はインクジェ
ット用インクを受容するための多孔質、または粒子状形
態を備えている。したがって、インクジェット用専用紙
以外で、被転写体の種類を問わずに、その専用紙で得ら
れるのと同等の高画質を得ることができる。
記録シートは、基材の一方の面に、剥離可能な受容層を
設けた受容層転写シートを用いて、被転写体に該受容層
を熱転写して形成されるもので、該受容層はインクジェ
ット用インクを受容するための多孔質、または粒子状形
態を備えている。したがって、インクジェット用専用紙
以外で、被転写体の種類を問わずに、その専用紙で得ら
れるのと同等の高画質を得ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明を行う。図1は、本発明
のインクジェット用受容層転写シートの一つの実施形態
を示す断面図であり、基材2の一方の面に剥離可能な受
容層3を設けた受容層転写シート1である。図2は、本
発明のインクジェット用受容層転写シートの他の実施形
態を示す断面図であり、基材2の一方の面に、離型層4
を介して、受容層3を設けた受容層転写シート1であ
り、基材2の他方の面に、裏面層6を設けたものであ
る。図3は、本発明のインクジェット用受容層転写シー
トの他の実施形態を示す断面図であり、基材2の一方の
面に、受容層3と接着層5をこの順に設けたもので、基
材2の他方の面に、裏面層6を設けている。
いて、図面を参照しながら説明を行う。図1は、本発明
のインクジェット用受容層転写シートの一つの実施形態
を示す断面図であり、基材2の一方の面に剥離可能な受
容層3を設けた受容層転写シート1である。図2は、本
発明のインクジェット用受容層転写シートの他の実施形
態を示す断面図であり、基材2の一方の面に、離型層4
を介して、受容層3を設けた受容層転写シート1であ
り、基材2の他方の面に、裏面層6を設けたものであ
る。図3は、本発明のインクジェット用受容層転写シー
トの他の実施形態を示す断面図であり、基材2の一方の
面に、受容層3と接着層5をこの順に設けたもので、基
材2の他方の面に、裏面層6を設けている。
【0008】図4は、本発明のインクジェット用受容層
転写シートの他の実施形態を示す断面図であり、基材2
の一方の面に、受容層3、中間層7、接着層5をこの順
に設けたもので、基材2の他方の面に、裏面層6を設け
ている。図5、6は、本発明の記録シートの製造方法を
説明する概略図である。
転写シートの他の実施形態を示す断面図であり、基材2
の一方の面に、受容層3、中間層7、接着層5をこの順
に設けたもので、基材2の他方の面に、裏面層6を設け
ている。図5、6は、本発明の記録シートの製造方法を
説明する概略図である。
【0009】(基材)基材2は受容層を保持するという
役割を有するとともに、熱転写時には熱が加えられるた
め、加熱された状態でも取扱い上支障のない程度の機械
的強度を有することが望ましい。形状は、必要なサイズ
に合わせた枚葉型であってもよいし、長尺フィルムであ
ってもよい。このような基材2の材料は特に限定され
ず、従来の熱転写シートに使用されている基材と同じも
のをそのまま使用することができる。
役割を有するとともに、熱転写時には熱が加えられるた
め、加熱された状態でも取扱い上支障のない程度の機械
的強度を有することが望ましい。形状は、必要なサイズ
に合わせた枚葉型であってもよいし、長尺フィルムであ
ってもよい。このような基材2の材料は特に限定され
ず、従来の熱転写シートに使用されている基材と同じも
のをそのまま使用することができる。
【0010】例えば、コンデンサーペーパー、グラシン
紙、パラフィン紙等の薄葉紙、あるいはポリエステル、
ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、
ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、
ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラ
フルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテ
ル、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン
・エチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロ
プロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビ
ニリデンフルオライド等のフィルムが挙げられ、また、
これらの合成樹脂と前記の紙を積層したものでもよい。
紙、パラフィン紙等の薄葉紙、あるいはポリエステル、
ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、
ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、
ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラ
フルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテ
ル、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン
・エチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロ
プロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビ
ニリデンフルオライド等のフィルムが挙げられ、また、
これらの合成樹脂と前記の紙を積層したものでもよい。
【0011】これらの基材2の厚さは、その強度および
耐熱性等が適切になるように、材料に応じて適宜変更す
ることができるが、3〜100μm程度が好ましい。
また、上記基材2とその上に設ける層との密着性が乏し
い場合には、その表面にプライマー処理やコロナ放電処
理を施すのが好ましい。
耐熱性等が適切になるように、材料に応じて適宜変更す
ることができるが、3〜100μm程度が好ましい。
また、上記基材2とその上に設ける層との密着性が乏し
い場合には、その表面にプライマー処理やコロナ放電処
理を施すのが好ましい。
【0012】(離型層)上記の基材上に受容層を形成す
る際に、基材と受容層との剥離性を向上させ、また、転
写後の受容層表面の性状(光沢調、マット調)を調節す
る目的で、受容層形成の前に離型層4を形成することが
できる。離型層4に求められる性能としては、基材との
密着性、受容層との離型性、表面性状を制御するための
フィラーを分散、保持する能力がある。
る際に、基材と受容層との剥離性を向上させ、また、転
写後の受容層表面の性状(光沢調、マット調)を調節す
る目的で、受容層形成の前に離型層4を形成することが
できる。離型層4に求められる性能としては、基材との
密着性、受容層との離型性、表面性状を制御するための
フィラーを分散、保持する能力がある。
【0013】離型層4を形成する材料としては、ポリア
ミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネイト樹脂、
アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂、セルロース樹脂、等が挙げられ、先に
あげた諸性能を満足するよう、これらの1種または2種
以上の樹脂から形成する。また、受容層を加熱により転
写する際に、離型層と受容層の熱融着を防ぐため、硬化
剤による架橋を行ってもよい。
ミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネイト樹脂、
アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂、セルロース樹脂、等が挙げられ、先に
あげた諸性能を満足するよう、これらの1種または2種
以上の樹脂から形成する。また、受容層を加熱により転
写する際に、離型層と受容層の熱融着を防ぐため、硬化
剤による架橋を行ってもよい。
【0014】また、離型性を付与する目的で、離型剤、
例えばシリコーンオイル、フッ素樹脂等を添加してもよ
い。また、離型層4は上記の樹脂に、無機フィラー、例
えば、シリカ、炭酸カルシウム等や、有機フィラーを添
加し、適宜の溶剤に分散させた液を、塗工し、乾燥させ
て、形成することができる。これによって、図6に示す
ように、転写された受容層表面が凹凸形状を有し、光沢
のないマット調の受容層表面を有した記録シートが得ら
れる。それに対し、離型層4に上記のフィラーを添加せ
ず、転写される受容層表面を光沢のあるものにもするこ
とができる。離型層4の形成方法は後述の受容層の形成
方法と同様でよく、その厚みは乾燥時で0.1〜3μm
程度で十分である。
例えばシリコーンオイル、フッ素樹脂等を添加してもよ
い。また、離型層4は上記の樹脂に、無機フィラー、例
えば、シリカ、炭酸カルシウム等や、有機フィラーを添
加し、適宜の溶剤に分散させた液を、塗工し、乾燥させ
て、形成することができる。これによって、図6に示す
ように、転写された受容層表面が凹凸形状を有し、光沢
のないマット調の受容層表面を有した記録シートが得ら
れる。それに対し、離型層4に上記のフィラーを添加せ
ず、転写される受容層表面を光沢のあるものにもするこ
とができる。離型層4の形成方法は後述の受容層の形成
方法と同様でよく、その厚みは乾燥時で0.1〜3μm
程度で十分である。
【0015】(受容層)上記の基材の上には、受容層3
が形成される。受容層3は、多孔質または粒子状形態を
備えている。それは、当該受容層3に向けて射出された
インクジェット用インクを取り込むためである。本発明
のインクジェット受容層転写シート1は、基材の一方の
面に、剥離可能に受容層3を設けている。受容層3を多
孔質または粒子状形態に構成するには、次のような手段
を採用すればよい。すなわち、少なくとも表面が無機ま
たは有機の粒子と、結着剤樹脂とを主成分として含有さ
せて受容層3を構成したり、あるいは多孔質の樹脂を主
成分として受容層3を構成したりする。
が形成される。受容層3は、多孔質または粒子状形態を
備えている。それは、当該受容層3に向けて射出された
インクジェット用インクを取り込むためである。本発明
のインクジェット受容層転写シート1は、基材の一方の
面に、剥離可能に受容層3を設けている。受容層3を多
孔質または粒子状形態に構成するには、次のような手段
を採用すればよい。すなわち、少なくとも表面が無機ま
たは有機の粒子と、結着剤樹脂とを主成分として含有さ
せて受容層3を構成したり、あるいは多孔質の樹脂を主
成分として受容層3を構成したりする。
【0016】受容層3に含有される、無機粒子として
は、ゼオライト、アルミナゾル、酸化チタン、酸化亜
鉛、クレー、ケイ素土、炭酸マグネシウム、硫酸マグネ
シウム、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、コロ
イダルシリカ、硫酸亜鉛、水酸化マグネシウム、酸化カ
ルシウム、酸化マグネシウム、珪酸白土、シラスバルー
ン、リトポン、炭酸バリウム、金属酸化物、金属粉等が
あげられる。これらの中でも特に、平均粒径20μm以
下、特に、0.01〜20μmのコロイダルシリカ、ア
ルミナゾル、酸化チタン、および酸化亜鉛が好適であ
る。この平均粒径が20μmを超えると、インクジェッ
ト用記録シートとしての解像力が低下するという不都合
が生じ、またこの平均粒径が0.01μm未満となる
と、インクジェット用インクを取り込むことが困難にな
るという不都合が生じる。
は、ゼオライト、アルミナゾル、酸化チタン、酸化亜
鉛、クレー、ケイ素土、炭酸マグネシウム、硫酸マグネ
シウム、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、コロ
イダルシリカ、硫酸亜鉛、水酸化マグネシウム、酸化カ
ルシウム、酸化マグネシウム、珪酸白土、シラスバルー
ン、リトポン、炭酸バリウム、金属酸化物、金属粉等が
あげられる。これらの中でも特に、平均粒径20μm以
下、特に、0.01〜20μmのコロイダルシリカ、ア
ルミナゾル、酸化チタン、および酸化亜鉛が好適であ
る。この平均粒径が20μmを超えると、インクジェッ
ト用記録シートとしての解像力が低下するという不都合
が生じ、またこの平均粒径が0.01μm未満となる
と、インクジェット用インクを取り込むことが困難にな
るという不都合が生じる。
【0017】上述してきたような無機粒子、有機粒子、
および表面が無機で覆われている有機粒子等は、受容層
中に含有される結着剤樹脂によって結着され、その結
果、受容層の多孔質または粒子状形態が形成される。な
お、上記粒子の受容層中の含有率は、30〜100wt
%、特に、50〜95wt%が好ましい。結着剤樹脂と
しては、水に対して水溶性(親水性に富んだもの)のも
のが用いられ、具体的には、水酸基の残っているブチラ
ール樹脂、デンプンやその変性物、PVA(ポリビニル
アルコール)やアセトアセチル化合物などの変性物、S
BRラテックス、NBRラテックス、ヒドロキシセルロ
ース、ポリビニルピロリドン、カゼイン、メチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ポリアクリル酸ソーダ、アルギン酸ソー
ダ、アラビヤゴム、酢酸セルロースのアルカリケン化
物、エチレン−ビニルアルコール共重合体、カゼイン等
水溶性樹脂をメラミン架橋したもの、親水性モノマーを
含有する(メタ)アクリル系共重合体、特公昭59−1
74394号記載の親水性バインダー、スチレン無水マ
レイン酸共重合体、メチルビニルエーテル無水マレイン
酸共重合体等があげられる。
および表面が無機で覆われている有機粒子等は、受容層
中に含有される結着剤樹脂によって結着され、その結
果、受容層の多孔質または粒子状形態が形成される。な
お、上記粒子の受容層中の含有率は、30〜100wt
%、特に、50〜95wt%が好ましい。結着剤樹脂と
しては、水に対して水溶性(親水性に富んだもの)のも
のが用いられ、具体的には、水酸基の残っているブチラ
ール樹脂、デンプンやその変性物、PVA(ポリビニル
アルコール)やアセトアセチル化合物などの変性物、S
BRラテックス、NBRラテックス、ヒドロキシセルロ
ース、ポリビニルピロリドン、カゼイン、メチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ポリアクリル酸ソーダ、アルギン酸ソー
ダ、アラビヤゴム、酢酸セルロースのアルカリケン化
物、エチレン−ビニルアルコール共重合体、カゼイン等
水溶性樹脂をメラミン架橋したもの、親水性モノマーを
含有する(メタ)アクリル系共重合体、特公昭59−1
74394号記載の親水性バインダー、スチレン無水マ
レイン酸共重合体、メチルビニルエーテル無水マレイン
酸共重合体等があげられる。
【0018】上記の結着剤樹脂には耐水化剤を併用して
もよい。併用する耐水化剤は、メラミンホルムアルデヒ
ド初期縮合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、変性ポリア
ミドホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、
ポリアミド樹脂、炭酸ジルコニウムアンモニウム、ピロ
アンチモン酸カリウム、硫酸アルミニウム、有機チタン
キレートおよびグリオキザール等の架橋剤がある。
もよい。併用する耐水化剤は、メラミンホルムアルデヒ
ド初期縮合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、変性ポリア
ミドホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、
ポリアミド樹脂、炭酸ジルコニウムアンモニウム、ピロ
アンチモン酸カリウム、硫酸アルミニウム、有機チタン
キレートおよびグリオキザール等の架橋剤がある。
【0019】多孔質を形成するために用いられる親水性
樹脂としては、上記結着剤樹脂に使用されているものが
利用できる。親水性樹脂を多孔質に形成する場合には、
前記無機ないし有機の粒子は併用しても、しなくてもい
ずれでもよい。親水性樹脂の多孔質体を得る方法として
(1)可溶性物質の微粉末を高分子材料に分散させ、高
分子材料がゲル化してから適当な溶剤で可溶性物質を溶
出させて多孔体とする方法、(2)スピノダル分解をお
こす高分子材料を混合し、分解後適当な溶剤で可溶性物
質を溶出させて多孔体とする方法、(3)樹脂の融点よ
り高い分解温度をもつ発泡剤を用いて、最初に発泡剤の
分解温度以下で発泡させる方法、(4)蒸発型溶剤を樹
脂あるいは樹脂合成時の原料段階で添加混合しておき、
加熱や樹脂合成時の反応熱を利用して溶剤を気散発泡さ
せる方法等が挙げられる。
樹脂としては、上記結着剤樹脂に使用されているものが
利用できる。親水性樹脂を多孔質に形成する場合には、
前記無機ないし有機の粒子は併用しても、しなくてもい
ずれでもよい。親水性樹脂の多孔質体を得る方法として
(1)可溶性物質の微粉末を高分子材料に分散させ、高
分子材料がゲル化してから適当な溶剤で可溶性物質を溶
出させて多孔体とする方法、(2)スピノダル分解をお
こす高分子材料を混合し、分解後適当な溶剤で可溶性物
質を溶出させて多孔体とする方法、(3)樹脂の融点よ
り高い分解温度をもつ発泡剤を用いて、最初に発泡剤の
分解温度以下で発泡させる方法、(4)蒸発型溶剤を樹
脂あるいは樹脂合成時の原料段階で添加混合しておき、
加熱や樹脂合成時の反応熱を利用して溶剤を気散発泡さ
せる方法等が挙げられる。
【0020】上記のごとく組成物を含有する受容層は、
平均径0.01〜10μm、より好ましくは、0.02
〜2μmの空隙を備えることが好ましい。この値が10
μmを越えると、インクジェット用記録シートとしての
解像力が低下という不都合が生じ、またこの値が0.0
1μm未満となると、インクジェット用インクを取り込
むことが困難になるという不都合が生じる。また、受容
層の体積空隙率は、25〜80%であることが好まし
い。
平均径0.01〜10μm、より好ましくは、0.02
〜2μmの空隙を備えることが好ましい。この値が10
μmを越えると、インクジェット用記録シートとしての
解像力が低下という不都合が生じ、またこの値が0.0
1μm未満となると、インクジェット用インクを取り込
むことが困難になるという不都合が生じる。また、受容
層の体積空隙率は、25〜80%であることが好まし
い。
【0021】受容層は、上記の組成物に必要に応じて添
加剤を加えたものを、水や適当な有機溶剤に溶解した
り、或いは有機溶剤や水に分散した分散液を、例えばグ
ラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いた
リバースロールコーティング法等の形成手段により塗布
・乾燥して形成される。以上の如く形成される受容層は
任意の厚さでよいが、一般的には1〜50μmの厚さで
ある。また、受容層は連続被覆層であるのが好ましい
が、樹脂エマルジョンや樹脂分散液を使用して、不連続
の被覆として形成してもよい。
加剤を加えたものを、水や適当な有機溶剤に溶解した
り、或いは有機溶剤や水に分散した分散液を、例えばグ
ラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いた
リバースロールコーティング法等の形成手段により塗布
・乾燥して形成される。以上の如く形成される受容層は
任意の厚さでよいが、一般的には1〜50μmの厚さで
ある。また、受容層は連続被覆層であるのが好ましい
が、樹脂エマルジョンや樹脂分散液を使用して、不連続
の被覆として形成してもよい。
【0022】(接着層)上記受容層の上や、後記の中間
層の上に、さらに受容層の転写性を向上させる為の接着
層5を設けるのが好ましい。これらの接着層5は、例え
ば公知の感圧接着剤、感熱接着剤、または粘着剤が使用
される。特に常温または常圧では接着性がなく、加熱ま
たは加圧した時にのみ接着力を発揮する感熱または感圧
接着剤が好ましく、この場合には得られる受容層転写シ
ートをロール状に巻いた場合にも基材と接着層5とのブ
ロッキングが発生しにくい。上記感熱または感圧接着剤
は、例えばポリアミド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル
樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエス
テル樹脂等の如き比較的低融点の樹脂、またはこれらの
樹脂にマイクロカプセル化した粘着剤を混合したもので
あって、加熱によって接着性を発揮するか或いは加圧に
よってマイクロカプセルが破壊され優れた粘着性を発揮
する。
層の上に、さらに受容層の転写性を向上させる為の接着
層5を設けるのが好ましい。これらの接着層5は、例え
ば公知の感圧接着剤、感熱接着剤、または粘着剤が使用
される。特に常温または常圧では接着性がなく、加熱ま
たは加圧した時にのみ接着力を発揮する感熱または感圧
接着剤が好ましく、この場合には得られる受容層転写シ
ートをロール状に巻いた場合にも基材と接着層5とのブ
ロッキングが発生しにくい。上記感熱または感圧接着剤
は、例えばポリアミド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル
樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエス
テル樹脂等の如き比較的低融点の樹脂、またはこれらの
樹脂にマイクロカプセル化した粘着剤を混合したもので
あって、加熱によって接着性を発揮するか或いは加圧に
よってマイクロカプセルが破壊され優れた粘着性を発揮
する。
【0023】また、粘着剤としては、公知のゴム系、ア
クリル系、シリコーン系等の粘着剤が使用される。形成
される接着層5の厚みは、好ましくは0.5〜10μm
程度である。また、上記の接着層5には白色顔料、体質
顔料、蛍光増白剤を含有させることができる。これらの
白色顔料、体質顔料や蛍光増白剤は、転写後の受容層の
白色度を向上させたり、被記録物の色を隠蔽して色調の
よい画像記録物を得るために添加する。また、受容層転
写シートをロール状に巻いた場合や、枚葉状に多数枚重
ねた場合に、基材と接着層5とのブロッキングを防止
し、熱転写時の切れを良くするために、上記の白色顔
料、体質顔料等の無機フィラーだけでなく、有機フィラ
ーも添加することができる。
クリル系、シリコーン系等の粘着剤が使用される。形成
される接着層5の厚みは、好ましくは0.5〜10μm
程度である。また、上記の接着層5には白色顔料、体質
顔料、蛍光増白剤を含有させることができる。これらの
白色顔料、体質顔料や蛍光増白剤は、転写後の受容層の
白色度を向上させたり、被記録物の色を隠蔽して色調の
よい画像記録物を得るために添加する。また、受容層転
写シートをロール状に巻いた場合や、枚葉状に多数枚重
ねた場合に、基材と接着層5とのブロッキングを防止
し、熱転写時の切れを良くするために、上記の白色顔
料、体質顔料等の無機フィラーだけでなく、有機フィラ
ーも添加することができる。
【0024】(中間層)更に、本発明では、前記受容層
と上記接着剤層との間に中間層7を設けることができ
る。中間層7を構成する材質としては、例えば、ポリウ
レタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン系樹脂、ブタ
ジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。中間層7
の厚さは乾燥時2〜10μm程度が好ましい。中間層7
の形成方法は上記受容層と同様でよい。上記の中間層7
には白色顔料、蛍光増白剤及び/又は気泡(或は発泡
剤)を包含させることが出来る。これらの白色顔料や蛍
光増白剤は転写後の受容層の白色度を向上させたり、被
転写体の地色を隠蔽するものである。また、被転写体表
面の粗さを目止めする効果もある。これらの添加剤を包
含させる方法は、各層の形成時に使用する塗工液の中に
白色顔料等を包含させておけばよい。
と上記接着剤層との間に中間層7を設けることができ
る。中間層7を構成する材質としては、例えば、ポリウ
レタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン系樹脂、ブタ
ジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。中間層7
の厚さは乾燥時2〜10μm程度が好ましい。中間層7
の形成方法は上記受容層と同様でよい。上記の中間層7
には白色顔料、蛍光増白剤及び/又は気泡(或は発泡
剤)を包含させることが出来る。これらの白色顔料や蛍
光増白剤は転写後の受容層の白色度を向上させたり、被
転写体の地色を隠蔽するものである。また、被転写体表
面の粗さを目止めする効果もある。これらの添加剤を包
含させる方法は、各層の形成時に使用する塗工液の中に
白色顔料等を包含させておけばよい。
【0025】上記の接着層または中間層を着色層とし
て、印刷絵柄を形成するように、部分的に印刷すること
ができる。この場合は、受容層は透明性が高いものが好
ましく、受容層が転写された記録シートにおいて、受容
層の下に印刷絵柄が透けて見えるようになる。
て、印刷絵柄を形成するように、部分的に印刷すること
ができる。この場合は、受容層は透明性が高いものが好
ましく、受容層が転写された記録シートにおいて、受容
層の下に印刷絵柄が透けて見えるようになる。
【0026】(裏面層)インクジェット用受容層転写シ
ートにおいて、基材の受容層の設けられている面の他方
の面に、裏面層6を設けることができる。裏面層6は、
被転写体に受容層をアイロンや、ラミネータ、ヒートロ
ール、ヒートプレス等の手段で熱転写する時に、受容層
転写シートの直接に加熱される側で、加熱接触面との融
着を防止し、且つ、加熱手段との滑り性を良くするため
に、設けるものである。したがって、裏面層6は耐熱
性、易滑性を有している。
ートにおいて、基材の受容層の設けられている面の他方
の面に、裏面層6を設けることができる。裏面層6は、
被転写体に受容層をアイロンや、ラミネータ、ヒートロ
ール、ヒートプレス等の手段で熱転写する時に、受容層
転写シートの直接に加熱される側で、加熱接触面との融
着を防止し、且つ、加熱手段との滑り性を良くするため
に、設けるものである。したがって、裏面層6は耐熱
性、易滑性を有している。
【0027】裏面層6は、耐熱性、易滑性を有する樹
脂、例えば、硬化性シリコーンオイル、硬化性シリコー
ンワックス、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹
脂等の剥離剤から形成することができる。また、バイン
ダー樹脂に滑剤、界面活性剤、無機粒子、有機粒子、顔
料等を添加したものを、好適に使用し、形成される。上
記目的で使用されるバインダー樹脂は、例えば、エチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロー
ス、酢酪酸セルロース、硝化綿などのセルロース系樹
脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロ
リドン、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体などのビニル系樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン変性また
はフッ素変性ウレタン樹脂などが、あげられる。
脂、例えば、硬化性シリコーンオイル、硬化性シリコー
ンワックス、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹
脂等の剥離剤から形成することができる。また、バイン
ダー樹脂に滑剤、界面活性剤、無機粒子、有機粒子、顔
料等を添加したものを、好適に使用し、形成される。上
記目的で使用されるバインダー樹脂は、例えば、エチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロー
ス、酢酪酸セルロース、硝化綿などのセルロース系樹
脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロ
リドン、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体などのビニル系樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン変性また
はフッ素変性ウレタン樹脂などが、あげられる。
【0028】これらのなかで、数個の反応性基、例え
ば、水酸基を有しているものを使用し、架橋剤として、
ポリイソシアネートなどを併用して、架橋樹脂を使用す
ることが好ましい。裏面層6に使用される滑剤は、金属
せっけん、ワックス、シリコーンオイル、変性シリコー
ンオイル、高級脂肪酸アミド、リン酸エステル等が使用
できる。裏面層6を形成する手段は、上記のごとき、バ
インダー樹脂に滑剤、界面活性剤、無機粒子、有機粒
子、顔料等を添加した材料を、適当な溶剤中に溶解また
は分散させて、塗工液を調製し、この塗工液をグラビア
コーター、ロールコーター、ワイヤーバーなどの慣用の
塗工手段により、塗工し、乾燥するものである。
ば、水酸基を有しているものを使用し、架橋剤として、
ポリイソシアネートなどを併用して、架橋樹脂を使用す
ることが好ましい。裏面層6に使用される滑剤は、金属
せっけん、ワックス、シリコーンオイル、変性シリコー
ンオイル、高級脂肪酸アミド、リン酸エステル等が使用
できる。裏面層6を形成する手段は、上記のごとき、バ
インダー樹脂に滑剤、界面活性剤、無機粒子、有機粒
子、顔料等を添加した材料を、適当な溶剤中に溶解また
は分散させて、塗工液を調製し、この塗工液をグラビア
コーター、ロールコーター、ワイヤーバーなどの慣用の
塗工手段により、塗工し、乾燥するものである。
【0029】(被転写体)上記のような受容層を転写す
る被転写体8としては、特に限定されず、例えば、普通
紙、上質紙、トレーシングペーパー、プラスチックフィ
ルム、金属、ガラス等いずれの物質でもよく、また形状
的には、カード、はがき、パスポート、便箋、レポート
用紙、ノート、カタログ等いずれのものでもよく、特に
表面の粗い普通紙、ラフ紙にも適用可能である。
る被転写体8としては、特に限定されず、例えば、普通
紙、上質紙、トレーシングペーパー、プラスチックフィ
ルム、金属、ガラス等いずれの物質でもよく、また形状
的には、カード、はがき、パスポート、便箋、レポート
用紙、ノート、カタログ等いずれのものでもよく、特に
表面の粗い普通紙、ラフ紙にも適用可能である。
【0030】(記録シートの製造方法)本発明の記録シ
ート9の製造方法は、基材の一方の面に、剥離可能な受
容層を設けた受容層転写シート1を用いて、被転写体に
該受容層を熱転写して記録シート9を製造するもので、
該受容層はインクジェット用インクを受容するための多
孔質、または粒子状形態を備えていることを特徴してい
る。受容層を被転写体に熱転写する手段は、アイロン、
サーマルヘッド、ホットスタンパー、熱ロール等の従来
公知の加熱加圧手段がいずれも使用できる。例えば、個
人用途で記録シートを作成する場合は、受容層転写シー
トの裏面に当て布をして、あるいは直接に、アイロン等
の簡易治具で、被転写体に受容層を転写することが好ま
しい。そして、業務用ではラミネーター等の簡易装置を
使用することが好ましい。さらに、量産向けに記録シー
トを作成する場合は、ヒートロールやヒートプレスの自
動装置を使用することが好ましい。
ート9の製造方法は、基材の一方の面に、剥離可能な受
容層を設けた受容層転写シート1を用いて、被転写体に
該受容層を熱転写して記録シート9を製造するもので、
該受容層はインクジェット用インクを受容するための多
孔質、または粒子状形態を備えていることを特徴してい
る。受容層を被転写体に熱転写する手段は、アイロン、
サーマルヘッド、ホットスタンパー、熱ロール等の従来
公知の加熱加圧手段がいずれも使用できる。例えば、個
人用途で記録シートを作成する場合は、受容層転写シー
トの裏面に当て布をして、あるいは直接に、アイロン等
の簡易治具で、被転写体に受容層を転写することが好ま
しい。そして、業務用ではラミネーター等の簡易装置を
使用することが好ましい。さらに、量産向けに記録シー
トを作成する場合は、ヒートロールやヒートプレスの自
動装置を使用することが好ましい。
【0031】本発明の記録シートの製造方法は、図5に
示すように、基材2の一方の面に、剥離可能な受容層3
を設けた受容層転写シート1を用いて、被転写体8に該
受容層3を熱転写して移行させて、さらに基材2を剥離
して、被転写体8に受容層3を設けた記録シート9が得
られる。また、本発明の記録シートは、図6に示すよう
に、基材2の一方の面に、離型層4を介して受容層3を
設け、基材2の他方の面には裏面層6を設けた受容層転
写シート1を用いて、被転写体8に該受容層3を熱転写
して移行させる時に、離型層4がフィラーを含有したも
のなど、表面が凹凸したものであると、受容層3の表面
が凹凸した記録シート9が得られ、離型層4の表面が平
滑なものであれば、光沢感のある記録シート9が得られ
る。
示すように、基材2の一方の面に、剥離可能な受容層3
を設けた受容層転写シート1を用いて、被転写体8に該
受容層3を熱転写して移行させて、さらに基材2を剥離
して、被転写体8に受容層3を設けた記録シート9が得
られる。また、本発明の記録シートは、図6に示すよう
に、基材2の一方の面に、離型層4を介して受容層3を
設け、基材2の他方の面には裏面層6を設けた受容層転
写シート1を用いて、被転写体8に該受容層3を熱転写
して移行させる時に、離型層4がフィラーを含有したも
のなど、表面が凹凸したものであると、受容層3の表面
が凹凸した記録シート9が得られ、離型層4の表面が平
滑なものであれば、光沢感のある記録シート9が得られ
る。
【0032】
ポリビニルアルコール 10% 水/IPA=2/1溶液 100部 (クラレ(株)製 PVA 217) ポリビニルピロリドン 10% 水/IPA=2/1溶液 5部 (BASF社製 K−90) シリカ粒子 1部 (富士シリシア(株)製 サイリシア470、2次粒子の粒径10μm) コロイダルシリカ 20% 水/IPA=2/1溶液 30部 (日産化学(株)製 ST−OL)
【0033】次に、上記の受容層の上に、下記組成の接
着層を乾燥時塗布量が2.0g/m2 になるように、バ
ーコート法にて塗布後、乾燥させて、形成し、実施例1
のインクジェット用受容層転写シートを作成した。 〔接着層の組成〕 ポリエステル樹脂 20% トルエン/MEK=1/1溶液 100部 (東洋紡績(株)製 バイロンRV610) シリカ 1部 (日本アエロジル(株) R972) 酸化チタン 10部 蛍光増白剤 0.1部 (チバ・ガイギー製 Uvitex OB)
着層を乾燥時塗布量が2.0g/m2 になるように、バ
ーコート法にて塗布後、乾燥させて、形成し、実施例1
のインクジェット用受容層転写シートを作成した。 〔接着層の組成〕 ポリエステル樹脂 20% トルエン/MEK=1/1溶液 100部 (東洋紡績(株)製 バイロンRV610) シリカ 1部 (日本アエロジル(株) R972) 酸化チタン 10部 蛍光増白剤 0.1部 (チバ・ガイギー製 Uvitex OB)
【0034】(実施例2)基材と受容層の間に、下記組
成の離型層を乾燥時塗布量が0.5g/m2 になるよう
に、バーコート法にて塗布後、乾燥させて、形成し、さ
らに、基材の他方の面に、下記組成の裏面層を乾燥時塗
布量が0.02g/m2 になるように、バーコート法に
て塗布後、乾燥させて、形成した以外は、実施例1と同
様にして実施例2のインクジェット用受容層転写シート
を作成した。 〔離型層の組成〕 ポリビニルブチラール 5% トルエン/MEK=1/4溶液 100部 (積水化学(株)製 BX−1) 炭酸カルシウム 10部 ポリイソシアネート(DIC製 バーノックD−750) 10部 変性シリコーン(信越化学工業(株)製 X−22−343) 0.1部
成の離型層を乾燥時塗布量が0.5g/m2 になるよう
に、バーコート法にて塗布後、乾燥させて、形成し、さ
らに、基材の他方の面に、下記組成の裏面層を乾燥時塗
布量が0.02g/m2 になるように、バーコート法に
て塗布後、乾燥させて、形成した以外は、実施例1と同
様にして実施例2のインクジェット用受容層転写シート
を作成した。 〔離型層の組成〕 ポリビニルブチラール 5% トルエン/MEK=1/4溶液 100部 (積水化学(株)製 BX−1) 炭酸カルシウム 10部 ポリイソシアネート(DIC製 バーノックD−750) 10部 変性シリコーン(信越化学工業(株)製 X−22−343) 0.1部
【0035】 〔裏面層の組成〕 シリルイソシアネート 10% 酢酸エチル溶液 10部 ((株)マツモト交商製 オルガチックスSIC−469) 酢酸エチル 50部
【0036】以上の実施例1、2のインクジェット用受
容層転写シートを用いて、被転写体である官製はがき
に、受容層を熱転写して形成し、実施例1、2の記録シ
ートを作成した。熱転写条件は、150℃の表面温度の
ラミネータを用いて、官製はがきと上記受容層転写シー
トを、受容層とはがきが重ね合うように合わせて、受容
層転写シートの裏面側から、加熱した。
容層転写シートを用いて、被転写体である官製はがき
に、受容層を熱転写して形成し、実施例1、2の記録シ
ートを作成した。熱転写条件は、150℃の表面温度の
ラミネータを用いて、官製はがきと上記受容層転写シー
トを、受容層とはがきが重ね合うように合わせて、受容
層転写シートの裏面側から、加熱した。
【0037】(実施例3)上記の実施例2で用意した受
容層転写シートと同じものを使用して、被転写体として
厚み100μmの白色ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムに、受容層を熱転写して形成し、実施例3の記録シ
ートを作成した。
容層転写シートと同じものを使用して、被転写体として
厚み100μmの白色ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムに、受容層を熱転写して形成し、実施例3の記録シ
ートを作成した。
【0038】(比較例1)実施例とは異なり、インクジ
ェット用受容層転写シートを使用せず、受容層を転写し
ていない、官製はがき、そのものを比較例1の記録シー
トとする。 (比較例2)実施例とは異なり、インクジェット用受容
層転写シートを使用せず、厚み100μmの白色ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、そのものを比較例2の
記録シートとする。
ェット用受容層転写シートを使用せず、受容層を転写し
ていない、官製はがき、そのものを比較例1の記録シー
トとする。 (比較例2)実施例とは異なり、インクジェット用受容
層転写シートを使用せず、厚み100μmの白色ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、そのものを比較例2の
記録シートとする。
【0039】以上の実施例及び比較例の記録シートに対
して、インクジェットプリンター(CANON社製 B
JC−600J)により、テストパターンを印画し、そ
の画質を評価した。尚、上記の記録シートの画像品質を
目視にて評価し、評価基準は下記の通りである。記録シートの画像品質 ○:インクジェット用専用紙に画像形成したものと同等
の高画質である。 ×:インクジェット用専用紙に画像形成したものより
も、画質が劣り、全体に不鮮明である。 ××:画像として、認識できるものではなく、インクジ
ェットインキがはじかれている。
して、インクジェットプリンター(CANON社製 B
JC−600J)により、テストパターンを印画し、そ
の画質を評価した。尚、上記の記録シートの画像品質を
目視にて評価し、評価基準は下記の通りである。記録シートの画像品質 ○:インクジェット用専用紙に画像形成したものと同等
の高画質である。 ×:インクジェット用専用紙に画像形成したものより
も、画質が劣り、全体に不鮮明である。 ××:画像として、認識できるものではなく、インクジ
ェットインキがはじかれている。
【0040】(評価結果)下記の表1に結果を示す。
【表1】
【0041】上記の実施例1〜3の記録シートについて
は、全て、インクジェット用専用紙に画像形成したもの
と同等の高画質であった。但し、実施例1に記録シート
の受容層表面は光沢のある状態であり、実施例2と3の
記録シートの受容層表面は艶消しのマット調である。そ
れに対し、比較例1の記録シートはインクジェット用専
用紙に画像形成したものよりも、画質が劣り、鮮明性が
不足している。また、比較例2の記録シートはインクジ
ェットインキが定着せず、記録シート表面ではじかれた
状態で、画像として見えるものではない。
は、全て、インクジェット用専用紙に画像形成したもの
と同等の高画質であった。但し、実施例1に記録シート
の受容層表面は光沢のある状態であり、実施例2と3の
記録シートの受容層表面は艶消しのマット調である。そ
れに対し、比較例1の記録シートはインクジェット用専
用紙に画像形成したものよりも、画質が劣り、鮮明性が
不足している。また、比較例2の記録シートはインクジ
ェットインキが定着せず、記録シート表面ではじかれた
状態で、画像として見えるものではない。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、基材の一方の面に、剥
離可能な受容層を設けた受容層転写シートを用いて、被
転写体に該受容層を熱転写して形成されるもので、該受
容層はインクジェット用インクを受容するための多孔
質、または粒子状形態を備えている。したがって、イン
クジェット用専用紙以外で、被転写体の種類を問わず
に、その専用紙で得られるのと同等の高画質を得ること
ができ、その産業上の利用価値は非常に高いものであ
る。
離可能な受容層を設けた受容層転写シートを用いて、被
転写体に該受容層を熱転写して形成されるもので、該受
容層はインクジェット用インクを受容するための多孔
質、または粒子状形態を備えている。したがって、イン
クジェット用専用紙以外で、被転写体の種類を問わず
に、その専用紙で得られるのと同等の高画質を得ること
ができ、その産業上の利用価値は非常に高いものであ
る。
【図1】本発明のインクジェット用受容層転写シートの
一つの実施形態を示す断面図である。
一つの実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明のインクジェット用受容層転写シートの
他の実施形態を示す断面図である。
他の実施形態を示す断面図である。
【図3】本発明のインクジェット用受容層転写シートの
他の実施形態を示す断面図である。
他の実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明のインクジェット用受容層転写シートの
他の実施形態を示す断面図である。
他の実施形態を示す断面図である。
【図5】本発明の記録シートの一つの製造方法を説明す
る概略図である。
る概略図である。
【図6】本発明の記録シートの他の製造方法を説明する
概略図である。
概略図である。
1 インクジェット用受容層転写シート 2 基材 3 受容層 4 離型層 5 接着層 6 裏面層 7 中間層 8 被転写体 9 記録シート
Claims (7)
- 【請求項1】 基材の一方の面に、剥離可能な受容層を
設けた受容層転写シートにおいて、該受容層はインクジ
ェット用インクを受容するための多孔質、または粒子状
形態を備えていることを特徴とするインクジェット用受
容層転写シート。 - 【請求項2】 前記の基材と受容層との間に離型層を設
けたことを特徴とする上記の請求項1に記載するインク
ジェット用受容層転写シート。 - 【請求項3】 前記の受容層の上に接着層を設けたこと
を特徴とする上記の請求項1または2に記載するインク
ジェット用受容層転写シート。 - 【請求項4】 前記の基材の他方の面に、裏面層を設け
たことを特徴とする上記の請求項1〜3のいずれかに記
載するインクジェット用受容層転写シート。 - 【請求項5】 基材の一方の面に、剥離可能な受容層を
設けた受容層転写シートを用いて、被転写体に該受容層
を熱転写して形成する記録シートにおいて、該受容層は
インクジェット用インクを受容するための多孔質、また
は粒子状形態を備えていることを特徴とする記録シー
ト。 - 【請求項6】 前記の被転写体が、官製はがきであるこ
とを特徴とする上記の請求項5に記載する記録シート。 - 【請求項7】 基材の一方の面に、剥離可能な受容層を
設けた受容層転写シートを用いて、被転写体に該受容層
を熱転写して記録シートを製造する方法において、該受
容層はインクジェット用インクを受容するための多孔
質、または粒子状形態を備えていることを特徴とする記
録シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10101728A JPH11277895A (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | インクジェット用受容層転写シートと記録シート及び記録シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10101728A JPH11277895A (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | インクジェット用受容層転写シートと記録シート及び記録シートの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11277895A true JPH11277895A (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=14308352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10101728A Withdrawn JPH11277895A (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | インクジェット用受容層転写シートと記録シート及び記録シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11277895A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002002348A1 (fr) * | 2000-07-04 | 2002-01-10 | Furukawa Ken Ichi | Procede de formation d'images |
WO2002043964A1 (fr) * | 2000-11-30 | 2002-06-06 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Feuille de transfert |
JP2002321442A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-05 | Dainippon Ink & Chem Inc | インクジェット用受容層転写シート |
JP2002347336A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Toppan Forms Co Ltd | 放射線硬化型隠蔽層形成用インクおよびそれを用いた記録用シート |
JP2007055053A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Kimoto & Co Ltd | インクジェット記録材料 |
JP2008105356A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Union Chemicar Co Ltd | インクジェット用受像層転写シート |
JP2010000806A (ja) * | 2009-10-05 | 2010-01-07 | Mitsubishi Plastics Inc | 可逆性感熱記録媒体およびその製造方法並びに製造用転写セット |
US7790250B2 (en) | 2002-08-09 | 2010-09-07 | Eastman Kodak Company | Inkjet recording medium |
EP3012113A1 (en) * | 2014-10-24 | 2016-04-27 | Canon Finetech Inc. | Transfer material, image support with coloring material-receiving layer and recorded matter, and manufacturing methods and manufacturing apparatus for the same |
WO2016092044A1 (de) * | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg | Absorptionsmedium, transferfolie, sicherheitselement und verfahren zum individualisieren eines sicherheitselements |
-
1998
- 1998-03-31 JP JP10101728A patent/JPH11277895A/ja not_active Withdrawn
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001274513B2 (en) * | 2000-07-04 | 2005-06-16 | Ken-Ichi Furukawa | Image forming method |
WO2002002348A1 (fr) * | 2000-07-04 | 2002-01-10 | Furukawa Ken Ichi | Procede de formation d'images |
WO2002043964A1 (fr) * | 2000-11-30 | 2002-06-06 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Feuille de transfert |
JP2002321442A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-05 | Dainippon Ink & Chem Inc | インクジェット用受容層転写シート |
JP2002347336A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Toppan Forms Co Ltd | 放射線硬化型隠蔽層形成用インクおよびそれを用いた記録用シート |
US7790250B2 (en) | 2002-08-09 | 2010-09-07 | Eastman Kodak Company | Inkjet recording medium |
JP2007055053A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Kimoto & Co Ltd | インクジェット記録材料 |
JP2008105356A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Union Chemicar Co Ltd | インクジェット用受像層転写シート |
JP2010000806A (ja) * | 2009-10-05 | 2010-01-07 | Mitsubishi Plastics Inc | 可逆性感熱記録媒体およびその製造方法並びに製造用転写セット |
EP3012113A1 (en) * | 2014-10-24 | 2016-04-27 | Canon Finetech Inc. | Transfer material, image support with coloring material-receiving layer and recorded matter, and manufacturing methods and manufacturing apparatus for the same |
US10252557B2 (en) | 2014-10-24 | 2019-04-09 | Canon Finetech Nisca Inc. | Transfer material, image support with coloring material-receiving layer and recorded matter, and manufacturing methods and manufacturing apparatus for the same |
WO2016092044A1 (de) * | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg | Absorptionsmedium, transferfolie, sicherheitselement und verfahren zum individualisieren eines sicherheitselements |
CN107073993A (zh) * | 2014-12-10 | 2017-08-18 | 雷恩哈德库兹基金两合公司 | 吸收介质、转移膜、防伪元件和用于防伪元件个性化的方法 |
JP2018506446A (ja) * | 2014-12-10 | 2018-03-08 | レオンハード クルツ シュティフトゥング ウント コー. カーゲー | 吸収媒体、転写フィルム、セキュリティエレメント及びセキュリティエレメントを個人化するための方法 |
US10518568B2 (en) | 2014-12-10 | 2019-12-31 | Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg | Absorbent medium, transfer film, security element, and method for personalizing a security element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2591952B2 (ja) | 被熱転写シート | |
JPH11277895A (ja) | インクジェット用受容層転写シートと記録シート及び記録シートの製造方法 | |
JP2002079766A (ja) | 保護層転写シート | |
JP2002274064A (ja) | 熱転写シートおよび印画物 | |
JP6661989B2 (ja) | 保護層転写シート | |
WO1993008020A1 (en) | Acceptor sheet useful for mass transfer imaging | |
JP2001199162A (ja) | 保護層転写シート | |
JP2700452B2 (ja) | 被熱転写シート | |
JPH10296945A (ja) | インクジェット式製版印刷版の作成方法 | |
JP2732831B2 (ja) | 被熱転写シート | |
JPH08276696A (ja) | 接着層転写シートおよびこの接着層転写シートを用いた画像形成方法と画像形成物 | |
JP3651062B2 (ja) | 熱転写受容シート | |
JP2015178240A (ja) | 中間転写記録媒体及び画像形成方法 | |
JP3585066B2 (ja) | インクジェット記録体 | |
JP2004188676A (ja) | 熱転写シート及び捺印層形成方法 | |
JP2019171692A (ja) | 熱転写シート | |
JP2002002108A (ja) | 保護層転写シート | |
JP2835720B2 (ja) | 被熱転写シート | |
US6852672B2 (en) | Dye-receptive layer transfer sheet | |
JP2003019856A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2001260548A (ja) | 記録用シートおよびその製造方法 | |
JP2018126927A (ja) | 熱転写受像シートの製造方法 | |
JP2016210155A (ja) | 熱転写受像シートおよびその製造方法 | |
JPH05330251A (ja) | 受容層転写シート | |
JPH0532076A (ja) | 受容層転写シート及び熱転写受像シート。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050607 |