[go: up one dir, main page]

JPH10296945A - インクジェット式製版印刷版の作成方法 - Google Patents

インクジェット式製版印刷版の作成方法

Info

Publication number
JPH10296945A
JPH10296945A JP12321897A JP12321897A JPH10296945A JP H10296945 A JPH10296945 A JP H10296945A JP 12321897 A JP12321897 A JP 12321897A JP 12321897 A JP12321897 A JP 12321897A JP H10296945 A JPH10296945 A JP H10296945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image
receiving layer
printing plate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12321897A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Hiroyuki Oishi
博幸 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12321897A priority Critical patent/JPH10296945A/ja
Priority to US09/066,568 priority patent/US6019045A/en
Publication of JPH10296945A publication Critical patent/JPH10296945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地カブリのない鮮明な画像の印刷物を多数枚
印刷可能とするホットメルト型インクジェット式製版印
刷版の作成方法を提供する。 【解決手段】 熱溶融状態のインクの液滴をノズルから
射出して中間転写体に画像を形成し、直描型平版印刷用
原版の画像受理層上に、前記中間転写体の画像を接触転
写で画像形成を行うホットメルト型インクジェット方式
で画像を形成して平版印刷版を作成する方法において、
前記画像受理層が、前記無機顔料として、平均粒子径が
1〜6μm のシリカ粒子と平均粒子径が10〜50nmの
コロイド状無機顔料超微粒子とを重量比で40〜70対
60〜30の割合で用い、前記親水性結着樹脂として、
ゼラチンを、前記無機顔料とゼラチンの重量比で85〜
40対15〜60の範囲で用い、且つこれらを含有する
画像受理層がゼラチン硬化性化合物により硬化された耐
水性であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録方式を用いた平版印刷版の作成方法に関し、さらに詳
細には、製版画質および印刷画質が良好なホットメルト
型インクジェット式製版印刷版の作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の事務機器の発達とOA化の進展に
伴い、軽印刷分野において、耐水性支持体上に親水性表
面の画像受理層を有する直描型平版印刷原版に種々の方
法で製版、即ち画像形成を行い印刷版を作成するオフセ
ット平版印刷方式が普及している。
【0003】従来の直描型平版印刷用版材は、耐水化処
理を施した紙、プラスチックフィルムなどからなる支持
体上に、無機顔料、水溶性樹脂および耐水化剤等を含む
画像受理層を設けたものであり、このような直描型平版
印刷用原版上に親油性インキを用いて、タイプライター
または手書きによって親油性画像を形成するか、あるい
は熱転写プリンターでインクリボンから画像を熱溶融転
写するか、あるいは液体インクを用いたインクジェット
プリンターで親油性画像を形成することで印刷版とする
方法が知られている。
【0004】この版材の画像受理層を構成する成分とし
て、従来、無機顔料としては、カオリン、クレー、タル
ク、炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、
硫酸バリウム、アルミナ等が挙げられている。
【0005】水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコー
ル(PVA)、カルボキシPVAのような変性PVA、
澱粉およびその誘導体、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロースのようなセルロース誘導
体、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、酢酸
ビニル〜クロトン酸共重合体、スチレン〜マレイン酸共
重合体等の水溶性樹脂が挙げられている。
【0006】また、耐水化剤としてはグリオキザール、
メラミンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド
樹脂等のアミノブラストの初期縮合物、メチロール化ポ
リアミド樹脂のような変性ポリアミド樹脂、ポリアミド
・ポリアミン・エビクロルヒドリン付加物、ポリアミド
エビクロルヒドリン樹脂、変性ポリアミドポリイミド樹
脂等が挙げられている。
【0007】その他さらには、塩化アンモニウム、シラ
ンカップリング剤の架橋触媒等が併用できることも知ら
れている。
【0008】最近の各種プリンターによる製版において
は、この原版の画像受理層には、平版印刷版として印刷
インキ付着汚れを生じさせない親水性と同時に耐水性、
さらには、形成された親油性画像層との密着性が重要な
点として要求され、従来種々の提案がなされている。
【0009】例えば、無機顔料として、酸化亜鉛、カオ
リンナイトおよびアルミナを用い、それに水溶性樹脂と
耐水化剤および酢酸を共存させて分散し、その間に酢酸
と酸化亜鉛を反応させて酢酸亜鉛に代えた分散物を塗布
して形成された画像受理層(特願昭63−54288
号)による親水性と画像密着性の向上の提案、また、前
記において、アルミナの代わりにタルクあるいはシリカ
を用い、かつ耐水化剤として、アルミニウム、ジルコニ
ウム、チタン系の金属化合物を使用した画像受理層(特
願昭63−166590号、同63−166591号)
等によって、親水性と耐水性の向上が可能となると提案
されている。
【0010】また、乾式トナーを利用した電子写真式プ
リンター(PPC複写機)で製版した場合、製版された
版の非画像部にトナーの付着が生じ、これが印刷版とし
て印刷すると印刷物上に地汚れとなるという問題の対策
として、例えば平均粒径5〜20μm のシリカ等の無機
顔料を用いて画像受理層の表面粗さを特定の粗さに調整
する方法(特公平6−96353号)、無機顔料として
各々の平均粒径が5〜20μm のシリカとアルミナゾル
を併用する方法(特開昭62−157058号)等が開
示されている。
【0011】また、PPC複写機とともに、感熱転写型
プリンターでの製版における、非画像部のインク付着汚
れ・インク画像の密着性不足を改良する技術として、粒
径が20nm以下のコロイド性シリカと重炭酸カルシウム
等の顔料およびポリエチレンワックスエマルジョン等の
滑剤を組み合せて用いる方法(特開平6−183164
号)、粒子径20μm 以下の合成シリカ粉末と粒子径が
50μm 以下のコロイド状シリカおよびポリビニルアル
コールの親水性樹脂を併用する方法(特公平5−178
71号)等が開示されている。
【0012】しかし、このような方法で作成された印刷
版は、画像部の機械的強度が充分でなく、印刷すると容
易に画像部の欠落を生じたり、非画像部に地カブリ汚れ
が目立つものであった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】一方、前記のように、
最近の各種OA機器、各種コンピューターおよびその周
辺機器の普及そして技術の進展により、パソコンあるい
はワークステーションを用いて編集等を行い作成した画
像を、デジタル出力信号と対応可能な各種プリンターか
ら直接、平版印刷版上に製版する方式が可能となった。
【0014】デジタル信号対応可能なインクジェットプ
リンターを用いた製版において、液体インクを用いる場
合に生じる版材上での液体中の画像形成剤の拡散や吸収
の問題をなくし画像のにじみを軽減する方法として、疎
水性の固体インクを、熱溶融で液体にして用いるホット
メルト型インクジェット方法(ソリッドジェット方法と
も称する)が特開昭64−27953号に開示されてい
る。
【0015】しかし、この方法においても、実際に印刷
版を形成して印刷して見ると画像部の滲みが見られ、非
画像部には印刷インクの付着による地汚れが目立ち、ま
た印刷枚数もせいぜい2〜3百枚程度が限度であり不充
分であった。
【0016】本発明は、上記の問題点に着目してなされ
たものであり、その目的は、地カブリのない鮮明な画像
の印刷物を多数枚印刷可能とするホットメルト型インク
ジェット式製版印刷版の作成方法を提供することであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記
(1)〜(6)の本発明により達成される。 (1) 常温で固体のインク組成物を熱溶融し、この熱
溶融状態のインクの液滴をノズルから射出して中間転写
体に画像を形成し、耐水性支持体上に、無機顔料および
親水性結着樹脂を主成分とする画像受理層を設けた直描
型平版印刷用原版の画像受理層上に、前記中間転写体の
画像を接触転写で画像形成を行うホットメルト型インク
ジェット方式で画像を形成して平版印刷版を作成する方
法において、前記画像受理層が、前記無機顔料として、
平均粒子径が1〜6μm のシリカ粒子と平均粒子径が1
0〜50nmのコロイド状無機顔料超微粒子とを重量比で
40〜70対60〜30の割合で用い、前記親水性結着
樹脂として、ゼラチンを、前記無機顔料とゼラチンの重
量比で85〜40対15〜60の範囲で用い、且つこれ
らを含有する画像受理層がゼラチン硬化性化合物により
硬化された耐水性であることを特徴とするインクジェッ
ト式製版印刷版の作成方法。 (2) 前記平版印刷用原版の画像受理層表面の平滑性
がベック平滑度で30〜500(秒/10cc)である
上記(1)のインクジェット式製版印刷版の作成方法。 (3) 前記支持体の画像受理層に隣接する側の表面の
平滑性がベック平滑度で300(秒/10cc)以上で
ある上記(1)または(2)のインクジェット式製版印
刷版の作成方法。 (4) 前記画像受理層に含有される平均粒径10〜5
0nmのコロイド状無機顔料超微粒子が、コロイダルシリ
カ、アルミナゾルあるいは酸化チタン超微粒子である上
記(1)〜(3)のいずれかのインクジェット式製版印
刷版の作成方法。 (5) 前記画像受理層に含有されるゼラチン硬化性化
合物が、下記一般式(I)で示される二重結合基を分子
中に2個以上含有する化合物である上記(1)〜(4)
のいずれかのインクジェット式製版印刷版の作成方法。 一般式(I) CH2=CH−X− 式(I)中、Xは、−OSO2−,−SO2−,−CON
R−または−SO2NR−を表す。(但し、Rは、水素
原子または炭素数1〜8の脂肪基を表す。) (6) 前記インク組成物が、50〜150℃の融点を
有するワックスと樹脂と色材と接着性改質剤とを含有
し、80℃以上に加熱することによって熱溶融液体とな
り、この熱溶融液体の粘度が1〜20cps以上である
上記(1)〜(5)のいずれかのインクジェット式製版
印刷版の作成方法。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明は、シリカ/コロイド状超微
粒子/ゼラチンの硬化膜から成る画像受理層上に、疎水
性の常温(35℃以下)で固体の画像形成部材であるイ
ンク組成物を、ホットメルト型インクジェット方式ない
しソリッドジェット方式で、かつ中間転写体を経由して
画像を形成することを特徴とし、形成された画像層は、
接着ないし密着する画像受理層との親和性が充分に保持
され、画像層の欠落等を生じ難い強固な画像部を形成す
る。
【0019】本発明の耐水性支持体上に設けられた画像
受理層は、無機顔料、ゼラチンおよび耐水化剤としての
ゼラチン硬化性化合物を主成分として含有する。
【0020】無機顔料は、平均粒径1〜6μm のシリカ
粒子と平均粒径10〜50nmのコロイド状無機顔料超微
粒子とを含む。
【0021】本発明に共されるシリカ粒子は、好ましく
は平均粒径1.0〜4.5μm である。シリカ粒子は、
二酸化ケイ素を主成分(99%以上)とする結晶構造を
持たない無定形の合成シリカ微粉末である。
【0022】具体的には、加賀美敏郎、林瑛監修「高純
度シリカの応用技術」第4章および第5章、(株)シー
エムシー刊(1991年)等に記載されている。
【0023】本発明の合成シリカ微粉末は、多孔性・細
孔容積が調整された平均粒子径1〜6μm のサイズのも
のであるが、細孔径および細孔容積、さらには吸油量、
表面シラノール基密度等は特に限定されるものではな
い。これらの合成シリカ微粉末は、市販品として容易に
入手できる。
【0024】平均粒径10〜50nmのコロイド状無機顔
料超微粒子として、従来公知の化合物が挙げられる。好
ましくはシリカゾル、アルミナゾル、酸化チタン、酸化
マグネシウム、炭酸マグネシウムである。より好ましく
はシリカゾル、アルミナゾル、超微粒子酸化チタンであ
る。
【0025】シリカゾルは表面に多くの水酸基を持ち、
内部はシロキサン結合(−Si−O−Si−)を構成し
ている粒子径1〜100nmのシリカ超微粒子が、水もし
くは極性溶媒中に分散したものであり、コロイダルシリ
カとも称されているものである。具体的には、前記成書
「高純度シリカの応用技術」第3章に記載されている。
またアルミナゾルは、5nm〜200nmのコロイドの大き
さをもつアルミナ水和物(ベーマイト系)で、水中の陰
イオン(例えばフッ素イオン、塩素イオン等のハロゲン
原子イオン、酢酸イオン等のカルボン酸アニオン等)を
安定剤として分散されたものである。
【0026】上記コロイド状微粒子で、平均粒径が10
〜50nmのものが本発明に供される。好ましくは10〜
40nmの平均粒径である。これらコロイド状無機顔料超
微粒子は、いずれも市販品として容易に入手できる。
【0027】本発明の無機顔料として用いるシリカ粒子
およびコロイド状無機顔料超微粒子の各々粒径が、前記
範囲内においてのみ、画像受理層の膜強度が充分に保持
され、かつ疎水性の常温(35℃以下)で固体の画像形
成部材であるインク組成物を、ソリッドジェット方式で
画像を形成し印刷版とした際に、細線・細文字・網点等
の微細な画像部は、欠落・歪み・滲み等のない鮮明な画
像となる。
【0028】またシリカ粒子とコロイド状無機顔料超微
粒子の存在割合は40〜70対60〜30重量比であ
り、好ましくは50〜60対50〜40重量比である。
【0029】本発明において、親水性結着樹脂として用
いられるゼラチンは、誘導タンパク質の一種であり、コ
ラーゲンから製造されるゼラチンと称されるものであれ
ば特に限定されない。このゼラチンは、淡色、透明、無
味、無臭の外観を示すものが好ましい。さらには、写真
乳剤用ゼラチンが、水溶液とした場合の粘度、ゲルのゼ
リー強度等の物性が一定の範囲内にあることからより好
ましい。
【0030】本発明の画像受理層は、上記親水性結着樹
脂として、ゼラチンを、上記無機顔料とゼラチンの重量
比で85〜40対15〜60の範囲で用い、好ましくは
85〜60対15〜40の重量比で用いる。
【0031】この範囲内において、前記したのと同様
に、膜の強度、非画像部の印刷インク付着防止、画像部
との密着性向上(耐刷性)等の効果が得られる。
【0032】また、本発明の画像受理層は、ゼラチン硬
化性化合物を併用し該層を硬化して耐水性良好なものと
する。
【0033】ゼラチン硬化性化合物としては、従来、公
知の化合物を用いることができる。例えば、T.H.James
「The Theory of the Photographic Process」第2章セ
クションIII、Macmillan Puplishing Co. Inc.(197
7年刊)、リサーチ・ディスクロージャー誌No176
43,P26(1970年12月発行)等に記載されて
いる。好ましくは、スクシンアルデヒド、グルタルアル
デヒド、アジポアルデヒドのジアルデヒド類、ジケトン
類(例えば、2,3−ブタンジオン、2,5−ヘキサン
ジオン、3−ヘキセン−2,5−ジオン、1,2−シク
ロペンタンジオン等)、電子吸引基を隣接結合した二重
結合を2個以上有する活性オレフィン化合物が挙げられ
る。
【0034】さらに好ましくは、下記一般式(I)で示
される二重結合基を分子中に2個以上含有する化合物で
ある。
【0035】一般式(I) CH2=CH−X− 式(I)中、Xは、−OSO2−、−SO2−、−CON
R−または−SO2NR−を表す(但し、Rは、水素原
子または炭素数1〜8の脂肪族基を示す)。
【0036】好ましくはRは、水素原子、または炭素数
1〜6の置換されてもよいアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、メチロール基、
2−クロロエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒ
ドロキシプロピル基、2−カルボキシエチル基、3−メ
トキシプロピル基、等)を表す。より好ましくは、式
(I)中のXは、−SO2−を表す。
【0037】具体的には、例えば、レゾルシノールビス
(ビニルスルホナート)、4,6−ビス(ビニルスルホ
ニル)−m−キシレン、ビス(ビニルスルホニルアルキ
ル)エーテルあるいはアミン、1,3,5−トリス(ビ
ニルスルホニル)ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ジア
クリルアミド、1,3−ビス(アクリロイル)尿素、
N,N’−ビスマレイイミド類等が挙げられる。
【0038】ゼラチン硬化性化合物は、ゼラチン100
重量部に対して、0.5〜20重量部が好ましい。より
好ましくは0.8〜10重量部である。
【0039】以上のようにして構成された本発明の画像
受理層は、それ自身の膜強度が充分に保持され、かつ、
後述の耐水性支持体表面との密着も充分で印刷時の膜損
を生じないものである。また疎水性の常温(35℃以
下)で固体の画像形成部材であるインク組成物を、ソリ
ッドジェット方式で画像を形成し印刷版とした際に、細
線・細文字・網点等の微細な画像部は、欠落・歪み・滲
み等のない鮮明な画像となる。
【0040】さらに、印刷版として印刷すると、非画像
部への印刷インクの付着汚れを生じない極めて親水性に
優れたものであり、同時に画像部との密着性が良好で、
千枚以上印刷しても画像の欠落を生じないという優れた
効果を発現する。
【0041】また、本発明の画像受理層には、画像受理
層塗布分散物の塗布性を良好とするために、界面調節剤
(整面剤)、消泡剤、膜pHを調整するための緩衝剤等
の各種添加剤を併用してもよい。
【0042】本発明における画像受理層の厚さは、原版
1m2当たりの画像受理組成物の塗布量(乾燥後)で示し
て3〜30g程度とすることが好ましい。
【0043】本発明において、画像受理層表面の平滑性
は、ベック平滑度で30〜500(秒/10cc)以上
であることが好ましく、より好ましくは45〜300
(秒/10cc)である。
【0044】画像受理層表面の平滑性を上記した範囲内
としたとき、画像の欠損等を生じない鮮明な画像が形成
されるとともに、画像部と画像受理層との密着性も密着
面積の向上効果により向上し、耐刷性も1000枚以上
と著しく向上する。
【0045】ここで、ベック平滑度とは、ベック平滑度
試験機により測定することができる。ベック平滑度試験
機とは、高度に平滑に仕上げられた中央に穴のある円形
のガラス板上に、試験片を一定圧力(1kg/cm2 )で押
しつけ、減圧下で一定量(10cc)の空気が、ガラス
面と試験片との間を通過するのに要する時間を測定する
ものである。
【0046】本発明の画像受理層は耐水性支持体上に設
けられる。耐水性支持体としては、耐水化処理を施した
紙、プラスチックフィルムあるいは金属箔をラミネート
した紙またはプラスチックフィルム等を用いることがで
きる。
【0047】本発明に供せられる支持体は、画像受理層
に隣接する側の表面の平滑性が、ベック平滑度で300
(秒/10cc)以上、好ましくは900〜3000
(秒/10cc)に調整されていることが好ましく、よ
り好ましくは1000〜3000(秒/10cc)であ
ることが好ましい。
【0048】支持体の画像受理層に隣接する側の表面の
平滑性をベック平滑度で300(秒/10cc)以上に
規制することによって、画像再現性および耐刷性をさら
に向上させることができる。このような向上効果は、画
像受理層表面の平滑性が同じであっても得られるもので
あり、支持体表面の平滑性が増すことで画像部と画像受
理層との密着性が向上したためと考えられる。
【0049】このように規制された耐水性支持体の高平
滑な表面とは、画像受理層が直接塗布される面のことを
いい、例えば支持体上に後述するアンダー層、オーバー
コート層を設ける場合には、そのアンダー層、オーバー
コート層の表面のことをいう。
【0050】これにより支持体の表面の凹凸を受けるこ
となく上記のように表面状態が調整された画像受理層が
充分に保持され、より一層の画質向上が可能となる。
【0051】上記平滑度の範囲に設定する方法として
は、種々従来公知の方法を用いることができる。具体的
には、基体表面を樹脂により、溶融接着する方法、高平
滑の熱ローラーによるカレンダー強化法等の方法によ
り、支持体の表面のベック平滑度を調整する方法等を挙
げることができる。
【0052】上記樹脂を溶融接着する方法として、本発
明においては、好ましくは押出ラミネート法によって被
覆されることが好ましい。この押出ラミネート法によっ
て被覆することにより、所望の平滑度に調整した支持体
を作ることができる。押出ラミネート法とは樹脂を溶融
し、これをフィルムにしてから直ちに原紙に圧着後、冷
却してラミネートする方法であり、種々の装置が知られ
ている。
【0053】このようにしてラミネートされる樹脂層の
厚さは製造安定性の点から10μm以上である。好まし
くは10μm 〜30μm である。
【0054】ここで、上記樹脂としては、ポリエチレン
系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリル系樹脂、メタ
クリル系樹脂、エポキシ系樹脂、およびそれらの共重合
体を挙げることができる。また、これらの樹脂を2種以
上使用することもできる。このなかでも、好ましくはポ
リエチレン系樹脂である。ポリエチレン系樹脂の中で
も、低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンの混合物
が特に好ましい。これにより、被覆膜均一性があり、耐
熱性に優れるようになる。さらに、この混合物を用いる
ことにより、樹脂層に後述するような導電性物質を添加
した場合、より導電性が優れるようになる。
【0055】上記の低密度ポリエチレンとしては、密度
0.915〜0.930g/cc、メルトインデックス;
1.0〜30g/10分のものが好ましく、高密度ポリエ
チレンとしては密度;0.940〜0.970g/cc、メ
ルトインデックス;1.0〜30g/10分のものが好ま
しい。ブレンド比率としては、低密度ポリエチレン10
〜90重量%、高密度ポリエチレン90〜10重量%が
好ましい。
【0056】また、基体として原紙を用いる場合には原
紙と上記樹脂層との接着力を向上させるため、予め原紙
上にエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン
−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリロニトリル
−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリロニトリル−
メタクリル酸共重合体などのポリエチレン誘導体を塗布
したり、原紙の表面をコロナ放電処理しておくことが好
ましい。別法として、特開昭49−24126号、同5
2−36176号、同52−121683号、同53−
2612号、同54−111331号および特公昭51
−25337号の各公報に記載されている表面処理を原
紙に施すこともできる。
【0057】他の方法として挙げられるカレンダー強化
方法は、例えば後述の紙等の基体もしくは基体上にアン
ダー層を形成した支持体にカレンダー処理することによ
り達成される。ここでカレンダー処理条件は、基体やア
ンダー層の組成によって適宜コントロールされるもの
で、金属製ロール、樹脂ロール、コットンロール等のロ
ールの種類および組み合わせ、カレンダーロールの段
数、ロールニップ圧、ロール表面温度等の条件を適宜選
定することができる。
【0058】また、本発明では上記のように支持体と画
像受理層との間に耐水性および層間接着性を向上する目
的でアンダー層を、また画像受理層とは反対の支持体面
にカール防止を目的としてバックコート層(裏面層)を
設けることができるが、バックコート層は、その平滑度
が150〜700(秒/10cc)の範囲であることが
好ましい。
【0059】これにより、印刷版を、オフセット印刷機
に給版する場合に、ズレやスベリを生じることなく正確
に印刷機にセットされる。
【0060】このような支持体のアンダー層とバックコ
ート層の平滑度をそれぞれに調整する場合には、例えば
アンダー層形成後に一旦カレンダー処理を行い、バック
コート層形成後再度カレンダー処理をするというよう
に、カレンダー処理の工程を複数回実施したり、また、
後述するようなアンダー層およびバックコート層の例え
ば顔料の割合・粒度等の組成上の調整とカレンダー処理
条件の調整との組み合わせにより平滑度をコントロール
することが望ましい。
【0061】本発明の原版に用いられる基体としては例
えば木材パルプ紙、合成パルプ紙、木材パルプと合成パ
ルプの混抄紙、不織布、プラスチックフィルム、布、金
属シート、これらの複合シート状物等の基体をそのまま
用いることができる。また、本発明で特定する平滑度を
得るために、および耐水性、その他特性を調整するため
に、上記基体上に後述のアンダー層やバックコート層に
使用される疎水性樹脂、水分散性または水溶性樹脂や顔
料等からなる塗料が含浸処理されていてもよい。
【0062】本発明においては、平版印刷用原版に要求
される例えば記録特性、耐水性、耐久性等の印刷適性を
満たすとともに、前記のように所望の平滑度に調整すべ
く前記基体上にアンダー層およびバックコート層を設け
た支持体を用いることが好ましい。このようなアンダー
層およびバックコート層は、樹脂、顔料等を含有する塗
液を支持体上に塗布・乾燥したり、ラミネートすること
により形成される。ここで使用される樹脂としては、各
種の樹脂が適宜選択して用いられる。具体的には、疎水
性樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、塩化ビニル系
樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、
スチレン−アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニ
リデン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等が挙げられ、親水性
樹脂としては例えばポリビニルアルコール系樹脂、セル
ロール系誘導体、でんぷんおよびその誘導体、ポリアク
リルアミド系樹脂、スチレン無水マレイン酸系共重合体
等が挙げられる。
【0063】また、顔料としてはクレー、カオリン、タ
ルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、雲母類等が挙げ
られる。これら顔料は所望の平滑度を達成するために、
その粒度を適宜選択して用いることが好ましく、例えば
アンダー層においては比較的高度の平滑性が要求される
ことから、小粒径のものや大粒子をカットして具体的に
は8μm 以下、好ましくは0.5〜5μm 程度の粒度の
顔料が好ましく用いられる。また、バックコート層にお
いてはアンダー層と比べて低めの平滑度が要求されるこ
とから、粒度の大きめのもの、具体的には0.5〜10
μm 程度の粒度の顔料が好ましく用いられる。なお、上
記のような顔料は樹脂100重量部に対して、アンダー
層においては80〜150重量部、バックコート層にお
いては80〜200重量部の割合で使用されるのが好ま
しい。なお、アンダー層およびバックコート層は優れた
耐水性を得るために、例えばメラミン系樹脂、ポリアミ
ドエピクロルヒドリン系樹脂等の耐水化剤を含有するこ
とが効果的である。なお、上記の粒径は走査型電子顕微
鏡(SEM)写真により測定することができる。また、
粒子が球状でないときは投影面積を円に換算して求めた
直径である。
【0064】本発明の平版印刷用原版を作るには一般
に、支持体の一方の面に、必要あればアンダー層成分を
含む溶液を塗布乾燥してアンダー層を形成し、さらに必
要あれば他方の面にバックコート層成分を含む溶液を塗
布乾燥してバックコート層を形成した後、画像受理層成
分を含む塗布液を塗布乾燥して画像受理層を形成すれば
よい。なお、画像受理層、アンダー層、バックコート層
の塗布量は、それぞれ1〜30g/m2、特に6〜20g/m2
が適当である。
【0065】さらに好ましくは、アンダー層もしくはバ
ックコート層を設けた耐水性支持体の膜厚としては、9
0〜130μm の範囲、好ましくは100〜120μm
の範囲である。
【0066】次にホットメルト型インクジェット方式
(あるいはソリッドジェット方式)に供される常温で固
体のインク組成物である固体インクについて説明する。
【0067】本発明に供される固体インクは、前述のよ
うに、温度35℃以下では固体であり、温度80℃〜1
50℃に加熱されると熱溶融液体となるものであり、か
つ熱溶融時の粘度が1cps〜20cps、好ましくは
2cps〜15cpsの範囲にあるもので、従来公知の
ものを用いることができる。
【0068】具体的には、本発明の熱溶融性インクは、
常温で固体であり、50℃〜150℃の融点を有するワ
ックスと、樹脂と、色材と、接着性改質剤とを少なくと
も含有し、好ましくは50℃〜150℃の融点を有する
ワックスを30〜90重量%と、樹脂を5〜70重量%
と、色材としての染料もしくは顔料を0.1〜10重量
%と、接着性改質剤を2〜40重量%とを、インク成分
として含有する。
【0069】ビヒクルの一成分として用いられる融点5
0℃〜150℃のワックス、いわゆる常温固体ワックス
は、融点以上の加熱溶融状態において、少なくともイン
クジェットプリンターのインク吐出温度において熱的に
安定なものを用いる。
【0070】前記ワックスとしては、例えば、石油ワッ
クス、望ましくはパラフィンワックスまたはマイクロク
リスタリンワックスや;植物系ワックス、望ましくはキ
ャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワッ
クス、またはホホバ固体ロウや;動物系ワックス、望ま
しくはミツロウ、ラノリンまたは鯨ロウや;鉱物系ワッ
クス、望ましくはモンタンワックスや;合成炭化水素、
望ましくはフィッシャートロプシュワックスまたはポリ
エチレンワックスや;水素化ワックス、望ましくは硬化
ヒマシ油または硬化ヒマシ油誘導体や;変性ワックス、
望ましくはモンタンワックス誘導体、パラフィンワック
ス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体または
ポリエチレンワックス誘導体や;高級脂肪酸、望ましく
はベヘン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン
酸、またはラウリン酸や;高級アルコール、望ましくは
ステアリルアルコール、またはベヘニルアルコールや;
ヒドロキシステアリン酸、望ましくは12−ヒドロキシ
ステアリン酸または12−ヒドロキシステアリン酸誘導
体や;ケトン、望ましくはステアロンまたはラウロン
や;脂肪酸アミド、望ましくはラウリン酸アミド、ステ
アリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、
リシノール酸アミド、12−ヒドロキシステアリン酸ア
ミド、特殊脂肪酸アミドまたはN−置換脂肪酸アミド
や;アミン、望ましくはドデシルアミン、テトラデシル
アミンまたはオクタデシルアミンや;エステル、望まし
くはステアリン酸メチル、ステアリン酸オクタデシル、
グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、エチレング
リコール脂肪酸エステル、またはポリオキシエチレン脂
肪酸エステルや;重合ワックス、望ましくはα−オレフ
ィン無水マレイン酸共重合体ワックス;等の従来公知の
ワックスのいずれかを特に限定することなく用いること
ができる。これらのワックスは、単独で用いてもよい
し、2種以上を混合して用いてもよく、インク全体に対
して30〜90重量%の範囲で含有されることが望まし
い。
【0071】ワックスとともにビヒクルの一成分として
用いられる樹脂は、印刷用紙への接着性の付与や、イン
クの粘度制御、さらにはワックスの結晶性の妨げ、とい
った働きのほかに、インクに透明性を付与するといった
働きもする。
【0072】前記樹脂としては、油溶性樹脂が望まし
い。油溶性樹脂としては、例えば、オレフィン系樹脂、
望ましくはポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂また
はポリイソブチレン樹脂や;ビニル系樹脂、望ましくは
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合樹脂または酢酸ビニル樹脂またはエチレン−
塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂や;アクリル系樹脂、望ま
しくはメタクリル酸エステル樹脂、ポリアクリル酸エス
テル樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂ま
たはエチレン−メタクリル酸共重合樹脂や;フェノール
樹脂や;ポリウレタン樹脂や;ポリアミド樹脂や;ポリ
エステル樹脂や;ケトン樹脂や;アルキド樹脂や;ロジ
ン系樹脂や;水素添加ロジン樹脂や;石油樹脂や;水素
添加石油樹脂や;マレイン酸樹脂や;ブチラール樹脂
や;テルペン樹脂や;水素添加テルペン樹脂や;クロマ
ン−インデン樹脂;等が挙げられる。また、これらの樹
脂(高分子材料)は、単独で用いてもよいし、2種以上
を混合して用いてもよく、インク全体に対して5〜70
重量%の範囲で含有されることが望ましい。
【0073】また色材としては、従来から油性インク組
成物に用いられている染料および顔料であればどれでも
使用可能である。
【0074】顔料としては、無機顔料、有機顔料を問わ
ず、印刷の技術分野で一般に用いられているものを使用
することができる。具体的には、例えば、カーボンブラ
ック、カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムイ
エロー、カドミウムイエロー、チタンイエロー、酸化ク
ロム、ピリジアン、チタンコバルトグリーン、ウルトラ
マリンブルー、プルシアンブルー、コバルトブルー、ア
ゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔
料、イソインドリノン系顔料、ジオキサジン系顔料、ス
レン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、チオイ
ンジゴ系顔料、キノフタロン系顔料、金属錯体顔料、等
の従来公知の顔料を特に限定することなく用いることが
できる。
【0075】染料としては、アゾ染料、金属錯塩染料、
ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、
カーボニウム染料、キノンイミン染料、キサンテン染
料、シアニン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロ
ソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、フタロ
シアニン染料、金属フタロシアニン染料、等の油溶性染
料が好ましい。
【0076】これらの顔料および染料は、単独で用いて
もよいし、適宜組み合わせて使用することも可能である
が、インク全体に対して0.1〜10重量%の範囲で含
有されることが望ましい。
【0077】また、用いられる接着性改質剤は、インク
全体としての粘度、融点、融解エネルギーを大きく変化
させることなく、固形状態の熱溶融性インクに可塑性や
粘着性を効果的に付与し、記録シートに対する定着性お
よび記録ドット同士の定着性を飛躍的に向上させる働き
をする。接着性改質剤としては、例えばポリオレフィン
類もしくはその誘導体(例えばポリオレフィン系ポリオ
ール等)等が挙げられ、これらをインク全体に対して2
〜40重量%の範囲で含有させることが望ましい。
【0078】以上のほか、本発明のインクには、分散
剤、防錆剤等の各種添加剤を含有させてもよい。本発明
のインクは、上記の材料を加熱状態で混合することによ
り得られる。各インクの融点は、用いる構成成分の種
類、およびそれらを混合して用いる場合はその混合比率
をかえることにより種々の値に設定することができる。
また、インクの融点は一般的な融点測定装置、あるいは
DSC、DTA等の熱分析装置等を用いることにより測
定することができる。
【0079】次に、前記した平版板印刷用原版(以下
「マスター」とも称する)上に画像を形成する方法を説
明する。このような方法を実施する装置系としては例え
ば図1に示すものがある。
【0080】図1に示す装置系は、固体インクを使用す
るソリッドジェット方式によるインクジェット記録装置
1を有するものである。
【0081】図1に示すように、まず、マスター2に形
成すべき画像(図形や文章)のパターン情報を、コンピ
ュータ3のような情報供給源から、パス4のような伝達
手段を通し、ソリッドジェット方式によるインクジェッ
ト記録装置1に供給する。記録装置1のインクジェット
記録用ヘッド部10では、固体インクを融かしてインク
タンク内に貯え、前記情報に従い、インクの微小な液滴
を後述する中間転写体28表面に吹き付ける。これによ
り、中間転写体28表面に前記パターンでインクが付着
する。付着厚さ、つまりインク層の厚みは通常1〜50
μm、好ましくは3〜35μmが良い。
【0082】図1の装置系におけるようなインクジェッ
ト記録装置の構成例を図2〜図4に示す。図2〜図4で
は図1と共通する部材は共通の符号を用いて示してい
る。
【0083】図2はこのようなインクジェット記録装置
の要部を示す概略構成図である。図2のインクジェット
記録装置は、迅速なプロセスで中間転写面からインク画
像をマスター上に転写する。プリントヘッド11は適当
なハウジングおよび、支持エレメント(図示せず)に固
定または可動状態で支持溶融インクを中間転写体28上
に付着させる。中間転写体28は、ドラム以外のウエブ
やプラテンのようなものでも良く、適当な材料で形成し
ても良い。中間転写体28は特に限定されるわけではな
いが、アルミニウム、ニッケル、燐酸鉄等を含む金属
や、フルオロ・エラストマ、パーフルオロ・エラスト
マ、シリコンゴム、ポリブタジエン等を含むエラストマ
や、硫化ポリフェニレンを添加したポリテトラ・フルオ
ロ・エチレンを含むプラスチックや、ポリエチレン、ナ
イロン、FEP(フッ化エチレン・プロピレン樹脂)等
を含む熱可塑性樹脂や、アセタールのような熱硬化性樹
脂や、セラミック等を用いて成形しても良い。これらの
どの材料を採用しても、中間転写体28の露出表面が十
分な硬度を有し、マスター2が中間転写体28と転写用
ローラー32との間を滑らかに通過可能であり、画像形
成インクを支えるのに支障が生じないようなものであれ
ば構わない。この中間転写体28の好適な材料は、陽極
酸化処理アルミニウムである。また、その表面はベック
平滑度で300秒/10cc以上、好ましくは800秒
/10cc以上、より好ましくは1000秒/10cc
以上3000秒/10cc以下が良い。
【0084】図2のマスターガイド30はマスター2を
給紙装置(図示せず)から通過させ、ローラー32と中
間転写体28に挟まれる中間転写部37に案内する。複
数のストリップ用フィンガー38(1つのみ図示してい
る)がプリンター装置10に設けられ、マスター2を中
間転写体28表面から剥がすようにしている。ローラー
32は、金属製(好適にはスチール製)のコア部33を
有し、その周囲をショアーD硬度で40〜45程度のエ
ラストマを設けて構成されている。好適なエラストマ材
料は、シリコン、ウレタン、ニトリル、EPDMその他
の弾性材料で良い。ローラー32を覆っているエラスト
マによりマスター2が押し付けられ、インク画像36が
溶融または固定され、インク画像が拡張され延ばされて
定着される。
【0085】このプロセス即ち、本発明のシステムに使
用するインクは、初期状態では固体であり、熱を加えて
約85℃〜約150℃まで温度を上昇させると液体とな
る。この範囲を超える温度の上昇があると、インクの劣
化または化学的分解が発生する。この溶融インクはプリ
ントヘッド11のインクジェット孔から中間転写体28
表面上にラスタ走査形式で噴射される。ここで、インク
は冷えて柔軟状態まで固化し、中間転写部37ににて中
間転写体28とローラー32との間に挟まれたマスター
2に接触転写によって転写される。インクがこの柔軟状
態に維持される温度は、約30℃〜80℃である。
【0086】この柔軟状態のインク画像がローラー32
と中間転写体28との間に挟まれると、最終画像状態に
変形され、ローラー32からの圧力により、またはヒー
ター29もしくはヒーター31からの熱も加わってマス
ター2上にインク画像36が定着される。また、この時
点における処理を容易にするためにヒーター34を設け
ても良い。インク画像36に加えられる圧力は、約1〜
150Kgf/cm2であり、より好適な値は約30〜
約100Kgf/cm2 であり、最も好適な値は、約5
0〜約60Kgf/cm2 である。この圧力は、インク
画像36をマスター2に定着させるように十分な強さが
必要である。
【0087】マスター2に一旦定着されたインク画像
は、20〜25℃程度の環境温度まで冷える。このイン
ク画像のインクは延性が必須であり、ガラスの転移温度
を超える温度に維持された時でも割れないで変形可能で
なければならない。ガラスの転移温度以下では、インク
は硬くなる。この延性をもつ柔軟状態を維持する転写後
のインク画像の温度は約−10℃〜120℃、好ましく
は10℃〜90℃の範囲である。つまり、マスター2は
前記したように通常多孔性であるので、インクはこのマ
スター2の画像受理層内部に浸み込んで受容される。
【0088】また、図2において、ヒーター29は、図
示したように配置された放熱型抵抗ヒーターでも良い
が、中間転写体28の中に配置すると一番良い。ヒータ
ー31および34は、マスターガイド30および溶融・
定着ローラー32内にそれぞれ配置しても良い。ヒータ
ー29は中間転写体28の温度を約25℃〜約100℃
まで上昇させる。より望ましい温度範囲は、約40℃〜
80℃である。
【0089】ヒーター31により、インク画像36の定
着の前にマスター2を約70℃〜130℃に予熱してお
くのが好ましい。ヒーター34を用いると、ローラー3
2の温度が約25℃〜約200℃まで上昇される。この
ヒーター34はローラー32の内部に設けても良い。
【0090】中間転写体28表面には、前述の如くイン
クジェットヘッド11からインクが噴射される。
【0091】図3は上記インクジェット記録装置におけ
るヘッド部10の概略構成図である。図3に示すよう
に、ヘッド部10は大きく分けてインクジェットヘッド
11およびインクタンク20により構成されている。そ
して、固体インク25を加熱溶融する手段21を有し、
このようなものには例えば発熱抵抗体を使用したものが
あり、ここでは発熱抵抗体を使用した例で説明する。ヘ
ッド部10のインクタンク20内には、発熱抵抗体21
により溶融されたインク22が収納されており、インク
タンク20にはタンクキャップ23が取り付けられてい
る。さらに、ヘッド部10は、インクジェットヘッド1
1にインクタンク20内の溶融インク22を供給するイ
ンク供給路24を有する。
【0092】オペレータ等により固体インク25がイン
クタンク20に供給されると、固体インク25は、イン
クタンク20を包むように設けられた発熱抵抗体21に
より加熱され溶融し、インク供給路24を通ってインク
ジェットヘッド11に供給される。
【0093】図4は、上記インクジェットヘッド11を
説明するための概略構成図である。図4に示すように、
上記インクジェットヘッド11は、ノズル12、圧力室
13、圧力室13内のインクを加圧する圧電素子14、
共通インク室15、インク供給口15a、そして溶融イ
ンク22を加熱、保温する発熱抵抗体21aおよび電極
21bにより構成されている。共通インク室15より圧
力室13に供給された溶融インク22は、圧力室13に
て発熱抵抗体21aによりインク噴射に最適な温度に保
温される一方、圧電素子14の駆動によりノズル12か
ら噴射される。そして、噴射された溶融インク22は、
中間転写体28に付着した後、マスター2に転写され、
マスター2内に浸透し凝固することにより定着が完了す
る。
【0094】なお、上記のインクジェットヘッド11
は、圧電素子のような電気機械変換素子を用いた例にて
説明したが、その他の加圧手段、例えばワイヤ式加圧機
構等によるものでも同等の効果が得られる。また、加熱
手段は発熱抵抗体の他、セラミックヒーター等の加熱手
段を用いることもできる。インクタンク20内における
溶融インク22の温度は、圧力室13内における噴射直
前のインクの温度ほど高くなくてもよい。このため、イ
ンクタンク20の外側に設けた発熱抵抗体21と、圧力
室13の外側に設けた発熱抵抗体21aとを個別に加熱
して、インクジェット記録装置内の温度上昇を抑えても
よい。
【0095】一方、インクタンク20とインクジェット
ヘッド11を、同等の温度に加熱する場合、加熱方法
は、インクタンク20およびインクジェットヘッド11
を、上記のような発熱抵抗体21、21aにより個別に
加熱してもよいが、インクタンク20とインクジェット
ヘッド11を、ニクロム線等を内蔵した加熱機構で、一
筺体に覆う方法を採ってもよい。
【0096】インクジェット記録装置のヘッドの加熱温
度は80℃〜150℃、好ましくは90℃〜130℃の
範囲に設定される。
【0097】記録用ヘッドとしては、固体インクを用い
る技術を駆使でき、かつ高い解像度を持つものを用いる
のが望ましい。
【0098】例えば、固体のインクを図3のインクジェ
ット記録装置のインクタンク20に供給し、ヘッド加熱
温度120℃、圧電素子駆動電圧70V、噴射時のイン
ク粘度20cps にて製版すると、40μm のノズルから
60μm のインク粒子を噴射し、600dpi の解像度で
鮮明な画像形成を行うことができる。
【0099】中間転写体28表面上のインク画像36は
中間転写体28の回転につれて可延個体の中間状態にま
で冷却され、ローラー32と中間転写体28に挟まれた
中間転写部37へと入って行く。インク画像36は圧力
の印加によって最終画像状態に変形され、マスター2の
表面に転写される。このように、インク画像36は、ロ
ーラー32の弾性体表面から受ける圧力により、マスタ
ー2に転写される。
【0100】以上のようにして、平板印刷用原版上に、
ソリッドジェット方式で画像形成して得られたマスター
2が、オフセット平版印刷版として提供される。
【0101】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明を詳細に説明
するが、本発明の内容がこれらに限定されるものではな
い。
【0102】実施例1および比較例A〜D 〈平版印刷用原版の作成〉下記内容の組成物を、ガラス
ビーズとともに、ペイントシェーカー(東洋精機(株)
製)に入れ、60分間分散した後、ガラスビーズを濾別
し、分散物を得た。
【0103】 ゼラチンの10%水溶液 94g シリカ:サイリシア430(富士シリシア化学(株)製) 21.9g 平均粒径:2.5μm コロイダルシリカ20%溶液:スノーテックC(日産化学工業(株)製) 90g 平均粒径:10〜20nm フッ化アルキルエステルFC430(3M社製) 0.24g 硬膜性化合物:K−1 1.20g CH2=CHSO2CH2CONH(CH23NHCOCH2SO2=CH=CH2 水 65g
【0104】軽印刷用電子写真式平版印刷原版として用
いられているELP−I型マスター(富士写真フイルム
(株)製商品名)の支持体(アンダー層側のベック平滑
度:500(秒/10cc))を用い、この上に上記組
成物をワイヤーバーを用いて塗布し、100℃で10分
間乾燥して、塗布量8g/m2 の画像受理層を形成し、
平版印刷用原版を得た。
【0105】〈比較例A〉上記実施例1の画像受理層の
組成物において、サイリシア430およびスノーテック
Cの代わりに、サイリシア430のみ33.9gを用い
た他は、実施例1と同様にして、平版印刷用原版を作成
した。
【0106】〈比較例B〉上記実施例1の画像受理層組
成物において、サイリシア430およびスノーテックC
の代わりに、スノーテックCのみ33.9g(固形分量
として)用いた他は、実施例1と同様にして、平版印刷
用原版を作成した。
【0107】〈比較例C〉実施例1において、画像受理
層組成物の代わりに、下記組成物を用いて分散物を作成
した後、実施例1と同様に塗布・乾燥して平版印刷用原
版を作成した。但し、乾燥条件は、130℃、10分間
で行った。
【0108】 ポリビニルアルコール:PVA−117の10%水溶液(クラレ(株)製) 94g シリカ:サイリシア430 21.9g コロイダルシリカ20%溶液:スノーテックC 90g メラミンホルムアルデヒド樹脂の80%水溶液 1.2g 塩化アンモニウムの10%水溶液 1.1g 水 55g
【0109】〈比較例D〉実施例1において、画像受理
層組成物の代わりに、下記組成物を用いて分散物を作成
した後、実施例1と同様に塗布・乾燥して平版印刷用原
版を作成した。但し、乾燥条件は、130℃、10分間
で行った。
【0110】 ポリビニルアルコール:PVA−117の10%水溶液(クラレ(株)製) 90g シリカ:サイロイド308(粒子径7μm )(富士デヴィソン化学(株)製) 30g コロイダルシリカ20%溶液:スノーテックC 150g カオリンクレーの50%水分散物 30g メラミンホルムアルデヒド樹脂の80%水溶液 1.2g 塩化アンモニウムの10%水溶液 1.0g 水 38g
【0111】これらの直描型平版印刷用原版の皮膜性
(表面の平滑度)、表面濡れ性(水との接触角)、膜強
度および製版性を調べた。
【0112】さらにこれらの製版した版を、オフセット
印刷版として用いたときの印刷性(地汚れ、耐刷性等)
を調べた。
【0113】以上の結果を表1に示す。
【0114】
【表1】
【0115】表1に示した評価項目は以下のとおりであ
る。
【0116】注1)画像受理層の平滑度:平版印刷用原
版をベック平滑度試験機(熊谷理工(株)製)を用い、
空気容量10ccの条件にてその平滑度(秒/10c
c)を測定した。
【0117】注2)表面濡れ性 平版印刷用原版の表面に、蒸留水2μlを乗せ、30秒
後の表面接触角(度)を、表面接触計(CA−D、協和
界面科学(株)製商品名)を用いて測定した。本値が低
い程、水への濡れ性がよく、親水的であることを示す。
【0118】注3)表面層の機械的強度:平版印刷版用
原版表面をヘイドン−14型表面性試験材(新束化学
(株)製)を用いて荷重50g/cm2のものでエメリー紙
(#1000)で1000回繰り返し擦り摩耗粉を取り
除き表面層の重量減少から残膜率(%)を求め機械的強
度とした。
【0119】注4)製版画質:中間転写体を経由して記
録媒体に画像形成を行うソリッドジェットプリンターと
して市販されているPhaser340JSプリンター(Sony-T
ektronix(株)製)をおよび黒色固体インク(インステ
ックブラック:同プリンター付帯品)を用いて、平版印
刷用原版を製版した。
【0120】上記プリンターは図2〜図4の構成に準じ
るものであり、上記の黒色固体インクは融点100℃程
度のワックスを含有しており、120℃程度の温度で加
熱して溶融したインクの粘度は20cps 程度であった。
また、中間転写体ドラムの材質は陽極酸化処理したアル
ミニウムであり、そのベック平滑度は3000秒/10
cc以上である。中間転写部の温度は50℃とした。
【0121】このようにして得られた製版物の複写画像
の画質を、20倍のルーペを用いて目視評価した。
【0122】注5)印刷画質:平版印刷版用原版を、注
4)と同一の操作で製版した後、全自動印刷機(AM−
2850,エーエム社(株)製商品名)を用いて、湿し
水として、PS版用処理剤:EU−3(富士写真フイル
ム(株)製)を蒸留水で50倍に希釈した溶液を、湿し
水受皿部に入れ、オフセット印刷用墨インキを用い、印
刷機に製版物を通して印刷を行った。印刷10枚目の印
刷物の印刷画像(地カブリ、画像部のベタ均一性)を2
0倍のルーペを用いて目視評価した。
【0123】注6)耐刷性 上記注5)と同様に操作して印刷し、印刷物の地汚れも
しくは画像の欠落が目視で判別できるまでの印刷枚数を
調べた。
【0124】表1に示すように、同一支持体上に設けた
各原版の画像受理層は、実施例1、比較例CおよびDの
各版では、ほぼ同一の平滑性となり、合成シリカ微粉末
のみを用いた比較例Aは、やや低平滑性となり、また、
コロイダルシリカのみを顔料として用いた比較例Bは高
平滑性の版となった。
【0125】表面層の濡れ性を水との接触角で測定した
ところ、いずれの版も値が低く、親水性が高かった。
【0126】また表面層の膜強度を調べたところ、実施
例1と比較例Dは高い値を示し良好となった。しかし、
実施例1に対して、結着剤としてPVAおよびそれと好
ましい架橋剤(耐水化性)を用いた比較例Cは著しく膜
強度が低下した。また無機顔料として合成シリカ粉末の
みを用いた比較例Aも、膜強度の低下が著しく、コロイ
ダルシリカのみの比較例Bはさらに劣化した。
【0127】次に各原版を実際に製版し、その製版画質
を目視観察で調べたところ、本発明の原版比較例B、C
およびDの版が、製版画質および印刷画質ともに良好で
あった。すなわち、プリンターからのインク噴出で画像
形成して得られた本発明の製版物は、細線、細文字の欠
落がなく、ベタ部も均一で、ムラは全く認められず、か
つ非画像部も、インクの付着は全く認められなかった。
【0128】これに対して比較例Aは、細線、細文字の
欠落やベタ部に白抜けのムラが見られた。
【0129】次にこの製版物を印刷版とし、その性能を
得られた印刷物で評価したところ、本発明による印刷版
のみが、細線、細文字の欠落およびベタ部のムラのない
画像を有し、非画像部のインキ汚れのない良好な印刷物
を千枚以上提供した。
【0130】他方、比較例Aは、刷り出しの印刷物から
印刷画像において、画像部の細線、細文字の欠落やベタ
部に白抜けのムラが目立った。
【0131】また比較例B、CおよびDは、印刷物の画
質は実施例1と同様で印刷画像に全く問題のない良好な
ものであった。しかし、非画像部の印刷インキ付着の汚
れがいずれの版でも発生し、実用上問題となる程となっ
た。さらに、実施例Bは、刷り出しから100枚ほど
で、画像受理層自体が膜損を生じてしまった。また比較
例Cは刷り出しから300枚程度で、また比較例Dは2
00枚程度で、各々画像部の欠落を生じた。
【0132】これらの結果から、粒径1〜6μm の合成
シリカ微粉末粒子と組み合わせる他の無機顔料、親水性
樹脂および耐水化剤の種類によって、画像受理層の物理
的特性と製版・印刷における画像性能に密接な関係があ
ると考えられる。すなわち、無機粒子として用いた合成
シリカ粒子およびコロイダルシリカ超微粒子を各々単独
で用いた膜では膜強度が不足し、表面の水との接触角は
ほぼ同じだが、実際の印刷物では印刷インク付着汚れを
生じやすく、親水性が不充分となった。また結着樹脂と
して、従来公知のPVAを用いた場合は、本発明に比べ
膜強度が弱く、また印刷でのインク付着汚れを解消する
に必要な親水性は得られなかった。
【0133】さらに、PVAを用いるとともに、さらに
顔料としてクレーを併用する前記した特公平5−178
71号明細書記載の実施態様と同一内容の画像受理層
は、膜強度・製版画質は本発明と同等であったが、印刷
での親水性不足が見られた。
【0134】また比較例CおよびDでは、プリンターで
充分に定着された画像でも、画像受理層との密着性が充
分でなく、印刷200〜300枚程で、画像部の欠落を
生じてしまった。
【0135】これらのことから、本発明の原版のみが良
好な印刷物を多数枚得ることができる。
【0136】実施例2〜3および比較例E [耐水性支持体の作成]基体として秤量100g/m2の上
質紙を用い、基体の一方の面に下記組成のバック層用塗
料をワイヤーバーを用いて塗布して、乾燥塗布量12g/
m2のバック層を設けた後、バック層の平滑度が50(秒
/10cc)程度になるようにカレンダー処理を行っ
た。
【0137】 〈バックコート層用塗料〉 ・カオリン(50%水分散液) 200部 ・ポリビニルアルコール水溶液(10%) 60部 ・SBRラテックス(固形分50%、Tg0℃) 100部 ・メラミン樹脂(固形分80%、スミレッツレジンSR−613) 5部
【0138】次いで、基体の他方の面に下記組成のアン
ダー層用塗料をワイヤーバーを用いて塗布して、乾燥塗
布量10g/m2のアンダー層を設けた後、アンダー層の平
滑度が表2に示した値程度になるようにしてカレンダー
処理を行った。
【0139】 〈アンダー層用塗布〉 ・クレー(50%水分散液) 60g ・SBRラテックス(固形分50%、Tg25℃) 36g ・メラミン樹脂(固形分80%、スミレッツレジンSR−613) 4g ・水 105g
【0140】このようにして得られた耐水性支持体3種
を、表2に示すように各々支持体サンプルNo.01〜
No.03とした。
【0141】
【表2】
【0142】[平版印刷用原版の作成]次いで支持体サ
ンプルNo.01〜No.03上に、下記組成の分散液
を乾燥後塗布量として6g/m2となるように画像受理層を
設けて表3に示すようにそれぞれ平版印刷用原版を作成
した。各原版の表面の平滑度は、200〜230(秒/
10cc)の範囲にあり、水との接触角は5度以下であ
った。表面層の膜強度は、いずれも96〜97%であっ
た。
【0143】〈画像受理層塗布物〉下記内容の組成物
を、ガラスビーズとともに、ペイントシェーカー(東洋
精機(株)製)に入れ、60分間分散した後、ガラスビ
ーズを濾別し、分散物を得た。
【0144】 ゼラチンの10%水溶液 100g シリカ:サイリシア310(富士シリシア化学(株)製) 22g 平均粒径:1.4μm アルミナゾル520(日産化学工業(株)製) 90g 平均粒径:10〜20nm フッ化アルキルエステルFC430 0.3g 硬膜性化合物:K−2 1.5g CH2=CHSO2(CH22O(CH22O(CH22SO2CH=CH2 水 70g
【0145】以上のように作成した各平版印刷用原版を
用いて、実施例1と同様にしてプリンターを通して製版
した後、印刷機としてオリバー94型((株)桜井製作
所製)を用い、湿し水として、SLM−0D(三菱製紙
(株)製)を蒸留水で10倍に希釈した溶液を、湿し水
受皿部に入れ、オフセット印刷用墨インキを用い、印刷
機に製版物を通して印刷を行った。
【0146】このようにして得られた製版物の描画画像
の画質を以下のようにして評価した。結果を表3に示
す。
【0147】
【表3】
【0148】表3に示した評価項目は以下のとおりであ
る。
【0149】注7)製版画質 得られた製版物の描画画像を光学顕微鏡により、20倍
の倍率で観察して評価した。表中には◎、○、×で表示
する。
【0150】 ◎ 描画画像に全く問題がなく、細線や細文字も非
常に良好 ○ 描画画像に問題がなく、細線や細文字も良好 × 細線や細文字に欠落や滲みがあり、不良
【0151】注8)印刷画像 得られた印刷物の画像を上記製版画質と同様の方法で評
価した。
【0152】注9)耐刷性 印刷物の地汚れもしくは画像の欠落が目視で判別できる
までの印刷枚数を調べた。
【0153】表3に示すように、画像受理層の表面平滑
性は、ほぼ同じだが支持体の平滑度が150(秒/10
cc)と低いものは製版画質が劣化し、印刷しても刷り
出しから画像に欠損を生じた。他方、本発明の版は平滑
度が高くなるにつれ良化し、耐刷性も千枚以上となっ
た。
【0154】このことは、画像受理層直下の支持体の平
滑性が、画像受理層の表面の凹凸に大きく影響し、画像
受理層の凹凸と重なり合ったところで、平坦性が大きく
くずれた領域が存在し、その部分で画像の欠損が生じて
しまうものと考えられる。
【0155】すなわち、画像受理層直下の支持体アンダ
ー層の平滑性が高いほど、製版画質および印刷画質が良
好となることを示している。
【0156】実施例4〜5および比較例F〜G 〈耐水性支持体の作成〉秤量95g/m2の上質紙の両面に
エチレン−アクリル酸メチル−アクリル酸共重合体(モ
ル比65:30:5)の水性ラテックスを乾燥塗布量が
0.2g/m2となるように塗布・乾燥したのち、この基体
の片面に密度0.920g/cc、メルトインデックス5.
0g/10分の低密度ポリエチレン70%、密度0.95
0g/cc、メトルインデックス8.0g/10分の高密度ポ
リエチレン1.5%および導電性カーボン15%を焙融
混練したペレットを用いて押出し法により、25μm の
厚さでラミネートして均一なポリエチレン層(表面抵抗
率6×109 Ω)を設けた。次にカレンダー処理により
平滑度を2000(秒/10cc)に調整した。
【0157】さらに基体の他方の面に下記組成のバック
コート層用塗料ワイヤーバーを用いて塗布し、乾燥塗布
量20g/m2のバックコート層(表面抵抗率8×107
Ω)を設けた後、バックコート層の平滑度が450(秒
/10cc)になるようにカレンダー条件を設定してカ
レンダー処理を行なった。
【0158】 〈バックコート層用塗料〉 ・クレー(50%水分散液) 200重量部 ・酸化澱粉(20%水溶液) 40重量部 ・SBRラテックス(固形分49%、Tg10℃) 150重量部 ・メラミン樹脂初期縮合物 10重量部 (固形分80%、スミレッツレジンSR−613)
【0159】次いで、ポリエチレン層の表面を5KVA
・sec/m2の条件でコロナ放電処理し、この上に以下
のようにして画像受理層を設け平版印刷用原版を作成し
た。
【0160】〈平版印刷用原版の作成〉下記内容の組成
物を、ガラスビーズとともに、ペイントシェーカー(東
洋精機(株)製)に入れ、表面層の平滑度が表4の値に
なるように、分散時間を調整した後、ガラスビーズを濾
別して各分散物を得た。
【0161】 ゼラチンの10%水溶液 100g シリカ:サイリシア310 25g コロイダルシリカ:スノーテックC 100g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 2.0g 硬膜性化合物:K−3 2.2g CH2=CH−CONH(CH22N(CH22NHCOCH=CH2 水 65g
【0162】前記耐水性支持体上に、上記組成物をワイ
ヤーバーを用いて塗布し、110℃で20分間乾燥し
て、塗布量6g/m2の画像受理層を形成し表4に示す各平
版印刷用原版を得た。
【0163】
【表4】
【0164】表4に示すようにして、同じ高平滑性アン
ダー層の耐水性支持体上に、同一成分からなる画像受理
層を平滑性を変えて作成した各原版の製版画質は、ベッ
ク平滑度が15(秒/10cc)の比較例Fは、著しく
不良となったが、他は平滑性が高くなると良好な画像を
形成した。
【0165】さらに印刷してみると、高平滑な600
(秒/10cc)の比較例Gは、刷り出しから500枚
程で画像部の欠落を生じた。
【0166】以上のようにして、本発明の画像受理層の
表面平滑性が所定の範囲内においてのみ、良好な製版画
質・印刷画質ならびに、耐刷性を示すものである。
【0167】実施例6〜12 実施例4において、ゼラチン硬化性化合物(K−3)の
代わりに、下記表5の化合物を用いた他は、実施例4と
同様にして平版印刷用原版を作成した。得られた各版の
表面のベック平滑度は、50〜180(秒/10cc)
の範囲であった。また表面の水との接触角は、いずれも
5度以下であった。
【0168】
【表5】
【0169】表5に示すように、各版の画像受理層の膜
強度は95%以上で、充分な膜の強さを示した。
【0170】この印刷原版を、実施例1と同様にして、
製版し不感脂化処理して印刷版として、オフセット印刷
を行った。
【0171】得られた印刷物は、実施例1と同様に非画
像部の汚れのない鮮明な画質のものであり、このような
ものが千枚以上得られ、印刷画像、耐刷性がともに優れ
ていることがわかった。
【0172】実施例11 実施例4において、コロイダルシリカ(スノーテック
C)20g(固形分量として)代わりに、酸化チタンゾ
ルの5%水溶液15g(固形分量として)を用いた他
は、実施例4と同様にして平版印刷用原版を作成した。
【0173】表面層のベック平滑度は210(秒/10
cc)、表面の水との接触角は5度以下、そして表面層
の膜強度は95%であった。
【0174】実施例1と同様にして製版し、印刷版とし
オフセット印刷を行った。
【0175】得られた印刷物は、実施例1の印刷版と同
様に、非画像部の汚れのない鮮明な画質のものであり、
耐刷性千枚以上と良好なものであった。
【0176】
【発明の効果】本発明によれば、鮮明な画像の印刷物が
得られ、かつ耐刷性に優れた印刷版を作成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる装置系の一例を示す概略構成図
である。
【図2】本発明に用いるインクジェット記録装置の要部
を示す概略構成図である。
【図3】本発明に用いるインクジェット記録装置のヘッ
ド部を示す概略構成図である。
【図4】本発明に用いるインクジェット記録装置のヘッ
ド部のインクジェットヘッドを説明するための概略構成
図である。
【符号の説明】
1 インクジェット記録装置 2 マスター 3 コンピューター 4 パス 10 ヘッド部 11 インクジェットヘッド 12 ノズル 13 圧力室 14 圧電素子 15 共通インク口 15a インク供給室 20 インクタンク 21、21a 発熱抵抗体 21b 電極 22 溶融インク 23 タンクキャップ 24 インク供給路 25 固体インク 28 中間転写体 29 ヒーター 30 マスターガイド 31 ヒーター 32 ローラー 33 コア部 34 ヒーター 36 インク画像

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で固体のインク組成物を熱溶融し、
    この熱溶融状態のインクの液滴をノズルから射出して中
    間転写体に画像を形成し、耐水性支持体上に、無機顔料
    および親水性結着樹脂を主成分とする画像受理層を設け
    た直描型平版印刷用原版の画像受理層上に、前記中間転
    写体の画像を接触転写で画像形成を行うホットメルト型
    インクジェット方式で画像を形成して平版印刷版を作成
    する方法において、前記画像受理層が、前記無機顔料と
    して、平均粒子径が1〜6μmのシリカ粒子と平均粒子
    径が10〜50nmのコロイド状無機顔料超微粒子とを重
    量比で40〜70対60〜30の割合で用い、前記親水
    性結着樹脂として、ゼラチンを、前記無機顔料とゼラチ
    ンの重量比で85〜40対15〜60の範囲で用い、且
    つこれらを含有する画像受理層がゼラチン硬化性化合物
    により硬化された耐水性であることを特徴とするインク
    ジェット式製版印刷版の作成方法。
  2. 【請求項2】 前記平版印刷用原版の画像受理層表面の
    平滑性がベック平滑度で30〜500(秒/10cc)
    である請求項1のインクジェット式製版印刷版の作成方
    法。
  3. 【請求項3】 前記支持体の画像受理層に隣接する側の
    表面の平滑性がベック平滑度で300(秒/10cc)
    以上である請求項1または2のインクジェット式製版印
    刷版の作成方法。
  4. 【請求項4】 前記画像受理層に含有される平均粒径1
    0〜50nmのコロイド状無機顔料超微粒子が、コロイダ
    ルシリカ、アルミナゾルあるいは酸化チタン超微粒子で
    ある請求項1〜3のいずれかのインクジェット式製版印
    刷版の作成方法。
  5. 【請求項5】 前記画像受理層に含有されるゼラチン硬
    化性化合物が、下記一般式(I)で示される二重結合基
    を分子中に2個以上含有する化合物である請求項1〜4
    のいずれかのインクジェット式製版印刷版の作成方法。 一般式(I) CH2=CH−X− 式(I)中、Xは、−OSO2−,−SO2−,−CON
    R−または−SO2NR−を表す。(但し、Rは、水素
    原子または炭素数1〜8の脂肪基を表す。)
  6. 【請求項6】 前記インク組成物が、50〜150℃の
    融点を有するワックスと樹脂と色材と接着性改質剤とを
    含有し、80℃以上に加熱することによって熱溶融液体
    となり、この熱溶融液体の粘度が1〜20cps以上で
    ある請求項1〜5のいずれかのインクジェット式製版印
    刷版の作成方法。
JP12321897A 1997-04-25 1997-04-25 インクジェット式製版印刷版の作成方法 Pending JPH10296945A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12321897A JPH10296945A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 インクジェット式製版印刷版の作成方法
US09/066,568 US6019045A (en) 1997-04-25 1998-04-27 Process for the preparation of ink jet process printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12321897A JPH10296945A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 インクジェット式製版印刷版の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10296945A true JPH10296945A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14855131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12321897A Pending JPH10296945A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 インクジェット式製版印刷版の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10296945A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2345009A (en) * 1998-12-17 2000-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd Lithographic printing plate precursor
US6691618B2 (en) 2000-05-08 2004-02-17 Pisces-Print Imaging Sciences, Inc. Chemical imaging of a lithographic printing plate
JP2004188978A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Xerox Corp オフセット印刷装置
US6796235B2 (en) 2000-05-08 2004-09-28 Maxryan Enterprises, Inc. Chemical imaging of a lithographic printing plate
JP2010177259A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Ricoh Co Ltd 転写用紙及びその製造方法、並びに機能性薄膜の製造方法
JP2011195625A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Fujifilm Corp インク組成物およびインクセット、並びに画像形成方法
KR20110127088A (ko) * 2010-05-18 2011-11-24 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨. 반도체상의 전류 트랙 형성방법
US9421751B2 (en) 2009-11-23 2016-08-23 Vim-Technologies Ltd Direct inkjet imaging lithographic plates, methods for imaging and pre-press treatment

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2345009A (en) * 1998-12-17 2000-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd Lithographic printing plate precursor
GB2345009B (en) * 1998-12-17 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd Direct drawing type lithographic printing plate precursor
US6691618B2 (en) 2000-05-08 2004-02-17 Pisces-Print Imaging Sciences, Inc. Chemical imaging of a lithographic printing plate
US6796235B2 (en) 2000-05-08 2004-09-28 Maxryan Enterprises, Inc. Chemical imaging of a lithographic printing plate
JP2004188978A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Xerox Corp オフセット印刷装置
JP2010177259A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Ricoh Co Ltd 転写用紙及びその製造方法、並びに機能性薄膜の製造方法
US9421751B2 (en) 2009-11-23 2016-08-23 Vim-Technologies Ltd Direct inkjet imaging lithographic plates, methods for imaging and pre-press treatment
JP2011195625A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Fujifilm Corp インク組成物およびインクセット、並びに画像形成方法
KR20110127088A (ko) * 2010-05-18 2011-11-24 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨. 반도체상의 전류 트랙 형성방법
JP2011243985A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 半導体上に電流トラックを形成する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3328660B1 (en) Multilayered structure with water impermeable substrate
US6019045A (en) Process for the preparation of ink jet process printing plate
CA2183723C (en) Ink jet recording material and producing process thereof
US6585366B2 (en) Image forming method
JPH11348410A (ja) インクジェット記録用紙
GB2366748A (en) Recording material and method
US20030189628A1 (en) Ink-jet image forming method
JPH10296945A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JP3814083B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH11277895A (ja) インクジェット用受容層転写シートと記録シート及び記録シートの製造方法
JPH10315645A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JP3660464B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4195769B2 (ja) インクジェット記録用光沢紙
JPH1058669A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JP3784186B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4582975B2 (ja) インクジェット記録用光沢紙
JP2005343108A (ja) 顔料インク用インクジェット記録シート
JP3629645B2 (ja) インクジェット記録シート
US6539866B1 (en) Process for preparing ink jet system printing plate
JP2002059693A (ja) インクジェット記録用感圧転写材
JP3585066B2 (ja) インクジェット記録体
JP2001341417A (ja) インクジェット印刷像の転写用セット及び転写方法
JP4380626B2 (ja) 光沢インクジェット記録用紙の製造方法
JP4237933B2 (ja) 顔料インク用インクジェット記録媒体
JPH1076625A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法