[go: up one dir, main page]

JPH11265740A - 雌型電気接触部材 - Google Patents

雌型電気接触部材

Info

Publication number
JPH11265740A
JPH11265740A JP36366598A JP36366598A JPH11265740A JP H11265740 A JPH11265740 A JP H11265740A JP 36366598 A JP36366598 A JP 36366598A JP 36366598 A JP36366598 A JP 36366598A JP H11265740 A JPH11265740 A JP H11265740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
contact member
caulking
conductor
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36366598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199351B2 (ja
Inventor
Fabrice Durand-Cochet
デュランド コーチ ファブリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Connecteurs Cinch SA
Original Assignee
Connecteurs Cinch SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Connecteurs Cinch SA filed Critical Connecteurs Cinch SA
Publication of JPH11265740A publication Critical patent/JPH11265740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199351B2 publication Critical patent/JP4199351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 強い機械的特性を有し、良好な電導特性を備
え、低コストで製造できる雌型電気コンタクト部材。 【解決手段】 一端に絶縁被覆体を有する電導体に固着
するための一対の第1カシメ耳片2と電導体の裸導線の
端部にカシメるための一対の第2カシメ耳片3とを備
え、他端に雄型電気コンタクト部材を収容するようにそ
の自由端を開口させたブッシュ20を備えた本体1を有
している。ブッシュ内に収納されたリング10には弾性
クランプを形成させてある。リングは可撓性編組導体7
の1端に取付けられ、その他端は一対の第2カシメ耳片
の近くの本体から切り出された舌片4により本体に固着
されている。本体はスチールのごとき材料から形成され
そして前記舌片および一対の第2カシメ耳片からなって
いる部分には導電性を有する材料の層30で内部を被覆
させてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は雌型電気コンタクト部材に関する
ものである。
【0002】本発明は、特に一端に電導体に固着するた
めの手段を有し、他端に雄型電気コンタクト部材を収容
するための部材を備えた本体からなり、本体には雄型電
気コンタクト部材を収容するようにその自由端を開口さ
せたブッシュを有し、雄型電気コネクタ部材を収容する
ための部材には雄型電気コンタクト部材を把持するよう
にした弾性舌片により電導体に固着するための手段に向
かって延伸させたリングを設け、リングをブッシュ上で
摺動する浮動リングから構成し、ブッシュ内のリングの
摺動を制限するための手段を設けた雌型電気コンタクト
部材に関するものである。
【0003】
【従来の技術】上述した形式の雌型電気コンタクト部材
は1997年1月8日に出願されたフランス特許出願第
97−00109号明細書に記載されている。
【0004】上記の型式の雌型電気コンタクト部材にお
いて、ブッシュは雌型電気コンタクト部材を電気コネク
ターのハウジング部材の通路内に固定しかつ移動できな
いようにするための切り出し保持舌片を有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】その結果、ブッシュは保
持舌片が有効となるようにするには良好な機械的特性を
備えねばならず、そのためブッシュはステンレススチー
ルにより形成されているが、この材料は不十分な導電特
性を有し、これは電気コンタクト部材を2つの部分にお
いて考慮することになり、第1部分は導電体に電気コン
タクト部材を固着するためのカシメ耳片に固着されるブ
ッシュからなっており、第2部分は可撓性接続体に接続
されかつリングと同様に良好な電導体である銅合金から
形成されるカシメ耳片からなっている。上記2つの部分
を有する雌型電気コンタクト部材はその長さに全体にわ
たって完全な剛性を有するが、コスト的な欠点がある。
【0006】本発明の目的は、機械的強度が強く、良好
な電導特性を備えると共に非常に低い製造コストを有す
る上記した型式の雌型電気コンタクト部材を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は一端に絶縁被覆
体を有する電導体に固着するための一対の第1カシメ耳
片と電導体の裸導線の端部にカシメるための一対の第2
カシメ耳片とを設け、他端に雄型電気コンタクト部材を
収容するようにその自由端を開口させたブッシュと、該
ブッシュ内に収納され、良好な電気導体でありかつ雄型
電気コンタクト部材を把持するようにした弾性クランプ
を形成するようにしたリングを備えた本体からなる雌型
電気コンタクト部材であって、リングを良好な電導体で
ある可撓性編組体の一端に取付け、その他端を一対の第
2カシメ耳片の近くの本体から切り出された舌片により
本体に固着させ、本体を良好な機械的特性を有するスチ
ールのような材料から形成させ、前記舌片および第2カ
シメ耳片からなる部分には本体の材料と異なりかつ本体
の材料より良好な導電特性を有する材料の層で内部を被
覆させたことを特徴とするものである。
【0008】従って、本体は加工とその組立てが簡単で
あるステンレススチールから一部材で形成することがで
き、非常に低コストで雌型電気コンタクト部材を製造す
ることができる。
【0009】本体の導電性より良好な導電特性を有する
材料は好ましくは銅合金である。
【0010】
【実施例】本発明を添付図面に示した実施例について詳
細に説明する。
【0011】図示した雌型電気コンタクト部材は絶縁被
覆体を有する電導体にカシメるために一端に一対の第1
カシメ耳片2を有すると共に電導体の裸導線の端部にカ
シメるための一対の第2カシメ耳片3を有するように形
成させたステンレススチール製の本体1からなってい
る。
【0012】第2カシメ耳片3の近くには支持面6aを
設けるために凹所6が形成されている。凹所6と同一線
上の2つの切り出し舌片4は可撓性編組導体7の一端を
固定するように支持面6aと接触して支持面6a上に屈
曲されており、可撓性編組導体7は良好な電導体であ
り、その他端は耳片11によってリング10に固定され
ている。
【0013】リング10は良好な電気導体である銅合金
から形成され、雄型電気コンタクト部材を把持するため
に、首部分15aを形成する2つの舌片16と2つの帯
片15を有する弾性クランプを備えた雄型電気コンタク
ト部材を挿入するための開口部12を有するように形成
されている。
【0014】カシメ耳片2および3と反対の端部におい
て、本体1はブッシュ20により延伸され、ブッシュ2
0から2つの保持帯片21と2つの屈曲部分22が切り
出されている。帯片21はコネクタ収納部材の通路内に
雌型電気コンタクト部材を固定するようになっており、
屈曲部分22は錠止キーと協働するための肩部分を形成
している。
【0015】ブッシュ20の自由端は対立部材23を備
えることができる。
【0016】ブッシュ20の自由端において雄型電気コ
ンタクト部材が通過するための通路25が設けられてい
る。
【0017】ブッシュ20の2つの開口部26は耳片3
に向かう端部に、内側突起を形成する縁部を有し、該内
側突起はブッシュ20内のリング10の摺動を制限する
ためにリング10の屈曲部分14用の受け台17を構成
する。
【0018】本発明によれば、帯片4とカシメ耳片3と
からなっている本体1の部分は銅合金層30で被覆され
ている。本体1が形成され材料より良好な導電特性を有
している銅合金層30は本体1のこれらの部分に積層さ
れている。これはリング10から耳片3までに電気的連
続性を設け、これら2つの部材間のすべての構成部材は
良好な導電体である。
【0019】本発明は上述した実施例に限定するもので
はなく、本発明の実施例には本発明の範囲から逸脱する
ことなく各種の変形及び変更を行うことができる。
【0020】
【発明の効果】本発明は、本体をスチールから形成して
あるので、その機械的特性が強く、カシメ耳片を本体の
材料より良好な導電性を有する銅合金の層で被覆させて
あるので、良好な導電特性を有し、かつ製造コストが安
価である効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の線1−1に沿う断面図である。
【図2】図1の線2−2に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 一対の第1カシメ耳片 3 一対の第2カシメ耳片 4 舌片 7 可撓性編組導体 10 リング 20 ブッシュ 30 銅合金層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に絶縁被覆体を有する電導体に固着
    するための一対の第1カシメ耳片と電導体の裸導線の端
    部にカシメるための一対の第2カシメ耳片とを備え、他
    端に雄型電気コンタクト部材を収容するようにその自由
    端を開口させたブッシュと、該ブッシュ内に収納され、
    良好な電導体でありかつ雄型電気コンタクト部材を把持
    するようにした弾性クランプを形成するようにしたリン
    グとを備えた本体からなり、リングを良好な電導体であ
    る可撓性編組導体の一端に取付け、その他端を一対の第
    2カシメ耳片の近くに本体から切り出して形成した舌片
    によって本体に固着させ、本体を良好な機械的特性を有
    するスチールのごとき材料から形成し、前記舌片と一対
    の第2カシメ耳片からなる部分には本体の材料と異なり
    かつ本体の材料より良好な導電特性を有する材料の層で
    内部を被覆させたことを特徴とする雌型電気コンタクト
    部材。
  2. 【請求項2】 本体の材料より良好な導電特性を有する
    材料を銅合金にしたことを特徴とする請求項1に記載の
    雌型電気コンタクト部材。
JP36366598A 1997-12-23 1998-12-22 雌型電気接触部材 Expired - Lifetime JP4199351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97.16375 1997-12-23
FR9716375A FR2772994B1 (fr) 1997-12-23 1997-12-23 Organe de contact electrique femelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265740A true JPH11265740A (ja) 1999-09-28
JP4199351B2 JP4199351B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=9515015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36366598A Expired - Lifetime JP4199351B2 (ja) 1997-12-23 1998-12-22 雌型電気接触部材

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0926766B1 (ja)
JP (1) JP4199351B2 (ja)
CN (1) CN1221234A (ja)
AR (1) AR017946A1 (ja)
BR (1) BR9805623A (ja)
DE (1) DE69806224T2 (ja)
FR (1) FR2772994B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313751A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Delphi Technologies Inc 電気コネクタエレメント
WO2012137766A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
WO2014077196A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338334A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Yazaki Corp 雌端子およびその接続構造ならびにワイヤハーネス
CN104183946B (zh) * 2013-05-27 2017-01-04 中航光电科技股份有限公司 连接器用插孔接触件
DE102017213150A1 (de) 2017-07-31 2019-01-31 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Steckkontakt für Hochstromanwendungen und Steckverbindersystem für Hochstromanwendungen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1196072A (en) * 1982-03-31 1985-10-29 Amp Incorporated Electrical contact assembly
DE3625384A1 (de) * 1986-07-26 1988-02-04 Reinshagen Kabelwerk Gmbh Elektrische steckverbindung
JPS6414883A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Masaichi Sato Connection terminal for electric wire and connection of electric wire to its terminal

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313751A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Delphi Technologies Inc 電気コネクタエレメント
WO2012137766A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US9105998B2 (en) 2011-04-05 2015-08-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector
WO2014077196A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9531100B2 (en) 2012-11-13 2016-12-27 Yazaki Corporation Connector

Also Published As

Publication number Publication date
EP0926766B1 (fr) 2002-06-26
FR2772994A1 (fr) 1999-06-25
CN1221234A (zh) 1999-06-30
DE69806224T2 (de) 2002-10-24
FR2772994B1 (fr) 2003-06-20
JP4199351B2 (ja) 2008-12-17
AR017946A1 (es) 2001-10-24
EP0926766A1 (fr) 1999-06-30
DE69806224D1 (de) 2002-08-01
BR9805623A (pt) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147230A (en) Two piece electrical female terminal
US5486653A (en) Crimp-style terminal
JP3860557B2 (ja) シールドされた電気ケーブルのための丸型差込みコネクタ
WO2009113686A1 (ja) フープ材、内導体端子の作成方法、及び同軸コネクタ
JP2005093173A (ja) 同軸ケーブル用シールド端子
JP2008226736A (ja) 多極同軸コネクタ
JP2772323B2 (ja) シールドコネクタ用端子およびシールドコネクタ
JPH07502137A (ja) 二通り使用の電気/電子ピン端子システム
WO2017026251A1 (ja) シールドコネクタ及びその製造方法
JPH11265740A (ja) 雌型電気接触部材
JPH11250964A (ja) 雌型電気コンタクト部材
US6700066B1 (en) Cable connector assembly and method of manufacturing the cable connector assembly
JP3174236B2 (ja) シールドコネクタの編組接続構造
JPH07192794A (ja) 電気接続端子
JP2005190798A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP5064983B2 (ja) 突き当てシールドコネクタ組立キット及びシールドケーブルハーネス
JP2009129865A (ja) 挟持シールドコネクタ組立キット及びシールドケーブルハーネス
CN221447625U (zh) 线缆组件和连接器组件
JP2019040829A (ja) 電線
JP7195911B2 (ja) 電気コネクタ
JP2019096455A (ja) コネクタ
JP2571060Y2 (ja) 差込み型コネクタ
JP2011060425A (ja) シールドコネクタ
JP6206656B2 (ja) 端子接続構造及びコネクタ
JP2021190409A (ja) アルミ電線と端子金具との圧着構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term