JP2003338334A - 雌端子およびその接続構造ならびにワイヤハーネス - Google Patents
雌端子およびその接続構造ならびにワイヤハーネスInfo
- Publication number
- JP2003338334A JP2003338334A JP2002145247A JP2002145247A JP2003338334A JP 2003338334 A JP2003338334 A JP 2003338334A JP 2002145247 A JP2002145247 A JP 2002145247A JP 2002145247 A JP2002145247 A JP 2002145247A JP 2003338334 A JP2003338334 A JP 2003338334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- female terminal
- elastic piece
- female
- terminal body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 77
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims abstract description 60
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims abstract description 60
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 50
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 claims abstract description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 26
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 61
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 9
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018464 Al—Mg—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019064 Mg-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019406 Mg—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N O.O.O.[Al] Chemical group O.O.O.[Al] MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 102220259718 rs34120878 Human genes 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/15—Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
- H01R13/187—Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/114—Resilient sockets co-operating with pins or blades having a square transverse section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
- H01R4/184—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Abstract
子およびその接続構造ならびにワイヤハーネスを提供す
る。 【解決手段】 端子本体10と、端子本体10に組付け
られる弾性片20とを備え、耐食性に優れる材料が用い
られて端子本体10が形成され、且つ、ばね特性に優れ
る材料が用いられて弾性片20が形成され、端子本体1
0に係合部15が設けられ、端子本体10の係合部15
に対応して弾性片20に係止部25が設けられ、係合部
15に係止部25が係わり合されることで、端子本体1
0に弾性片20が組付けられる。耐食性に優れる材料と
して、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の非鉄系
金属材料が用いられ、ばね特性に優れる材料として、ス
テンレス鋼、ばね鋼、炭素鋼、炭素工具鋼等の鉄系金属
材料が用いられた。ケーブル30の導体31として端子
本体10と同系列の種類とされる材料が用いられた。
Description
た雌端子に関し、例えばアルミ電線との接続に適した雌
端子の接続構造ならびに前記雌端子が用いられて接続性
能が向上されたワイヤハーネスに関するものである。
47429号)の一形態を示す斜視図である。
され、この電気接続子は、口出しされているケーブル4
9の導体50が挿入されて保持される導体圧着部51
と、この導体圧着部51の後方側に設けられ、口出しさ
れているケーブル49の絶縁体52が挿入されて保持さ
れる絶縁体圧着部55と、導体圧着部51の前方側先端
に設けられ、不図示の相手側端子すなわち相手側接続子
と嵌合されることにより電気的に接続される嵌合部54
とを備えるものとして形成されている。図4に示される
電気接続子は雌端子とされ、不図示の相手側接続子は雄
端子とされる。
2の外面を沿うようにして加締められた際に、絶縁体5
2を押圧する突起56が絶縁体圧着部55の内側に設け
られている。また、絶縁体圧着部55の絶縁体52の外
周に沿った長さは、絶縁体52の外周長さよりも短いも
のとされている。
して銅電線が用いられ、複数の銅電線とされるケーブル
などが束ねられて一つのものとされることでワイヤハー
ネスが構成される。また、銅電線に接続される接続用端
子として、銅または銅合金製の板材が用いられて接続用
端子が形成されている。
来の接続用端子にあっては、ワイヤハーネスを軽量化さ
せるために、ワイヤハーネスに用いられる電線として、
導体50がアルミニウム材からなるケーブル49いわゆ
るアルミ電線が用いられた場合、ケーブル49と、接続
用端子とを良好でしかも確実に通電可能に接続させると
いったことは、不可能なこととされていた。
49を構成するアルミニウム製導体50と、アルミニウ
ム材と異種材料の接続用端子とが用いられて両者が接続
された場合、両者の間に電位差などが生じて電食が発生
されるといった不具合の発生が懸念されていた。
とが確実に通電可能に接触されるための接続用ばね片
(図示せず)にアルミニウム材が用いられた場合、アル
ミニウム材から形成されたものは「ばね特性」が不足さ
れたものとされるから、接続用端子と、相手側端子とが
確実に通電可能に接触され続けられるための接触力が、
接続用ばね片に十分に発生されないということが心配さ
れていた。このことから、接続用端子と、不図示の相手
側端子とが確実に通電可能な状態として維持されず、接
触不良が発生されることが懸念されていた。
され難くされ接続性に優れた雌端子およびその接続構造
ならびにワイヤハーネスを提供することを目的とする。
に、本発明の請求項1に係る雌端子は、端子本体と、該
端子本体に組付けられる弾性片とを備え、耐食性に優れ
る材料が用いられて該端子本体が形成され、且つ、ばね
特性に優れる材料が用いられて該弾性片が形成され、該
端子本体に係合部が設けられ、該端子本体の該係合部に
対応して該弾性片に係止部が設けられ、該係合部に該係
止部が係わり合されることで、該端子本体に該弾性片が
組付けられることを特徴とする。上記構成により、耐食
性に優れる材料が用いられて雌端子の端子本体が形成さ
れているから、雌端子の端子本体が電食などによって腐
食させられるということは未然に防止されることとな
る。また、ばね特性に優れる材料が用いられて雌端子の
弾性片が形成されているから、雌端子と、相手側の雄端
子とが接続された際に、雌端子の弾性片に十分な端子間
接触力が発生されることとなる。また、端子本体の係合
部に弾性片の係止部が係わり合されることで、端子本体
に弾性片が組付けられて構成される雌端子とされている
から、端子本体と、弾性片とが分離されるということ
は、未然に防止されることとなる。
雌端子において、前記耐食性に優れる材料として非鉄系
金属材料が用いられ、前記ばね特性に優れる材料として
鉄系金属材料が用いられたことを特徴とする。上記構成
により、耐食性に優れる材料として非鉄系金属材料が用
いられて雌端子の端子本体が形成されているから、雌端
子の端子本体が電食などによって腐食され、雌端子の端
子本体に錆などが発生されるということは未然に防止さ
れることとなる。また、ばね特性に優れる材料として鉄
系金属材料が用いられて雌端子の弾性片が形成されてい
るから、雌端子と、相手側の雄端子とが接続された際
に、鉄系金属材料が備えもつ復元弾性力が発生された弾
性片を介して、雌端子と、相手側の雄端子とは、確実に
接続されることとなる。
に係る雌端子において、前記耐食性に優れる材料とし
て、アルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられ、
前記ばね特性に優れる材料として、ステンレス鋼、ばね
鋼、炭素鋼、炭素工具鋼の何れか一種が用いられたこと
を特徴とする。上記構成により、耐食性に優れる材料と
して、アルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられ
て雌端子の端子本体が形成されているから、アルミニウ
ムまたはアルミニウム合金のものに発生される酸化皮膜
により雌端子の端子本体は保護されることとなる。これ
により、雌端子の端子本体が電食などによって腐食さ
れ、雌端子の端子本体に錆などが発生されるといった不
具合の発生は未然に防止されることとなる。さらに、ア
ルミニウムまたはアルミニウム合金の比重は小さい比重
であることから、雌端子の軽量化が図られることとな
る。また、ばね特性に優れる材料として、ステンレス
鋼、ばね鋼、炭素鋼、炭素工具鋼の何れか一種が用いら
れて雌端子の弾性片が形成されているから、雌端子と、
相手側の雄端子とが接続された際に、各鋼が備えもつ復
元弾性力が発生された弾性片を介して、雌端子と、相手
側の雄端子とは、確実に通電可能に接続された状態に維
持されることとなる。また、雌端子と、相手側の雄端子
との間の接触抵抗が安定することとなる。さらに、ステ
ンレス鋼が用いられて雌端子の弾性片が形成されてあれ
ば、ステンレス鋼のものに発生される酸化皮膜によって
雌端子の弾性片は保護されることとなるから、より耐食
性に優れた雌端子が構成されることとなる。
何れか1項に係る雌端子において、前記係合部は略湾曲
状をした係合孔として形成され、前記係止部は略湾曲状
をした係止突出部として形成されたことを特徴とする。
上記構成により、端子本体の係合孔と、弾性片の係止突
出部とは、組付け性に優れると共に強度に優れたものと
なる。
何れか1項に係る雌端子において、前記端子本体は、前
記弾性片が該端子本体に挿着可能な挿入口と、該弾性片
が挿着される収容室とを備え、該弾性片は、該挿入口か
ら該収容室内に向けて延設されて雄端子と通電可能に接
触される一接点部と、該収容室内から該挿入口に向けて
折り返される折曲げ部と、該折曲げ部から該挿入口に向
けて延設されて該雄端子と通電可能に接触される他の接
点部とを備えることを特徴とする。上記構成により、雌
端子の端子本体は、弾性片が端子本体に挿着可能な挿入
口と、弾性片が挿着される収容室とを備えるものとして
形成されているから、弾性片は、容易に雌端子の端子本
体内に組付けられることとなる。また、雌端子の端子本
体に組付けられる弾性片は、雌端子の挿入口から収容室
内に向けて延設されて相手側の雄端子と通電可能に接触
される一接点部と、収容室内から挿入口に向けて折り返
される折曲げ部と、折曲げ部から挿入口に向けて延設さ
れて相手側の雄端子と通電可能に接触される他の接点部
とを備えるものとして形成されているから、雌端子と、
相手側の雄端子とが接続された際に、雌端子の収容室内
に挿着された弾性片は、一接点部と、他の接点部とで、
確実に相手側の雄端子と通電可能に接触されることとな
る。
項1〜5の何れか1項に記載の前記雌端子がケーブルに
取付けられ、該ケーブルの導体として、前記端子本体と
同系列の種類とされる材料が用いられたことを特徴とす
る。上記構成により、雌端子と、ケーブルとが接続され
る部分の接触抵抗が安定することとなる。これにより、
雌端子と、ケーブルとの接続部分における電食の発生は
防止されることとなる。
項6に係る雌端子の接続構造において、前記端子本体と
同系列の種類とされる材料として、非鉄系金属材料が用
いられたことを特徴とする。上記構成により、雌端子の
端子本体と、ケーブルの導体との接続部分が電食などに
よって腐食され、接続部分に錆などが発生されるという
ことは未然に防止されることとなる。
項6又は7に係る雌端子の接続構造において、前記端子
本体と同系列の種類とされる材料として、アルミニウム
が用いられたことを特徴とする。上記構成により、アル
ミニウムのものに発生される酸化皮膜によって、ケーブ
ルの導体は保護されることとなる。これにより、雌端子
の端子本体と、ケーブルの導体との接続部分が電食など
によって腐食され、接続部分に錆などが発生されるとい
った不具合の発生は未然に防止されることとなる。さら
に、アルミニウムの比重は小さい比重であることから、
ケーブルの軽量化が図られることとなる。
6〜8の何れか1項に記載の前記雌端子の接続構造にお
いて、複数の前記ケーブルが束ねられ一つのものとして
構成されたことを特徴とする。上記構成により、接続信
頼性の高いワイヤハーネスが提供されることとなる。ま
た、雌端子の端子本体と同系列の種類とされる材料とし
て、複数のケーブルの導体にアルミニウムが用いられて
あれば、アルミニウムの比重は小さい比重であることか
ら、軽量化されたワイヤハーネスが提供可能となる。
面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係る雌
端子およびその接続構造ならびにワイヤハーネスの一実
施形態を示す斜視図、図2は、雌端子を示す斜視図、図
3は、雌端子およびその接続構造ならびにワイヤハーネ
スを示す説明図である。
明すると、雌端子1において、相手側の雄端子41(図
3)が入り込まれるための挿入口11が設けられた側を
前側とし、ケーブル30と接続される側を後側とする。
また、雌端子1に対し、相手側の雄端子41が雌端子1
内に挿入される方向を端子挿入方向E(図3)とする。
また、雌端子1の端子本体10を形成する基壁12aが
設けられた側を下側とし、前記基壁12aと対向して略
平行に形成された他壁12bが位置する側を上側とす
る。なお、この明細書における「前後」、「上下」の定
義は便宜上のものであり、必ずしも雌端子およびその接
続構造ならびにワイヤハーネスの実使用時における方向
と一致するものではない。
本体10と、端子本体10に組付けられる弾性片20と
を備えるものとして構成されている。弾性片20は、
「ばね片」20もしくは「接触ばね」として取扱われる
ものとされている。また、雌端子1は、端子本体10の
前半部に位置する電気接触部14と、端子本体10の後
半部に位置する電線接続部13と、前記電気接触部14
と前記電線接続部13とを繋ぐ連接部18とを備えるも
のとして構成されている。
4は、接続用の弾性片20と、弾性片20および相手側
の雄端子41(図3)が挿入可能な収容室12とを備え
るものとして構成されている。図1および図3の如く、
雌端子1の後半部に位置する電線接続部13は、ケーブ
ル30の導体31を雌端子1の端子本体10に保持させ
ると共に固定させる一対の導体圧着片13aと、ケーブ
ル30の絶縁被覆体32を雌端子1の端子本体10に保
持させると共に固定させる一対の被覆圧着片13bとを
備えるものとして形成されている。
2に対し、雌端子1を構成する端子本体10の一対の被
覆圧着片13bが加締められることで、ケーブル30の
絶縁被覆体32と、雌端子1とが確実に固定される。ま
た、ケーブル30の導体31に対し、雌端子1を構成す
る端子本体10の一対の導体圧着片13aが加締められ
ることで、ケーブル30の導体31と、雌端子1とが確
実に固定される。
本体10は、耐食性に優れ且つ導電性に優れる材料が用
いられて形成されたものである。また、図1〜図3に示
される雌端子用の弾性片20は、ばね特性に優れ且つ導
電性に優れる材料が用いられて形成されたものである。
合部15が設けられ、この端子本体10の係合部15に
対応して、図1〜図3の如く、弾性片20に係止部25
が設けられている。図1および図3の如く、端子本体1
0の係合部15に弾性片20の係止部25が係わり合さ
れることで、端子本体10に弾性片20が確実に組付け
られている。
いられて雌端子1の端子本体10が形成されているか
ら、雌端子1の端子本体10が電食などによって腐食さ
せられるということは未然に防止されることとなる。ま
た、ばね特性に優れ且つ導電性に優れる材料が用いられ
て雌端子1に備えられる弾性片20が形成されているか
ら、図3の如く、雌端子1と、相手側の雄端子41とが
接続される際に、雄端子41の電気接触部44に対し、
雌端子1の電気接触部14を構成する弾性片20に十分
な端子間接触力が発生されて、雌端子1の弾性片20は
確実に雄端子41を挟み込むこととなる。
0の係合部15に弾性片20の係止部25が係わり合さ
れることで、端子本体10に弾性片20が組付けられて
構成される雌端子1とされているから、端子本体10
と、弾性片20とが分離されるということは、未然に防
止されることとなる。これにより、例えば雌端子1など
が製造される工程において、弾性片20が端子本体10
から不用意に抜け落され、雌端子1を構成する弾性片2
0が見失われてしまうといった不具合の発生は未然に防
止されることとなる。
として非鉄系金属材料が用いられて、図1および図3に
示される雌端子1の端子本体10が形成されている。こ
れにより、雌端子1の端子本体10が電食などによって
腐食され、雌端子1の端子本体10に錆などが発生され
るということは未然に防止されることとなる。
材料として鉄系金属材料が用いられて、図1〜図3に示
される雌端子用の弾性片20が形成されている。これに
より、図3の如く、雌端子1と、相手側の雄端子41と
が接続される際に、鉄系金属材料が備えもつ復元弾性力
が発生された弾性片20によって、雌端子1に備えられ
る弾性片20は確実に雄端子41を挟み込み、両者は接
触された状態となる。従って、雌端子1と、相手側の雄
端子41とは、確実に通電可能に接続されることとな
る。
て、アルミニウムまたはアルミニウム合金から選ばれる
非鉄系金属材料が用いられて、図1および図3に示され
る雌端子1の端子本体10が形成されている。純アルミ
ニウム系のものとして、例えば「JIS H 404
0」に定められる「1060」等が挙げられる。また、
アルミニウム合金系のものとして、例えば「JIS H
4040」に定められる「6101」等が挙げられ
る。前記「6101」と呼称されるアルミニウム合金
は、母材とされるアルミニウム(Alと略称する)に、
マグネシウム(Mgと略称する)と、ケイ素(Siと略
称する)とを含むアルミニウム合金とされ、いわゆるA
l−Mg−Si系のアルミニウム合金と呼ばれている。
Al−Mg−Si系のアルミニウム合金は、耐食性に優
れた金属材料である。
の成形体表面に発生される酸化皮膜により、雌端子1を
構成する端子本体10の表面は保護されることとなる。
これにより、雌端子1の端子本体10が電食などによっ
て腐食され、雌端子1を構成する端子本体10の表面に
錆などが発生されるといった不具合の発生は未然に防止
されることとなる。さらに、アルミニウムまたはアルミ
ニウム合金の比重は小さい比重であることから、雌端子
1の軽量化が図られることとなる。
材料として、ステンレス鋼、ばね鋼、炭素鋼、炭素工具
鋼の何れか一種から選ばれる鉄系金属材料が用いられ
て、図1〜図3に示される雌端子用の弾性片20が形成
されている。
4305」に定められる「SUS302」等が挙げら
れる。また、ばね鋼として、例えば「JIS G 48
01」に定められる「SUP6」等が挙げられる。ま
た、炭素鋼として、例えば機械構造用炭素鋼が挙げら
れ、その具体例として「JIS G 4051」に定め
られる「S55C」等が挙げられる。また、炭素工具鋼
として、例えば「JISG 4401」に定められる
「SK3」等が挙げられる。
て雌端子用の弾性片20が形成されてあれば、図3の如
く、雌端子1と、相手側の雄端子41とが接続される際
に、前記各鋼が備えもつ復元弾性力が発生された弾性片
20によって、雌端子1に備えられる弾性片20は確実
に雄端子41を挟み込むこととなるから、両者は確実に
接触されて通電可能な状態となる。従って、雌端子1
と、相手側の雄端子41とは、確実に通電可能に接続さ
れた状態に維持されることとなる。前記鉄系金属材料が
用いられて形成された雌端子用の弾性片20に、金メッ
キなどの耐食性メッキ処理が施され、耐食性が向上され
た雌端子用の弾性片20も有効なものとされる。
用いられて、雌端子1に備えられる弾性片20と、相手
側の雄端子41との両方のものが形成されてあれば、雌
端子1の弾性片20と、相手側の雄端子41との間の電
位差は小さいものとなり、両者の間の接触抵抗は安定す
ることとなる。そのような組合せの具体例として、雌端
子1の弾性片20にステンレス鋼が用いられ、相手側の
雄端子41にも同じくステンレス鋼が用いられるといっ
た組合せ等が挙げられる。
材料が用いられて、雌端子1に備えられる弾性片20
と、相手側の雄端子41との両方のものが形成されてあ
れば、雌端子1の弾性片20に設けられた一接点部21
もしくは他の接点部22または雄端子41の電気接触部
44が電食などによって腐食され、雌端子1の弾性片2
0に設けられた一接点部21もしくは他の接点部22に
錆などが発生されるということや、相手側の雄端子41
の電気接触部44に錆などが発生されるといった不具合
の発生は未然に防止されることとなる。また、このよう
なことから、雌端子1に備えられる弾性片20と、相手
側の雄端子41との両方のものは、同種類の材料が用い
られて形成されていることが、より好ましい組合せのも
のとされる。
1に備えられる弾性片20が形成されてあれば、ステン
レス鋼の成形体表面に発生される酸化皮膜により、雌端
子1に備えられる弾性片20の表面は保護されることと
なるから、より耐食性に優れた雌端子1が構成されるこ
ととなる。ステンレス鋼は、ばね特性に優れると共に耐
食性に優れ且つ導電性に優れる材料であることから、雌
端子1を構成する弾性片20としてステンレス鋼が用い
られることが好適とされる。
合金またはステンレス鋼などの耐食性に優れ且つ導電性
に優れる材料が用いられて雄端子41が形成されてあれ
ば、アルミニウムもしくはアルミニウム合金またはステ
ンレス鋼の成形体表面に発生される酸化皮膜により、雄
端子41の表面は保護されることとなる。従って、アル
ミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼の何れか一
種から選ばれる金属材料が用いられて、雄端子41が形
成されることが好適とされる。このような金属材料が用
いられて雄端子41が形成されることにより、耐食性に
優れ且つ導電性に優れた雄端子41となる。
たはステンレス鋼などの成形体表面に発生される酸化皮
膜は空気中で形成され、このようにして、これらは不動
態化されることとなる。「不動態」とは、金属が腐食さ
れる条件にありながら腐食が進行されない状態を意味す
る。空気中において、アルミニウムもしくはアルミニウ
ム合金またはステンレス鋼などの成形体に形成された酸
化皮膜が破壊されることがあっても、皮膜は直ちに自己
補修される。これにより、内部の金属が保護され続ける
こととなる。
成形体の表面には、2.5nm程度の厚さの薄膜が形成
され、この薄膜は無定形アルミナ(Al2O3)とされて
いる。また、ステンレス鋼成形体の表面には、約1〜3
nmの厚さの薄膜が形成され、この薄膜はクロムを含む
ものとされている。ステンレス鋼成形体の表面に形成さ
れる薄膜は透明なものとされているから、ステンレス鋼
成形体の表面は、いつまでも金属光沢が失われないもの
とされている。
加工性に優れる材料とされている。また、アルミニウム
もしくはアルミニウム合金またはステンレス鋼が用いら
れて形成されたものと、同じく、アルミニウムもしくは
アルミニウム合金またはステンレス鋼が用いられて形成
されたものとの組合せは、両者とも耐食性に優れ且つ導
電性に優れたものであることから、例えば端子と相手側
端子との組合せや、端子と端子に接続される電線の導体
との組合せとして良好な組合せとされる。上記各種の金
属材料には、必要とされる単一または複数の種類の添加
物が混入されてあってもよい。
体10の両側壁12cに設けられた係合部15は、略湾
曲状をした係合孔15として形成されている。また、雌
端子1の端子本体10の両側壁12cに形成された係合
孔15に対応して、図1〜図3の如く、雌端子の弾性片
20の両縁端部24(図2)に設けられた係止部25
は、略湾曲状をした係止突出部25として形成されてい
る。このようにすることで、端子本体10の係合孔15
と、弾性片20の係止突出部25とは、組付け性に優れ
ると共に強度に優れたものとなる。
対の係止突出部25は、略湾曲状に折り返されて形成さ
れた弾性片20の折曲げ部23の両縁端部24(図2)
から突設されている。また、図2および図3の如く、略
湾曲状をした一対の係止突出部25の曲率は、弾性片2
0に形成された湾曲状折曲げ部23の曲率に対応したも
のとされている。
の端子本体10の両側壁12cに設けられた係合孔15
に、図2に示される弾性片20の両縁端部24に設けら
れた係止突出部25が嵌め込まれて、図1の如く、雌端
子1の端子本体10に弾性片20が組付けられた際に、
弾性片20に突設された係止突出部25の側端部25a
は、雌端子1の端子本体10の両側壁12cよりも外側
に突出されず、弾性片20の係止突出部25の側端部2
5aは、雌端子1の端子本体10の両側壁12cに設け
られた係合孔15の内部に位置するものとされている。
係止突出部25の突出長さP(図2)は、端子本体10
を形成する板材の厚さT1(図3) よりも短い長さに設定
されて、弾性片20に設けられた係止突出部25の突出
長さPは、端子本体10を形成する略矩形箱状をした周
壁の側壁12cの厚さよりも短い長さとされている。
る端子本体10の略矩形箱状をした周壁の両側壁12c
よりも外側に向けて、弾性片20の係止突出部25がは
み出されないこととなる。従って、雌端子1の周辺の省
スペース化が図られることとなり、これにより、前記雌
端子1が収容されるコネクタハウジング(図示せず)の
小型化が可能となる。また、これに伴って、小型化され
接続性に優れたコネクタ(図示せず)が提供されること
となる。
5の形状は、前記形状に限られるものではなく、雌端子
の弾性片20に設けられた係止部25は、例えば係止突
起として形成されたものでもよい。
は、端子本体10の基壁12aと当接され、弾性片20
の他端部22aは、端子本体10の基壁12aと対向し
た他壁12bと当接され、弾性片20の湾曲状をした係
止突出部25が、端子本体10の側壁12cに設けられ
た湾曲状の係合孔15に嵌め込まれて組付けられること
で、相手側の雄端子41が端子挿入方向Eに沿って雌端
子1内に差込まれ、雌端子1と、相手側の雄端子41と
が通電可能に接続される際に、不用意にコジリが生じよ
うとされても、弾性片20は、端子本体10に対してガ
タつくことなく、適度に撓まされながら確実に端子本体
10に保持されることとなる。
に、例えば弾性片20の湾曲状をした折曲げ部23の一
部分23aが、端子本体10の基壁12aと当接された
ものも有効とされる。また、例えば弾性片20の湾曲状
をした折曲げ部23の他の部分23bが、端子本体10
の基壁12aと対向した他壁12bと当接されたものも
有効とされる。
本体10は、図2および図3に示される弾性片20が端
子本体10に挿着可能な略矩形状の挿入口11(図1,
図3)と、図2および図3に示される弾性片20が挿着
される略矩形箱状をした収容室12(図1,図3)とを
備えるものとして形成されている。
本体10の収容室12は、雌端子1の端子本体10を形
成する基壁12aと、この基壁12aに略平行に対向し
た他壁12bと、前記基壁12aと前記他壁12bとを
結び前記基壁12aおよび前記他壁12bに対して略直
交して設けられた一対の側壁12cとに囲まれたものと
されている。また、図1の如く、雌端子1を構成する端
子本体10の他壁12bは、一対の側壁12cが略直角
に折り曲げられると共に延設されて形成されたものであ
る。このような収容室12を備える端子本体10が形成
されてあれば、弾性片20は、容易に雌端子1を構成す
る端子本体10の収容室12内に組付けられることとな
る。
の端子本体10に組付けられる弾性片20は、図3の如
く、雌端子1の挿入口11から収容室12内に向けて延
設されて、相手側のタブ状雄端子41と通電可能に接触
される略平面状をした一接点部21(図2,図3)と、
図3の如く、端子本体10の収容室12内から挿入口1
1に向けて折り返される略湾曲状をした折曲げ部23
(図2,図3)と、図3の如く、この折曲げ部23から
端子本体10の挿入口11に向けて延設されて、相手側
のタブ状雄端子41と通電可能に接触される略緩やかな
湾曲状をした他の接点部22(図2,図3)とを備える
ものとして形成されている。弾性片20の他の接点部2
2は、略湾曲状に形成された弾性接触片26に設けられ
ている。
形成されてあれば、図3の如く、雌端子1と、タブ形状
をした相手側の雄端子41とが接続される際に、雌端子
1を構成する端子本体10の収容室12内に挿着された
弾性片20は、略平面状をした一接点部21と、略緩や
かな湾曲状をした他の接点部22とで、確実に相手側の
タブ状雄端子41と通電可能に接触されることとなる。
即ち、雌端子1に備えられた弾性片20の一接点部21
と、他の接点部22との間に、相手側のタブ状雄端子4
1が挟み込まれることで、雌端子1と、タブ形状をした
相手側の雄端子41とが長期に亘って確実に通電可能に
接続された状態に維持されることとなる。
の雄端子41が端子挿入方向Eに沿って雌端子1内に差
込まれ、雌端子1と、タブ形状をした相手側の雄端子4
1とが通電可能に接続される際に、雌端子1の端子本体
10に組付けられた「ばね片」20の弾性接触片26
は、相手側のタブ状雄端子41によって端子本体10の
他壁12bに向けて押圧される。
6に復元弾性力が発生されて、相手側のタブ状雄端子4
1は、雌端子1の端子本体10に組付けられた「ばね
片」20の一接点部21と、他の接点部22との間に確
実に挟持されることとなる。このようにして、雌端子1
の端子本体10に組付けられた「ばね片」20の空間部
27に、相手側のタブ状雄端子41が位置することとな
る。また、雌端子1に設けられた矩形箱状の収容室12
内まで相手側のタブ状雄端子41が挿入され易くされる
ために、図3の如く、相手側のタブ状雄端子41の先端
部に傾斜ガイド面46,47,48が設けられている。
子41とが通電可能に接続される際に、雌端子1の端子
本体10に組付けられた「ばね片」20の一接点部21
が適度に弾性変形可能とされて、コジリの発生が抑えら
れると共によりフィーリングのよい雄雌結合が行われる
ために、「ばね片」20を形成する一接点部21の平面
部21bの前後に傾斜部21c,21dが設けられ、
「ばね片」20を形成する一接点部21の平面部21b
は、雌端子1を形成する端子本体10の基壁12aに対
し非接触の状態とされている。
の雄端子41とが、確実に通電可能に接続されるため
に、図3の如く、相手側のタブ形状をした雄端子41の
厚さTは、雌端子1の端子本体10に組付けられた自然
状態における「ばね片」20の一接点部21と、他の接
点部22との最小隙間Sよりも大きい寸法に設定されて
いる。
の雄端子41とが通電可能に接続される際に、雌端子1
の端子本体10に組付けられた「ばね片」20が適度に
弾性変形されて、「ばね片」20が確実に相手側のタブ
状雄端子41を挟持できるものとされるために、「ばね
片」20を形成する板材の厚さT2 は、端子本体10を
形成する板材の厚さT1 よりも薄い厚さとされている。
一ケーブル30の末端部に取付けられている。ケーブル
30の導体31は、上記雌端子1の端子本体10と同系
列の種類とされる材料が用いられて形成されたものであ
る。このようにすることで、雌端子1の導体圧着片13
aと、ケーブル30の末端部の導体31との電位差は小
さいものとなり、両者の間の接触抵抗は安定することと
なる。これにより、雌端子1の端子本体10に設けられ
た導体圧着片13aにおける電食の発生や、ケーブル3
0の末端部に露出された導体31の部分における電食の
発生は未然に防止されることとなる。
ーブル30の導体31において、漏電やノイズなどによ
る悪影響が及ぼされないようにするために、雌端子1の
端子本体10から延長されるケーブル30の導体31
は、塩化ビニル系のポリマーなどの絶縁被覆体32によ
って保護されている。
される材料として、耐食性に優れ且つ導電性に優れる材
料がケーブル30の導体31に用いられている。具体的
に説明すると、雌端子1の端子本体10と同系列の種類
とされる材料として、非鉄系金属材料がケーブル30の
導体31に用いられた。
される材料がケーブル30の導体31に用いられている
から、雌端子1の端子本体10と、ケーブル30の導体
31とが接触される接続部分に電位差に起因した電食な
どが発生され、そのような電食によって、雌端子1の端
子本体10と、ケーブル30の導体31との接触部分が
腐食されてしまい、このことから両者の接続部分に錆な
どが発生されるということは未然に防止されることとな
る。
される材料として、非鉄系金属材料とされるアルミニウ
ム材が、ケーブル30の導体31に用いられている。そ
のような導体が用いられたものとして、例えば「JIS
C 3108」に定められる電気用硬アルミニウム線
などが挙げられる。アルミニウム材が用いられてケーブ
ル30の導体31が形成されているから、アルミニウム
材の成形体表面に発生される酸化皮膜により、ケーブル
30を構成する導体31の表面は保護されることとな
る。
けられた導体圧着片13aが電食などによって腐食さ
れ、この部分に錆などが発生されることや、ケーブル3
0の末端部に露出された導体31の部分が電食などによ
って腐食され、この部分に錆などが発生されるといった
不具合の発生は未然に防止されることとなる。
ル30の導体31との両方のものは、同種類の材料が用
いられて形成されていることが、より好ましい組合せの
ものとされる。そのような組合せの具体例として、アル
ミニウム材が用いられて雌端子1の端子本体10が形成
されると共に、同じくアルミニウム材が用いられてケー
ブル30の導体31が形成され、これらのものが通電可
能に接続されるといった組合せ例が挙げられる。
図示のコネクタハウジングに挿着されてコネクタ(図示
せず)が構成され、不図示のコネクタを備えるケーブル
30が複数本ほど用意され、不図示の集束テープや腹裂
き形状をしたコルゲートチューブなどの集束材が用いら
れて複数のケーブル30が束ねられ、複数のケーブル3
0が一つのものとして組立てられることで、一つの組電
線いわゆるワイヤハーネスが構成される。上記雌端子1
または上記雌端子1が取付けられた上記ケーブル30が
用いられてワイヤハーネスが構成されることで、接続信
頼性の高いワイヤハーネスが提供されることとなる。
ルミニウム材の比重は小さい比重のものとされているこ
とから、雌端子1の端子本体10にアルミニウムもしく
はアルミニウム合金から選ばれるアルミニウム材が用い
られ、ケーブル30の導体31にアルミニウムもしくは
アルミニウム合金から選ばれるアルミニウム線材が用い
られることにより、雌端子1が取付けられたケーブル3
0の軽量化が図られ、これにより、軽量化されたワイヤ
ハーネスが提供可能となる。
ば、耐食性に優れる材料が用いられて雌端子の端子本体
が形成されているから、雌端子の端子本体が電食などに
よって腐食させられるということは未然に防止されるこ
ととなる。また、ばね特性に優れる材料が用いられて雌
端子の弾性片が形成されているから、雌端子と、相手側
の雄端子とが接続された際に、雌端子の弾性片に十分な
端子間接触力が発生されることとなる。また、端子本体
の係合部に弾性片の係止部が係わり合されることで、端
子本体に弾性片が組付けられて構成される雌端子とされ
ているから、端子本体と、弾性片とが分離されるという
ことは、未然に防止されることとなる。
れる材料として非鉄系金属材料が用いられて雌端子の端
子本体が形成されているから、雌端子の端子本体が電食
などによって腐食され、雌端子の端子本体に錆などが発
生されるということは未然に防止されることとなる。ま
た、ばね特性に優れる材料として鉄系金属材料が用いら
れて雌端子の弾性片が形成されているから、雌端子と、
相手側の雄端子とが接続された際に、鉄系金属材料が備
えもつ復元弾性力が発生された弾性片を介して、雌端子
と、相手側の雄端子とは、確実に接続されることとな
る。
れる材料として、アルミニウムまたはアルミニウム合金
が用いられて雌端子の端子本体が形成されているから、
アルミニウムまたはアルミニウム合金のものに発生され
る酸化皮膜により雌端子の端子本体は保護されることと
なる。これにより、雌端子の端子本体が電食などによっ
て腐食され、雌端子の端子本体に錆などが発生されると
いった不具合の発生は未然に防止されることとなる。さ
らに、アルミニウムまたはアルミニウム合金の比重は小
さい比重であることから、雌端子の軽量化が図られるこ
ととなる。また、ばね特性に優れる材料として、ステン
レス鋼、ばね鋼、炭素鋼、炭素工具鋼の何れか一種が用
いられて雌端子の弾性片が形成されているから、雌端子
と、相手側の雄端子とが接続された際に、各鋼が備えも
つ復元弾性力が発生された弾性片を介して、雌端子と、
相手側の雄端子とは、確実に通電可能に接続された状態
に維持されることとなる。また、雌端子と、相手側の雄
端子との間の接触抵抗が安定することとなる。さらに、
ステンレス鋼が用いられて雌端子の弾性片が形成されて
あれば、ステンレス鋼のものに発生される酸化皮膜によ
って雌端子の弾性片は保護されることとなるから、より
耐食性に優れた雌端子が構成されることとなる。
子本体に設けられた係合部は略湾曲状をした係合孔とし
て形成され、雌端子の端子本体の係合部に対応して、雌
端子の弾性片に設けられた係止部は略湾曲状をした係止
突出部として形成されているから、端子本体の係合孔
と、弾性片の係止突出部とは、組付け性に優れると共に
強度に優れたものとなる。
子本体は、弾性片が端子本体に挿着可能な挿入口と、弾
性片が挿着される収容室とを備えるものとして形成され
ているから、弾性片は、容易に雌端子の端子本体内に組
付けられることとなる。また、雌端子の端子本体に組付
けられる弾性片は、雌端子の挿入口から収容室内に向け
て延設されて相手側の雄端子と通電可能に接触される一
接点部と、収容室内から挿入口に向けて折り返される折
曲げ部と、折曲げ部から挿入口に向けて延設されて相手
側の雄端子と通電可能に接触される他の接点部とを備え
るものとして形成されているから、雌端子と、相手側の
雄端子とが接続された際に、雌端子の収容室内に挿着さ
れた弾性片は、一接点部と、他の接点部とで、確実に相
手側の雄端子と通電可能に接触されることとなる。
5の何れか1項に記載の雌端子がケーブルに取付けら
れ、ケーブルの導体として、雌端子の端子本体と同系列
の種類とされる材料が用いられた雌端子の接続構造とさ
れているから、雌端子と、ケーブルとが接続される部分
の接触抵抗が安定することとなる。これにより、雌端子
と、ケーブルとの接続部分における電食の発生は防止さ
れることとなる。
子本体と同系列の種類とされる材料として、ケーブルの
導体に非鉄系金属材料が用いられているから、雌端子の
端子本体と、ケーブルの導体との接続部分が電食などに
よって腐食され、接続部分に錆などが発生されるという
ことは未然に防止されることとなる。
子本体と同系列の種類とされる材料として、ケーブルの
導体にアルミニウムが用いられているから、アルミニウ
ムのものに発生される酸化皮膜によりケーブルの導体は
保護されることとなる。これにより、雌端子の端子本体
と、ケーブルの導体との接続部分が電食などによって腐
食され、接続部分に錆などが発生されるといった不具合
の発生は未然に防止されることとなる。さらに、アルミ
ニウムの比重は小さい比重であることから、ケーブルの
軽量化が図られることとなる。
8の何れか1項に記載の雌端子の接続構造において、複
数のケーブルが束ねられ一つのものとして構成されたワ
イヤハーネスとされているから、接続信頼性の高いワイ
ヤハーネスが提供されることとなる。また、雌端子の端
子本体と同系列の種類とされる材料として、複数のケー
ブルの導体にアルミニウムが用いられてあれば、アルミ
ニウムの比重は小さい比重であることから、軽量化が図
られたワイヤハーネスを提供することができる。
にワイヤハーネスの一実施形態を示す斜視図である。
ネスを示す説明図である。
る。
Claims (9)
- 【請求項1】 端子本体と、該端子本体に組付けられる
弾性片とを備え、耐食性に優れる材料が用いられて該端
子本体が形成され、且つ、ばね特性に優れる材料が用い
られて該弾性片が形成され、該端子本体に係合部が設け
られ、該端子本体の該係合部に対応して該弾性片に係止
部が設けられ、該係合部に該係止部が係わり合されるこ
とで、該端子本体に該弾性片が組付けられることを特徴
とする雌端子。 - 【請求項2】 前記耐食性に優れる材料として非鉄系金
属材料が用いられ、前記ばね特性に優れる材料として鉄
系金属材料が用いられたことを特徴とする請求項1記載
の雌端子。 - 【請求項3】 前記耐食性に優れる材料として、アルミ
ニウムまたはアルミニウム合金が用いられ、前記ばね特
性に優れる材料として、ステンレス鋼、ばね鋼、炭素
鋼、炭素工具鋼の何れか一種が用いられたことを特徴と
する請求項1又は2記載の雌端子。 - 【請求項4】 前記係合部は略湾曲状をした係合孔とし
て形成され、前記係止部は略湾曲状をした係止突出部と
して形成されたことを特徴とする請求項1〜3の何れか
1項に記載の雌端子。 - 【請求項5】 前記端子本体は、前記弾性片が該端子本
体に挿着可能な挿入口と、該弾性片が挿着される収容室
とを備え、該弾性片は、該挿入口から該収容室内に向け
て延設されて雄端子と通電可能に接触される一接点部
と、該収容室内から該挿入口に向けて折り返される折曲
げ部と、該折曲げ部から該挿入口に向けて延設されて該
雄端子と通電可能に接触される他の接点部とを備えるこ
とを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の雌端
子。 - 【請求項6】 請求項1〜5の何れか1項に記載の前記
雌端子がケーブルに取付けられ、該ケーブルの導体とし
て、前記端子本体と同系列の種類とされる材料が用いら
れたことを特徴とする雌端子の接続構造。 - 【請求項7】 前記端子本体と同系列の種類とされる材
料として、非鉄系金属材料が用いられたことを特徴とす
る請求項6記載の雌端子の接続構造。 - 【請求項8】 前記端子本体と同系列の種類とされる材
料として、アルミニウムが用いられたことを特徴とする
請求項6又は7記載の雌端子の接続構造。 - 【請求項9】 請求項6〜8の何れか1項に記載の前記
雌端子の接続構造において、複数の前記ケーブルが束ね
られ一つのものとして構成されたことを特徴とするワイ
ヤハーネス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002145247A JP2003338334A (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | 雌端子およびその接続構造ならびにワイヤハーネス |
DE10323106A DE10323106B4 (de) | 2002-05-20 | 2003-05-20 | Steckbuchse, Verbindungsanordnung mit derselben und Kabelstrang |
US10/441,238 US6910925B2 (en) | 2002-05-20 | 2003-05-20 | Female terminal, connecting structure thereof, and wire harness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002145247A JP2003338334A (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | 雌端子およびその接続構造ならびにワイヤハーネス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003338334A true JP2003338334A (ja) | 2003-11-28 |
Family
ID=29561179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002145247A Pending JP2003338334A (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | 雌端子およびその接続構造ならびにワイヤハーネス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6910925B2 (ja) |
JP (1) | JP2003338334A (ja) |
DE (1) | DE10323106B4 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007531224A (ja) * | 2004-03-30 | 2007-11-01 | コスタール・コンタクト・ジステーメ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 大電流用途用の電気ソケット接触部材 |
WO2012077740A1 (ja) | 2010-12-08 | 2012-06-14 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子及び、接続構造体並びに、これらの製造方法 |
JP2013218837A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | コネクタ |
WO2013161551A1 (ja) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子および端子付き電線 |
JP2014089810A (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 端子金具 |
JP5657179B1 (ja) * | 2013-02-23 | 2015-01-21 | 古河電気工業株式会社 | 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに管状端子 |
JP2023019577A (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | 古河電気工業株式会社 | メス型端子、メス型端子の製造方法、メス型端子の検査方法、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス |
JP2023019578A (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | 古河電気工業株式会社 | メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス |
JP2023019579A (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | 古河電気工業株式会社 | メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス |
WO2024029378A1 (ja) * | 2022-08-04 | 2024-02-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 雌端子 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004018492B3 (de) * | 2004-04-14 | 2006-02-09 | Yazaki Europe Ltd., Hemel Hempstead | Steckbuchse zum elektrisch leitenden Verbinden mit einem Steckstift, insbesondere Flachsteckstift |
US7594832B2 (en) * | 2005-12-28 | 2009-09-29 | Hitachi Cable, Ltd. | Connector structure with a u-shaped cross section having a male terminal and a female terminal |
US7377809B2 (en) * | 2006-04-14 | 2008-05-27 | Extreme Broadband Engineering, Llc | Coaxial connector with maximized surface contact and method |
US7766707B2 (en) * | 2007-01-19 | 2010-08-03 | Astec International Limited | Hybrid electrical pins |
KR101598633B1 (ko) * | 2009-11-11 | 2016-02-29 | 타이코에이엠피 주식회사 | 커넥터용 단자 |
JP5710996B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2015-04-30 | 矢崎総業株式会社 | 電線と端子の接続構造およびその製造方法 |
US8485853B2 (en) * | 2011-11-03 | 2013-07-16 | Delphi Technologies, Inc. | Electrical contact having knurl pattern with recessed rhombic elements that each have an axial minor distance |
US9937583B2 (en) | 2013-12-24 | 2018-04-10 | Innovative Weld Solutions Ltd. | Welding assembly and method |
US9649717B2 (en) | 2013-12-24 | 2017-05-16 | Innovative Weld Solutions, Ltd. | Welding assembly and method |
WO2019142459A1 (ja) * | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子 |
JP6820290B2 (ja) * | 2018-06-11 | 2021-01-27 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子及び端子接続構造 |
JP7065061B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2022-05-11 | 矢崎総業株式会社 | 電線付き端子及びその製造方法 |
JP7314012B2 (ja) * | 2019-10-07 | 2023-07-25 | 日本航空電子工業株式会社 | ソケットコンタクト及びコネクタ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54135692U (ja) * | 1978-03-15 | 1979-09-20 | ||
JPS5984773U (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-08 | 矢崎総業株式会社 | 雌型電気接続子 |
JPH0621166U (ja) * | 1992-08-21 | 1994-03-18 | 菱星電装株式会社 | 接続端子 |
JPH08236185A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-09-13 | Leopold Kostal Gmbh & Co Kg | 電気コネクタ |
JPH10302866A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-13 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | 嵌合型接続端子 |
JP2002063961A (ja) * | 2000-06-07 | 2002-02-28 | Yazaki Corp | 雌端子、及び、雌端子と雄端子との接続構造 |
JP2004006070A (ja) * | 2002-02-26 | 2004-01-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 雌型端子 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3206717A (en) * | 1962-06-12 | 1965-09-14 | Amp Inc | Connector assembly |
FR2559624B1 (fr) * | 1984-02-14 | 1986-05-23 | Labinal | Organe de contact electrique |
JPH0547429A (ja) * | 1991-08-15 | 1993-02-26 | Fujikura Ltd | 電気接続子 |
FR2711853B1 (fr) * | 1993-10-26 | 1995-12-01 | Cinch Connecteurs Sa | Organe de contact électrique femelle. |
US5630738A (en) * | 1994-07-21 | 1997-05-20 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Female terminal, metal fixture |
US6024612A (en) * | 1997-09-23 | 2000-02-15 | The Whitaker Corporation | Receptacle contact |
FR2772994B1 (fr) * | 1997-12-23 | 2003-06-20 | Cinch Connecteurs Sa | Organe de contact electrique femelle |
JP2000311738A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Yazaki Corp | 電気コンタクト |
JP3620014B2 (ja) * | 1999-08-04 | 2005-02-16 | 矢崎総業株式会社 | 雌端子及びその製造方法 |
EP1089387A3 (en) | 1999-09-27 | 2001-12-19 | F.C.I. - Framatome Connectors International | A modular female electrical terminal |
JP2001266989A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-09-28 | Tyco Electronics Amp Kk | 電気コンタクト |
-
2002
- 2002-05-20 JP JP2002145247A patent/JP2003338334A/ja active Pending
-
2003
- 2003-05-20 US US10/441,238 patent/US6910925B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-20 DE DE10323106A patent/DE10323106B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54135692U (ja) * | 1978-03-15 | 1979-09-20 | ||
JPS5984773U (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-08 | 矢崎総業株式会社 | 雌型電気接続子 |
JPH0621166U (ja) * | 1992-08-21 | 1994-03-18 | 菱星電装株式会社 | 接続端子 |
JPH08236185A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-09-13 | Leopold Kostal Gmbh & Co Kg | 電気コネクタ |
JPH10302866A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-13 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | 嵌合型接続端子 |
JP2002063961A (ja) * | 2000-06-07 | 2002-02-28 | Yazaki Corp | 雌端子、及び、雌端子と雄端子との接続構造 |
JP2004006070A (ja) * | 2002-02-26 | 2004-01-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 雌型端子 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007531224A (ja) * | 2004-03-30 | 2007-11-01 | コスタール・コンタクト・ジステーメ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 大電流用途用の電気ソケット接触部材 |
US9318815B2 (en) | 2010-12-08 | 2016-04-19 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Crimp terminal, connection structural body and method for producing the same |
WO2012077740A1 (ja) | 2010-12-08 | 2012-06-14 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子及び、接続構造体並びに、これらの製造方法 |
JP5138118B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2013-02-06 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子及び、接続構造体並びに、これらの製造方法 |
JP2013218837A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | コネクタ |
WO2013161551A1 (ja) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子および端子付き電線 |
JP2014089810A (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 端子金具 |
JP5657179B1 (ja) * | 2013-02-23 | 2015-01-21 | 古河電気工業株式会社 | 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに管状端子 |
JP2023019577A (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | 古河電気工業株式会社 | メス型端子、メス型端子の製造方法、メス型端子の検査方法、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス |
JP2023019578A (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | 古河電気工業株式会社 | メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス |
JP2023019579A (ja) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | 古河電気工業株式会社 | メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス |
JP7623243B2 (ja) | 2021-07-29 | 2025-01-28 | 古河電気工業株式会社 | メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス |
JP7640399B2 (ja) | 2021-07-29 | 2025-03-05 | 古河電気工業株式会社 | メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス |
JP7640398B2 (ja) | 2021-07-29 | 2025-03-05 | 古河電気工業株式会社 | メス型端子、メス型端子の製造方法、メス型端子の検査方法、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス |
WO2024029378A1 (ja) * | 2022-08-04 | 2024-02-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 雌端子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040009714A1 (en) | 2004-01-15 |
US6910925B2 (en) | 2005-06-28 |
DE10323106A1 (de) | 2003-12-18 |
DE10323106A8 (de) | 2004-10-28 |
DE10323106B4 (de) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003338334A (ja) | 雌端子およびその接続構造ならびにワイヤハーネス | |
JP3532428B2 (ja) | 端 子 | |
US7594832B2 (en) | Connector structure with a u-shaped cross section having a male terminal and a female terminal | |
CN101652904B (zh) | 连接器端子以及具备该连接器端子的连接器 | |
US9287634B2 (en) | Crimp terminal, connection structural body and connector | |
WO2011030712A1 (ja) | 端子金具及びこの端子金具の組み立て方法 | |
EP2670005A1 (en) | Connector and method of manufacturing it | |
JP2005505104A (ja) | 自動車用大電流電気コネクタ及び端子 | |
JP2018524785A (ja) | 端子金具 | |
EP0438244A1 (en) | Spring clip electrical connector | |
JP2004199934A (ja) | コネクタ端子及びその製造方法 | |
JP2014032867A (ja) | 雌端子金具 | |
JP4613820B2 (ja) | 端子接続構造 | |
CN110313110B (zh) | 电端子以及连接器组件 | |
JP5359321B2 (ja) | アース接続用配線材、これに用いられるジョイントコネクタ、及びアース接続用配線材が組み込まれたワイヤハーネス | |
JP2020087671A (ja) | 端子接続構造 | |
JP2010212023A (ja) | 電線用接続構造 | |
JPS6213332Y2 (ja) | ||
JP3396628B2 (ja) | シールドコネクタ | |
JP2012028084A (ja) | コネクタ | |
TWI326144B (ja) | ||
JP2003031300A (ja) | コネクタ端子のハウジング構造 | |
JP2001035554A (ja) | 接触子、接触子対およびケーブル接続装置 | |
JP2600802Y2 (ja) | テープ電線用コネクタの電気接続子 | |
JP2579921Y2 (ja) | 圧接端子コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060502 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061003 |