JPH11233211A - フラット形可撓接続物用コネクタ - Google Patents
フラット形可撓接続物用コネクタInfo
- Publication number
- JPH11233211A JPH11233211A JP10028795A JP2879598A JPH11233211A JP H11233211 A JPH11233211 A JP H11233211A JP 10028795 A JP10028795 A JP 10028795A JP 2879598 A JP2879598 A JP 2879598A JP H11233211 A JPH11233211 A JP H11233211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulator
- connector
- contact
- flat
- flexible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 83
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 abstract 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 可動インシュレータの操作性に問題を起すこ
となく可撓接続物の係合力を補ったフラット形可撓接続
物用コネクタを提供すること。 【解決手段】 ベースインシュレータ2と、このベース
インシュレータに保持された導電性コンタクト3と、ベ
ースインシュレータに対しその上でスライド可能なスラ
イドインシュレータ4とを含む。ベースインシュレータ
に挿入されたFPCケーブル1はスライドインシュレー
タによりコンタクトの接触部3aに押し付けられる。ス
ライドインシュレータのスライド面4aに、コンタクト
の接触部と協働してFPCケーブルに変形を起こしその
FPCケーブルの抜去方向の係合を補強する凹部7を設
けた。
となく可撓接続物の係合力を補ったフラット形可撓接続
物用コネクタを提供すること。 【解決手段】 ベースインシュレータ2と、このベース
インシュレータに保持された導電性コンタクト3と、ベ
ースインシュレータに対しその上でスライド可能なスラ
イドインシュレータ4とを含む。ベースインシュレータ
に挿入されたFPCケーブル1はスライドインシュレー
タによりコンタクトの接触部3aに押し付けられる。ス
ライドインシュレータのスライド面4aに、コンタクト
の接触部と協働してFPCケーブルに変形を起こしその
FPCケーブルの抜去方向の係合を補強する凹部7を設
けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にFPCやF
FC等と呼ばれるフラット形の可撓接続物を接続するた
めのコネクタ(本明細書中では、これを「フラット形可
撓接続物用コネクタ」と呼ぶ)に関する。なお、これら
のフラット形の可撓接続物は、周知のように、フラット
形の電気絶縁物に電路となる導電体を組付けてなるもの
である。
FC等と呼ばれるフラット形の可撓接続物を接続するた
めのコネクタ(本明細書中では、これを「フラット形可
撓接続物用コネクタ」と呼ぶ)に関する。なお、これら
のフラット形の可撓接続物は、周知のように、フラット
形の電気絶縁物に電路となる導電体を組付けてなるもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種のフラット形可撓接続物用コネク
タの例として、実開平3−112890号公報や実開平
5−6759号公報に開示されているものがある。それ
らを簡単に説明すると、ベースインシュレータと、この
ベースインシュレータに保持された導電性コンタクト
と、ベースインシュレータに対し可動な可動インシュレ
ータとを含んでいる。そしてベースインシュレータに挿
入されたフラット形の可撓接続物をその上でスライドす
る可動インシュレータによりコンタクトの接触部に押し
付けて可撓接続物の電気的接続を得るように構成されて
いる。この種のコネクタは、可動インシュレータを厚く
作ることのみで、可撓接続物とコンタクトとの接触力を
増大させることができる。即ち、接触力の設定は比較的
容易である。
タの例として、実開平3−112890号公報や実開平
5−6759号公報に開示されているものがある。それ
らを簡単に説明すると、ベースインシュレータと、この
ベースインシュレータに保持された導電性コンタクト
と、ベースインシュレータに対し可動な可動インシュレ
ータとを含んでいる。そしてベースインシュレータに挿
入されたフラット形の可撓接続物をその上でスライドす
る可動インシュレータによりコンタクトの接触部に押し
付けて可撓接続物の電気的接続を得るように構成されて
いる。この種のコネクタは、可動インシュレータを厚く
作ることのみで、可撓接続物とコンタクトとの接触力を
増大させることができる。即ち、接触力の設定は比較的
容易である。
【0003】接続に際し、可動インシュレータにより可
撓接続物がコンタクトの接触部に押し付けられると、コ
ンタクトは弾力的に撓み、その復元力により接触部を所
定の接触力をもって可撓接続物、具体的には、それの導
電体部分に圧接させる。このとき可動インシュレータの
可撓接続物に押し当る面は、従来、均一な平坦面に加工
されているため、可撓接続物の抜去方向への移動の阻止
は、もっぱら、可撓接続物とコンタクトの接触部との摩
擦係合により行われている。
撓接続物がコンタクトの接触部に押し付けられると、コ
ンタクトは弾力的に撓み、その復元力により接触部を所
定の接触力をもって可撓接続物、具体的には、それの導
電体部分に圧接させる。このとき可動インシュレータの
可撓接続物に押し当る面は、従来、均一な平坦面に加工
されているため、可撓接続物の抜去方向への移動の阻止
は、もっぱら、可撓接続物とコンタクトの接触部との摩
擦係合により行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、可撓接
続物の抜去方向への移動の阻止を摩擦係合のみに依存す
る構造では、係合力の不足により接続が不安定になる虞
がある。可動インシュレータを厚く作ることで可撓接続
物とコンタクトの接触部との間の摩擦係合力の増大を図
ることは可能であるが、その場合には、可動インシュレ
ータと可撓接続物との間の摩擦係合力も同様に増大する
ため可動インシュレータの操作性に問題が生じてしま
う。
続物の抜去方向への移動の阻止を摩擦係合のみに依存す
る構造では、係合力の不足により接続が不安定になる虞
がある。可動インシュレータを厚く作ることで可撓接続
物とコンタクトの接触部との間の摩擦係合力の増大を図
ることは可能であるが、その場合には、可動インシュレ
ータと可撓接続物との間の摩擦係合力も同様に増大する
ため可動インシュレータの操作性に問題が生じてしま
う。
【0005】それ故に本発明の課題は、可動インシュレ
ータの操作性に問題を起すことなく可撓接続物の係合力
を補ったフラット形可撓接続物用コネクタを提供するこ
とにある。
ータの操作性に問題を起すことなく可撓接続物の係合力
を補ったフラット形可撓接続物用コネクタを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ベース
インシュレータと、前記ベースインシュレータに保持さ
れた導電性コンタクトと、前記ベースインシュレータに
対し可動な可動インシュレータとを含み、前記ベースイ
ンシュレータに挿入されたフラット形の可撓接続物を前
記可動インシュレータにより前記コンタクトの接触部に
押し付けて前記可撓接続物の電気的接続を得るフラット
形可撓接続物用コネクタにおいて、前記可動インシュレ
ータに、前記接触部と協働して前記可撓接続物に変形を
起こし前記可撓接続物の抜去方向の係合を補強する係合
補強手段を設けたことを特徴とするフラット形可撓接続
物用コネクタが得られる。
インシュレータと、前記ベースインシュレータに保持さ
れた導電性コンタクトと、前記ベースインシュレータに
対し可動な可動インシュレータとを含み、前記ベースイ
ンシュレータに挿入されたフラット形の可撓接続物を前
記可動インシュレータにより前記コンタクトの接触部に
押し付けて前記可撓接続物の電気的接続を得るフラット
形可撓接続物用コネクタにおいて、前記可動インシュレ
ータに、前記接触部と協働して前記可撓接続物に変形を
起こし前記可撓接続物の抜去方向の係合を補強する係合
補強手段を設けたことを特徴とするフラット形可撓接続
物用コネクタが得られる。
【0007】好ましくは、前記係合補強手段は前記接触
部に対向する位置に凹部を有し、前記可撓接続部は前記
接触部により前記凹部に押し込められて曲がることによ
り前記前記凹部の縁に前記抜去方向で係合する。
部に対向する位置に凹部を有し、前記可撓接続部は前記
接触部により前記凹部に押し込められて曲がることによ
り前記前記凹部の縁に前記抜去方向で係合する。
【0008】好ましくは、前記係合補強手段は前記接触
部よりも前記可撓接続物の抜去側に位置する凸部を有
し、前記可撓接続部は前記凸部と前記接触部との協働作
用により曲げられて前記凸部の縁に前記抜去方向で係合
する。
部よりも前記可撓接続物の抜去側に位置する凸部を有
し、前記可撓接続部は前記凸部と前記接触部との協働作
用により曲げられて前記凸部の縁に前記抜去方向で係合
する。
【0009】好ましくは、前記接触部は前記可撓接続物
に弾力的に押し付けられ、前記可動インシュレータの前
記可撓接続物に沿った移動を可能にするものである。
に弾力的に押し付けられ、前記可動インシュレータの前
記可撓接続物に沿った移動を可能にするものである。
【0010】本発明によれば、ベースインシュレータ
と、前記ベースインシュレータに保持された導電性コン
タクトと、前記ベースインシュレータに対し可動な可動
インシュレータとを含み、前記ベースインシュレータに
挿入されたフラット形の可撓接続物をその上で前記可動
インシュレータをスライドさせることにより前記コンタ
クトの接触部に押し付けて前記可撓接続物の電気的接続
を得るフラット形可撓接続物用コネクタにおいて、前記
可動インシュレータは、前記接触部に対向する位置の凹
部と、前記接触部よりも前記可撓接続物の抜去側に位置
する凸部とを、前記可動インシュレータのスライド方向
とは直交する方向で異なる位置に有し、前記可撓接続部
は、前記接触部により前記凹部に押し込められて曲がる
ことにより前記前記凹部の縁に前記抜去方向で係合し、
かつ前記凸部と前記接触部との協働作用により曲げられ
て前記凸部の縁に前記抜去方向で係合し、これにより前
記可撓接続物の抜去方向の係合を補強することを特徴と
するフラット形可撓接続物用コネクタが得られる。
と、前記ベースインシュレータに保持された導電性コン
タクトと、前記ベースインシュレータに対し可動な可動
インシュレータとを含み、前記ベースインシュレータに
挿入されたフラット形の可撓接続物をその上で前記可動
インシュレータをスライドさせることにより前記コンタ
クトの接触部に押し付けて前記可撓接続物の電気的接続
を得るフラット形可撓接続物用コネクタにおいて、前記
可動インシュレータは、前記接触部に対向する位置の凹
部と、前記接触部よりも前記可撓接続物の抜去側に位置
する凸部とを、前記可動インシュレータのスライド方向
とは直交する方向で異なる位置に有し、前記可撓接続部
は、前記接触部により前記凹部に押し込められて曲がる
ことにより前記前記凹部の縁に前記抜去方向で係合し、
かつ前記凸部と前記接触部との協働作用により曲げられ
て前記凸部の縁に前記抜去方向で係合し、これにより前
記可撓接続物の抜去方向の係合を補強することを特徴と
するフラット形可撓接続物用コネクタが得られる。
【0011】好ましくは、前記凸部は前記可動インシュ
レータの中央部に設けられ、前記凹部は前記可動インシ
ュレータの両端部にそれぞれ設けられている。
レータの中央部に設けられ、前記凹部は前記可動インシ
ュレータの両端部にそれぞれ設けられている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
施の形態について説明する。
【0013】図1及び図2は本発明の一実施の形態に係
るフラット形可撓接続物用コネクタを示す。このフラッ
ト形可撓接続物用コネクタはフラット形の可撓接続物の
一例であるFPC(フレキシブル・プリンテッド・サー
キット)ケーブル1を接続するためのものであり、ベー
スインシュレータ2と、ベースインシュレータ2に第1
の方向A1に一列に並んで固定保持された導電性の多数
のコンタクト3と、ベースインシュレータ2に挿抜可能
に組み付けられた可動インシュレータであるスライドイ
ンシュレータ4とを含む。これらのコンタクト3は一平
面上に突出した接触部3aを有する。
るフラット形可撓接続物用コネクタを示す。このフラッ
ト形可撓接続物用コネクタはフラット形の可撓接続物の
一例であるFPC(フレキシブル・プリンテッド・サー
キット)ケーブル1を接続するためのものであり、ベー
スインシュレータ2と、ベースインシュレータ2に第1
の方向A1に一列に並んで固定保持された導電性の多数
のコンタクト3と、ベースインシュレータ2に挿抜可能
に組み付けられた可動インシュレータであるスライドイ
ンシュレータ4とを含む。これらのコンタクト3は一平
面上に突出した接触部3aを有する。
【0014】FPCケーブル1はコンタクト3の接触部
3aに一面が対向するようにベースインシュレータ2に
挿入される。FPCケーブル1を挿入した後、ベースイ
ンシュレータ1にスライドインシュレータ4が、FPC
ケーブル1の反対面上で、第1の方向A1に直交する第
2の方向A2にスライドすることを伴って挿入される。
このとき、スライドインシュレータ4は一部がコンタク
ト3の一部3bとFPCケーブル1との間に挿入される
ことで移動を案内される。この結果、スライドインシュ
レータ4がFPCケーブル1をコンタクト3の接触部3
aに押し付け、コンタクト3の弾力的な撓みを起す。こ
の際のコンタクト3の復元力によりその接触部3aがF
PCケーブル1の導電体部分に所定の力で圧接される。
したがってFPCケーブル1とコンタクト3との電気的
接続が得られる。
3aに一面が対向するようにベースインシュレータ2に
挿入される。FPCケーブル1を挿入した後、ベースイ
ンシュレータ1にスライドインシュレータ4が、FPC
ケーブル1の反対面上で、第1の方向A1に直交する第
2の方向A2にスライドすることを伴って挿入される。
このとき、スライドインシュレータ4は一部がコンタク
ト3の一部3bとFPCケーブル1との間に挿入される
ことで移動を案内される。この結果、スライドインシュ
レータ4がFPCケーブル1をコンタクト3の接触部3
aに押し付け、コンタクト3の弾力的な撓みを起す。こ
の際のコンタクト3の復元力によりその接触部3aがF
PCケーブル1の導電体部分に所定の力で圧接される。
したがってFPCケーブル1とコンタクト3との電気的
接続が得られる。
【0015】スライドインシュレータ4のFPCケーブ
ル1に対向する面は、FPCケーブル1にスライドする
スライド面4aと、スライド面4aの前方の前部傾斜面
4bと、スライド面4aの後方の後部傾斜面4cとを有
する。前部傾斜面4b及び後部傾斜面4cはいずれもF
PCケーブル1から徐々に離れるように傾斜し、これに
よりスライドインシュレータ4のFPCケーブル1に沿
った第2の方向A2のスライドを円滑にしている。また
特に、スライド面4aと前部傾斜面4bとの境界領域に
はアール4dが施され、スライドインシュレータ4が抜
去位置にあるときにコンタクト3の接触部3aとスライ
ドインシュレータ4のスライド面4aとの間にFPCケ
ーブル1を容易に挿入できるようにしてある。
ル1に対向する面は、FPCケーブル1にスライドする
スライド面4aと、スライド面4aの前方の前部傾斜面
4bと、スライド面4aの後方の後部傾斜面4cとを有
する。前部傾斜面4b及び後部傾斜面4cはいずれもF
PCケーブル1から徐々に離れるように傾斜し、これに
よりスライドインシュレータ4のFPCケーブル1に沿
った第2の方向A2のスライドを円滑にしている。また
特に、スライド面4aと前部傾斜面4bとの境界領域に
はアール4dが施され、スライドインシュレータ4が抜
去位置にあるときにコンタクト3の接触部3aとスライ
ドインシュレータ4のスライド面4aとの間にFPCケ
ーブル1を容易に挿入できるようにしてある。
【0016】さらに図3、図4、図5、及び図6をも参
照して可動インシュレータ4について説明を続ける。ス
ライドインシュレータ4のスライド面4aには、コンタ
クト3の接触部3aよりもFPCケーブル1の抜去側で
第1の方向A1にほぼ全長に亘って長くのびた後部凸部
5と、コンタクト3の接触部3aよりもFPCケーブル
1の挿入側における第1の方向A1での両端部でそれぞ
れ第1の方向A1に短くのびた対の前部凸部6とが設け
られている。後部凸部5と前部凸部6との間は凹部7と
されている。この凹部7は図2に示すようにFPCケー
ブル1の接続時にコンタクト3の接触部3aに対向する
位置ある。なお前部傾斜面4bは、各前部凸部6に対応
して形成された第1及び第2の傾斜面8a,8bと、中
央部分の第3の傾斜面の8cとを有する。第1、第2、
及び第3の傾斜面8a,8b,8cはこの順で、スライ
ド面4aに対する傾斜角が徐々に小さくなるように設定
されている。
照して可動インシュレータ4について説明を続ける。ス
ライドインシュレータ4のスライド面4aには、コンタ
クト3の接触部3aよりもFPCケーブル1の抜去側で
第1の方向A1にほぼ全長に亘って長くのびた後部凸部
5と、コンタクト3の接触部3aよりもFPCケーブル
1の挿入側における第1の方向A1での両端部でそれぞ
れ第1の方向A1に短くのびた対の前部凸部6とが設け
られている。後部凸部5と前部凸部6との間は凹部7と
されている。この凹部7は図2に示すようにFPCケー
ブル1の接続時にコンタクト3の接触部3aに対向する
位置ある。なお前部傾斜面4bは、各前部凸部6に対応
して形成された第1及び第2の傾斜面8a,8bと、中
央部分の第3の傾斜面の8cとを有する。第1、第2、
及び第3の傾斜面8a,8b,8cはこの順で、スライ
ド面4aに対する傾斜角が徐々に小さくなるように設定
されている。
【0017】上述したフラット形可撓接続物用コネクタ
によると、FPCケーブル1の接続時には、FPCケー
ブル1の幅方向両端部が図2に示すようにコンタクト3
の接触部3aにより凹部7に押し込められて曲がること
により凹部7の抜去側縁7aに第2の方向A2で係合す
る。同時に、FPCケーブル1の幅方向両端部は、後部
凸部5と接触部3aとの協働作用により曲げられて後部
凸部5の縁に第2の方向A2で係合する。したがって、
FPCケーブル1の抜去方向の係合が補強される。スラ
イドインシュレータ4の操作性に問題を起すことなくF
PCケーブル1の係合力が補われる。
によると、FPCケーブル1の接続時には、FPCケー
ブル1の幅方向両端部が図2に示すようにコンタクト3
の接触部3aにより凹部7に押し込められて曲がること
により凹部7の抜去側縁7aに第2の方向A2で係合す
る。同時に、FPCケーブル1の幅方向両端部は、後部
凸部5と接触部3aとの協働作用により曲げられて後部
凸部5の縁に第2の方向A2で係合する。したがって、
FPCケーブル1の抜去方向の係合が補強される。スラ
イドインシュレータ4の操作性に問題を起すことなくF
PCケーブル1の係合力が補われる。
【0018】さらに、このスライドインシュレータ4に
よると、第1、第2、及び第3の傾斜面8a,8b,8
cの違いにより、第2の方向A2のスライドに際しFP
Cケーブル1を複数のコンタクト3の接触部3aに時差
をもって押し付けることになる。したがって、スライド
インシュレータ4を厚く作っても、その操作に大きな力
を不要であり、操作性を悪化させることはない。このた
め、スライドインシュレータ4を厚く作ることで、FP
Cケーブル1とコンタクト3との接触力を増大させるこ
とができる。
よると、第1、第2、及び第3の傾斜面8a,8b,8
cの違いにより、第2の方向A2のスライドに際しFP
Cケーブル1を複数のコンタクト3の接触部3aに時差
をもって押し付けることになる。したがって、スライド
インシュレータ4を厚く作っても、その操作に大きな力
を不要であり、操作性を悪化させることはない。このた
め、スライドインシュレータ4を厚く作ることで、FP
Cケーブル1とコンタクト3との接触力を増大させるこ
とができる。
【0019】なおFPCケーブル1を接続するためのコ
ネクタを例にとって説明したが、フラット形の接続物と
して他のもの、例えば、FFC(フレキシブル・フラッ
ト・ケーブル)を接続するためのコネクタにおいても同
様に実施できる。
ネクタを例にとって説明したが、フラット形の接続物と
して他のもの、例えば、FFC(フレキシブル・フラッ
ト・ケーブル)を接続するためのコネクタにおいても同
様に実施できる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
可動インシュレータの操作性に問題を起すことなく可撓
接続物の係合力を補ったフラット形可撓接続物用コネク
タを提供することができる。
可動インシュレータの操作性に問題を起すことなく可撓
接続物の係合力を補ったフラット形可撓接続物用コネク
タを提供することができる。
【図1】本発明の一実施の形態に係るフラット形可撓接
続物用コネクタの斜視図。
続物用コネクタの斜視図。
【図2】図1のII−II線に沿って得られた拡大断面
図。
図。
【図3】図1のフラット形可撓接続物用コネクタに使用
されたスライドインシュレータの下側から見た拡大斜視
図。
されたスライドインシュレータの下側から見た拡大斜視
図。
【図4】図3のIV−IV線に沿って得られた断面図。
【図5】図3のV−V線に沿って得られた断面図。
【図6】図3のVI−VI線に沿って得られた断面図。
1 FPCケーブル 2 ベースインシュレータ 3 コンタクト 3a 接触部 4 スライドインシュレータ 4a スライド面 4b 前部傾斜面 4c 後部傾斜面 5 後部凸部 6 前部凸部 7 凹部 8a 第1の傾斜面 8b 第2の傾斜面 8c 第3の傾斜面
Claims (6)
- 【請求項1】 ベースインシュレータと、前記ベースイ
ンシュレータに保持された導電性コンタクトと、前記ベ
ースインシュレータに対し可動な可動インシュレータと
を含み、前記ベースインシュレータに挿入されたフラッ
ト形の可撓接続物を前記可動インシュレータにより前記
コンタクトの接触部に押し付けて前記可撓接続物の電気
的接続を得るフラット形可撓接続物用コネクタにおい
て、前記可動インシュレータに、前記接触部と協働して
前記可撓接続物に変形を起こし前記可撓接続物の抜去方
向の係合を補強する係合補強手段を設けたことを特徴と
するフラット形可撓接続物用コネクタ。 - 【請求項2】 前記係合補強手段は前記接触部に対向す
る位置に凹部を有し、前記可撓接続部は前記接触部によ
り前記凹部に押し込められて曲がることにより前記前記
凹部の縁に前記抜去方向で係合する請求項1記載のフラ
ット形可撓接続物用コネクタ。 - 【請求項3】 前記係合補強手段は前記接触部よりも前
記可撓接続物の抜去側に位置する凸部を有し、前記可撓
接続部は前記凸部と前記接触部との協働作用により曲げ
られて前記凸部の縁に前記抜去方向で係合する請求項1
記載のフラット形可撓接続物用コネクタ。 - 【請求項4】 前記接触部は前記可撓接続物に弾力的に
押し付けられ、前記可動インシュレータの前記可撓接続
物に沿った移動を可能にするものである請求項1又は2
又は3記載のフラット形可撓接続物用コネクタ。 - 【請求項5】 ベースインシュレータと、前記ベースイ
ンシュレータに保持された導電性コンタクトと、前記ベ
ースインシュレータに対し可動な可動インシュレータと
を含み、前記ベースインシュレータに挿入されたフラッ
ト形の可撓接続物をその上で前記可動インシュレータを
スライドさせることにより前記コンタクトの接触部に押
し付けて前記可撓接続物の電気的接続を得るフラット形
可撓接続物用コネクタにおいて、前記可動インシュレー
タは、前記接触部に対向する位置の凹部と、前記接触部
よりも前記可撓接続物の抜去側に位置する凸部とを、前
記可動インシュレータのスライド方向とは直交する方向
で異なる位置に有し、前記可撓接続部は、前記接触部に
より前記凹部に押し込められて曲がることにより前記前
記凹部の縁に前記抜去方向で係合し、かつ前記凸部と前
記接触部との協働作用により曲げられて前記凸部の縁に
前記抜去方向で係合し、これにより前記可撓接続物の抜
去方向の係合を補強することを特徴とするフラット形可
撓接続物用コネクタ。 - 【請求項6】 前記凸部は前記可動インシュレータの中
央部に設けられ、前記凹部は前記可動インシュレータの
両端部にそれぞれ設けられている請求項5記載のフラッ
ト形可撓接続物用コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10028795A JPH11233211A (ja) | 1998-02-10 | 1998-02-10 | フラット形可撓接続物用コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10028795A JPH11233211A (ja) | 1998-02-10 | 1998-02-10 | フラット形可撓接続物用コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11233211A true JPH11233211A (ja) | 1999-08-27 |
Family
ID=12258371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10028795A Pending JPH11233211A (ja) | 1998-02-10 | 1998-02-10 | フラット形可撓接続物用コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11233211A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002231346A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Kyocera Elco Corp | Fpc/ffc用コネクタ |
-
1998
- 1998-02-10 JP JP10028795A patent/JPH11233211A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002231346A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Kyocera Elco Corp | Fpc/ffc用コネクタ |
JP4718023B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2011-07-06 | 京セラエルコ株式会社 | Fpc/ffc用コネクタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3925919B2 (ja) | 平型導体の接続のための電気コネクタ | |
EP1705755B1 (en) | Electrical connector | |
JP3596729B2 (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
US6179643B1 (en) | Connector lock mechanism | |
EP1507316B1 (en) | Connection terminal | |
JP2546255Y2 (ja) | 雌型端子金具 | |
JP2001307805A (ja) | フレキシブル基板用電気コネクタ | |
JP2000003763A (ja) | コネクタのロック機構 | |
JP2002170618A (ja) | コネクタ | |
JPH09293571A (ja) | Fpc/ffc用コネクタ | |
US6155864A (en) | Connector locking structure | |
JPH0619276U (ja) | 雌型電気端子 | |
US5984704A (en) | Zif connector having means for keeping flexible contact sheet in tensile condition | |
JP2001052785A (ja) | スライダ及びこれを含むコネクタ | |
JP3620014B2 (ja) | 雌端子及びその製造方法 | |
JPH08162230A (ja) | 基板用接触端子 | |
JP3635629B2 (ja) | コネクタ | |
JP2010027520A (ja) | コネクタ装置 | |
JPH06168760A (ja) | 低挿入力コネクタ | |
JPH11233211A (ja) | フラット形可撓接続物用コネクタ | |
JP3388170B2 (ja) | 雌側端子金具 | |
JP2006059724A (ja) | フレキシブル基板用コネクタ | |
JP4498916B2 (ja) | コネクタ | |
JP2004178823A (ja) | ラッチアーム付きリセプタクルコネクタ及びこれに接続されるプラグコネクタ | |
JPH10189118A (ja) | 端子のハウジングへの固定構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021002 |