[go: up one dir, main page]

JP2006059724A - フレキシブル基板用コネクタ - Google Patents

フレキシブル基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006059724A
JP2006059724A JP2004241709A JP2004241709A JP2006059724A JP 2006059724 A JP2006059724 A JP 2006059724A JP 2004241709 A JP2004241709 A JP 2004241709A JP 2004241709 A JP2004241709 A JP 2004241709A JP 2006059724 A JP2006059724 A JP 2006059724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion recess
housing
flexible substrate
cover
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004241709A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Asai
浅井  清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2004241709A priority Critical patent/JP2006059724A/ja
Priority to KR1020040114557A priority patent/KR20060017465A/ko
Priority to TW093141470A priority patent/TW200608647A/zh
Priority to CNA2005100637260A priority patent/CN1738103A/zh
Priority to US11/116,015 priority patent/US7044774B2/en
Publication of JP2006059724A publication Critical patent/JP2006059724A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7064Press fitting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】 コネクタ内に収容可能なコンタクト数を従来の2倍に増加させてフレキシブル基板の接触部の数を2倍にでき、かつ操作性の良いフレキシブル基板用コネクタを提供すること。
【解決手段】 ハウジング10、複数のコンタクト50及びカバー30を具備したフレキシブル基板用コネクタにおいて、複数のコンタクト50を、その接触部55がハウジング10の挿入凹部11の対向する内壁面に沿って2列になるように配置し、カバー30の押圧部33を挿入凹部11に挿入することによって、カバー30と挿入凹部11間に案内されたFPC70を押圧変形して挟持するとともに、FPC70の接触部を対応するコンタクト50の接触部55に接触させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フレキシブルプリント配線基板(以下FPCという。)やフレキシブルフラットケーブル(以下FFCという。)等のフレキシブル基板と、プリント配線基板等とを電気的に接続するためのフレキシブル基板用コネクタに関するものである。
従来、この種のフレキシブル基板用コネクタには、フレキシブル基板の挿入時にはコンタクトからの接触圧を受けずに低い挿入力で挿入でき、フレキシブル基板の挿入後には所定の接触圧でコンタクトと接触して安定した電気的接続が得られるゼロ・インサーション・フォース(以下ZIFという。)構造のものが知られている。
例えば、図12に示すように、複数のコンタクト101を収容保持したハウジング103と、このハウジング103内へ摺動可能なスライダ105と、補強金具(据え付け具)107、107を介してハウジング103に回動可能に支持された操作レバー109とを具備し、操作レバー109を反時計回り方向に回動し、同図(a)に示すようにスライダ105を左方向へ移動させて引き出した状態にするとともに前面側を水平面Hより上へ移動させる。そして、FPC111を低い挿入力で挿入した後に操作レバー109を時計回り方向に回動してスライダ105を右方向へ移動させ、FPC111を所定位置まで移動させてその接触部をコンタクト101の接触部に所定の弾性力で接触させ、ロック状態としていた(例えば特許文献1参照)。
特開2003−317838
しかしながら、図12に示した公知例では、ハウジング103に収容保持される複数のコンタクト101が一定方向(図12では、紙面を貫く前後方向)に沿って一列に配置されていただけなので、コネクタ内に収容するコンタクト101の数を増やそうとしても限界があり、接続対象のFPC111の接触部の数を増やすことが難しいという問題点があった。
また、操作レバー109を反時計回り方向に回動してスライダ105を引き出した状態にしてFPC111を挿入し、FPC111の挿入後操作レバー109を時計回り方向に回動してロック状態としていたので、操作が煩雑になるという問題点があった。
本発明は上述の問題点に鑑みなされたもので、コネクタ内に収容可能なコンタクトの数を2倍に増加させてフレキシブル基板の接触部の数を2倍にすることができるとともに、操作性を良くすることのできるフレキシブル基板用コネクタを提供することを目的とするものである。
請求項1記載の発明は、挿入凹部が形成されたハウジングと、前記ハウジングに保持されて接触部が前記挿入凹部内に臨設する複数のコンタクトと、前記挿入凹部へ挿抜可能な押圧部を有するカバーとを具備したフレキシブル基板用コネクタであって、前記複数のコンタクトは、その接触部が前記挿入凹部の対向する内壁面に沿って2列には位置され、前記押圧部を前記挿入凹部に挿入することによって、前記カバーと前記挿入凹部の間に案内されたフレキシブル基板を押圧変形して挟持するとともに、前記フレキシブル基板の接触部を対応するコンタクトの接触部と接触させることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、フレキシブル基板には、カバーと挿入凹部の間に案内されたときに前記挿入凹部の両側表面部分と略重なり合う形状に形成された位置決め用の突片が形成され、ハウジングには、前記突片の端縁と係合して前記フレキシブル基板の位置決めをする位置決め部が形成されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、位置決め部は、挿入によって案内されたフレキシブル基板の突片の先端側端縁に当接して挿入をストップさせる挿入ストッパーと、前記突片の後端側端縁に係合して仮の位置決めをする係合突起とからなることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の発明において、カバーには、押圧部の両側に位置して形成され、前記押圧部の挿入凹部への挿入時に前記押圧部とともに突片の表面と係合す係合爪部が形成されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の発明において、カバーには、押圧部の挿入凹部への挿抜時にハウジングの外壁面と対面する腕部が形成され、前記ハウジングの外壁面と前記腕部の対向面には、前記押圧部の挿抜時に互いに係合して抜け止めをするフック部が形成され、前記ハウジングの外壁面と前記腕部の対向面の少なくとも一方の面には、前記押圧部の前記挿入凹部に対する引き出し時と挿入時の位置決めをする位置決め突起が形成されていることを特徴とする。
請求項1記載の発明は、ハウジング、複数のコンタクト及びカバーを具備したフレキシブル基板用コネクタにおいて、複数のコンタクトをその接触部が挿入凹部の対向する内壁面に沿って2列となるように配置し、押圧部を挿入凹部に挿入することによってカバー、挿入凹部間に案内されたフレキシブル基板を押圧変形して挟持するとともに、フレキシブル基板の接触部を対応するコンタクトの接触部に接触させる構成としたので、コネクタ内に収容可能なコンタクトの数を2倍に増加させてフレキシブル基板の接触部(例えば接触パッド)の数を2倍にすることができるとともに、回転操作を不要として操作性を良くすることができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、フレキシブル基板に突片を形成し、ハウジングに位置決め部を形成し、突片を、フレキシブル基板がカバー、挿入凹部間に案内されたときに挿入凹部の両側表面部分と略重なり合う形状に形成し、位置決め部を突片の端縁と係合してフレキシブル基板の位置決めをする構成としたので、ハウジングに対するフレキシブル基板の位置決めを容易にすることができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、位置決め部を挿入ストッパーと係合突起で形成し、挿入ストッパーを突片の先端側端縁に当接させてフレキシブル基板の挿入をストップさせ、係合突起を突片の後端側に係合して仮の位置決めをする構成としたので、ハウジングに対するフレキシブル基板の位置決めを容易かつ確実にすることができる。
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の発明において、カバーに押圧部の両側に位置する係合爪部を形成し、この係合爪部が、押圧部の挿入凹部への挿入時に押圧部とともに突片の表面と係合する構成としたので、押圧部の挿入凹部への挿入でカバー、挿入凹部間に挟持されたフレキシブル基板の抜け止めと、フレキシブル基板とコンタクトの対応する接触部の位置決めを確実にすることができる。
請求項5記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の発明において、カバー の両側に腕部を形成し、ハウジングの外壁面と腕部の対向面にフック部を形成し、ハウジングの外壁面と腕部の対向面の少なくとも一方の面に位置決め突起を形成し、押圧部の挿抜時における抜け止めと、押圧部の挿入凹部に対する引き出し時と挿入時における位置決めとをする構成としたので、フレキシブル基板をカバー、挿入凹部間に案内する操作と、カバーの挿入凹部への挿抜操作を容易にして操作性を向上させることができる。
図1〜図3は本発明によるフレキシブル基板用コネクタの一実施例を示すもので、これらの図において、10はハウジング、30はカバー、50はコンタクト、70はフレキシブル基板の一例としてのFPCである。
ハウジング10は絶縁性合成樹脂で成形されたもので、図4、図5にも示すように、上面を開口して挿入凹部11としたほぼ横長箱形状に形成されている。
ハウジング10の長手方向に沿った両側壁12、12には、複数(例えば90〜100個)のコンタクト挿入孔13が所定ピッチ(例えば1.25mm)でほぼ平行に2列(例えば各列毎に45〜50個)に形成されている。
コンタクト挿入孔13は、ハウジング10の両側壁12、12において上下に貫通するとともに挿入凹部11内に向かって開口し、その一部にはコンタクト50を係止するための係止溝14、14が形成されている。
ハウジング10の短手方向に沿った両側壁15、15の内側部分であって、挿入凹部11の両側に対応する部分には、係合凹部16、16が形成され、両側壁15、15の外壁面には、フック部17、17と位置決め突起18、18が形成されている。
フック部17、17は、両側壁15、15の上端部から外側へフック状に突出して形成されるとともに、平面視で上側(図4(a)で上側)に位置して形成され、位置決め突起18、18は両側壁15、15の中央部から外側へ膨出して形成されるとともに、平面視で下側(図4(a)で下側)に位置して形成されている。
両側壁12、12の両端部は両側壁15、15の壁面より外側に突出して、両側壁15、15とで、コの字状とコの字の左右を逆にした形状の係合凹部19、19を形成している。
両側壁12、12の両側上部であって、係合凹部16、16、19、19の上部空間と対面する部分には、挿入ストッパー21、21と係合突起22、22が突設され、挿入ストッパー21、21と係合突起22、22は位置決め部を形成している。挿入ストッパー21、21は平面視で上側(図4(a)で上側)に位置して形成されるとともに突出長が係合突起22、22より長く形成され、係合突起22、22は平面視で、下側に位置して形成されている。
カバー30は、絶縁性合成樹脂で成形され、ハウジング10の挿入凹部11に係合して挿入凹部11の開口部を覆うことができるように形成され、図6、図7にも示すように、カバー本体31、取付側片32、32、押圧部33、係合爪部35,35、35,35及び腕部36、36を具備している。
カバー本体31は、挿入凹部11の大部分を覆うことができる横長矩形板状に形成されている。
取付側片32、32 は、カバー本体31の長手方向の両端部から外側へ延設され、ハウジング10の係合凹部16、16、19、19の開口部を覆うことができる矩形板状に形成されている。
押圧部33は、カバー本体31と、その両側の取付側片32、32 の一部とに跨って下面側から下方へ突設され、ハウジング10の挿入凹部11に係合可能に形成されている。
係合爪部35,35は、取付側片32、32 の下面側であって押圧部33の両側に位置する部分から下方に突設され、係合凹部16、16の対応部分に係合可能に形成されている。
腕部36、36は、取付側片32、32の下面側から下方へ突設して係合凹部19、19に係合可能に形成され、係合凹部19、19との係合時にフック部17、17と対向する部分が、位置決め突起18、18と対向する部分より肉薄に形成され、先端部には内側へ突出するフック部37、37が設けられている。
コンタクト50は、導電性金属板の打ち抜き、折り曲げ加工等によって図1〜図3中に示すように形成されたもので、縦長細帯状に形成された取付片部51と、この取付片部51の一端側から内側へ折り返すように延設された可動片部52と、取付片部51の他端側から外側へほぼ直角に折り曲げて延設された接続片部53とを具備している。
可動片部52の先端部には接触部55が形成され、取付片部51の両側部には 係止突起56、56が突設されている。
FPC70は、図8に示すように、ポリエステルフイルムなどのベース材で形成された基板本体71と、この基板本体71の上面側先端部に形成された複数(例えば1列が45〜50個で2列で90〜100個)の接触部(導電パット)72と、各接触部72に接続された配線パターン73とを具備している。
基板本体71の先端両側には、コネクタへの挿入時にハウジング10の係合凹部16、16の上部に係合可能な突片75、75が突設されている。
複数の接触部72〜72は、突片75、75の中心線76を挟んで対称な位置に形成されている。
つぎに、図9を併用して組立方法について説明する。
(1)ハウジング10のコンタクト挿入孔13〜13に底面側からコンタクト50〜50を挿入することによってコンタクト50〜50をハウジング10内に組み込む。
このとき、取付片部51の係止突起56、56が、コンタクト挿入孔13への挿入時に 係止溝14、14に圧入、係止され、可動片部52の先端部が挿入凹部11内に突出して接触部55が挿入凹部11内に位置するとともに、接続片部53がハウジング10の外側に突出する。
(2)ついで、カバー30の腕部36、36をハウジング10の係合凹部19、19に係合するとともに、フック部37、37をハウジング10のフック部17、17と位置決め突起18、18の間に係合することにより、図9(a)に示すようなFPC70の挿入可能な状態となる。
(3)図9(a) のFPC70が挿入されていない状態において、カバー30を下方へ押し下げて押圧部33を挿入凹部11に係合するとともに、腕部36、36のフック部37、37をハウジング10の位置決め突起18、18の下側に係合することにより、図2、図3に示すようなカバー30の収納状態となる。
つぎに、前記実施例の作用を、図8及び図9を併用して説明する。
(1)図2及び図3のカバー30の収納状態において、カバー30を上部へ引き上げると、腕部36、36のフック部37、37がハウジング10のフック部17、17と位置決め突起18、18の間に係合し、図9(a)に示すようなFPC70の挿入可能な状態となる。
(2)ついで、FPC70が所定方向(図8では下方向、図9(a)では左方向)からハウジング10とカバー30の間に案内される。
このとき、FPC70の突片75、75がハウジング10の挿入ストッパー21、21及び係合突起22、22によって係合凹部16、16の上部に位置決めされ、平面視においてFPC70の中心線76がハウジング10の長手方向に沿った中心線26とほぼ一致するように位置決めされる。すなわち、挿入ストッパー21、21が突片75、75の先端側に当接してそれ以上の挿入を阻止し、係合突起22、22が突片75、75の後端側に当接してFPC70の抜けを防止する。
(3)ついで、カバー30を下方へ押し下げて押圧部33を挿入凹部11に係合するとともに、腕部36、36のフック部37、37をハウジング10の位置決め突起18、18の下側に係合することにより、図9(b)、図10に示すような接続状態となる。
この接続状態においては、FPC70が、押圧部33によって略U字状に押圧折曲され、その接触部72〜72が対応するコンタクト50の接触部55に弾性接触する。
また、カバー30のハウジング10への押し下げ係合時において、取付側片32、32の係合爪部35,35が押圧部33の両端部とともにFPC70の突片75、75に係合し、突片75、75を係合凹部16、16内へ押し下げ、係合完了時には図10に示すような突片75、75を略U字状に折曲した状態とするので、FPC70の接触部72〜72と対応するコンタクト50〜50の接触部55〜55との接触位置を正確に合わせることができる。
前記実施例では、ハウジング10側では複数のコンタクト50がハウジング10の中心線26に対して対称な位置に2列に形成され、これに対応してFPC70側では複数の接触部72がFPC70の中心線76に対して対称な位置に2列に形成されている場合について説明したが、本発明はこれに限るものではない。
例えば、図11に示すように、ハウジング10a側では複数のコンタクト50aが中心線26aに対して対称な2列ではあるが、一方の列が他方の列に対して1/2ピッチずらした位置に形成され、これに対応してFPC70a側では複数の接触部72aがFPC70の中心線76aに対して対称な2列ではあるが一方の列に対して1/2ピッチずらした位置に形成されている場合などについても利用することができる。
前記実施例では、FPC70については配線パターン73〜73が表面(接触部が形成された面)と裏面に分離して形成された場合、FPC70aについては配線パターン73a〜73aの全てが表面に形成された場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、FPC70について配線パターン73〜73が表面又は裏面の一方に形成された場合、FPC70aについては配線パターン73a〜73aが表面と裏面に分離して形成された場合、又は全てが裏面に形成された場合についても利用することができる。
前記実施例では、ハウジング10の外壁面とカバー30の腕部36、36に互いに係合可能なフック部17,17、37,37を形成しハウジング10の外壁面とカバー30
の対向面の少なくとも一方に位置決め突起18を形成し、FPC70をカバー30と挿入凹部11の間に案内する操作を容易にするとともにカバー30の挿入凹部11への挿抜操作を容易にした場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、フック部の形成を省略した場合、及び/または位置決め突起を省略した場合についても利用することができる。
前記実施例では、カバー30に係合爪部35,35を形成し、押圧部33の挿入凹部11への挿入時に押圧部33とともに突片75、75と係合させることによって、FPC70の抜け止めと、コンタクト50とFPC70の接触部の位置決めをより確実にした場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、係合爪部35,35を省略した場合についても利用することができる。
前記実施例では、位置決め部を挿入ストッパー21、21と係合突起22、22で形成し、挿入ストッパー21、21でFPC70の挿入をストップさせ、係合突起22、22で仮位置決めすることによって、FPC70の位置決めを容易かつ確実にした場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、挿入ストッパー21、21と係合突起22、22以外で位置決め部を形成した場合についても利用することができる。
本発明によるフレキシブル基板用コネクタの一実施例を示す要部分解斜視図である。 本発明によるフレキシブル基板用コネクタの一実施例 (図1の例を含む)を示すもので、(a)は一部を省略し、一部を切り欠いて表した平面図、(b)は一部を省略し、一部を切り欠いて表した正面図ある。 図2の底面図等を示すもので、(a)は図2(a)の底面図、(b)は図2(b)の右側面図、(c)は図2(a)のA−A線断面図である。 図1〜図3中のハウジング10を示す図で、(a)は一部を省略して表した平面図、(b)は一部を省略し、一部を切り欠いて表したは正面図である。 図4の底面図等を示すもので、(a)は図4(a)の底面図、(b)は図4(b)の右側面図、(c)は図4(a)のA−A線断面図である。 図1〜図3中のカバー30を示すもので、(a)は一部を省略して表した平面図、(b)は一部を省略し、一部を切り欠いて表したは正面図である。 図6の底面図等を表すもので、(a)は図6(a)の底面図、(b)は図6(b)の右側面図、(c)は図6(a)のA−A線断面図である。 本発明の作用を説明するもので、ハウジング10とカバー30の間にFPC70を案内する状態を示す平面図である。 本発明の作用を説明するもので、(a)はハウジング10とカバー30の間にFPC70を案内した状態を示す断面図、(b)はカバー30の押圧部33によってFPC70とコンタクト50の接触部を弾性接触させた状態を示す断面図である。 本発明の作用を説明するもので、カバー30の押圧部33及び係合爪部35,35によってFPC70の突片75、75が押圧折曲されて、ハウジング10の係合凹部16、16内の所定位置に位置決めされた状態を示す部分斜視図である。 他の実施例における作用を説明する平面図である。 従来例を示すもので、(a)はロック前を示す断面図、(b)はロック後を示す断面図である。
符号の説明
10、10a…ハウジング
11…挿入凹部
16…係合凹部
17…フック部
18…位置決め突起
19…係合凹部
21…挿入ストッパー
22…係合突起
30…カバー
33…押圧部
35…係合爪部
37…フック部
50、50a…コンタクト
55…接触部
70、70a…FPC(フレキシブル基板の一例)
72…接触部
73、73a…配線パターン
75…突片

Claims (5)

  1. 挿入凹部(11)が形成されたハウジング(10)と、ハウジング(10)に保持されて接触部が挿入凹部(11)内に臨設する複数のコンタクト(50)と、挿入凹部(11)へ挿抜可能な押圧部(33)を有するカバー(30)とを具備したフレキシブル基板用コネクタであって、複数のコンタクト(50)は、その接触部が挿入凹部(11)の対向する内壁面に沿って2列に配置され、押圧部(33)を挿入凹部(11)に挿入することによってカバー(30)、挿入凹部(11)間に案内されたフレキシブル基板(70,70a)を押圧変形して挟持するとともに、フレキシブル基板(70,70a)の接触部を対応するコンタクト(50)の接触部と接触させることを特徴とするフレキシブル基板用コネクタ。
  2. フレキシブル基板(70,70a)には、カバー(30)、挿入凹部(11)間に案内されたときに挿入凹部(11)の両側表面部分と略重なり合う形状に形成された位置決め用の突片(75)(75)が形成され、ハウジング(10)には、突片(75)(75)の端縁と係合してフレキシブル基板(70,70a)の位置決めをする位置決め部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のフレキシブル基板用コネクタ。
  3. 位置決め部は、挿入によって案内されたフレキシブル基板(70,70a)の突片(75)(75)の先端側端縁に当接して挿入をストップさせる挿入ストッパー(21)(21)と、突片(75)(75)の後端側端縁に係合して仮の位置決めをする係合突起(22)(22)とからなることを特徴とする請求項2記載のフレキシブル基板用コネクタ。
  4. カバー(30)には、押圧部(33)の両側に位置して形成され、押圧部(33)の挿入凹部(11)への挿入時に押圧部(33)とともに突片(75)(75)の表面と係合する係合爪部(35,35)(35,35)が形成されていることを特徴とする請求項2又は3記載のフレキシブル基板用コネクタ。
  5. カバー(30)には、押圧部(33)の挿入凹部(11)への挿抜時にハウジング(10)の外壁面と対面する腕部(36)(36)が形成され、ハウジング(10)の外壁面と腕部(36)(36)の対向面には押圧部(33)の挿抜時に互いに係合して抜け止めをするフック部(17,17)(37,37)が形成され、ハウジング(10)の外壁面と腕部(36)(36)の対向面の少なくとも一方の面には、押圧部(33)の挿入凹部(11)に対する引き出し時と挿入時の位置決めをする位置決め突起(18)(18)が形成されていることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のフレキシブル基板用コネクタ。
JP2004241709A 2004-08-20 2004-08-20 フレキシブル基板用コネクタ Abandoned JP2006059724A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241709A JP2006059724A (ja) 2004-08-20 2004-08-20 フレキシブル基板用コネクタ
KR1020040114557A KR20060017465A (ko) 2004-08-20 2004-12-29 플렉시블 기판용 커넥터
TW093141470A TW200608647A (en) 2004-08-20 2004-12-30 Connector for flexible board
CNA2005100637260A CN1738103A (zh) 2004-08-20 2005-03-24 可挠性基板用连接器
US11/116,015 US7044774B2 (en) 2004-08-20 2005-04-27 Connector for a flexible board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241709A JP2006059724A (ja) 2004-08-20 2004-08-20 フレキシブル基板用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006059724A true JP2006059724A (ja) 2006-03-02

Family

ID=35910196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241709A Abandoned JP2006059724A (ja) 2004-08-20 2004-08-20 フレキシブル基板用コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7044774B2 (ja)
JP (1) JP2006059724A (ja)
KR (1) KR20060017465A (ja)
CN (1) CN1738103A (ja)
TW (1) TW200608647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160069868A (ko) * 2014-12-09 2016-06-17 (주)우주일렉트로닉스 커버부를 갖는 smt용 커넥터

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM316528U (en) * 2006-10-23 2007-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4963130B2 (ja) * 2010-01-12 2012-06-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5057592B2 (ja) * 2010-02-03 2012-10-24 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
DE102013004375A1 (de) * 2013-03-12 2014-09-18 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Vorrichtung zum Übertragen von elektrischen Signalen an und/oder von einer beweglichen Komponente eines Kraftfahrzeugs,Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen einer derartigen Vorrichtung
JP5872503B2 (ja) * 2013-04-18 2016-03-01 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
CN109193197B (zh) * 2018-09-25 2020-08-21 青岛科技大学 一种电路板的电连接装置
CN110854567A (zh) * 2019-11-21 2020-02-28 维沃移动通信有限公司 电路板装置及电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100342A (en) * 1990-03-30 1992-03-31 Amp Incorporated High density flat cable connector
US5378161A (en) * 1993-08-04 1995-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tapered electrical connector
US5967831A (en) * 1995-01-23 1999-10-19 The Whitaker Corporation Electrical connector assembly
JP2841043B2 (ja) * 1996-04-15 1998-12-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2001052788A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Molex Inc Fpcとプリント基板間の電気コネクタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160069868A (ko) * 2014-12-09 2016-06-17 (주)우주일렉트로닉스 커버부를 갖는 smt용 커넥터
KR101695777B1 (ko) * 2014-12-09 2017-01-12 (주)우주일렉트로닉스 커버부를 갖는 smt용 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
TW200608647A (en) 2006-03-01
CN1738103A (zh) 2006-02-22
KR20060017465A (ko) 2006-02-23
US7044774B2 (en) 2006-05-16
US20060040547A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093340B2 (ja) コネクタ装置
JP2004165046A (ja) 平型導体の接続のための電気コネクタ
JP2002280104A (ja) フラット配線材用コネクタ
JP2002170618A (ja) コネクタ
JP4247920B2 (ja) レバーコネクタ
JP5141924B2 (ja) コネクタ装置
JP5806607B2 (ja) コネクタ
KR20130103349A (ko) 커넥터 장치
JP3220920U (ja) コネクタ
CN114389108A (zh) 带有扁平导体的电连接器
JP2010027520A (ja) コネクタ装置
JP2006059724A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP4044937B2 (ja) コネクタ
JP2015056244A (ja) コネクタ装置
JP2013012307A (ja) コネクタ
CN114389107A (zh) 带有扁平导体的电连接器以及电连接器组装体
US10439312B2 (en) Flat-conductor connector having flat-conductor retaining structure in housing itself
JP6002636B2 (ja) フラットケーブル端末接続具
CN103001064A (zh) 连接装置
JP5518641B2 (ja) コネクタおよびリテーナ
JP2005347021A (ja) コネクタ
JP2005228731A (ja) 電気的接続装置
JP2002050423A (ja) フレキシブル基板接続用コネクタ
CN103730768B (zh) 电连接器
JP4318686B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060831