[go: up one dir, main page]

JP2002280104A - フラット配線材用コネクタ - Google Patents

フラット配線材用コネクタ

Info

Publication number
JP2002280104A
JP2002280104A JP2001369113A JP2001369113A JP2002280104A JP 2002280104 A JP2002280104 A JP 2002280104A JP 2001369113 A JP2001369113 A JP 2001369113A JP 2001369113 A JP2001369113 A JP 2001369113A JP 2002280104 A JP2002280104 A JP 2002280104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
flat wiring
cable
width direction
wiring material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001369113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929763B2 (ja
Inventor
Yoshito Sakai
義人 酒井
Hiroki Hirai
宏樹 平井
Noritomo Okamura
憲知 岡村
Tomoyuki Sakata
知之 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001369113A priority Critical patent/JP3929763B2/ja
Priority to US10/040,386 priority patent/US6733325B2/en
Priority to DE60213896T priority patent/DE60213896T8/de
Priority to EP02000717A priority patent/EP1235301B1/en
Publication of JP2002280104A publication Critical patent/JP2002280104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929763B2 publication Critical patent/JP3929763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラット配線材の各導体を相手側端子に対し
てより正確、かつ確実に接触させる。 【解決手段】 回路基板に実装されるコネクタC14
(第1コネクタ)と、フラットケーブル17(フラット
配線材)を保持するコネクタC22(第2コネクタ)と
からなり、両コネクタ同士を嵌合させるとケーブル17
の末端部分がコネクタC14に差込まれてケーブル17
の導体2と相手側端子とが接触するように構成される。
コネクタC22には板状のホルダー50bが設けられ、
ケーブル17がこのホルダー50b上に幅方向に変位可
能な状態で支持されている。一方、コネクタC14に
は、位置決め部として一対の係止片40が設けられ、両
コネクタC14,C22を嵌合させると、コネクタC1
4に差込まれるケーブル17に対して各係止片40が直
接幅方向外側から当接して該ケーブル17をコネクタC
14に対して幅方向に位置決めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平角導体を並設し
たフラットケーブル、リボン電線、FPC(Flexible P
rinted Circuit)等のフラット配線材を回路基板等に電
気的に接続するためのフラット配線材用コネクタに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、複数の端子を並列に収納した
基板用のコネクタ(第1コネクタ)を回路基板上に実装
する一方、フラットケーブル等のフラット配線材の末端
部分に相手側のコネクタ(第2コネクタ)を装着し、両
コネクタを嵌合させることによりフラット配線材を回路
基板に接続するようにしたフラット配線材用コネクタは
一般に知られている。
【0003】このようなフラット配線材用コネクタにお
いて、前記フラット配線材は、導体が外部露出するよう
にその末端部分が処理されており、この末端部分が第2
コネクタに設けられた板状の支持部材上に支持されてい
る。そして、両コネクタを嵌合させると、フラット配線
材の末端部分が前記支持部材と共に基板用コネクタ内に
差込まれて各導体に前記端子が接触し、その結果、フラ
ット配線材の各導体と回路基板上のパターンとが電気的
に接続されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のフラット配
線材用コネクタでは、一般に前記支持部材の幅方向両端
(第1コネクタへの差込み方向と直交する方向の両端)
にリブが形成され、これらリブによりフラット配線材を
拘束することによって支持部材に対してフラット配線材
を幅方向に位置決めする。そして、支持部材を第1コネ
クタに対して幅方向に位置決めした状態で両コネクタを
嵌合させると、フラット配線材の各導体が相手側の端子
に対して位置決めされるように構成されている。
【0005】ところが、このようにフラット配線材の各
導体を支持部材を介して間接的に相手側端子に位置決め
する構成では、次のような問題がある。すなわち、支持
部材自体が第1コネクタに対して適正に位置決めされて
いても、支持部材の前記リブの位置や形状に誤差があ
り、支持部材に対してフラット配線材が適切に位置決め
されていないと、導体と相手側端子との接触位置が幅方
向にズレてしまう場合がある。このようなズレは、導体
幅が広い場合等、幅方向の接触代が大きい場合には問題
とならないが、接触代が小さい場合には、導体と相手側
端子とが非接触状態となったり、端子が異なる導体に短
絡することが考えられる。
【0006】従って、フラット配線材の各導体と相手側
端子とをより正確に位置決めできるようにする必要があ
る。特に、近年、フラット配線材用コネクタにおいて
は、導体及び端子を高密度(狭ピッチ)で配することが
要求されており、このようなコネクタでは高い精度で導
体と相手側端子とを位置決めすることが必要となる。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であって、フラット配線材用コネクタにおいて、フラッ
ト配線材の各導体を相手側端子に対してより正確、かつ
確実に接触させ得るようにすることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のフラット配線材用コネクタは、端子を収納
する第1コネクタと、フラット配線材の末端部分を板状
の支持部材上に支持した状態で該フラット配線材を保持
する第2コネクタとからなり、両コネクタを嵌合させて
フラット配線材を前記支持部材と共に第1コネクタに差
込むように構成されたフラット配線材用コネクタにおい
て、第2コネクタが、フラット配線材を第1コネクタへ
の差込み方向と直交する幅方向に変位可能な状態で支持
部材上に支持するように構成され、第1コネクタに、該
コネクタに差込まれる前記フラット配線材にその幅方向
外側から直接当接してフラット配線材を該コネクタに対
して幅方向に対して位置決めする位置決め部が設けられ
ているものである(請求項1)。
【0009】このフラット配線材用コネクタによれば、
第1コネクタにフラット配線材が差込まれると、第1コ
ネクタに設けられた位置決め部材が直接フラット配線材
に当接し、該配線材が幅方向にズレている場合には、配
線材が支持部材に対して相対的に幅方向に変位すること
によりそのズレが是正される。このようにフラット配線
材が第1コネクタに対して直接位置決めされることによ
り、フラット配線材の各導体と相手側端子との位置決め
精度が向上することとなる。
【0010】なお、フラット配線材を使用する場合に
は、一般にその裏面等に撓み防止用の補強板を貼着する
ことが行われている。従って、請求項記載の「フラット
配線材」とは、フラット配線材そのもの以外に、そのよ
うな補強板を貼着したものについては該補強板を含めた
ものを含む意味である。
【0011】上記のようなフラット配線材用コネクタに
おいては、フラット配線材の前記差込み方向における先
端部分であって、かつその幅方向両端に、前記導体より
も前記差込み方向先端側に突出して前記位置決め部に対
して内側から当接する一対の突出部分を設けておくのが
好ましい(請求項2)。
【0012】この構成によると、フラット配線材が位置
決め部材に当接し初めてから導体に相手側端子が接触
(圧接)するまでの距離寸法(差込み方向の寸法)が前
記突出部分の分だけ長くなる。そのため、導体に相手側
端子が接触(圧接)するまでにより確実にフラット配線
材を幅方向に位置決めすることが可能となる。
【0013】なお、位置決め部は、第1コネクタに差込
まれる支持部材に対してその幅方向両外側から当接する
ことにより該支持部材を幅方向に位置決めする支持部材
用の位置決め部を兼ねるものであるのが好ましく、この
場合には、支持部材のうち前記第1コネクタに差込まれ
る部分とフラット配線材の末端部分との幅を同一若しく
はそれ以下の寸法に設定し、支持部材上に支持されたフ
ラット配線材に対しても支持部材が当接するように構成
すればよい(請求項3)。
【0014】この構成によると、第1コネクタに支持部
材が差込まれる際に位置決め部により支持部材が幅方向
に位置決めされるとともに、このとき併せてフラット配
線材も幅方向に位置決めされることとなる。
【0015】この場合、フラット配線材の裏側に規制部
材を取付け、支持部材上にフラット配線材を支持すると
前記規制部材が支持部材に形成された規制用凹部に嵌め
込まれるように構成し、さらに、この嵌め込まれた状態
において、前記差込み方向における規制部材の移動を阻
止する一方、前記幅方向における所定範囲内での規制部
材の移動を許容するように前記規制用凹部を設けるよう
にすればよい(請求項4)。
【0016】このようにすれば、支持部材に対するフラ
ット配線材の前記差込み方向の相対的な変位を阻止する
一方、支持部材に対してフラット配線材を幅方向に変位
可能な状態で支持することができる。
【0017】なお、この種のフラット配線材用コネクタ
では、第2コネクタによって保持されるフラット配線材
の先端部分が支持部材から浮き上がったり、あるいは上
向きになっていると、フラット配線材を第1コネクタに
差込む際の相手側コネクタとの接触等により導体が先端
部分で捲れ上がって導体と相手側端子との接触に支障を
来たす場合がある。そのため、前記第2コネクタは、フ
ラット配線材を下側から押し上げる一方、この押し上げ
位置よりも差込み方向先端側を上側から押し付けること
により、フラット配線材を支持部材上において差込み方
向における後端側から先端側に向って先下がりの状態で
支持するように構成するのが好ましい(請求項5)。
【0018】この場合、さらにフラット配線材の前記差
込み方向における先端部分を保護する保護部を支持部材
に形成しておけば(請求項6)、フラット配線材を第1
コネクタに差込む際の該コネクタとの接触等からフラッ
ト配線材の先端部分を保護することができるので、導体
の捲れ上がりをより確実に防止することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態について
図面を用いて説明する。
【0020】図1は、本発明のフラット配線材用コネク
タが適用される車載用オーディオユニットを概略的に示
している。この図において、符号10は前後に開口を有
した筐体で、この筐体10の内部に該ユニットを統括的
に制御するためのメイン基板12、CDプレーヤー1
4、MD(ミニディスク)プレーヤー16及びCS(カセ
ット)プレーヤー18が上から順に並べられた状態で収
納、固定されている。
【0021】各プレーヤー14,16,18は、それぞ
れメディアの挿入口14a,16a,18aを有し、こ
れら挿入口14a,16a,18aが筐体10の正面側
の開口部10aに臨むように筐体10に収納されてい
る。そして、この筐体10がその背面側からインストゥ
ルメントパネル(以下、インパネと略す)内に組付けら
れることにより、各プレーヤー14,16,18の挿入
口14a,16a,18aが車室側に臨む状態で車内に
組付けられ、これにより車室側からのメディアの挿入お
よび取出しが行えるようになっている。なお、筐体10
の正面側には、図示を省略するが、各プレーヤー14,
16,18を操作するための操作部を備えたパネル(エ
スカッションパネル)が組付けられる。
【0022】各プレーヤー14,16,18には、夫々
電気接続用のフラット配線材15,17,19(当実施
形態ではフラットケーブル;以下、ケーブル15,1
7,19と略す)とコネクタC14,C16,C18
(第1コネクタ)とが設けられており、上述のようにメ
イン基板12及びプレーヤー14,16,18が上下に
並べて収納された状態で、各プレーヤー14,16,1
8のケーブル15,17,19が上側に隣り合うメイン
基板12又は各プレーヤー14等のコネクタC12,C
14,C16に接続されることにより、メイン基板12
に対して他のプレーヤー14,16,18が連鎖状に電
気的に接続されるようになっている。
【0023】プレーヤー14,16,18の各コネクタ
C14,C16,C18及びケーブル15,17,19
はいずれも同一の構成を有しており、プレーヤー14,
16,18の順番を入れ替えたり、あるいは何れかのプ
レーヤーを省略した場合でも相互に接続可能に構成され
ている。以下、CDプレーヤー14を例にこれらの構成
について説明する。
【0024】図2,図3及び図4(a)に示すように、
CDプレーヤー14は、その筐体140(図4(a)に
示す)の内部に回路基板Pを有しており、この回路基板
Pの下面に前記コネクタC14を備えている。コネクタ
C14は、基板用コネクタであって、実装されることに
より回路基板Pに固定され、筐体140に形成された開
口部14bを介してCDプレーヤー14の下側に露出し
ている。
【0025】コネクタC14は、その前面側(図4
(a)では左側)にMDプレーヤー16の前記ケーブル
17を接続する部分が構成される一方、後面側には当該
CDプレーヤー14の前記ケーブル15が差込まれた状
態で固定されている。
【0026】詳細に説明すると、コネクタC14はCD
プレーヤー14の幅方向(図4(a)では紙面に直交す
る方向;以下、幅方向という)に細長の雌形のハウジン
グ20を有しており、このハウジング20には、図6に
示すように2つの接続部21A,21Bが幅方向(同図
では上下方向)に区画形成されている。
【0027】各接続部21A,21Bには、夫々複数の
端子収納室22が幅方向に並設されており、各端子収納
室22内に端子24(図4(a)参照;図6では図示省
略)が収納されている。各端子24は、図4(a)に示
すように、端子収納室22の底部に沿って前後方向に延
びる底部24dと、この底部24dの中央部分から前後
両側に向って延びる上下に撓み変位可能な接続用撓み片
24a,24bと、両接続用撓み片24a,24bの間
から上部後方に向って延びる脚部24cとを有してお
り、各端子24の脚部24cが回路基板P上のランド等
(図示省略)にはんだ付けされることによって、各端子
24が基板上の回路に電気的に接続されている。
【0028】ハウジング20の前面側には、各接続部2
1A,21Bに対応するケーブル(MDプレーヤー16
のケーブル17)の差込口26A,26Bが夫々独立し
て設けられており、ケーブル17の接続時には、これら
差込口26A,26Bからケーブル17の後記コネクタ
C22(第2コネクタ)が夫々ハウジング20内に差込
まれることにより、ケーブル17の各導体が端子24の
前面側の接続用撓み片24aに接触するように構成され
ている。つまり、当実施形態では、コネクタC14(C
12,C16,C18)及びコネクタC22により本発
明のフラット配線材用コネクタが構成されている。
【0029】なお、各差込口26A,26Bの周囲には
筒型のフード27が形成されており、ケーブル17の接
続時には、このフード27内にケーブル17のコネクタ
C22を案内するようになっている。また、各差込口2
6A,26Bの両端には、図6に示すように、それぞれ
ケーブル17のコネクタC22を案内するための案内溝
28が形成されている。
【0030】一方、ハウジング20の後面側には、両接
続部21A,21Bに共通する幅方向に細長の差込口3
0が設けられるとともに、この差込口30にスライダー
32が挿脱可能に支持されている。
【0031】スライダー32は、図3に示すように、ハ
ウジング20の幅方向に延びる細長の部材で、その長手
方向に延びる舌片34を有するとともに、その両端には
固定用のフック36を備えている。スライダー32はケ
ーブル15に重ねた状態で該ケーブル15と共に差込口
30からハウジング20内に差込まれ、前記フック36
をハウジング20の側壁に形成される突起38に係止す
ることによりハウジング20に挿着されるように構成さ
れ、これによってケーブル15をコネクタC14に差込
んだ状態で固定するように構成されている。なお、ケー
ブル15の固定方法については後に詳述する。
【0032】コネクタC14のハウジング内部には、さ
らに図6に示すように各差込口26A,26Bの近傍で
あって、各接続部21A,21Bの両外側に、ケーブル
17(後記分割片44A,44B)及びコネクタC22
(後記ホルダー50b)を幅方向に位置決めする位置決
め部材を兼ねた一対の係止片40が夫々設けられてい
る。これらの係止片40は、夫々幅方向に撓み変形可能
に形成されるとともに、先端部分(図6では左側端部)
にはフック40aを備えている。そして、各差込口26
A,26Bからケーブル17の後記コネクタC22がハ
ウジング20内に差込まれると、コネクタC22及びケ
ーブル17に当接してこれらをハウジング20に対して
幅方向に位置決めするとともに、コネクタC22の後記
係止部60aに係止片40が係合して該コネクタC22
をコネクタC14にロックするように構成されている。
【0033】ケーブル15は、図7〜図9に示すよう
に、一方側の端部(図7の左側端部)の中央部分(幅方
向中央部分)が切り欠かれることにより該一方側の端部
が分割片44A,44Bに分割された二股構造とされて
いる。ケーブル15の端末(すなわち分割片44A,4
4Bの端末およびこれらと反対側の端末)は処理されて
各導体2が露出しているとともに、その端末部分の裏面
にはケーブル端部の撓みを規制する補強板4,6が夫々
積層固定されている。分割片44A,44Bについて
は、さらに導体2の露出部分よりも後側(図8では右
側)の部分に位置決め板8(規制部材)が補強板4に積
層固定されている。
【0034】ケーブル15については、前記分割片44
A,44Bと反対側の端末がコネクタC14の後面側の
差込口30からハウジング20に差込まれた状態で該コ
ネクタC14に接続固定されている。具体的には、図4
(a)に示すようにケーブル15の端末が後面側の差込
口30からハウジング20内に遊嵌状態で差込まれた
後、図4(b)に示すように、スライダー32が差込口
30からハウジング20内に差込まれ、これによりスラ
イダー32の舌片34によりケーブル15aの端末が押
し上げられて、ケーブル15の導体2が各接続部21
A,21Bに収納された端子24の接続用撓み片24b
に接触した状態で固定されている。そして、この端子2
4との接触により、ケーブル15の各導体2が端子24
を介して回路基板Pの回路に接続されている。なお、ケ
ーブル15の前記補強板6の幅方向両側には、図7に示
すように仮係止用の突起6aが形成されており、ケーブ
ル15の端末を差込口30からハウジング20内に遊嵌
状態で差込む際には(図4(a)に示す状態)、この突
起6aをハウジング内部の側壁に形成された凹部37に
係合させることにより(図6参照)、スライダー32を
差込むまでの間、ケーブル15をハウジング20に対し
て仮係止しておくことができるように構成されている。
【0035】なお、当実施形態のケーブル15では、そ
の中央部分(幅方向中央部分)にも導体2が存在してい
るが、上記の通り分割片44A,44Bを設けるべく一
端側の中央部分を切り欠いていることにより、ケーブル
15の中央部分は、その長手方向に亘ってデッドスペー
スとなっている。そのため、ケーブル15のコネクタC
14への固定側の端末(つまり分割片44A,44Bと
反対側の端末)についても、これに対応して、図7に示
すように中央部分の導体2は除去されている。
【0036】一方、ケーブル15の各分割片44A,4
4Bの端末には、図2及び図3に示すようにコネクタC
22(第2コネクタ)が夫々装着されている。なお、図
2及び図3では、ケーブル17にコネクタC22が装着
されているが、上述したようにケーブル15,17の構
成は共通しているため、便宜上これらの図を使用して説
明することにする。
【0037】コネクタC22は、図3及び図10(a)
に示すように、ハウジング50aとホルダー50b(支
持部材)とから構成されており、ホルダー50bを分割
片44A(44B)に重ねた状態で、これをハウジング
50aに挿着することにより、分割片44A(44B)
の末端に挿着されるように構成されている。
【0038】具体的に説明すると、ハウジング50a
は、上記ホルダー50b等を差込むための前後方向(図
10では左右方向)に貫通する幅方向に細長の差込孔5
1を具備した筒状の胴部52を有している。この胴部5
2には、その後端(図10(a)では左端)であってホ
ルダー50bの差込口51aの上部に上下方向に折畳み
(折り曲げ)可能なロック片54が設けられ、さらに胴
部52の幅方向両端には、前記ロック片54に係合可能
なフック58を具備した一対の脚部56が設けられてい
る。また、差込孔51における前記差込口51aとは反
対側の開口部には、その天井部分に、ケーブル15を上
側から押圧するための突部53が突設されている。
【0039】一方、ホルダー50bは、図11に示すよ
うに平坦な合せ面60を上部に有した板状の部材で、該
合せ面60を介して分割片44A(44B)の裏面(補
強板4)に重ね合せるようになっている。合せ面60の
後方部分(図10(a)では左方部分)には、位置決め
用の凹部62(規制用凹部)が形成されており、分割片
44A(44B)の位置決め板8をこの凹部62に嵌め
合せることにより分割片44A(44B)とホルダー5
0bとの前後方向(コネクタC14への差込み方向)の
ズレを規制するように構成されている。なお、凹部62
の低面には、その後端部分に突部62aが形成されてお
り、合せ面60に重ね合わせる分割片44A(44B)
の後端部分を僅かに押し上げる(持ち上げる)ように構
成されている。
【0040】また、ホルダー50bには、その幅方向両
端に前記凹部62の側壁を兼ねるリブ60bが夫々形成
され、さらに、その先端(図10(a)では右端)に
は、接続時の相手側コネクタとの干渉等からケーブル1
5を保護する干渉防止用のリブ64(保護部)が幅方向
に亘って形成されている。
【0041】また、図11に示すように、ホルダー50
bの幅方向両側には、前記係止片40に対応する係止部
60aが突設されている。さらに、ホルダー50bの裏
面であって、その幅方向両端には、前後方向に延びる突
状からなる一対のガイド66が設けられており、後述す
るように、コネクタC22を前記コネクタC14に接続
する際には、これらガイド66が前記コネクタC14の
案内溝28に沿って案内されるように構成されている。
【0042】上記コネクタC22の分割片44A(44
B)への装着は、図10(a)に示すように前記合せ面
60を介して分割片44A(44B)の裏面にホルダー
50bを重ね合せ、この状態で分割片44A,44Bを
ホルダー50bと共にその先端側から(すなわちホルダ
ー50bのリブ64側から)ハウジング50aの前記差
込孔51に挿入する。そして、ハウジング50aの差込
口51aを塞ぐようにロック片54を折り曲げ、さらに
ロック片54を前記両フック58の間に押し込んで復帰
不能な状態にロックする。このようにして分割片44A
(44B)に対して夫々コネクタC22を挿着する。
【0043】このように分割片44A(44B)にコネ
クタC22が挿着された状態では、図10(b)に示す
ように分割片44A(44B)末端の導体2の露出部分
がホルダー50bと共にハウジング50aの胴部52の
反対側に突出した状態で支持される。この際、分割片4
4A(44B)は、ホルダー50bの合せ面60の後端
部分で前記突部62aにより下側から押上られる一方、
これより前側に位置する前記ハウジング50aの突部5
3により上側から合せ面60に押し付けられることとな
り、その結果、分割片44A(44B)が、その先端部
分を合せ面60に密着させた状態でやや前傾姿勢、すな
わち後端側から先端側に向って先下がりの状態で保持さ
れている。
【0044】なお、分割片44A(44B)にコネクタ
C22が挿着されると、同図に示すように、ホルダー5
0bの裏面に形成されたフック68がハウジング50a
の胴部内底面に形成された係止穴52aに係合し、これ
によりハウジング50aからのホルダー50bの脱落が
前記ロック片54と共に二重に防止される。
【0045】ここで、ケーブル15及びコネクタC1
4,C22のより具体的な構成について図6、図7及び
図11を参照しつつ説明する。
【0046】まず、ケーブル15の分割片44A(44
B)に取付けられる前記位置決め板8の幅方向の寸法
は、分割片44A(44B)の幅方向の寸法Wcと同一
寸法とされている。
【0047】また、コネクタC22については、前記ホ
ルダー50bの合せ面60における凹部62より先端側
の幅方向の寸法Waが前記ケーブル15の分割片44A
(44B)の幅方向の寸法Wcと同一で、かつ前記凹部
62の幅方向の寸法Wbよりも小さく設定されている。
すなわち、このようにWa=Wc<Wbとなっている結
果、分割片44A(44B)とコネクタC22(ホルダ
ー50b)との幅方向の相対的な変位が凹部62の範囲
内で(すなわち、WcとWbの差分だけ)許容され、ま
た、分割片44A(44B)がホルダー50bに対して
幅方向にズレていると、分割片44A(44B)が凹部
62より先端側の部分で合せ面60から外側(幅方向外
側)にはみ出すようになっている。
【0048】さらに、コネクタC14については、該コ
ネクタC14に差込まれるホルダー50b(凹部62よ
り先端側の部分;以下、突出部分という)を接続部21
A(21B)に対して幅方向に位置決めするように各係
止片40の間隔Wdが設定されるとともに、この位置決
めの際に各係止片40がホルダー50bのみならず、こ
れに重ね合わされた分割片44A(44B)に対しても
その幅方向外側から当接し得るように各係止片40が構
成されている。
【0049】以上、CDプレーヤー14を例にコネクタ
C14およびケーブル15等の構成について説明した
が、他のプレーヤー16,18のコネクタC16,C1
8やケーブル17,19等もCDプレーヤー14のコネ
クタC14およびケーブル15と同一の構成とされてい
る。また、メイン基板12に搭載されるコネクタC12
についても、プレーヤー14のコネクタC14と同一構
成のコネクタが実装されている。
【0050】なお、各プレーヤー14,16,18のケ
ーブル15,17,19は、図1に示すように折曲げら
れ、各プレーヤー14,16,18の側面に沿って配索
された状態で各プレーヤー14,16,18の前面側上
部に導出されている。
【0051】上記のようなオーディオユニットを組立て
るには、まずメイン基板12、CDプレーヤー14、M
Dプレーヤー16およびCSプレーヤー18を所定の順
序で筐体10内に固定し、各プレーヤー14,16,1
8のケーブル15,17,19を上側に隣設されるプレ
ーヤー等に接続する。つまり、CDプレーヤー14のケ
ーブル15をメイン基板12のコネクタC12に、MD
プレーヤー16のケーブル17をCDプレーヤー14の
コネクタC14に、CSプレーヤー18のケーブル19
をMDプレーヤー16のコネクタC16に夫々接続す
る。
【0052】例えば、MDプレーヤー16のケーブル1
7をCDプレーヤー14のコネクタC14に接続する場
合には、ケーブル17の各コネクタC22をコネクタC
14の各差込口26A,26Bに対向させ、図4(b)
及び図12(a)に示すように各コネクタC22のホル
ダー50bの突出部分をその先端から差込口26A,2
6Bに夫々差込む。この際、ホルダー50bの前記各ガ
イド66を差込口26A,26Bに夫々形成された一対
の案内溝28に沿って案内しながコネクタC22を差込
口26A,26Bに差込むようにする。
【0053】このようにすると、図5(a)及び図12
(b)→図5(b)及び図12(c)に示すように各コ
ネクタC22のハウジング50a(胴部52)がコネク
タC14のフード27内に嵌合するとともに、ホルダー
50bの突出部分が接続部21A,21Bに差込まれて
一対の係止片40の間に案内され、これにより接続部2
1A,21Bに対してホルダー50b(コネクタC2
2)が幅方向に位置決めされることとなる。この際、ホ
ルダー50bに対して分割片44A,44Bが幅方向に
ズレていると、上記のように分割片44A,44Bが合
せ面60から幅方向にはみ出すこととなるため、前記ホ
ルダー50bの突出部分が両係止片40内に案内される
際に該はみ出し部分に係止片40が当接し、その結果、
該分割片44A,44Bのはみ出しが是正される。すな
わち、接続部21A,21Bに対してホルダー50bと
ケーブル17(分割片44A,44B)とが共に係止片
40によって幅方向に位置決めされることとなる。
【0054】そして、さらにホルダー50bの突出部分
が接続部21A,21Bに差込まれると、ホルダー50
bに形成された係止部60aにより各係止片40が押し
広げられ、ホルダー50bがコネクタC14の奥端部ま
で差込まれると、ホルダー50bの各係止部60aに各
係止片40のフック40aが夫々係合した状態となり、
これによって各コネクタC22がコネクタC14に嵌合
した状態でロックされることとなる。なお、ホルダー5
0bの前記係止部60aは、基端部から先端部に向って
先細りの平面視で略台形状に形成されており、従って、
当該ロック状態は所謂セミロック状態であって、コネク
タC22を一定の力以上で引き抜き方向に引張ると、ロ
ック状態を解除してコネクタC22をコネクタC14か
ら取外すことができるようになっている。
【0055】そして、このようにコネクタC22をコネ
クタC14に嵌合させると、ケーブル17の導体2の露
出部分がホルダー50bと共に各端子24の接続用撓み
片24aと底部24dとの間に差込まれ、ケーブル17
の各導体2に対して接続用撓み片24aが接触すること
となる。そして、この接触により、ケーブル17の各導
体2が端子24を介してCDプレーヤー14の回路基板
Pの回路に接続されるとともに、コネクタC14の後面
側に接続されている当該CDプレーヤー14のケーブル
15の各導体2とこのケーブル17の各導体2のうち対
応するもの同士が端子24により中継接続されることと
なる。
【0056】こうして上下に隣設される各プレーヤー等
のコネクタにケーブル15,17,19を夫々接続する
ことにより、メイン基板12に対して各プレーヤー1
4,16,18を連鎖状に接続することができる。
【0057】以上のようにこのオーディオユニットで
は、上下に配列されたメイン基板12及び各プレーヤー
14,16,18を各プレーヤー14等に設けたケーブ
ル15等により連鎖状に電気的に接続するが、上述した
ように各プレーヤー14等のケーブル15,17,19
の端末を二股構造とし(分割片44A,44Bに分割
し)、各分割片44A,44BにコネクタC22を装着
する一方、相手側コネクタとして上記コネクタC22に
対応する2つの接続部21A,21Bを有したコネクタ
C12,C14,C16,C18を設けているため、ケ
ーブル15等において導体2の数が極めて多い場合で
も、メイン基板12又は各プレーヤー14等に対して各
ケーブル15,17,19を容易に接続することができ
る。すなわち、この構成によれば、ケーブル15等の一
方側のコネクタC22をまず接続した後、他方側のコネ
クタC22を接続するという具合に、ケーブル15等の
接続作業を分割して行うことができるため、コネクタC
22の接続作業一回当りに必要な操作力が軽減されるこ
ととなる。そのため、ケーブル15等において導体2の
数が極めて多い場合でも、このように分割して接続作業
を行うことによって該ケーブル15等を容易に、しかも
確実に接続することができる。
【0058】しかも、このオーディオユニットでは、コ
ネクタC22とコネクタC12,C14,C16,C1
8との接続構造において、上述のようにケーブル15等
の分割片44A(44B)をコネクタC22において幅
方向に変位可能な状態でホルダー50b上に支持してお
き、接続時には、相手側のコネクタC14に設けられた
係止片40が分割片44A(44B)に直接当接するこ
とにより該分割片44A(44B)を接続部21A(2
1B)に対して幅方向に位置決めするようにしているの
で、ケーブルを間接的に相手側コネクタに対して位置決
めしている従来の構造に比べると誤差が生じる余地が少
なく(殆どなく)、ケーブル15等の導体2を相手側各
端子24に対してより高い精度で位置決めすることがで
きる。従って、導体2及び各端子24が高密度(狭ピッ
チ)で配される場合でも、ケーブル15等の各導体2を
相手側端子24に対して正確、かつ確実に接触させるこ
とができるという効果がある。
【0059】さらに、このオーディオユニットでは、コ
ネクタC22とコネクタC12,C14,C16,C1
8との接続構造について次のような効果もある。
【0060】まず、前記コネクタC22においては、上
述したようにホルダー50bの合せ面60の後端部分で
分割片44A(44B)を下側から押し上げる一方、こ
れより前側を上側から合せ面60に押し付け、これによ
って合せ面60に先端部分を密着させた状態で、かつ後
端側から先端側に向って先下がりとなる前傾姿勢の状態
で分割片44A(44B)を保持するとともに、ホルダ
ー50bの先端に干渉防止用のリブ64を設けているの
で、コネクタC22をコネクタC12等に接続する際に
分割片44A(44B)の先端が相手側コネクタ等と衝
突して導体2が捲れ上がったり、あるいは分割片44A
(44B)の先端を接続部21A(21B)に差込む際
に、接続用撓み片24aによって導体2が捲り上げられ
るといった事態を有効に防止することができる。そのた
め、このような導体2の捲れ上がりに起因する導通不良
の発生を有効に防止することができるという効果があ
る。
【0061】また、コネクタC12等の差込口26A,
26Bの両端に一対の案内溝28を形成する一方、コネ
クタC22のホルダー50bに一対のガイド66を設
け、コネクタC22とコネクタC12等を接続する際に
は、ホルダー50bのガイド66を案内溝28に沿って
案内しながらコネクタC22をコネクタC12等に接続
するように構成されているので、コネクタC12等に対
してコネクタC22が傾いた状態で嵌合されることがな
くなるという効果がある。
【0062】さらに、ケーブル15等は、分割片44
A,44Bと反対側の端末をコネクタC14の後面側の
差込口30からハウジング20に差込んだ状態で該コネ
クタC14に接続固定されているが、該端末において
は、ケーブル15等の補強板6の幅方向両側に突起6a
を形成しており、ケーブル15の端末を差込口30から
ハウジング20内に遊嵌状態で差込む際には、この突起
6aをハウジング内部の凹部37に係合させることによ
り(図6参照)、スライダー32を差込むまでの間、ケ
ーブル15をハウジング20に対して仮係止しておくこ
とができるように構成しているので、ケーブル15等の
接続作業性が良いという効果もある。
【0063】なお、以上説明したオーディオユニットは
本発明の適用例であって、メイン基板12及び各プレー
ヤー14,16,18に夫々搭載されるコネクタC1
4,C16,C18、あるいはケーブル15,17,1
9のコネクタC22の具体的な構成は本発明の要旨を逸
脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0064】例えば、上記実施の形態では、コネクタC
22におけるケーブル15等(分割片44A,44B)
とホルダー50bとを共通の係止片40(位置決め部)
により接続部21A,21Bに対して幅方向に位置決め
するようにしているが、勿論、別々の位置決め部を設け
て位置決めするようにしてもよい。
【0065】また、上記各実施形態では、本発明を車載
用オーディオユニットの電気的接続構造について適用し
ているが、本発明は勿論これ以外の電気ユニット等の電
気的接続構造としても適用可能である。
【0066】次に本発明の第2の実施形態について図1
3〜図19を用いて説明する。なお、第2の実施形態の
フラット配線材用コネクタは、第1の実施形態のフラッ
ト配線材用コネクタ(コネクタC14等,コネクタC2
2)と共通する部分も多いが、第2の実施形態は第1の
実施形態のオーディオユニットとは無関係のものであ
り、また細部の構成も多少相違するため、共通する部分
についてもあえて別符号を付して新たに説明するものと
する。
【0067】図13及び図17(a)は、第2の実施形
態に係るフラット配線材用コネクタを示しており、図1
3はフラット配線材用コネクタの斜視図、図17(a)
は同コネクタの縦断面図である。
【0068】これらの図に示すようにフラット配線材用
コネクタは、回路基板等に実装される基板側コネクタC
30(第1コネクタ)と、フラットケーブル70(フラ
ット配線材)の端部に装着される配線材側コネクタC3
2(第2コネクタ)とから構成されている。
【0069】基板側コネクタC30(以下、コネクタC
30という)は、フラットケーブル70(以下、ケーブ
ル70と略す)に対応する幅方向に細長のハウジング8
0を有している。
【0070】このハウジング80の内部には、幅方向
(図17(a)では紙面に直交する方向)に並ぶ多数の
端子収納室82が形成され、各端子収納室12内に端子
84がそれぞれ収納されている。各端子84は、上下に
撓み変位可能な接続用撓み片84aを前端(図17
(a)では左端)に有するとともに、その後側に脚部8
4bを備えており、この脚部84bが回路基板の固定用
ランド等にはんだ付けされることにより基板上回路(パ
ターン)に電気的に接続されるようになっている。
【0071】ハウジング80の前面側(図17(a)で
は左側)には、ケーブル70の差込口80aが設けられ
るとともに、この差込口80aの周囲に筒型のフード8
6が一体に形成されている。このフード86の上部前端
には、配線材側コネクタC32に設けられる後記カム9
5に対する摺動面87aを備えたカムフォロア87が一
体に形成されている。また、フード86には、その内側
面および内底面に配線材側コネクタC32を案内する案
内溝86a、スリット86bが形成され、さらに内底面
には配線材側コネクタC32を係止するための係止穴8
6cが設けられている。
【0072】一方、配線材側コネクタC32(以下、コ
ネクタC32という)は、ハウジング本体90aとホル
ダー90bとから構成されており、ホルダー90bをケ
ーブル70に重ね合わせ、これらを一体にハウジング本
体90aに挿着することによりケーブル7の末端に装着
されるように構成されている。
【0073】より詳しく説明すると、ハウジング本体9
0aは、図14及び図15に示すようにホルダー90b
等を差込むための前後方向(図15では左右方向)に貫
通する差込孔91を具備した筒状の胴部92を有してい
る。この胴部92には、その後端上部(図15では左端
上部)に連結片93を介して上下方向に折畳み(折り曲
げ)可能なロック片94が設けられるとともに、胴部9
2の幅方向(図15では紙面に直交する方向)両側に、
前記ロック片94を下方に折畳んだ状態でこれを係止
(ロック)するフック98を備えた一対の脚部96が設
けられている。
【0074】前記ロック片94には、その上部であって
幅方向中央にカム95が突設されており、コネクタC3
2をケーブル70に装着してロック片94をロックする
と、このカム95がコネクタC32の上部に立ち上がる
ように構成されている(図1参照)。
【0075】また、前記胴部92のうちその底面部分に
は、その幅方向中央部分にコネクタC32を前記コネク
タC30にロックするためのフック97aが設けられる
とともに、前記ホルダー90bをロックするための一対
の係止穴97bが前記フック97aの両側に設けられて
いる(図16参照)。さらに胴部92の両側部には前後
方向に延びる突条99が形成されている。
【0076】一方、ホルダー90bは、その上部に合せ
面100を有し、この合せ面100をケーブル70の裏
面に重ね合せるように構成されている。
【0077】合せ面100において、その前端部分(図
16では右端部)には幅方向にリブ102が形成される
とともに、このリブ102の外側にケーブル押え部10
4がそれぞれ設けられ、これらケーブル押え部104と
合せ面100との間にスリット状の差込部105が形成
されている。また、合せ面100の前後中央部分であっ
て幅方向両端部位にはケーブル70を前後方向に位置決
めするための凸部106がそれぞれ設けられている。
【0078】さらにホルダー90bにおいて、その下面
には、幅方向両端部に前後方向に延びる一対のガイド1
08が設けられるとともに、これらガイド108の間
に、ハウジング本体90aに対する係止用の一対のフッ
ク110(図16参照)が形成されている。また、ホル
ダー90bの両側部には前後方向に延びる突条112が
形成されている。
【0079】なお、ケーブル70は、その端末が処理さ
れて各導体72が露出しているとともに、その端末部分
の裏面にはケーブル端部の撓みを規制する補強板73が
積層固定されている。補強板73の先端であってその幅
方向両端部位には前記導体72の前端よりもさらに前方
に突出する一対の突出部分73aが形成されており、ま
たこれら突出部分73aの後側には、ホルダー90bの
前記凸部106に対応して外側に開く一対の切欠部73
bがそれぞれ形成されている。
【0080】上記のように構成されたコネクタC32の
ケーブル70への装着は、まず、図15に示すように、
ハウジング本体90aのロック片94を開放した状態で
ケーブル70の末端部分を胴部92の後側(図15では
左側)から差込孔91に差し込むことによりケーブル7
0をハウジング本体90aに通し、この状態で、ケーブ
ル70の裏面にホルダー90bを重ね合わせる。具体的
には、リブ102をその両側から挟み込むようにして補
強板73の各突出部分73aをホルダー90bの前記各
差込部105に差込み、補強板73の各切欠部73bを
ホルダー90bの各凸部106に合わせてケーブル70
をホルダー90bの合せ面100に重ね合わせる。この
ようにすると凸部106により補強板73の前後の移動
が規制され、導体72の露出部分がホルダー90bに対
して前後方向に位置決めされた状態となる。
【0081】次に、この状態でホルダー90bをその後
端側(リブ102の反対側)からハウジング本体90a
の差込孔91に挿入する。このようにすると、図16及
び図17(b)に示すようにホルダー90bの裏面に形
成されたフック110がハウジング本体90aの係止穴
97bに係合し、ハウジング本体90aに対してホルダ
ー90bが離脱不能にロックされた状態となる。そし
て、ハウジング本体90aの差込孔91を後側から塞ぐ
ようにロック片94を折り曲げ、さらにロック片94を
両フック98の間に押し込んでロックすることによりケ
ーブル70へのコネクタC32の装着が完了する。
【0082】このようにケーブル70にコネクタC32
が挿着されると、図13及び図17(b)に示すように
ケーブル末端の導体72の露出部分がホルダー90bと
共にハウジング本体90aの前方に突出した状態で支持
される。また、ハウジング本体90aおよびホルダー9
0bの前記突条99,112により前後方向(コネクタ
嵌合方向)に延びるガイド(コネクタC32をコネクタ
C30に嵌合する際のガイド)を形成するように構成さ
れている。
【0083】なお、上記コネクタC32及びケーブル7
0については、前記補強板73の幅方向の寸法Wfがケ
ーブル70の幅方向の寸法と同一とされるとともに、切
欠部73bの内側部分の間隔Wgが前記ホルダー90b
における凸部106の間隔Whよりも狭く設定され、さ
らに前記突出部分73aの間隔Wiがホルダー90bの
前記リブ102の寸法Wjよりも広く設定されている。
また、ホルダー90bにおける合せ面100の幅方向の
寸法Wkが前記補強板73の幅寸法Wf(すなわちケー
ブル15の幅方向の寸法)と同一寸法に設定される。つ
まり、このように各部が寸法設定されることにより、ケ
ーブル70とコネクタC32(ホルダー90b)との幅
方向の相対的な変位が許容され、またケーブル70がホ
ルダー90bに対して幅方向にズレていると、ケーブル
70の側縁が合せ面100から外側(幅方向外側)には
み出すように構成されている。
【0084】また、コネクタC30については、差込口
80aから端子収納部分に差込まれるホルダー90bを
幅方向に位置決めし得るように端子収納部分におけるハ
ウジング80の内側壁81(図17(a),図19参
照)の間隔が設定されている。すなわち第2の実施形態
では、このハウジング内側壁81が本発明の位置決め部
となる。
【0085】以上のような第2の実施形態のフラット配
線材において、ケーブル70をコネクタC30が実装さ
れた回路基板等に対して接続するには、図17(a)に
示すようにコネクタC32をコネクタC30に対向さ
せ、コネクタC32をホルダー90bの先端側からコネ
クタC30のハウジング80に差し込む。この際、コネ
クタC32の側部のガイド(前記突条99,112によ
り構成されるガイド)および下部のガイド108をそれ
ぞれハウジング80の前記案内溝86a、スリット86
bに沿って案内しながら差し込むようにする。
【0086】このようにすると、コネクタC32のハウ
ジング本体90a(胴部92)がコネクタC30のフー
ド86に挿入されるとともに、ホルダー90bが差込口
80aから端子収納部分に差込まれ、該端子収納部分に
おけるハウジング内側壁81によりホルダー90b(コ
ネクタC32)が幅方向に位置決めされることとなる。
この際、ホルダー90bの合せ面100からケーブル7
0が幅方向にズレていると、上記のようにケーブル70
が合せ面100から幅方向にはみ出すこととなるため、
前記ホルダー90bの先端部分が差込口80aから端子
収納部分に案内される際に該はみ出し部分にハウジング
内側壁81が当接し、その結果、ケーブル70が合せ面
100上に押し戻される。すなわち、これにより端子収
納部分においてホルダー90bとケーブル70とが幅方
向に位置決めされることとなる。
【0087】そして、両コネクタC30,コネクタC3
2が完全な嵌合状態になると、図17(b)に示すよう
にケーブル70の導体72の露出部分に対して各端子8
4の接続用撓み片84aが接触した状態となるととも
に、コネクタC32の係止部97aがフード86の前記
係止穴86cに突入して両コネクタC30、C32のハ
ウジング同士がロックされた状態となる。また、コネク
タC32のロック片94のカム95がコネクタC30の
カムフォロア87(摺動面87a)に当接した状態とな
る。
【0088】なお、このように両コネクタC30,C3
2を嵌合した状態からコネクタC32を取外すには、コ
ネクタC32の前記ロック片94をロック解除する。
【0089】すなわち、図17(b)に一点鎖線で示す
ように、ロック片94の下端を指先等で引き上げてフッ
ク98による係止状態を解除する。このようにするとカ
ムフォロア87にカム95の先端が当接した状態でこの
部分を支点としてロック片94が揺動(回動)し、この
揺動に伴いコネクタC30に対してコネクタC32が引
出し方向(嵌合解除方向)に移動する。そして、ロック
片94をある程度の位置まで引き上げると、コネクタC
32がコネクタC30から殆ど引出された半嵌合状態と
なり、この状態でロック片94を摘んで引き抜くことに
より、コネクタC30からコネクタC32を取外すこと
ができることとなる。
【0090】以上説明した第2の実施形態のフラット配
線材用コネクタにおいても、上述のようにケーブル70
をコネクタC32において幅方向に変位可能な状態で支
持しておき、接続時には、相手側コネクタC30のハウ
ジング内側壁81がケーブル70(補強板73の部分)
に直接当接することにより該ケーブル70を端子収納部
分において幅方向に位置決めするようにしているので、
第1の実施形態のフラット配線材用コネクタと同様、ケ
ーブル70の導体2を相手側各端子84に対して正確、
かつ確実に接触させることができる。
【0091】特に、第2の実施形態のフラット配線材用
コネクタでは、図14に示すようにケーブル70(補強
板73)の先端に突出部分73aを設けていることによ
り、より精度よくケーブル70の各導体2が相手側各端
子84に対して位置決めされるという特徴がある。
【0092】すなわち、図18,19の模式図を使って
詳しく説明すると、例えば突出部分73aが設けられて
いない場合には、図18(a)に示すようにケーブル7
0の先端が差込口80aから端子収納部分に差し込まれ
ると、ハウジング内側壁81によりケーブル70が幅方
向に拘束され始めてから接続用撓み片84aがケーブル
70に接触(圧接)し始めるまでの距離hが短いため
(図18(b)参照)、例えばケーブル70の幅方向の
ズレが完全に修正されない状態で接続用撓み片84aが
ケーブル70に圧接することが考えられる。これに対
し、ケーブル70に固定片73aを備えている場合に
は、図19(a)に示すようにケーブル70の先端が差
込口80aから端子収納部分に差し込まれると、ハウジ
ング内側壁81によりケーブル70が幅方向に拘束され
初めてから接続用撓み片84aがケーブル70に圧接し
始めるまでの距離hが長くなる(図19(b)参照)。
そのため、接続用撓み片84aがケーブル70に圧接す
るまでに、より確実にケーブル70の幅方向のズレを修
正することが可能となる。従って、第1の実施形態と比
べると、より精度よくケーブル70の各導体2を相手側
各端子84に対して接触させることができるようにな
る。
【0093】なお、以上説明した第1および第2の実施
形態のフラット配線材は、本発明に係るフラット配線材
用コネクタの代表的な実施形態であって、その具体的な
構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能
である。
【0094】また、上記実施形態では、フラット配線材
としてフラットケーブル15,17,19,70を適用
しているが、フラット配線材はフラットケーブルに限ら
れるものではなく、リボン電線、FPC(Flexible Pri
nted Circuit)等のその他のフラット配線材であっても
よい。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、端子を
収納する第1コネクタに対してフラット配線材を保持し
た第2コネクタを嵌合させることにより、フラット配線
材の末端部分を第2コネクタの支持部材と共に第1コネ
クタに差込んで前記端子に接触させるフラット配線材用
コネクタにおいて、フラット配線材を第1コネクタへの
差込み方向と直交する幅方向に変位可能な状態で支持部
材上に保持しておき、両コネクタを嵌合させて第1コネ
クタにフラット配線材を差込むと、第1コネクタに設け
られた位置決め部材が直接フラット配線材に当接して、
該配線材を第1コネクタに対して幅方向に置決めするよ
うに構成したので、従来のこの種のコネクタに比べて誤
差が生じる余地が少なく、フラット配線材の導体を相手
側の端子に対して高い精度で位置決めすることができ
る。従って、導体及び相手側端子を高密度(狭ピッチ)
で配する場合でも、フラット配線材の各導体を相手側端
子に対して正確、かつ確実に接触させることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるフラット配線材用コネクタ(第
1の実施形態)が適用される車載用オーディオユニット
を示す斜視図(筐体を含む図)である。
【図2】CDプレーヤーの回路基板に実装されるコネク
タ(第1コネクタ)と、このコネクタに接続されるフラ
ットケーブル(フラット配線材)側のコネクタ(第2コ
ネクタ)を示す斜視図である。
【図3】CDプレーヤーの回路基板に実装されるコネク
タ(第1コネクタ)と、このコネクタに接続されるフラ
ットケーブル(フラット配線材)側のコネクタ(第2コ
ネクタ)を示す分解斜視図である。
【図4】CDプレーヤーの回路基板に実装されるコネク
タ(第1コネクタ)と、このコネクタに接続されるフラ
ットケーブル(フラット配線材)側のコネクタ(第2コ
ネクタ)の構成を示す断面図である((a)は両コネク
タの嵌合前、(b)は両コネクタの嵌合途中の状態であ
る)。
【図5】CDプレーヤーの回路基板に実装されるコネク
タ(第1コネクタ)と、このコネクタに接続されるフラ
ットケーブル(フラット配線材)側のコネクタ(第2コ
ネクタ)の構成を示す断面図である((a)は両コネク
タの嵌合途中、(b)は両コネクタの嵌合後の状態であ
る)。
【図6】CDプレーヤーの回路基板に実装されるコネク
タ(第1コネクタ)と、このコネクタに接続されるフラ
ットケーブル(フラット配線材)側のコネクタ(第2コ
ネクタ)の構成を示す断面図である。
【図7】フラットケーブル(フラット配線材)の構成を
示す平面図である。
【図8】フラットケーブル(フラット配線材)の構成を
示す図7のA−A断面図である。
【図9】フラットケーブル(フラット配線材)の構成を
示す図7のB−B断面図である。
【図10】フラットケーブル(フラット配線材)側のコ
ネクタ(第2コネクタ)の構成を示す断面図である
((a)はフラットケーブルへの挿着前(組立て前)、
(b)はフラットケーブルへの挿着後(組立て後)の図
である)。
【図11】フラットケーブル(フラット配線材)側のコ
ネクタ(第2コネクタ)を構成するホルダーを示す斜視
図である。
【図12】CDプレーヤーの回路基板に実装されるコネ
クタ(第1コネクタ)と、このコネクタに接続されるフ
ラットケーブル(フラット配線材)側のコネクタ(第2
コネクタ)の構成を示す断面図である((a)は図4
(b)に対応する図、(b)は図5(a)に対応する
図、(c)は図5(b)に対応する図である)。
【図13】本発明にかかるフラット配線材用コネクタ
(第2の実施形態)を示す斜視図である。
【図14】フラットケーブル(フラット配線材)側のコ
ネクタ(配線材側コネクタ;第2コネクタ)の構成を示
す分解斜視図である。
【図15】フラットケーブル(フラット配線材)側のコ
ネクタ(第2コネクタ)の構成を示す断面分解図であ
る。
【図16】フラットケーブル(フラット配線材)側のコ
ネクタ(第2コネクタ)の構成を示す斜視図である。
【図17】フラットケーブル(フラット配線材)側のコ
ネクタ(第2コネクタ)と、これが接続される基板側の
コネクタ(第1コネクタ)の構成を示す断面図である
((a)はコネクタ嵌合前、(b)はコネクタ嵌合状態
をそれぞれ示す)。
【図18】コネクタ接続時のフラットケーブルの位置決
め精度についての説明図(比較例;フラットケーブルに
突出部分を設けていない場合)である。
【図19】コネクタ接続時のフラットケーブルの位置決
め精度についての説明図(フラットケーブルに突出部分
を設けている場合)である。
【符号の説明】
2 導体 10 筐体 12 メイン基板 14 CDプレーヤー 15,17,19 フラットケーブル;フラット配線材 16 MDプレーヤー 18 CSプレーヤー 21A,21B 接続部 24 端子 26A,26B 差込口 50a ハウジング 50b ホルダー(支持部材) C12,C14,C16,C18,C30 コネクタ
(第1コネクタ) C22,C32 コネクタ(第2コネクタ) P 回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 義人 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社オートネットワーク技術研究所内 (72)発明者 平井 宏樹 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社オートネットワーク技術研究所内 (72)発明者 岡村 憲知 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社オートネットワーク技術研究所内 (72)発明者 坂田 知之 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社オートネットワーク技術研究所内 Fターム(参考) 5E023 AA04 AA16 AA18 AA26 BB01 BB09 BB22 BB23 BB29 CC03 CC23 CC26 DD03 DD08 EE12 GG02 GG03 GG08 GG10 GG15 HH01 HH06 HH08 HH16 HH18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子を収納する第1コネクタと、フラッ
    ト配線材の末端部分を板状の支持部材上に支持した状態
    で該フラット配線材を保持する第2コネクタとからな
    り、両コネクタを嵌合させてフラット配線材を前記支持
    部材と共に第1コネクタに差込むように構成されたフラ
    ット配線材用コネクタにおいて、 前記第2コネクタは、前記フラット配線材を第1コネク
    タへの差込み方向と直交する幅方向に変位可能な状態で
    支持部材上に支持するように構成され、前記第1コネク
    タには、該コネクタに差込まれる前記フラット配線材に
    その幅方向外側から直接当接してフラット配線材を該コ
    ネクタに対して幅方向に位置決めする位置決め部が設け
    られていることを特徴とするフラット配線材用コネク
    タ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフラット配線材用コネク
    タにおいて、 前記フラット配線材の前記差込み方向における先端部分
    であって、かつその幅方向両端に、導体よりも前記差込
    み方向先端側に突出して前記位置決め部に対して内側か
    ら当接する一対の突出部分が設けられていることを特徴
    とするフラット配線材用コネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のフラット配線材用
    コネクタにおいて、 前記位置決め部が第1コネクタに差込まれる支持部材に
    対してその幅方向両外側から当接することにより該支持
    部材を幅方向に位置決めする支持部材用の位置決め部を
    兼ねるものであって、前記フラット配線材の末端部分
    と、支持部材のうち前記第1コネクタに差込まれる部分
    との幅が同一若しくはそれ以下の寸法に設定されるとと
    もに、前記位置決め部が支持部材上に支持されたフラッ
    ト配線材に対しても当接可能に設けられていることを特
    徴とするフラット配線材用コネクタ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載のフラッ
    ト配線材用コネクタにおいて、 前記フラット配線材の裏側に規制部材が取付けられ、前
    記支持部材上にフラット配線材が支持された状態で前記
    規制部材が支持部材に形成された規制用凹部に嵌め込ま
    れるとともに、この規制用凹部が、前記差込み方向にお
    ける規制部材の移動を阻止する一方、前記幅方向におけ
    る所定範囲内での規制部材の移動を許容するように構成
    されていることを特徴とするフラット配線材用コネク
    タ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れかに記載のフラッ
    ト配線材用コネクタにおいて、 前記第2コネクタは、フラット配線材を下側から押し上
    げる一方、この押し上げ位置よりも前記差込み方向先端
    側を上側から押し付けることにより、フラット配線材を
    支持部材上において前記差込み方向における後端側から
    先端側に向って先下がりの状態で支持することを特徴と
    するフラット配線材用コネクタ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のフラット配線材用コネク
    タにおいて、 前記支持部材に、フラット配線材の前記差込み方向にお
    ける先端部分を保護する保護部が形成されていることを
    特徴とするフラット配線材用コネクタ。
JP2001369113A 2001-01-12 2001-12-03 フラット配線材用コネクタ Expired - Fee Related JP3929763B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369113A JP3929763B2 (ja) 2001-01-12 2001-12-03 フラット配線材用コネクタ
US10/040,386 US6733325B2 (en) 2001-01-12 2002-01-09 Connector assembly for a flat wire member
DE60213896T DE60213896T8 (de) 2001-01-12 2002-01-11 Ein Steckerzusammenbau für ein Flachkabel
EP02000717A EP1235301B1 (en) 2001-01-12 2002-01-11 A connector assembly for a flat wire member

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-4940 2001-01-12
JP2001004940 2001-01-12
JP2001369113A JP3929763B2 (ja) 2001-01-12 2001-12-03 フラット配線材用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280104A true JP2002280104A (ja) 2002-09-27
JP3929763B2 JP3929763B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=26607595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369113A Expired - Fee Related JP3929763B2 (ja) 2001-01-12 2001-12-03 フラット配線材用コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6733325B2 (ja)
EP (1) EP1235301B1 (ja)
JP (1) JP3929763B2 (ja)
DE (1) DE60213896T8 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277783A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toshiba Corp 電子機器
JP2011192612A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nippon Koden Corp コネクタ、カードエッジコネクタ及びそれを使用したセンサ
JP2012156053A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Iriso Electronics Co Ltd コネクタ
WO2012128247A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
WO2012128254A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JP2013120647A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Hirose Electric Co Ltd ホルダおよび該ホルダとコネクタとの組立体
KR20160026027A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 주식회사 유라코퍼레이션 커넥터
JP2017139076A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 三菱電機株式会社 電気コネクタ
JP2019106368A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 ヨンホ エムエス.Yeonho Ms. 電気コネクタアセンブリ
KR20230061983A (ko) * 2021-10-29 2023-05-09 주식회사 씨엔플러스 연성 케이블 커넥터 조립체

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755680B2 (en) * 2001-01-19 2004-06-29 Autonetworks Technologies, Ltd. Fixture device for use in connection of flat wire member with terminal connector
US6765158B1 (en) 2003-05-08 2004-07-20 Lear Corporation Low profile switch with flat wire harness
JP4348247B2 (ja) * 2004-07-12 2009-10-21 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コネクタ
JP4262665B2 (ja) * 2004-10-25 2009-05-13 ヒロセ電機株式会社 カバー体付き電気コネクタ
US20070093170A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Yu Zheng Interactive toy system
US20080300061A1 (en) * 2005-10-21 2008-12-04 Zheng Yu Brian Online Interactive Game System And Methods
US20080305873A1 (en) * 2005-10-21 2008-12-11 Zheng Yu Brian Universal Toy Controller System And Methods
US20080303787A1 (en) * 2005-10-21 2008-12-11 Zheng Yu Brian Touch Screen Apparatus And Methods
US8157611B2 (en) * 2005-10-21 2012-04-17 Patent Category Corp. Interactive toy system
US20080139080A1 (en) * 2005-10-21 2008-06-12 Zheng Yu Brian Interactive Toy System and Methods
US20080153594A1 (en) * 2005-10-21 2008-06-26 Zheng Yu Brian Interactive Toy System and Methods
US7808385B2 (en) * 2005-10-21 2010-10-05 Patent Category Corp. Interactive clothing system
US8469766B2 (en) * 2005-10-21 2013-06-25 Patent Category Corp. Interactive toy system
US20080032275A1 (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Yu Zheng Interactive system
US20080032276A1 (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Yu Zheng Interactive system
JP4822983B2 (ja) * 2006-08-23 2011-11-24 モレックス インコーポレイテド 中継コネクタ
US7909697B2 (en) * 2007-04-17 2011-03-22 Patent Catefory Corp. Hand-held interactive game
US20080288989A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Zheng Yu Brian System, Methods and Apparatus for Video Communications
US20080288870A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Yu Brian Zheng System, methods, and apparatus for multi-user video communications
JP4545176B2 (ja) * 2007-06-29 2010-09-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8926395B2 (en) * 2007-11-28 2015-01-06 Patent Category Corp. System, method, and apparatus for interactive play
US8475181B2 (en) * 2008-06-10 2013-07-02 Molex Incorporated Capacitively coupled connector for flexible printed circuit applications
JP5113101B2 (ja) 2009-01-30 2013-01-09 モレックス インコーポレイテド 電気回路の接続構造および電気回路の接続方法
JP2010198427A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Panasonic Corp 回路基板モジュール及びこれを備えた電子機器
JP4372224B1 (ja) * 2009-06-01 2009-11-25 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP5555536B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9166316B2 (en) * 2013-11-05 2015-10-20 Super Micro Computer Inc. Data storage connecting device
US9413109B1 (en) * 2015-03-20 2016-08-09 Emc Corporation Method and system for coupling a cable connector to a circuit board
DE102023117877A1 (de) * 2023-07-06 2025-01-09 Yamaichi Electronics Deutschland Gmbh Steckverbindersystem mit Flachbandkabel

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695108A (en) * 1986-08-04 1987-09-22 Hosiden Electronics Co., Ltd. Connector for flexible printed circuit board
US4802866A (en) * 1987-08-10 1989-02-07 Alfiero Balzano Connector
US4907975A (en) * 1988-12-19 1990-03-13 International Business Machine Corporation Electrical connector utilizing flexible electrical circuitry
US4898543A (en) * 1989-04-03 1990-02-06 G & H Technology, Inc. Self-aligning electrical connector
US4996478A (en) * 1990-01-05 1991-02-26 Tektronix, Inc. Apparatus for connecting an IC device to a test system
US5403202A (en) * 1993-10-07 1995-04-04 Hewlett-Packard Company Low insertion force/low profile flex connector
US5816845A (en) * 1994-09-12 1998-10-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector for flat cable
DE19512788C2 (de) * 1995-04-05 1997-02-27 Gore W L & Ass Gmbh Bandkabel-Steckverbindungsanordnung
JP2841043B2 (ja) * 1996-04-15 1998-12-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP3196195B2 (ja) * 1996-06-12 2001-08-06 船井電機株式会社 ケーブルホルダおよびケーブルの固定方法
JPH10209594A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Fuji Photo Optical Co Ltd フレキシブルプリント回路基板と硬質プリント回路基板との接続構造
JPH10335014A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Nec Home Electron Ltd コネクタ
US6004139A (en) * 1997-06-24 1999-12-21 International Business Machines Corporation Memory module interface card adapter
US6224407B1 (en) * 1997-12-17 2001-05-01 The Whitaker Corporation Coaxial switch connector assembly
JPH11329620A (ja) 1998-03-13 1999-11-30 Denso Corp Fpc接続用コネクタ
JPH11329619A (ja) 1998-03-13 1999-11-30 Denso Corp Fpc接続用コネクタ
JP3531788B2 (ja) * 1998-04-28 2004-05-31 矢崎総業株式会社 コネクタの接続構造
JP2000150030A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ケーブルコネクタ及びその結線方法
US6280228B1 (en) * 1999-11-22 2001-08-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Submarine periscope eye box connector, mast connector, and connector guide for facilitating blind interconnection
JP2002252048A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ端子及び同コネクタ端子の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277783A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toshiba Corp 電子機器
JP2011192612A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nippon Koden Corp コネクタ、カードエッジコネクタ及びそれを使用したセンサ
JP2012156053A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Iriso Electronics Co Ltd コネクタ
CN103460511A (zh) * 2011-03-22 2013-12-18 矢崎总业株式会社 连接器装置
US9093790B2 (en) 2011-03-22 2015-07-28 Yazaki Corporation Connector device
JP2012199083A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Yazaki Corp コネクタ装置
US9236686B2 (en) 2011-03-22 2016-01-12 Yazaki Corporation Electrical connector assembly having anti-displacement socket ribs
CN103430384A (zh) * 2011-03-22 2013-12-04 矢崎总业株式会社 连接器装置
WO2012128247A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
KR101502477B1 (ko) * 2011-03-22 2015-03-13 야자키 소교 가부시키가이샤 커넥터 장치
WO2012128254A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
CN103430384B (zh) * 2011-03-22 2015-09-30 矢崎总业株式会社 连接器装置
JP2013120647A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Hirose Electric Co Ltd ホルダおよび該ホルダとコネクタとの組立体
KR20160026027A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 주식회사 유라코퍼레이션 커넥터
KR101636295B1 (ko) 2014-08-29 2016-07-05 주식회사 유라코퍼레이션 커넥터
JP2017139076A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 三菱電機株式会社 電気コネクタ
JP2019106368A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 ヨンホ エムエス.Yeonho Ms. 電気コネクタアセンブリ
KR20230061983A (ko) * 2021-10-29 2023-05-09 주식회사 씨엔플러스 연성 케이블 커넥터 조립체
KR102712364B1 (ko) * 2021-10-29 2024-10-04 주식회사 씨엔플러스 연성 케이블 커넥터 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
EP1235301A2 (en) 2002-08-28
DE60213896D1 (de) 2006-09-28
DE60213896T2 (de) 2007-03-15
EP1235301A3 (en) 2003-09-03
JP3929763B2 (ja) 2007-06-13
EP1235301B1 (en) 2006-08-16
US20020094717A1 (en) 2002-07-18
DE60213896T8 (de) 2007-08-23
US6733325B2 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002280104A (ja) フラット配線材用コネクタ
JP4827971B2 (ja) フレキシブル配線基板の固定構造
CN110416823B (zh) 连接器组以及连接器
US11018449B2 (en) Connector
JP2010267411A (ja) フレキシブルケーブル接続構造及びフレキシブルケーブル用コネクタ
JP2009187733A (ja) 平型導体用電気コネクタ
CN113906637B (zh) 插头壳体以及插头连接器
CN110416824B (zh) 连接器组以及连接器
US12149025B2 (en) Connector set and connector
JP2002252048A (ja) コネクタ端子及び同コネクタ端子の製造方法
JP4755568B2 (ja) 基板用コネクタ
JP4047535B2 (ja) フラット配線材用コネクタおよびフラット配線材の電気的接続構造
JP2001052785A (ja) スライダ及びこれを含むコネクタ
JP2022066930A (ja) 平型導体付電気コネクタ
JP2001052786A (ja) フラットケーブル用コネクタ及びその製造方法
JP7117485B2 (ja) コネクタ
JP2022066929A (ja) 平型導体付電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP2006059724A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
US6503096B2 (en) Connector
JP7432900B2 (ja) コネクタセット
JP2001006778A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP2019192615A (ja) コネクタセットおよびコネクタ
JP3069627B2 (ja) Fpc接続用コネクタ
JP2002198111A (ja) フラット配線材用コネクタ
JP2003123880A (ja) フラット配線材用コネクタの配線材支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees