[go: up one dir, main page]

JPH11221465A - エチレンのオキシ塩素化用の担持触媒、その製造方法及び1,2−ジクロロエタンの製造方法 - Google Patents

エチレンのオキシ塩素化用の担持触媒、その製造方法及び1,2−ジクロロエタンの製造方法

Info

Publication number
JPH11221465A
JPH11221465A JP10331348A JP33134898A JPH11221465A JP H11221465 A JPH11221465 A JP H11221465A JP 10331348 A JP10331348 A JP 10331348A JP 33134898 A JP33134898 A JP 33134898A JP H11221465 A JPH11221465 A JP H11221465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supported catalyst
weight
catalyst
catalyst according
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10331348A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbert Mueller
ミュラー ヘルベルト
Stefan Boesing
ベーズィング シュテファン
Ludwig Dr Schmidhammer
シュミットハマー ルートヴィヒ
Albin Dr Frank
フランク アルビン
Klaus Haselwarter
ハーゼルヴァルター クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH11221465A publication Critical patent/JPH11221465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • B01J27/122Halides of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/15Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination
    • C07C17/152Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination of hydrocarbons
    • C07C17/156Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination of hydrocarbons of unsaturated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/34Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/34Mechanical properties
    • B01J35/37Crush or impact strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/55Cylinders or rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改善された活性度、選択率、温度安定性を提
供するエチレンのオキシ塩素化用担持触媒 【解決手段】 a)CuII−化合物0.5〜15重量
%、b)アルカリ金属化合物0.1〜8重量%、c)次
の成分からなる酸化物混合物0.1〜10重量%、c
1)プロメチウムを除く、原子番号57〜62のセリウ
ム属の酸化物80〜95モル%及びc2)二酸化ジルコ
ニウム5〜20モル%、c1)とc2)は合計で100
モル%で、d)担体材料として残り100重量%までγ
−及び/又はθ−酸化アルミニウムを有し、e)担体材
料d)は0.65〜1.2cm3/gの範囲内の全細孔
容量を有し;f)担持触媒として貫通通路を有する円筒
形の中空成形体として存在し、6mmまでの直径da
場合、高さh対外径daの比が1.5より小さく、6m
mを越えるdaの場合、h/daは0.6より小さいエチ
レンのオキシ塩素化用担持触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比較的低い反応温
度でかつ大きな空間流動速度で、反応選択率を高めつつ
高い塩化水素転化率を達成でき、触媒の幾何学的形状及
び活性は長時間にわたり保持される、エチレンをオキシ
塩素化するための成形された担持触媒に関する。本発明
の担持触媒は、特にメソポア領域で高められた細孔容量
を有する、特別に成形された酸化アルミニウム担体上
に、銅イオン及びアルカリ金属イオンを有し、この担体
は酸化状態により熱による崩壊に対して形状安定性であ
る。本発明はこのような担持触媒の製造方法並びに、特
に空気、酸素濃度の高い空気又は純粋酸素を用いて、エ
チレン濃度の高い循環ガス供給下で、エチレンの選択的
オキシ塩素化する場合のこの担持触媒の使用にも関す
る。
【0002】
【従来の技術】エチレンのオキシ塩素化は公知の大規模
工業的に行われる方法であり、流動層反応器及び固定層
反応器中で実施される。反応帯域中での一様な温度分布
にもかかわらず、流動層法の欠点、例えばバックミキシ
ングの問題及び摩耗の問題並びに触媒粒子相互の接着を
引き起こしかねない触媒の流動挙動における特定の難点
が克服できず、これらの欠点により特に反応選択率が損
なわれてしまう。例えば放出される反応エンタルピーが
最良の提供可能な技術の現時点の状態に相応して最適に
搬出される、循環ガス中80容量%までのエチレンを用
いる酸素−循環ガス法の技術的利点は、流動層−オキシ
塩素化においては適用することができない。
【0003】さらに反応体も正確に制御することができ
る固定層法の場合、それに反して酸素−循環ガス法は循
環ガス中で高いエチレン含有量で問題なく実施可能であ
る。固定層法の欠点、例えば局所的温度箇所(いわゆる
ホットスポット)の発生、反応器にわたる高い圧力低下
並びにコークス沈着による成形された担持触媒の漸次の
崩壊の克服、及び活性及び選択率並びに触媒寿命に不利
に作用する熱による長期間効果は、多数の文献に公知の
調査の対象及び改善提案の対象であり、この改善提案は
例えば活性並びに選択率を向上させる助触媒の添加、担
体材料への温度安定剤の添加、流動に有利な並びに熱力
学的及び反応速度的に有利な触媒形状もしくは触媒多孔
性及び循環ガス供給あり及び循環ガス供給なしの直列に
接続された個々の反応器での塩化水素及び/又は空気も
しくは酸素の細分化を用いたいわゆるマルチリアクショ
ン技術への移行による方法技術的改善である。
【0004】特別な先行技術について次の文献が挙げら
れる: Allen, J.A., Clark, A.J., Rev. Pure and Appl. Che
m. 21, 148 (1971)=D1; ドイツ国特許出願公開(DE−A)第1768453号
明細書=D2; Allen, J. A., Clark A. J. J. Appl. Chem., 26, 327
(1966)=D3; ドイツ国特許出願公開(DE−A)第2050061号
明細書=D4; 米国特許第4446249号明細書=D5; フランス国特許第2021986号明細書=D6; Dotson, R.L., J. Catalysis 33, 210 (1974)=D7; Villadsen, J., Livbjerg, H., Catal. Rev. Sci. Eng.
17 (2), 203 (1978)=D8; Shatchortswa, G. A. et al., Kinet, i Katal. 11, 12
24 (1970)=D9; Ruthren, D.M., Kennedy, C.N., J. Inorg. Nucl. Che
m. 30, 931 (1965)=D10; Dirksen, F., Chemie-Technik 12 (1983) No. 6, 36 -
43=D11; 欧州特許出願公開(EP−A)第0582165号明細
書=D12; 欧州特許出願公開(EP−A)第0775522号明細
書=D13;及び WO96/40431=D14 D1からは、部分的もしくは完全ディーコン(Deacon)
反応並びにオキシ塩素化反応に有利に作用する多数の助
触媒もしくは賦活剤、例えばランタン、白金、ジルコニ
ウム、ウラン、セリウム、トリウム、チタン、タンタ
ル、ロジウム、モリブデン、ルテニウム、タングステ
ン、ユウロピウム並びに希土類のジジミウム−混合物の
酸化物もしくは塩化物は公知である。
【0005】D2は、担体としてケイ酸をベースとし、
さらに塩化銅及びアルカリ金属塩化物に加えて、希土類
の塩化物又はスカンジウム、ジルコニウム、トリウム及
びウランの他に塩化イットリウムをを含有する流動層−
オキシ塩素化触媒を記載している。塩化イットリウム
(III)は塩素を発生しながら酸素と反応してY23
になり、この場合、ガス不透過性の酸化物膜が生じる
(D3)。従って、この系YCl3/Y23は固定層触
媒にあまり適していない、それというのも膜状の酸化物
被膜により触媒表面が接着し、YCl3と酸素との間の
反応速度が極めて急速に減速されるためである。それに
対して流動層法の場合では持続的に相互に擦れる触媒粒
子により膜状の酸化物皮膜の機械的破壊が行われる。
【0006】D4は塩化銅の他に原子番号62及びそれ
以上を有する希土類金属の化合物及び/又はイットリウ
ムの化合物を担体材料としての活性アルミナ上に含有す
る流動層−又は固定層−オキシ塩素化のための担持触媒
を特許請求の範囲に記載している。この場合、アルカリ
金属は触媒の活性を減少させるため、アルカリ金属の存
在は有害であるとしていることはD2と矛盾している。
【0007】D5及びD6によると、流動層法の場合
に、希土類金属の化合物、特にランタンの化合物の添加
物を使用し、流動層触媒粒子の凝集を阻止している。
【0008】ランタニド金属化合物の同様の効果が、
R.L.DotsonによりD7に記載されている。
【0009】しかしながら、D8によると、塩化ランタ
ン(III)は塩化銅/塩化カリウム−系の昇華速度を
高めてしまい、それによりこの触媒は時間と共に活性を
失うとしている。
【0010】D9において、ランタンはその著しい錯形
成傾向に基づき塩化銅/塩化カリウムの系から塩化物イ
オンを引き抜き、それによりカリウム−銅クロロ錯体は
さらにクロリドが乏しくなり、それにより塩化銅−揮発
性は高められると予想している。
【0011】D10によると、塩化ランタン(III)
の活性化作用は、活性化エネルギーを減少させずに、ア
レニウス式の前指数の頻度因子(pre-exponentiellen F
requenzfaktors)の上昇にだけ基づき、中間体として形
成される銅−I−種の速度決定する再酸化を促進する。
しかしながら、この頻度因子は反応速度定数kよりも著
しく僅かに温度に依存するため、塩化ランタン(II
I)の触媒効果は全体としてあまり際立たない。
【0012】担体としてγ−酸化アルミニウムをベース
とするオキシ塩素化触媒の温度安定性もしくは耐熱性の
改善のために、つまり転移アルミナマトリックスの物理
的構造を変えることなしにその使用時間の間に高められ
た温度に対するその耐性を高めるために、特に酸化ラン
タン又は酸化トリウム(D11)の添加物及び希土類金
属の他の酸化物(D4)が使用され、この場合、すでに
活性化酸化アルミニウムの獲得のために使用された酸化
アルミニウム水和物だけでも得られた多孔性の固形物の
温度安定性にとって決定的に重要である。ベーマイト−
脱水により得られたγ−酸化アルミニウムは熱処理に関
して最も安定であり、この場合、その使用期間の間にオ
キシ塩素化反応の熱水条件下で高めた温度の作用の際
に、触媒的に不活性であるが熱力学的に安定のα−酸化
アルミニウムに徐々に転移し、恐らく、ベーマイト及び
ダイアスポアへの部分再水和によりこれはすでに420
℃でα−酸化アルミニウムへ転移するが、一方でγ−酸
化アルミニウムの熱的分解により1000℃でようやく
α−酸化アルミニウムが生じる。この場合、スピネル形
の正方晶のγ−酸化アルミニウムは六方晶の菱面体のα
−酸化アルミニウムへ転移する。物理的構造もしくは形
態学のこのような変化は触媒成形品の漸次の崩壊を引き
起こし、それにより反応器充填物にわたる圧力低下を層
の圧密にまで高め、異なる崩壊速度に基づき反応器断面
にわたるガス分配は次第に不均一になってしまう。両方
とも崩壊した触媒を早期に交換しなければならない結果
となる。
【0013】その他に、担持触媒の機械的強度はその寸
法形状及び多孔性に依存することは公知であり、この場
合、一般に大きな直径を有する肉厚の壁の担体材料もし
くは比較的僅かな細孔容量の担体が機械的に最も安定で
あるとされている。
【0014】D12からはエチレンをジクロロエタンへ
オキシ塩素化する触媒及び方法が公知であり;この触媒
は、触媒組成の重量に対して塩化物として(又は他の銅
塩の形での)銅2〜8重量%、アルカリ金属(複数種の
アルカリ金属)0.2〜2重量%及び元素周期表(IU
PAC 1970)のIIA属の金属(複数種の金属)
0.05〜4重量%の活性金属組成を有する担体を有
し、その際、全ての金属は担体上に析出されており、触
媒組成は20〜220m2/gの範囲内の比表面積を有
する。この担体は0.8〜1.1g/cm3の嵩密度及
び0.2〜0.5ml/gの細孔容量を有する酸化アル
ミニウムである。
【0015】D13はエチレンのオキシ塩素化のため
の、少なくとも3つの貫通通路を有する中空円筒形の顆
粒物の形状の触媒を記載している。これは比較的大きな
多孔性及び狭い細孔半径分布を有する触媒を得るための
製造方法を開示している。この多孔性は0.2〜0.5
cm3/gの範囲内にあり、BET比表面積は80〜3
80m2/gの範囲内にある。これと同様にD14には
オキシ塩素化のための車輪型の触媒が開示されている。
【0016】しかしながら、今までなされた部分的に矛
盾している示唆及び想定はたいていの場合、必然的に全
ての要求に適合している担持触媒を達成するために不十
分であることが明らかである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、これ
らの文献に記載されかつ議論された先行技術を考慮し
て、改善された活性度を提供するエチレンのオキシ塩素
化のための担持触媒を創り出すことであった。
【0018】本発明のもう一つの課題は、改善された選
択率を提供するエチレンのオキシ塩素化のための担持触
媒を提供することであった。
【0019】本発明のさらにもう一つの課題は、エチレ
ンのオキシ塩素化のための、改善された温度安定性、特
に局所的過熱に対する安定性を有する担持触媒の提供で
ある。
【0020】さらに、本発明の課題は、エチレンのオキ
シ塩素化のための今まで公知の担持触媒の活性度、選択
率及び特に局所的過熱に対する温度安定性を改善し、流
動に有利な並びに熱力学的及び反応速度的に有利な触媒
形状もしくは多孔性を有する先行技術の担持触媒と比較
して、長期間にわたり活性度、選択率及び形状安定性に
関して改善された特性の組合せを得ることであった。
【0021】さらに、本発明の課題は、改善された活性
度、選択率、温度安定性及び/又は活性度、選択率及び
/又は形状安定性の改善された長時間安定性を示す担持
触媒の簡単でかつ容易に実施可能な製造方法を提供する
ことでもある。
【0022】最後に、改善された担持触媒の使用も示さ
れる。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記課題並びに詳細には
記載していないが前記の詳論から容易に推論されるか又
は自ずと生じる課題は請求項1の特徴を有する担持触媒
により解決される。
【0024】本発明による担持触媒の有利な実施態様
は、請求項1に従属する形式の物に関する請求項におい
て保護される。製造方法に関しては請求項16及び17
の対象が本発明の根底をなす問題を解決する。
【0025】請求項18の対象は本発明による新規の担
持触媒の使用方法が保護している。
【0026】担持触媒は a) 1種以上のCuII−化合物0.5〜15重量%、
この場合、この量的数値は銅金属に対する、 b) 1種以上のアルカリ金属化合物0.1〜8重量
%、この場合、この量的数値はアルカリ金属に対する、 c) 次の成分からなる酸化物混合物0.1〜10重量
% c1) プロメチウムを除く原子番号57〜62のセリ
ウム属(Ceriterde)の酸化物80〜95モル%、及び c2) 二酸化ジルコニウム5〜20モル%、その際c
1)及びc2)は合計で100モル%にならなければな
らず、かつその際c)の量的数値は混合物の酸化物に対
する、及び d) 残りは担体材料としてγ−及び/又はθ−酸化ア
ルミニウム100重量%まで;を有し、その際、 e) 担体材料d)は0.65〜1.2cm3/gの範
囲内の全細孔容量を有し;及び、その際 f) 前記の担持触媒は少なくとも1つの貫通通路を有
する円筒状の中空成形体として存在し、この場合、6m
mまでの直径daの場合、高さh対外径daの比は1.5
より小さく、6mmを上回る直径daの場合、比h/da
は0.6より小さく、この担持触媒は、容易にあらかじ
め概観できない方法で、相互の一連の利点を組み合わせ
ることができる。本発明による担体触媒は、次の特性を
示すか又は可能である: − 低い圧力損失; − 低い嵩密度; − 反応容器の単位容量あたりの比較的大きな外部表面
積; − 貫通通路の均質な流動; − 触媒成形品内部における高い反応ガス乱流の形成; − 触媒成形品の周囲の高い反応ガス乱流の形成; − 軸方向及び半径方向の混合の向上、つまり濃度勾配
での影響下での流動方向に反する物質輸送; − 通路中でのガス状反応体の拡散能の向上及び促進; − メソポアが優位のため、触媒細孔中でのガス状反応
体の向上及び促進; − 触媒成形品上での及び反応室中での反応ガスの高い
乱流が触媒成形品と反応ガスとの間の減少された熱交換
係数が生じる不利な熱搬出問題を改善する; − 高い時空収率の達成; − 転化率の向上; − 選択率の向上; − 触媒寿命の向上。
【0027】特に、この場合次の作用は当業者に意外で
あると見なされる:高いボイド率は反応容量単位あたり
の触媒活性材料を減少させることが公知である。従って
本発明による触媒形状が反応器充填物容量あたりのその
比較的大きな幾何学的表面積にもかかわらず、及び他方
で形状に依存する著しく高いボイド率にもかかわらず、
本発明の残りの特徴と一緒になってオキシ塩素化の際の
活性度の向上の達成に寄与することは期待されなかっ
た。
【0028】オキシ塩素化条件下でのセリウム属金属の
酸化物の添加物の温度安定化効果だけでは僅かな作用を
示すだけである。二酸化ジルコニウムの添加だけでは全
く効果がない。従って、本発明による担持触媒を用いて
活性度及び選択率の改善並びに長時間作用下での形状安
定性及び耐熱性が達成されることは期待できなかった。
【0029】オキシ塩素化条件下での形状安定性及び耐
熱性を高め、同時に活性度及び選択率を高めることは、
担持触媒が請求項1の全ての特徴を有する場合にのみ示
される。本発明による特徴の組合せにより個々のパラメ
ータの前記した欠点を明らかに補償するために、請求項
に記載された全てのパラメータは同時に付与されなけれ
ばならず、その結果、最終的に活性度及び選択率並びに
形状安定性及び耐熱性の当業者に期待できない向上が得
られ、これらの改善はさらに長時間にわたっても維持さ
れる。担持触媒が本発明による特徴の組合せからはずれ
て0.5cm3/gの全細孔容量を有するだけである場
合、例えば請求項に記載された触媒成形品の温度安定性
はかなり悪化する。
【0030】本発明による担持触媒は担体材料としてγ
−酸化アルミニウム及び/又はθ−酸化アルミニウムを
ベースとする。この酸化アルミニウム−変性は当業者に
周知で、市販されており、従って入手可能である。担体
材料d)はγ−Al23、θ−Al23又はAl23
この両方の変性物の混合物であることができる。有利な
実施態様において、本発明の担持触媒は担体材料d)が
γ−Al23であることが特徴である。本発明の担持触
媒の担体材料d)の割合は、成分a)〜d)が合わせて
100重量%になるように計量される。通常担体材料
d)の割合は酸化アルミニウムに対して76〜99.3
重量%の範囲内にある。78〜95重量%の範囲内の量
が有利である。79から90重量%の割合が特に有利で
ある。さらに有利なのは85〜94.5重量%の範囲で
あり。なおさらに有利なのは87.5〜92.5重量%
である。
【0031】本発明による担持触媒は成分c)として酸
化物混合物を含有する。この酸化物混合物は担体材料
d)の特性を変性及び改良するために用いられる。この
酸化物混合物c)は本発明による担持触媒中に、成分
a)〜d)の全重量に対して0.1〜10重量%の範囲
内の量で含まれる。0.5〜10重量%の範囲内の成分
c)の割合が有利であり、さらに担持触媒a)〜d)
(それぞれwt/wt)中の成分c)2〜8重量%が好
ましく、特に3〜7重量%、特に有利に5〜6重量%が
特に有利である。
【0032】成分c)は成分c1)及びc2)からなる
混合物である。成分c2)は二酸化ジルコニウムであ
る。成分c1)は原子番号57〜62の元素の1種以上
のセリウム属の酸化物(原子番号61のプロメチウムを
除く)である。従って、成分c2)として機能する酸化
物には、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム
及び/又はサマリウムの酸化物が属する。
【0033】この中で、成分c2)としてランタン、セ
リウム及び/又はサマリウムの酸化物が有利である。特
にセリウムの酸化物が有利である。成分c2)が二酸化
セリウムであるのが特に有利である。
【0034】成分c1)対c2)の相互の割合は比較的
広い範囲にわたり変えることができる。有利に成分c)
はc1)80〜95モル%とc2)5〜20モル%から
構成され、この場合成分c1及びc2)についての量的
数値は酸化物のモル比に関し、かつc1)及びc2)は
一緒に100モル%になるように選択される。有利な実
施態様において、本発明の担持触媒は酸化物混合物c)
がc1)80〜90モル%及びc2)10〜20モル%
からなることを特徴とする。
【0035】さらに有利に、本発明による担持触媒は、
酸化物混合物c)がc1)88〜90モル%とc2)1
0〜12モル%とからなることを特徴とする。特に有利
な担持触媒は、本発明の範囲内で、担体材料d)に10
〜12モル%の二酸化ジルコニウム割合を有する二酸化
セリウム−二酸化ジルコニウム混合物5〜6重量%を添
加された場合に得られる。
【0036】成分d)=担体材料及びc)=酸化物混合
物が一緒になって本発明による担持触媒の担体を形成す
る。
【0037】本発明による担持触媒は他の本質的な成分
a)として、金属の銅に対して0.5〜15重量%の1
種以上の銅−II−化合物を有する。本発明の範囲内で
使用可能な銅−II−化合物には特に酸化銅、硝酸銅
(II)、硫酸銅(II)、炭酸銅(II)、銅(I
I)ハロゲン化物、例えば臭化銅(II)及び/又は塩
化銅(II)が属する。この銅−II−化合物は1種だ
けで又は2種以上の混合物として本発明の担持触媒中に
含まれる。前記の銅−II−化合物の中で有利な物は銅
−II−ハロゲン化物である。特に有利なのは塩化銅
(II)である。成分a)についての有利な量の範囲
は、a)〜d)の合計100重量%に対してそれぞれ約
1〜12重量%、2〜14重量%、3〜13重量%、4
〜8重量%、並びに5〜7重量%にあり、その際、成分
a)は金属として計算される。
【0038】成分a)の他に、本発明による担持触媒は
主に1種以上のアルカリ金属化合物を有していなければ
ならない。全てのイオン性のアルカリ金属化合物が使用
可能である。成分b)として使用可能なアルカリ金属化
合物には、特にアルカリ金属のハロゲン化物、有利に臭
化物及び塩化物、硫酸塩、炭酸塩及び硝酸塩が属する。
カリウム、ナトリウム、ルビジウム及び/又はセシウム
のハロゲン化物が特に有利である。カリウム及び/又は
ナトリウムの塩化物が有利である。特にアルカリ金属化
合物がKClである担持触媒が重要である。
【0039】成分b)は本発明の担持触媒中に0.1〜
8重量%の量で含まれ、この場合、成分a)と同様に量
的数値はアルカリ金属に関する。有利に0.2〜5重量
%、0.4〜3重量%、0.5〜5重量%、1〜4重量
%の範囲内の量が有利である。特に、それぞれ金属とし
て計算してかつ成分a)〜d)の全重量に対して1.5
〜2.5重量%が有利である。
【0040】特に重要な本発明による担持触媒は、Cu
II−化合物a)対アルカリ金属−化合物b)のモル比が
1:1〜8:1の範囲内にあることにより優れている。
有利にこの割合は1:1〜6:1の範囲内にあり、特に
1.5:1〜5:1、2:1〜5:1及び2.5:1か
ら4:1の範囲内の割合が有利である。オキシ塩素化の
場合、反応器を意図的に多様な区域に区分し、その際、
流動方向に向かって活性物質の担持量が上昇する触媒が
使用された。
【0041】これとの関係で、有利に、特別なa):
b)の割合を使用することができる。特に第1の変法で
は1:1〜約1.5:1のa):b)割合を使用するの
が有利である。
【0042】第2の変法では、1.5:1〜3:1の
a):b)割合を使用することが想定される。
【0043】もう一つの変法は、5:1〜8:1の範囲
内のa):b)割合により実現され、さらにもう一つの
変法は3:1〜約5:1のa):b)割合で利用され
る。
【0044】成分a)及びb)は本発明による担持触媒
の触媒と一緒に形成される。
【0045】本発明による担持触媒の担体は、一定の全
細孔容量を有する。これは主に0.65〜1.2cm3
/gの範囲内にある。担体c)+d)又は担体材料d)
の全細孔容量が0.65cm3/gを下回るか又は1.
2cm3/gを上回ると、前記した本発明により達成可
能な有利な効果は十分に実現されない。
【0046】特に、担体材料d)又は担体c)+d)は
0.7〜1.0cm3/gの範囲内の、有利に0.7〜
0.9cm3/gの範囲内の全細孔容量を有するのが有
利である。
【0047】この全細孔容量は有利に0.7〜0.85
cm3/gが有利である。細孔分布については、全細孔
容量の80%が4〜20nmの直径を有するメソポアに
より構成されているのが有利である。全細孔容量はミク
ロポア容量、メソポア容量及びマクロポア容量の合計か
ら算定され、この場合、ミクロポア容量及びメソポア容
量は窒素等温線の取得もしくはBET、de Boer, Barre
t, Joyner及びHalendaによる評価により測定され、マク
ロポア容量は水銀圧入法により測定される。
【0048】有利に、担体、特にγ−酸化アルミニウム
担体は、150〜250m2/g、有利に180〜20
0m2/gのBET比表面積を有し、この場合BET表
面積はDIN66131により測定した。
【0049】担持触媒の形状は本発明による結果にとっ
て決定的である。本発明の範囲内で、担持触媒は少なく
とも1つの貫通通路を有する円筒形の中空成形体として
存在し、この場合、6mmまでの直径daの場合、高さ
h対外径daの割合は1.5より小さく、6mmを上回
る直径daの場合、h:daは0.6より小さくなければ
ならない。
【0050】本発明による触媒成形品の低い圧力損失
は、特に触媒成形品の形状寸法に起因し、それにより約
0.4〜0.5の成形体の断面における極端に大きな開
放面及び/又は触媒堆積物中の著しく高い空隙率が存在
する。
【0051】本発明の範囲内で使用可能な形状には、例
えば貫流可能な全ての中空成形体、例えば円筒状中空成
形体、リング状中空成形体、中空押出物、リング状中空
押出物、2〜12、有利に4〜6のスポークを有する車
輪状成形体及び/又はモノリス成形体が属する。特別な
本発明による担持触媒は円筒状中空押出物、2〜12、
有利に4〜6のスポークを有する車輪状成形体及び/又
はモノリス成形体として存在する。
【0052】担持触媒形状の外径は、広い範囲にわたり
変えることができる。基本的に、最良の結果は外径が4
〜10mmの範囲内にあることを特徴とする担持触媒に
よって達成することができる。
【0053】担持触媒が車輪状の形の円筒形中空成形体
として又はモノリス成形体として存在する場合につい
て、h/daの割合が≦0.6、有利に≦0.5である
場合に、有利である。担持触媒がリング状の中空押出物
として存在する場合について、h/da比が≦1.5、
有利に≦1であるのが有利である。
【0054】リング状の中空押出物の利点は比較的低い
圧力損失、低い嵩密度及び反応容器の単位容量あたり比
較的大きな外部表面積にある。車輪状の形状の利点は同
様に比較的低い圧力損失及びスポーク間の間隙の均質な
貫流、触媒成形品内部並びに成形体周囲での軸方向及び
半径方向の混合の向上による高い反応ガス乱流の発生、
つまり存在する濃度勾配の影響下で、流動方向に反する
物質輸送である。モノリス形の場合にこの利点は車輪状
のモノリスと同様に、容量単位あたり触媒担体の外部表
面積を著しく高める長手方向で両端部に開口する通路の
均質な貫流及び通路中でのガス状反応体の拡散能の向上
にある。触媒成形品表面での及び反応室中での反応ガス
の高い乱流は、周知のように固定層触媒成形品の間での
もしくは触媒成形品と反応ガスとの間での熱交換係数の
減少に基づき生じる欠点の熱搬出の問題を改善する。成
形体の断面において大きな開放面積及び/又は充填物中
での高い空隙率を有する担体は、周知のようにガス流に
対する低い抵抗を生じさせ、それにより触媒層にわたる
圧力損失は比較可能な体積高さの場合より少なくなり、
従って高い時空収量を達成することができる。さらに、
成形体の幾何学的表面積対容量との著しい割合が反応ガ
スの触媒表面との改善された接触により活性度及び転化
率を高め、触媒成形品内部でのガス状の出発物質の拡散
能もしくは成形体内部からガス状生成物の逆拡散(Ruec
kdiffusion)を制限することも公知であり、それによ
り、容易に入手可能な外側の触媒表面上で有利にかつ選
択的に進行する不均一触媒によるオキシ塩素化−気相反
応はより有効に構成することができる。比較的大きな全
孔容量及び細孔分布がミクロ領域及びメソ領域で優位を
占める担体材料は活性度を向上させることも公知であ
る。その他に、できる限り低い嵩密度を有する担持触媒
を使用するのが有利であり、それにより容量あたり所定
の反応室には少ない触媒材料が必要である。
【0055】特徴a)〜f)を有する触媒がすでに優れ
た特性を有するにもかかわらず、本発明による担持触媒
を、付加的にイットリウム−III−化合物を含有する
ことによりさらに改善することができる。
【0056】付加的な活性成分のイットリウム−III
−化合物は、酸化物又は塩化物として、有利に塩化イッ
トリウム(III)として使用される。
【0057】温度安定剤として利用される、セリウム属
金属及びジルコニウムからの酸化物の混合物は、アルミ
ニウム水和物沈殿プロセスの際にヒドロキシドの形で一
緒に沈殿するか付形及び必要な熱処理の後に活性成分と
一緒に可溶性のセリウム属化合物もしくはジルコニウム
化合物の形で、例えば酢酸塩として適用され、その際、
この酢酸塩は引き続くか焼の際に相応する酸化物に変換
される。
【0058】イットリウム−III−化合物の少量の添
加が本発明による担持触媒の性能のために必要である。
本発明の有利な担持触媒は、銅−II−化合物のモル重
量に対して、イットリウム−III−化合物0.5〜1
0モル%を有することを特徴とする。
【0059】銅−II−化合物のモル重量に対して、イ
ットリウム−III−化合物0.5〜5モル%、1〜3
モル%、特に1.5〜2.5モル%の範囲内の含有量が
有利である。
【0060】担持触媒の製造は多様な方法で行うことが
できる。
【0061】一方で、次の特徴を有する変法が有利であ
る: i) 形状f)の担体材料d)を成分c1)及びc2)
の可溶性前駆体でチャージし; ii) この前駆体−化合物を酸化物の形に変換し;及
び iii) 酸化物の形でチャージされた担体材料に成分
a)及びb)を負荷する。
【0062】あるいは、 iv) 成分c)及びd)からなる混合物を形状f)に
成形し;及び v) 成形された担体材料に成分a)及びb)を負荷す
ることも有利である。
【0063】例えば、付形後及び熱処理後に支持体を活
性成分で含浸することができる。熱処理は1つ以上のか
焼工程において行うことができ、この場合、沈降した酸
化アルミニウム水和物を場合により一緒に沈降したセリ
ウム属の酸化物もしくは酸化ジルコニウム(これらは酸
化アルミニウム格子内へ組み込まれている)と一緒に脱
水される。
【0064】あるいは、セリウム属−ジルコニウム塩の
水溶液を用いた最初の含浸、引き続くか焼、引き続く銅
塩、アルカリ金属塩及び場合によりイットリウム塩の水
溶液を含浸させることにより本発明による触媒を得るこ
とができる。
【0065】あるいは、酸化アルミニウム、3種の活性
成分及び酸化物の温度安定剤からなる粉末状の混合物を
成形し、か焼することもできる。
【0066】本発明による触媒は、有利に固定床反応器
中で使用することができる。
【0067】担持触媒は、多数の反応において有利に使
用することができる。エチレンのオキシ塩素化の場合に
使用するのが有利である。
【0068】本発明のもう一つの対象は、本発明による
担持触媒の使用下での塩化水素を用いたエチレンのオキ
シ塩素化による1,2−ジクロロエタン(EDC)の製
造方法である。高いエチレン含有循環ガスでの過剰量の
未反応のエチレンの循環ガス供給下で、酸化剤として空
気又は酸素の濃度の高い空気、又は有利に純粋酸素が利
用される。この方法の実施は、1工程でも又は多工程で
も行うことができる。有利な多工程の反応の実施の場合
には、個々の使用する物質、例えば塩化水素及び/又は
空気/酸素は分けられ、それぞれ反応器に別々に供給さ
れる。この反応は、循環ガス法で実施することができ、
この場合、反応区域から搬出された反応ガス混合物は新
たな塩化水素、エチレン及び空気/酸素と混合され、反
応区域中へ返送される。この反応混合物から返送の前に
1,2−ジクロロエタン及び反応水は分離される。触媒
堆積物中の温度は、通常、3〜10bar(絶対)の圧
力で、220℃〜300℃の間の値で変動する。触媒容
量1リットル及び1時間あたり1.4〜2Nm3の極端
に高い塩化水素供給で塩化水素転化率をほぼ定量に保持
するために、本発明による担持触媒の存在では、空気法
の場合に塩化水素に対する化学量論に対してそれぞれ、
4〜8%のエチレン過剰量もしくは5〜10%酸素過剰
量で十分である。
【0069】担持触媒の使用下でのオキシ塩素化法の実
施の際に、触媒活性を段階付けして、1工程法もしくは
多工程法での反応器中の活性を、生成物の流れ方向で第
1の工程及び第2の工程で少なくとも増大させる。不活
性材料による触媒の全体の反応に有害な希釈を回避しな
がら、使用される全体の触媒重量に対して塩化銅(I
I)濃度を7.5から22.5重量%の間で段階付け
し、その際アルカリ金属塩化物の添加も同様に塩化銅
(II)対アルカリ金属塩化物のモル比で1:1〜6:
1の間の値で段階付けされ、並びに塩化イットリウム
(III)混入量は塩化銅(II)のそれぞれのモル量
に対して0.5〜5モル%である。
【0070】次に、本発明を添付の図面と関連させて実
施例によりさらに詳説する。
【0071】図1はリング状の中空押出物の断面図であ
る。
【0072】図2は車輪形の担持触媒の断面図である。
【0073】図3はモノリス形の担持触媒の断面図であ
る。
【0074】図4は図1で示したリング状の中空押出物
の斜視図である。
【0075】図5は図2で示した車輪形の担持触媒の斜
視図である。
【0076】図6は図3で示したモノリス形の担持触媒
の斜視図である。
【0077】図7はオキシ塩素化法原理の略図である。
【0078】全ての図面は本発明の実施態様に関する。
【0079】車輪及びモノリスの成形体の直径d1は有
利に8〜10mmである。内径d2については、中空押
出物の場合では1〜2mmの範囲もしくは車輪形及びモ
ノリス形の成形体の場合では6〜8mmの範囲が有利で
ある。スポークの厚さもしくはウェブの厚さd3は車輪
状のもしくはモノリス状の成形体の場合有利に1〜1.
5mmである。成形体の高さについては3〜5mmの範
囲が有利である。相当直径daeは式dae=2rにより算
定され、その際、γ=(V/π・h)1/2の関係が通用
し、V=成形体の容量である。
【0080】
【実施例】本発明は次に記載する実施例によりさらに詳
説される、この場合図7に関連する。
【0081】例1 第1表中に記載された担体材料を使用した。これらの担
体材料は両側にガス透過性のニッケルワイヤー網カバー
を有する150×150mmのニッケルフレーム中にそ
れぞれ50mmの充填高さで充填される。各担体材料で
充填されたニッケルバッグを、合計で3つの直列接続し
たオキシ塩素化反応器の第2の反応器の陶製ベルルサド
ルで充填された上方のフード中に、オキシ塩素化反応器
1の下部からの230℃のガス流(主に蒸気状の反応生
成物である1,2−ジクロロエタン及び水並びに未反応
の塩化水素、エチレン、窒素第1反応器に供給された空
気からの及び第2反応のための空気からの酸素もしくは
窒素からなる)がこのバッグを貫流するように設置され
る。担体材料が活性成分を有していないため、オキシ塩
素化反応は行われず、担体材料上の熱の影響はほぼ等温
的に進行する。
【0082】第1表 γ−酸化アルミニウムをベースとする例1で使用した成
形された触媒の特性データ
【0083】
【表1】
【0084】個々の担体材料の破壊強度(ニュートンN
で表す)は熱処理前に測定した。230℃で、6.5b
ar(絶対)の圧力で水熱条件下で1年間の熱の影響後
に試料バックを取り出し、新たに個々の担体試料の破壊
強度を測定し、破壊強度の減少を担体材料の温度安定性
の尺度として示した。
【0085】この温度安定性の試験結果を第2表にまと
めた。この表から請求項に記載した形状に付形された担
体は温度安定剤の添加なしで、h/dae−値並びに多孔
度とは無関係に最も小さい温度安定性であり、二酸化ジ
ルコニウムの添加は温度安定効果にあまり影響(担体
A、B、Cもしくは担体G、N)しない。文献公知の温
度安定剤、例えばランタン、セリウム及びサマリウムの
酸化物は比較可能な条件下で担体材料のγ−酸化アルミ
ニウムの中程度の熱安定性を生じるにすぎない(担体
D、E、F、J、K、M)が、本発明による温度安定剤
の二酸化セリウム/二酸化ジルコニウムはγ−二酸化ア
ルミニウムに最良の耐熱性を付与する(担体H、L、
O)、この場合、請求項に記載された成形体を使用する
ことでh/dae−値の依存性も多孔度の依存性も確認で
きない。しかし、有利な本発明による温度安定剤の二酸
化セリウム/二酸化ジルコニウムは柱状又は球状の担体
の場合ではランタン属酸化物(Lanthanerdenoxide)の
作用も達成されない(担体P、Q)ことは意外であっ
た。
【0086】このことは、説明の正当性を要求すること
なしに、耐熱性は(機械的強度について一般的に受け入
れられているように)成形体の厚さ並びにその式の要素
に依存しないと言うことができる。むしろ、この耐熱性
は他の法則、例えば形状/熱伝導性に基づく有利な熱の
搬出の影響下にある。
【0087】次に、請求項に記載した成形体の中空円筒
形、車輪形及びモノリス形の次の段階でパーセントで示
した相対的耐熱性をまとめて示した: γ−酸化アルミニウム+二酸化セリウム/二酸化ジルコニウム 100% γ−酸化アルミニウム+酸化ランタン 又は 二酸化セリウム 57% 又は 酸化サマリウム γ−酸化アルミニウム+二酸化ジルコニウム もしくは 温度安定剤なし 38% 二酸化セリウム/二酸化ジルコニウムを添加した柱状も
しくは球状の担体は、反対に、二酸化セリウム/二酸化
ジルコニウムを添加した請求項に記載した担体形状物に
対して半分の熱安定性しか示さなかった。
【0088】第2表 第1表による担体材料の破壊強度の変化に基づく安定性
の評価
【0089】
【表2】
【0090】例1a:請求項に記載された形状に付形さ
れ、Ce/Zrを混入した担体材料を、中空円筒形もし
くは車輪形もしくはモノリス形のγ−酸化アルミニウム
各4000gを酢酸Ce(II)及び酢酸ジルコニウム
(II)の酢酸性の水溶液に浸漬することにより、担体
重量に対して所定の混入割合のCe5%及びZr0.5
%に従って含浸し、この場合、水溶液の量は全溶液がγ
−酸化アルミニウムにより吸収されるように計量した。
引き続き含浸された成形体を550℃で空気中で温度処
理し、この場合、含浸された塩を酸化物の形態に変換さ
せながら脱水を行い、次の組成を有する請求項に記載さ
れた形状の担体材料が得られた: Al23 94.5重量% CeO2 5.0重量% ZrO2 0.5重量% この温度安定性の担体から請求項に記載された形状/混
入量の担持触媒を、4種の異なる形状物の形で製造し、
これは3段階のオキシ塩素化反応の負荷モデルを考慮し
た(表Ia中の例III)。
【0091】タイプA 温度安定化された担体300gをCuCl2×2H2
33.91g及びKCl 13.44gの水溶液で含浸
し、135℃で乾燥させた。乾燥後の触媒タイプAの化
学組成: Al23 83.31重量% CeO2 4.4重量% ZrO2 0.44重量% CuCl2 7.9重量% KCl 3.95重量% タイプB 温度安定化された担体300gをCuCl2×2H2
54.08g及びKCl 12.8gの水溶液で含浸
し、135℃で乾燥させた。乾燥後の触媒タイプBの化
学組成: Al23 79.76重量% CeO2 4.22重量% ZrO2 0.42重量% CuCl2 12.00重量% KCl 3.60重量% タイプC 温度安定化された担体300gをCuCl2×2H2
113.52g及びKCl 8.36gの水溶液で含浸
し、135℃で乾燥させた。乾燥後の触媒タイプCの化
学組成: Al23 71.26重量% CeO2 3.76重量% ZrO2 0.38重量% CuCl2 22.50重量% KCl 2.10重量% タイプD 温度安定化された担体300gをCuCl2×2H2
115.46g及びKCl 15.25gの水溶液で含
浸し、135℃で乾燥させた。乾燥後の触媒タイプDの
化学組成: Al23 69.77重量% CeO2 3.69重量% ZrO2 0.37重量% CuCl2 22.50重量% KCl 3.65重量% 対照触媒として次の組成の触媒を使用し、この触媒は前
記した含浸方法に従って水溶液を用いて製造した。この
場合、温度安定化されたγ−Al23担体材料は使用し
なかった。
【0092】表Ia中の例Iによる触媒の化学的組成: タイプA:CuCl2 7.9重量%;KCl 3.9
5重量%;Al23 88.15重量% タイプB:CuCl2 12.0重量%;KCl 3.
60重量%;Al2384.40重量% タイプC:CuCl2 22.5重量%;KCl 2.
10重量%;Al2375.4重量% タイプD:CuCl2 22.5重量%;KCl 3.
75重量%;Al2373.75重量% 表Ia中の例IIによる触媒は、さらにYCl3×6H2
Oの添加により含浸した。この触媒は次の化学的組成を
有していた: タイプA:CuCl2 7.9重量%;KCl 3.9
5重量%;YCl3 0.12重量%;Al23
8.03重量% タイプB:CuCl2 12.0重量%;KCl 3.
6重量%;YCl3 0.44重量%;Al23
3.96重量% タイプC:CuCl2 22.5重量%;KCl 2.
1重量%;YCl3 0.82重量%;Al23
4.58重量% タイプD:CuCl2 22.5重量%;KCl 3.
75重量%;YCl3 0.82重量%;Al23
2.93重量% 3反応器技術を用いた空気−オキシ塩素化装置(例2で
詳細に説明)の第1反応器の管内で、前記した触媒を相
応する負荷段階に応じて導入した。触媒の取り出しは1
2ヶ月後に行った。
【0093】表IIaによる取り出された触媒の視覚的
評価は、Ce/Zr混入物の明らかな温度安定化/形状
安定化作用を示した。例I及びIIによる温度安定化さ
れていない触媒は区域2−4で粉々に崩壊した。Ce/
Zrオキシドを添加した触媒について、全体の区域範囲
にわたり比較可能な作業時間で粗い破壊及び微細な破壊
の形の崩壊が生じただけであった。塩化イットリウムだ
けの添加は、温度安定性/形状安定性を生じさせない。
【0094】表Ia 3反応器技術(Dreireaktorentechnik)を用いた空気−
オキシ塩素化の第1反応器での運転条件下での例1aに
よる熱安定性の調査するための触媒
【0095】
【表3】
【0096】表IIa 3反応器技術を用いた空気−オキシ塩素化の第1反応器
の運転条件下での表I及び例1aによる触媒の熱安定性
(取り出し後の視覚的評価(運転時間12ヶ月))
【0097】
【表4】
【0098】例2 請求項に記載した幾何学寸法の担体材料は、第3表に示
した特性データを有する中空円筒形もしくは車輪形もし
くはモノリス形のγ−酸化アルミニウム各4000g
を、硝酸セリウム(IV)477.5g及び二硝酸ジル
コニル39.7gの水溶液で浸漬することにより含浸
し、その際、水溶液の量は全ての溶液がγ−酸化アルミ
ニウムに吸収されるように計量される。引き続き、含浸
した成形体を150℃で空気中で温度処理し、その際、
硝酸化合物から酸素及びニトローゼガス(nitrose Ga
s)を漏出させながら脱水を行い、次の化学的組成を有
する請求項に記載した幾何学寸法の担体材料が得られ
た: γ−Al23 94.5重量% CeO2 5.0重量% ZrO2 0.5重量% この温度安定化された担体材料から、第3表に従った請
求項に記載された寸法の担持触媒を、第4表による活性
成分を担持させ、その際それぞれをR〜Zで示した担持
触媒はタイプA、B、C、Dで製造された。
【0099】タイプA:温度安定化された担体触媒各3
00gを、CuCl2・2H2O 34.19g、KCl
13.49g及びYCl3・6H2O 1.54gの水
溶液で含浸し、135℃で乾燥した。
【0100】乾燥後の担持触媒タイプAの化学的組成: Al23 83.02重量% CeO2 4.4重量% ZrO2 0.44重量% CuCl2 7.9重量% KCl 3.95重量% YCl3 0.29重量% タイプB:温度安定化された担体触媒各300gを、C
uCl2・2H2O 54.36g、KCl 12.86
g及びYCl3・6H2O 2.44gの水溶液で含浸
し、135℃で乾燥した。
【0101】乾燥後の担持触媒タイプBの化学的組成: Al23 79.34重量% CeO2 4.20重量% ZrO2 0.42重量% CuCl2 12.00重量% KCl 3.60重量% YCl3 0.44重量% タイプC:温度安定化された担体触媒各300gを、C
uCl2・2H2O 114.73g、KCl 8.45
g及びYCl3・6H2O 5.13gの水溶液で含浸
し、135℃で乾燥した。
【0102】乾燥後の担持触媒タイプCの化学的組成: Al23 70.48重量% CeO2 3.73重量% ZrO2 0.37重量% CuCl2 22.50重量% KCl 2.10重量% YCl3 0.82重量% タイプD:温度安定化された担体触媒各300gを、C
uCl2・2H2O 117.33g、KCl 15.4
3g及びYCl3・6H2O 5.23gの水溶液で含浸
し、135℃で乾燥した。
【0103】乾燥後の担持触媒タイプDの化学的組成: Al23 68.92重量% CeO2 3.65重量% ZrO2 0.36重量% CuCl2 22.50重量% KCl 3.75重量% YCl3 0.82重量% 第3表:γ−酸化アルミニウムをベースとし、γ−酸化
アルミニウムに対してそれぞれ二酸化セリウム5重量%
及び二酸化ジルコニウム0.5重量%を混入した例2中
で使用された担持触媒の特性データ
【0104】
【表5】
【0105】第4表: 第3表中に記載された担持触媒の活性成分割合及び反応
管充填プラン 第3表によるR〜Zで示した各担持触媒から、それぞれ
次のサブタイプを使用した(数値は、担持触媒の全重量
に対してそれぞれ重量%で示した)。
【0106】
【表6】
【0107】3つの直列接続されたオキシ塩素化反応器
の第1の反応器中での反応管充填プランは、次のような
内容であり、その際、それぞれ9の全体で3200の管
は第3表による担持触媒R〜Zで反応器横断面にわたり
均質に分配されるように装填された(上から下へ、つま
り生成物流動方向):
【0108】
【表7】
【0109】3反応器技術を用いた空気−オキシ塩素化
装置の第1の反応器(この場合、反応器は熱水蒸気によ
り冷却された)中で、EP0461431によるγ−酸
化アルミニウムをベースとし熱安定剤を含有しない中空
円筒形の形の新たな担持触媒を充填し、第4表による4
つのタイプA〜Dでは塩化銅及び塩化カリウムを用いて
含浸しているが、塩化イットリウム(III)添加物で
は含浸しておらず、この場合、第4表中に記載されたゾ
ーン状の充填プランは9の合計3200の反応管は、第
3表もしくは第4表による触媒試料R〜Zで反応器横断
面にわたり均質に分配されるように装填された。
【0110】反応器2及び3はEP0461431によ
るすでに使用されたものであるが、損傷していない触媒
を有している。
【0111】反応器1にはHCl 400kmol/
h、エチレン220kmol/h及び空気219kmo
l/hが供給された。さらに、空気219kmol/h
もしくは空気109kmol/hを反応器1もしくは反
応器2からの搬出混合物に添加した。
【0112】反応器1について入口で測定して6.5b
ar(絶対)のシステム圧力及び20bar(絶対)の
蒸気ドラム圧力もしくは反応器冷却ジャケット圧力で原
料を反応させて1,2−ジクロロエタン及び水にし、こ
の場合、空気と共に反応器1に添加された酸素はほぼ定
量的に反応した。過剰量のHCl及びエチレンは反応生
成物と一緒に、空気をさらに添加しながら引き続く反応
器中で1,2−ジクロロエタンと水とに変換された。8
週間の経過の後、(その間の推移でホットスポット温度
の高さ及び状態を制御するために、もしくは徐々に進行
する活性度の損傷を補償するために、反応器1の蒸気ド
ラム圧力を徐々に29bar(絶対)の値に上昇させな
ければならなかった)反応選択率が次第に損傷してくる
なかで、突然第1の反応器中で層の圧縮が生じ、その結
果この装置は停止され、触媒の交換を行わなければなら
なかった。
【0113】取り出す際にEP0461431による市
販の触媒は全ての区域においてほとんど粉々に崩壊して
いるかもしくは粗い粒子もしくは微細粒子の破片に崩壊
しており、ほぼα−酸化アルミニウム層が優位を占め、
その他になお僅かにγ−酸化アルミニウムが存在した。
【0114】第3表もしくは第4表による組み込まれか
つ標識した9個の触媒試料は、ゾーン状で吸い取られ、
個々に調査した。この結果は第5表にまとめた。
【0115】この結果は、4つの本発明による組合せの
特徴を備えた担持触媒(第3表もしくは第4表による触
媒試料R、U及びX)はオキシ塩素化条件下での高い温
度での継続作用に対して良好な耐性、つまり触媒粒子で
の反応熱の放出を示すことが明らかである。8ヶ月の温
度の作用の後に、破壊強度に関する損失は出発値に対し
て平均して24%にすぎず、それに対して第6表で確認
されるように、触媒試料S、T、V、W、Y、Zは多孔
度もしくはh/dae値の組合せの特徴を満たしていない
ため、本発明の触媒試料と比較して、比較可能な温度条
件及び反応条件下で、同じ時間で平均で破壊強度の62
%の悪化を生じ、その際、破壊強度の損失はそれぞれの
出発値に対して平均して39%であった。このことは意
外であった。それというのも第2表による例1の結果
が、本発明による温度安定化剤混合物である二酸化セリ
ウム/二酸化ジルコニウムのγ−酸化アルミニウム担体
への添加だけでは形状安定性及び熱安定性をかなり失っ
てしまうためである。
【0116】しかしながら、触媒粒子に関して点状で、
導入された熱に加えてさらに、反応体もしくは反応生成
物を介してかなりの反応熱が放出されるオキシ塩素化反
応の条件下では、良好な温度安定性のために、さらに、
本来の触媒反応区域の範囲内での熱力学的、並びに反応
速度論的に有利な短い拡散行路が存在することが必要な
ことは明らかである。特に、ホットスポットの形成によ
るコーキングをできる限り回避され、このコーキングは
熱安定性を温度安定剤の存在にもかかわらず全体として
損なうかもしくはα−酸化アルミニウム相の形成が増加
することにより破壊強度が低下させる。従って、後者は
本発明による形状により触媒成形体と生成物流との間の
熱交換係数を高め、それにより本来、生成物流中への最
適な熱排出が行われるにもかかわらず、コークス堆積の
崩壊作用により触媒成形品の比較的急速な崩壊が生る。
【0117】第5表:3反応器技術を用いた空気−オキ
シ塩素化の第1反応器の運転条件下での第3表もしくは
第4表による担持触媒の熱安定性
【0118】
【表8】
【0119】第6表:3反応器技術を用いた空気−オキ
シ塩素化の第1反応器の運転条件下での第3表もしくは
第4表による担持触媒の熱安定性
【0120】
【表9】
【0121】例3(比較例1) 例2と同様に、第4表による活性成分を担持させた第3
表による触媒試料R、U及びZ(それぞれ温度安定剤の
二酸化セリウム/二酸化ジルコニウム)を、反応器1の
断面にわたり均質な3つに分配した管中に、同様の充填
プランで充填し、残りの3197本の管はEP0461
431号明細書による触媒を充填した。反応条件及び装
置の負荷は例2と同様であった。6ヶ月後に、圧力低下
が増したため、第1の反応器中の触媒を交換しなければ
ならなかった。3つの試料管から吸い出された試料触媒
は、全ての5つの区域中で、粗い粉塵及び微細な粉塵を
有する優位な破壊挙動並びに明らかなコーキングがとり
わけ2つの2つのラクダの背状の軸状のホットスポット
区域の領域内で示された。塩化イットリウム(III)
の添加だけでは、本発明による個々の特徴の多孔性もし
くはh/dae値により生じる熱力学的及び反応速度論的
に有利な短い拡散行路存在にもかかわらず、もしくは請
求項に記載した形状幾何学による最適な熱搬出にもかか
わらず、温度安定化効果は生じなかった。
【0122】例4 使用した実験室反応器は図7に従って、垂直に立てられ
た、内径25mm及び長さ2000mmのニッケル管
(1)からなり、これは鋼製ジャケット(2)で取り巻
かれている。この反応器は3本の導管を有しており、そ
の際、導入箇所(3)は反応管の上端に設置されてお
り、導入箇所(4)及び(5)は反応管の3分の1もし
くは3分の2の側面の位置に設置されている。鉛直の3
つの同じ長さの区分に分けられている、ニッケル管
(1)と鋼管(2)との間の中空室(6)中で、3つの
過熱/冷却循環I〜IIIでの異なる温度のサーモスタ
ット制御したシリコーン油がポンプ供給されてる。
【0123】3つの循環路I〜IIIは、調節部材
(7、8、9)を介してそれぞれ別々に温度調節されて
いる。この反応管は次の充填プランに従ってそれぞれ第
3表もしくは第4表による担持触媒R〜Zで(上から下
へみて)充填された: 4mmの直径を有するベルルサドル(不活性材料) 130mm それぞれタイプAの、CuCl2 7.9重量%、KCl 3.95重量%及び YCl3 0.29重量%を有する触媒R〜Z 235mm それぞれタイプBの、CuCl2 12.0重量%、KCl 3.6重量%及び YCl3 0.44重量%を有する触媒R〜Z 115mm それぞれタイプCの、CuCl2 22.5重量%、KCl 2.1重量%及び YCl3 0.82重量%を有する触媒R〜Z 115mm それぞれタイプDの、CuCl2 22.5重量%、KCl 3.75重量%及 びYCl3 0.82重量%を有する触媒R〜Z 115mm それぞれタイプBの、CuCl2 12.0重量%、KCl 3.6重量%及び YCl3 0.44重量%を有する触媒R〜Z 350mm それぞれタイプCの、CuCl2 22.5重量%、KCl 2.1重量%及び YCl3 0.82重量%を有する触媒R〜Z 230mm それぞれタイプCの、CuCl2 22.5重量%、KCl 2.1重量%及び YCl3 0.82重量%を有する触媒R〜Z 580mm 4mmの直径を有するベルルサドル(不活性材料) 130mm 使用した触媒の製造は例2の冒頭に記載されている。温
度安定化された担体の比表面積は、180〜250m2
/gの間の値にある。細孔直径は優位に4〜20nmの
範囲内で変動する。個々のガス流は適当なロータメータ
を介して供給した。塩化水素50Nl/h及びエチレン
26.5Nl/hをまず最初に混合し、次いで空気26
Nl/hと一緒に供給箇所(3)を介して反応器上部に
供給される。さらに空気26Nl/hもしくは空気13
Nl/hを導管(4)もしくは(5)を介して供給し
た。反応器(1)から導管(10)を介して搬出される
ガス状の反応混合物を、冷却器(11)中で水を用いて
冷却し、その際、部分凝縮が行われる。分離器(12)
中では粗製1,2−ジクロロエタン(EDC)及び水か
らなる液相が分離され、この液相中では未反応の塩化水
素がたい量に溶けている。凝縮されないガス流は冷却ト
ラップ(13)中で約25℃に冷却され、その際更なる
凝結が行われ、次いで引き続く水洗浄器(14)中で塩
化水素不含に洗浄される。
【0124】分離器(12)及び冷却トラップ(13)
からの両方の凝縮物を合わせて、水相をデカントにより
分離した後ガスクロマトグラフィーにより分析した。冷
却とラップ(13)の後の廃ガスはガスマウス(15)
を介してガスクロマトグラフィーによりCO及びCO2
に関して調査した。
【0125】塩化水素転化率は、合わせた水相中の及び
水洗浄器(14)の排出部での滴定により測定された塩
化水素含有量から算定された。この反応は大気圧で運転
される。この試験の結果は第7表にまとめた。
【0126】その結果、請求項に記載された4つの組合
せの本発明の特徴を備えた担持触媒R、U及びXは最も
活性でかつ最も選択率が高く、比較的低い反応温度、塩
化水素に対する化学量論に関してそれぞれエチレン及び
空気の比較的低い過剰量でも高いHCl転化率により、
もしくは第1の反応器中での比較的低いホットスポット
温度で低い副生成物形成及びエチレン全体酸化率(Ethy
lentotaloxidationsrate)により確認される。
【0127】担持触媒S、V及びYの結果に示されてい
るように、本発明による個々の特徴の多孔性が満たされ
ていないだけでも、活性及び選択率は明らかに悪化し、
このことは意外であった、それというのも通常は、低い
メソポア割合によってもしくは相応する減少された細孔
容量によって、請求項に記載された触媒寸法との関連で
触媒有効性が改善されるためである。本発明による一つ
の基準h/daeだけを満たしていない担持触媒T、W及
びZの結果は、良好な活性でも選択率の明らかな減少、
とりわけエチレン全体酸化率の減少が示された。
【0128】塩化イットリウム(III)の活性化向上
作用及び選択率向上作用は請求項に記載された本発明の
特徴の多孔性及びh/dae値との組合せた場合にだけ完
全に現れることは、当業者でも予想できず、特に塩化イ
ットリウム(III)の作用自体はガス不透過性の酸化
物被膜の形成のために文献中では疑問視されている。
【0129】例5(比較例2)例4に記載された実験室
装置を利用した。次の触媒を使用し、その際、例4中に
引用された充填プランを使用した。
【0130】触媒1 担体材料:CeO2 5重量%及びZrO2 0.5重量
%を含有し、0.8cm3/gの細孔容量及びh/dae
=0.5を有し車輪状のγ−Al23、 タイプA:CuCl2 7.9重量%、KCl 3.9
5重量%、及びLaCl3 0.36重量% タイプB:CuCl2 12.0重量%、KCl 3.
6重量%、及びLaCl3 0.55重量% タイプC:CuCl2 22.5重量%、KCl 2.
1重量%、及びLaCl3 1.03重量% タイプD:CuCl2 22.5重量%、KCl 3.
75重量%、及びLaCl3 1.03重量% 触媒2 担体材料:0.8cm3/gの細孔容量及びh/dae
0.5を有し車輪状のγ−Al23、 タイプA:CuCl2 7.9重量%、KCl 3.9
5重量%、及びLaCl3 0.29重量% タイプB:CuCl2 12.0重量%、KCl 3.
6重量%、及びLaCl3 0.44重量% タイプC:CuCl2 22.5重量%、KCl 2.
1重量%、及びLaCl3 0.82重量% タイプD:CuCl2 22.5重量%、KCl 3.
75重量%、及びLaCl3 0.82重量% 触媒3 担体材料:0.8cm3/gの細孔容量及びh/dae
0.5を有し車輪状のγ−Al23、 タイプA:CuCl2 7.9重量%、KCl 3.9
5重量% タイプB:CuCl2 12.0重量%、KCl 3.
6重量% タイプC:CuCl2 22.5重量%、KCl 2.
1重量% タイプD:CuCl2 22.5重量%、KCl 3.
75重量% 塩化水素ガスの負荷はそれぞれ50Nl/hであった。
エチレン及び全空気の添加は、第8表にそれぞれ示した
化学量論的過剰値から算定し、その際、全空気の3つの
反応器への配分は例4と同様に40/40/20%であ
った。第8表にはそれぞれ使用した反応温度もしくは第
1の反応器中でのホットスポット温度に関する数値の他
に試験結果もまとめた。
【0131】この結果は、塩化ランタン(III)が塩
化イットリウム(III)(第7表)との比較におい
て、比較可能な反応温度及びエチレン−もしくは空気過
剰量で、特に、反応器1中の特に高いホットスポット温
度の形成により著しく上昇するエチレン全体酸化率に関
していくらか少ない活性であるが、著しく少ない選択率
を示す。このことは塩化ランタン(III)が塩化イッ
トリウム(III)とは反対に、活性エネルギーの低下
により反応率を触媒する(触媒の本来の反応区域の範囲
内の温度の低下に相当する)正確な活性剤ではなく、前
指数の因子を高めているだけであり、それにより反応す
る分子の衝突数が増加し(特定の活性度の上昇に相当す
る)、そのために触媒粒子状に高い温度箇所(ホットス
ポット)が生じ、これが選択率を著しく引き下げること
に原因がある。
【0132】触媒2もしくは3の結果は、本発明による
担持触媒が塩化イットリウムの添加なしではあまり活性
及び選択率でないことを示している。
【0133】つまり、約99.5%のHCl転化率を達
成するためには、助触媒の塩化イットリウム(III)
の不在では、反応温度の向上及びエチレン過剰量もしく
は空気過剰量の増加が必要である。この両方の処置は、
必然的に選択率の悪化を引き起こす。それというのも高
めた温度は一般的に置換反応もしくは分解反応(1,
1,2−トリクロロエタン−形成、C−C鎖分解による
1−CKW−形成)を助長させ、もしくは反応混合物
中の高めたエチレン部分圧及び酸素部分圧は特に温度を
高めた場合にエチレン全体酸化を促進する。
【0134】第7表
【0135】
【表10】
【0136】第8表
【0137】
【表11】
【0138】第7表の結果及び第8表中の触媒2及び3
を比較した場合、塩化イットリウム(III)が特にク
ローラル形成を著しく抑制し、それによりこのために必
要なクロロホルム及びギ酸ナトリウムへの強烈な分解が
生じた粗製−EDCのアルカリ洗浄で十分に少ないアル
カリ液を必要としたことが確認された。
【0139】例6 例4中に記載されかつ第7図中に示された3反応器系を
使用した。第3表及び第4表による本発明による担持触
媒Rを例4と同様の充填プランで使用した。この反応条
件は例4と同様であるが、空気の代わりに純粋酸素を使
用した。米国特許(US−PS)第3892816号明
細書によりエチレン濃度の高い領域中での工業的循環ガ
ス法を循環ガス圧縮機なしで近似にシュミレーションす
るために、次の量の反応体を使用した: エチレン95Nl/hと混合した塩化水素 50Nl/h 導入箇所(3)を介した酸素 5.3Nl/h 導入箇所(4)を介した酸素 5.3Nl/h 導入箇所(5)を介した酸素 2.3Nl/h この供給調節は、塩化水素に対する化学量論的量に対し
てそれぞれ3.2%の酸素過剰量もしくは380%のエ
チレン過剰量に相当する。
【0140】反応生成物の後処理及び分析評価は例4に
従って行った。
【0141】次の結果が、 循環Iで190℃で 循環IIで200℃で 循環IIで200℃で達成された: R−301中でのホットスポット温度:252℃ HCl転化率:99.8% 選択率: EDC 98.6モル% クローラル 0.01モル% クロロホルム 0.02モル% 四塩化炭素 0.02モル% 1,1,2−トリクロロエタン 0.05モル% COx 1.2モル% この測定値を例4(第7表)の測定値と比較すると、循
環ガス中の高いエチレン含有量を用いた酸素循環ガス法
の優れた技術が特に活性度及び選択率に関して明らかに
示された。さらに、低いホットスポット温度に基づき、
酸素循環ガス法により本発明による請求項に記載された
担持触媒の耐熱性並びに長時間安定性もなお本質的に改
善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】リング状の中空押出物の断面図である。
【図2】車輪形の担持触媒の断面図である。
【図3】モノリス形の担持触媒の断面図である。
【図4】図1で示したリング状の中空押出物の斜視図で
ある。
【図5】図2で示した車輪形の担持触媒の斜視図であ
る。
【図6】図3で示したモノリス形の担持触媒の斜視図で
ある。
【図7】オキシ塩素化法原理の略図である。
【符号の説明】
1 管; 2ジャケット; 3,4,5 導管; 6
中空室; 7,8,9調節部材; 10 導管; 11
冷却器; 12 分離器; 13 トラップ; 14
水洗浄器; 15 ガスマウス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ルートヴィヒ シュミットハマー ドイツ連邦共和国 ハイミング パペルヴ ェーク 5 (72)発明者 アルビン フランク ドイツ連邦共和国 ブルクハウゼン シュ ピタルガッセ 208 (72)発明者 クラウス ハーゼルヴァルター ドイツ連邦共和国 エンマーティング デ ールシュトラーセ 3

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンのオキシ塩素化用の担持触媒に
    おいて、 a) 1種以上のCuII−化合物0.5〜15重量%、
    この場合、この数値は銅金属に対する、 b) 1種以上のアルカリ金属化合物0.1〜8重量
    %、この場合、この数値はアルカリ金属に対する、 c) 次の成分からなる酸化物混合物0.1〜10重量
    % c1) プロメチウムを除く、原子番号57〜62のセ
    リウム属の酸化物80〜95モル%及び c2) 二酸化ジルコニウム5〜20モル%、この場
    合、c1)とc2)は合計で100モル%にならなけれ
    ばならず、かつc)の数値は混合物の酸化物に対する、
    及び d) 担体材料として残り100重量%までγ−酸化ア
    ルミニウム及び/又はθ−酸化アルミニウムを有し、そ
    の際、 e) 担体材料d)は0.65〜1.2cm3/gの範
    囲内の全細孔容量を有し; f) 担持触媒は少なくとも1つの貫通通路を有する円
    筒形の中空成形体として存在し、6mmまでの直径da
    の場合、高さh対外径daの比が1.5より小さく、6
    mmを越える直径daの場合、比h/daは0.6より小
    さい、エチレンのオキシ塩素化用の担持触媒。
  2. 【請求項2】 CuII−化合物a)対アルカリ金属化合
    物b)のモル比が1:1〜8:1の範囲内にある、請求
    項1記載の担持触媒。
  3. 【請求項3】 酸化物混合物c)2〜8重量%を有す
    る、請求項1又は2記載の担持触媒。
  4. 【請求項4】 酸化物混合物c)がc1)80〜90モ
    ル%及びc2)10〜20モル%からなる、請求項1か
    ら3までのいずれか1項記載の担持触媒。
  5. 【請求項5】 CuII−化合物がCuCl2である、請
    求項1から4までのいずれか1項記載の担持触媒。
  6. 【請求項6】 アルカリ金属化合物がKClである、請
    求項1から5までのいずれか1項記載の担持触媒。
  7. 【請求項7】 c1)がCeO2である請求項1から6
    までのいずれか1項記載の担持触媒。
  8. 【請求項8】 d)がγ−Al23である、請求項1か
    ら7までのいずれか1項記載の担持触媒。
  9. 【請求項9】 全細孔容量の80%が4〜20nmの範
    囲内の直径を有するメソポアである、請求項1から8ま
    でのいずれか1項記載の担持触媒。
  10. 【請求項10】 円筒状の中空成形体が、中空押出物、
    2〜12本のスポークを有する車輪状成形体及び/又は
    モノリス成形体である、請求項1から9までのいずれか
    1項記載の担持触媒。
  11. 【請求項11】 外径が4〜10mmの範囲内にある、
    請求項10記載の担持触媒。
  12. 【請求項12】 円筒状の中空成形体が、車輪状成形体
    又はモノリス成形体であり、h/da≦0.6である、
    請求項1から11までのいずれか1項記載の担持触媒。
  13. 【請求項13】 さらにイットリウム−III−化合物
    を含有する、請求項1から12までのいずれか1項記載
    の担持触媒。
  14. 【請求項14】 銅−II−化合物のモル重量に対し
    て、イットリウム−III−化合物0.5〜10モル%
    を有する、請求項13記載の担持触媒。
  15. 【請求項15】 イットリウム−III−化合物がYC
    3である、請求項14記載の担持触媒。
  16. 【請求項16】 請求項1から15までのいずれか1項
    記載の担持触媒を製造するにあたり、 i) 形状f)の担体材料d)を成分c1)及びc2)
    の可溶性前駆体でチャージし; ii) この前駆体−化合物を酸化物の形に変換し; iii) 酸化物の形でチャージされた担体材料に成分
    a)及びb)を負荷することを特徴とする担持触媒の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1から15までのいずれか1項
    記載の担持触媒を製造するにあたり、 iv) 成分c)及びd)からなる混合物を形状f)に
    成形し;及び v) 成形された担体材料に成分a)及びb)を負荷す
    ることを特徴とする担持触媒の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項1から15までのいずれか1項
    記載の担持触媒を使用してエチレンを塩化水素でオキシ
    塩素化することにより1,2−ジクロロエタンを製造す
    るにあたり、空気又は酸素濃度の高い空気又は純粋酸素
    を、高エチレン含有循環がすの場合に過剰量の未反応の
    エチレンの循環ガス供給下で酸化剤として使用し、この
    方法を1工程又は多工程で行い、この場合、温度は3〜
    10bar(絶対)の圧力で220℃〜320℃であ
    る、1,2−ジクロロエタンの製造方法。
JP10331348A 1997-11-24 1998-11-20 エチレンのオキシ塩素化用の担持触媒、その製造方法及び1,2−ジクロロエタンの製造方法 Pending JPH11221465A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19751962A DE19751962A1 (de) 1997-11-24 1997-11-24 Trägerkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung bei der Oxichlorierung von Ethylen
DE19751962.8 1997-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11221465A true JPH11221465A (ja) 1999-08-17

Family

ID=7849628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10331348A Pending JPH11221465A (ja) 1997-11-24 1998-11-20 エチレンのオキシ塩素化用の担持触媒、その製造方法及び1,2−ジクロロエタンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5986152A (ja)
EP (1) EP0920908A1 (ja)
JP (1) JPH11221465A (ja)
KR (1) KR19990045511A (ja)
CA (1) CA2254562A1 (ja)
DE (1) DE19751962A1 (ja)
ID (1) ID21337A (ja)
NO (1) NO985455L (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293376A (ja) * 2000-02-25 2001-10-23 Basf Ag 成形触媒
JP2010149115A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Sud-Chemie Catalysts Italia Srl エチレンの1,2−ジクロロエタンへの固定床でのオキシ塩素化用の触媒
JP2012501843A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 成型不均一系触媒
JP2012505743A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒格納装置
JP2013086070A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Tosoh Corp オキシ塩素化触媒及びそれを用いた1,2−ジクロロエタンの製造方法
JP2013091022A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Tosoh Corp オキシ塩素化触媒の製造方法
JP2013091021A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Tosoh Corp オキシ塩素化触媒の製造法
JP2014117673A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Tosoh Corp オキシ塩素化触媒およびそれを用いた1,2−ジクロロエタンの製造方法
JP2015208703A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 東ソー株式会社 触媒寿命予測方法および触媒寿命解析装置
JP2015208704A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 東ソー株式会社 触媒寿命解析装置を備えた触媒反応製造システム
JP2017154051A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社カネカ エチレンのオキシ塩素化による1,2−ジクロロエタンの合成に用いる触媒
JP2021509353A (ja) * 2018-02-23 2021-03-25 エルジー・ケム・リミテッド 炭化水素のオキシクロロ化工程用触媒、その製造方法およびそれを用いた炭化水素のオキシクロロ化化合物の製造方法
JP2021509636A (ja) * 2018-02-23 2021-04-01 エルジー・ケム・リミテッド 炭化水素のオキシクロロ化工程用触媒、その製造方法およびそれを用いた炭化水素のオキシクロロ化化合物の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1110605B1 (en) * 1999-12-24 2008-11-26 Ineos Vinyls UK Ltd. Use of a metallic monolitihic catalyst support for selective gas phase reactions
US7678343B2 (en) * 1999-12-24 2010-03-16 Ineos Vinyls Uk Ltd. Metallic monolith catalyst support for selective gas phase reactions in tubular fixed bed reactors
DE10024928A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Basf Ag Katalysatoren für heterogen katalysierte Reaktionen
US7129194B2 (en) * 2004-09-23 2006-10-31 Corning Incorporated Catalyst system with improved corrosion resistance
DE102005023955A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Basf Ag Inertmaterial für den Einsatz in exothermen Reaktionen
CN101242899B (zh) * 2005-08-18 2011-06-22 雅宝荷兰有限责任公司 催化氧氯化
JP4714568B2 (ja) * 2005-11-22 2011-06-29 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2009519124A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ フィッシャー・トロプシュ反応用触媒体
JP4851190B2 (ja) * 2006-01-13 2012-01-11 戸田工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
US9138729B2 (en) * 2008-12-22 2015-09-22 Basf Se Catalyst and method for producing maleic anhydride
US10837949B1 (en) * 2012-03-22 2020-11-17 Piers Richard Warburton Peracetic acid sensor with filter to remove hydrogen peroxide

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6706807A (ja) * 1967-05-17 1967-07-25
JPS5141026B2 (ja) * 1972-09-20 1976-11-08
DE2501810A1 (de) * 1974-02-25 1975-08-28 Babcock Hitachi Kk Katalysator und verfahren zur reduktion von stickstoffoxiden
US4044068A (en) * 1975-10-14 1977-08-23 Allied Chemical Corporation Process and apparatus for autothermic cracking of ethane to ethylene
JPS5665830A (en) * 1979-10-31 1981-06-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Removal of ethylene and vinyl chloride from gas flow
US4446249A (en) * 1979-11-05 1984-05-01 The B. F. Goodrich Company Copper catalyst compositions for fluid-bed oxyhydrochlorination of ethylene
JPS56141842A (en) * 1980-04-07 1981-11-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Catalyst formed in novel cylindrical shape
DE3046407A1 (de) * 1980-12-10 1982-07-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Kupfer- und alkalimetalle enthaltender traegerkatalysator und dessen verwendung zur herstellung von 1,2-dichlorethan durch oxichlorierung von ethan
US4849393A (en) * 1986-08-21 1989-07-18 The B.F. Goodrich Company Catalyst and process for the fluid-bed oxychlorination of ethylene to EDC
DE3838811A1 (de) * 1988-11-17 1990-05-23 Wacker Chemie Gmbh Verwendung von wabenfoermigen monolithischen katalysatortraegern fuer chlorierungs- und oxichlorierungsreaktionen
DE4018512A1 (de) * 1990-06-09 1991-12-12 Wacker Chemie Gmbh Zylindrisch geformter katalysator und dessen verwendung bei der oxichlorierung von ethylen
US5292703A (en) * 1992-07-28 1994-03-08 The Geon Company Catalyst and process for oxychlorination of ethylene to EDC
JPH07206726A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Asahi Glass Co Ltd 塩素化炭化水素の製法
JPH11506113A (ja) * 1995-06-07 1999-06-02 ザ ダウ ケミカル カンパニー オキシクロリネーションの触媒および方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293376A (ja) * 2000-02-25 2001-10-23 Basf Ag 成形触媒
JP2012501843A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 成型不均一系触媒
JP2012505743A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒格納装置
JP2010149115A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Sud-Chemie Catalysts Italia Srl エチレンの1,2−ジクロロエタンへの固定床でのオキシ塩素化用の触媒
JP2013086070A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Tosoh Corp オキシ塩素化触媒及びそれを用いた1,2−ジクロロエタンの製造方法
JP2013091021A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Tosoh Corp オキシ塩素化触媒の製造法
JP2013091022A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Tosoh Corp オキシ塩素化触媒の製造方法
JP2014117673A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Tosoh Corp オキシ塩素化触媒およびそれを用いた1,2−ジクロロエタンの製造方法
JP2015208703A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 東ソー株式会社 触媒寿命予測方法および触媒寿命解析装置
JP2015208704A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 東ソー株式会社 触媒寿命解析装置を備えた触媒反応製造システム
JP2017154051A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社カネカ エチレンのオキシ塩素化による1,2−ジクロロエタンの合成に用いる触媒
JP2021509353A (ja) * 2018-02-23 2021-03-25 エルジー・ケム・リミテッド 炭化水素のオキシクロロ化工程用触媒、その製造方法およびそれを用いた炭化水素のオキシクロロ化化合物の製造方法
JP2021509636A (ja) * 2018-02-23 2021-04-01 エルジー・ケム・リミテッド 炭化水素のオキシクロロ化工程用触媒、その製造方法およびそれを用いた炭化水素のオキシクロロ化化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0920908A1 (de) 1999-06-09
ID21337A (id) 1999-05-27
US5986152A (en) 1999-11-16
CA2254562A1 (en) 1999-05-24
DE19751962A1 (de) 1999-07-29
NO985455D0 (no) 1998-11-23
NO985455L (no) 1999-05-25
KR19990045511A (ko) 1999-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11221465A (ja) エチレンのオキシ塩素化用の担持触媒、その製造方法及び1,2−ジクロロエタンの製造方法
KR100967597B1 (ko) 탈수소화 촉매 조성물
KR100993061B1 (ko) 선택적인 발열반응을 위한 촉매의 담체로서 적합한 중공펠렛
JP3566320B2 (ja) 触媒組成物
US20070274897A1 (en) Processes for the preparation of chlorine by gas phase oxidation
KR20090014216A (ko) 기체 상 산화에 의한 염소 제조 방법
JP2645467B2 (ja) オキシ塩素化用触媒
JPS6045637B2 (ja) 酸化エチレンの製造方法
JP5473928B2 (ja) 二フッ化カルボニルの製造方法
US4382021A (en) Supported catalyst containing copper and alkali metals
US4100211A (en) Process for preparation of ethylene and vinyl chloride from ethane
US3360483A (en) Catalysts for oxychlorination reactions
US4375569A (en) Process for the oxychlorination of an alkane using a solid solution catalyst containing iron cations
KR101169626B1 (ko) 옥시염소화 촉매 및 상기 촉매를 이용한 방법
US5192733A (en) Oxychlorination catalysts comprising copper chloride supported on rare-earth-modified alumina, process for making such catalysts, and oxychlorination processes using them
US3760067A (en) Process for the production of elemental halogen
JP2000140641A (ja) エチレンの1,2―ジクロロエタンへのオキシ塩素化用触媒
US5004849A (en) Manufacture of perchloroethylene and trichloroethylene by catalytic oxychlorination, and improved catalysts therefor
US5098878A (en) Oxychlorination catalyst compositions and process of making same
CN116723893A (zh) 环氧化催化剂
CN1129192A (zh) 氯化氢的氧化方法
JP2020019687A (ja) 臭素の製造方法
CN118748989A (zh) 氧氯化工艺
US20250084020A1 (en) Catalysts for oxychlorination of ethylene to 1,2-dichloroethane and methods of preparation thereof
US4461919A (en) Process for the oxychlorination of an alkane using a solid solution catalyst containing iron cations