JPH11215841A - 車両用電源装置 - Google Patents
車両用電源装置Info
- Publication number
- JPH11215841A JPH11215841A JP10018873A JP1887398A JPH11215841A JP H11215841 A JPH11215841 A JP H11215841A JP 10018873 A JP10018873 A JP 10018873A JP 1887398 A JP1887398 A JP 1887398A JP H11215841 A JPH11215841 A JP H11215841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- voltage
- capacitor
- power
- supply device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 96
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/06—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
- H02M7/08—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L9/00—Electric propulsion with power supply external to the vehicle
- B60L9/16—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors
- B60L9/18—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors fed from DC supply lines
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33573—Full-bridge at primary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/0074—Plural converter units whose inputs are connected in series
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/01—Resonant DC/DC converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
図ること。 【解決手段】第1の直流電圧を出力する直流電源1に複
数個直列接続された平滑用の第1のコンデンサ21,22
と、複数個のパワー素子をブリッジ接続してなり、各第
1のコンデンサ21,22 に夫々各別に並列接続されたイン
バータブリッジ、1次巻線が各インバータブリッジの出
力側に夫々各別に接続された高周波数の絶縁トランス3
1,32 、複数個のパワー素子をブリッジ接続してなり、
各絶縁トランス31,32 の2次巻線に夫々各別に接続され
た整流器ブリッジからなるDC/DCコンバータと、平
滑用の直流リアクトル41および第2のコンデンサ42を備
え、並列接続後の各整流器ブリッジの出力から第2の直
流電圧を得る平滑回路41,42 と、複数個のパワー素子を
ブリッジ接続してなり、平滑回路41,42 で得られた第2
の直流電圧から3相交流電圧を得る3相インバータ9と
を備える。
Description
源出力とを絶縁する必要がある車両用電源装置に係り、
特に装置の小形化、軽量化、低騒音化、低価格化を図れ
るようにした車両用電源装置に関するものである。
の構成例を示す回路図である。図4において、架線電源
1からパンタグラフ2により直流電圧を得、ヒューズ3
を介して、接触器4、直流リアクトル5を通り、初期充
電抵抗7により電解コンデンサ8を充電する。そして、
電解コンデンサ8の充電々圧が、所定の電圧まで充電さ
れた時点で、初期充電抵抗7に並列接続された導通サイ
リスタ6をONさせる。さらに、かかる初期充電動作が
完了したら、3相インバータ9を動作させる。
流電圧を得るものであり、その出力は、公知の正弦波P
WM電圧波形で多くの高調波を有している。そのため、
平滑用の交流リアクトル10および交流コンデンサ11
によりACフィルターを形成して、3相インバータ9の
出力波形をフィルタリングして高周波成分を除去し、基
本波である50HZまたは60HZの商用電圧を得てい
る。
る電源電圧と3相電源出力13とを絶縁する目的で、商
用周波数の絶縁トランス12を介して絶縁する。なお、
図4中、14は帰線用電源を示している。
車両用電源装置が主流で、どの方式の場合にも、商用電
圧を得た後に、商用周波数の絶縁トランスにより絶縁す
るものである。
は、例えば“特開平7−31156号公報”で開示され
た制御装置を適用することができる(その詳細な説明に
ついては、ここでは省略する)。
たような従来方式の車両用電源装置においては、次のよ
うな幾つかの問題点がある。すなわち、第1に、商用周
波数の絶縁トランス12を用いていることから、その重
量、外形共に大きくなり、さらに商用周波数の騒音が発
生するという問題点がある。
ル10、交流コンデンサ11が、架線電源1側と同一電
位であることから、高圧で相応の耐圧協調を必要とし、
電源装置全体が大型化するという問題点がある。
の帰線電流に現われることによる車両信号機器への影響
を最小化するために、架線電源1の直流電圧によって充
電される電解コンデンサ8の容量を大きくする必要があ
ることから、高圧側のための耐圧設計を必要とし、電源
装置全体が高価で、より一層大型化するという問題点が
ある。本発明の目的は、装置の小形化、軽量化、低騒音
化、低価格化を図ることが可能な車両用電源装置を提供
することにある。
めに、請求項1の発明の車両用電源装置は、第1の直流
電圧を出力する直流電源に複数個直列に接続された平滑
用の第1のコンデンサと、複数個のパワー素子をブリッ
ジ接続してなり、各第1のコンデンサにそれぞれ各別に
並列に接続されたインバータブリッジ、1次巻線が各イ
ンバータブリッジの出力側にそれぞれ各別に接続された
高周波数の絶縁トランス、複数個のパワー素子をブリッ
ジ接続してなり、各絶縁トランスの2次巻線にそれぞれ
各別に接続された整流器ブリッジから構成されたDC/
DCコンバータと、平滑用の直流リアクトルおよび第2
のコンデンサからなり、各DC/DCコンバータの整流
器ブリッジの出力から第2の直流電圧を得る平滑回路
と、複数個のパワー素子をブリッジ接続してなり、平滑
回路により得られた第2の直流電圧から3相交流電圧を
得る3相インバータとを備えている。
においては、直流電源の出力である第1の直流電圧によ
り第1のコンデンサを充電し、第1のコンデンサの直流
電圧を、DC/DCコンバータのインバータブリッジで
交流電圧とし、さらにこの交流電圧を高周波数の絶縁ト
ランスで絶縁した後に、整流器ブリッジで直流電圧とす
る。そして、この各DC/DCコンバータの直流出力を
並列接続した後に、平滑回路で第2の直流電圧を得、こ
の第2の直流電圧から3相インバータで3相交流電圧を
得る。
流電源電圧(第1の直流電圧)の影響を受けることな
く、安定した直流電圧を得ることができる。また、電源
電圧と3相電源出力とを高周波数の絶縁トランスで絶縁
することにより、装置の小形化、軽量化、低騒音化を図
ることができる。
の発明の車両用電源装置において、DC/DCコンバー
タの絶縁トランスのキャリヤ周波数を、1〜6KHZの
範囲の周波数領域としている。
においては、DC/DCコンバータの絶縁トランスのキ
ャリヤ周波数を、1〜6KHZの範囲の周波数領域とす
ることにより、騒音、形状、重量の要素を最適化して、
装置の小形化、軽量化、低騒音化を図ることができる。
の発明の車両用電源装置において、第1のコンデンサと
DC/DCコンバータの個数を、2個、または3個とし
ている。
においては、第1のコンデンサとDC/DCコンバータ
の個数を、2個、または3個とすることにより、価格、
形状、重量の要素を最適化して、装置の小形化、軽量
化、低価格化を図ることができる。
の発明の車両用電源装置において、各DC/DCコンバ
ータの絶縁トランスの鉄芯を共通とし、かつその1次巻
線数、2次巻線数を同一としている。
においては、各DC/DCコンバータの絶縁トランスの
鉄芯を共通とし、かつその1次巻線数、2次巻線数を同
一とすることにより、各DC/DCコンバータの負荷分
担を均等化することができる。
の発明の車両用電源装置において、第2のコンデンサの
容量を、電源装置本体の負荷変動の影響が小さくなるよ
うに各第1のコンデンサの合計容量よりも大きくしてい
る。
に、特に上記第2のコンデンサの容量を、各第1のコン
デンサの合計容量の3〜6倍の大きさとすることが好ま
しい。従って、請求項5、および請求項6の発明の車両
用電源装置においては、第2のコンデンサの容量を、電
源装置本体の負荷変動の影響が小さくなるように各第1
のコンデンサの合計容量よりも大きくする(例えば、各
第1のコンデンサの合計容量の3〜6倍の大きさとす
る)ことにより、電源装置本体の負荷変動が直流電源の
帰線電流変化として影響しないようにして、車両信号機
器への影響を最小化することができる。
周波数は、第1の直流電圧を出力する直流電源の影響を
受けて180または360Hzであり、また第2のコン
デンサには、3相交流電圧を出力する3相インバータの
影響を受けて60Hzのリップル周波数がのる。従っ
て、第2のコンデンサのリップル周波数は、第1のコン
デンサのリップル周波数に比較して、3分の1〜6分の
1になるので、容量的には第2のコンデンサを第1のコ
ンデンサの3〜6倍の大きさとすることが好ましい。
圧を出力する直流電源に単数個直列に接続された平滑用
の第1のコンデンサと、複数個のパワー素子をブリッジ
接続してなり、第1のコンデンサに並列に接続されたイ
ンバータブリッジと、1次巻線がインバータブリッジの
出力側に接続された高周波数の絶縁トランスと、複数個
のパワー素子をブリッジ接続してなり、絶縁トランスの
2次巻線に接続された整流器ブリッジとから構成された
単数個のDC/DCコンバータと、平滑用の直流リアク
トルおよび第2のコンデンサからなり、DC/DCコン
バータの整流器ブリッジの出力から第2の直流電圧を得
る平滑回路と、複数個のパワー素子をブリッジ接続して
なり、平滑回路により得られた第2の直流電圧から3相
交流電圧を得る3相インバータとを備え、上記インバー
タブリッジの転流方式を部分共振型としている。
においては、第1のコンデンサとDC/DCコンバータ
の個数をそれぞれ単数とし、そのインバータブリッジの
転流方式を部分共振型とすることにより、DC/DCコ
ンバータのインバータブリッジのパワー素子のスイッチ
ングロスを最小化(削減)して、DC/DCコンバータ
のインバータブリッジのパワー素子のオンロスのみを主
体とすることができる。
または請求項7の発明の車両用電源装置において、パワ
ー素子およびパワー抵抗を直列に接続してなり、平滑回
路の第2のコンデンサに並列に接続された電力放電回路
と、平滑回路により得られた第2の直流電圧を検出する
電圧監視手段とを付加し、電圧監視手段により第2の直
流電圧が設定電圧以上に達したことを検出した場合に、
電力放電回路のパワー素子をオン状態にして、電源装置
本体に接続された回生負荷の回生エネルギーを電力放電
回路のパワー抵抗にて消費するようにしている。
においては、第2の直流電圧が回生負荷により電圧上昇
を期たして設定電圧以上に達した場合に、電力放電回路
のパワー素子をオン状態にして、電源装置本体に接続さ
れた回生負荷の回生エネルギーをパワー抵抗にて消費す
ることにより、第2の直流電圧が高電圧にならないよう
制御して、3相インバータのパワー素子の電圧破壊を防
止することができる。
1または請求項7の発明の車両用電源装置において、交
流リアクトルおよび交流コンデンサからなり、かつ3相
インバータの出力側に接続される交流フィルターの上記
交流コンデンサの一端を、第2の直流電圧の中性点に接
続している。
請求項1または請求項7の発明の車両用電源装置におい
て、交流リアクトルおよび交流コンデンサからなり、か
つ3相インバータの出力側に接続される交流フィルター
の交流コンデンサの一端を、各絶縁トランスの2次巻線
の中性点に接続している。
明の車両用電源装置においては、3相インバータの出力
側に接続される交流フィルターの交流コンデンサの一端
を、第2の直流電圧の中性点に接続する(例えば、平滑
回路の第2のコンデンサを2個直列接続してその中間点
に接続する)か、または各絶縁トランスの2次巻線の中
性点に接続することにより、誘導障害の低減を図ること
ができる。
ンサを中性点にすることにより、交流フィルターの交流
コンデンサに流れる電流が正、負となって、ピーク電流
がほぼ2分の1となり、スイッチングノイズによる誘導
障害を低減することができる。
て図面を参照して詳細に説明する。 (第1の実施の形態:請求項1、請求項9、請求項10
に対応)図1は、本実施の形態による車両用電源装置の
構成例を示す回路図であり、図4と同一要素には同一符
号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分につ
いてのみ述べる。
示すように、図4における電解コンデンサ8、および絶
縁トランス12を省略し、これらに代えて新たに、以下
の各要素を設けた構成としている。
圧と称する)を出力する直流電源である前記架線電源1
に、パンタグラフ2、ヒューズ3、接触器4、直流リア
クトル5、導通サイリスタ6および初期充電抵抗7を介
して、複数個(本例では2個)直列に平滑用の第1のコ
ンデンサ21,22を接続している。
7〜30をブリッジ接続して構成されたH型インバータ
ブリッジを、各第1のコンデンサ21,22にそれぞれ
各別に並列に接続している。
列に第1のコンデンサを接続し、それを一組としたもの
を直列に接続して、直流母線間に接続している。また、
各H形インバータブリッジの出力側に、高周波数の絶縁
トランス31,32の1次巻線をそれぞれ各別に接続し
ている。
37〜40をブリッジ接続してセンタータップ方式で構
成された整流器ブリッジ(全波整流回路)を、絶縁トラ
ンス31,32の2次巻線にそれぞれ各別に接続してい
る。
ジと、一つの絶縁トランスと、一つの整流器ブリッジと
から、一組のDC/DCコンバータを構成している。一
方、上記各整流器ブリッジの出力を並列に接続し、さら
にこれに平滑用の直流リアクトル41および第2のコン
デンサ42から構成された平滑回路を接続して、並列接
続した後の各整流器ブリッジの出力から第2の直流電圧
を得るようにしている。
の直流電圧を、前記3相インバータ9に入力して3相交
流電圧を得るようにしている。さらに、前記交流リアク
トル10および交流コンデンサ11から構成された交流
フィルターの交流コンデンサ11の一端を、上記各絶縁
トランス31,32の2次巻線の中性点、すなわち第2
の直流電圧の中性点に接続している。
インバータブリッジのパワー素子23〜26,27〜3
0の制御回路は、以下のように構成している。すなわ
ち、電圧設定器43によりDC/DCコンバータ出力の
直流電圧基準を設定し、この直流電圧基準を加算器44
により直流出力電圧と突き合わせて、その差分電圧(誤
差電圧)を、演算増幅器45により比例積分動作して誤
差増幅する。
47からの出力とを、公知のPWM発生器46により比
較してパルス幅変調する。さらに、このパルス幅変調さ
れたデジタル波形信号を、上記H形インバータブリッジ
のパワー素子23〜26,27〜30を駆動するための
パワー素子駆動増幅器48,49により、絶縁すると共
にパワー増幅する。
直流電圧(直流高電圧)を、上記各DC/DCコンバー
タにより、3相インバータ9にて発生する3相電源電圧
に最も適した定電圧の直流電圧に制御することになる。
電圧に対して、上記各DC/DCコンバータの直流出力
電圧は一定な安定した直流電圧を得ることになる。次
に、以上のように構成した本実施の形態の車両用電源装
置の作用について説明する。
フ2により第1の直流電圧が得られ、ヒューズ3を介し
て、接触器4、直流リアクトル5を通り、初期充電抵抗
7により第1のコンデンサ21,22が充電される。そ
して、第1のコンデンサ21,22の充電々圧が、所定
の電圧まで充電された時点で、初期充電抵抗7に並列接
続された導通サイリスタ6がONされる。
は、ゲート駆動増幅器48,49からの出力で制御され
るH型インバータブリッジにより交流電圧に変換され、
さらに絶縁トランス31,32により絶縁された後に、
整流器ブリッジにより全波整流して直流電圧に変換され
る。
41と第2のコンデンサ42からなる平滑回路により平
滑して第2の直流電圧が得られ、この第2の直流電圧
は、3相インバータ9により正弦波PWM制御して3相
交流電圧が得られる。
トル10と交流コンデンサ11とからなるACフィルタ
ーにより、フィルタリングして高周波成分を除去し、基
本波である50HZまたは60HZの商用電圧が得られ
る。
線電源1電圧(第1の直流電圧)の影響を受けることな
く、安定した直流電圧を得ることができる。一方、本実
施の形態の車両用電源装置では、以下のような作用効果
を得ることができる。
ランス31,32を、高周波数の絶縁トランスとしてい
ることにより、1次巻線の電源となる前記H形インバー
タブリッジのパワー素子として、高速素子、例えばIG
BT(InsulatorGated Biporla
r Transistor)等を使用して、数KHZの
キャリヤ周波数で励磁することができる。
り、絶縁トランス31,32の外形、重量を、4分の1
〜8分の1に小さくすることができ、さらに騒音を低減
することができる。
ランス31,32の1次、2次側で、絶縁耐圧を変える
ことができる。すなわち、絶縁トランス31,32の1
次側は、高電圧であることから、構成機器は全て高耐圧
設計を必要とするが、絶縁トランス31,32の2次側
は、3相出力電圧が一般にAC440V以下であること
から、各DC/DCコンバータの出力電圧は600V以
下でよいことになり、2次側以降の構成機器は、必ずし
も高耐圧設計を必要とせず、小形で、低価格な機器を使
用することができる。
いて、H形インバータブリッジと第1のコンデンサとを
並列構成したブロックを2個直列に構成しているが、H
形インバータブリッジの負荷分担に差が生ずると、直流
電圧を1/2ずつの分担とすることはできなくなり、極
端な例を挙げると、殆どの電圧を一端のH形インバータ
ブリッジが分担するようなことになり、H形インバータ
ブリッジのパワー素子23〜26,27〜30の電圧破
損に至ることがある。
タブリッジの負荷分担のアンバランスをなくす目的か
ら、絶縁トランス31,32をH形インバータブリッジ
に個々に設けているが、絶縁トランス31,32の2次
巻線出力を整流器ブリッジの出力にて並列に接続するこ
とにより、負荷分担アンバランスを除去することができ
る。
ンバータブリッジは、負荷電流が増えたことにより、並
列に接続された第1のコンデンサ電圧が低下する。従っ
て、そのH形インバータブリッジの出力側に設けた絶縁
トランスの2次巻線電圧の波高値が低下することにな
る。
デンサ電圧は上昇することになり、したがってそのH形
インバータブリッジの出力側に設けた絶縁トランスの2
次巻線電圧の波高値も上昇することになる。
が増加することになる。そして、これらが瞬間的に作用
することになり、最終的には、2つのH形インバータブ
リッジの負荷分担が平均化されて均等になる。
かる直流電圧も均等になり、各H形インバータブリッジ
を構成するパワ素子としても、その耐圧の低い素子を使
用することができる。
される交流フィルターの交流コンデンサ11の一端を、
各絶縁トランス31,32の2次巻線の中性点、すなわ
ち第2の直流電圧の中性点に接続することにより、誘導
障害を低減することができる。
サ11に流れる電流が正、負となって、ピーク電流がほ
ぼ2分の1となり、スイッチングノイズによる誘導障害
を低減することができる。
源装置においては、第2の直流電圧として、架線電源1
電圧(第1の直流電圧)の影響を受けることなく、安定
した直流電圧を得ることが可能となる。
化、誘導障害の低減化を図ることが可能となる。 (第2の実施の形態:請求項2に対応)本実施の形態の
車両用電源装置は、前述した図1に示す第1の実施の形
態において、各DC/DCコンバータの絶縁トランス3
1,32のキャリヤ周波数を、1〜6KHZの範囲の周
波数領域とするようにしている。
適化して、装置の小形化、軽量化、低騒音化を図ること
ができる。すなわち、各DC/DCコンバータの絶縁ト
ランス31,32のキャリヤ周波数を高周波数化するこ
とにより、小形、軽量、低騒音化を達成することができ
るが、低騒音化の観点からすると、人間の可聴域である
15KHZ以下に、その効果は見られるが、この値以上
では域外であり、効果は低い、従って、公知の制御原理
から、1/2周波数、すなわち7.5KHZ以下、実用
的には6KHZ以下が有効となる。また、絶縁トランス
31,32の小形、軽量化の観点からすると、6KHZ
以上では、スイッチングロスとの整合性を考慮するとそ
のメリットは見られない。
に、1〜6KHZの限定された範囲の周波数領域にその
効果が見られる。上述したように、本実施の形態の車両
用電源装置においては、騒音、形状、重量の要素を最適
化して、装置の小形化、軽量化、低騒音化を図ることが
可能となる。
実施の形態の車両用電源装置は、前述した図1に示す第
1の実施の形態において、第1のコンデンサとDC/D
Cコンバータの個数を、図1に示すように2個、または
3個とするようにしている。
適化して、装置の小形化、軽量化、低価格化を図ること
ができる。すなわち、第1のコンデンサとDC/DCコ
ンバータの直列数の観点から考慮すると、パワー素子の
電圧、電流、スイッチング特性からして、架線電源1電
圧が600Vの場合に2段、1500Vの場合に2〜3
段にそれぞれ限定することにより、価格、形状、重量の
3要素の最適化を得ることができる。
源装置においては、価格、形状、重量の要素を最適化し
て、装置の小形化、軽量化、低価格化を図ることが可能
となる。
実施の形態の車両用電源装置は、前述した図1に示す第
1の実施の形態において、各DC/DCコンバータの絶
縁トランス31,32の鉄芯を共通とし、かつその1次
巻線数、2次巻線数を同一とするようにしている。
荷分担を均等化することができる。すなわち、各DC/
DCコンバータの負荷分担の均等化制御は最も重要なこ
とであるが、各PWM波形の同時駆動に加えて、絶縁ト
ランス31,32の鉄芯を共通化することにより、均等
分担化することができる。
源装置においては、各DC/DCコンバータの負荷分担
を均等化することが可能となる。 (第5の実施の形態:請求項5、請求項6に対応)本実
施の形態の車両用電源装置は、前述した図1に示す第1
の実施の形態において、第2のコンデンサ42の容量
を、電源装置本体の負荷変動の影響が小さくなるよう
に、各第1のコンデンサ21,22の合計容量よりも大
きくするようにしている。
としては、各第1のコンデンサ21,22の合計容量の
3〜6倍の大きさとすることが好ましい。これにより、
電源装置本体の負荷変動が架線電源1の帰線電流変化と
して影響しないようにして、車両信号機器への影響を最
小化することができる。
周波数成分は、車両信号機器に重大な影響を及ぼし、機
器の誤動作を招く。従って、電源装置本体の負荷特性か
らくる電流変動の周波数成分を除去するために、第2の
コンデンサ42の容量を各第1のコンデンサ21,22
の合計容量よりも大きくすることにより、このフィルタ
ー効果にて低減することができる。
のリップル周波数は、第1の直流電圧を出力する架線電
源1の影響を受けて180または360Hzであり、ま
た第2のコンデンサ42には、3相交流電圧を出力する
3相インバータ9の影響を受けて60Hzのリップル周
波数がのる。従って、第2のコンデンサ42のリップル
周波数は、第1のコンデンサ21,22のリップル周波
数に比較して、3分の1〜6分の1になるので、容量的
には第2のコンデンサ42を第1のコンデンサ21,2
2の3〜6倍の大きさとすることが好ましい。
源装置においては、電源装置本体の負荷変動が架線電源
1の帰線電流変化として影響しないようにして、車両信
号機器への影響を最小化することが可能となる。
2は、本実施の形態による車両用電源装置の要部構成例
を示す回路図であり、図1と同一要素には同一符号を付
してその説明を省略し、ここでは異なる部分についての
み述べる。
示すように、図1における一方の第1のコンデンサ22
と、パワー素子27〜30で構成されたH型インバータ
ブリッジ、絶縁トランス32、パワー素子37〜40で
構成された整流器ブリッジからなる一方のDC/DCコ
ンバータとを省略して、第1のコンデンサとDC/DC
コンバータの個数をそれぞれ単数とするようにしてい
る。
DCコンバータのH形インバータブリッジに、それぞれ
並列に部分共振転流回路50,51を接続して、DC/
DCコンバータのH形インバータブリッジの転流方式を
部分共振型とするようにしている。
インバータブリッジのパワー素子のスイッチングロスを
最小化(削減)して、DC/DCコンバータのH形イン
バータブリッジのパワー素子のオンロスのみを主体とす
ることができる。
Cコンバータでは、H形インバータブリッジによるパワ
ー素子のロスが素子のオンロスに加わって、高周波のス
イッチングロスが増大する。
うに、DC/DCコンバータのH形インバータブリッジ
の転流方式を部分共振型にすることにより、零電圧、ま
たは零電流による転流となることから、スイッチングロ
スがなく、高周波数化によるデメリットを改善すること
ができる。
源装置においては、DC/DCコンバータのH形インバ
ータブリッジのパワー素子のスイッチングロスを最小化
(削減)して、DC/DCコンバータのH形インバータ
ブリッジのパワー素子のオンロスのみを主体とすること
が可能となる。
3は、本実施の形態による車両用電源装置の要部構成例
を示す回路図であり、図1と同一要素には同一符号を付
してその説明を省略し、ここでは異なる部分についての
み述べる。
示すように、図1における平滑回路の第2のコンデンサ
42に、パワー素子52およびパワー抵抗53を直列に
接続してなる電力放電回路を並列に接続すると共に、平
滑回路により得られた第2の直流電圧を検出する電圧監
視器54を並列に接続するようにしている。
電圧が設定電圧以上に達したことを検出した場合に、パ
ワー素子駆動増幅器55を介して電力放電回路のパワー
素子52をオン状態にして、電源装置本体に接続された
回生負荷の回生エネルギーを電力放電回路のパワー抵抗
53にて消費するようにしている。
らないよう制御して、3相インバータ9のパワー素子の
電圧破壊を防止することができる。すなわち、DC/D
Cコンバータを通して平滑回路から得られる第2の直流
電圧は、負荷からの回生エネルギーがあった場合、1次
側への回生能力がないことから、直流電圧が上昇して、
3相インバータ9のパワー素子の耐圧以上になると電圧
破損を期たす。
うに、電力放電回路である回生エネルギー放電回路を備
えた第2の直流電圧の電圧監視器54を設けて、第2の
直流電圧がある設定値以上の電圧となった場合に検出信
号を発生し、パワー素子駆動増幅器55にてパワー増幅
してパワー素子52をオンすることにより、パワー素子
52と直列に接続されたパワー抵抗53に電流が流れ
て、I2 Rの電力を放電することにより、第2の直流電
圧が低下する。
ヒステリシス値を持たせることにより、第2の直流電圧
がある値以下になったら、パワー素子52をオフして放
電を停止する。そして、このくり返しであるオンオフに
より、平均値電圧を一定化すると同時に、回生エネルギ
ーを放電する。
第2の直流電圧の電圧上昇を防止して、3相インバータ
9のパワー素子の電圧破損を防止することができる。上
述したように、本実施の形態の車両用電源装置において
は、負荷の回生エネルギーによって第2の直流電圧が高
電圧にならないよう制御して、3相インバータ9のパワ
ー素子の電圧破壊を防止することが可能となる。
0に対応)本実施の形態の車両用電源装置は、前述した
図1に示す第1の実施の形態において、3相インバータ
9の出力側に接続される交流フィルターの交流コンデン
サ11の一端を、第2の直流電圧の中性点に接続する、
すなわち各絶縁トランス31,32の2次巻線の中性点
に接続する代わりに、当該交流コンデンサ11の一端
を、平滑回路の第2のコンデンサ42を2個直列接続し
てその中間点に接続するようにしている。
2を中性点にすることにより、交流フィルターの交流コ
ンデンサ11に流れる電流が正、負となって、ピーク電
流がほぼ2分の1となり、スイッチングノイズによる誘
導障害を低減することができる。上述したように、本実
施の形態の車両用電源装置においては、誘導障害の低減
を図ることが可能となる。
源装置によれば、装置の小形化、軽量化、低騒音化、低
価格化を図ることが可能となる。また、請求項5および
請求項6の発明の車両用電源装置によれば、負荷変動に
よる直流電源の帰線電流の変化から、車両信号機器への
影響を軽減化することが可能となる。
よれば、DC/DCコンバータのインバータブリッジの
パワー素子のスイッチングロスを最小化(削減)して、
DC/DCコンバータのインバータブリッジのパワー素
子のオンロスのみを主体とすることが可能となる。
よれば、負荷の回生エネルギーによって第2の直流電圧
が高電圧にならないよう制御して、3相インバータのパ
ワー素子の電圧破壊を防止することが可能となる。さら
に、請求項9および請求項10の発明の車両用電源装置
によれば、誘導障害の低減を図ることが可能となる。
態を示す回路図。
態を示す回路図。
態を示す回路図。
Claims (10)
- 【請求項1】 第1の直流電圧を出力する直流電源に複
数個直列に接続された平滑用の第1のコンデンサと、 複数個のパワー素子をブリッジ接続してなり、前記各第
1のコンデンサにそれぞれ各別に並列に接続されたイン
バータブリッジと、1次巻線が前記各インバータブリッ
ジの出力側にそれぞれ各別に接続された高周波数の絶縁
トランスと、複数個のパワー素子をブリッジ接続してな
り、前記各絶縁トランスの2次巻線にそれぞれ各別に接
続された整流器ブリッジとから構成されたDC/DCコ
ンバータと、 平滑用の直流リアクトルおよび第2のコンデンサからな
り、前記各DC/DCコンバータの整流器ブリッジの出
力から第2の直流電圧を得る平滑回路と、 複数個のパワー素子をブリッジ接続してなり、前記平滑
回路により得られた第2の直流電圧から3相交流電圧を
得る3相インバータと、 を備えて成ることを特徴とする車両用電源装置。 - 【請求項2】 前記請求項1に記載の車両用電源装置に
おいて、 前記DC/DCコンバータの絶縁トランスのキャリヤ周
波数を、1〜6KHZの範囲の周波数領域としたことを
特微とする車両用電源装置。 - 【請求項3】 前記請求項1に記載の車両用電源装置に
おいて、 前記第1のコンデンサと前記DC/DCコンバータの個
数を、2個、または3個としたことを特徴とする車両用
電源装置。 - 【請求項4】 前記請求項1に記載の車両用電源装置に
おいて、 前記各DC/DCコンバータの絶縁トランスの鉄芯を共
通とし、かつその1次巻線数、2次巻線数を同一とした
ことを特徴とする車両用電源装置。 - 【請求項5】 前記請求項1に記載の車両用電源装置に
おいて、 前記第2のコンデンサの容量を、電源装置本体の負荷変
動の影響が小さくなるように前記各第1のコンデンサの
合計容量よりも大きくしたことを特徴とする車両用電源
装置。 - 【請求項6】 前記請求項5に記載の車両用電源装置に
おいて、 前記第2のコンデンサの容量を、前記各第1のコンデン
サの合計容量の3〜6倍の大きさとしたことを特徴とす
る車両用電源装置。 - 【請求項7】 第1の直流電圧を出力する直流電源に単
数個直列に接続された平滑用の第1のコンデンサと、 複数個のパワー素子をブリッジ接続してなり、前記第1
のコンデンサに並列に接続されたインバータブリッジ
と、1次巻線が前記インバータブリッジの出力側に接続
された高周波数の絶縁トランスと、複数個のパワー素子
をブリッジ接続してなり、前記絶縁トランスの2次巻線
に接続された整流器ブリッジとから構成された単数個の
DC/DCコンバータと、 平滑用の直流リアクトルおよび第2のコンデンサからな
り、前記DC/DCコンバータの整流器ブリッジの出力
から第2の直流電圧を得る平滑回路と、 複数個のパワー素子をブリッジ接続してなり、前記平滑
回路により得られた第2の直流電圧から3相交流電圧を
得る3相インバータとを備え、 前記インバータブリッジの転流方式を部分共振型とした
ことを特徴とする車両用電源装置。 - 【請求項8】 前記請求項1または請求項7に記載の車
両用電源装置において、 パワー素子およびパワー抵抗を直列に接続してなり、前
記平滑回路の第2のコンデンサに並列に接続された電力
放電回路と、 前記平滑回路により得られた第2の直流電圧を検出する
電圧監視手段とを付加し、 前記電圧監視手段により第2の直流電圧が設定電圧以上
に達したことを検出した場合に、前記電力放電回路のパ
ワー素子をオン状態にして、電源装置本体に接続された
回生負荷の回生エネルギーを前記電力放電回路のパワー
抵抗にて消費するようにしたことを特徴とする車両用電
源装置。 - 【請求項9】 前記請求項1または請求項7に記載の車
両用電源装置において、 交流リアクトルおよび交流コンデンサからなり、かつ前
記3相インバータの出力側に接続される交流フィルター
の前記交流コンデンサの一端を、前記第2の直流電圧の
中性点に接続したことを特徴とする車両用電源装置。 - 【請求項10】 前記請求項1または請求項7に記載の
車両用電源装置において、 交流リアクトルおよび交流コンデンサからなり、かつ前
記3相インバータの出力側に接続される交流フィルター
の前記交流コンデンサの一端を、前記各絶縁トランスの
2次巻線の中性点に接続したことを特徴とする車両用電
源装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01887398A JP3361047B2 (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | 車両用電源装置 |
US09/234,714 US6388904B2 (en) | 1998-01-30 | 1999-01-21 | Power supply device for electromotive railcar |
KR1019990002829A KR100349734B1 (ko) | 1998-01-30 | 1999-01-29 | 전동 차량용 전원 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01887398A JP3361047B2 (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | 車両用電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11215841A true JPH11215841A (ja) | 1999-08-06 |
JP3361047B2 JP3361047B2 (ja) | 2003-01-07 |
Family
ID=11983673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01887398A Expired - Fee Related JP3361047B2 (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | 車両用電源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6388904B2 (ja) |
JP (1) | JP3361047B2 (ja) |
KR (1) | KR100349734B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1184963A3 (de) * | 2000-08-09 | 2003-07-16 | ABB Research Ltd. | Hochspannungs-Gleichstromwandler |
JP2006025591A (ja) * | 2004-06-08 | 2006-01-26 | Toshiba Corp | 車両用電源装置 |
WO2009104349A1 (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | ニッタ株式会社 | Ac/ac変換用電源装置 |
JP2011097674A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Toshiba Corp | 電気車用電源装置 |
JP2013531461A (ja) * | 2010-06-29 | 2013-08-01 | エーシー プロパルジョン, インコーポレッド | 一体型充電を用いたオープンデルタモータ駆動装置 |
WO2014141353A1 (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-18 | 株式会社 日立製作所 | Dc/dcコンバータ |
WO2016063378A1 (ja) * | 2014-10-22 | 2016-04-28 | 三菱電機株式会社 | 電気車の補助電源装置 |
JP2023066864A (ja) * | 2021-10-29 | 2023-05-16 | 三菱重工業株式会社 | 双方向dc-dcコンバータ、交通システム、制御方法、およびプログラム |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6738275B1 (en) * | 1999-11-10 | 2004-05-18 | Electromed Internationale Ltee. | High-voltage x-ray generator |
DE20115473U1 (de) * | 2001-09-19 | 2003-02-20 | Biester, Klaus, 29342 Wienhausen | Universelles Energieversorgungssystem |
DE20115474U1 (de) * | 2001-09-19 | 2003-02-20 | Biester, Klaus, 29342 Wienhausen | Gleichspannungs-Wandlervorrichtung |
US7615893B2 (en) * | 2000-05-11 | 2009-11-10 | Cameron International Corporation | Electric control and supply system |
DE20018560U1 (de) * | 2000-10-30 | 2002-03-21 | CAMERON GmbH, 29227 Celle | Steuer- und Versorgungssystem |
DE20115471U1 (de) | 2001-09-19 | 2003-02-20 | Biester, Klaus, 29342 Wienhausen | Universelles Energieversorgungssystem |
CA2369060C (en) * | 2001-01-24 | 2005-10-04 | Nissin Electric Co., Ltd. | Dc-dc-converter and bi-directional dc-dc converter and method of controlling the same |
ATE364525T1 (de) * | 2001-01-27 | 2007-07-15 | Sma Technologie Ag | Mittelfrequenz-energieversorgung für ein schienenfahrzeug |
EP1231704B1 (fr) * | 2001-02-05 | 2010-08-18 | Faiveley Transport | Convertisseur d'énergie |
DE20115475U1 (de) * | 2001-09-19 | 2003-02-20 | Biester, Klaus, 29342 Wienhausen | Gleichspannungs-Wandlervorrichtung |
US7020271B2 (en) * | 2003-06-12 | 2006-03-28 | Barbara Isabel Hummel | Ring control device |
US20040160216A1 (en) * | 2003-02-06 | 2004-08-19 | Proton Energy Systems, Inc. | Method and system for configuring power electronics in an electrochemical cell system |
US7042199B1 (en) * | 2003-07-28 | 2006-05-09 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Series connected buck-boost regulator |
JP4635874B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2011-02-23 | 三菱電機株式会社 | 車両用補助電源装置 |
US7429836B2 (en) * | 2004-06-03 | 2008-09-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Motor driver circuit, control method thereof, and electronic apparatus |
US7030512B2 (en) * | 2004-06-25 | 2006-04-18 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Dynamic current sharing dc-dc switching power supply |
EP1635448B1 (en) * | 2004-09-09 | 2006-12-20 | ABB Oy | Speed sensorless control of an induction machine using a PWM inverter with output LC filter |
US7277304B2 (en) * | 2005-09-23 | 2007-10-02 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Multiple inverter system with single controller and related operating method |
CN1794551B (zh) * | 2005-12-02 | 2010-10-20 | 株洲时代电子技术有限公司 | 一种机车110v控制电源 |
WO2008099884A1 (ja) * | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Komatsu Ltd. | 電圧制御装置および電圧制御方法 |
JP2009038954A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-02-19 | Nitta Ind Corp | Ac/ac変換用電源装置 |
CN101946393A (zh) * | 2008-02-18 | 2011-01-12 | 新田株式会社 | Ac/ac变换用电源装置 |
WO2010006479A1 (en) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | City University Of Hong Kong | Dc-dc converter and method of converting a high voltage dc current to a low voltage dc current |
US8908401B2 (en) * | 2008-07-22 | 2014-12-09 | APS Elctronic AG | Multiphase soft-switched DC-DC converter |
WO2010086788A2 (en) | 2009-01-29 | 2010-08-05 | Brusa Elektronik Ag | Converter for single-phase and three-phase operation, d.c. voltage supply and battery charger |
DE102009008549A1 (de) * | 2009-02-12 | 2010-08-19 | Bombardier Transportation Gmbh | Anordnung zum Betreiben von Verbrauchern in einem Schienenfahrzeug mit elektrischer Energie, wahlweise aus einem Energieversorgungsnetz oder aus einer Motor-Generator-Kombination |
US20100244773A1 (en) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Unity power factor isolated single phase matrix converter battery charger |
US8866332B2 (en) | 2009-06-24 | 2014-10-21 | Brusa Elektronik Ag | Circuit arrangement for power distribution in a motor vehicle |
US8466658B2 (en) * | 2009-08-05 | 2013-06-18 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for bi-directional energy delivery with galvanic isolation |
US8350523B2 (en) * | 2009-08-05 | 2013-01-08 | GM Global Technology Operations LLC | Charging system with galvanic isolation and multiple operating modes |
US8288887B2 (en) * | 2009-11-19 | 2012-10-16 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for commutating inductor current using a matrix converter |
US8410635B2 (en) * | 2010-03-16 | 2013-04-02 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for deactivating a matrix converter |
JP5567381B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2014-08-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
CN102263414A (zh) * | 2010-05-25 | 2011-11-30 | 新能动力(北京)电气科技有限公司 | 电能变换装置与系统 |
CN102959840B (zh) | 2010-06-29 | 2016-02-17 | 布鲁萨电子公司 | 电压转换器 |
US8462528B2 (en) | 2010-07-19 | 2013-06-11 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for reducing transient voltage spikes in matrix converters |
US8467197B2 (en) | 2010-11-08 | 2013-06-18 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for compensating for electrical converter nonlinearities |
US8587962B2 (en) | 2010-11-08 | 2013-11-19 | GM Global Technology Operations LLC | Compensation for electrical converter nonlinearities |
US8599577B2 (en) | 2010-11-08 | 2013-12-03 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for reducing harmonic distortion in electrical converters |
US8614564B2 (en) | 2010-11-18 | 2013-12-24 | GM Global Technology Operations LLS | Systems and methods for providing power to a load based upon a control strategy |
US8860379B2 (en) | 2011-04-20 | 2014-10-14 | GM Global Technology Operations LLC | Discharging a DC bus capacitor of an electrical converter system |
US8829858B2 (en) | 2011-05-31 | 2014-09-09 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for initializing a charging system |
CA2836975C (en) * | 2011-06-08 | 2020-06-30 | L-3 Communications Magnet-Motor Gmbh | Dc/ac converter and method of controlling a dc/ac converter |
US8878495B2 (en) | 2011-08-31 | 2014-11-04 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for providing power to a load based upon a control strategy |
KR101444371B1 (ko) * | 2013-01-18 | 2014-09-24 | (주)테라에너지시스템 | 전자기 유도 방식 전원 공급 장치 |
JP5790709B2 (ja) * | 2013-05-21 | 2015-10-07 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置及び電力変換方法 |
US9770991B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-09-26 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for initializing a charging system |
US9584024B2 (en) * | 2013-06-24 | 2017-02-28 | Illinois Tool Works Inc. | Metal working power supply converter system and method |
US9539661B2 (en) | 2013-06-24 | 2017-01-10 | Illinois Tool Works Inc. | Welding power supply extended range system and method |
IN2013MU02485A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-09-25 | Tektronix Inc | |
US9331594B2 (en) * | 2014-01-24 | 2016-05-03 | The Boeing Company | Conversion system for converting direct current into alternating current |
US9401633B2 (en) | 2014-01-24 | 2016-07-26 | The Boeing Company | Three-phase inverter with a repositioned choke |
KR101459336B1 (ko) * | 2014-03-04 | 2014-11-07 | (주)테라에너지시스템 | 단위 변류기 유닛 및 이를 이용한 출력 전력을 선형적으로 조절하기 위한 전자기 유도 방식 전원 공급 장치 |
CN104065279A (zh) * | 2014-06-25 | 2014-09-24 | 西安理工大学 | 一种电压扰动发生装置及模拟电网扰动的方法 |
CN105305828A (zh) * | 2014-06-26 | 2016-02-03 | 株洲南车时代电气股份有限公司 | 一种适应多工作模式的智能车载直流电源 |
US10770985B2 (en) * | 2014-07-18 | 2020-09-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Vehicle auxiliary power supply device |
JP6357976B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2018-07-18 | 富士電機株式会社 | 直流電源装置 |
US11235411B2 (en) * | 2015-12-31 | 2022-02-01 | Illinois Tool Works Inc. | Welding power supply with interleaved inverter circuitry |
EP3279024A1 (de) * | 2016-08-01 | 2018-02-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Antriebssystem für ein schienenfahrzeug |
CN109964397A (zh) * | 2016-11-01 | 2019-07-02 | 三菱电机株式会社 | 功率转换装置 |
DE102017104138A1 (de) * | 2017-02-28 | 2018-08-30 | Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel | Spannungswandler, Verfahren zu dessen Betrieb und Computerprogramm |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1985003813A1 (en) * | 1984-02-16 | 1985-08-29 | Fanuc Ltd | High frequency noise absorbing circuit |
US4663702A (en) * | 1984-10-12 | 1987-05-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power converter apparatus and control method thereof |
JPS6268068A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-27 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置 |
JPH01234061A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-19 | Fuji Electric Co Ltd | インバータ装置の制御方法 |
JP2615932B2 (ja) * | 1988-10-26 | 1997-06-04 | 日新電機株式会社 | 高圧直流電源装置 |
KR920002269B1 (ko) * | 1989-06-13 | 1992-03-20 | 한국전기통신공사 | 채널속도 변환 및 채널집선 회로 |
US5406051A (en) * | 1993-04-29 | 1995-04-11 | Electric Power Research Institute | Welding machine with a high frequency converter |
US5486752A (en) * | 1994-06-17 | 1996-01-23 | Center For Innovative Technology** | Zero-current transition PWM converters |
US5661390A (en) * | 1995-06-23 | 1997-08-26 | Electric Power Research Institute, Inc. | Inverter-fed motor drive with EMI suppression |
US5694307A (en) * | 1996-09-30 | 1997-12-02 | Alliedsignal Inc. | Integrated AC/DC and DC/DC converter |
US5771163A (en) * | 1996-11-19 | 1998-06-23 | Sansha Electric Manufacturing Company, Limited | AC-DC converter apparatus |
DE19736786A1 (de) * | 1997-08-23 | 1999-02-25 | Asea Brown Boveri | U-Umrichter |
-
1998
- 1998-01-30 JP JP01887398A patent/JP3361047B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-21 US US09/234,714 patent/US6388904B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-29 KR KR1019990002829A patent/KR100349734B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1184963A3 (de) * | 2000-08-09 | 2003-07-16 | ABB Research Ltd. | Hochspannungs-Gleichstromwandler |
JP2006025591A (ja) * | 2004-06-08 | 2006-01-26 | Toshiba Corp | 車両用電源装置 |
WO2009104349A1 (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | ニッタ株式会社 | Ac/ac変換用電源装置 |
JP2011097674A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Toshiba Corp | 電気車用電源装置 |
JP2013531461A (ja) * | 2010-06-29 | 2013-08-01 | エーシー プロパルジョン, インコーポレッド | 一体型充電を用いたオープンデルタモータ駆動装置 |
WO2014141353A1 (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-18 | 株式会社 日立製作所 | Dc/dcコンバータ |
JPWO2014141353A1 (ja) * | 2013-03-11 | 2017-02-16 | 株式会社日立製作所 | Dc/dcコンバータ |
WO2016063378A1 (ja) * | 2014-10-22 | 2016-04-28 | 三菱電機株式会社 | 電気車の補助電源装置 |
US10468992B2 (en) | 2014-10-22 | 2019-11-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Auxiliary power supply device for electric rolling stock |
JP2023066864A (ja) * | 2021-10-29 | 2023-05-16 | 三菱重工業株式会社 | 双方向dc-dcコンバータ、交通システム、制御方法、およびプログラム |
US12328076B2 (en) | 2021-10-29 | 2025-06-10 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Bidirectional DC-DC converter, traffic system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6388904B2 (en) | 2002-05-14 |
US20010012207A1 (en) | 2001-08-09 |
KR19990068197A (ko) | 1999-08-25 |
KR100349734B1 (ko) | 2002-08-22 |
JP3361047B2 (ja) | 2003-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11215841A (ja) | 車両用電源装置 | |
US11865933B2 (en) | Vehicle and energy conversion device and power system thereof | |
JP4555445B2 (ja) | 並列接続アクティブ入力を有するモジュラー型多相可調節電源 | |
JP3221828B2 (ja) | 電力変換方法及び電力変換装置 | |
JPH11514836A (ja) | 交流−直流電源 | |
CN112436779B (zh) | 一种电驱动系统、动力总成以及电动汽车 | |
JP3511927B2 (ja) | 電力蓄積手段の充放電装置 | |
JP3724238B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US11296607B2 (en) | DC-DC converter | |
JP7436142B2 (ja) | 駆動ユニット、電気パワーコンバータ、車両、および電気パワーコンバータの駆動方法 | |
US5717579A (en) | Power supply unit, more specifically battery charger for electric vehicles and the like | |
JP2009273355A (ja) | 電力伝送のための装置 | |
KR20040105605A (ko) | 아크 응용 기기 전원 장치 | |
JPWO2002082627A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH11235024A (ja) | インバータ装置 | |
US6400582B1 (en) | Dual forward power converter utilizing coupling capacitors for improved efficiency | |
JPH0833233A (ja) | 交直流無停電電源装置 | |
US20230261492A1 (en) | Charging device, method for controlling charging of charging device, and vehicle | |
JP3535321B2 (ja) | 電気車の駆動装置 | |
JP3454345B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP3306326B2 (ja) | コンデンサ電力貯蔵装置 | |
JP3466448B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JPH10112979A (ja) | 電源装置 | |
JP7366076B2 (ja) | 三相インバータ及び無停電電源システム | |
US20250202346A1 (en) | Power factor correction circuit switching method for reducing leakage current |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |