JPH01234061A - インバータ装置の制御方法 - Google Patents
インバータ装置の制御方法Info
- Publication number
- JPH01234061A JPH01234061A JP63061205A JP6120588A JPH01234061A JP H01234061 A JPH01234061 A JP H01234061A JP 63061205 A JP63061205 A JP 63061205A JP 6120588 A JP6120588 A JP 6120588A JP H01234061 A JPH01234061 A JP H01234061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- rectifier
- pulse
- conversion means
- alternating current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、直流電源とは絶縁された交流を出力するイ
ンパーク装置の制御方法に関する。
ンパーク装置の制御方法に関する。
第5図は直流電源とは絶縁された交流を出力するインバ
ータ装置の従来例を示した主回路接続口である。
ータ装置の従来例を示した主回路接続口である。
この第5図において、符号1なる交流電源は、電圧変動
と周波数変動とがある程度許容されている商用電源であ
って、この交流電源1からの交流をサイリスタ整流器2
で定電圧の直流に変換し、平滑リアクトル3Lと平滑コ
ンデンサ3Cとにより、このサイリスク整流器2が出力
する直流を平滑して第1インバータ 10に与える。
と周波数変動とがある程度許容されている商用電源であ
って、この交流電源1からの交流をサイリスタ整流器2
で定電圧の直流に変換し、平滑リアクトル3Lと平滑コ
ンデンサ3Cとにより、このサイリスク整流器2が出力
する直流を平滑して第1インバータ 10に与える。
第1インバータ 10 は、半導体スイッチ素子として
の電界効果トランジスタ(以下ではFETと略記する)
と、これに逆並列接続されるダイオードとにより形成さ
れるアームを単相ブリッジ接続することで構成されてお
り、各アームを順次オン・オフ動作させることにより、
この第1インバータ10に入力された直流を交流に変換
して絶縁変圧器4へ供給するのであるが、この第1イン
バータ10が出力する交流の周波数を高くするほど、絶
縁変圧器4を小形化することができる。
の電界効果トランジスタ(以下ではFETと略記する)
と、これに逆並列接続されるダイオードとにより形成さ
れるアームを単相ブリッジ接続することで構成されてお
り、各アームを順次オン・オフ動作させることにより、
この第1インバータ10に入力された直流を交流に変換
して絶縁変圧器4へ供給するのであるが、この第1イン
バータ10が出力する交流の周波数を高くするほど、絶
縁変圧器4を小形化することができる。
この絶縁変圧器4により、直流側とは絶縁された交流は
、ダイオードの単相ブリッジ接続で構成されたダイオー
ド整流器5により、再び直流に変換され、この直流に含
まれているリップル分を平滑リアクトル6Lと平滑コン
デンサ6Cとで構成されている平滑回路により吸収・除
去したのち、第2インバータ30により再び交流に変換
し、負荷7にこの交流を供給する。
、ダイオードの単相ブリッジ接続で構成されたダイオー
ド整流器5により、再び直流に変換され、この直流に含
まれているリップル分を平滑リアクトル6Lと平滑コン
デンサ6Cとで構成されている平滑回路により吸収・除
去したのち、第2インバータ30により再び交流に変換
し、負荷7にこの交流を供給する。
ここで第2インバータ30 は、半導体スイッチ素子と
してのFETと、二〇FETに逆並列接続されたダイオ
ードとでアームを形成し、このアームを単相ブリッジ接
続しているのであるが、たとえばパルス幅変調制御によ
りこれらFETをオン・オフ動作させることで、負荷7
に与える交流の電圧と周波数とを所望値に制御すること
ができる。
してのFETと、二〇FETに逆並列接続されたダイオ
ードとでアームを形成し、このアームを単相ブリッジ接
続しているのであるが、たとえばパルス幅変調制御によ
りこれらFETをオン・オフ動作させることで、負荷7
に与える交流の電圧と周波数とを所望値に制御すること
ができる。
ところで、第5図に示す従来例回路で構成されて、負荷
へ供給する交流を直流電源側と絶縁するようにしている
インバータ装置は、上述したように、直流電源を交流に
変換したのちに絶縁し、再度直流に変換してから第2イ
ンバータで所望の交流を出力させるようにしていること
がら、絶縁後のダイオード整流器5の出力直流を平滑す
る必要があり、そのために大容量の平滑リアクトル6L
ならびに平滑コンデンサ6Cを設置しなければならず、
装置が大形になる不都合があった。
へ供給する交流を直流電源側と絶縁するようにしている
インバータ装置は、上述したように、直流電源を交流に
変換したのちに絶縁し、再度直流に変換してから第2イ
ンバータで所望の交流を出力させるようにしていること
がら、絶縁後のダイオード整流器5の出力直流を平滑す
る必要があり、そのために大容量の平滑リアクトル6L
ならびに平滑コンデンサ6Cを設置しなければならず、
装置が大形になる不都合があった。
そこでこの発明の目的は、直流電源とは絶縁された交流
を直流に変換する整流器の出力を平滑する回路を不要に
し、その次段に設けたインバータから所望の電圧と周波
数の交流を取出せるよう番こすることにある。
を直流に変換する整流器の出力を平滑する回路を不要に
し、その次段に設けたインバータから所望の電圧と周波
数の交流を取出せるよう番こすることにある。
上記の目的を達成するために、この発明の制御方法は、
半導体スイッチ素子と、これに逆並列接続されたダイオ
ードとで形成されたアームをブリッジ接続することで、
第1変換手段と第2変換手段ならびに第3変換手段を別
個に構成し、前記第1変換手段は各相ごとにその上側ア
ームと下側アームとが同時にオフとなる期間を有し、か
つ各相間の動作に重なり期間がないように点弧パルスを
与えて、当1亥第1変換手段に入力される直流を交流に
変換し、この交流を絶縁変圧器で絶縁して前記第2変換
手段に与え、この第2変換手段は前記第1変換手段への
点弧パルスに同期した点弧パルスにより、絶縁された交
流入力を直流に変換して前記第3変換手段へ出力し、こ
の第3変換手段は前記第1変換手段の点弧パルスに同期
してパルス幅変調された点弧パルスにより、直流入力を
交流に変換して出力するものとする。
半導体スイッチ素子と、これに逆並列接続されたダイオ
ードとで形成されたアームをブリッジ接続することで、
第1変換手段と第2変換手段ならびに第3変換手段を別
個に構成し、前記第1変換手段は各相ごとにその上側ア
ームと下側アームとが同時にオフとなる期間を有し、か
つ各相間の動作に重なり期間がないように点弧パルスを
与えて、当1亥第1変換手段に入力される直流を交流に
変換し、この交流を絶縁変圧器で絶縁して前記第2変換
手段に与え、この第2変換手段は前記第1変換手段への
点弧パルスに同期した点弧パルスにより、絶縁された交
流入力を直流に変換して前記第3変換手段へ出力し、こ
の第3変換手段は前記第1変換手段の点弧パルスに同期
してパルス幅変調された点弧パルスにより、直流入力を
交流に変換して出力するものとする。
この発明は、第1インバータが出力する交流を絶縁後に
直流に変換する整流器を、半導体スイッチ素子と、これ
に逆並列接続されたダイオードとでなるアームのブリッ
ジ接続で構成し、この半導体スイッチ素子への点弧パル
ス、ならびに次段の第2インバータを構成している半導
体スイッチ素子への点弧パルスを、第1インバータの半
導体スイッチ素子用点弧、パルスに同期させるようにす
ることで、前記整流器が出力する直流を平滑することな
く第2インバータへ与えるようにして、前記整流器直流
出力用平滑回路を省略できるようにしたものである。ま
た第1インバータは出力電圧発生期間中の有効電力と無
効電力を処理するさいに使用するのであって、環流モー
ドは必要でないことから、この第1インバータの点弧パ
ルスを簡略化している。
直流に変換する整流器を、半導体スイッチ素子と、これ
に逆並列接続されたダイオードとでなるアームのブリッ
ジ接続で構成し、この半導体スイッチ素子への点弧パル
ス、ならびに次段の第2インバータを構成している半導
体スイッチ素子への点弧パルスを、第1インバータの半
導体スイッチ素子用点弧、パルスに同期させるようにす
ることで、前記整流器が出力する直流を平滑することな
く第2インバータへ与えるようにして、前記整流器直流
出力用平滑回路を省略できるようにしたものである。ま
た第1インバータは出力電圧発生期間中の有効電力と無
効電力を処理するさいに使用するのであって、環流モー
ドは必要でないことから、この第1インバータの点弧パ
ルスを簡略化している。
第1図は本発明の実施例を示した主回路接続図であり、
第2図は第1図に示す実施例回路における各変換手段の
動作の実施例をあられしたタイムチャートであり、この
第1図と第2図により、本発明の内容を以下に記載する
。
第2図は第1図に示す実施例回路における各変換手段の
動作の実施例をあられしたタイムチャートであり、この
第1図と第2図により、本発明の内容を以下に記載する
。
この第1図において、符号lなる交流電源は、電圧変動
と周波数変動とがある程度許容されている商用電源であ
って、この交流電源1からの交流をサイリスク整流器2
で定電圧の直流に変換し、平滑リアクトル3Lと平滑コ
ンデンサ3Cとにより、このサイリスク整流器2が出力
する直流を平滑して、第1変換手段としての第1インバ
ータ10へ人力させているのは、第5図において既述の
従来例回路の場合と同じである。
と周波数変動とがある程度許容されている商用電源であ
って、この交流電源1からの交流をサイリスク整流器2
で定電圧の直流に変換し、平滑リアクトル3Lと平滑コ
ンデンサ3Cとにより、このサイリスク整流器2が出力
する直流を平滑して、第1変換手段としての第1インバ
ータ10へ人力させているのは、第5図において既述の
従来例回路の場合と同じである。
第1インバータ 10 は、半導体スインチ素子として
の4個のF E T 11.12.13.14 を単相
ブリッジ接続することで構成されているが、これらのF
ET 11.12.13.14 には、それぞれ別個
のダイオードが逆並列接続されている。この第1インバ
ータ lOは直流電源すなわちサイリスク整流器2から
の平滑された直流を入力し、これを高い周波数の交流に
変換して絶縁変圧器4の1次側に印加するので、この絶
縁変圧器4の2次側からは直流電源側とは絶縁された交
流を取出すことができるので、これを第2変換手段とし
てのトランジスタ整流器20に与えて再び直流に変換す
る。
の4個のF E T 11.12.13.14 を単相
ブリッジ接続することで構成されているが、これらのF
ET 11.12.13.14 には、それぞれ別個
のダイオードが逆並列接続されている。この第1インバ
ータ lOは直流電源すなわちサイリスク整流器2から
の平滑された直流を入力し、これを高い周波数の交流に
変換して絶縁変圧器4の1次側に印加するので、この絶
縁変圧器4の2次側からは直流電源側とは絶縁された交
流を取出すことができるので、これを第2変換手段とし
てのトランジスタ整流器20に与えて再び直流に変換す
る。
このトランジスタ整流器20 は、半導体スイッチ素子
としての4個のトランジスタ21.22.23゜24の
それぞれにダイオードを逆並列接続したものを単相ブリ
ンジ接続することで構成され、このトランジスタ整流器
20に人力される交流を直流に変換して、この直流を第
3変換手段としての第2インバータ30に入力させてい
る。
としての4個のトランジスタ21.22.23゜24の
それぞれにダイオードを逆並列接続したものを単相ブリ
ンジ接続することで構成され、このトランジスタ整流器
20に人力される交流を直流に変換して、この直流を第
3変換手段としての第2インバータ30に入力させてい
る。
第2インバータ30 も、半導体スイッチ素子としての
4個のF E 731.32.33.34のそれぞれに
ダイオードを逆並列接続したものを単相ブリッジ接続す
ることで構成され、この第2インバータ30に入力され
る直流を、所望の電圧と周波数の交流に変換して負荷7
に供給するので、この負荷7には、サイリスク整流器2
が出力する直流とは絶縁された交流を給電できる。ここ
で符号4I は負荷7へ出力する交流電圧を検出する計
器用変圧器であり、また符号40は第1インバータ 1
0 とトランジスタ整流器20および第2インバータ3
0へ適切なタイミングで点弧パルスを与えるパルス分配
回路である。
4個のF E 731.32.33.34のそれぞれに
ダイオードを逆並列接続したものを単相ブリッジ接続す
ることで構成され、この第2インバータ30に入力され
る直流を、所望の電圧と周波数の交流に変換して負荷7
に供給するので、この負荷7には、サイリスク整流器2
が出力する直流とは絶縁された交流を給電できる。ここ
で符号4I は負荷7へ出力する交流電圧を検出する計
器用変圧器であり、また符号40は第1インバータ 1
0 とトランジスタ整流器20および第2インバータ3
0へ適切なタイミングで点弧パルスを与えるパルス分配
回路である。
このパルス分配回路40の働きにより、この第1図に示
すインバータ装置は、第2図のタイムチ十−トに示す動
作をなす。すなわち、第2図(イ)は第1インバータ
lOの出力電圧、第2図(ロ)はトランジスタ整流器2
0の出力電圧、第2図(ハ)は第2インバータ30の出
力電圧、第2図(ニ)は第2インバータ30の出力電流
をそれぞれがあられしており、第2図(ホ)は第1イン
バータ 10を構成する4個のF ET 11.12.
13および14の動作、第21(へ)はトランジスタ整
流器20を構成する4個のトランジスタ21.22.2
3および24の動作、第2図(ト)は第2インバータ3
0を構成する4個のF E T 31.32.33およ
び34の動作をそれぞれがあられしている。
すインバータ装置は、第2図のタイムチ十−トに示す動
作をなす。すなわち、第2図(イ)は第1インバータ
lOの出力電圧、第2図(ロ)はトランジスタ整流器2
0の出力電圧、第2図(ハ)は第2インバータ30の出
力電圧、第2図(ニ)は第2インバータ30の出力電流
をそれぞれがあられしており、第2図(ホ)は第1イン
バータ 10を構成する4個のF ET 11.12.
13および14の動作、第21(へ)はトランジスタ整
流器20を構成する4個のトランジスタ21.22.2
3および24の動作、第2図(ト)は第2インバータ3
0を構成する4個のF E T 31.32.33およ
び34の動作をそれぞれがあられしている。
この第2図であきらかなように、第1インバータ 10
の第1相を構成している上側のFETIIと下側のFE
T13 とでは両者が交互にオンとオフとを繰返すので
あるが、この両者が同時にオフとなる期間が存在してい
る。また第2相を構成している上側のFET12 と下
側のFET14についても同様な相対関係で交互にオン
とオフとを繰返す。さらに第1相上側のFETII と
第2相下lのFET14 とは同時にオンとなり、第2
相上側のFET12と第1相下側のFET13 も両者
同時にオンとなる点弧パルスが与えられるようになって
いる(第2図(ホ)参照)。その結果、第1インバータ
は出力電圧が零となる期間のない高周波数の交流を出力
することとなる (第2図(イ)参照)。
の第1相を構成している上側のFETIIと下側のFE
T13 とでは両者が交互にオンとオフとを繰返すので
あるが、この両者が同時にオフとなる期間が存在してい
る。また第2相を構成している上側のFET12 と下
側のFET14についても同様な相対関係で交互にオン
とオフとを繰返す。さらに第1相上側のFETII と
第2相下lのFET14 とは同時にオンとなり、第2
相上側のFET12と第1相下側のFET13 も両者
同時にオンとなる点弧パルスが与えられるようになって
いる(第2図(ホ)参照)。その結果、第1インバータ
は出力電圧が零となる期間のない高周波数の交流を出力
することとなる (第2図(イ)参照)。
トランジスタ整流器20を構成しているトランジスタ2
1.22.23.24への点弧パルスは、絶縁変圧器4
の極性に応じて、換言すれば第1インバータ 10を構
成しているF E T 11.12.13.14への点
弧パルスに同期して与えられるのであって、これらのト
ランジスタ21.22.23.24 のオン・オフ動作
は、第1インバータ 10が電圧を出している期間内に
完了する (第2図(へ)参照)。さらに第2インパー
ク30を構成しているFET31゜32、33.34へ
の点弧パルスも第1インバータ10を構成しているF
E T 11.12.13.14 の点弧パルスに同期
しており、この第2インバータ30の電圧発生区間は、
トランジスタ整流器20の各トランジスタ21.22.
23.24 に点弧信号が与えられている間に完了する
。この第2インバータ30は第2図(ト)に示すように
、FET31 とFET33 とは基本周波数でのスイ
ッチング動作であるが、FET32とFET34 とは
パルス幅変調動作となっている。
1.22.23.24への点弧パルスは、絶縁変圧器4
の極性に応じて、換言すれば第1インバータ 10を構
成しているF E T 11.12.13.14への点
弧パルスに同期して与えられるのであって、これらのト
ランジスタ21.22.23.24 のオン・オフ動作
は、第1インバータ 10が電圧を出している期間内に
完了する (第2図(へ)参照)。さらに第2インパー
ク30を構成しているFET31゜32、33.34へ
の点弧パルスも第1インバータ10を構成しているF
E T 11.12.13.14 の点弧パルスに同期
しており、この第2インバータ30の電圧発生区間は、
トランジスタ整流器20の各トランジスタ21.22.
23.24 に点弧信号が与えられている間に完了する
。この第2インバータ30は第2図(ト)に示すように
、FET31 とFET33 とは基本周波数でのスイ
ッチング動作であるが、FET32とFET34 とは
パルス幅変調動作となっている。
なお、第1図に記載されているスナバコンデンサ5L
52は、このインバータ装置が動作するさいに、原理的
には必要のないコンデンサであって、削除しても差支え
ないものであるが、スナバ用として実用されるものであ
る。従ってこのスナバコンデンサ51.52が接続され
ている場合、サイリスク整流器20が出力する直流電圧
は保持されることになる。よって絶縁変圧器4のリセン
トエネルギーは直流電圧側へは行かないものとして第1
インバータ 10の出力電圧を画いている (第2図(
イ)参照)、また、トランジスタ整流器20の波形は、
絶縁変圧器4の】次側電圧に対応したものとなっている
。
52は、このインバータ装置が動作するさいに、原理的
には必要のないコンデンサであって、削除しても差支え
ないものであるが、スナバ用として実用されるものであ
る。従ってこのスナバコンデンサ51.52が接続され
ている場合、サイリスク整流器20が出力する直流電圧
は保持されることになる。よって絶縁変圧器4のリセン
トエネルギーは直流電圧側へは行かないものとして第1
インバータ 10の出力電圧を画いている (第2図(
イ)参照)、また、トランジスタ整流器20の波形は、
絶縁変圧器4の】次側電圧に対応したものとなっている
。
第1インバータ10 とトランジスタ整流器20および
第2インバータ3oが上述の関係を保って動作すること
により、第1インバータ1oを回ってトランジスタ整流
器20の各トランジスタ間の短絡モードは無くなるし、
第2インバータ3oが環流モードになってからトランジ
スタ整流器2゜のトランジスタをオフさせるようにして
いるので、このトランジスタのはね上り電圧を小さな値
に抑制することができる。
第2インバータ3oが上述の関係を保って動作すること
により、第1インバータ1oを回ってトランジスタ整流
器20の各トランジスタ間の短絡モードは無くなるし、
第2インバータ3oが環流モードになってからトランジ
スタ整流器2゜のトランジスタをオフさせるようにして
いるので、このトランジスタのはね上り電圧を小さな値
に抑制することができる。
第3図は第2図の実施例タイムチャートにおけるAなる
期間を拡大してあられしたタイムチャートであって、第
3図(イ)は第1インバータ 1oの出力電圧、第3図
(ロ)はトランジスタ整流2S2゜の出力電圧、第3図
(ハ)は第2インバータ3oの出力電圧、第3図(ニ)
は第1インバータ 10を構成しているF ET 11
.12.13.14の動作、第3図(ホ)はトランジス
タ整流器20を構成しているトランジスタ21.22.
23.24 の動作、第3図(へ)は第2インバータ3
oを構成しているFET31、32.33.34の動作
をそれぞれがあられしている。
期間を拡大してあられしたタイムチャートであって、第
3図(イ)は第1インバータ 1oの出力電圧、第3図
(ロ)はトランジスタ整流2S2゜の出力電圧、第3図
(ハ)は第2インバータ3oの出力電圧、第3図(ニ)
は第1インバータ 10を構成しているF ET 11
.12.13.14の動作、第3図(ホ)はトランジス
タ整流器20を構成しているトランジスタ21.22.
23.24 の動作、第3図(へ)は第2インバータ3
oを構成しているFET31、32.33.34の動作
をそれぞれがあられしている。
この第3図であきらかなように、第1インバータ 10
とトランジスタ整流器20および第2インバータ30
を構成している各スイッチ素子のオン・オフ動作の速度
、あるいは回路振動などを考慮して、各スイッチ素子間
にτ1〜τ、の時間を確保するようにしている。
とトランジスタ整流器20および第2インバータ30
を構成している各スイッチ素子のオン・オフ動作の速度
、あるいは回路振動などを考慮して、各スイッチ素子間
にτ1〜τ、の時間を確保するようにしている。
第4図は第1図に示す実施例回路における各変換手段の
動作の第2の実施例をあられしたタイムチャートであっ
て、この第4図に示している(イ)。
動作の第2の実施例をあられしたタイムチャートであっ
て、この第4図に示している(イ)。
(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ホ)、(へ)、(ト)は、
前述した第2図で説明済みのものと同じである。
前述した第2図で説明済みのものと同じである。
この第4図においては、(ト)に示すように、第2イン
バータ30を構成しているFET31 とFET33
とは、第1インバータlOあるいはトランジスタ整流器
20 と同期した点弧パルスにより動作しており、FE
T32 とFET34 とがパルス幅変調動作となって
いる。
バータ30を構成しているFET31 とFET33
とは、第1インバータlOあるいはトランジスタ整流器
20 と同期した点弧パルスにより動作しており、FE
T32 とFET34 とがパルス幅変調動作となって
いる。
要するに環流モードを構成できるインバータ回路用点弧
パルスを与えて動作させるのであれば、パルス幅変調波
形をどのようにして作成するかについて制限されること
はない、さらにこれら第1インバータ 10 と第2イ
ンバータ30、およびトランジスタ整流器・20を構成
する半導体スイッチ素子についても、可制御素子であれ
ばよいことは勿論である。
パルスを与えて動作させるのであれば、パルス幅変調波
形をどのようにして作成するかについて制限されること
はない、さらにこれら第1インバータ 10 と第2イ
ンバータ30、およびトランジスタ整流器・20を構成
する半導体スイッチ素子についても、可制御素子であれ
ばよいことは勿論である。
(発明の効果〕
この発明によれば、直流を交流に変換する第1インバー
タの出力を絶縁したのち、整流器で直流に変換し、第2
インバータでこの直流を再び交流に変換して出力するよ
うにしているインバータ装置において、前記整流器と第
2インバータへの点弧パルスを第1インパークへの点弧
パルスと同期させ、かつこの第1インバータが電圧を出
力している期間中に整流器を構成している半導体スイッ
チ素子はそのオン・オフ動作を完了し、この整流器に点
弧信号が与えられている間に第2インバータは電圧発生
区間を完了するように制iTQ Lでいるので、整流器
の直流出力側に平滑回路を設置する必要がなくなり、当
該インバータ装置を小形軽量化できる効果を得る。さら
に、当該インバータ装置が出力電圧発生朋間中における
有効電力と無効電力の処理は、第2インバータと整流器
、第1インバータおよびこの第1インバータの直流電源
により行われるし、出力電圧を発生していない期間での
電流は、第2インバータにより環流モードが構成される
ので、第1インバータや整流器がスインチング動作した
ときのはね上り電圧を小さく抑制できる効果も合わせて
有する。さらに整′a器の直流出力側にスナバ用として
小容量のコンデンサを接続することで、絶縁変圧器駆動
時に生しる回路振動に起因したはね上り電圧も抑制でき
る効果を発揮することとなる。
タの出力を絶縁したのち、整流器で直流に変換し、第2
インバータでこの直流を再び交流に変換して出力するよ
うにしているインバータ装置において、前記整流器と第
2インバータへの点弧パルスを第1インパークへの点弧
パルスと同期させ、かつこの第1インバータが電圧を出
力している期間中に整流器を構成している半導体スイッ
チ素子はそのオン・オフ動作を完了し、この整流器に点
弧信号が与えられている間に第2インバータは電圧発生
区間を完了するように制iTQ Lでいるので、整流器
の直流出力側に平滑回路を設置する必要がなくなり、当
該インバータ装置を小形軽量化できる効果を得る。さら
に、当該インバータ装置が出力電圧発生朋間中における
有効電力と無効電力の処理は、第2インバータと整流器
、第1インバータおよびこの第1インバータの直流電源
により行われるし、出力電圧を発生していない期間での
電流は、第2インバータにより環流モードが構成される
ので、第1インバータや整流器がスインチング動作した
ときのはね上り電圧を小さく抑制できる効果も合わせて
有する。さらに整′a器の直流出力側にスナバ用として
小容量のコンデンサを接続することで、絶縁変圧器駆動
時に生しる回路振動に起因したはね上り電圧も抑制でき
る効果を発揮することとなる。
第1図は本発明の実施例を示した主回路接続図、第2図
は第1図に示す実施例回路における各変換手段の動作の
実施例をあられしたタイムチャート、第3図は第2図の
実施例タイムチャートにおけるAなる期間を拡大してあ
られしたタイムチャート、第4図は第1図に示す実施例
回路における各変換手段の動作の第2の実施例をあられ
したタイムチャートであり、第5図は直流電源とは絶縁
された交流を出力するインバータ装置の従来例を示した
主回路接続図である。 1・・・交流電源、2・・・サイリスク整流器、3C。 6C・・・平滑コンデンサ、3L、6L・・・平滑リア
クトル、4・・・絶縁変圧器、5・・・ダイオード整流
器、7・・・負荷、10・・・第1変換手段としての第
1インバータ、11.12.13.14・・・半導体ス
イッチ素子としてのFET、20・・・第2変換手段と
してのトランジスタ整流器、2L 22.23.24川
半導体スインチ素子としての1−ランリスク、30・・
・第3変換手段としての第2インバータ、31.32.
33.34・・・半導体スイッチ素子としてのFET、
、40・・・パルス分配回路、第 3 図
は第1図に示す実施例回路における各変換手段の動作の
実施例をあられしたタイムチャート、第3図は第2図の
実施例タイムチャートにおけるAなる期間を拡大してあ
られしたタイムチャート、第4図は第1図に示す実施例
回路における各変換手段の動作の第2の実施例をあられ
したタイムチャートであり、第5図は直流電源とは絶縁
された交流を出力するインバータ装置の従来例を示した
主回路接続図である。 1・・・交流電源、2・・・サイリスク整流器、3C。 6C・・・平滑コンデンサ、3L、6L・・・平滑リア
クトル、4・・・絶縁変圧器、5・・・ダイオード整流
器、7・・・負荷、10・・・第1変換手段としての第
1インバータ、11.12.13.14・・・半導体ス
イッチ素子としてのFET、20・・・第2変換手段と
してのトランジスタ整流器、2L 22.23.24川
半導体スインチ素子としての1−ランリスク、30・・
・第3変換手段としての第2インバータ、31.32.
33.34・・・半導体スイッチ素子としてのFET、
、40・・・パルス分配回路、第 3 図
Claims (1)
- 1)半導体スイッチ素子と、これに逆並列接続されたダ
イオードとで形成されたアームをブリッジ接続すること
で、第1変換手段と第2変換手段ならびに第3変換手段
を別個に構成し、前記第1変換手段は各相ごとにその上
側アームと下側アームとが同時にオフとなる期間を有し
、かつ各相間の動作に重なり期間がないように点弧パル
スを与えて、当該第1変換手段に入力される直流を交流
に変換し、この交流を絶縁変圧器で絶縁して前記第2変
換手段に与え、この第2変換手段は前記第1変換手段へ
の点弧パルスに同期した点弧パルスにより、絶縁された
交流入力を直流に変換して前記第3変換手段へ出力し、
この第3変換手段は前記第1変換手段の点弧パルスに同
期してパルス幅変調された点弧パルスにより、直流入力
を交流に変換して出力することを特徴とするインバータ
装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63061205A JPH01234061A (ja) | 1988-03-15 | 1988-03-15 | インバータ装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63061205A JPH01234061A (ja) | 1988-03-15 | 1988-03-15 | インバータ装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01234061A true JPH01234061A (ja) | 1989-09-19 |
Family
ID=13164453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63061205A Pending JPH01234061A (ja) | 1988-03-15 | 1988-03-15 | インバータ装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01234061A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100349734B1 (ko) * | 1998-01-30 | 2002-08-22 | 가부시끼가이샤 도시바 | 전동 차량용 전원 장치 |
-
1988
- 1988-03-15 JP JP63061205A patent/JPH01234061A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100349734B1 (ko) * | 1998-01-30 | 2002-08-22 | 가부시끼가이샤 도시바 | 전동 차량용 전원 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5694307A (en) | Integrated AC/DC and DC/DC converter | |
EP0293869B1 (en) | Power conversion system | |
JPS6268068A (ja) | 電力変換装置 | |
JPH08228484A (ja) | 位相制御smrコンバータ | |
JPH01234061A (ja) | インバータ装置の制御方法 | |
JPH01238466A (ja) | インバータ装置の制御方法 | |
JP3080542B2 (ja) | 高周波トランス結合による搬送波周波数変調のインバータ・システム | |
JPH0315273A (ja) | インバータ装置 | |
RU2269860C2 (ru) | Способ преобразования частоты | |
JPH01238464A (ja) | インバータ装置の制御方法 | |
JPS6035892B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH01238465A (ja) | インバータ装置の制御方法 | |
JPH08228488A (ja) | 高周波リンクdc/acコンバータのデッドタイム補正法 | |
JP2712952B2 (ja) | インバータ装置 | |
JPS6244073A (ja) | 交流電源装置 | |
JPH01234062A (ja) | 交流電源装置の制御方法 | |
JPH0421363A (ja) | インバータ装置 | |
JPH11215824A (ja) | 電源装置 | |
JP3063830B2 (ja) | コンバータ | |
JPH074066B2 (ja) | 3相インバータの制御回路 | |
JPH01126169A (ja) | インバータ制御装置 | |
JPS5947981A (ja) | 変換装置 | |
JPS6244072A (ja) | 交流電源装置 | |
JPH0947041A (ja) | 電力変換装置 | |
JPS6260476A (ja) | 電力変換器の短絡防止時間発生回路 |