JPH11202401A - 状態表示機能を備えるカメラ - Google Patents
状態表示機能を備えるカメラInfo
- Publication number
- JPH11202401A JPH11202401A JP10003356A JP335698A JPH11202401A JP H11202401 A JPH11202401 A JP H11202401A JP 10003356 A JP10003356 A JP 10003356A JP 335698 A JP335698 A JP 335698A JP H11202401 A JPH11202401 A JP H11202401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- shake
- state
- display means
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 206010048669 Terminal state Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 101150084500 cel2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
- G03B17/20—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0007—Movement of one or more optical elements for control of motion blur
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/005—Blur detection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
- G03B2217/185—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light providing indication that the picture may be blurred
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】比較的容易な構成で撮影者にカメラのブレ状態
を表示/告知できる、状態表示機能を備えるカメラを提
供する。 【解決手段】カメラボディ1に開閉自在に配設された後
蓋3に設けられ、且つ上記後蓋3が閉状態にある場合に
はファインダー窓9の周辺近傍となるように配置され、
当該カメラの動作状態を確認可能に表示するブレレベル
表示手段6,7,8を具備したこと特徴とする。
を表示/告知できる、状態表示機能を備えるカメラを提
供する。 【解決手段】カメラボディ1に開閉自在に配設された後
蓋3に設けられ、且つ上記後蓋3が閉状態にある場合に
はファインダー窓9の周辺近傍となるように配置され、
当該カメラの動作状態を確認可能に表示するブレレベル
表示手段6,7,8を具備したこと特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、状態表示機能を備
えるカメラ、詳しくは、カメラ本体のブレ状態表示機能
を備えるカメラに関する。
えるカメラ、詳しくは、カメラ本体のブレ状態表示機能
を備えるカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラの諸状態を表示する機能を
備えるカメラは種々のものが知られており、たとえば、
特開平5−313241号公報には、カメラ本体のブレ
状態を検出し、検出したブレ情報をもとに現在のブレ状
態の線分表示をファインダー内で行う技術手段が開示さ
れている。これは、ブレの方向等も含めて表示形態を変
化させる2次元表示を行うものである。
備えるカメラは種々のものが知られており、たとえば、
特開平5−313241号公報には、カメラ本体のブレ
状態を検出し、検出したブレ情報をもとに現在のブレ状
態の線分表示をファインダー内で行う技術手段が開示さ
れている。これは、ブレの方向等も含めて表示形態を変
化させる2次元表示を行うものである。
【0003】また、一般に考えられるカメラのブレ状態
の表示方法としては、撮影のためファインダーを覗きな
がら状態を知ることが可能なよう、ファインダー内に表
示する。「ブレ状態」のほか、一般にシャッター速度、
絞り値、AF状態等の表示も併せて行われる。
の表示方法としては、撮影のためファインダーを覗きな
がら状態を知ることが可能なよう、ファインダー内に表
示する。「ブレ状態」のほか、一般にシャッター速度、
絞り値、AF状態等の表示も併せて行われる。
【0004】一方、既存の機種に対してブレ状態表示手
段を追加する技術手段、すなわち、ファインダー回りに
所定の手段を講じて表示手段を付加する技術手段も知ら
れている。
段を追加する技術手段、すなわち、ファインダー回りに
所定の手段を講じて表示手段を付加する技術手段も知ら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−313241号公報において開示された技術手
段は、ファインダー内に複雑な2次元(XY)表示を行
うため、ファインダー光学系が複雑化し、カメラが大型
化してしまうという問題点があった。また、ブレ表示面
積確保を優先すると、ファインダー像の縮小or重複が
発生し、像が見づらくなるという不具合もあった。
開平5−313241号公報において開示された技術手
段は、ファインダー内に複雑な2次元(XY)表示を行
うため、ファインダー光学系が複雑化し、カメラが大型
化してしまうという問題点があった。また、ブレ表示面
積確保を優先すると、ファインダー像の縮小or重複が
発生し、像が見づらくなるという不具合もあった。
【0006】また、上述した一般に考えられるカメラの
ブレ状態表示方法は、ファインダー内に複数の情報を表
示するためには、発光手段、光学系等スペース的な制約
があり、また、狭い場所に集中して表示配置を行うと見
づらいという不具合があった。
ブレ状態表示方法は、ファインダー内に複数の情報を表
示するためには、発光手段、光学系等スペース的な制約
があり、また、狭い場所に集中して表示配置を行うと見
づらいという不具合があった。
【0007】さらに、上述した既存の機種に対してブレ
状態表示手段を追加する技術手段においては、物理的に
は可能だが、ファインダー光学系,表示制御系の大幅な
機構変更が必要となり、大きさ・コスト面から考えると
現実的でない。
状態表示手段を追加する技術手段においては、物理的に
は可能だが、ファインダー光学系,表示制御系の大幅な
機構変更が必要となり、大きさ・コスト面から考えると
現実的でない。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、比較的容易な構成で撮影者にカメラのブレ状
態を表示/告知できる、状態表示機能を備えるカメラを
提供することを目的とする。
のであり、比較的容易な構成で撮影者にカメラのブレ状
態を表示/告知できる、状態表示機能を備えるカメラを
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の第1の状態表示機能を備えるカメラは、カ
メラ本体と、上記カメラ本体に設けられ、被写体像を観
察するファインダ接眼窓部と、上記カメラ本体に開閉自
在に配設された蓋部材と、上記蓋部材に設けられ、且つ
上記蓋部材が閉状態にある場合には上記ファインダ接眼
窓部の周辺近傍となるように配置され、当該カメラの動
作状態を確認可能に表示する状態表示部材と、を具備し
たことを特徴とする。
めに本発明の第1の状態表示機能を備えるカメラは、カ
メラ本体と、上記カメラ本体に設けられ、被写体像を観
察するファインダ接眼窓部と、上記カメラ本体に開閉自
在に配設された蓋部材と、上記蓋部材に設けられ、且つ
上記蓋部材が閉状態にある場合には上記ファインダ接眼
窓部の周辺近傍となるように配置され、当該カメラの動
作状態を確認可能に表示する状態表示部材と、を具備し
たことを特徴とする。
【0010】上記の目的を達成するために本発明の第2
の状態表示機能を備えるカメラは、カメラ本体と、上記
カメラ本体の背面に設けられ、被写体像を観察するファ
インダ接眼窓部と、上記カメラ本体で発生するカメラブ
レ状態を検出するブレ検出手段と、上記ブレ検出手段の
出力に応じて上記カメラ本体のカメラブレ状態に応じた
表示をする状態表示部材と、上記状態表示部材が配設さ
れていて、上記ファインダ接眼窓部の周辺近傍に該状態
表示部材が近接した閉位置と、上記ファインダ接眼窓部
から該状態表示部材が離間した開位置との間に開閉自在
に上記カメラ本体に取り付けられた蓋部材と、を具備し
たことを特徴とする。
の状態表示機能を備えるカメラは、カメラ本体と、上記
カメラ本体の背面に設けられ、被写体像を観察するファ
インダ接眼窓部と、上記カメラ本体で発生するカメラブ
レ状態を検出するブレ検出手段と、上記ブレ検出手段の
出力に応じて上記カメラ本体のカメラブレ状態に応じた
表示をする状態表示部材と、上記状態表示部材が配設さ
れていて、上記ファインダ接眼窓部の周辺近傍に該状態
表示部材が近接した閉位置と、上記ファインダ接眼窓部
から該状態表示部材が離間した開位置との間に開閉自在
に上記カメラ本体に取り付けられた蓋部材と、を具備し
たことを特徴とする。
【0011】上記の目的を達成するために本発明の第3
の状態表示機能を備えるカメラは、カメラ本体と、上記
カメラ本体の背面に設けられ、被写体像を観察するファ
インダ接眼窓部と、上記カメラ本体で発生するカメラブ
レ状態を検出するブレ検出手段と、上記ブレ検出手段の
出力に応じて、カメラブレ量の演算制御を行なうブレ演
算制御手段と、上記ブレ演算制御手段の出力に応じて、
上記カメラ本体のカメラブレ量に応じた表示をする状態
表示部材と、上記状態表示部材と上記ブレ検出手段及び
上記ブレ演算制御手段が配設され、且つ上記ファインダ
接眼窓部の周辺近傍に該状態表示部材が近接した閉位置
と上記ファインダ接眼窓部から該状態表示部材が離間し
た開位置とに開閉自在に、上記カメラ本体の背面に設け
られた蓋部材と、を具備したことを特徴とする。
の状態表示機能を備えるカメラは、カメラ本体と、上記
カメラ本体の背面に設けられ、被写体像を観察するファ
インダ接眼窓部と、上記カメラ本体で発生するカメラブ
レ状態を検出するブレ検出手段と、上記ブレ検出手段の
出力に応じて、カメラブレ量の演算制御を行なうブレ演
算制御手段と、上記ブレ演算制御手段の出力に応じて、
上記カメラ本体のカメラブレ量に応じた表示をする状態
表示部材と、上記状態表示部材と上記ブレ検出手段及び
上記ブレ演算制御手段が配設され、且つ上記ファインダ
接眼窓部の周辺近傍に該状態表示部材が近接した閉位置
と上記ファインダ接眼窓部から該状態表示部材が離間し
た開位置とに開閉自在に、上記カメラ本体の背面に設け
られた蓋部材と、を具備したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
施の形態を説明する。
【0013】図1は、本発明の第1の実施形態である状
態表示機能を備えるカメラの外装に配設される部材の概
略構成を示した説明図である。
態表示機能を備えるカメラの外装に配設される部材の概
略構成を示した説明図である。
【0014】まず、本実施形態のカメラの外装関係の構
成を説明する。図1に示すように、本実施形態のカメラ
は、カメラボディ1と、カメラの電源スイッチ2と、フ
ィルムの入出を行う際に開閉される後蓋3と、ファイン
ダー窓9と、露光準備/開始動作を指示する際に用いら
れるレリーズボタン10と、後蓋3を開閉するためのヒ
ンジ12と、後蓋3を開ける際に操作する後蓋開閉ノブ
13と、カメラボディ1内にフィルムが収納されている
かまたその種類を外部から確認するために用いられるパ
トローネ窓14と、を備えている。
成を説明する。図1に示すように、本実施形態のカメラ
は、カメラボディ1と、カメラの電源スイッチ2と、フ
ィルムの入出を行う際に開閉される後蓋3と、ファイン
ダー窓9と、露光準備/開始動作を指示する際に用いら
れるレリーズボタン10と、後蓋3を開閉するためのヒ
ンジ12と、後蓋3を開ける際に操作する後蓋開閉ノブ
13と、カメラボディ1内にフィルムが収納されている
かまたその種類を外部から確認するために用いられるパ
トローネ窓14と、を備えている。
【0015】上記後蓋3には、当該カメラにおける所定
の状態表示を行う状態表示手段100が配設されてい
る。この状態表示手段100は後蓋3が“閉”の状態に
なった際、ファインダー窓9の下部近傍に位置するよう
に予め配置されているものである。
の状態表示を行う状態表示手段100が配設されてい
る。この状態表示手段100は後蓋3が“閉”の状態に
なった際、ファインダー窓9の下部近傍に位置するよう
に予め配置されているものである。
【0016】上記状態表示手段100の位置は、撮影者
が撮影のためファインダー窓9を覗いた状態のままで、
その表示が確認できるようになっている。これにより、
ファインダー窓9の周辺、又はカメラボディ1内のファ
インダー光学系を大型化することなく状態表示手段を追
加することが可能となる。
が撮影のためファインダー窓9を覗いた状態のままで、
その表示が確認できるようになっている。これにより、
ファインダー窓9の周辺、又はカメラボディ1内のファ
インダー光学系を大型化することなく状態表示手段を追
加することが可能となる。
【0017】この状態表示手段100は、具体的には公
知の(チップ型)LED等が考えられ、仮に後蓋3内に
収納したとしても、大きさにはほとんど変化がない。こ
こで、状態表示手段100によるカメラの状態表示内容
には様々なものが考えられ、例えば不図示のストロボの
充電完了警告や、オートフォーカス装置/レンズ駆動装
置の合焦動作完了表示、この後詳細に説明を行うカメラ
ブレ/像ブレの警告表示等が挙げられる。
知の(チップ型)LED等が考えられ、仮に後蓋3内に
収納したとしても、大きさにはほとんど変化がない。こ
こで、状態表示手段100によるカメラの状態表示内容
には様々なものが考えられ、例えば不図示のストロボの
充電完了警告や、オートフォーカス装置/レンズ駆動装
置の合焦動作完了表示、この後詳細に説明を行うカメラ
ブレ/像ブレの警告表示等が挙げられる。
【0018】このように、本実施形態の状態表示機能を
備えるカメラは概略的に上述の如き構成要素を備える、
次に当該カメラのさらなる構成と、該状態表示機能を像
ブレ警告表示に応用した場合の例について図2を参照に
して説明する。
備えるカメラは概略的に上述の如き構成要素を備える、
次に当該カメラのさらなる構成と、該状態表示機能を像
ブレ警告表示に応用した場合の例について図2を参照に
して説明する。
【0019】図2は、当該状態表示機能を備えるカメラ
の構成をさらに詳しく示したカメラの背面図である。な
お、図1と重複する部分の説明は省略する。
の構成をさらに詳しく示したカメラの背面図である。な
お、図1と重複する部分の説明は省略する。
【0020】図2に示すように、本実施形態のカメラの
背面上部には、撮影レンズの焦点距離を変更するために
用いられるズームスイッチ11が配設され、また、後蓋
3にはブレモードスイッチ4が配設される。このブレモ
ードスイッチ4は、操作することにより当該カメラをブ
レ対応モードにならしめるスイッチである。具体的には
後述する発生像ブレレベルに応じたブレレベル表示、検
出されたブレ状態信号に応じてブレが小さい際に露光動
作を開始する露光開始タイミング制御等が考えられる。
背面上部には、撮影レンズの焦点距離を変更するために
用いられるズームスイッチ11が配設され、また、後蓋
3にはブレモードスイッチ4が配設される。このブレモ
ードスイッチ4は、操作することにより当該カメラをブ
レ対応モードにならしめるスイッチである。具体的には
後述する発生像ブレレベルに応じたブレレベル表示、検
出されたブレ状態信号に応じてブレが小さい際に露光動
作を開始する露光開始タイミング制御等が考えられる。
【0021】上記ブレモードスイッチ4の上方には、ブ
レモード表示手段5が配設されている。このブレモード
表示手段5は、上述したブレモードスイッチ4が操作さ
れてカメラがブレ対応モードになっているか否かを表示
するためのスイッチである。
レモード表示手段5が配設されている。このブレモード
表示手段5は、上述したブレモードスイッチ4が操作さ
れてカメラがブレ対応モードになっているか否かを表示
するためのスイッチである。
【0022】上記ブレモード表示手段5の近傍でファイ
ンダー窓9の下部には、上記状態表示手段100に対応
する3つのブレレベル表示手段、第1ブレレベル表示手
段6,第2ブレレベル表示手段7,第3ブレレベル表示
手段8が配設される。
ンダー窓9の下部には、上記状態表示手段100に対応
する3つのブレレベル表示手段、第1ブレレベル表示手
段6,第2ブレレベル表示手段7,第3ブレレベル表示
手段8が配設される。
【0023】これら3つのブレレベル表示手段6,7,
8は、撮影者がファインダー窓9を覗いた状態でその表
示内容が容易に確認できるよう、ファインダー窓9の下
部に配置されている。
8は、撮影者がファインダー窓9を覗いた状態でその表
示内容が容易に確認できるよう、ファインダー窓9の下
部に配置されている。
【0024】次に、これら3つの第1ブレレベル表示手
段6、第2ブレレベル表示手段7および第3ブレレベル
表示手段8の表示形態例について、図3乃至図7を参照
して説明する。
段6、第2ブレレベル表示手段7および第3ブレレベル
表示手段8の表示形態例について、図3乃至図7を参照
して説明する。
【0025】図3乃至図7は、上述した3種のブレレベ
ル表示手段6,7,8およびブレモードスイッチ4の操
作に応じた、ブレモード表示手段5の表示例を示す説明
図である。
ル表示手段6,7,8およびブレモードスイッチ4の操
作に応じた、ブレモード表示手段5の表示例を示す説明
図である。
【0026】まず、図3は、ブレモードスイッチ4が操
作されておらず、カメラがブレ対応モードになっていな
い状態の例である。この場合、ブレモード表示手段5は
点灯しておらず、当然ながら3つのブレレベル表示手段
6,7,8も点灯していない。
作されておらず、カメラがブレ対応モードになっていな
い状態の例である。この場合、ブレモード表示手段5は
点灯しておらず、当然ながら3つのブレレベル表示手段
6,7,8も点灯していない。
【0027】また、図4は、ブレモードスイッチ4が操
作され、カメラがブレ対応モードに設定された直後の状
態の例である。この場合、ブレモード表示手段5はカメ
ラがブレ対応モードになっていることを示す意味で点灯
状態となる。但し、3つのブレレベル表示手段は、ブレ
モードスイッチ4によるモード設定動作直後で、撮影準
備状態になってはいないため、その表示は行われていな
い。
作され、カメラがブレ対応モードに設定された直後の状
態の例である。この場合、ブレモード表示手段5はカメ
ラがブレ対応モードになっていることを示す意味で点灯
状態となる。但し、3つのブレレベル表示手段は、ブレ
モードスイッチ4によるモード設定動作直後で、撮影準
備状態になってはいないため、その表示は行われていな
い。
【0028】図5、図6、図7は、ブレモードスイッチ
4によりブレモードが設定され、露光準備指示動作がな
された際のブレレベル表示状態を示した例である。図5
では、第1ブレレベル表示手段6が点灯、図6では更に
第2ブレレベル表示手段7が点灯、そして図7では更に
第3ブレレベル表示手段8が点灯等した状態を示してい
る。
4によりブレモードが設定され、露光準備指示動作がな
された際のブレレベル表示状態を示した例である。図5
では、第1ブレレベル表示手段6が点灯、図6では更に
第2ブレレベル表示手段7が点灯、そして図7では更に
第3ブレレベル表示手段8が点灯等した状態を示してい
る。
【0029】ここで、例えば図5の状態ではブレ小(1
35フォーマットで像面30μm以下の像移動量)、図
6の状態ではブレ中(同30〜100μm)、そして図
7の状態ではブレ大(同100μm以上:大ブレ)とい
ったカメラブレ発生状態に応じた表示形態が考えられ
る。
35フォーマットで像面30μm以下の像移動量)、図
6の状態ではブレ中(同30〜100μm)、そして図
7の状態ではブレ大(同100μm以上:大ブレ)とい
ったカメラブレ発生状態に応じた表示形態が考えられ
る。
【0030】上述したような像ブレレベルの表示は、例
えば上述した露光準備指示操作(第1レリーズ)のON
から、露光動作指示操作(第2レリーズ)のON、もし
くは露光準備指示動作(第1レリーズ)のOFFの間に
行われるものである。
えば上述した露光準備指示操作(第1レリーズ)のON
から、露光動作指示操作(第2レリーズ)のON、もし
くは露光準備指示動作(第1レリーズ)のOFFの間に
行われるものである。
【0031】次に、上記3つのブレレベル表示手段6,
7,8の配置およびその間隔について図8を参照して説
明する。
7,8の配置およびその間隔について図8を参照して説
明する。
【0032】上述したように上記3つのブレレベル表示
手段、第1ブレレベル表示手段6、第2ブレレベル表示
手段7、第3ブレレベル表示手段8は後蓋3に配置さ
れ、かつ該後蓋3が“閉”の状態でファインダー窓9の
下部近傍に位置される。
手段、第1ブレレベル表示手段6、第2ブレレベル表示
手段7、第3ブレレベル表示手段8は後蓋3に配置さ
れ、かつ該後蓋3が“閉”の状態でファインダー窓9の
下部近傍に位置される。
【0033】ここで、これら3つのブレレベル表示手段
6,7,8は、ファインダー窓9の長手方向に沿って、
ほぼ横に並んでいることが望ましい。これは、撮影者が
ファインダー窓9を覗きながら、同時に3つのブレレベ
ル表示手段6,7,8による像ブレレベル表示を確認し
易いためである。逆にこれらブレレベル表示手段6,
7,8が横ではなく縦に並んでいたとすると、撮影者が
ファインダー窓9を覗きながらブレレベル表示を確認す
るのは容易ではなくなると考えられる。
6,7,8は、ファインダー窓9の長手方向に沿って、
ほぼ横に並んでいることが望ましい。これは、撮影者が
ファインダー窓9を覗きながら、同時に3つのブレレベ
ル表示手段6,7,8による像ブレレベル表示を確認し
易いためである。逆にこれらブレレベル表示手段6,
7,8が横ではなく縦に並んでいたとすると、撮影者が
ファインダー窓9を覗きながらブレレベル表示を確認す
るのは容易ではなくなると考えられる。
【0034】また、3つのブレレベル表示手段6,7,
8の配置間隔については、互いに近接しすぎていると、
撮影者がファインダー窓9を覗いている際に図7に示す
ように3つのブレレベル表示手段6,7,8が全て点灯
している場合、表示が重なり相いとても見づらいものな
ってしまう。
8の配置間隔については、互いに近接しすぎていると、
撮影者がファインダー窓9を覗いている際に図7に示す
ように3つのブレレベル表示手段6,7,8が全て点灯
している場合、表示が重なり相いとても見づらいものな
ってしまう。
【0035】本実施形態の状態表示機能を備えるカメラ
は、かかる事情を考慮し、上記如き不具合を防止するた
め、ブレレベル表示手段6,7,8を図8に示すように
配置している。すなわち、少なくともファインダー窓9
の縦方向の延長線よりも外側部に第1ブレレベル表示手
段6、及び第3ブレレベル表示手段8の外形がはみ出る
ように配置してあり、第2ブレレベル表示手段7からの
配置間隔をそれぞれ所定値“L”以上、確保してある。
は、かかる事情を考慮し、上記如き不具合を防止するた
め、ブレレベル表示手段6,7,8を図8に示すように
配置している。すなわち、少なくともファインダー窓9
の縦方向の延長線よりも外側部に第1ブレレベル表示手
段6、及び第3ブレレベル表示手段8の外形がはみ出る
ように配置してあり、第2ブレレベル表示手段7からの
配置間隔をそれぞれ所定値“L”以上、確保してある。
【0036】なお、本実施形態においては、上記ブレレ
ベル表示手段の数は3つに設定したが、これに限定され
るものではない。実際に表示が行われるレベル数(ステ
ップ数)に応じて、撮影者がファインダー窓9を覗いた
状態で表示が最も見やすいよう、各表示手段の配置間隔
を決定すればよいのは言うまでもない。
ベル表示手段の数は3つに設定したが、これに限定され
るものではない。実際に表示が行われるレベル数(ステ
ップ数)に応じて、撮影者がファインダー窓9を覗いた
状態で表示が最も見やすいよう、各表示手段の配置間隔
を決定すればよいのは言うまでもない。
【0037】次に、本実施形態の状態表示機能を備える
カメラにおける状態表示手段の状態表示を遮断する例に
ついて、図9乃至図12を参照して説明する。
カメラにおける状態表示手段の状態表示を遮断する例に
ついて、図9乃至図12を参照して説明する。
【0038】ここで、この状態表示の遮断例の説明に先
立ち、状態表示手段により状態表示を遮断することの有
用性について説明を行う。
立ち、状態表示手段により状態表示を遮断することの有
用性について説明を行う。
【0039】上記において、像ブレレベルの表示位置形
態について図2および図3乃至図7を参照して説明を行
ったが、本実施形態の特徴とするところは、撮影者がフ
ァインダー窓9を覗きながらも発生像ブレレベルに応じ
たブレレベル表示動作およびその変化を確認できる点に
ある。
態について図2および図3乃至図7を参照して説明を行
ったが、本実施形態の特徴とするところは、撮影者がフ
ァインダー窓9を覗きながらも発生像ブレレベルに応じ
たブレレベル表示動作およびその変化を確認できる点に
ある。
【0040】しかしながら、撮影者がファインダーを覗
きながら撮影構図等に専念したい場合には、発生像ブレ
レベルに応じて常時表示形態(点灯 OR 点滅)が変
化すると、非常に煩わしいものとなってしまうこともあ
る。このような場合、ブレ対応モードをOFFにするこ
とで上記問題に対応できるが、今度は検出したカメラブ
レ情報に基づく像ブレ防止動作、例えばレンズ駆動によ
るブレ補正動作,ブレが小さいタイミングで露光動作を
開始するブレ軽減動作が実施できなくなってしまう。そ
のため撮影者の意図を反映して、ブレ対応モード状態で
ありながらも、像ブレレベル表示は行わない、もしくは
表示は行ってもその表示変化が撮影者の視界に入り込ま
ないようにすることが望ましい。
きながら撮影構図等に専念したい場合には、発生像ブレ
レベルに応じて常時表示形態(点灯 OR 点滅)が変
化すると、非常に煩わしいものとなってしまうこともあ
る。このような場合、ブレ対応モードをOFFにするこ
とで上記問題に対応できるが、今度は検出したカメラブ
レ情報に基づく像ブレ防止動作、例えばレンズ駆動によ
るブレ補正動作,ブレが小さいタイミングで露光動作を
開始するブレ軽減動作が実施できなくなってしまう。そ
のため撮影者の意図を反映して、ブレ対応モード状態で
ありながらも、像ブレレベル表示は行わない、もしくは
表示は行ってもその表示変化が撮影者の視界に入り込ま
ないようにすることが望ましい。
【0041】その方法の一つとして、例えばブレモード
スイッチ4の2度押し操作等により像ブレレベル表示の
みをOFFすることも可能であるが、今度はその状態で
ある旨の何らかの表示が必要となってしまう。
スイッチ4の2度押し操作等により像ブレレベル表示の
みをOFFすることも可能であるが、今度はその状態で
ある旨の何らかの表示が必要となってしまう。
【0042】本実施形態の状態表示機能を備えるカメラ
は、このような事情を考慮し、上記ブレレベル表示手段
6,7,8がカメラの後蓋3に配置されているという点
を生かして、以下のような対応をしている。すなわち、
ブレレベル表示手段6,7,8の表示を撮影者の視界よ
り遮断する手段を備え、上述した問題に対処ししてい
る。
は、このような事情を考慮し、上記ブレレベル表示手段
6,7,8がカメラの後蓋3に配置されているという点
を生かして、以下のような対応をしている。すなわち、
ブレレベル表示手段6,7,8の表示を撮影者の視界よ
り遮断する手段を備え、上述した問題に対処ししてい
る。
【0043】まず第1の状態表示遮断例を説明する。図
9、図10は、共に3つのブレレベル表示手段6,7,
8によるブレレベル表示手段の状態表示を遮断する手段
を示した説明図である。この図に示すように、本実施形
態においては、上記3つのレベル表示手段6,7,8の
側部に遮断部材であるスライド部材15を設けている。
9、図10は、共に3つのブレレベル表示手段6,7,
8によるブレレベル表示手段の状態表示を遮断する手段
を示した説明図である。この図に示すように、本実施形
態においては、上記3つのレベル表示手段6,7,8の
側部に遮断部材であるスライド部材15を設けている。
【0044】図9に示す状態では、撮影者は3つのブレ
レベル表示手段6,7,8による像ブレレベル表示動作
を確認することが可能となり、上記の如き作用効果を奏
する。一方で、図10に示すように、スライド部材15
を3つのブレレベル表示手段6,7,8上にスライドさ
せることで、撮影者の視界にはブレレベル表示の変化は
入らないことになる。これにより、ブレレベル表示手段
6,7,8による像ブレレベル表示動作を視界に入れた
くない場合においても対処できる。なお、この図10に
示す遮断状態であっても、ブレモード表示手段5はスラ
イド部材15により覆われることはないので、このブレ
モード表示手段5により撮影者はブレ対応モードである
ことの確認を行うことができる。
レベル表示手段6,7,8による像ブレレベル表示動作
を確認することが可能となり、上記の如き作用効果を奏
する。一方で、図10に示すように、スライド部材15
を3つのブレレベル表示手段6,7,8上にスライドさ
せることで、撮影者の視界にはブレレベル表示の変化は
入らないことになる。これにより、ブレレベル表示手段
6,7,8による像ブレレベル表示動作を視界に入れた
くない場合においても対処できる。なお、この図10に
示す遮断状態であっても、ブレモード表示手段5はスラ
イド部材15により覆われることはないので、このブレ
モード表示手段5により撮影者はブレ対応モードである
ことの確認を行うことができる。
【0045】なお図9に示す例では、3つのブレレベル
表示手段6,7,8による状態表示の遮断動作をスライ
ド部材15を横方向にスライドすることで可能とした
が、例えばこのスライド部材15を3つのブレレベル表
示手段の下方に位置し、上側にスライドすることで状態
表示を遮断するようにしてもよい。
表示手段6,7,8による状態表示の遮断動作をスライ
ド部材15を横方向にスライドすることで可能とした
が、例えばこのスライド部材15を3つのブレレベル表
示手段の下方に位置し、上側にスライドすることで状態
表示を遮断するようにしてもよい。
【0046】次に、第2の状態表示遮断例を説明する。
図11、図12は、共に3つのブレレベル表示手段6,
7,8によるブレレベル表示手段の状態表示を遮断する
手段を示した説明図である。この図に示すように、3つ
のレベル表示手段6,7,8の下部に遮断手段としての
パネル部材16を設けてもよい。すなわち、図11に示
す状態では、撮影者は3つのブレレベル表示手段6,
7,8による像ブレレベル表示動作を確認することがで
きる。この状態より、図12に示すようにパネル部材1
6を3つのブレレベル表示手段6,7,8上に位置する
よう折り返すことで、撮影者の視界にはブレレベル表示
の変化が入らないことになる。これにより、上記効果を
同様の効果を奏する。なお、この例においても上記同
様、ブレモード表示手段5はパネル部材16により覆わ
れることはないので、撮影者はブレ対応モードであるこ
との確認を行うことができる。
図11、図12は、共に3つのブレレベル表示手段6,
7,8によるブレレベル表示手段の状態表示を遮断する
手段を示した説明図である。この図に示すように、3つ
のレベル表示手段6,7,8の下部に遮断手段としての
パネル部材16を設けてもよい。すなわち、図11に示
す状態では、撮影者は3つのブレレベル表示手段6,
7,8による像ブレレベル表示動作を確認することがで
きる。この状態より、図12に示すようにパネル部材1
6を3つのブレレベル表示手段6,7,8上に位置する
よう折り返すことで、撮影者の視界にはブレレベル表示
の変化が入らないことになる。これにより、上記効果を
同様の効果を奏する。なお、この例においても上記同
様、ブレモード表示手段5はパネル部材16により覆わ
れることはないので、撮影者はブレ対応モードであるこ
との確認を行うことができる。
【0047】なお図11に示す例では、3つのブレレベ
ル表示手段6,7,8による状態表示の遮断動作をパネ
ル部材16を上方に折り返すことで可能としたが、例え
ばこのパネル部材16を3つのブレレベル表示手段6,
7,8の右方に配置し、横側に折り返すことで状態表示
を遮断するようにしてもよい。
ル表示手段6,7,8による状態表示の遮断動作をパネ
ル部材16を上方に折り返すことで可能としたが、例え
ばこのパネル部材16を3つのブレレベル表示手段6,
7,8の右方に配置し、横側に折り返すことで状態表示
を遮断するようにしてもよい。
【0048】次に、本実施形態の状態表示機能を備える
カメラにおける、電気的な構成について説明する。
カメラにおける、電気的な構成について説明する。
【0049】図13は、本実施形態の状態表示機能を備
えるカメラの電気的構成を示したブロック図である。図
13に示すように、このブロック図はカメラボディ1側
と後蓋3側とに分けて記載しており、まず、カメラボデ
ィ1側から説明を行う。
えるカメラの電気的構成を示したブロック図である。図
13に示すように、このブロック図はカメラボディ1側
と後蓋3側とに分けて記載しており、まず、カメラボデ
ィ1側から説明を行う。
【0050】本実施形態のカメラは、当該カメラの諸回
路の電源となるバッテリ22と、このバッテリの電源電
圧を昇圧、安定化し、カメラ内の諸回路に電源を供給す
るDC/DCコンバータ23と、このDC/DCコンバ
ータ23に電源供給され、カメラ全体の回路の制御を司
るカメラ制御手段(CPU)21と、を備えている。上
記カメラ制御手段21にはカメラの電源スイッチ2が接
続され、また、露光準備指示手段である第1レリーズボ
タン10aと露光動作指示手段である第2レリーズボタ
ン10bが接続されている。
路の電源となるバッテリ22と、このバッテリの電源電
圧を昇圧、安定化し、カメラ内の諸回路に電源を供給す
るDC/DCコンバータ23と、このDC/DCコンバ
ータ23に電源供給され、カメラ全体の回路の制御を司
るカメラ制御手段(CPU)21と、を備えている。上
記カメラ制御手段21にはカメラの電源スイッチ2が接
続され、また、露光準備指示手段である第1レリーズボ
タン10aと露光動作指示手段である第2レリーズボタ
ン10bが接続されている。
【0051】また、上記カメラ制御手段21には、第1
のブレ検出手段24、第2のブレ検出手段25が接続さ
れている。これらの第1のブレ検出手段24、第2のブ
レ検出手段25は、例えば公知の振動ジャイロ(角速度
センサ)が使用される。なお、第1のブレ検出手段24
は撮影光軸と直交する第1の方向で発生するカメラブレ
角速度を、第2のブレ検出手段25は撮影光軸と直交
し、かつ第1の方向と直交する第2の方向で発生するカ
メラブレ角速度を検出するために用いられる。
のブレ検出手段24、第2のブレ検出手段25が接続さ
れている。これらの第1のブレ検出手段24、第2のブ
レ検出手段25は、例えば公知の振動ジャイロ(角速度
センサ)が使用される。なお、第1のブレ検出手段24
は撮影光軸と直交する第1の方向で発生するカメラブレ
角速度を、第2のブレ検出手段25は撮影光軸と直交
し、かつ第1の方向と直交する第2の方向で発生するカ
メラブレ角速度を検出するために用いられる。
【0052】さらに、カメラ制御手段21は、撮影画面
の輝度状態を見るための測光手段26、撮影焦点距離状
態を検出するための焦点距離検出手段27、露出動作を
行うための露光手段28が接続されている。
の輝度状態を見るための測光手段26、撮影焦点距離状
態を検出するための焦点距離検出手段27、露出動作を
行うための露光手段28が接続されている。
【0053】一方、後蓋3側には上述したブレモードス
イッチ4、ブレモード表示手段5、第1ブレレベル表示
手段6、第2ブレレベル表示手段7、第3ブレレベル表
示手段8が配設されている。これらは上記カメラ制御手
段21に接続されている。ここでブレモード表示手段5
および3つのブレレベル表示手段6,7,8は、公知の
LEDで構成されている。なお図13中の複数の抵抗
は、CPU端子状態の安定化、もしくはLEDの電流値
調整用として設けられている。
イッチ4、ブレモード表示手段5、第1ブレレベル表示
手段6、第2ブレレベル表示手段7、第3ブレレベル表
示手段8が配設されている。これらは上記カメラ制御手
段21に接続されている。ここでブレモード表示手段5
および3つのブレレベル表示手段6,7,8は、公知の
LEDで構成されている。なお図13中の複数の抵抗
は、CPU端子状態の安定化、もしくはLEDの電流値
調整用として設けられている。
【0054】次に、このような構成をなす本実施形態の
カメラの電気的な作用について簡単に説明する。
カメラの電気的な作用について簡単に説明する。
【0055】まず、電源スイッチ2がON状態であると
して、後蓋3側のブレモードスイッチ4が操作されると
カメラがブレ対応モードに設定される。この場合、ブレ
モード表示手段5が点灯する。次に露光準備指示手段1
0aがONされると、測光手段26により測光動作/露
光時間・絞り値の決定、不図示の焦点検出動作・フォー
カシングレンズ駆動が行われる。
して、後蓋3側のブレモードスイッチ4が操作されると
カメラがブレ対応モードに設定される。この場合、ブレ
モード表示手段5が点灯する。次に露光準備指示手段1
0aがONされると、測光手段26により測光動作/露
光時間・絞り値の決定、不図示の焦点検出動作・フォー
カシングレンズ駆動が行われる。
【0056】またカメラ制御手段21は、第1のブレ検
出手段24および第2のブレ検出手段25の出力をサン
プリングし情報として取り込む。この他、焦点距離検出
手段27によって現在の焦点距離状態の把握を行う。こ
こで、決定された露光時間、サンプリングされたブレ状
態値、そして現在の撮影焦点距離状態に基づき像ブレ状
態の演算を行い、この状態に基づき3つのブレレベル表
示手段6,7,8の表示状態を制御する。
出手段24および第2のブレ検出手段25の出力をサン
プリングし情報として取り込む。この他、焦点距離検出
手段27によって現在の焦点距離状態の把握を行う。こ
こで、決定された露光時間、サンプリングされたブレ状
態値、そして現在の撮影焦点距離状態に基づき像ブレ状
態の演算を行い、この状態に基づき3つのブレレベル表
示手段6,7,8の表示状態を制御する。
【0057】このブレレベル表示動作は、露光動作指示
手段10bがONされて露光動作に移行する場合、もし
くは露光準備指示手段10aがOFFされる場合まで繰
り返し行われる。
手段10bがONされて露光動作に移行する場合、もし
くは露光準備指示手段10aがOFFされる場合まで繰
り返し行われる。
【0058】上記露光動作指示手段10bがONされた
場合は、3つのブレレベル表示手段6,7,8によるブ
レレベル表示は消灯し、露光手段28による露光動作に
移行する。この際、第1のブレ検出手段24、第2のブ
レ検出手段25の出力を基にカメラブレが小さいタイミ
ングを常時監視し、カメラブレが小さいタイミングにな
った際に露光手段28による露光動作を開始する、いわ
ゆる「ブレ軽減動作」を行うことも勿論可能である。
場合は、3つのブレレベル表示手段6,7,8によるブ
レレベル表示は消灯し、露光手段28による露光動作に
移行する。この際、第1のブレ検出手段24、第2のブ
レ検出手段25の出力を基にカメラブレが小さいタイミ
ングを常時監視し、カメラブレが小さいタイミングにな
った際に露光手段28による露光動作を開始する、いわ
ゆる「ブレ軽減動作」を行うことも勿論可能である。
【0059】なお、ブレモードスイッチ4が撮影者によ
り操作されてブレモードがOFFされた場合は、ブレモ
ード表示手段5は消灯状態となる。
り操作されてブレモードがOFFされた場合は、ブレモ
ード表示手段5は消灯状態となる。
【0060】このように、本第1の実施形態の状態表示
機能を備えるカメラによると、カメラの状態表示手段を
カメラの後蓋側に配し、かつこの後蓋が閉じられた際に
はカメラのファインダー下部近傍に位置されるようにし
たので、比較的容易な構成で撮影者にカメラのブレ状態
を表示/告知できる、状態表示機能を備えるカメラを提
供することができる。
機能を備えるカメラによると、カメラの状態表示手段を
カメラの後蓋側に配し、かつこの後蓋が閉じられた際に
はカメラのファインダー下部近傍に位置されるようにし
たので、比較的容易な構成で撮影者にカメラのブレ状態
を表示/告知できる、状態表示機能を備えるカメラを提
供することができる。
【0061】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。この第2の実施形態は、図1乃至図8に示す構
成は上記第1の実施形態と同様であり、カメラボディ1
側と後蓋3とに配設される電気的な構成要素を該第1の
実施形態と異にしている。したがって、ここでは、差異
のみの言及にとどめ第1の実施形態と同様部分の説明は
省略する。
明する。この第2の実施形態は、図1乃至図8に示す構
成は上記第1の実施形態と同様であり、カメラボディ1
側と後蓋3とに配設される電気的な構成要素を該第1の
実施形態と異にしている。したがって、ここでは、差異
のみの言及にとどめ第1の実施形態と同様部分の説明は
省略する。
【0062】図14は、本第2の実施形態の状態表示機
能を備えるカメラの電気的構成を示したブロック図であ
る。なお、上記第1の実施形態と同様部分には同一の符
号を付与し、ここでの詳しい説明は省略する。
能を備えるカメラの電気的構成を示したブロック図であ
る。なお、上記第1の実施形態と同様部分には同一の符
号を付与し、ここでの詳しい説明は省略する。
【0063】本第2の実施形態が上記第1の実施形態と
大きく異なるのは、カメラボディ1側ではなく後蓋3側
に上記第1のブレ検出手段24、第2のブレ検出手段2
5が配設されており、さらに2つのブレ検出手段出力の
サンプリング並びに3つのブレレベル表示手段6,7,
8の表示制御を行うブレ制御手段31が設けられている
点である。
大きく異なるのは、カメラボディ1側ではなく後蓋3側
に上記第1のブレ検出手段24、第2のブレ検出手段2
5が配設されており、さらに2つのブレ検出手段出力の
サンプリング並びに3つのブレレベル表示手段6,7,
8の表示制御を行うブレ制御手段31が設けられている
点である。
【0064】図14に示すように、カメラボディ1側に
はカメラ制御手段21が配設されている。このカメラ制
御手段21は、本第2の実施形態においては、ブレ検出
/表示以外の全てのカメラ動作の制御を行う。そして、
このブレ検出/表示にかかる制御はブレ制御手段31が
行う。
はカメラ制御手段21が配設されている。このカメラ制
御手段21は、本第2の実施形態においては、ブレ検出
/表示以外の全てのカメラ動作の制御を行う。そして、
このブレ検出/表示にかかる制御はブレ制御手段31が
行う。
【0065】上記カメラ制御手段21とブレ制御手段3
1とを接続するラインとしては、電源系のVCC,GN
D、カメラ制御手段21がブレ制御手段31をリセット
するためのRST、カメラ制御手段21からブレ制御手
段31に情報を送出するためのシリアル通信ラインSC
LK(クロック),DATA(データ),CSEL1
(チップセレクト)の計6ラインが配設される。
1とを接続するラインとしては、電源系のVCC,GN
D、カメラ制御手段21がブレ制御手段31をリセット
するためのRST、カメラ制御手段21からブレ制御手
段31に情報を送出するためのシリアル通信ラインSC
LK(クロック),DATA(データ),CSEL1
(チップセレクト)の計6ラインが配設される。
【0066】ここでシリアル通信ラインは、カメラボデ
ィ1側に配設された、例えばEEPROMで構成される
記憶手段29と共用となっており、CEL2ラインでカ
メラ制御手段21と接続してこの状態を制御すること
で、シリアル通信ラインの共用化を行っている。
ィ1側に配設された、例えばEEPROMで構成される
記憶手段29と共用となっており、CEL2ラインでカ
メラ制御手段21と接続してこの状態を制御すること
で、シリアル通信ラインの共用化を行っている。
【0067】なお、このシリアル通信ラインを通してカ
メラ制御手段21からブレ制御手段31に送られる情報
としては、測光手段26により決定される露光時間情
報、並びに焦点距離検出手段27により検出される撮影
焦点距離情報のほか、露光準備指示手段10a,露光動
作指示手段10bの操作状態情報である。
メラ制御手段21からブレ制御手段31に送られる情報
としては、測光手段26により決定される露光時間情
報、並びに焦点距離検出手段27により検出される撮影
焦点距離情報のほか、露光準備指示手段10a,露光動
作指示手段10bの操作状態情報である。
【0068】ブレ制御手段31はこれらの情報を受け
て、3つのブレレベル表示手段6,7,8による像ブレ
状態の表示、表示そのもののON/OFF制御を行って
いる。
て、3つのブレレベル表示手段6,7,8による像ブレ
状態の表示、表示そのもののON/OFF制御を行って
いる。
【0069】一方、ブレ制御手段31からカメラ制御手
段21に送出される情報としては、ブレモードスイッチ
4によりブレ対応モードが選択されている状態で露光動
作指示手段10bがONされた場合における、カメラブ
レ発生状態に応じた露光動作開始信号がある。
段21に送出される情報としては、ブレモードスイッチ
4によりブレ対応モードが選択されている状態で露光動
作指示手段10bがONされた場合における、カメラブ
レ発生状態に応じた露光動作開始信号がある。
【0070】また、本第2の実施形態における動作は、
基本的に上記第1の実施形態と同様であるが、制御手段
(CPU)が独立している関係で、例えばカメラ制御手
段21で測光/測距動作に並行してブレ制御手段31に
よるブレ検出/表示動作が行えるという利点がある。
基本的に上記第1の実施形態と同様であるが、制御手段
(CPU)が独立している関係で、例えばカメラ制御手
段21で測光/測距動作に並行してブレ制御手段31に
よるブレ検出/表示動作が行えるという利点がある。
【0071】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。この第3の実施形態は、図1乃至図8に示す構
成は上記第1、第2の実施形態と同様であるが、一部電
気的な構成要素を異にしている。したがって、ここで
は、差異のみの言及にとどめ第1、第2の実施形態と同
様部分の説明は省略する。
明する。この第3の実施形態は、図1乃至図8に示す構
成は上記第1、第2の実施形態と同様であるが、一部電
気的な構成要素を異にしている。したがって、ここで
は、差異のみの言及にとどめ第1、第2の実施形態と同
様部分の説明は省略する。
【0072】図15は、本第3の実施形態の状態表示機
能を備えるカメラの電気的構成を示したブロック図であ
る。なお、上記第1、第2の実施形態と同様部分には同
一の符号を付与し、ここでの詳しい説明は省略する。
能を備えるカメラの電気的構成を示したブロック図であ
る。なお、上記第1、第2の実施形態と同様部分には同
一の符号を付与し、ここでの詳しい説明は省略する。
【0073】本第3の実施形態が上記第2の実施形態と
大きく異なるのは、後蓋3がその電気回路も含めてカメ
ラボディ1側から分離可能な構成となっている点であ
る。これにより、ブレ検出/表示を可能とする回路を備
える後蓋3と、通常の後蓋3、すなわち上記回路を持た
ない後蓋3とをカメラボディ1に選択的に取り付けるこ
とが可能となる。
大きく異なるのは、後蓋3がその電気回路も含めてカメ
ラボディ1側から分離可能な構成となっている点であ
る。これにより、ブレ検出/表示を可能とする回路を備
える後蓋3と、通常の後蓋3、すなわち上記回路を持た
ない後蓋3とをカメラボディ1に選択的に取り付けるこ
とが可能となる。
【0074】本第3の実施形態においては、カメラボデ
ィ1側と後蓋3側とを、図16に示すようなカメラボデ
ィ1側の通信接点受け群47と、後蓋3側の通信接点ピ
ン群50とで電気的に接続するようになっている。な
お、この図16において、カメラボディ1側には、公知
の露光開口部41、レール面42、DX接点群43、フ
ィルム巻戻し軸44、フィルム送りローラー45および
スプール室46が配設されている。また後蓋3側には、
公知のパトローネ窓14、圧板48およびパトローネ押
さえ49が配設される。
ィ1側と後蓋3側とを、図16に示すようなカメラボデ
ィ1側の通信接点受け群47と、後蓋3側の通信接点ピ
ン群50とで電気的に接続するようになっている。な
お、この図16において、カメラボディ1側には、公知
の露光開口部41、レール面42、DX接点群43、フ
ィルム巻戻し軸44、フィルム送りローラー45および
スプール室46が配設されている。また後蓋3側には、
公知のパトローネ窓14、圧板48およびパトローネ押
さえ49が配設される。
【0075】このほか、図15において、カメラボディ
1側には後蓋開閉ノブ13が配設され、この後蓋開閉ノ
ブ13が後蓋3の開閉スイッチとなっている。
1側には後蓋開閉ノブ13が配設され、この後蓋開閉ノ
ブ13が後蓋3の開閉スイッチとなっている。
【0076】カメラ制御手段21は、この後蓋開閉ノブ
13の状態を検出してブレ制御手段31に対する情報送
出の必要/不要判断、ブレ制御手段31のリセット判断
等を行う。また、上記第2の実施形態における記憶手段
29は本第3の実施形態では第1の記憶手段32に置き
換わっている。これは、後蓋3側に第2の記憶手段33
が別に独立して設けられている関係からである。
13の状態を検出してブレ制御手段31に対する情報送
出の必要/不要判断、ブレ制御手段31のリセット判断
等を行う。また、上記第2の実施形態における記憶手段
29は本第3の実施形態では第1の記憶手段32に置き
換わっている。これは、後蓋3側に第2の記憶手段33
が別に独立して設けられている関係からである。
【0077】この第2の記憶手段33は後蓋3側、すな
わちブレ検出/表示に関する情報をのみを記憶している
手段であり、例えば第1のブレ検出手段24、第2のブ
レ検出手段25の検出感動情報等を記憶している。
わちブレ検出/表示に関する情報をのみを記憶している
手段であり、例えば第1のブレ検出手段24、第2のブ
レ検出手段25の検出感動情報等を記憶している。
【0078】また、本第3の実施形態の状態表示機能を
備えるカメラにおける動作は基本的に第1、第2の実施
形態と同様であるが、前述したように後蓋3側がカメラ
ボディ1から分離可能であり、ブレ検出/表示可能な後
蓋3と通常の後蓋3とをカメラボディ1に選択的に取り
付けることが可能となっている。これにより、後蓋3を
ブレ検出/表示可能なアクセサリ部品として成立させる
ことが可能となる。
備えるカメラにおける動作は基本的に第1、第2の実施
形態と同様であるが、前述したように後蓋3側がカメラ
ボディ1から分離可能であり、ブレ検出/表示可能な後
蓋3と通常の後蓋3とをカメラボディ1に選択的に取り
付けることが可能となっている。これにより、後蓋3を
ブレ検出/表示可能なアクセサリ部品として成立させる
ことが可能となる。
【0079】[付記]以上詳述した如き本発明の実施形態
によれば、以下の如き構成を得ることができる。即ち、 (1) カメラ本体と、上記カメラ本体の背面に設けら
れ、被写体像を観察するファインダ接眼窓部と、上記カ
メラの動作状態に応じた表示をする状態表示部材と、上
記状態表示部材が配設されていて、上記ファインダ接眼
窓部の周辺近傍に該状態表示部材が近接した閉位置と、
上記ファインダ接眼窓部から該状態表示部材が離間した
開位置との間に開閉自在に上記カメラ本体の背面に設け
られた蓋部材と、を具備したことを特徴とする状態表示
機能を備えるカメラ。
によれば、以下の如き構成を得ることができる。即ち、 (1) カメラ本体と、上記カメラ本体の背面に設けら
れ、被写体像を観察するファインダ接眼窓部と、上記カ
メラの動作状態に応じた表示をする状態表示部材と、上
記状態表示部材が配設されていて、上記ファインダ接眼
窓部の周辺近傍に該状態表示部材が近接した閉位置と、
上記ファインダ接眼窓部から該状態表示部材が離間した
開位置との間に開閉自在に上記カメラ本体の背面に設け
られた蓋部材と、を具備したことを特徴とする状態表示
機能を備えるカメラ。
【0080】(2) カメラ本体と、上記カメラ本体の
背面に設けられ、被写体像を観察するファインダ接眼窓
部と、上記カメラ本体で発生するカメラブレ状態を検出
するブレ検出手段と、上記ブレ検出手段の出力に応じて
上記カメラ本体のカメラブレ状態に応じた表示をする状
態表示部材と、上記状態表示部材が配設されていて、上
記ファインダ接眼窓部の周辺近傍に該状態表示部材が近
接した閉位置と、上記ファインダ接眼窓部から該状態表
示部材が離間した開位置との間に開閉自在に上記カメラ
本体の背面に設けられた蓋部材と、を具備したことを特
徴とする状態表示機能を備えるカメラ。
背面に設けられ、被写体像を観察するファインダ接眼窓
部と、上記カメラ本体で発生するカメラブレ状態を検出
するブレ検出手段と、上記ブレ検出手段の出力に応じて
上記カメラ本体のカメラブレ状態に応じた表示をする状
態表示部材と、上記状態表示部材が配設されていて、上
記ファインダ接眼窓部の周辺近傍に該状態表示部材が近
接した閉位置と、上記ファインダ接眼窓部から該状態表
示部材が離間した開位置との間に開閉自在に上記カメラ
本体の背面に設けられた蓋部材と、を具備したことを特
徴とする状態表示機能を備えるカメラ。
【0081】(3) 上記(1)または(2)におい
て、上記状態表示部材は複数の発光部を有する発光部材
から構成され、該複数のは発光部は、上記蓋部材が閉状
態にある際に、上記ファインダ接眼窓部近傍に沿って配
置されている。
て、上記状態表示部材は複数の発光部を有する発光部材
から構成され、該複数のは発光部は、上記蓋部材が閉状
態にある際に、上記ファインダ接眼窓部近傍に沿って配
置されている。
【0082】(4) 上記(1)または(2)におい
て、上記蓋部材が閉状態にある際に、上記状態表示部材
は上記ファインダ接眼窓部の下方近傍になるように配置
されていて、さらに、上記状態表示部材は、上記ファイ
ンダ接眼窓部近傍に沿って設けられた複数の発光部を有
する発光部材から構成されている。
て、上記蓋部材が閉状態にある際に、上記状態表示部材
は上記ファインダ接眼窓部の下方近傍になるように配置
されていて、さらに、上記状態表示部材は、上記ファイ
ンダ接眼窓部近傍に沿って設けられた複数の発光部を有
する発光部材から構成されている。
【0083】(5) 上記(3)または(4)におい
て、上記複数の発光部の間隔は、識別可能に所定距離以
上離れている。
て、上記複数の発光部の間隔は、識別可能に所定距離以
上離れている。
【0084】(6) 上記(1),(2),(3)また
は(4)において、上記蓋部材に設けられ、上記状態表
示部材を覆う位置と露呈させる位置とに移動する遮蔽部
材を具備する。
は(4)において、上記蓋部材に設けられ、上記状態表
示部材を覆う位置と露呈させる位置とに移動する遮蔽部
材を具備する。
【0085】(7) 上記(6)において、上記遮蔽部
材は、スライドするスライド部材である。
材は、スライドするスライド部材である。
【0086】(8) 上記(6)において、上記遮蔽部
材は、回動移動する部材である。
材は、回動移動する部材である。
【0087】(9) 上記(1)または(2)におい
て、上記蓋部材は、少なくとも撮影用フィルムの装填を
行なうために、上記カメラ本体に設けられている。
て、上記蓋部材は、少なくとも撮影用フィルムの装填を
行なうために、上記カメラ本体に設けられている。
【0088】(10) カメラ本体と、上記カメラ本体
の背面に設けられ、被写体像を観察するファインダ接眼
窓部と、上記カメラ本体で発生するカメラブレ状態を検
出するブレ検出手段と、上記ブレ検出手段の出力に応じ
て、カメラブレ量の演算制御を行なうブレ演算制御手段
と、上記ブレ演算制御手段の出力に応じて、上記カメラ
本体のカメラブレ量に応じた表示をする状態表示部材、
上記状態表示部材が配設されていて、上記ファインダ接
眼窓部の周辺近傍に該状態表示部材が近接した閉位置
と、上記ファインダ接眼窓部から該状態表示部材が離間
した開位置との間に開閉自在に上記カメラ本体の背面に
設けられた蓋部材と、を具備することを特徴とする状態
表示機能を備えるカメラ。
の背面に設けられ、被写体像を観察するファインダ接眼
窓部と、上記カメラ本体で発生するカメラブレ状態を検
出するブレ検出手段と、上記ブレ検出手段の出力に応じ
て、カメラブレ量の演算制御を行なうブレ演算制御手段
と、上記ブレ演算制御手段の出力に応じて、上記カメラ
本体のカメラブレ量に応じた表示をする状態表示部材、
上記状態表示部材が配設されていて、上記ファインダ接
眼窓部の周辺近傍に該状態表示部材が近接した閉位置
と、上記ファインダ接眼窓部から該状態表示部材が離間
した開位置との間に開閉自在に上記カメラ本体の背面に
設けられた蓋部材と、を具備することを特徴とする状態
表示機能を備えるカメラ。
【0089】(11) 上記(10)において、上記ブ
レ検出手段及び上記ブレ演算制御手段は、上記蓋部材に
配設されている。
レ検出手段及び上記ブレ演算制御手段は、上記蓋部材に
配設されている。
【0090】(12) 上記(11)において、上記蓋
部材は、カメラ本体に対し、着脱自在に構成されてい
る。
部材は、カメラ本体に対し、着脱自在に構成されてい
る。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、比
較的容易な構成で撮影者にカメラのブレ状態を表示/告
知できる、状態表示機能を備えるカメラを提供できる。
較的容易な構成で撮影者にカメラのブレ状態を表示/告
知できる、状態表示機能を備えるカメラを提供できる。
【図1】本発明の第1の実施形態である状態表示機能を
備えるカメラの外装に配設される部材の概略構成を示し
た説明図である。
備えるカメラの外装に配設される部材の概略構成を示し
た説明図である。
【図2】上記第1の実施形態の状態表示機能を備えるカ
メラの構成をさらに詳しく示したカメラの背面図であ
る。
メラの構成をさらに詳しく示したカメラの背面図であ
る。
【図3】上記第1の実施形態の状態表示機能を備えるカ
メラにおいて、3種のブレレベル表示手段およびブレモ
ードスイッチの操作に応じた、ブレモード表示手段の表
示例を示す説明図である。
メラにおいて、3種のブレレベル表示手段およびブレモ
ードスイッチの操作に応じた、ブレモード表示手段の表
示例を示す説明図である。
【図4】上記第1の実施形態の状態表示機能を備えるカ
メラにおいて、3種のブレレベル表示手段およびブレモ
ードスイッチの操作に応じた、ブレモード表示手段の表
示例を示す説明図である。
メラにおいて、3種のブレレベル表示手段およびブレモ
ードスイッチの操作に応じた、ブレモード表示手段の表
示例を示す説明図である。
【図5】上記第1の実施形態の状態表示機能を備えるカ
メラにおいて、3種のブレレベル表示手段およびブレモ
ードスイッチの操作に応じた、ブレモード表示手段の表
示例を示す説明図である。
メラにおいて、3種のブレレベル表示手段およびブレモ
ードスイッチの操作に応じた、ブレモード表示手段の表
示例を示す説明図である。
【図6】上記第1の実施形態の状態表示機能を備えるカ
メラにおいて、3種のブレレベル表示手段およびブレモ
ードスイッチの操作に応じた、ブレモード表示手段の表
示例を示す説明図である。
メラにおいて、3種のブレレベル表示手段およびブレモ
ードスイッチの操作に応じた、ブレモード表示手段の表
示例を示す説明図である。
【図7】上記第1の実施形態の状態表示機能を備えるカ
メラにおいて、3種のブレレベル表示手段およびブレモ
ードスイッチの操作に応じた、ブレモード表示手段の表
示例を示す説明図である。
メラにおいて、3種のブレレベル表示手段およびブレモ
ードスイッチの操作に応じた、ブレモード表示手段の表
示例を示す説明図である。
【図8】上記第1の実施形態の状態表示機能を備えるカ
メラにおいて、3種のブレレベル表示手段の配置および
その間隔について示した説明図である。
メラにおいて、3種のブレレベル表示手段の配置および
その間隔について示した説明図である。
【図9】上記第1の実施形態の状態表示機能を備えるカ
メラに採用できる、3つのブレレベル表示手段によるブ
レレベル表示手段の状態表示を遮断する手段の一例を示
した説明図である。
メラに採用できる、3つのブレレベル表示手段によるブ
レレベル表示手段の状態表示を遮断する手段の一例を示
した説明図である。
【図10】上記第1の実施形態の状態表示機能を備える
カメラに採用できる、3つのブレレベル表示手段による
ブレレベル表示手段の状態表示を遮断する手段の一動作
例を示した説明図である。
カメラに採用できる、3つのブレレベル表示手段による
ブレレベル表示手段の状態表示を遮断する手段の一動作
例を示した説明図である。
【図11】上記第1の実施形態の状態表示機能を備える
カメラに採用できる、3つのブレレベル表示手段による
ブレレベル表示手段の状態表示を遮断する手段の他の例
を示した説明図である。
カメラに採用できる、3つのブレレベル表示手段による
ブレレベル表示手段の状態表示を遮断する手段の他の例
を示した説明図である。
【図12】上記第1の実施形態の状態表示機能を備える
カメラに採用できる、3つのブレレベル表示手段による
ブレレベル表示手段の状態表示を遮断する手段の他の動
作例を示した説明図である。
カメラに採用できる、3つのブレレベル表示手段による
ブレレベル表示手段の状態表示を遮断する手段の他の動
作例を示した説明図である。
【図13】上記第1の実施形態の状態表示機能を備える
カメラの電気的構成を示したブロック図である。
カメラの電気的構成を示したブロック図である。
【図14】本発明の第2の実施形態の状態表示機能を備
えるカメラの電気的構成を示したブロック図である。
えるカメラの電気的構成を示したブロック図である。
【図15】本発明の第3の実施形態の状態表示機能を備
えるカメラの電気的構成を示したブロック図である。
えるカメラの電気的構成を示したブロック図である。
【図16】上記第3の実施形態の状態表示機能を備える
カメラにおいて、後蓋を開成した状態を示した背面図で
ある。
カメラにおいて、後蓋を開成した状態を示した背面図で
ある。
1…カメラボディ 2…電源スイッチ 3…後蓋 4…ブレモードスイッチ 5…ブレモード表示手段 6…第1ブレレベル表示手段 7…第2ブレレベル表示手段 8…第3ブレレベル表示手段 9…ファインダー窓 10…レリーズボタン 21…カメラ制御手段 24…第1のブレ検出手段 25…第2のブレ検出手段 31…ブレ制御手段
Claims (3)
- 【請求項1】 カメラ本体と、 上記カメラ本体に設けられ、被写体像を観察するファイ
ンダ接眼窓部と、 上記カメラ本体に開閉自在に配設された蓋部材と、 上記蓋部材に設けられ、且つ上記蓋部材が閉状態にある
場合には上記ファインダ接眼窓部の周辺近傍となるよう
に配置され、当該カメラの動作状態を確認可能に表示す
る状態表示部材と、 を具備したことを特徴とする状態表示機能を備えるカメ
ラ。 - 【請求項2】カメラ本体と、 上記カメラ本体の背面に設けられ、被写体像を観察する
ファインダ接眼窓部と、 上記カメラ本体で発生するカメラブレ状態を検出するブ
レ検出手段と、 上記ブレ検出手段の出力に応じて上記カメラ本体のカメ
ラブレ状態に応じた表示をする状態表示部材と、 上記状態表示部材が配設されていて、上記ファインダ接
眼窓部の周辺近傍に該状態表示部材が近接した閉位置
と、上記ファインダ接眼窓部から該状態表示部材が離間
した開位置との間に開閉自在に上記カメラ本体に取り付
けられた蓋部材と、 を具備したことを特徴とする状態表示機能を備えるカメ
ラ。 - 【請求項3】カメラ本体と、 上記カメラ本体の背面に設けられ、被写体像を観察する
ファインダ接眼窓部と、 上記カメラ本体で発生するカメラブレ状態を検出するブ
レ検出手段と、 上記ブレ検出手段の出力に応じて、カメラブレ量の演算
制御を行なうブレ演算制御手段と、 上記ブレ演算制御手段の出力に応じて、上記カメラ本体
のカメラブレ量に応じた表示をする状態表示部材と、 上記状態表示部材と上記ブレ検出手段及び上記ブレ演算
制御手段が配設され、且つ上記ファインダ接眼窓部の周
辺近傍に該状態表示部材が近接した閉位置と上記ファイ
ンダ接眼窓部から該状態表示部材が離間した開位置とに
開閉自在に、上記カメラ本体の背面に設けられた蓋部材
と、 を具備したことを特徴とする状態表示機能を備えるカメ
ラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10003356A JPH11202401A (ja) | 1998-01-09 | 1998-01-09 | 状態表示機能を備えるカメラ |
US09/223,700 US6035130A (en) | 1998-01-09 | 1998-12-30 | Camera with condition indication facility |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10003356A JPH11202401A (ja) | 1998-01-09 | 1998-01-09 | 状態表示機能を備えるカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11202401A true JPH11202401A (ja) | 1999-07-30 |
Family
ID=11555080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10003356A Withdrawn JPH11202401A (ja) | 1998-01-09 | 1998-01-09 | 状態表示機能を備えるカメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6035130A (ja) |
JP (1) | JPH11202401A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11326978A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-26 | Olympus Optical Co Ltd | ブレ補正カメラ |
JP2011119785A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-16 | Fujitsu Ltd | カメラ制御装置及びカメラ制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5463443A (en) * | 1992-03-06 | 1995-10-31 | Nikon Corporation | Camera for preventing camera shake |
JPH05313241A (ja) * | 1992-05-13 | 1993-11-26 | Nikon Corp | 手ブレ警告装置 |
JP3144037B2 (ja) * | 1992-04-09 | 2001-03-07 | 株式会社ニコン | 手振れ表示装置 |
JPH0635040A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-10 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ストロボ内蔵カメラのストロボ充電表示部構造 |
JPH0915697A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Fuji Photo Optical Co Ltd | カメラ |
US5923908A (en) * | 1997-10-30 | 1999-07-13 | Eastman Kodak Company | Camera with touch sensitive control |
-
1998
- 1998-01-09 JP JP10003356A patent/JPH11202401A/ja not_active Withdrawn
- 1998-12-30 US US09/223,700 patent/US6035130A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6035130A (en) | 2000-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8085332B2 (en) | Image pickup apparatus, method for controlling image pickup apparatus | |
JPH08271976A (ja) | カメラ | |
US5598242A (en) | Vibration compensation mode selection apparataus and associated visual display for a camera | |
JP2006345172A (ja) | ファインダ装置及びカメラ | |
JP3665520B2 (ja) | 電子スチルカメラの液晶表示素子制御装置 | |
JP2004104673A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH11202401A (ja) | 状態表示機能を備えるカメラ | |
JPH08321982A (ja) | 複合カメラ | |
JP3890098B2 (ja) | 光学装置 | |
JP2002131824A (ja) | カメラ | |
JP3843001B2 (ja) | レンズ交換式一眼レフ型デジタルカメラ | |
JP4449644B2 (ja) | デジタルスチルカメラ | |
JP4645431B2 (ja) | カメラ | |
JPH11352389A (ja) | 電子ファインダカメラ | |
JP2000152070A (ja) | カメラ | |
JP2004212892A (ja) | 撮像装置 | |
JPH11231408A (ja) | 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ | |
JP4347924B2 (ja) | ファインダ内表示装置 | |
JP2005227598A (ja) | 自動焦点カメラ | |
JP3301842B2 (ja) | 視線検出手段を備えたカメラ | |
JP2000098484A (ja) | 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ | |
GB2256062A (en) | "device for controlling zooming during exposure" | |
JP2000125153A (ja) | カメラ | |
JP2005321832A (ja) | カメラの画像表示方法 | |
JP2008158027A (ja) | 撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050405 |