JPH11199832A - 感圧性接着シ―ト類とその製造方法 - Google Patents
感圧性接着シ―ト類とその製造方法Info
- Publication number
- JPH11199832A JPH11199832A JP10007051A JP705198A JPH11199832A JP H11199832 A JPH11199832 A JP H11199832A JP 10007051 A JP10007051 A JP 10007051A JP 705198 A JP705198 A JP 705198A JP H11199832 A JPH11199832 A JP H11199832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- weight
- parts
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/10—Adhesives in the form of films or foils without carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/28—Non-macromolecular organic substances
- C08L2666/44—Silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/302—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
性(耐熱性、耐候性)にすぐれる感圧性接着シ―ト類を
提供する。 【解決手段】 表面平滑性の良好な離型処理フイルム上
に、a)アルキル基の炭素数が平均2〜14個である
(メタ)アクリル酸アルキルエステル70〜100重量
%と、これと共重合可能なモノエチレン性不飽和単量体
30〜0重量%とからなる単量体100重量部、b)ラ
ジカル連鎖禁止剤0.1〜5重量部、c)交叉結合剤と
しての多官能(メタ)アクリレ―ト0.02〜5重量
部、d)光重合開始剤0.005〜1重量部、e)シラ
ンカツプリング剤0.01〜10重量部を含む組成物を
塗布し、これを光重合処理して、ヘイズ値が1%以下、
全光線透過率が90%以上である感圧性接着剤の層を形
成する。
Description
ル系の感圧性接着剤の層を有するシ―ト状やテ―プ状な
どの感圧性接着シ―ト類とその製造方法に関する。
着力、凝集力などにすぐれ、電子部品の固定用テ―プや
マスキングテ―プなどに使用されている。この種の感圧
性接着シ―ト類は、通常、(メタ)アクリル酸アルキル
エステルと必要によりアクリル酸などの他の単量体を有
機溶剤中で溶液重合し、これに粘着付与樹脂や架橋剤な
どを配合して感圧性接着剤を調製し、これを基材や剥離
ライナに塗工したのち、有機溶剤を加熱除去する方法で
製造されている。
接着シ―ト類は、架橋剤などの配合成分の影響によるた
めか、高温雰囲気や屋外暴露下で黄変などの変色を起こ
しやすかつたり、感圧性接着剤の層中に有機溶剤が残存
して、これが接着界面において気泡の原因となつたり、
またデイスプレイなどの電子機器に適用したときに、電
子部品の腐食などを引き起こすおそれがあつた。
着シ―ト類を光重合により得る方法が検討されている。
これは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主体と
した単量体に光重合開始剤を加えた組成物を基材または
剥離ライナに塗布したのち、紫外線などを照射して光重
合させることにより、有機溶剤を使わずに感圧性接着剤
の層を形成するものである。この方法で製造される感圧
性接着シ―ト類には、有機溶剤の残存に起因した気泡や
腐食などの問題が本質的になく、安全や環境衛生上の点
からも好ましいものとして、期待されている。
圧性接着シ―ト類は、デイスプレイなどの保護板として
用いられるポリカ―ボネ―ト板などの極性の低い被着体
に対する密着性に劣り、被着体などから発生する水分な
どの影響で接着界面に気泡が発生し、外観や視認性を低
下させる問題があつた。また、重合率を上げるため、光
重合開始剤を多く用いると、これが光重合物中に残存し
て高温雰囲気下などで変色の原因となり、逆に少なく使
用すると、光重合物中に未反応単量体が多く残存し、こ
れが接着界面で気泡の原因となつたり、電子部品の腐食
などを引き起こすおそれがあつた。さらに、光重合物か
らなる感圧性接着剤の層を設けるべき基材や剥離ライナ
の表面状態などにより、透明性が大きく損なわれること
もあつた。
イスプレイのプラスチツク保護板やガラス板の貼り合わ
せなどに好適に用いられる光重合型の感圧性接着シ―ト
類として、接着界面において外観や視認性を低下させる
発泡現象が起こりにくく、また電子部品の腐食などを引
き起こす未反応単量体などの揮発性成分の少ない、耐発
泡性および低アウトガス性にすぐれ、しかも高温雰囲気
や屋外暴露下で黄変などの変色が起こりにくい、耐変色
性(耐熱性、耐候性)にすぐれ、さらに透明性にもすぐ
れる感圧性接着シ―ト類を提供することを目的としてい
る。
的を達成するため、鋭意検討した結果、アクリル系単量
体と光重合開始剤を含む組成物において、光重合開始剤
の使用量を光重合に支障をきたさない少量に抑え、かつ
これに特定量のラジカル連鎖禁止剤、交叉結合剤および
シランカツプリング剤を加え、この組成物を剥離ライナ
として表面平滑性の良好な離型処理フイルム上に塗布し
て、光重合させたときに、耐発泡性、低アウトガス性、
耐変色性(耐熱性、耐候性)および透明性にすぐれる感
圧性接着剤の層を形成できることを知り、本発明を完成
するに至つた。
分; a)アルキル基の炭素数が平均2〜14個である(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル70〜100重量%
と、これと共重合可能なモノエチレン性不飽和単量体3
0〜0重量%とからなる単量体100重量部 b)ラジカル連鎖禁止剤0.1〜5重量部 c)交叉結合剤としての多官能(メタ)アクリレ―ト
0.02〜5重量部 d)光重合開始剤0.005〜1重量部 e)シランカツプリング剤0.01〜10重量部 を含む組成物の光重合物からなり、ヘイズ値が1%以
下、全光線透過率が90%以上である感圧性接着剤の層
を有してなるシ―ト状やテ―プ状などの感圧性接着シ―
ト類(請求項1)に係るものである。
―ト類の製造方法として、表面平滑性の良好な離型処理
フイルム上に、上記のa〜d五成分を含む組成物を塗布
し、これを光重合処理して、ヘイズ値が1%以下、全光
線透過率が90%以上である感圧性接着剤の層を形成す
ることを特徴とする感圧性接着シ―ト類の製造方法(請
求項2)、とくに上記の表面平滑性の良好な離型処理フ
イルムが、その中心線平均粗さRaが0.2μm以下、
最大高さRmaxが0.6μm以下である上記構成の感
圧性接着シ―ト類の製造方法(請求項3)に係るもので
ある。
使用量を少量に抑えて、かつラジカル連鎖禁止剤を含ま
せたことにより、光重合後に高温雰囲気や屋外暴露下に
晒されても黄変などの変色が起こりにくい、改善された
耐変色性(耐熱性、耐候性)が得られる。また、光重合
開始剤を少量とはいえ、光重合に支障をきたさない程度
の量とし、かつ交叉結合剤を含ませたことにより、未反
応単量体などの揮発性成分の少ない、凝集力や接着力を
満足する光重合物を形成でき、しかもこれにシランカツ
プリング剤を含ませたことにより、プラスチツク保護板
などに対する密着性に好結果が得られて、結局、接着界
面において外観や視認性を低下させる発泡現象が起こり
にくく、かつ電子部品の腐食などを引き起こす心配のな
い、すぐれた耐発泡性および低アウトガス性を得ること
ができる。
リル系単量体に特定量の光重合開始剤、ラジカル連鎖禁
止剤、交叉結合剤およびシランカツプリング剤を含ませ
た組成物を光重合させるにあたり、この光重合を表面平
滑性の良好な離型処理フイルム上で行うことにより、表
面平滑性に劣る紙製剥離ライナ上などで光重合させる場
合に不可避とされていた、光重合物からなる感圧性接着
剤の層のヘイズ値の上昇という問題がなくなり、ヘイズ
値が1%以下と小さく、全光線透過率が90%以上と高
い感圧性接着剤の層を形成することができ、これにより
透明性ひいては視認性などの大幅な改善をはかることが
できる。
タ)アクリル酸アルキルエステルは、a成分としての単
量体の主成分となるものであつて、好ましくは非タ―シ
ヤリ―アルキルアルコ―ルの単官能不飽和(メタ)アク
リレ―トが用いられ、アルキル基の炭素数が平均2〜1
4個のものから選ばれる。このような単量体には、たと
えば、エチル(メタ)アクリレ―ト、ブチル(メタ)ア
クリレ―ト、イソアミル(メタ)アクリレ―ト、n−ヘ
キシル(メタ)アクリレ―ト、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレ―ト、イソオクチル(メタ)アクリレ―
ト、イソノニル(メタ)アクリレ―ト、デシル(メタ)
アクリレ―ト、ドデシル(メタ)アクリレ―トなどがあ
り、これらのうちの1種または2種以上を使用する。
と共重合可能なモノエチレン性不飽和単量体は、上記の
(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合させるこ
とにより、官能基や極性基の導入による耐熱性や接着性
の改善,改質のために用いられる。具体的には、アクリ
ル酸、イタコン酸、スルホプロピルアクリレ―ト、ヒド
ロキシアルキルアクリレ―ト、シアノアルキルアクリレ
―ト、アクリルアミド、置換アクリルアミド、N−ビニ
ルカプロラクタム、アクリロニトリル、2−メトキシエ
チルアクリレ―ト、アクリル酸グリシジル、酢酸ビニル
などが挙げられ、目的に応じて1種または2種以上を使
用する。
ルとこれと共重合可能なモノエチレン性不飽和単量体と
の使用割合としては、主成分となる(メタ)アクリル酸
アルキルエステルが70〜100重量%、好ましくは8
5〜95重量%で、これと共重合可能なモノエチレン性
不飽和単量体が30〜0重量%、好ましくは15〜5重
量%となるようにするのがよく、このような範囲で使用
することにより接着性や接着性などのバランスをうまく
とることができる。
のラジカル連鎖禁止剤としては、トリエチレングリコ―
ル−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒ
ドロキシフエニル)プロピオネ―ト〕、1,6−ヘキサ
ンジオ―ル−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフエニル)プロピオネ―ト〕、2,4−ビ
ス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリ
アジン、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピ
オネ―ト〕、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)
プロピオネ―ト〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオネ―
ト、N,N´−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナムアミド、3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルフオス
フオネ―ト−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチ
ル)カルシウム、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト、オクチ
ル化ジフエニルアミン、2,4−ビス〔(オクチルチ
オ)メチル〕−o−クレゾ―ル、N,N´−ビス〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)
プロピオニル〕ヒドラジン、トリス(2,4−ジ−t−
ブチルフエニル)フオスフアイト、2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、ポリ(2,2,4−
トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)、6−エトキ
シ−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリ
ン、テトラビスメチレン−3−(3´−5´−ジ−t−
ブチル−4´−ヒドロキシフエニル)プロピオネ―トメ
タン、フエニル−1−ナフチルアミン、ジフエニルアミ
ン、4,4´−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフ
エニルアミン、p−(p−トルエンスルホニルアミド)
ジフエニルアミン、N,N´−ジ−2−ナフチル−p−
フエニレンジアミン、N,N´−ジフエニル−p−フエ
ニレンジアミン、N−フエニル−N´−イソプロピル−
p−フエニレンジアミン、N−フエニル−N´−(1,
3−ジメチルブチル)−p−フエニレンジアミン、N−
フエニル−N´−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル)−p−フエニレンジアミン、2,6
−ジ−t−ブチル−4−メチルフエノ―ル、2,6−ジ
−t−ブチル−4−エチルフエノ―ル、(α−メチルベ
ンジル)フエノ―ル、ジ−(α−メチルベンジル)フエ
ノ―ル、トリ−(α−メチルベンジル)フエノ―ル、
2,2´−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチル
フエノ―ル)、2,2´−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフエノ―ル)、4,4´−ブチリデンビ
ス(3−メチル−6−t−ブチルフエノ―ル)、4,4
´−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフエノ―
ル)、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−
ジ−t−アミルハイドロキノン、2−メルカプトベンヅ
イミダゾ―ル、2−メルカプトメチルベンヅイミダゾ―
ル、ビス(2−メルカプトベンヅイミダゾ―ル)ジン
ク、ビス(2−メルカプトメチルベンヅイミダゾ―ル)
ジンク、ジエチルチオカルバミン酸ニツケル、ジブチル
ジチオカルバミン酸ニツケル、1,3−ビス(ジメチル
アミノプロピル)−2−チオ尿素、トリブチルチオ尿
素、トリス(ノニルフエニル)ホスフアイト、チオジプ
ロピオン酸ジラウリル、1,1,3−トリス(3−t−
ブチル−6−メチル−4−ヒドロキシフエニル)ブタ
ン、3,9−ビス{2−〔3−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロピオニルオキ
シ〕−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、ビス(ノニ
ルフエニル)ペンタエリスリト―ル−ジ−ホスフアイ
ト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフエニル)ペンタエ
リスリト―ル−ジ−ホスフアイト、ビス(2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフエニル)ペンタエリスリト―
ル−ジ−ホスフアイト、2,2−メチレンビス(4,6
−ジ−t−ブチルフエニル)オクチルホスフアイト、ト
リスフエニルホスフアイト、テトラキス〔メチレン−3
−(ドデシルチオ)プロピオネ―ト〕メタンなどがあ
る。
合物の中からその1種または2種以上を、b成分のラジ
カル連鎖禁止剤として使用する。その使用量は、a成分
の単量体100重量部に対して、0.1〜5重量部、好
ましくは0.5〜1重量部である。0.1重量部より少
ないと、耐変色性(耐熱性、耐候性)の改善に劣る。ま
た、5重量部より多いと、全光線透過率が小さくなつて
透明性が低下したり、重合を阻害して未反応単量体が多
く残存し、接着界面での気泡発生の原因となつたり、電
子部品の腐食の原因となつたりする。
結合剤は、感圧性接着剤の凝集力などを高めて剪断強さ
を増加させための成分であり、分子内に(メタ)アクリ
ロイル基からなる官能基を2個以上有する多官能(メ
タ)アクリレ―トとして、トリメチロ―ルプロパントリ
(メタ)アクリレ―ト、ペンタエリスリト―ルテトラ
(メタ)アクリレ―ト、1,2−エチレングリコ―ルジ
(メタ)アクリレ―ト、1,6−ヘキサンジオ―ルジ
(メタ)アクリレ―トなどが用いられる。
a成分の単量体100重量部に対して、0.02〜5重
量部、好ましくは0.1〜3重量部の範囲で用いられ
る。この範囲内において、2官能の場合は多く、3官能
やそれ以上の官能基数の場合は少なくすることができる
が、0.02重量部より少ないと、光重合後の架橋度が
低くなり、接着界面において気泡が発生しやすくなり、
また、5重量部より多いと、接着力の低下をきたし、膨
れなどが発生しやすい。
の光重合開始剤には、ベンゾインメチルエ―テル、ベン
ゾインイソプロピルエ―テルなどのベンゾインエ―テル
類、アニゾインメチルエ―テルなどの置換ベンゾインエ
―テル類、2,2−ジエトキシアセトフエノン、2,2
−ジメトキシ−2−フエノンアセトフエノンなどの置換
アセトフエノン類、2−メチル−2−ヒドロキシプロピ
オフエノンなどの置換−α−ケト―ル類、2−ナフタレ
ンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド
類、1−フエノン−1,1−プロパンジオン−2−(o
−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシム
類がある。
100重量部に対して、0.005〜1重量部、好まし
くは0.05〜0.5重量部の割合で用いられる。0.
005重量部より少ないと、光重合後に未反応単量体が
多く残存して、接着界面において気泡の発生などを生じ
やすい。また、1重量部より多いと、光重合物中にこの
光重合開始剤が残存して、黄変などの原因となりやす
い。
のシランカツプリング剤は、分子中に2個以上の異なつ
た反応基を持つ有機珪素単量体であり、2個の反応基の
一つは無機質と化学結合する反応基であり、もう一つは
有機材料と化学結合する反応基である。無機質と化学結
合する反応基としては、メトキシ基、エトキシ基、シラ
ノ―ル基などがあり、有機材料と化学結合する反応基と
しては、ビニル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ
基、メルカプト基などがある。
は、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メト
キシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルメチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N
−フエニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロ
ロプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピル
メチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピル
トリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシランなどが挙げられる。これらの中か
ら、1種または2種以上を選択使用するが、その選択
は、組成物との相溶性、増粘性、ゲル化の有無などを考
慮して、決定すればよい。
の単量体100重量部に対し、0.01〜10重量部、
好ましくは0.5〜1重量部の割合で用いられる。0.
01重量部より少ないと、ポリカ―ボネ―ト板などへの
密着性改善効果に乏しく、接着界面での気泡の発生を防
止できず、また10重量部より多いと、感圧性接着剤の
凝集力が高くなりすぎて、接着力の低下などの不都合を
生じやすい。
a成分の単量体とd成分の光重合開始剤とを混合し、こ
のプレミツクスを部分的に重合して、粘度が約500〜
5,000センチポイズのコ―テイング可能なシロツプ
状にする。つぎに、b成分のラジカル連鎖禁止剤、c成
分の交叉結合剤としての多官能(メタ)アクリレ―トお
よびd成分のシランカツプリング剤と必要により追加の
光重合開始剤を混合することにより、光重合用の組成物
を調製する。この組成物には、光重合性や透明性などを
損なわない限り、充てん剤、顔料、老化防止剤などの公
知の各種の添加剤を、必要により添加することができ
る。
れる組成物を、剥離ライナとしての表面平滑性の良好な
離型処理フイルム上に塗布し、紫外線の照射による光重
合処理を施して、光重合物とする。光重合処理は、窒素
ガスなどの不活性ガスで置換した酸素のない雰囲気中で
行うか、あるいは紫外線透過性のフイルムによる被覆で
空気を遮断した状態で行うのが望ましい。
m(ナノメ―トル)の電磁放射性であるが、これより長
波長または短波長の電磁放射性でもよい。紫外線源に
は、水銀ア―ク、炭素ア―ク、低圧水銀ランプ、中・高
圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどの照射装置が
用いられる。紫外線の強度は、被照射体までの距離や電
圧の調節により適宜設定できる。照射時間(生産性)と
の兼ね合いで、通常は、0.1〜7mw(ミリワツト)
/cm2 の弱い光を用いるのが望ましい。
ムなどの厚さが通常25〜125μmのプラスチツクフ
イルムの表面にシリコ―ン処理などの離型処理を施し
た、表面平滑性の良好なものが用いられる。表面平滑性
の程度は、中心線平均粗さRaが0.2μm以下、好ま
しくは0.1μm以下で、最大高さRmaxが0.6μ
m以下、好ましくは0.4μm以下となる程度である。
表面平滑性が悪いと、光重合物のヘイズ値が上昇し、光
の散乱により透明性が低下する。
合物は、十分に高い分子量を有し、かつc成分の交叉結
合剤で内部架橋されて、適度な架橋度を有しており、こ
れに含まれる未反応単量体などの揮発性成分は僅かであ
る。微量に残存する揮発性成分をさらに低減したいと望
むなら、光重合処理後に、加熱乾燥処理を施してもよ
い。加熱乾燥処理は、乾燥炉、とくに遠赤外ヒ―タを有
する熱風循環乾燥炉を用いて行うのが好ましい。遠赤外
ヒ―タによる内部からの加熱と、表面からの循環熱風に
よる拡散により、短時間で効率の良い乾燥を行えるため
である。乾燥炉の能力によつても異なるが、通常は10
0〜130℃で数10秒〜数分の処理時間とすればよ
い。加熱温度を高くしすぎると、離型処理フイルムの収
縮が起こり、光重合物の光学むらの原因となりやすい。
にして製造される厚さが通常10〜100μmの光重合
物を感圧性接着剤の層としたものであり、この層のヘイ
ズ値が1%以下、好ましくは0.5%以下、全光線透過
率が90%以上、好ましくは92%以上であることを特
徴とする。上記ヘイズ値および全光線透過率により、透
明性にすぐれ、また上記光重合物を構成するa〜d五成
分の相互作用により、本来の接着力や凝集力に加えて、
耐発泡性および低アウトガス性にすぐれ、また耐変色性
(耐熱性、耐候性)にもすぐれている。
は、デイスプレイのプラスチツク保護板やガラス板の貼
り合わせなどの用途に対して、好適に使用することがで
きる。また、電子機器内部の接合用途にも、低アウトガ
ス性により、電子部品の腐食などをきたすことなく、使
用できる。その他、透明性、耐変色性、耐発泡性および
低アウトガス性が望まれる種々の用途に使用でき、さら
に一般の固定用テ―プやマスキングテ―プなどの用途に
も使用することができる。
は、上記の光重合物からなる感圧性接着剤の層をこれ単
独でシ―ト状やテ―プ状などとして使用する。しかしな
がら、上記層の透明性などが損なわれない限り、ポリイ
ミドフイルム、ポリエステルフイルム、ポリテトラフル
オロエチレンフイルム、ポリエ―テルエ―テルケトンフ
イルム、ポリエ―テルサルフオンフイルムなどの透明フ
イルム基材を使用して、この基材の片面または両面に上
記の感圧性接着剤の層を貼り合わせた構造の基材付きの
感圧性接着シ―ト類とすることもできる。
体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重
量部を意味するものとする。
20部、アクリル酸10部、光重合開始剤としての2,
2−ジメトキシ−2−フエニルアセトフエノン(チバガ
イギ―コ―ポレ―シヨン製の「イルガキユア651」)
0.5部を用いて、プレミツクスを調製した。これを窒
素雰囲気中で紫外線に暴露して部分的に光重合させ、粘
度が約5,000センチポイズのコ―テイング可能なシ
ロツプとした。この部分重合したシロツプ100部に、
ラジカル連鎖禁止剤としてのテトラビスメチレン−3−
(3´−5´−ジ−t−ブチル−4´−ヒドロキシフエ
ニル)プロピオネ―トメタン1部と、交叉結合剤として
のトリメチロ―ルプロパントリアクリレ―ト0.2部
と、シランカツプリング剤としてのγ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン0.5部を加えて、組成物と
した。
ン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタ
レ―トフイルムからなる離型処理フイルム(中心線平均
粗さRaが0.06μm、最大高さRmaxが0.3μ
m)上に塗布したのち、窒素ガス雰囲気下、光強度5m
w/cm2 の高圧水銀ランプにより、900mj/cm2の
紫外線を照射して光重合させることにより、厚さが50
μmの光重合物からなる感圧性接着剤の層を形成して、
感圧性接着シ―トとした。
ルトリメトキシシラン0.5部に代えて、N−β−(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
2部を使用するようにした以外は、実施例1と同様にし
て、感圧性接着シ―トを作製した。
0部、イルガキユア651(前出の光重合開始剤)0.
5部を用い、実施例1と同様にして、粘度が約5,00
0センチポイズのコ―テイング可能なシロツプとした。
この部分重合したシロツプ100部に、ラジカル連鎖禁
止剤としてのテトラビスメチレン−3−(3´−5´−
ジ−t−ブチル−4´−ヒドロキシフエニル)プロピオ
ネ―トメタン2部と、交叉結合剤としての1,6−ヘキ
サンジオ―ルジアクリレ―ト0.5部と、シランカツプ
リング剤としてのγ−グリシドキシプロピルメチルジエ
トキシシラン0.2部を加えて、組成物とした。
さが50μmのポリエチレンテレフタレ―トフイルムか
らなる離型処理フイルム(中心線平均粗さRaが0.0
6μm、最大高さRmaxが0.3μm)上に塗布した
のち、窒素ガス雰囲気下、光強度5mw/cm2 の高圧水
銀ランプにより、900mj/cm2 の紫外線を照射して
光重合させることにより、厚さが50μmの光重合物か
らなる感圧性接着剤の層を形成して、感圧性接着シ―ト
とした。
形成したのち、熱風循環乾燥機中、120℃で7分間加
熱乾燥するようにした以外は、実施例3と同様にして、
感圧性接着シ―トを作製した。
メトキシシラン)を用いなかつた以外は、実施例1と同
様にして、感圧性接着シ―トを作製した。
ンテレフタレ―トフイルムからなる離型処理フイルムに
代え、両面をポリエチレンでラミネ―トした紙(中心線
平均粗さRaが0.89μm、最大高さRmaxが5.
36μm)をシリコ―ン離型処理したものを用いるよう
にした以外は、実施例1と同様にして、感圧性接着シ―
トを作製した。
部から5部に変更した以外は、実施例1と同様にして、
感圧性接着シ―トを作製した。
部から0.002部に変更した以外は、実施例1と同様
にして、感圧性接着シ―トを作製した。
(3´−5´−ジ−t−ブチル−4´−ヒドロキシフエ
ニル)プロピオネ―トメタンを、2部から10部に変更
した以外は、実施例1と同様にして、感圧性接着シ―ト
を作製した。
0部、酢酸エチル210部、2,2´−アゾビスイソブ
チロニトリル0.4部をフラスコに仕込み、系内を十分
に窒素ガスで置換したのち、60〜80℃に加熱撹拌し
て溶液重合を行い、粘度が120ポイズ、重合率が99
重量%のポリマ―溶液を得た。これに、ポリマ―100
部に対し、架橋剤としての多官能イソシアネ―ト化合物
2部と、シランカツプリング剤としてのγ−グリシドキ
シプロピルメチルジエトキシシラン0.2部を加えて、
感圧性接着剤溶液とした。
処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレ―ト
フイルムからなる離型処理フイルム(実施例1と同じも
の)上に塗布したのち、熱風循環乾燥機中、40℃で5
分間乾燥した。その後、さらに120℃で7分間加熱乾
燥して、感圧性接着シ―トを作製した。
各感圧性接着シ―トについて、以下の方法により、感圧
性接着剤の層のヘイズ値および全光線透過率を調べ、ま
た、接着力試験、耐変色性(耐熱性)試験、耐発泡性試
験、低アウトガス性試験を行つた。これらの結果は、表
1に示されるとおりであつた。
着シ―トをスライドガラスに貼り合わせ、剥離ライナを
引き剥がしたのち、ヘイズ値および全光線透過率を、濁
度計により測定した。
じ、被着体としてポリカ―ボネ―ト板を使用して、18
0度剥離接着力(g/20mm幅)を測定した。
―トをスライドガラスに貼り合わせ、剥離ライナを引き
剥がしたのち、100℃の熱風循環乾燥機中に7日間放
置し、感圧性接着剤の層の色の変化を、目視により観察
した。評価基準として、黄変などの変化が全くみられな
いものを○、上記変化がみられるものを×、とした。
カ―ボネ―ト板に貼り合わせ、剥離ライナを引き剥がし
たのち、厚さが125μmのポリエステルフイルムを貼
り合わせ、80℃の熱風循環乾燥機中に24時間放置
し、感圧性接着剤の層の接着界面における発泡の有無
を、目視により観察した。評価基準として、発泡が全く
みられないものを○、発泡がみられるものを×、とし
た。
から感圧性接着剤が1gとなる量採取し、85℃で1時
間加熱し、加熱状態のガス1mlをガスクロマトグラフ
イ―に注入し、ガス量を測定した。カラムはDB−FF
AP1.0μm、キヤリアガスはHe、装置はHEWL
ETT PACKARD HP6890(GC)とし
た。
実施例1〜4の各感圧性接着シ―トは、ヘイズ値が0.
4、全光線透過率が約93%となる高い透明性を有し、
また本来の接着力に加え、耐変色性、耐発泡性および低
アウトガス性のいずれも満足していることがわかる。こ
れに対して、本発明とは異なる比較例1〜6の各感圧性
接着シ―トは、上記特性のいずれかに劣つている。
リル系単量体と光重合開始剤を含む光重合用の組成物に
おいて、光重合開始剤の使用量を光重合に支障をきたさ
ない少量に抑えて、これに特定量のラジカル連鎖禁止
剤、交叉結合剤およびシランカツプリング剤を加えると
ともに、この組成物を剥離ライナとして表面平滑性の良
好な離型処理フイルム上に塗布して、光重合させること
により、本来の接着特性に加えて、耐発泡性、低アウト
ガス性、耐変色性(耐熱性、耐候性)および透明性にす
ぐれる感圧性接着シ―ト類を提供することができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 つぎのa〜e五成分; a)アルキル基の炭素数が平均2〜14個である(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル70〜100重量%
と、これと共重合可能なモノエチレン性不飽和単量体3
0〜0重量%とからなる単量体100重量部 b)ラジカル連鎖禁止剤0.1〜5重量部 c)交叉結合剤としての多官能(メタ)アクリレ―ト
0.02〜5重量部 d)光重合開始剤0.005〜1重量部 e)シランカツプリング剤0.01〜10重量部 を含む組成物の光重合物からなり、ヘイズ値が1%以
下、全光線透過率が90%以上である感圧性接着剤の層
を有してなる感圧性接着シ―ト類。 - 【請求項2】 表面平滑性の良好な離型処理フイルム上
に、請求項1に記載のa〜d五成分を含む組成物を塗布
し、これを光重合処理して、ヘイズ値が1%以下、全光
線透過率が90%以上である感圧性接着剤の層を形成す
ることを特徴とする感圧性接着シ―ト類の製造方法。 - 【請求項3】 表面平滑性の良好な離型処理フイルム
は、その中心線平均粗さRaが0.2μm以下、最大高
さRmaxが0.6μm以下である請求項2に記載の感
圧性接着シ―ト類の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00705198A JP4383531B2 (ja) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | 感圧性接着シ―ト類とその製造方法 |
EP19990100820 EP0930322B1 (en) | 1998-01-16 | 1999-01-18 | Pressure-sensitive adhesive sheets and production method thereof |
DE69912861T DE69912861T2 (de) | 1998-01-16 | 1999-01-18 | Druckempfindliche Klebstoffschichten und Verfahren zu deren Herstellung |
US09/234,126 US6299975B1 (en) | 1998-01-16 | 1999-01-19 | Pressure-sensitive adhesive sheets comprising photo-polymerization product and production method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00705198A JP4383531B2 (ja) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | 感圧性接着シ―ト類とその製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008233255A Division JP2009007581A (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | 感圧性接着シート |
JP2008318587A Division JP2009102647A (ja) | 2008-12-15 | 2008-12-15 | 感圧性接着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11199832A true JPH11199832A (ja) | 1999-07-27 |
JP4383531B2 JP4383531B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=11655270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00705198A Expired - Lifetime JP4383531B2 (ja) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | 感圧性接着シ―ト類とその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6299975B1 (ja) |
EP (1) | EP0930322B1 (ja) |
JP (1) | JP4383531B2 (ja) |
DE (1) | DE69912861T2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002134767A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-10 | Lintec Corp | 太陽電池モジュール用保護シート |
JP2004196939A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Hitachi Chem Co Ltd | セパレータ付き感圧型接着シート及び光学部材組立体並びにその組立方法 |
JP2005023133A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物、粘着剤層、プラズマディスプレイパネル用フィルタ、及びプラズマディスプレイパネル表示装置 |
US6878775B2 (en) * | 2001-02-24 | 2005-04-12 | Tesa Ag | Pressure-sensitive adhesive featuring low outgassing |
KR100723113B1 (ko) * | 2000-02-24 | 2007-05-30 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 감압성 접착 시이트, 및 기능성 필름의 고정방법 |
JP2008088395A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-04-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 移動体通信端末用両面粘着シート、及び、移動体通信端末 |
JP2008297557A (ja) * | 2008-07-28 | 2008-12-11 | Nitto Denko Corp | 放射線硬化型粘着シート、及び、放射線硬化型粘着シートの使用方法 |
JP2008302580A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム用粘着シート、その製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2009041034A (ja) * | 2008-10-02 | 2009-02-26 | Sony Chemical & Information Device Corp | 粘着シートの製造方法 |
JP2009161763A (ja) * | 2009-02-13 | 2009-07-23 | Nitto Denko Corp | 感圧性接着シート |
JP2010065235A (ja) * | 2009-12-20 | 2010-03-25 | Nitto Denko Corp | 感圧性接着シート |
JP2011090312A (ja) * | 2010-11-09 | 2011-05-06 | Nitto Denko Corp | 画像表示装置の光学フィルム用粘着シート、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
KR20110051150A (ko) * | 2009-11-09 | 2011-05-17 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 광학용 점착 시트 |
WO2013021830A1 (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-14 | 日東電工株式会社 | 粘着テープ |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6866899B2 (en) * | 2001-12-21 | 2005-03-15 | 3M Innovative Properties Company | Polymerization method comprising sequential irradiation |
US20080220249A1 (en) * | 2005-08-23 | 2008-09-11 | Yuki Saitou | Adhesive Sheet for Glass Protection and Protective Film for Automobile Glass |
JP4869748B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2012-02-08 | 日東電工株式会社 | ガラス保護用粘着シートおよび自動車ガラス用保護フィルム |
US7807015B2 (en) * | 2006-09-18 | 2010-10-05 | Xerox Corporation | Adhesion promoter |
US8282754B2 (en) | 2007-04-05 | 2012-10-09 | Avery Dennison Corporation | Pressure sensitive shrink label |
RU2505573C2 (ru) | 2007-04-05 | 2014-01-27 | Эвери Деннисон Копэрейшн | Самоклеящаяся усадочная этикетка и изделие с этикеткой |
JP4806730B2 (ja) | 2008-10-15 | 2011-11-02 | 三菱樹脂株式会社 | 透明粘着シートおよび画像表示装置 |
JP4994413B2 (ja) * | 2009-04-01 | 2012-08-08 | 日東電工株式会社 | 両面粘着シート、両面粘着シートの製造方法、粘着型光学的機能性フィルムおよび粘着型ハードコートフィルム |
JP2010285548A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Nitto Denko Corp | 光学部材用粘着テープ |
JP6296674B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2018-03-20 | 日東電工株式会社 | 光学用粘着シート |
FR2950059B1 (fr) * | 2009-09-16 | 2016-09-16 | Jacret | Composition pour adhesif structural |
EP2752366A1 (en) | 2010-01-28 | 2014-07-09 | Avery Dennison Corporation | Label applicator belt system |
JP2012062351A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Nitto Denko Corp | 光学用粘着シート |
JP2012062345A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Nitto Denko Corp | 光学用粘着シート |
JP5758647B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2015-08-05 | 日東電工株式会社 | 光学用粘着シート |
JP2013129704A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Nitto Denko Corp | 光学用粘着シート |
KR20130131795A (ko) * | 2012-05-24 | 2013-12-04 | (주)엘지하우시스 | 유연도가 높은 점착 조성물 |
JP6097205B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2017-03-15 | パナック株式会社 | 工程用保護フィルム |
DE102014208814A1 (de) * | 2014-05-09 | 2015-11-12 | Tesa Se | Primer zur Verbesserung der Adhäsion von Klebebändern auf hydrophilen Oberflächen |
US20200399501A1 (en) * | 2018-02-14 | 2020-12-24 | Dlm Holding Group Llc | Sealant composition and zero discharge impregnation process |
CN113166481A (zh) * | 2018-12-20 | 2021-07-23 | 亨斯迈先进材料许可(瑞士)有限公司 | 具有延迟添加剂的粘合剂组合物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4716194A (en) * | 1985-11-25 | 1987-12-29 | National Starch And Chemical Corporation | Removable pressure sensitive adhesive |
DE69307008T2 (de) | 1992-03-27 | 1997-04-17 | Nitto Denko Corp | Druckempfindliche Klebstoffe mit guter Wärmebeständigkeit, Klebplatten daraus und Verfahren zur deren Herstellung |
US5354600A (en) * | 1993-05-17 | 1994-10-11 | Adco Products, Inc. | Fortified pressure sensitive adhesive |
-
1998
- 1998-01-16 JP JP00705198A patent/JP4383531B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-18 EP EP19990100820 patent/EP0930322B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-18 DE DE69912861T patent/DE69912861T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-19 US US09/234,126 patent/US6299975B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100723113B1 (ko) * | 2000-02-24 | 2007-05-30 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 감압성 접착 시이트, 및 기능성 필름의 고정방법 |
JP2002134767A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-10 | Lintec Corp | 太陽電池モジュール用保護シート |
US6878775B2 (en) * | 2001-02-24 | 2005-04-12 | Tesa Ag | Pressure-sensitive adhesive featuring low outgassing |
JP2004196939A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Hitachi Chem Co Ltd | セパレータ付き感圧型接着シート及び光学部材組立体並びにその組立方法 |
JP2005023133A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物、粘着剤層、プラズマディスプレイパネル用フィルタ、及びプラズマディスプレイパネル表示装置 |
JP2008088395A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-04-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 移動体通信端末用両面粘着シート、及び、移動体通信端末 |
JP2008302580A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム用粘着シート、その製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2008297557A (ja) * | 2008-07-28 | 2008-12-11 | Nitto Denko Corp | 放射線硬化型粘着シート、及び、放射線硬化型粘着シートの使用方法 |
JP2009041034A (ja) * | 2008-10-02 | 2009-02-26 | Sony Chemical & Information Device Corp | 粘着シートの製造方法 |
JP2009161763A (ja) * | 2009-02-13 | 2009-07-23 | Nitto Denko Corp | 感圧性接着シート |
KR20110051150A (ko) * | 2009-11-09 | 2011-05-17 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 광학용 점착 시트 |
JP2011099078A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Nitto Denko Corp | 光学用粘着シート |
US8691924B2 (en) | 2009-11-09 | 2014-04-08 | Nitto Denko Corporation | Optical-use pressure-sensitive adhesive sheet |
JP2010065235A (ja) * | 2009-12-20 | 2010-03-25 | Nitto Denko Corp | 感圧性接着シート |
JP2011090312A (ja) * | 2010-11-09 | 2011-05-06 | Nitto Denko Corp | 画像表示装置の光学フィルム用粘着シート、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
WO2013021830A1 (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-14 | 日東電工株式会社 | 粘着テープ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69912861D1 (de) | 2003-12-24 |
EP0930322A3 (en) | 1999-08-11 |
DE69912861T2 (de) | 2004-04-22 |
EP0930322B1 (en) | 2003-11-19 |
JP4383531B2 (ja) | 2009-12-16 |
US6299975B1 (en) | 2001-10-09 |
EP0930322A2 (en) | 1999-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4383531B2 (ja) | 感圧性接着シ―ト類とその製造方法 | |
JP3819661B2 (ja) | 感圧性接着シ―ト類および機能性フイルムの固定方法 | |
JP2011080061A (ja) | 構造用接着テープ | |
JP2010508386A (ja) | 光開始剤基を含有する偏光板用アクリル系粘着剤組成物 | |
JPS5846235B2 (ja) | 電子線照射に曝露せしめることにより硬化し得る感圧熱熔融接着剤の製造法 | |
JPH09272844A (ja) | 光重合性組成物と感圧性難燃接着剤と接着シ―ト類 | |
JP7282687B2 (ja) | 光学透明粘着シート、これを製造するための組成物およびこれを用いた平板表示装置 | |
JP2922036B2 (ja) | 耐熱性にすぐれた感圧性接着剤およびその接着シート類の製造方法 | |
TW201809195A (zh) | 經中壓汞燈紫外線固化之陽離子壓敏黏著劑 | |
KR100678795B1 (ko) | 감압성 접착제 조성물 및 접착 필름 | |
JPH0218485A (ja) | 紫外線重合アクリル感圧性接着剤 | |
JP3040032B2 (ja) | 耐熱性にすぐれた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類とこれらの製造方法 | |
JP2009114223A (ja) | 移動体通信端末用両面粘着シート及び移動体通信端末 | |
JP2596707B2 (ja) | 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤 | |
JP2009007581A (ja) | 感圧性接着シート | |
JP3052972B2 (ja) | 感圧性接着剤とその接着シ―ト類 | |
JP4906196B2 (ja) | 耐可塑剤性粘着剤組成物及び粘着剤物品 | |
JP2010065235A (ja) | 感圧性接着シート | |
JP4001677B2 (ja) | 熱硬化型接着剤組成物とその接着シ―ト類 | |
JP2020521032A (ja) | 光学透明粘着シート | |
JP2009102647A (ja) | 感圧性接着シート | |
EP3666806A1 (en) | Ultraviolet-curable acrylic polymer, production method therefor, and ultraviolet-curable hot-melt adhesive | |
JP2005023114A (ja) | 感圧型両面接着テープ又はシート | |
JP2009161763A (ja) | 感圧性接着シート | |
JPH0623344B2 (ja) | 紫外線硬化型粘着テープもしくはシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090623 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090921 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |