JPH11195428A - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池Info
- Publication number
- JPH11195428A JPH11195428A JP10001370A JP137098A JPH11195428A JP H11195428 A JPH11195428 A JP H11195428A JP 10001370 A JP10001370 A JP 10001370A JP 137098 A JP137098 A JP 137098A JP H11195428 A JPH11195428 A JP H11195428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- aqueous electrolyte
- secondary battery
- battery
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 41
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims abstract description 30
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 15
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 31
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 7
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 claims description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- -1 metal hydride alkoxide Chemical class 0.000 abstract description 16
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 13
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 7
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 4
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 2
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 2
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010082 LiAlH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- OWKYFCJSPXWGRX-UHFFFAOYSA-H P(=O)([O-])([O-])F.[Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[Li+].P(=O)([O-])([O-])F.P(=O)([O-])([O-])F Chemical compound P(=O)([O-])([O-])F.[Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[Li+].P(=O)([O-])([O-])F.P(=O)([O-])([O-])F OWKYFCJSPXWGRX-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 1
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 description 1
- QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N methane;molecular fluorine Chemical compound C.FF QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N propionic anhydride Chemical compound CCC(=O)OC(=O)CC WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004417 unsaturated alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y02E60/122—
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】非水電解液二次電池の系内に不可避的に混入す
る水を有効かつ無害に除去する手段を提供する。 【構成】非水電解液二次電池の非水溶媒の一組成分とし
て、一定の化学構造を有する金属アルコキシド、水素化
金属アルコキシド又はアルキル金属アルコキシドの1種
以上を用いる。
る水を有効かつ無害に除去する手段を提供する。 【構成】非水電解液二次電池の非水溶媒の一組成分とし
て、一定の化学構造を有する金属アルコキシド、水素化
金属アルコキシド又はアルキル金属アルコキシドの1種
以上を用いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電池
に関し、更に詳しくは、いわゆるリチウムイオン二次電
池や金属リチウム二次電池等の非水電解液を用いる二次
電池における水の混入への対策を施した非水電解液二次
電池に関する。
に関し、更に詳しくは、いわゆるリチウムイオン二次電
池や金属リチウム二次電池等の非水電解液を用いる二次
電池における水の混入への対策を施した非水電解液二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】負極にリチウム,リチウム合金,又はリ
チウムをドープ/脱ドープできる炭素材料を用い、正極
にリチウム含有化合物(例えばリチウム遷移金属複合酸
化物)を用いる形式の二次電池について、高電圧で高エ
ネルギー密度となる事の期待から、多くの研究が行われ
ている。そして、これらの二次電池は水を嫌うため、電
解液として非水電解液、即ちエチレンカーボネート(E
C),プロピレンカーボネート(PC),ジエチルカー
ボネート(DEC)等の有機電解液が用いられるのが通
常である。
チウムをドープ/脱ドープできる炭素材料を用い、正極
にリチウム含有化合物(例えばリチウム遷移金属複合酸
化物)を用いる形式の二次電池について、高電圧で高エ
ネルギー密度となる事の期待から、多くの研究が行われ
ている。そして、これらの二次電池は水を嫌うため、電
解液として非水電解液、即ちエチレンカーボネート(E
C),プロピレンカーボネート(PC),ジエチルカー
ボネート(DEC)等の有機電解液が用いられるのが通
常である。
【0003】しかしながら、これらの二次電池の非水電
解液中にも、製造工程において若干の水分が混入した
り、他の電池材料からの吸着等により生じた水分が存在
することが避けられず、問題となっている。
解液中にも、製造工程において若干の水分が混入した
り、他の電池材料からの吸着等により生じた水分が存在
することが避けられず、問題となっている。
【0004】即ち、不純物としての水が非水電解液中に
混入すると、水の分解電位がリチウムイオンの還元電位
よりも低いため、充電電流の一部は水の分解に費やされ
てしまう。又、水分は電極のリチウム,リチウム合金や
炭素材料中のリチウムイオンと反応してしまう。更に、
いわゆる支持電解質としてテトラフルオロほう酸リチウ
ムやヘキサフルオロりん酸リチウム等の含ハロゲン化合
物を用いた場合、電解液中の水分が支持電解質と反応し
てハロゲン酸を発生し、容量低下や電池容器の腐食をも
たらす。
混入すると、水の分解電位がリチウムイオンの還元電位
よりも低いため、充電電流の一部は水の分解に費やされ
てしまう。又、水分は電極のリチウム,リチウム合金や
炭素材料中のリチウムイオンと反応してしまう。更に、
いわゆる支持電解質としてテトラフルオロほう酸リチウ
ムやヘキサフルオロりん酸リチウム等の含ハロゲン化合
物を用いた場合、電解液中の水分が支持電解質と反応し
てハロゲン酸を発生し、容量低下や電池容器の腐食をも
たらす。
【0005】以上のように、電池系内への水分の混入は
電池性能の低下に関わるため、その防止策として、従
来、例えば高レベルのドライルーム中で電池を組付ける
方法が採用されている。
電池性能の低下に関わるため、その防止策として、従
来、例えば高レベルのドライルーム中で電池を組付ける
方法が採用されている。
【0006】又、電池系内に脱水剤等を混入する方法も
試みられている。例えば、特開平7−122297号公
報に開示された「非水電解液電池」の発明においては、
非水電解液に無水酢酸,無水プロピオン酸,無水コハク
酸やそれらの誘導体等の酸無水物を添加することによ
り、電池系内の水分を酸無水物と反応させて対応するカ
ルボン酸とし、水分を除去する、としている。
試みられている。例えば、特開平7−122297号公
報に開示された「非水電解液電池」の発明においては、
非水電解液に無水酢酸,無水プロピオン酸,無水コハク
酸やそれらの誘導体等の酸無水物を添加することによ
り、電池系内の水分を酸無水物と反応させて対応するカ
ルボン酸とし、水分を除去する、としている。
【0007】次に、特開昭59−81869号公報に係
る「リチウム電池の製造方法」の発明においては、非水
電解液を電池への収納前あるいは収納後にリチウムイオ
ン化したゼオライト(リチウムイオン型モレキュラーシ
ーブ)で処理することにより、非水電解液中の水分を有
効に除去することができる、としている。
る「リチウム電池の製造方法」の発明においては、非水
電解液を電池への収納前あるいは収納後にリチウムイオ
ン化したゼオライト(リチウムイオン型モレキュラーシ
ーブ)で処理することにより、非水電解液中の水分を有
効に除去することができる、としている。
【0008】更に、特開平4−284372号公報に係
る「非水電解液二次電池」の発明においては、非水電解
液に活性アルミナ等の酸化物を添加することにより、水
に起因して発生する前記ハロゲン酸を活性アルミナ等で
吸着・除去することができる、としている。
る「非水電解液二次電池」の発明においては、非水電解
液に活性アルミナ等の酸化物を添加することにより、水
に起因して発生する前記ハロゲン酸を活性アルミナ等で
吸着・除去することができる、としている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記したドラ
イルーム中で電池を組付ける方法では、高度のドライル
ームが必要となるため、電池がコスト高になると言う問
題がある。又、前記特開平7−122297号公報に係
る発明の場合、水分を除去した結果ハロゲン酸とは別種
の腐食性の有機酸が発生するので、本質的な解決になっ
ていない。次に、前記特開昭59−81869号公報に
係る発明において、非水電解液を電池への収納前に脱水
する方法では、非水電解液が脱水剤と一時的に接触する
に過ぎないため効果が小さく、しかも、電池を組付けた
後に他の電池材料から吸着される水分や、電池系外から
侵入する水分を除去できない。
イルーム中で電池を組付ける方法では、高度のドライル
ームが必要となるため、電池がコスト高になると言う問
題がある。又、前記特開平7−122297号公報に係
る発明の場合、水分を除去した結果ハロゲン酸とは別種
の腐食性の有機酸が発生するので、本質的な解決になっ
ていない。次に、前記特開昭59−81869号公報に
係る発明において、非水電解液を電池への収納前に脱水
する方法では、非水電解液が脱水剤と一時的に接触する
に過ぎないため効果が小さく、しかも、電池を組付けた
後に他の電池材料から吸着される水分や、電池系外から
侵入する水分を除去できない。
【0010】一方、特開昭59−81869号公報に係
る発明において、リチウムイオン化したゼオライトを非
水電解液に添加する場合、及び、前記特開平4−284
372号公報に係る発明の場合、液体である電解質とゼ
オライトや活性アルミナが均一系にならないため、か
つ、その添加量にも制約があるため、充分な脱水効果を
期待できない。更に本願発明者の研究によると、非水電
解液中の水分と支持電解質のイオンとが強く溶媒和する
ため、支持電解質を溶解した溶媒に対するゼオライトや
活性アルミナの脱水能は高くなかった。
る発明において、リチウムイオン化したゼオライトを非
水電解液に添加する場合、及び、前記特開平4−284
372号公報に係る発明の場合、液体である電解質とゼ
オライトや活性アルミナが均一系にならないため、か
つ、その添加量にも制約があるため、充分な脱水効果を
期待できない。更に本願発明者の研究によると、非水電
解液中の水分と支持電解質のイオンとが強く溶媒和する
ため、支持電解質を溶解した溶媒に対するゼオライトや
活性アルミナの脱水能は高くなかった。
【0011】そこで本発明は、非水電解液二次電池にお
ける混入水分の除去に関して、上記従来技術のような不
具合を伴わない有効な手段を提供することを、解決すべ
き課題とする。
ける混入水分の除去に関して、上記従来技術のような不
具合を伴わない有効な手段を提供することを、解決すべ
き課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本願発明の構成は、負極にリチウム,リチウム合金又
は炭素材料を用い、正極にリチウム含有化合物を用いる
非水電解液二次電池において、その非水電解液には、次
の一般式に示す金属アルコキシド、水素化金属アルコキ
シド又はアルキル金属アルコキシドの1種以上が含まれ
ている非水電解液二次電池である。
の本願発明の構成は、負極にリチウム,リチウム合金又
は炭素材料を用い、正極にリチウム含有化合物を用いる
非水電解液二次電池において、その非水電解液には、次
の一般式に示す金属アルコキシド、水素化金属アルコキ
シド又はアルキル金属アルコキシドの1種以上が含まれ
ている非水電解液二次電池である。
【0013】
【化2】 (式中、Mは周期律表第4族の金属元素、Rは炭化水素
基、R’は水素又は炭化水素基、xとyは1以上の整
数、zは0又は1以上の整数であって、Mの価数×x〓
y+zである。)
基、R’は水素又は炭化水素基、xとyは1以上の整
数、zは0又は1以上の整数であって、Mの価数×x〓
y+zである。)
【0014】
【発明の作用・効果】前記「化2」に示す金属アルコキ
シド(yの値が0であるもの)は、非水電解液中の水
と、次の「化3」式のように反応してアルコールを生じ
る。
シド(yの値が0であるもの)は、非水電解液中の水
と、次の「化3」式のように反応してアルコールを生じ
る。
【0015】
【化3】
【0016】前記「化2」に示す水素化金属アルコキシ
ド(R’が水素で、zの値が0でないもの)において
も、同様に、次の「化4」式のように反応してアルコー
ルを生じる。アルキル金属アルコキシド(R’がアルキ
ル基で、zの値が0でないもの)においても同様の反応
機構である。
ド(R’が水素で、zの値が0でないもの)において
も、同様に、次の「化4」式のように反応してアルコー
ルを生じる。アルキル金属アルコキシド(R’がアルキ
ル基で、zの値が0でないもの)においても同様の反応
機構である。
【0017】
【化4】
【0018】こうして生成したアルコールの分解電位は
リチウムイオンの還元電位よりも高いため、充電電流が
その分解に消費されない。又、アルコールは電極のリチ
ウム,リチウム合金や炭素材料中のリチウムイオンと反
応しない。更に、アルコールは支持電解質である含ハロ
ゲン化合物と反応してハロゲン酸を発生することもな
い。従って、水はアルコールとなることで無害化される
と共に、電池性能に有害な生成物を生じない。
リチウムイオンの還元電位よりも高いため、充電電流が
その分解に消費されない。又、アルコールは電極のリチ
ウム,リチウム合金や炭素材料中のリチウムイオンと反
応しない。更に、アルコールは支持電解質である含ハロ
ゲン化合物と反応してハロゲン酸を発生することもな
い。従って、水はアルコールとなることで無害化される
と共に、電池性能に有害な生成物を生じない。
【0019】又、本発明の金属アルコキシド、水素化金
属アルコキシド又はアルキル金属アルコキシドは、非水
電解液中に含まれるので、電池を組付けた後に他の電池
材料から吸着される水分や、電池系外から侵入する水分
を長期に渉り除去することができる。
属アルコキシド又はアルキル金属アルコキシドは、非水
電解液中に含まれるので、電池を組付けた後に他の電池
材料から吸着される水分や、電池系外から侵入する水分
を長期に渉り除去することができる。
【0020】更に本発明の金属アルコキシド、水素化金
属アルコキシド又はアルキル金属アルコキシドは、非水
電解液の主たる組成分であるEC,PC,DEC等の有
機電解液との親和性が良好で、これらと均一系を構成し
てそれ自身が非水電解液の組成分となるため、非水電解
液に混入した水との接触の機会が充分に確保され、この
面でも大きな脱水効果を期待できる。
属アルコキシド又はアルキル金属アルコキシドは、非水
電解液の主たる組成分であるEC,PC,DEC等の有
機電解液との親和性が良好で、これらと均一系を構成し
てそれ自身が非水電解液の組成分となるため、非水電解
液に混入した水との接触の機会が充分に確保され、この
面でも大きな脱水効果を期待できる。
【0021】以上のことから、本発明は非水電解液二次
電池の水分によるサイクル劣化を有効に低減することが
できる。
電池の水分によるサイクル劣化を有効に低減することが
できる。
【0022】
【発明の実施の形態】〔非水電解液二次電池〕本発明の
非水電解液二次電池は、負極にリチウム,リチウム合金
又は炭素材料を用い、正極にリチウム含有化合物を用
い、かつ、電解液として非水電解液を用いるものであ
る。かかる非水電解液二次電池の代表的なものとして、
リチウムイオン二次電池や金属リチウム二次電池等を挙
げることができる。
非水電解液二次電池は、負極にリチウム,リチウム合金
又は炭素材料を用い、正極にリチウム含有化合物を用
い、かつ、電解液として非水電解液を用いるものであ
る。かかる非水電解液二次電池の代表的なものとして、
リチウムイオン二次電池や金属リチウム二次電池等を挙
げることができる。
【0023】この内、金属リチウム二次電池とは、負極
の主たる活物質としてリチウム(金属リチウム)あるい
はリチウム/アルミニウム合金等のリチウム合金を用い
ると共に正極の主たる活物質としてリチウム含有化合物
を用いた非水電解液二次電池を言い、又、リチウムイオ
ン二次電池とは、負極にリチウムをドープ/脱ドープで
きる炭素材料(例えばコークスやグラファイト)を用い
ると共に正極の主たる活物質としてリチウム含有化合物
を用いた非水電解液二次電池を言う。
の主たる活物質としてリチウム(金属リチウム)あるい
はリチウム/アルミニウム合金等のリチウム合金を用い
ると共に正極の主たる活物質としてリチウム含有化合物
を用いた非水電解液二次電池を言い、又、リチウムイオ
ン二次電池とは、負極にリチウムをドープ/脱ドープで
きる炭素材料(例えばコークスやグラファイト)を用い
ると共に正極の主たる活物質としてリチウム含有化合物
を用いた非水電解液二次電池を言う。
【0024】上記において、正極の主たる活物質となる
リチウム含有化合物の種類は、使用目的に適う限りにお
いて任意であるが、リチウム含有複合酸化物、とりわけ
マンガン,コバルト,ニッケル,バナジウム,鉄あるい
はニオブを含むリチウム遷移金属複合酸化物が好まし
い。
リチウム含有化合物の種類は、使用目的に適う限りにお
いて任意であるが、リチウム含有複合酸化物、とりわけ
マンガン,コバルト,ニッケル,バナジウム,鉄あるい
はニオブを含むリチウム遷移金属複合酸化物が好まし
い。
【0025】本発明は、いわゆるリチウム一次電池、即
ち負極に金属リチウムを用いると共に正極には二酸化マ
ンガン,酸化銅,フッ化黒鉛,塩化チオニル等を用いる
非水電解液一次電池に適用した場合にも、それなりの効
果が得られることを否定しないが、サイクル特性あるい
は長期に渉る電池性能の維持が求められる非水電解液二
次電池に適用することが、やはり好ましい。
ち負極に金属リチウムを用いると共に正極には二酸化マ
ンガン,酸化銅,フッ化黒鉛,塩化チオニル等を用いる
非水電解液一次電池に適用した場合にも、それなりの効
果が得られることを否定しないが、サイクル特性あるい
は長期に渉る電池性能の維持が求められる非水電解液二
次電池に適用することが、やはり好ましい。
【0026】〔非水電解液〕非水電解液は、非水溶媒と
溶質である支持電解質からなり、このうち支持電解質と
しては、この目的に用いられる公知の各種リチウム化合
物、例えばLiPF6(ヘキサフルオロりん酸リチウ
ム),LiBF4(テトラフルオロほう酸リチウム),LiA
sF6(ヘキサフルオロヒ酸リチウム),LiClO4(過塩
素酸リチウム)の他、LiCF3SO3,LiAlH4等を任意
に使用することができる。但し、本発明は支持電解質の
種類及び使用の有無に関わらず成立するものである。
溶質である支持電解質からなり、このうち支持電解質と
しては、この目的に用いられる公知の各種リチウム化合
物、例えばLiPF6(ヘキサフルオロりん酸リチウ
ム),LiBF4(テトラフルオロほう酸リチウム),LiA
sF6(ヘキサフルオロヒ酸リチウム),LiClO4(過塩
素酸リチウム)の他、LiCF3SO3,LiAlH4等を任意
に使用することができる。但し、本発明は支持電解質の
種類及び使用の有無に関わらず成立するものである。
【0027】非水溶媒は、環状カーボネート,鎖状カー
ボネート,環状エステル,環状エーテルあるいは鎖状エ
ーテルの1種又は2種以上からなる混合溶媒に、「化
2」に示す金属アルコキシド、水素化金属アルコキシド
又はアルキル金属アルコキシドの1種以上を均一に混合
した溶媒である。
ボネート,環状エステル,環状エーテルあるいは鎖状エ
ーテルの1種又は2種以上からなる混合溶媒に、「化
2」に示す金属アルコキシド、水素化金属アルコキシド
又はアルキル金属アルコキシドの1種以上を均一に混合
した溶媒である。
【0028】前記環状カーボネートの例示としてはE
C,PC,ブチレンカーボネート,ビニレンカーボネー
ト等、前記鎖状カーボネートの例示としてはDEC,ジ
メチルカーボネート,メチルエチルカーボネート等、前
記環状エステルの例示としてはガンマブチロラクトン,
ガンマバレロラクトン等、前記環状エーテルの例示とし
てはテトラヒドロフラン,2−メチルテトラヒドロフラ
ン等、前記鎖状エーテルの例示としてはジメトキシエタ
ン,エチレングリコールジメチルエーテル等が、それぞ
れ挙げられる。
C,PC,ブチレンカーボネート,ビニレンカーボネー
ト等、前記鎖状カーボネートの例示としてはDEC,ジ
メチルカーボネート,メチルエチルカーボネート等、前
記環状エステルの例示としてはガンマブチロラクトン,
ガンマバレロラクトン等、前記環状エーテルの例示とし
てはテトラヒドロフラン,2−メチルテトラヒドロフラ
ン等、前記鎖状エーテルの例示としてはジメトキシエタ
ン,エチレングリコールジメチルエーテル等が、それぞ
れ挙げられる。
【0029】〔金属アルコキシド等〕前記「化2」に示
す金属アルコキシド,水素化金属アルコキシド、アルキ
ル金属アルコキシドにおいては、「化2」式中のMが周
期律表の第4族の金属元素であるが、電池特性を特に良
好に維持できると言う理由から、金属元素Mが珪素(S
i),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr)又はハフ
ニウム(Hf)のいずれかであるものが好ましく、とり
わけ珪素(Si)であるものが好ましい。
す金属アルコキシド,水素化金属アルコキシド、アルキ
ル金属アルコキシドにおいては、「化2」式中のMが周
期律表の第4族の金属元素であるが、電池特性を特に良
好に維持できると言う理由から、金属元素Mが珪素(S
i),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr)又はハフ
ニウム(Hf)のいずれかであるものが好ましく、とり
わけ珪素(Si)であるものが好ましい。
【0030】前記「化2」式中のORは任意の炭化水素
基Rを含むアルコール基である。炭化水素基Rの種類に
は限定がなく、飽和又は不飽和のアルキル基あるいはア
リル基であって、場合によってはその化学構造中に炭素
及び水素以外の元素を含むものであっても良い。但し炭
化水素基Rは、電気化学的に安定であると言う理由から
飽和アルキル基であることがより好ましく、なるべく非
水電解液の粘度を低減させ、更に水との反応を効率良く
行うと言う理由から炭素数3以下の飽和アルキル基であ
ることがとりわけ好ましい。前記「化2」式中のR’
は、水素あるいは任意の炭化水素基(特にアルキル基)
である。
基Rを含むアルコール基である。炭化水素基Rの種類に
は限定がなく、飽和又は不飽和のアルキル基あるいはア
リル基であって、場合によってはその化学構造中に炭素
及び水素以外の元素を含むものであっても良い。但し炭
化水素基Rは、電気化学的に安定であると言う理由から
飽和アルキル基であることがより好ましく、なるべく非
水電解液の粘度を低減させ、更に水との反応を効率良く
行うと言う理由から炭素数3以下の飽和アルキル基であ
ることがとりわけ好ましい。前記「化2」式中のR’
は、水素あるいは任意の炭化水素基(特にアルキル基)
である。
【0031】前記「化2」式中、金属元素Mの個数xは
通常は1であるが、2以上の整数の場合も有り得る。1
価であるアルコール基の個数y及び1価である水素又は
アルキル基の個数zは、金属元素Mの価数及び個数xに
従って定まり、x〓1の場合はyとzの合計値が金属元
素Mの価数と等しく、xが2以上の整数の場合はyとz
の合計値が金属元素Mの価数のx倍と等しい。かかる関
係の下に、yは1以上の整数であり、zは0又は1以上
の整数である。
通常は1であるが、2以上の整数の場合も有り得る。1
価であるアルコール基の個数y及び1価である水素又は
アルキル基の個数zは、金属元素Mの価数及び個数xに
従って定まり、x〓1の場合はyとzの合計値が金属元
素Mの価数と等しく、xが2以上の整数の場合はyとz
の合計値が金属元素Mの価数のx倍と等しい。かかる関
係の下に、yは1以上の整数であり、zは0又は1以上
の整数である。
【0032】以上の点から、金属アルコキシドの特に好
ましい幾つかの実施形態例として、Si(OCH3)4,Si
(OC2H5)4等の珪素化合物、Ti(OC3H7)4,Ti
(OC2 H5)4,Ti(OC4H9)4等のTi化合物、Zr
(OC3H7)4,Zr(OC2H5)4,Zr(OC4H9)4等
のZr化合物、Hf(OC3H7)4,Hf(OC2H5)4,Hf
(OC4H9) 等のHf化合物、等を挙げることができ
る。
ましい幾つかの実施形態例として、Si(OCH3)4,Si
(OC2H5)4等の珪素化合物、Ti(OC3H7)4,Ti
(OC2 H5)4,Ti(OC4H9)4等のTi化合物、Zr
(OC3H7)4,Zr(OC2H5)4,Zr(OC4H9)4等
のZr化合物、Hf(OC3H7)4,Hf(OC2H5)4,Hf
(OC4H9) 等のHf化合物、等を挙げることができ
る。
【0033】又、水素化金属アルコキシドは、上記金属
アルコキシドにおけるアルコール基の内の任意の幾つか
を水素で置換した化学構造を有するもの(少なくとも1
のアルコール基は残す)であるが、その特に好ましい幾
つかの実施形態例として、ヒドロアルコキシシラン類、
例えばSi(OCH3)4-nHn(nは1〜3の整数)を挙
げることができる。
アルコキシドにおけるアルコール基の内の任意の幾つか
を水素で置換した化学構造を有するもの(少なくとも1
のアルコール基は残す)であるが、その特に好ましい幾
つかの実施形態例として、ヒドロアルコキシシラン類、
例えばSi(OCH3)4-nHn(nは1〜3の整数)を挙
げることができる。
【0034】又、アルキル金属アルコキシドは、上記金
属アルコキシドにおけるアルコール基の内の任意の幾つ
かをアルキル基で置換した化学構造を有するもの(少な
くとも1のアルコール基は残す)であるが、その特に好
ましい幾つかの実施形態例として、アルキルアルコキシ
シラン類、例えばSi(OCH3)4-nR’n(R’はメ
チル基その他のアルキル基、nは1〜3の整数)を挙げ
ることができる。
属アルコキシドにおけるアルコール基の内の任意の幾つ
かをアルキル基で置換した化学構造を有するもの(少な
くとも1のアルコール基は残す)であるが、その特に好
ましい幾つかの実施形態例として、アルキルアルコキシ
シラン類、例えばSi(OCH3)4-nR’n(R’はメ
チル基その他のアルキル基、nは1〜3の整数)を挙げ
ることができる。
【0035】なお、上記非水電解液の非水溶媒中に占め
る金属アルコキシド、水素化金属アルコキシド又はアル
キル金属アルコキシドの体積比は特段に限定されない
が、 電池内の副反応を抑え、良好な電池特性を維持する
と言う理由からは、15体積%以下であることが、より
好ましい。
る金属アルコキシド、水素化金属アルコキシド又はアル
キル金属アルコキシドの体積比は特段に限定されない
が、 電池内の副反応を抑え、良好な電池特性を維持する
と言う理由からは、15体積%以下であることが、より
好ましい。
【0036】〔非水電解液二次電池におけるその他の構
成要素〕本発明の非水電解液二次電池においては、上記
以外の常用あるいは公知のセパレーター、電池容器等の
電池構成要素を任意に採用することができる。例えば、
セパレーターとして、多孔質ポリエチレンフィルムや多
孔質ポリプロピレンフィルムを使用しても良い。
成要素〕本発明の非水電解液二次電池においては、上記
以外の常用あるいは公知のセパレーター、電池容器等の
電池構成要素を任意に採用することができる。例えば、
セパレーターとして、多孔質ポリエチレンフィルムや多
孔質ポリプロピレンフィルムを使用しても良い。
【0037】
【実施例】以下に本発明の実施例及び比較例について説
明する。本発明の内容は、これらの実施例に限定されな
い。
明する。本発明の内容は、これらの実施例に限定されな
い。
【0038】〔実施例1〕正極活物質として本荘ケミカ
ル社製のマンガン酸リチウムLiMn 2O4に、導電剤とし
てのカーボン粉末と、結着剤としてのフッ素樹脂とを混
合したものを有機溶媒を用いてペースト状に混練し、ア
ルミニウム箔上に100μmに塗工した後、乾燥したも
のを直径17mmの円盤状に打ち抜いて、正極とした。
ル社製のマンガン酸リチウムLiMn 2O4に、導電剤とし
てのカーボン粉末と、結着剤としてのフッ素樹脂とを混
合したものを有機溶媒を用いてペースト状に混練し、ア
ルミニウム箔上に100μmに塗工した後、乾燥したも
のを直径17mmの円盤状に打ち抜いて、正極とした。
【0039】一方、負極活物質として黒鉛(大阪ガスケ
ミカル社製のMCMB)粉末に、結着剤としてフッ素樹
脂を混合したものを、有機溶媒を用いてペースト状に混
練し、銅箔上に100μmに塗工した後,乾燥したもの
を直径17mmの円盤状に打ち抜いて、負極とした。
ミカル社製のMCMB)粉末に、結着剤としてフッ素樹
脂を混合したものを、有機溶媒を用いてペースト状に混
練し、銅箔上に100μmに塗工した後,乾燥したもの
を直径17mmの円盤状に打ち抜いて、負極とした。
【0040】セパレーターは、東燃化学社製の多孔質ポ
リエチレンフィルムを19mmの円盤状に打ち抜いたも
のを用いた。
リエチレンフィルムを19mmの円盤状に打ち抜いたも
のを用いた。
【0041】以上の正極,負極及びセパレーターを用い
て、コイン型の非水電解液リチウム二次電池を3例組み
付け、それぞれの電池について、以下の非水電解液A,
B,Cを用いた。
て、コイン型の非水電解液リチウム二次電池を3例組み
付け、それぞれの電池について、以下の非水電解液A,
B,Cを用いた。
【0042】即ち、非水電解液A〜Cは、いずれもLiCl
O4を支持電解質とし、非水溶媒がSi(OCH3)4,E
C及びDECを混合したものであって、その体積比率の
組成比〔Si(OCH3)4:EC:DEC〕を、Aにおい
ては〔0.1:1:1〕、Bにおいては〔0.5:1:
1〕、Cにおいては〔1:1:1〕とした。従って、全
非水溶媒中に占める金属アルコキシドの体積比は、Aに
おいて5%弱、Bにおいて20%、Cにおいて33%強
である。
O4を支持電解質とし、非水溶媒がSi(OCH3)4,E
C及びDECを混合したものであって、その体積比率の
組成比〔Si(OCH3)4:EC:DEC〕を、Aにおい
ては〔0.1:1:1〕、Bにおいては〔0.5:1:
1〕、Cにおいては〔1:1:1〕とした。従って、全
非水溶媒中に占める金属アルコキシドの体積比は、Aに
おいて5%弱、Bにおいて20%、Cにおいて33%強
である。
【0043】これらの3種の電池について、サイクル試
験を行った結果を、横軸をサイクル数、縦軸を正極材あ
たりの放電容量とする図1に示す。図1の結果から、い
ずれの非水電解液リチウム二次電池も良好なサイクル特
性を示し、とりわけ非水電解液Aを用いた例が優れたサ
イクル特性を示すことが分かった。
験を行った結果を、横軸をサイクル数、縦軸を正極材あ
たりの放電容量とする図1に示す。図1の結果から、い
ずれの非水電解液リチウム二次電池も良好なサイクル特
性を示し、とりわけ非水電解液Aを用いた例が優れたサ
イクル特性を示すことが分かった。
【0044】〔実施例2〕実施例2として、前記非水電
解液Aを開放した容器に入れ、露点−40°Cのドライ
ルーム内に24時間放置して吸湿させた。そして吸湿後
のこの電解液を用いて、実施例1と同様にして電池を組
付けた。
解液Aを開放した容器に入れ、露点−40°Cのドライ
ルーム内に24時間放置して吸湿させた。そして吸湿後
のこの電解液を用いて、実施例1と同様にして電池を組
付けた。
【0045】又、これに対し、比較例1として、富山薬
品工業製のリチウム二次電池用非水電解液 LIPASTE/EDE
C/1(LiClO4を支持電解質とし、非水溶媒がEC:D
EC=1:1の体積比の混合溶媒であるもの)を、上記
と同様に露点−40°Cのドライルーム内に24時間放
置して吸湿させた。そして吸湿後のこの電解液を用い
て、実施例1と同様にして電池を組付けた。
品工業製のリチウム二次電池用非水電解液 LIPASTE/EDE
C/1(LiClO4を支持電解質とし、非水溶媒がEC:D
EC=1:1の体積比の混合溶媒であるもの)を、上記
と同様に露点−40°Cのドライルーム内に24時間放
置して吸湿させた。そして吸湿後のこの電解液を用い
て、実施例1と同様にして電池を組付けた。
【0046】上記の実施例2と比較例1とのサイクル試
験の結果を図2に示すが、実施例2は比較例1よりも良
好なサイクル特性を示すことが分かった。
験の結果を図2に示すが、実施例2は比較例1よりも良
好なサイクル特性を示すことが分かった。
【0047】〔実施例3〕実施例3として、LiPF6を
支持電解質とし、非水溶媒の体積比率の組成比がSi(O
CH3)4:EC:DEC=0.1:1:1である非水電
解液を、実施例2と同様の方法で吸湿させ、吸湿後のこ
の電解液を用いて、実施例1と同様にして電池を組付け
た。
支持電解質とし、非水溶媒の体積比率の組成比がSi(O
CH3)4:EC:DEC=0.1:1:1である非水電
解液を、実施例2と同様の方法で吸湿させ、吸湿後のこ
の電解液を用いて、実施例1と同様にして電池を組付け
た。
【0048】又、これに対し、比較例2として、富山薬
品工業製のリチウム二次電池用非水電解液 LIPASTE/EDE
C/PF1(LiPF6を支持電解質とし、非水溶媒がEC:
DEC=1:1の体積比の混合溶媒であるもの)を、実
施例2と同様の方法で吸湿させ、吸湿後のこの電解液を
用いて、実施例1と同様にして電池を組付けた。
品工業製のリチウム二次電池用非水電解液 LIPASTE/EDE
C/PF1(LiPF6を支持電解質とし、非水溶媒がEC:
DEC=1:1の体積比の混合溶媒であるもの)を、実
施例2と同様の方法で吸湿させ、吸湿後のこの電解液を
用いて、実施例1と同様にして電池を組付けた。
【0049】上記の実施例3と比較例2とのサイクル試
験の結果を図3に示すが、実施例3は比較例2よりも良
好なサイクル特性を示すことが分かった。
験の結果を図3に示すが、実施例3は比較例2よりも良
好なサイクル特性を示すことが分かった。
【0050】〔実施例4〕実施例4として、LiClO4を
支持電解質とし、非水溶媒の体積比率の組成比がSi(O
C2H5)4:EC:DEC=0.1:1:1である非水
電解液を、実施例2と同様の方法で吸湿させ、吸湿後の
この電解液を用いて、実施例1と同様にして電池を組付
けた。
支持電解質とし、非水溶媒の体積比率の組成比がSi(O
C2H5)4:EC:DEC=0.1:1:1である非水
電解液を、実施例2と同様の方法で吸湿させ、吸湿後の
この電解液を用いて、実施例1と同様にして電池を組付
けた。
【0051】又、これに対し、比較例3として、前記 L
IPASTE/EDEC/1を実施例2と同様の方法で吸湿させ、吸
湿後のこの電解液を用いて、実施例1と同様にして電池
を組付けた。
IPASTE/EDEC/1を実施例2と同様の方法で吸湿させ、吸
湿後のこの電解液を用いて、実施例1と同様にして電池
を組付けた。
【0052】上記の実施例4と比較例3とのサイクル試
験の結果を図4に示すが、実施例4は比較例3に較べ
て、初期容量は劣るものの、9サイクル目以降はより良
好な放電特性を示すことが分かった。
験の結果を図4に示すが、実施例4は比較例3に較べ
て、初期容量は劣るものの、9サイクル目以降はより良
好な放電特性を示すことが分かった。
【図1】実施例1に係る3種類の非水電解液二次電池の
サイクル毎の放電容量を示すグラフである。
サイクル毎の放電容量を示すグラフである。
【図2】実施例2と比較例1に係る非水電解液二次電池
のサイクル毎の放電容量を示すグラフである。
のサイクル毎の放電容量を示すグラフである。
【図3】実施例3と比較例2に係る非水電解液二次電池
のサイクル毎の放電容量を示すグラフである。
のサイクル毎の放電容量を示すグラフである。
【図4】実施例4と比較例3に係る非水電解液二次電池
のサイクル毎の放電容量を示すグラフである。
のサイクル毎の放電容量を示すグラフである。
Claims (1)
- 【請求項1】 負極にリチウム,リチウム合金又は炭素
材料を用い、正極にリチウム含有化合物を用いる非水電
解液二次電池において、 その非水電解液には、次の一般式に示す金属アルコキシ
ド、水素化金属アルコキシド又はアルキル金属アルコキ
シドの1種以上が含まれていることを特徴とする非水電
解液二次電池。 【化1】 (式中、Mは周期律表第4族の金属元素、Rは炭化水素
基、R’は水素又は炭化水素基、xとyは1以上の整
数、zは0又は1以上の整数であって、金属元素Mの価
数×x〓y+zである。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10001370A JPH11195428A (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10001370A JPH11195428A (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 非水電解液二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11195428A true JPH11195428A (ja) | 1999-07-21 |
Family
ID=11499623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10001370A Pending JPH11195428A (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11195428A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1162682A1 (de) * | 2000-06-07 | 2001-12-12 | MERCK PATENT GmbH | Silanverbindungen als Additive in Elektrolyten für elektrochemische Zellen |
JP2005100740A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水溶媒系二次電池 |
JP2010113939A (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Nissan Motor Co Ltd | 双極型二次電池およびその製造方法 |
CN107394270A (zh) * | 2017-07-26 | 2017-11-24 | 天津银隆新能源有限公司 | 用于提高钛酸锂电池循环稳定性的电解液及其制备方法 |
-
1998
- 1998-01-07 JP JP10001370A patent/JPH11195428A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1162682A1 (de) * | 2000-06-07 | 2001-12-12 | MERCK PATENT GmbH | Silanverbindungen als Additive in Elektrolyten für elektrochemische Zellen |
JP2005100740A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水溶媒系二次電池 |
JP4596763B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2010-12-15 | 三洋電機株式会社 | 非水溶媒系二次電池 |
JP2010113939A (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Nissan Motor Co Ltd | 双極型二次電池およびその製造方法 |
JP2014199824A (ja) * | 2008-11-06 | 2014-10-23 | 日産自動車株式会社 | 双極型二次電池およびその製造方法 |
CN107394270A (zh) * | 2017-07-26 | 2017-11-24 | 天津银隆新能源有限公司 | 用于提高钛酸锂电池循环稳定性的电解液及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3348343B2 (ja) | 電池用非水電解液及び非水電解液電池 | |
US6235431B1 (en) | Nonaqueous electrolytic solution for battery and nonaqueous electrolytic solution battery using the same | |
JP5212241B2 (ja) | 非水電解液およびリチウム二次電池 | |
JP4626020B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3348344B2 (ja) | 電池用非水電解液 | |
JP4193295B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
CN1175512C (zh) | 非水电解质及非水电解质电池 | |
JPH1186901A (ja) | 二次電池用非水電解液及びそれを用いた二次電池 | |
JPH07335261A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4431941B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3396990B2 (ja) | 有機電解液二次電池 | |
JP2002324550A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3451781B2 (ja) | 有機電解液二次電池 | |
JPH10334730A (ja) | 有機電解液及びその用途 | |
EP1146587A2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same | |
JPH07230824A (ja) | 非水電解液電池 | |
JPH11195428A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002343364A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002313416A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2924329B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH07230825A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP3094397B2 (ja) | 有機電解液二次電池 | |
JP2002015768A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP3451601B2 (ja) | リチウム電池 | |
JP4147691B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 |