[go: up one dir, main page]

JPH11168262A - 面型光デバイス、その製造方法、および表示装置 - Google Patents

面型光デバイス、その製造方法、および表示装置

Info

Publication number
JPH11168262A
JPH11168262A JP10268950A JP26895098A JPH11168262A JP H11168262 A JPH11168262 A JP H11168262A JP 10268950 A JP10268950 A JP 10268950A JP 26895098 A JP26895098 A JP 26895098A JP H11168262 A JPH11168262 A JP H11168262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
active layer
optical device
light
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10268950A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Onouchi
敏彦 尾内
Yukio Furukawa
幸生 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10268950A priority Critical patent/JPH11168262A/ja
Priority to US09/154,206 priority patent/US6222868B1/en
Priority to DE69828471T priority patent/DE69828471T2/de
Priority to EP98117860A priority patent/EP0905838B1/en
Publication of JPH11168262A publication Critical patent/JPH11168262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources
    • G09G3/12Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources using electroluminescent elements
    • G09G3/14Semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H29/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
    • H10H29/10Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
    • H10H29/14Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
    • H10H29/142Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • H01S5/0216Bonding to the substrate using an intermediate compound, e.g. a glue or solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/1838Reflector bonded by wafer fusion or by an intermediate compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作製が簡単で生産性が高く2次元アレー面型発
光装置などにも適する面型光デバイス、その製造方法、
それを用いた表示装置である。 【解決手段】基板1上に活性層部16を形成して成り基
板面に対して垂直に出力或は入力する光を扱う面型光デ
バイスである。活性層部16が複数、同一基板1上に配
置され、2個以上の活性層部16に跨がって基板1の部
分が除去されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作製が容易で歩留
まりが高く2次元アレー型構造などに適した面型半導体
発光デバイス等の面型光デバイス、その製造方法および
それを用いた表示素子等に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量並列光情報処理、高速光接
続、薄型表示素子などへの応用のため、2次元アレー型
の面型固体発光素子の開発が望まれている。これらへの
応用のためには、低コスト、低消費電力、高生産性、高
信頼性などが必要条件となる。面型固体発光素子の材料
としては様々なものが研究、開発されているが、信頼性
を確保するためには半導体単結晶は非常に適している。
特に、化合物半導体を用いた面型発光素子の開発が盛ん
に行われている。化合物半導体では、基板や積層構造の
材料を変えることで紫外から赤外の広い範囲の波長帯で
の光の発光が可能であり、表示素子としても有望視され
ている。また、発光素子のなかでも、両端面に反射ミラ
ーを備えたレーザダイオード(LD)では自然発光に比
べて非常に発光効率が高く、2次元アレー化した場合に
も消費電力を小さくすることができる。このような観点
から、面型の半導体レーザ(Vertical Cavity Surface
Emitting Laser: VCSEL)の開発が、近年、活発に行な
われている。
【0003】現在、VCSELについても、波長400
nm程度の青色から通信波長帯である1.55μmまで
開発されつつあり、サファイア基板上のAlGaN/I
nGaN系、GaAs基板上のInGaAlP/InA
lP系、InGaAs/AlGaAs系、InP基板上
のInGaAs/InGaAsP系などの材料系で研究
されている。
【0004】2次元アレー化したVCSELの基本的な
構造を図10に示す。基板1101から垂直にレーザ光
を出射し、数μm厚程度のエピタキシャル成長層の両面
に99%以上の高反射膜1109、1110を備える構
造となっている。尚、図10において、1114はエピ
タキシャル層、1115は発光領域ないしピクセル、1
116は活性層ないし発光部である。
【0005】反射膜としては、屈折率の異なるλ/4厚
の膜を多層にしたものが主に用いられ、材料としては、
誘電体(図10の例)、あるいはエピ成長した半導体が
一般的である。エピ成長したミラーの例としては、ELEC
TRONICS LETTERS, 31, p.560(1995)にあるように、Ga
As基板上にAlAs/GaAsの多層膜ミラーと活性
層などを一回の成長で形成するものや、APPLIED PHYSIC
S LETTER, 66, p.1030(1995)にあるように、InP基板
上に成長したInGaAsP/InP系のレーザ構造
に、GaAs基板上のGaAs/AlAsミラーを直接
接合により貼り付けたものなどがある。
【0006】また、特開平9−223848号公報に
は、半導体基板上に半導体活性層を含む半導体層をエピ
タキシャル成長させ、この半導体基板を集積回路基板と
貼り合わせた後、半導体基板を除去することによって面
発光半導体デバイスと他の電気素子が集積化された半導
体装置を製造する方法が記載されている。この半導体装
置の概略断面図を図11に示す。図11において、符号
4100は光入出力基板、4100Aは受光素子、41
00Bは垂直共振器型面発光レーザ、4100C及び4
100Dはそれぞれ受光素子410OA及び面発光レー
ザ4100Bの配線、2000は集積回路基板、200
0Aは集積回路基板2000の金属配線、3000は絶
縁層、4000は配線をそれぞれ示す。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、多
層膜ミラーとして半導体エピ層を用いる場合には、材料
によって(例えば、InGaAsP/InPなどで
は)、屈折率差があまり大きく取れない。そのために層
数が多くなって、成長時間が長く膜厚が厚くなり、従っ
て、生産性が低く加工や平坦化が難しくなる。また、半
導体ミラーで実用的な材料は現状ではGaAs/AlA
sであり、これではその格子定数を考えると使用可能な
活性層の材料が限られて発振波長帯が限られてしまう。
GaAs/AlAsミラーを直接接合により貼り付ける
場合には、使用可能な活性層の材料の範囲が広がって他
の波長帯にも適用できるが、半導体基板の大きさに制限
があるので、この方法は小さい面積でのみ有効である。
【0008】一方、誘電体多層膜ミラーは作製が簡便で
あるが、基板の上にそのまま成膜できないので、図10
のように基板1101の裏側をエッチングして窓110
1aをあけてから成膜する必要があり、窓の形成に精度
を要求されると共に窓同士を余り近付けられない。従っ
て、歩留まり、均一性が悪く、素子の高密度化ができな
いため2次元アレーにする場合には問題がある。また、
エピ成長したミラーの場合でも、波長帯によっては基板
が吸収体となって、基板側から光を取り出す場合に、や
はり図10のように基板のホールエッチングが必要な場
合があり、高密度化には問題があった。
【0009】また、図11の半導体装置は、各々の発光
部に対して段差を有する箇所で配線を行なっているた
め、配線を形成する工程が難しく、歩留まりが悪い問題
があった。特に、図11の様な構成で半導体層上に誘電
体多層膜ミラーを作製しようとすると、歩留まりの低下
が頭著であった。
【0010】このような課題に鑑み、本発明の目的は、
複数の活性層部に跨がって成長基板を除去する様にし
て、作製が簡単で生産性が高く2次元アレー面型光デバ
イスなどにも適する様になった面型光デバイス、その製
造方法、それを用いた表示装置等を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
に、発光層を形成した基板の側から光を取り出す面型発
光素子などの面型光デバイスの場合に、1つ1つの活性
層部ではなく2つ以上の活性層部に跨がって基板のホー
ルエッチングをすることで、ホール同志のエッチング時
における干渉を防げるために、活性層部間の間隔を小さ
くでき、高密度アレー化が可能になることを利用する。
即ち、第1の基板上に活性層部を形成して成り第1の基
板面に対して垂直に出力或は入力する光を扱う面型光デ
バイスであって、活性層部が複数該同一の第1の基板上
に配置され、2個以上の活性層部に跨がって第1の基板
の部分を除去して成ることを特徴とする。これにより、
作製が簡単で生産性の高い2次元アレー面型光デバイス
に適した構造を実現できる。
【0012】この基本的構造に基づいて、以下の形態が
以下の利点を伴って可能である。複数の活性層部がアレ
ー化され、該アレー化された活性層部の領域全体に渡っ
て第1の基板を除去して成る。必要な数だけ並べてアレ
ー化した活性層部のすべての領域で基板のエッチングを
することで、高集積、高密度アレー面型光デバイスが安
定的且つ精確に実現できる。
【0013】前記アレー化された活性層部の領域の外側
において第1の基板が一部残されて成る。基板をホール
エッチングする場合に活性層部のアレー領域の外側にお
いて基板を残すことで、プロセスが簡単で面型光デバイ
スの強度が保たれるために信頼性が向上する。
【0014】複数の活性層部がアレー化され、該アレー
化された活性層部の領域の内側において第1の基板が格
子状に一部残されて成る。基板をホールエッチングする
場合において基板を格子状に残すことで、他の基板に貼
り付けなくても面型光デバイスの強度が保たれ、簡単な
構成で信頼性が向上する。
【0015】活性層部が複数形成された第1の基板以外
の第2の基板に、活性層部を間に挿んで該活性層部が複
数形成された第1の基板が貼り付けられている。基板を
ホールエッチングする場合に、例えば、他の基板に貼り
付けてから行なうことで、プロセスが簡単で面型光デバ
イスの強度が保たれるために信頼性が向上する。
【0016】前記部分的に除去された後に残された第1
の基板から、活性層部に電流を注入する或は電圧を印加
する電極手段の共通電極を取り出す。成長基板が導電性
である場合(例えば、不純物がドープされた半導体であ
る)、成長基板側の電極を、共通電極として、上記にお
いて残した基板に付けることで簡単に駆動電極を形成で
きる。
【0017】前記第1の基板を除去した領域に、活性層
部に電流を注入する或は電圧を印加する電極手段の電極
パターンを形成して、各活性層部から電極を取り出す。
成長基板側の電極として、上記基板を除去した領域に電
極配線パターンを形成することで活性層部の独立駆動電
極を形成できる。
【0018】活性層部が複数形成された第1の基板以外
の第2の基板に、活性層部を間に挿んで該活性層部が複
数形成された第1の基板が貼り付けられ、該第2の基板
に貼り付けた側の、活性層部に電流を注入する或は電圧
を印加する電極手段の電極は、第2の基板に貼り付けた
側の該第1の基板の活性層部の面上に、電極パターンを
形成しておき、該活性層部が形成されている第1の基板
および活性層部の一部を除去して、取り出す。活性層部
側の電極として、活性層部表面に電極配線パターンを形
成することで活性層部の独立駆動電極を形成できる。
【0019】活性層部が複数形成された第1の基板以外
の第2の基板に、活性層部を間に挿んで該活性層部が複
数形成された第1の基板が貼り付けられ、該第2の基板
に貼り付けた側の、活性層部に電流を注入する或は電圧
を印加する電極手段の電極は、第2の基板上に電極パタ
ーンを形成しておき、各活性層部と該電極パターンとの
電気的接合が得られる様に貼り付けを行ない、活性層部
が複数形成された第1の基板の外側で、取り出す。活性
層部側の電極として、貼り付ける他の基板表面上に電極
配線パターンを形成することで活性層部の独立駆動電極
を形成できる。
【0020】活性層部に電流を注入する或は電圧を印加
する電極手段の正電極と負電極がマトリックス状に配置
されている。アレー数が多い場合には、電極のパターニ
ングで各ピクセルを独立に駆動するにはパターニングが
複雑になりすぎるので、この構造でマトリックス駆動を
行なうのが有利になることが多い。
【0021】活性層部が複数形成された第1の基板以外
の第2の基板に、活性層部を間に挿んで該活性層部が複
数形成された第1の基板が貼り付けられ、第2の基板は
半導体集積回路を形成した半導体を含む基板であって、
該半導体集積回路の中の少なくとも1つの電子回路は第
2の基板上に形成された配線によって活性層部と電気的
接触が得られており、光−半導体集積回路を構成してい
る。第2の基板をSiなどにすれば、面型光デバイスと
電子回路などの集積化が容易にできる。
【0022】各活性層部は第1の基板上に発光層を形成
して成り基板面から垂直に発光する面型発光装置であ
る。本発明の思想は、第1に、面型発光装置に適用でき
る。
【0023】前記面型発光装置の発光層の両面に反射ミ
ラーを備えてレーザ発振可能である。光層の両面に反射
膜ミラーを備えることで、上記のような構造でレーザ発
振可能な面型光デバイスが実現できる。
【0024】前記面型発光装置の発光層の上下両面の高
々一方に反射ミラーを備えてLEDとして構成される。
一対の反射ミラーが必要でないので、構造が簡単となり
製法も簡便となる。
【0025】各活性層部は第1の基板上に光吸収層を形
成して成り基板面に対して垂直に入力する光を受光する
面型受光装置である。本発明の思想は、面型受光装置に
も適用できる。
【0026】前記面型受光装置の光吸収層の光入力側と
その反対側の何れか一方または両方に反射ミラーを備え
ている。反射ミラーで入力光を効率よく光吸収層に集め
られる。
【0027】前記反射ミラーは誘電体多層膜より成る。
反射ミラーが2種類の誘電体膜を交互に積層して成った
りする。上記の反射ミラーを誘電体ガラスによる多層膜
から構成すれば、非常に安価に面型光デバイスを実現で
きる。
【0028】前記反射ミラーは半導体多層膜より成る。
反射ミラーが2種類の半導体膜を交互に積層して成った
りする。上記の反射ミラーを半導体膜による多層膜から
構成すれば、他のエピタキシャル成長層と連続的に形成
できて製法が簡便となる。
【0029】前記発光層部が複数形成された第1の基板
以外の透明基板である第2の基板に、発光層部を間に挿
んで該発光層部が複数形成された第1の基板が貼り付け
られ、発光可能な発光層部と透明基板である第2の基板
の貼り付け面の間に蛍光体が設けられ、各発光層部にお
いて、該発光層部の発光波長の色、または、該発光層部
からの光で蛍光体が励起されて発生する蛍光色を表示で
きる表示装置として構成されている。例えば、上記の2
次元アレー面型光デバイスで第2の基板にR、G、Bの
蛍光体を各発光点に対応して塗布しておけば(例えば、
1つの発光デバイスに対応してRを塗布し、その両側に
隣接する発光デバイスに対応して夫々G、Bを塗布す
る)、全固体で生産性の高いフルカラーの表示装置とし
て機能できる。
【0030】前記発光層部は、III族元素としてB、
Al、Ga、In、V族元素としてNから成る化合物半
導体の層から成る。上記の表示装置において、発光装置
の材料として、(B、Al、Ga、In)−Nからなる
化合物半導体とすれば、青色から紫外光を発生させる高
効率なLDあるいはLEDを構成でき、高輝度なフルカ
ラー表示装置を実現できる。
【0031】前記発光層部はZn、Mgの酸化物あるい
はその混晶から構成される。上記の表示装置において、
発光装置の材料として、例えば、ZnO(活性層)/Z
nMgO(クラッド層)とすれば、青色から紫外光を発
生させる高効率なLDあるいはLEDを構成でき、高輝
度なフルカラー表示装置を実現できる。
【0032】前記活性層部は、活性層に供給される電流
の流れを制限するための電流狭窄構造を有する。これに
より、活性層に効率よく電流が供給できる。
【0033】上記の目的を達成する本発明による製造方
法は、活性層を含む半導体層を成長基板である第1の基
板にエピタキシャル成長する成長工程と、第1の基板面
に対して垂直に光が出力或は入力する活性層部を複数第
1の基板上に形成する形成工程と、少なくとも2つの活
性層部を含む領域に亙って第1の基板の一部を除去する
除去工程を有することを特徴とする。この製造方法にお
いて、前記第1の基板のエピタキシャル成長面側を第2
の基板に貼り付ける貼付工程を更に有してもよい。前記
活性層部の活性層に供給される電流の流れを制限するた
めの電流狭窄構造を形成する工程を更に有してもよい。
また、前記第1の基板のエピタキシャル成長層面側に反
射ミラーを形成する工程を更に有してもよいし、前記第
1の基板を除去して現れたエピタキシャル成長層上に反
射ミラーを形成する工程を更に有してもよい。
【0034】更に、前記除去工程は前記形成工程の後に
行なわれてもよいし、前記形成工程は前記除去工程の後
に行なわれてもよい。前記除去工程は前記貼付工程の後
に行なわれてもよい。
【0035】本発明の原理を実例(以下で説明する第1
実施例)を用いて説明する。図1(a)のように他の支
持基板、例えばSi等に貼り付けた後に、発光部の2次
元アレー領域のみ成長基板のホールエッチングを行い、
その外側の領域で額縁状に基板を残すことで、発光部
(ピクセル)間の間隔を小さく、すなわちピクセルの高
密度集積が可能となる。この場合、成長基板側から電極
をとることもできる。基板側にエピミラーを備えていな
い場合には、成長基板エッチングの後に誘電体多層膜ミ
ラーを形成すればよい。この構成の中で、複数の活性層
部(発光層部や光吸収層部など)が同一成長基板上に配
置され、2個以上の活性層部に跨がって該成長基板の部
分を除去して成ることのみが本発明の必須の要件であ
り、他の具体的構成はこの実例に特有のものである。
【0036】このような具体的構造にするための作製工
程の例を図2をもとに簡単に述べる。図2(a)におい
て、半導体単結晶基板上に活性層をp型、n型のクラッ
ド層でサンドイッチした形のレーザ構造をエピタキシャ
ル成長し、発光領域の周りをドーナツ状にエッチングし
てそこにポリイミドなどを埋め込む。発光領域は、例え
ば、直径20μmの円形で、ドーナツ状にエッチングし
た外径は40μmの円形にする。また、このとき、後に
作製する反射ミラーの有効径の関係から活性層の外周を
数μmほど選択ウエットエッチングを行なって、約15
μmφの円形にしている。(b)において、電極を形成
してから活性層とほぼ同じ径で、該電極と半導体キャッ
プ層をくり貫き、誘電体多層膜ミラーをRFスパッタ法
などで成膜する。(c)において、基板を100μm程
度の厚さまで研磨したのち裏面に電極を形成してアニー
ルする。その後、表面を熱酸化したInP基板などに誘
電体ミラー側を貼り付けた後に、額縁状に電極および半
導体基板を除去する。貼り付けは、加熱して軟化するタ
イプの接着材を用いるか、直接貼り合わせて固相接合し
てもよい。基板の除去は、ウエットエッチング、ドライ
エッチング、それらを併用する形で行なう。(d)にお
いて、成長基板エッチングした領域のみリフトオフなど
で誘電体ミラーを形成し、額縁状の基板のうち外側をさ
らにエッチングしてエピタキシャル層側の電極を露出さ
せることで、図1(a)のようなVCSELアレーが作
製できる。
【0037】この発光領域は、元の半導体基板上に2次
元アレー状に配列できるので、容易に面出射型のアレー
素子が構成できる。半導体基板は、従来のように個々の
ピクセルに対してホールを開けるのではなく、アレー領
域全体の基板をエッチングで除去するため、素子間隔や
歩留まりに制限が生じない。また、半導体ミラーの直接
接合に比べると本発明は大面積化が可能となる。通常は
半導体基板の大きさ(化合物半導体で3インチφ程度)
で制限されるが、これらを他の支持基板に貼り合わせて
いけばそれ以上の大面積化が可能である。成長基板側か
らも各ピクセル毎に独立電極をとることもできるし、図
3のように支持基板側の電極と基板側の電極をマトリッ
クス状にパターニングして導通を取ることもできる。電
流干渉を防ぐために、各発光領域(ピクセル)間の一部
をエッチングして、ポリイミドなどを埋め込んでもよ
い。このようなアレーレーザは、光情報処理あるいは光
インターコネクションのための2次元アレー光源として
応用できる。また、青色あるいは紫外の発光が可能な材
料で以上のようなアレー素子を形成し、ガラス面にR、
G、Bの蛍光体を塗布すればフルカラー表示素子として
も応用できる。
【0038】以上の作製工程の例においても、本発明に
よる製造方法に必須な工程は、活性層を含む半導体層を
成長基板である第1の基板にエピタキシャル成長する成
長工程と、第1の基板面に対して垂直に光が出力或は入
力する活性層部を複数第1の基板上に形成する形成工程
と、少なくとも2つの活性層部を含む領域に亙って第1
の基板の一部を除去する除去工程のみである。上記の作
製工程の例では、この他に、前記活性層部の活性層に供
給される電流の流れを制限するための電流狭窄構造を形
成する工程、前記エピタキシャル成長面側を第2の基板
に貼り付ける工程、前記狭窄構造および光閉じ込め構造
を加工した表面に反射ミラーを形成する工程、前記第1
の基板を除去して現れたエピタキシャル成長層上に反射
ミラーを形成する工程を更に有していた。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0040】[第1実施例]本発明による第1の実施例
のVCSELアレーは、半導体単結晶基板であるInP
基板上に成長したInGaAs/InGaAsP系の波
長1.3μm帯のVCSELを、表面を絶縁体とする為
に熱酸化したSi基板12に貼り付けて構成したもので
ある。その全体の一部断面斜視図を図1(a)に、VC
SELアレーの1つの発光領域(ピクセル)の断面構造
の詳細図を図1(b)に示す。
【0041】本実施例では、活性層3をn型、p型のク
ラッド層2、4がサンドイッチする構造になっており、
両面に誘電体多層膜ミラー9、10を形成してある。誘
電体多層膜ミラー9はSi基板12に接着剤11で貼り
付けてある。Si基板12に貼り付けた側の電極7は図
1(a)のように各ピクセルに独立に電流注入ができる
ようにパターニングしてある。パターニングされた電極
7は、Si基板12に貼り付けて半導体基板1の額縁状
エッチングを行なった後に、その外側の半導体基板1お
よびエピ成長層14を一部除去して電極7を露出させる
ことで取り出す。また、半導体基板1側の電極8は、導
体である該基板1を図1(a)のように額縁状に一部残
してあるため各ピクセルの共通電極として取り出されて
いる。なお、図1(a)において、誘電体ミラー9、1
0は省略してあり、ピクセル15は活性層3の外径を、
発光層16は活性層3そのものを示している。
【0042】以下に図2に沿って本実施例の作製プロセ
スを述べる。先ず、図2(a)に示す様に、n−InP
基板1上に、n−InGaAsコンタクトないしエッチ
ングストップ層20、n−InPクラッド層2、アンド
ープInGaAs/InGaAsP歪み多重量子井戸活
性層3、p−InPクラッド層4、p−InGaAsコ
ンタクト層5をこの順に化学ビームエピタキシー(CB
E)法などで成長する。続いて、発光領域の周りを、内
径20μmφ、外径40μmφのドーナツ状に活性層3
下部までRIBE(Reactive Ion Beam Etching)法な
どで垂直にエッチングを行なう。次に、InGaAsコ
ンタクト層5の側壁をレジストなどでカバーして、活性
層3の側壁だけ選択ウエットエッチングで数μmだけエ
ッチングを行うことで活性層3を約15μmφの円形に
くびらせる。これは、後述の誘電体多層膜の有効径と活
性層3の径を同程度にして電流を必要な程度に狭窄して
発振動作を効率的且つ良好にする為である。このとき、
エッチング液として、硫酸:過酸化水素水:水=3:
1:1を用いれば、InPクラッド層2、4は全くエッ
チングされず活性層3のみの完全選択エッチングとな
る。また、このエッチングの際、面方位依存性があり、
(100)の基板を用いた場合には、(010)面、
(001)面およびそれらの逆方位面が現れて活性層3
は正方形に近い形となる。この場合、活性層3に利得の
異方性が生じるため発振光の偏波が安定化し、従来VC
SELで問題になっていた発振光の偏波不安定性から来
るキンクなどの雑音を除去することもできる。最後に、
ポリイミド13などで選択ウエットエッチングで生じた
溝部を埋め込む。
【0043】続いて、図2(b)に示す様に、1つのピ
クセルの外周部の絶縁を確保するためにSiN膜6をピ
クセルの周りを除いて形成し、p側電極7としてCr
(500Å)/Au(5000Å)をパターニングして
蒸着する。そして、ピクセルの内部において、活性層3
より若干大きい径の円形に該電極7、コンタクト層5を
除去し、各層がλ/4の厚さの(λは発振波長の膜中の
実波長)Si/Al23の6ペアからなる誘電体多層膜
9をRFズパッタ法などで形成する。このとき電極コン
タクトをとるためにアニールしておく。
【0044】次に、InP基板1を100μm厚まで研
磨して(図1(a)で示す厚さ)、n側電極8としてA
uGe(2000Å)/Au(3000Å)を蒸着し、
電極コンタクトのためにアニールを行なう。そして、ア
レー領域の外枠を図1(a)のような額縁状に残すため
にパターニングを行い、ホールエッチングを行なう領域
のみ電極8を除去する。図2(c)に示す様に、誘電体
多層膜9側を表面熱酸化Si基板12に接着剤11で接
着して、基板1のホールエッチングを塩酸で行ない、I
nGaAsコンタクトないしエッチングストップ層20
を露出させる。InGaAsは塩酸にはエッチングされ
ないため、完全にエッチングストップ層20でエッチン
グがストップする。なお、接着はポリイミド系のシート
状のものを挟んで、200℃に加熱することで行なっ
た。
【0045】最後に、図2(d)に示す様に、エッチス
トップ層20を硫酸系エッチャントで除去しSi/Al
の6ペアからなる誘電体多層膜10を面発光レー
ザアレーの領域にのみRFスパッタ法などで形成する
(電極8を取り出す外枠には形成しない)。そして、接
着側の電極7を取り出せるように、エピタキシャル層1
4の外枠をエッチングで除去すれば図1(a)のような
構造が完成する。
【0046】このようなピクセル15を半導体基板上に
多数並べて作製すれば、簡単に低しきい値の高密度2次
元アレーレーザが構成できる。図1(a)では、3×4
の12ピクセル15からなる素子であるが、その数は増
やすことができる。また、ピクセルを複数の半導体基板
上に作製し、それらを適当な配列で別の基板上に貼り付
けていけば、更にピクセルの数を増やすことができる。
本実施例では、ピクセル間隔は100μm程度でも十分
動作した。
【0047】また、本実施例では図1(a)のように額
縁状に基板1を残したが、電極8からのコンタクトを取
れる領域が残っていれば、ある一辺のみあるいは一辺の
一部のみが残る形でもよい。
【0048】このような2次元アレーレーザは、高速並
列情報伝送や光インターコネクトあるいは光情報処理用
の光源として利用できる。
【0049】上述の例では、InP基板1上のInGa
AsP/InP系で作製したものであるが、もちろん材
料系に依存せず、他の波長帯でも実現可能である。すな
わち、サファイア基板上のAlGaN/InGaN系、
GaAs基板上のInGaAlP/InAlP系、In
GaAs/AlGaAs系、InGaNAs/AlGa
As(GaInP)系などに適用できる。特に、InG
aNAs/AlGaAs(GaInP)系で構成された
1.3μm帯レーザでは、温度特性、微分利得が優れて
いるために、温度制御なしで動作させることができる。
このとき、ヒートシンクを用いず別の基板(図1(a)
の例で言えば、基板12)が透明であれば、光を上下両
面から取り出すようにもできる。
【0050】[第2実施例]本発明による第2の実施例
は、図3に示す構造のようにホールエッチした面にも電
極31を形成して、マトリックス駆動ができる面発光レ
ーザアレーを提供するものである。
【0051】作製は、途中までは第1実施例と同様に行
なえる。図2で(c)まで裏面の電極形成工程以外は同
様に行い、エッチストップ層20は除去しないで、これ
をコンタクト層として流用する。図2の(c)で、
(b)の表面プロセスと同様の工程を行なう、すなわち
ピクセル15の外周部の絶縁を確保するためにSiN膜
を形成し、n側電極31としてAuGe(2000Å)
/Au(3000Å)を図3のようなパターンで形成す
る。そして、ピクセル15の内部に15μmφの円形に
該電極31、コンタクト層20を除去してから(d)の
工程でアレー領域全体に誘電体ミラーを形成する(図3
では図示せず)。また、n側電極の干渉を避けるため
に、図3のように格子状32にエピタキシャル層14を
除去して、ポリイミド等を埋め込んでもよい(これはS
iN膜、n側電極31の形成の前に行なう)。
【0052】アレー数が多い場合には、第1実施例の様
に電極のパターニングで各ピクセルを駆動するにはパタ
ーニングが複雑になりすぎるので、本実施例のような構
造でマトリックス駆動を行なうことが有利なことが多
い。また、第1実施例のような共通電極8の場合にはク
ラッド層2などの薄い層を面内方向に介して電流を流す
ので、抵抗が高い、高周波特性が悪いなどの欠点があっ
たが、本実施例ではそれを回避できる。
【0053】[第3実施例]本発明による第3の実施例
は、図4に示す構造のようにピクセル15の形成を基板
12に貼り付け後に行なうものである。構成される材料
は同じで、InP基板上のInGaAsP/InP系で
発振波長1.55μm帯のVCSELを構成した。貼り
付ける基板としては、第1実施例と同様に、1.55μ
mでは損失がほとんどない両面研磨のSi基板12を用
いた。また、貼り付けは、誘電体ミラー9の最終層をS
iにしておき、スパッタしたアモルファス状のSiとS
i基板12の表面を直接貼り合わせ、荷重をかけながら
200℃の加熱で直接接合を行なった。従って、接着剤
は用いていない。このとき、先にピクセルの加工を行な
っていると、表面の凹凸やポリイミドの影響でSi基板
12との接合が難しいので接着後にプロセスすることが
望ましい。接合強度を得るためには、さらに高温で処理
してもよい。また、全面を接合面にした場合、ストレス
等ではがれやすくなることがあるため、図4のように或
る大きさ(本実施例では50μmφ程度とした)の領域
にのみ誘電体ミラー9を形成しておき、ミラー9がなく
接着していない面を緩和層として働かせることが有効で
ある。この接着してない領域41は空洞で、接合したと
きの雰囲気ガスが封止した状態にすることができる。こ
の雰囲気が陰圧であれば安定した接着状態を持続させる
ことができる。接着剤を使わず直接接合であるのでデバ
イスの放熱性も良い。
【0054】図4(図4において、図1との同一部分に
は同一符号を付してある)を用いて、第3実施例の作製
工程を述べながら構造を説明する。
【0055】InP基板上に第1実施例と同様にレーザ
構造をエピタキシャル成長(活性層3の設計は異なる)
し、SiN6で絶縁構造を形成した後、最上層となるI
nGaAsコンタクト層5にノンアロイ電極として、T
i(500Å)/Pt(1000Å)/Au(3000
Å)で電極配線パターン7を形成する。この電極7では
加熱時に拡散が起こらない。次に、多層膜ミラー9の有
効径を活性層3の大きさに対して充分な大きさにする様
な径の円形(ここでは30μmφとする。図4では少し
小さい様に描かれている)に電極7およびコンタクト層
5を除去して、Si/Alの多層膜ミラー9(最
終層がSi)を50μmφの大きさで成膜(リフトオフ
法など)する。次に、上述のようにSi基板12に接合
する。その後、第1実施例と同様にInP基板を除去し
た後にピクセルの形成プロセスを行なう。電極8は図3
のように電極パターンを形成してピクセル15の独立駆
動を行なう。42はエッチングストップ層ないしコンタ
クト層である。
【0056】素子動作を行なう場合には、光はSi基板
12側から取り出してもよいし、Si基板12をヒート
シンクとして貼り付けていない側から取り出してもよ
い。
【0057】本実施例では、Si基板12上に作製した
集積回路などと光素子とを同一基板上に備えることがで
き(接着剤を用いないので光素子を狭い所にも容易に配
置できる)、安価に光電子集積素子を構成することもで
きる。その構成例の断面図を図5に示す。これは、ピク
セル(面発光レーザ)アレーとSi基板112上に形成
された集積回路の最終段の面発光レーザ駆動用バイポー
ラトランジスタ210との集積化の部分を説明するもの
である。面発光レーザの誘電体ミラー109が、Siデ
バイスのベアチップの保護層であるSiNx膜200と
直接固相接合されている。上記の作製工程の説明ではS
i同士の固相接合であったが、SiとSiNx膜との接
合も同様にできる。Siベアチップ側の表面層の面発光
レーザを貼り付ける領域のみSiNx200を除去し
て、現れたSi基板112の表面と固相接合してもよ
い。ただし、集積回路が形成されたSi基板に接合する
場合には処理温度を上げ過ぎないように注意する必要が
ある。
【0058】この接合のときに、レーザ電極107とト
ランジスタ210のコレクタ電極201をアライメント
して、面発光レーザに各駆動用トランジスタ210が接
続できるようにする。トランジスタ210は、n拡散領
域206の電極201がコレクタ、p拡散領域208の
電極203がベース、n拡散領域207の電極202が
エミッタとなるnpn型である。
【0059】図5において、204は始めにn拡散した
領域、205は素子分離のためにp拡散した領域であ
る。更に、101は成長基板、102はn−クラッド
層、103はノンドープの活性層、104はp−クラッ
ド層、106は絶縁層、108はn側電極、110は誘
電体ミラー、113は溝部に入れられたポリイミド、そ
して132はn側電極108間の干渉を防ぐ為に他の溝
部に入れられたポリイミドである。
【0060】図5中には示していないが、このトランジ
スタのコレクタ201以外の電極はこのSi基板112
上に形成された他のCMOS回路等と配線で結ばれてい
る。また、面発光レーザのもう一方の電極108も基板
上に形成した配線パターンを経由して電源等に接続され
る。
【0061】[第4実施例]本発明による第4の実施例
は、上記実施例ではエピタキシャル層側にあった電極パ
ターンを、貼り付ける基板の方に形成しておき、各ピク
セルに形成した単純な形状の電極パッドとこの電極パタ
ーンとの間を電気的導通を取りながら接着するものであ
る。
【0062】ピクセル側には、図6(図6において、図
4との同一部分には同一符号を付してある)のような構
造で、誘電体ミラー9の上部とピクセルの電極コンタク
ト7との導通が取れるようにAu51を成膜しており、
このミラー上部のAu51と基板55側の電極パターン
52の導通を導電粒子53入りのポリイミド系接着剤5
4で実現している。この接着剤54は、電極パッド5
1、52同志のみ導通が取れ、横方向あるいは両側の段
差の凹部同志は導通がとれないような性能を持つ。配線
パターンは、樹脂基板55上に、Cu/Ni/Auの約
15μm厚のメッキ52で構成した。赤外透過光で電極
パッド同志(すなわち51と52)のアライメントを行
なった後、荷重をかけながら200℃に加熱して接着を
行なった。誘電体ミラー9の大きさは第3実施例と同様
に50μmφになっており、高さは2μmとなってい
る。図6のように導電粒子53は2つの電極パッド5
1、52の間に挟まって導通が取れ、パッドがない領域
では粒子同志がつながらないために導通しない。なお、
接着部分の空洞部はポリイミド接着剤54が充填されて
いる。
【0063】ピクセルの形成等は第3実施例と同様に行
なえばよい。面発光レーザの構造については、図6では
第3実施例と同様に接着後に成長基板を除去してピクセ
ル作製工程を行なうものだが、第1実施例のように先に
ピクセル加工をしてもよい。また、電極の配線パターン
は図1あるいは図3と同様である。
【0064】本実施例は、必要な箇所のみ簡単且つ確実
に導通できるので、配線パターンが第3実施例までの配
線パターンより複雑で高密度の場合には特に有効にな
る。また、導電粒子入りの接着剤を用いるので第1実施
例よりデバイスの放熱性も良い。
【0065】また、本実施例では導電粒子が粗に拡散し
ているいわゆる異方導電性接着剤を用いたが、所望の電
極同士でのみ電気的接触が得られ、他の配線同士では絶
縁のとれる接着方法であればどの様なものでもよい。他
の接着方法としては、電気的接触を得たい領域にのみハ
ンダやAgペースト等を選択的に形成するもの、あるい
は基板に荷重をかけることで金属同士を圧着する方法な
どがある。ハンダの選択的形成は、ハンダボールを載せ
るいわゆるフリップチップ実装、あるいはハンダをめっ
きにより選択成膜する方法がある。一方、Agペースト
の選択形成には、スクリーン印刷法などがある。いずれ
の方法においても50μm□程度のサイズで選択形成が
可能である。
【0066】また、接着する基板として樹脂基板55を
用いたが、もちろん第3実施例のように集積回路が形成
されたSi基板に図5のようにベアチップ同士を実装す
るような形でもよい。
【0067】[第5実施例]いままでの実施例では、I
nP系で誘電体ミラーを形成する場合を示してきたが、
本実施例では、本発明の思想をGaAs系でエピタキシ
ャルミラーを備えた面発光レーザに適用するものであ
る。GaAs基板を用いた場合、AlAs/GaAs
(あるいはAlGaAs)の多層膜を活性層と同時にエ
ピタキシャル成長することで、両面に高反射率のDBR
ミラーを備えることができる。そのため、誘電体ミラー
を別の工程で形成する必要が無く、全体の工程が非常に
簡単になる。
【0068】その構造を図7に示す。n−GaAs基板
(不図示)上に、n−AlAs/AlGaAs(25p
airからなる)DBRミラー61、GaAs/AlG
aAs多重量子井戸からなる活性層およびそれをAlG
aAsスペーサでサンドイッチした層62、p−AlA
s/AlGaAs(30pairからなる)DBRミラ
ー63が1回のエピタキシャル成長で形成されている。
活性層およびスペーサ層を合計した厚さは、発振波長の
1波長分の厚さに制御されている。本実施例では、発振
波長は835nmで、この厚さは約250nmとしてい
る。また、p−DBRミラー層63は電極コンタクトを
良好にするために、最上層はGaAsにしてある。本実
施例でも第1実施例と同様にピクセル形成を行なうが、
すでにミラーがあるため、SiN6により絶縁構造を形
成してポリイミド13で埋め込みを行い、p電極パター
ン7を形成するだけでよい。これをSi基板12等に接
着して今までの実施例のように一部を残してn−GaA
s基板を除去すればよい。このとき、GaAs基板とn
−DBRミラー61の第1層であるAlAsとの選択エ
ッチングには、アンモニア+過酸化水素系のウエットエ
ッチングとドライエッチングなどを併用すればよい。n
側の電極は第1実施例と同様でよい。
【0069】p−DBR63側から光を取り出す場合に
はn−GaAs基板を除去する必要がないが、p電極7
に光取り出し用の窓を開けなければならないため精密な
パターン合わせが要求されていた。従って、GaAs系
で成長基板が吸収体となるような波長帯(850nm程
度以下)の場合には、p電極7に光取り出し用の窓を開
けないでn−GaAs基板を除去する本実施例が有効に
なる。
【0070】[第6実施例]本実施例は、図8のように
成長基板に成長した層の他の基板への接着は行なわず、
小さい面積に高密度にアレー化した活性層の領域を多数
並べたものである。ホールエッチングの領域が300μ
m□程度と小さい場合には(この値は、レーザ基板を保
持するのに必要な強度と電極78側の電気抵抗の望まれ
る値を考慮してほぼ決められる)、格子状になった外枠
の基板71だけで充分強度が持つために他基板への貼り
付けを行なわなくてもよい。本実施例では、300μm
□の中に125μmピッチで2×2=4個のピクセル1
5を集積させ、さらに厚さ100μmの外枠基板を残し
てこの4ピクセルを2次元状に16個並べたものであ
る。
【0071】集積度が低い(即ち、ピクセル間のピッチ
が比較的大きい)場合には、ピクセル15の間に電極7
8を載せた外枠基板71を残せるので本実施例のような
簡便なプロセスで形成した構造が有効になる。
【0072】[第7実施例]本発明による第7の実施例
は、GaN系材料によって青色から紫外光(420〜3
80nm)を発するレーザあるいはLEDを上記実施例
のように他基板に貼り付けて2次元アレー化するもので
ある。このとき貼り付ける基板をガラスにしておき、ガ
ラス基板92側には図9に示すように画素(ピクセル)
ごとにR、G、Bの蛍光を発する蛍光体93を塗布して
おけば、青色から紫外光の光励起によるフルカラー表示
素子として適用できる。
【0073】画素としては、ピクセル径25μmφ、間
隔75μm程度で実現でき、面積も原理的には非常に大
きくできるため、薄型大画面フルカラー表示素子を提供
できる。発光源として低しきい値レーザを用いるため、
消費電力が小さく輝度の高い表示ができ、高電圧、真空
が必要でないことが利点である。
【0074】構造とプロセスは今までの実施例と同様で
あるが、その構造とプロセスを説明する。
【0075】サファイア基板(不図示)上に、GaNあ
るいはAlNの低い成長温度で成膜する低温バッブァ層
(不図示)を数10μmと厚めに成膜し、n−GaN/
n−AlGaNから成るクラッド層81、アンドープの
InGaN/AlGaNから成る多重量子井戸活性層8
2、p−AlGaN/p−GaNから成るクラッド層8
4、p−GaNキャップ層85をMOVPE(Metal Or
ganized Vapor PhaseEpitaxy)法などで成長する。続い
て、第1実施例と同様に、ピクセル形成などをRIBE
によるエッチング等を用いて行なう。なお、活性層82
の選択くびれエッチングは困難なため、本実施例では、
活性層82を構成するバリア層としてのAlGaN層の
選択酸化によって電流阻止領域83を形成した。これ
は、水蒸気雰囲気中で500℃程度で加熱処理すると、
酸化されやすいAlを含む層において側壁から時間とと
もに酸化層が内部に進行していくことを利用している。
このとき、クラッド層84のAlGaN層の側壁も同様
に酸化されるが、キャップ層85はGaNであるために
変化しなく電流阻止領域が形成されない。よって、問題
は生じない。この後、溝部を埋め込み層94で埋め込ん
だ後、p側の電極87として、Ni(1000Å)/A
u(3000Å)を蒸着する。86は絶縁層である。
【0076】その後、RFスパッタ法などで、SiO
/MgOの18ペアから成る誘電体多層膜ミラー89を
形成し、各ピクセルに対応してRGBの蛍光体93を適
当にパターニングしたガラス基板92に接着剤91で接
着する。
【0077】次に、サファイア基板を外枠を残してバッ
ファ層が現れるまで研磨等によって除去する。現れたG
aNあるいはAlNの低温バッファ層は、300℃に加
熱した燐酸によってエッチングし除去する。このとき、
単結晶エピ成長しているn−GaN/n−AlGaNか
ら成るクラッド層81のn−GaN層は上記エッチャン
トに対してレートが非常に遅いため、選択エッチングが
可能である。
【0078】次に、第2実施例と同様にマトリックス状
配線を形成する。すなわち、n側電極としてTi(50
0Å)/Al(1μm)/Au(2000Å)を図3の
ようなパターンで形成する。n側電極の干渉を避けるた
めに、図3のように格子状32にエピタキシャル層を除
去して、ポリイミド等を埋め込んでもよい。最後に、ピ
クセルの内部に15μmφの円形に該電極を除去した
後、SiO/MgOから成る誘電体多層膜ミラー90
をアレー領域全面に(外枠領域には形成しない)に形成
して完成する。これによりマトリックス駆動による表示
が可能となる。
【0079】LEDの場合は、蛍光体93側の誘電体ミ
ラー89を付けなければよい。第1実施例から第6実施
例においても、光の取り出し側のミラーを付けないで、
LEDアレーとしてもよい。LEDの作製はその分容易
になる。
【0080】ところで、上記の各実施例は発光デバイス
を並べた例であったが、受光デバイスを並べた構成でも
よい。貼り付け基板には電気配線などが形成されて、こ
の側から光を入れられなくて成長基板側から光を入れる
必要がある場合、この側の成長基板が図1(a)の様に
除去されていると、受光デバイスのアレーが比較的容易
に形成できる。この場合の構成は基本的に図1の構成と
ほぼ同じでよいが、活性層は光吸収層となり、電極間に
逆電界をかけておいてここから電気を取り出す構成とな
る。受光デバイスとして構成する場合、多層膜ミラーは
不要であるが、貼り付け基板側のミラーをレーザと同様
に形成して入力光をここで反射して光吸収層に戻す構成
とすれば受光効率が向上する。
【0081】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によって、作
製が簡単で生産性が高く2次元アレー面型発光装置など
にも適する様になった面型光デバイス、その好適な製造
方法、それを用いた表示装置などが実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による面型発光レーザアレーの一
部破断した斜視図(a)および断面図(b)である。
【図2】図2は本発明による面型発光レーザの作製工程
を説明する断面図である。
【図3】図3は本発明による第2実施例の面型発光レー
ザアレーの一部破断した斜視図である。
【図4】図4は本発明による第3実施例である固相接合
を用いた面型発光レーザの断面図である。
【図5】図5は本発明による面発光レーザアレーと電子
回路を集積させた構成例の断面図である。
【図6】図6は本発明による第4実施例である導電粒子
入り接着剤を用いた面型発光レーザの断面図である。
【図7】図7は本発明による第5の実施例であるエピタ
キシャルミラーを持つ面発光レーザの断面図である。
【図8】図8は本発明による第6の実施例による面発光
レーザアレーの斜視図である。
【図9】図9は本発明による第7の実施例の面型発光レ
ーザアレーを用いた表示装置の断面図である。
【図10】図10は面型発光レーザアレーの従来例を示
す一部破断した斜視図である。
【図11】図11は面発光レーザアレーの他の従来例を
示す断面図である。
【符号の説明】 1、71、101 半導体基板 2、4、84、81、102、104 クラッド層 3、62、82、103 活性層 5、85 コンタクト層 6、86、106 絶縁膜 7、8、31、51、52、78、87、107、10
8 電極 9、10、59、89、90、109、110 誘
電体多層膜反射ミラー 11、54、91 接着剤 12、55、92 基板 13、32、94、113、132 埋め込み層 14、62 エピタキシャル層 15 発光領域(ピクセル) 16 発光部(活性層) 20、42 エッチングストップ層(コンタクト
層) 41 エアギャップ部 53 導電粒子 61、63 半導体多層膜反射ミラー 83 選択酸化層 93 蛍光体 200 保護膜 201、202、203 トランジスタの電極 204、206、207 n拡散領域 205、208 p拡散領域 210 バイポーラトランジスタ 2000 集積回路半導体基板 2000A 金属膜 3000 絶縁層 4000、4100C、4100D 電気配線 4100 光入出力基板 4100A ホトディテクタ 4100B 面発光レーザ

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板上に活性層部を形成して成り第
    1の基板面に対して垂直に出力或は入力する光を扱う面
    型光デバイスにおいて、活性層部が複数該同一の第1の
    基板上に配置され、2個以上の活性層部に跨がって第1
    の基板の部分を除去して成ることを特徴とする面型光デ
    バイス。
  2. 【請求項2】複数の活性層部がアレー化され、該アレー
    化された活性層部の領域全体に渡って第1の基板を除去
    して成ることを特徴とする請求項1記載の面型光デバイ
    ス。
  3. 【請求項3】前記アレー化された活性層部の領域の外側
    において第1の基板が一部残されて成ることを特徴とす
    る請求項2記載の面型光デバイス。
  4. 【請求項4】複数の活性層部がアレー化され、該アレー
    化された活性層部の領域の内側において第1の基板が格
    子状に一部残されて成ることを特徴とする請求項1記載
    の面型光デバイス。
  5. 【請求項5】活性層部が複数形成された第1の基板以外
    の第2の基板に、活性層部を間に挿んで該活性層部が複
    数形成された第1の基板が貼り付けられていることを特
    徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の面型光デバイ
    ス。
  6. 【請求項6】前記部分的に除去された後に残された第1
    の基板から、活性層部に電流を注入する或は電圧を印加
    する電極手段の共通電極を取り出すことを特徴とする請
    求項1乃至5の何れかに記載の面型光デバイス。
  7. 【請求項7】前記第1の基板を除去した領域に、活性層
    部に電流を注入する或は電圧を印加する電極手段の電極
    パターンを形成して、各活性層部から電極を取り出すこ
    とを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の面型光
    デバイス。
  8. 【請求項8】活性層部が複数形成された第1の基板以外
    の第2の基板に、活性層部を間に挿んで該活性層部が複
    数形成された第1の基板が貼り付けられ、該第2の基板
    に貼り付けた側の、活性層部に電流を注入する或は電圧
    を印加する電極手段の電極は、第2の基板に貼り付けた
    側の該第1の基板の活性層部の面上に、電極パターンを
    形成しておき、該活性層部が形成されている第1の基板
    および活性層部の一部を除去して、取り出すことを特徴
    とする請求項1乃至7の何れかに記載の面型光デバイ
    ス。
  9. 【請求項9】活性層部が複数形成された第1の基板以外
    の第2の基板に、活性層部を間に挿んで該活性層部が複
    数形成された第1の基板が貼り付けられ、該第2の基板
    に貼り付けた側の、活性層部に電流を注入する或は電圧
    を印加する電極手段の電極は、第2の基板上に電極パタ
    ーンを形成しておき、各活性層部と該電極パターンとの
    電気的接合が得られる様に貼り付けを行ない、活性層部
    が複数形成された第1の基板の外側で、取り出すことを
    特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の面型光デバ
    イス。
  10. 【請求項10】活性層部に電流を注入する或は電圧を印
    加する電極手段の正電極と負電極がマトリックス状に配
    置されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか
    に記載の面型光デバイス。
  11. 【請求項11】活性層部が複数形成された第1の基板以
    外の第2の基板に、活性層部を間に挿んで該活性層部が
    複数形成された第1の基板が貼り付けられ、第2の基板
    は半導体集積回路を形成した半導体を含む基板であっ
    て、該半導体集積回路の中の少なくとも1つの電子回路
    は第2の基板上に形成された配線によって活性層部と電
    気的接触が得られており、光−半導体集積回路を構成し
    ていることを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記
    載の面型光デバイス。
  12. 【請求項12】各活性層部は第1の基板上に発光層を形
    成して成り基板面から垂直に発光する面型発光装置であ
    ることを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の
    面型光デバイス。
  13. 【請求項13】前記面型発光装置の発光層の両面に反射
    ミラーを備えてレーザ発振可能であることを特徴とする
    請求項12記載の面型光デバイス。
  14. 【請求項14】前記面型発光装置の発光層の上下両面の
    高々一方に反射ミラーを備えてLEDとして構成された
    ことを特徴とする請求項12記載の面型光デバイス。
  15. 【請求項15】各活性層部は第1の基板上に光吸収層を
    形成して成り基板面に対して垂直に入力する光を受光す
    る面型受光装置であることを特徴とする請求項1乃至1
    1の何れかに記載の面型光デバイス。
  16. 【請求項16】前記面型受光装置の光吸収層の光入力側
    とその反対側の何れか一方または両方に反射ミラーを備
    えていることを特徴とする請求項15記載の面型光デバ
    イス。
  17. 【請求項17】前記反射ミラーは誘電体多層膜より成る
    ことを特徴とする請求項13、14または16記載の面
    型光デバイス。
  18. 【請求項18】前記反射ミラーは半導体多層膜より成る
    ことを特徴とする請求項13、14または16記載の面
    型光デバイス。
  19. 【請求項19】前記発光層部が複数形成された第1の基
    板以外の透明基板である第2の基板に、発光層部を間に
    挿んで該発光層部が複数形成された第1の基板が貼り付
    けられ、発光可能な発光層部と透明基板である第2の基
    板の貼り付け面の間に蛍光体が設けられ、各発光層部に
    おいて、該発光層部の発光波長の色、または、該発光層
    部からの光で蛍光体が励起されて発生する蛍光色を表示
    できる表示装置として構成されていることを特徴とする
    請求項12記載の面型光デバイス。
  20. 【請求項20】前記発光層部は、III族元素として
    B、Al、Ga、In、V族元素としてNから成る化合
    物半導体の層から成ることを特徴とする請求項19記載
    の面型光デバイス。
  21. 【請求項21】前記発光層部はZn、Mgの酸化物ある
    いはその混晶から構成されることを特徴とする請求項1
    9記載の面型光デバイス。
  22. 【請求項22】前記活性層部は、活性層に供給される電
    流の流れを制限するための電流狭窄構造を有することを
    特徴とする請求項19記載の面型光デバイス。
  23. 【請求項23】活性層を含む半導体層を成長基板である
    第1の基板にエピタキシャル成長する成長工程と、第1
    の基板面に対して垂直に光が出力或は入力する活性層部
    を複数第1の基板上に形成する形成工程と、少なくとも
    2つの活性層部を含む領域に亙って第1の基板の一部を
    除去する除去工程を有することを特徴とする面型光デバ
    イスの製造方法。
  24. 【請求項24】前記第1の基板のエピタキシャル成長面
    側を第2の基板に貼り付ける貼付工程を更に有すること
    を特徴とする請求項23記載の製造方法。
  25. 【請求項25】前記活性層部の活性層に供給される電流
    の流れを制限するための電流狭窄構造を形成する工程を
    更に有することを特徴とする請求項23または24記載
    の製造方法。
  26. 【請求項26】前記第1の基板のエピタキシャル成長層
    面側に反射ミラーを形成する工程を更に有することを特
    徴とする請求項23、24または25記載の製造方法。
  27. 【請求項27】前記第1の基板を除去して現れたエピタ
    キシャル成長層上に反射ミラーを形成する工程を更に有
    することを特徴とする請求項23乃至26の何れかに記
    載の製造方法。
  28. 【請求項28】前記除去工程は前記形成工程の後に行な
    われることを特徴とする請求項23乃至27の何れかに
    記載の製造方法。
  29. 【請求項29】前記形成工程は前記除去工程の後に行な
    われることを特徴とする請求項23乃至27の何れかに
    記載の製造方法。
  30. 【請求項30】前記除去工程は前記貼付工程の後に行な
    われることを特徴とする請求項23乃至29の何れかに
    記載の製造方法。
JP10268950A 1997-09-30 1998-09-07 面型光デバイス、その製造方法、および表示装置 Pending JPH11168262A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10268950A JPH11168262A (ja) 1997-09-30 1998-09-07 面型光デバイス、その製造方法、および表示装置
US09/154,206 US6222868B1 (en) 1997-09-30 1998-09-16 Surface-type optical device, fabrication method therefor and display device
DE69828471T DE69828471T2 (de) 1997-09-30 1998-09-21 Oberflächenartige optische Vorrichtung und Herstellungsverfahren
EP98117860A EP0905838B1 (en) 1997-09-30 1998-09-21 Surface-type optical device and fabrication method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28254897 1997-09-30
JP9-282548 1997-09-30
JP10268950A JPH11168262A (ja) 1997-09-30 1998-09-07 面型光デバイス、その製造方法、および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168262A true JPH11168262A (ja) 1999-06-22

Family

ID=26548545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10268950A Pending JPH11168262A (ja) 1997-09-30 1998-09-07 面型光デバイス、その製造方法、および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6222868B1 (ja)
EP (1) EP0905838B1 (ja)
JP (1) JPH11168262A (ja)
DE (1) DE69828471T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174346A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光装置
EP1060937A2 (en) 1999-06-15 2000-12-20 Nissan Motor Company, Limited Vehicular velocity controlling apparatus and method to follow up a preceding vehicle on curves
WO2005067113A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体発光素子及びその製造方法
US6939731B2 (en) 2001-04-27 2005-09-06 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Production method for light emitting element
US6982438B2 (en) 2001-07-25 2006-01-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light emitting device and method for fabricating the same
JP2006216816A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置及びその製造方法
CN100442614C (zh) * 2004-04-13 2008-12-10 浜松光子学株式会社 半导体发光元件及其制造方法
US7688875B2 (en) 2007-07-05 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Vertical cavity surface emitting laser array and method for manufacturing, and image forming apparatus using vertical cavity surface emitting laser array
JP2015156440A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日本電信電話株式会社 異種半導体基板およびその製造方法
WO2019189514A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体
JP2019186539A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69710098T2 (de) 1996-12-31 2002-08-29 Honeywell, Inc. Flexible optische verbindungseinheit
JPH11168263A (ja) 1997-09-30 1999-06-22 Canon Inc 光デバイス装置及びその製造方法
US6597713B2 (en) * 1998-07-22 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with an optical functional device having a special wiring electrode and method for fabricating the same
US20010042866A1 (en) * 1999-02-05 2001-11-22 Carrie Carter Coman Inxalygazn optical emitters fabricated via substrate removal
US6480516B1 (en) * 1999-03-31 2002-11-12 Japan As Represented By Secretary Of Agency Of Industrial Science And Technology Surface semiconductor optical amplifier with transparent substrate
JP3990846B2 (ja) * 1999-08-27 2007-10-17 キヤノン株式会社 面型光素子、その製造方法、およびこれを用いた装置
US6780661B1 (en) 2000-04-12 2004-08-24 Finisar Corporation Integration of top-emitting and top-illuminated optoelectronic devices with micro-optic and electronic integrated circuits
US7190708B2 (en) * 2000-11-01 2007-03-13 Cymer, Inc. Annealed copper alloy electrodes for fluorine containing gas discharge lasers
US6420732B1 (en) * 2000-06-26 2002-07-16 Luxnet Corporation Light emitting diode of improved current blocking and light extraction structure
JP3619155B2 (ja) 2001-01-17 2005-02-09 キヤノン株式会社 面発光レーザ装置、その製造方法、およびその駆動方法
US6803604B2 (en) * 2001-03-13 2004-10-12 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor optical modulator, an optical amplifier and an integrated semiconductor light-emitting device
JP2005531790A (ja) * 2001-11-06 2005-10-20 キーオティ 画像投影装置
US7065113B2 (en) * 2002-04-30 2006-06-20 Mohammed Ershad Ali Method and apparatus for interconnecting a laser array and an integrated circuit of a laser-based transmitter
US7993285B2 (en) * 2002-11-05 2011-08-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device having flexible distal tip
US6872983B2 (en) 2002-11-11 2005-03-29 Finisar Corporation High speed optical transceiver package using heterogeneous integration
JP3927913B2 (ja) * 2003-03-05 2007-06-13 キヤノン株式会社 光電気混載装置、及びその駆動方法
EP1511138B1 (en) * 2003-09-01 2010-08-04 Avalon Photonics AG A high power top emitting vertical cavity surface emitting laser
JP4785392B2 (ja) * 2004-03-26 2011-10-05 キヤノン株式会社 テラヘルツ電磁波の発生素子の製造方法
US7615787B2 (en) * 2004-03-26 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Photo-semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3913253B2 (ja) * 2004-07-30 2007-05-09 キヤノン株式会社 光半導体装置およびその製造方法
EP1953814B1 (en) * 2005-11-25 2017-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wafer level package structure and method for manufacturing same
EP1953816A4 (en) * 2005-11-25 2011-07-27 Panasonic Elec Works Co Ltd SENSOR ARRANGEMENT AND PROCESS FOR THEIR MANUFACTURE
TW200733264A (en) * 2005-11-25 2007-09-01 Matsushita Electric Works Ltd Method of producing wafer-level package structure
WO2007061059A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Matsushita Electric Works, Ltd. センサ装置およびその製造方法
JP5196779B2 (ja) * 2006-03-17 2013-05-15 キヤノン株式会社 光伝導素子及びセンサ装置
JP4857027B2 (ja) * 2006-05-31 2012-01-18 キヤノン株式会社 レーザ素子
JP4935278B2 (ja) * 2006-09-28 2012-05-23 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体アレイ素子、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置、および光空間伝送システム
JP2008166782A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子
JP4958278B2 (ja) * 2007-03-13 2012-06-20 キヤノン株式会社 検査装置
JP5127430B2 (ja) * 2007-12-25 2013-01-23 キヤノン株式会社 レーザ素子
US8525200B2 (en) * 2008-08-18 2013-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light-emitting diode with non-metallic reflector
US9740019B2 (en) 2010-02-02 2017-08-22 Apple Inc. Integrated structured-light projector
JP6062640B2 (ja) 2011-03-18 2017-01-18 キヤノン株式会社 光伝導素子
US8749796B2 (en) 2011-08-09 2014-06-10 Primesense Ltd. Projectors of structured light
US10054430B2 (en) 2011-08-09 2018-08-21 Apple Inc. Overlapping pattern projector
US9653647B2 (en) * 2013-06-14 2017-05-16 Micron Technology, Inc. Ultrathin solid state dies and methods of manufacturing the same
JP6479308B2 (ja) * 2013-08-09 2019-03-06 ソニー株式会社 面発光レーザ素子及びその製造方法
JP6183045B2 (ja) * 2013-08-09 2017-08-23 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
US10153614B1 (en) * 2017-08-31 2018-12-11 Apple Inc. Creating arbitrary patterns on a 2-D uniform grid VCSEL array
EP3493337A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-05 Koninklijke Philips N.V. Vertical cavity surface emitting laser (vcsel) device with improved reliability
US20220344909A1 (en) * 2021-04-26 2022-10-27 Lumentum Operations Llc Matrix addressable vertical cavity surface emitting laser array
US20220407289A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-22 Lumentum Operations Llc Optical assembly with a vertical cavity surface emitting laser device disposed on an integrated circuit driver chip
CN114024210B (zh) * 2021-11-05 2023-05-16 电子科技大学中山学院 一种硅基垂直腔面发射激光器
CN114784612B (zh) * 2022-06-20 2022-11-11 深圳市埃尔法光电科技有限公司 一种拓扑结构激光芯片的晶圆排布方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE499659C (de) 1928-01-22 1930-06-13 Gustav Hilger Tragbare Pfanne mit auswechselbarem Boden zur Aufnahme gluehender bzw. feurigfluessiger Stoffe, insbesondere Carbid
US5300788A (en) 1991-01-18 1994-04-05 Kopin Corporation Light emitting diode bars and arrays and method of making same
EP0499659A1 (de) * 1991-02-18 1992-08-26 Siemens Aktiengesellschaft Oberflächenemittierende Halbleiterlaserarraystruktur mit vertikalem Resonator ohne Substrat
US5796714A (en) 1994-09-28 1998-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical module having a vertical-cavity surface-emitting laser
GB2295269A (en) * 1994-11-14 1996-05-22 Sharp Kk Resonant cavity laser having oxide spacer region
JP3236774B2 (ja) 1996-02-16 2001-12-10 日本電信電話株式会社 半導体集積回路

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174346A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光装置
EP1060937A2 (en) 1999-06-15 2000-12-20 Nissan Motor Company, Limited Vehicular velocity controlling apparatus and method to follow up a preceding vehicle on curves
US6939731B2 (en) 2001-04-27 2005-09-06 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Production method for light emitting element
US6982438B2 (en) 2001-07-25 2006-01-03 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light emitting device and method for fabricating the same
WO2005067113A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体発光素子及びその製造方法
CN100461561C (zh) * 2004-01-07 2009-02-11 浜松光子学株式会社 半导体发光元件及其制造方法
US7719017B2 (en) 2004-01-07 2010-05-18 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting device and its manufacturing method
US8048700B2 (en) 2004-04-13 2011-11-01 Hamamatsu-shi Photonics K.K. Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof
CN100442614C (zh) * 2004-04-13 2008-12-10 浜松光子学株式会社 半导体发光元件及其制造方法
US7723742B2 (en) 2004-04-13 2010-05-25 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof
JP2006216816A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置及びその製造方法
US7688875B2 (en) 2007-07-05 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Vertical cavity surface emitting laser array and method for manufacturing, and image forming apparatus using vertical cavity surface emitting laser array
JP2015156440A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日本電信電話株式会社 異種半導体基板およびその製造方法
WO2019189514A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体
JP2019186539A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体
US11894502B2 (en) 2018-03-30 2024-02-06 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor optical device and intermediate article of semiconductor optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US6222868B1 (en) 2001-04-24
DE69828471T2 (de) 2005-12-29
EP0905838A1 (en) 1999-03-31
EP0905838B1 (en) 2005-01-05
DE69828471D1 (de) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11168262A (ja) 面型光デバイス、その製造方法、および表示装置
US6261859B1 (en) Method for fabricating surface-emitting semiconductor device, surface-emitting semiconductor device fabricated by the method, and display device using the device
CN100442614C (zh) 半导体发光元件及其制造方法
JP4160597B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
CN101673794B (zh) 发光元件
JP4985260B2 (ja) 発光装置
JP4054631B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法、ledランプ並びにled表示装置
JP6083194B2 (ja) 面発光型半導体レーザアレイ装置、光源および光源モジュール
JP2010080817A (ja) 発光素子
JPH11307870A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006066518A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
CN113396486A (zh) 具有电介质dbr的磷化铟vcsel
JP2001251016A (ja) 面発光半導体レーザ及びその製造方法
US6552369B2 (en) Light emitting diode and fabricating method thereof
JP2000049414A (ja) 光機能素子装置、これを用いた光送受信装置、光インターコネクション装置および光記録装置
JP6252222B2 (ja) 面発光レーザアレイ及びレーザ装置
US7221693B2 (en) Surface-emitting type semiconductor laser, optical module, and optical transmission device
JP3239061B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
WO2022176434A1 (ja) レーザ素子、レーザ素子アレイ及びレーザ素子の製造方法
JP5277066B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002353561A (ja) 面発光レーザ装置およびその製造方法
US20060045156A1 (en) Semiconductor laser apparatus and manufacturing method thereof
JP2003023211A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2013179210A (ja) アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2009238845A (ja) 発光モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060105