JPH11111367A - 接続端子 - Google Patents
接続端子Info
- Publication number
- JPH11111367A JPH11111367A JP26656097A JP26656097A JPH11111367A JP H11111367 A JPH11111367 A JP H11111367A JP 26656097 A JP26656097 A JP 26656097A JP 26656097 A JP26656097 A JP 26656097A JP H11111367 A JPH11111367 A JP H11111367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- crimp
- terminal
- connection
- crimping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 平型端子の同一軸線上に空間がなくても容易
に接続できる接続端子を提供。 【解決手段】 平型端子4を挿入する接続部9に一体成
形され、接続部9の対称軸にほぼ直交する方向に線材を
圧着保持する圧着保持部6からなり、平型端子4の同一
軸線上に対してほぼ直角に線材が引き出すことになるの
で平型端子4の同一軸線上に空間が無い場合でも接続が
可能となる。
に接続できる接続端子を提供。 【解決手段】 平型端子4を挿入する接続部9に一体成
形され、接続部9の対称軸にほぼ直交する方向に線材を
圧着保持する圧着保持部6からなり、平型端子4の同一
軸線上に対してほぼ直角に線材が引き出すことになるの
で平型端子4の同一軸線上に空間が無い場合でも接続が
可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接続端子に係り、
特に、圧着保持部を接続部に近接成形した接続端子に関
する。
特に、圧着保持部を接続部に近接成形した接続端子に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の接続端子は、電気的接続を行うこ
とを目的とし、図2に示すように、接続対象物に接続片
が挿入されて固定される接続部10と、この接続部10
の対称軸にほぼ直交する方向に線材5を圧着保持する圧
着保持部6,7とで構成されている。
とを目的とし、図2に示すように、接続対象物に接続片
が挿入されて固定される接続部10と、この接続部10
の対称軸にほぼ直交する方向に線材5を圧着保持する圧
着保持部6,7とで構成されている。
【0003】また、従来の接続端子は、線材5を圧着保
持する圧着保持部6が接続部10の中心線上に沿って形
成されており、折り返し部2及び3をそれぞれ両側から
折り返し、圧着工具等によってかしめることにより、圧
着保持部7で線材の芯線を圧着保持し、圧着保持部6で
線材の被服を保持することができるため、両端からの折
り曲げ部8のばね性によって平型端子4を挿入すると、
平型端子4が10の接続部に固定され、かつ電気的に導
通される。
持する圧着保持部6が接続部10の中心線上に沿って形
成されており、折り返し部2及び3をそれぞれ両側から
折り返し、圧着工具等によってかしめることにより、圧
着保持部7で線材の芯線を圧着保持し、圧着保持部6で
線材の被服を保持することができるため、両端からの折
り曲げ部8のばね性によって平型端子4を挿入すると、
平型端子4が10の接続部に固定され、かつ電気的に導
通される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
接続端子は、接続部と圧着部が同一軸線上にあるため、
平型端子の同一軸線上の空間に圧着部及び線材がの入る
空間が必要であり、接続子の軸線上に空間が無い場合に
は使用することが出来なかった。
接続端子は、接続部と圧着部が同一軸線上にあるため、
平型端子の同一軸線上の空間に圧着部及び線材がの入る
空間が必要であり、接続子の軸線上に空間が無い場合に
は使用することが出来なかった。
【0005】そこで、本発明の目的は、平型端子の同一
軸線上に空間がなくても容易に接続できる接続端子を提
供することにある。
軸線上に空間がなくても容易に接続できる接続端子を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明の接続端子は、接続対象物に接続片が挿入
されて固定される接続部と、この接続部に一体成形さ
れ、かつ上記接続部の対称軸にほぼ直交する方向に線材
を圧着保持する圧着保持部とで構成されたことを特徴と
する。
めに、本発明の接続端子は、接続対象物に接続片が挿入
されて固定される接続部と、この接続部に一体成形さ
れ、かつ上記接続部の対称軸にほぼ直交する方向に線材
を圧着保持する圧着保持部とで構成されたことを特徴と
する。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施の形態によ
る接続端子を図面を参照して説明する。
る接続端子を図面を参照して説明する。
【0008】図1は、本発明の一実施の形態による接続
端子の構成図である。
端子の構成図である。
【0009】本発明の一実施の形態による接続端子は、
図1に示すように、接続対象物1に接続片4が挿入され
て固定される接続部9と、この接続部9に一体成形さ
れ、かつ接続部9の対称軸にほぼ直交する方向に線材5
を圧着保持する圧着保持部6,7とで構成される。
図1に示すように、接続対象物1に接続片4が挿入され
て固定される接続部9と、この接続部9に一体成形さ
れ、かつ接続部9の対称軸にほぼ直交する方向に線材5
を圧着保持する圧着保持部6,7とで構成される。
【0010】次に、本発明の一実施の形態による接続端
子の構造を図面を参照して説明する。
子の構造を図面を参照して説明する。
【0011】本発明の一実施の形態による接続端子の構
造は、図1に示すように、線材5を圧着保持する圧着保
持部6は接続部9の中心線上に沿って形成されており、
折り返し部2及び3をそれぞれ両側から折り返し、圧着
工具等によってかしめることにより、圧着保持部7で線
材の芯線を圧着保持し、圧着保持部6で線材の被覆を保
持することができ、折り曲げ部1のばね性によって平型
端子4を挿入すると、平型端子4が接続部9に固定され
て電気的に導通する。
造は、図1に示すように、線材5を圧着保持する圧着保
持部6は接続部9の中心線上に沿って形成されており、
折り返し部2及び3をそれぞれ両側から折り返し、圧着
工具等によってかしめることにより、圧着保持部7で線
材の芯線を圧着保持し、圧着保持部6で線材の被覆を保
持することができ、折り曲げ部1のばね性によって平型
端子4を挿入すると、平型端子4が接続部9に固定され
て電気的に導通する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の接続端子
によれば、接続部分の同一軸線とほぼ直角方向に圧着部
がある構造になっているため平型端子の同一軸線上に空
間が無くても接続することが可能であり、かつ圧着部分
が従来の形状と変わっていないため、圧着を行う工具は
従来の工具と同じ物を共用できる効果がある。
によれば、接続部分の同一軸線とほぼ直角方向に圧着部
がある構造になっているため平型端子の同一軸線上に空
間が無くても接続することが可能であり、かつ圧着部分
が従来の形状と変わっていないため、圧着を行う工具は
従来の工具と同じ物を共用できる効果がある。
【図1】本発明の一実施の形態による接続端子の構成図
である。
である。
【図2】従来の接続端子の構成図である。
1 接続対象物 2,3 圧着保持部(折り返し部) 4 平型端子 5 線材 6 圧着保持部(線材被覆) 7 圧着保持部(線材芯線) 9 接続部 5a 線材(芯線) 5b 線材(被覆)
Claims (1)
- 【請求項1】 接続対象物に接続片が挿入されて固定さ
れる接続部と、この接続部に一体成形され、かつ上記接
続部の対称軸にほぼ直交する方向に線材を圧着保持する
圧着保持部とで構成されたことを特徴とする接続端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26656097A JPH11111367A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 接続端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26656097A JPH11111367A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 接続端子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11111367A true JPH11111367A (ja) | 1999-04-23 |
Family
ID=17432541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26656097A Withdrawn JPH11111367A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 接続端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11111367A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6722740B2 (en) * | 2002-08-23 | 2004-04-20 | Tachi-S Co., Ltd. | Forward and backward inclination adjustment device for headrest |
WO2005025967A1 (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Koyo Seiko Co., Ltd. | 電動パワーステアリング装置 |
KR200468003Y1 (ko) * | 2011-12-16 | 2013-07-22 | 김성철 | 일괄체결형 터미널단자 |
EP2899813A1 (en) | 2014-01-28 | 2015-07-29 | Omron Corporation | Connector |
JP2015220190A (ja) * | 2014-05-21 | 2015-12-07 | 日本航空電子工業株式会社 | 圧着端子 |
CN109037994A (zh) * | 2017-06-09 | 2018-12-18 | 矢崎总业株式会社 | 连接器 |
WO2023095692A1 (ja) * | 2021-11-24 | 2023-06-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | シールドコネクタ |
-
1997
- 1997-09-30 JP JP26656097A patent/JPH11111367A/ja not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6722740B2 (en) * | 2002-08-23 | 2004-04-20 | Tachi-S Co., Ltd. | Forward and backward inclination adjustment device for headrest |
WO2005025967A1 (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Koyo Seiko Co., Ltd. | 電動パワーステアリング装置 |
EP1666336A1 (en) * | 2003-08-28 | 2006-06-07 | JTEKT Corporation | Electric power steering device |
US7448285B2 (en) | 2003-08-28 | 2008-11-11 | Jtekt Corporation | Electric power steering system |
EP1666336A4 (en) * | 2003-08-28 | 2009-05-13 | Jtekt Corp | ELECTRIC POWER STEERING DEVICE |
KR200468003Y1 (ko) * | 2011-12-16 | 2013-07-22 | 김성철 | 일괄체결형 터미널단자 |
EP2899813A1 (en) | 2014-01-28 | 2015-07-29 | Omron Corporation | Connector |
US9509066B2 (en) | 2014-01-28 | 2016-11-29 | Omron Corporation | Connector |
JP2015220190A (ja) * | 2014-05-21 | 2015-12-07 | 日本航空電子工業株式会社 | 圧着端子 |
CN109037994A (zh) * | 2017-06-09 | 2018-12-18 | 矢崎总业株式会社 | 连接器 |
JP2018206736A (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-27 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
CN109037994B (zh) * | 2017-06-09 | 2019-12-10 | 矢崎总业株式会社 | 连接器 |
WO2023095692A1 (ja) * | 2021-11-24 | 2023-06-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | シールドコネクタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0348857Y2 (ja) | ||
US5679034A (en) | Construction of retaining resilient contact piece in female electrical connection member | |
JP2004022542A (ja) | 無性接点部材 | |
JPH10507298A (ja) | ユニバーサルコンタクトレセプタクル | |
JPH11111367A (ja) | 接続端子 | |
US5823834A (en) | Flat plug | |
JP2572527Y2 (ja) | 分岐接続用コネクタ | |
JPS6131496Y2 (ja) | ||
JP3421976B2 (ja) | 雌端子 | |
JPS6010279Y2 (ja) | 端子金具 | |
JPH11265740A (ja) | 雌型電気接触部材 | |
JPS5836135Y2 (ja) | タブ端子用レセプタクル | |
JP2019215968A (ja) | 接続端子及び端子接続構造 | |
JPS5836136Y2 (ja) | タブ端子用レセプタクル | |
JPH0312224Y2 (ja) | ||
JPH0134285Y2 (ja) | ||
JP3044844U (ja) | 擬宝珠分岐端子 | |
JPS5841658Y2 (ja) | タブ端子用レセプタクル | |
JPS5841660Y2 (ja) | タブ端子用レセプタクル | |
JPH0357015Y2 (ja) | ||
JPS607007Y2 (ja) | 挿込栓受端子 | |
JPH05290899A (ja) | 電気接続端子 | |
KR200294134Y1 (ko) | 커넥터 접속단자 | |
KR0139767Y1 (ko) | 와이어 접속단자 | |
JPS598311Y2 (ja) | 双子形タブリセプタクル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040427 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20041207 |