JPS6131496Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6131496Y2 JPS6131496Y2 JP10544783U JP10544783U JPS6131496Y2 JP S6131496 Y2 JPS6131496 Y2 JP S6131496Y2 JP 10544783 U JP10544783 U JP 10544783U JP 10544783 U JP10544783 U JP 10544783U JP S6131496 Y2 JPS6131496 Y2 JP S6131496Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- electrical contact
- piece
- contact
- contact piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- NFLLKCVHYJRNRH-UHFFFAOYSA-N 8-chloro-1,3-dimethyl-7H-purine-2,6-dione 2-(diphenylmethyl)oxy-N,N-dimethylethanamine Chemical compound O=C1N(C)C(=O)N(C)C2=C1NC(Cl)=N2.C=1C=CC=CC=1C(OCCN(C)C)C1=CC=CC=C1 NFLLKCVHYJRNRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は端子、特に大電流用の雌端子の構造に
関する。
関する。
従来、大電流用の雌端子としては第1図に示さ
れるようなフアストン型の端子が一般に用いられ
ている。即ち、フアストン型端子Fは前半部に基
板aの両側延設部を基板a上に夫々湾曲させてア
ーチ状の弾性片bを形成させた電気接触部cを有
し、後半部に電線加締片b及び被覆電線加締片e
を設けた構造からなつているが、かかる端子にあ
つては、端子に大電流が通電された場合弾性片b
が高温度に加熱されてクリープ現象を起す、所謂
高温クリープによつて弾性片bが撓み、電気接触
部cに挿入される相手端子(図示せず)との十分
な接触荷重を保持することが困難となつて接触不
良を惹起するほか、接触抵抗が増大して端子はよ
り高温に加熱され、ハウジングの絶縁性を低下さ
せ強いてはハウジングに着火して火災の危険を招
くなどの問題点があつた。
れるようなフアストン型の端子が一般に用いられ
ている。即ち、フアストン型端子Fは前半部に基
板aの両側延設部を基板a上に夫々湾曲させてア
ーチ状の弾性片bを形成させた電気接触部cを有
し、後半部に電線加締片b及び被覆電線加締片e
を設けた構造からなつているが、かかる端子にあ
つては、端子に大電流が通電された場合弾性片b
が高温度に加熱されてクリープ現象を起す、所謂
高温クリープによつて弾性片bが撓み、電気接触
部cに挿入される相手端子(図示せず)との十分
な接触荷重を保持することが困難となつて接触不
良を惹起するほか、接触抵抗が増大して端子はよ
り高温に加熱され、ハウジングの絶縁性を低下さ
せ強いてはハウジングに着火して火災の危険を招
くなどの問題点があつた。
本考案はかかる従来の端子の欠点を改善して、
大電流が通電され電気接触部の弾性片が高温クリ
ープにより多少撓んでも、相手端子との十分な接
触荷重を保持し、接触不良や接触抵抗の増大を生
じない端子を提供することを目的としてなされた
ものである。
大電流が通電され電気接触部の弾性片が高温クリ
ープにより多少撓んでも、相手端子との十分な接
触荷重を保持し、接触不良や接触抵抗の増大を生
じない端子を提供することを目的としてなされた
ものである。
以下に本考案を添付の図面に基づいて説明す
る。
る。
第2図aに本考案の一実施例を示す雌端子の斜
視図を、bに相手雄端子の電気接触部分を、又、
第3図に第2図aのイ−イ断面図を示した。
視図を、bに相手雄端子の電気接触部分を、又、
第3図に第2図aのイ−イ断面図を示した。
図において、本考案の雌端子Aは弾発性の良好
なリン青銅、黄銅等の材料で製作された端子基板
1の両側延設部を基板1の両側に立設させて側壁
2を形成させ、又、側壁2の延設部を基板1と平
行に夫々内側に屈折させて上壁3を形成させ、更
に側壁2の前端延設部を夫々内方へ屈折させて弾
性を有する電気接触片4を形成させた構造からな
る箱型の電気接触部A1を前半部に設け、電線加
締部5及び被覆電線加締部6からなる導体加締部
A2を後半部に設けた雌端子からなるが、本考案
の端子においては箱型の電気接触部A1の電気接
触片4及び側壁2の構造に改良が施こされてい
る。即ち、弾性を有する電気接触片4は第3図か
ら明らかなように側壁2の前端が夫々内方に屈折
して延設され、その中央部分に頂部が対向する山
形の屈折部7が形成され、又、電気接触片4の遊
端部9は夫々端子の中心軸方向に向けられ、遊端
部9の近傍に屈折部8が形成される。
なリン青銅、黄銅等の材料で製作された端子基板
1の両側延設部を基板1の両側に立設させて側壁
2を形成させ、又、側壁2の延設部を基板1と平
行に夫々内側に屈折させて上壁3を形成させ、更
に側壁2の前端延設部を夫々内方へ屈折させて弾
性を有する電気接触片4を形成させた構造からな
る箱型の電気接触部A1を前半部に設け、電線加
締部5及び被覆電線加締部6からなる導体加締部
A2を後半部に設けた雌端子からなるが、本考案
の端子においては箱型の電気接触部A1の電気接
触片4及び側壁2の構造に改良が施こされてい
る。即ち、弾性を有する電気接触片4は第3図か
ら明らかなように側壁2の前端が夫々内方に屈折
して延設され、その中央部分に頂部が対向する山
形の屈折部7が形成され、又、電気接触片4の遊
端部9は夫々端子の中心軸方向に向けられ、遊端
部9の近傍に屈折部8が形成される。
しかして、相手雄端子Bの電気接触片10が雌
端子Aの電気接触部A1に挿入されたとき、電気
接触片4は点線で示される位置に撓み、山形の屈
折部7は雄端子の電気接触片10との間に第1の
接点11を具備し、又、電気接触片4の遊端部先
端12は第2の接点13を具備するように構成さ
れ、更に、電気接触片4の遊端部9の近傍に形成
された屈折部8は雄端子Bの電気接触片10が雌
端子Aの電気接触部A1に挿入された時、側壁2
の後方に形成された絞り部14に当接する位置に
形成される。
端子Aの電気接触部A1に挿入されたとき、電気
接触片4は点線で示される位置に撓み、山形の屈
折部7は雄端子の電気接触片10との間に第1の
接点11を具備し、又、電気接触片4の遊端部先
端12は第2の接点13を具備するように構成さ
れ、更に、電気接触片4の遊端部9の近傍に形成
された屈折部8は雄端子Bの電気接触片10が雌
端子Aの電気接触部A1に挿入された時、側壁2
の後方に形成された絞り部14に当接する位置に
形成される。
なお、絞り部14は箱型電気接触部A1の幅よ
り狭い導体加締部A2に至る側壁2に形成された
斜辺部である。
り狭い導体加締部A2に至る側壁2に形成された
斜辺部である。
次に本考案の端子の作用を第3図について説明
する。
する。
雄端子Bの電気接触片10が雌端子Aの電気接
触片4の間に挿入されると、電気接触片4は点線
で示される位置に撓み、電気接触片4の先端は矢
印C方向へ移動する。この時電気接触片4の遊端
部9の近傍に形成された屈折部8は8′の位置に
押され側壁2の後方に形成された絞り部14に当
接するため、雄端子Bの電気接触片10に接触す
る遊端部9の先端部12は12′の位置に移動し
て接触荷重が加わる。従つて、高温クリープによ
つて電気接触片4の屈折部7が多少撓み、第1接
点11の接触荷重が減少しても第2接点13の接
触荷重が増大するから雄端子Bとの接触不良は完
全に防止される。
触片4の間に挿入されると、電気接触片4は点線
で示される位置に撓み、電気接触片4の先端は矢
印C方向へ移動する。この時電気接触片4の遊端
部9の近傍に形成された屈折部8は8′の位置に
押され側壁2の後方に形成された絞り部14に当
接するため、雄端子Bの電気接触片10に接触す
る遊端部9の先端部12は12′の位置に移動し
て接触荷重が加わる。従つて、高温クリープによ
つて電気接触片4の屈折部7が多少撓み、第1接
点11の接触荷重が減少しても第2接点13の接
触荷重が増大するから雄端子Bとの接触不良は完
全に防止される。
本考案の端子は以上の如く構成されているので
大電流が通電されて電気接触片に高温クリープが
発生し多少電気接触片が撓んでも、電気接触片の
先端部において十分な接触荷重が得られ、接触不
良や電気抵抗の増大をきたさない安全な端子を提
供することができる。
大電流が通電されて電気接触片に高温クリープが
発生し多少電気接触片が撓んでも、電気接触片の
先端部において十分な接触荷重が得られ、接触不
良や電気抵抗の増大をきたさない安全な端子を提
供することができる。
第1図は従来の雌端子の一例を示す斜視図、第
2図aは本考案の一実施例を示す雌端子の斜視
図、bは雄端子の電気接触部分の斜視図、第3図
は第2図aのイ−イ断面図である。 A1……電気接触部、A2……導体加締部、1…
…基板、2……側壁、3……上壁、4……電気接
触片、7,8……屈折部、9……遊端部、10…
…雄端子電気接触片、14……絞り部。
2図aは本考案の一実施例を示す雌端子の斜視
図、bは雄端子の電気接触部分の斜視図、第3図
は第2図aのイ−イ断面図である。 A1……電気接触部、A2……導体加締部、1…
…基板、2……側壁、3……上壁、4……電気接
触片、7,8……屈折部、9……遊端部、10…
…雄端子電気接触片、14……絞り部。
Claims (1)
- 箱型電気接触部の両側壁前端延設部を夫々内方
へ屈折させて弾性電気接触片を形成させた端子に
おいて、該電気接触片の中央部分に相手端子との
第1接点を具備する山形屈折部を設け、更に該電
気接触片の遊端部が夫々端子中心軸方向に向か
い、該遊端部の先端において相手端子との第2接
点を具備し、相手端子との接触時に前記両側壁後
方に形成された絞り部に当接する屈折部を該電気
接触片の遊端部近傍に形成させたことを特徴とす
る端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10544783U JPS6013679U (ja) | 1983-07-08 | 1983-07-08 | 端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10544783U JPS6013679U (ja) | 1983-07-08 | 1983-07-08 | 端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6013679U JPS6013679U (ja) | 1985-01-30 |
JPS6131496Y2 true JPS6131496Y2 (ja) | 1986-09-12 |
Family
ID=30247157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10544783U Granted JPS6013679U (ja) | 1983-07-08 | 1983-07-08 | 端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6013679U (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63191090U (ja) * | 1987-05-25 | 1988-12-08 | ||
JP2502749Y2 (ja) * | 1989-10-12 | 1996-06-26 | ウタカ工業株式会社 | デスクマット |
JPH03114389U (ja) * | 1990-03-08 | 1991-11-25 | ||
JPH0437394U (ja) * | 1990-07-23 | 1992-03-30 | ||
JPH0992415A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-04-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | カードエッジコネクタ |
-
1983
- 1983-07-08 JP JP10544783U patent/JPS6013679U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6013679U (ja) | 1985-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5207603A (en) | Dual thickness blade type electrical terminal | |
US4583812A (en) | Electrical contact with assist spring | |
JPS5924506B2 (ja) | 電気端子 | |
JP3046731B2 (ja) | 雄端子及び雄端子の製造方法 | |
JP2790366B2 (ja) | タブ端子 | |
EP0279508B1 (en) | Electrical terminal | |
JPH10312844A (ja) | 雌型電気端子 | |
JPH0680263U (ja) | 圧着端子 | |
JP2001155808A (ja) | 雌形接続端子 | |
US6811450B1 (en) | Electrical receptacle-type terminal | |
JPS6131496Y2 (ja) | ||
JP2821335B2 (ja) | 電気端子 | |
JPH0235423B2 (ja) | ||
JP3523030B2 (ja) | 端子構造 | |
JP2933929B2 (ja) | 電気接続子 | |
JP2880059B2 (ja) | 圧接端子 | |
JPS593877A (ja) | 雌型電気接続子 | |
JPS6335499Y2 (ja) | ||
JPS5911415Y2 (ja) | 雌型電気接続子 | |
JPS598311Y2 (ja) | 双子形タブリセプタクル | |
JPS607007Y2 (ja) | 挿込栓受端子 | |
JPS5911408Y2 (ja) | 電気接続子における電線接続部 | |
JPS5841659Y2 (ja) | タブ端子用レセプタクル | |
JPH0312224Y2 (ja) | ||
JPH035096Y2 (ja) |