JPH11105455A - 製本処理装置 - Google Patents
製本処理装置Info
- Publication number
- JPH11105455A JPH11105455A JP9370186A JP37018697A JPH11105455A JP H11105455 A JPH11105455 A JP H11105455A JP 9370186 A JP9370186 A JP 9370186A JP 37018697 A JP37018697 A JP 37018697A JP H11105455 A JPH11105455 A JP H11105455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bookbinding
- cover
- sheet bundle
- print information
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 56
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 16
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 13
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 11
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 10
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C19/00—Multi-step processes for making books
- B42C19/02—Multi-step processes for making books starting with single sheets
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
容と表紙の内容が相違したまま製本されてしまうことを
防止し、更に、製本される用紙束と表紙に対応した幅方
向移動部材の移動量の調整を自動的に行うこと。 【解決手段】 用紙束2と表紙3の識別情報ID1,I
D2を含む印刷情報2b,3bがサーバ4a,4bで設
定され、印刷機1a,1bで用紙束2と表紙3が印刷さ
れる。情報読み取り装置6a,6bは用紙束と表紙の印
刷情報を読み取って製本制御装置7に入力し、製本制御
装置7はいずれかの印刷情報の読み取りから製本処理装
置20、80に製本処理設定の制御信号CSを出力す
る。また各識別情報ID1とID2が一致すると製本処
理設定の制御信号CSを出力する。更に用紙束の印刷情
報に基づき、各幅方向移動部材の移動量を自動的に調整
する。
Description
処理を行う製本処理装置に関するものである。
に必要部数印刷される。頁毎に印刷された用紙束を丁合
機により丁合いして一冊分毎の用紙束に形成し、この用
紙束を綴じる場合、この用紙束を製本機や用紙綴機が設
置されている位置に運び、製本機や用紙綴機により適宜
に綴じられる。一般的には一冊分の用紙束が厚いものに
対しては糊付けにより綴じ処理を行う製本機が用いら
れ、比較的に薄いものでは綴じ針により綴じ処理を行う
用紙綴機が用いられる。以下、このような製本機または
用紙綴機を製本処理装置という。
する印刷機が開発されている。このような場合には、印
刷機から搬出されてくる用紙を一冊分集積し、一冊分集
積した用紙束について綴じ処理を行うことができるの
で、印刷機に製本処理装置を連結して印刷から綴じ処理
まで一貫して処理する試みがなされている。
製本処理装置を連結した例の概略の斜視図である。図7
において、20は製本処理装置で、製本処理開始部3
0、ミーリング処理部40、糊付け処理部50、表紙付
け処理部60により構成されている。印刷機1aから、
印刷された用紙束2が用紙束集積部2aに搬出される。
また、印刷機1bから、印刷された用紙束の約2倍の大
きさの表紙3が表紙集積部3aに搬出される。
等の適宜の搬送手段により製本処理開始部30に搬送さ
れる。製本処理を開始する際には、用紙束2の背面側を
レベル板33側に配置し、用紙束2の厚みに応じてクラ
ンパ31、32間の幅方向の移動量を調整して用紙束2
を挟持し次工程のミーリング処理部40に送る。(以下
の工程ではクランパ31、32は図示を省略してい
る。)
1、幅調整板42、43が配置されており、用紙束2の
厚みに応じて幅調整板42、43間の幅方向の移動量を
調整し、用紙束2がフライス盤41上を通過するときに
用紙束2の背面を面一に揃え、背面に糊が全面に均等に
付着されるように前処理の加工がなされる。次に、背面
が面一に揃えられた用紙束2は糊付け処理部50に送ら
れる。糊付け処理部50には、糊タンク51内に糊52
を収納し糊付けローラ53を糊52に一部浸して取り付
けている糊付け装置54を備え、用紙束2の背面に糊付
け処理が行われる。糊タンク51内に収納されている糊
52は、用紙束2の背面に糊付けする際には付着しやす
くするために適温に加熱される。
け処理部60に送られる。表紙付け処理部60において
は、印刷された表紙3が表紙集積部3aからコンベア等
の適宜の搬送手段によりニップ板(締め板)61、6
2、底板63上に搬送されており、糊付け処理されて移
送されてきた用紙束2の背面と表紙がニップ板61、6
2、底板63上で貼着されてからニップ板61、62を
幅方向に所定量移動し、用紙束2の背面の縁辺部近傍を
両側から締め付けて(以下、ニッピングという)、表紙
3を折り込み挟持して表紙付けを行う。ニップ板61、
62の幅方向の移動量は、用紙束2の厚みと表紙の厚み
とを考慮して設定される。
31、32、ミーリング処理部40に配置される幅調整
板42、43、表紙付け処理部60のニップ板61、6
2は用紙束の厚みに応じて幅方向に移動する幅方向移動
部材を構成しており、適宜の駆動手段を用いて幅方向移
動部材を駆動する。用紙束の厚みに応じてこれらの幅方
向移動部材の移動量を調整することにより、クランプ
幅、ミーリング幅を所定の値に設定し、更に表紙の厚み
を考慮してニッピング幅を所定の値に設定している。
処理装置の概略の斜視図である。図8において、製本処
理装置80は、製本処理開始部81、綴じ部82、用紙
折り部83、押さえ部84、完成品集積部85により構
成されている。製本処理開始部81では、印刷機で印刷
された用紙束2が搬入されており、また、印刷機で印刷
された用紙束と同じ大きさの表紙3が矢視R方向から搬
入されて、用紙束2の表面に重ねられる。
2の位置に搬送する。ここで図示しないステッチャーの
位置を調整して、綴じ針82a、82bを矢視P方向か
ら供給し、表紙3を重ねた用紙束2の所定の位置、例え
ば中心線の位置に綴じ処理を行う。続いて、綴じ処理が
なされた用紙束を用紙折り部83に搬送する。ここで、
用紙折り部83の折りローラ83a、83b間の間隔T
は、予め用紙束2の厚みに応じて調整されている。
位置を押しながら折りローラ83a、83b間を通過さ
せて表紙3を表面に重ねた用紙束2に折りぐせを付与す
る。詳細な構成は図示していないが、用紙束に対して前
記のようなステッチャーによる綴じ処理を行うことや、
折りナイフと折りローラにより折り処理を行うことは、
いずれも周知の技術である。
え部84に搬送される。ここで、押さえ板84aを矢視
Q方向に下降させて、用紙束2の綴じ位置とは反対側の
開放側を押圧して成形する。成形された用紙束2は、完
成品集積部85に搬送される。なお、用紙束2の綴じ針
による綴じ位置は、用紙束のサイズや厚みに応じて3個
所以上の複数の位置が選定される場合もある。また、用
紙束2の隅部(コーナー部)に綴じ針による綴じ処理が
なされる場合もある。
製本処理装置は、複数の幅方向移動部材を有しており、
これらの幅方向移動部材を駆動する駆動手段が設けられ
ている。また、図8のように綴じ針により綴じ処理を行
う製本処理装置も、ステッチャーや折りナイフ、折りロ
ーラ、押さえ板の各移動部材を駆動するそれぞれの駆動
手段が設けられている。このように、製本処理装置は製
本処理のために種々の駆動手段を設けており、これらの
駆動手段は、製本される用紙束のサイズや厚み、紙質等
の特性に応じて、個別に稼働状態を設定することが必要
となる。
処理設定、すなわち、前記駆動手段に対して稼働状態を
設定することは、表紙と用紙束が製本処理装置に搬入さ
れてから作業者が現物合わせで行っているので、製本処
理設定に時間がかかり、作業者の作業負担が大きいとい
う問題があった。
路で製本処理装置に搬送されるので、用紙束の内容と表
紙の内容が相違したまま製本されるという、人為的なミ
スが発生する可能性があるという問題があった。
の厚みを考慮して幅方向移動部材の移動量を調整するこ
とによりクランプ幅、ミーリング幅、ニッピング幅を設
定する作業が必要な製本処理においては、幅方向移動部
材の移動量の調整は、従来熟練した作業者が工具を用い
て行っていたので、調整作業に手間がかかり作業効率が
悪いという問題があった。
の設定を自動的に行い、用紙束の内容と表紙の内容が相
違したまま製本されてしまうことを防止し、さらに、製
本される用紙束と表紙に対応した、幅方向移動部材の移
動量調整作業を改善した、製本処理装置の提供を目的と
する。
係る発明において、製本処理装置を、識別情報を含む印
刷情報が印刷された表紙および識別情報を含む印刷情報
が印刷された枚葉紙を伴う用紙束とを搬送する搬送路
と、前記表紙と用紙束の印刷情報を読み取る情報読み取
り装置と、前記表紙または用紙束のいずれかの印刷情報
により製本処理設定を行う製本制御装置を備える構成と
することにより達成される。
いて、製本処理装置を、識別情報を含む印刷情報が印刷
された表紙および識別情報を含む印刷情報が印刷された
枚葉紙を伴う用紙束とを搬送する搬送路と、前記表紙と
用紙束の印刷情報を読み取る情報読み取り装置と、前記
情報読み取り装置で読み取られた表紙と用紙束の各識別
情報を比較し、両者が一致すると製本処理設定を行う製
本制御装置を備える構成とすることにより達成される。
いて、製本処理装置を、識別情報を含む印刷情報が印刷
された表紙および識別情報を含む印刷情報が印刷された
枚葉紙を伴う用紙束とを搬送する搬送路と、前記表紙と
用紙束の印刷情報を読み取る情報読み取り装置と、駆動
手段に連結され用紙束の厚みに応じて幅方向の移動量が
調整される複数の幅方向移動部材と、前記情報読み取り
装置で読み取られた表紙と用紙束の各識別情報を比較
し、両者が一致すると製本開始指令信号を出力すると共
に、用紙束と表紙の印刷情報に基づき前記駆動手段に対
して制御信号を出力する製本制御装置とからなり、前記
制御信号により駆動手段を制御して幅方向移動部材の移
動量を自動的に調整してから、表紙と用紙束とを搬送し
製本処理してなる構成とすることにより達成される。
紙または用紙束のいずれかの印刷情報を読み取り、この
印刷情報に基づき製本処理設定を自動的に行うので、製
本処理設定の時間を短縮し、作業者の作業負担を軽減す
ることができる。
用紙束の識別情報と表紙の識別情報とが一致した場合に
製本処理設定を行うので、用紙束の中身と表紙の中身が
相違したままで製本されるという人為的なミスの発生を
防止することができる。
製本される用紙束と表紙の印刷情報に応じて幅方向移動
部材の移動量の調整を自動的に行うので、前記幅方向移
動部材の移動量調整の作業効率が改善される。
の実施の形態について、図7で説明した構成の製本処理
装置を例にして図1のブロック図を参照して説明する。
図7と同一の部分または対応する部分には同じ符号を付
している。4aは用紙束2の各種印刷情報を設定する第
1のサーバである。第1のサーバ4aで設定される印刷
情報には、ページ数、用紙の種類、紙厚、表紙の種類等
の情報と共に、用紙束2を他の用紙束から識別するため
の固有の情報である識別情報(Identificat
ion,以下IDという)ID1が含まれている。
た印刷情報を第1の印刷機1aに伝送する第1の伝送路
で、電話回線や社内のLAN(Local Area
Network)等が使用される。第1の印刷機1a
は、第1のサーバ4aで設定された印刷情報に基づき用
紙束2に所定の印刷を行う。また、該用紙束2に設定さ
れている印刷情報2bは、別途の枚葉紙に印刷されて用
紙束2に添付される。この印刷情報2bは、バーコード
等のコンピュータが自動的に認識できる形態で符号化さ
れて印刷される。
された印刷情報2bを読み取る第1の情報読み取り装置
で、例えばバーコードリーダーが使用される。第1の情
報読み取り装置6aで読み取られた印刷情報2bは製本
制御装置7に入力される。
サーバである。第2のサーバ4bで設定される印刷情報
には、表紙の紙質や種類等の情報と共に、表紙3を他の
表紙から識別するための固有の情報である識別情報ID
2が含まれている。第2のサーバ4bで設定された表紙
3の印刷情報は、第1の伝送路と同様に電話回線や社内
のLAN等を使用した第2の伝送路5bで伝送されて第
2の印刷機1bに入力される。第2の印刷機1bは印刷
情報に基づき表紙を印刷し、識別情報ID2を含む表紙
の印刷情報3bを表紙の一部に印刷する。この印刷情報
3bも、バーコード等のコンピュータが自動的に認識で
きる形態で符号化されて印刷される。
れた印刷情報3bを読み取る第2の情報読み取り装置
で、例えばバーコードリーダーが使用される。第2の情
報読み取り装置6bで読み取られた印刷情報3bは製本
制御装置7に入力される。製本制御装置7は例えばコン
ピュータを用いて構成されている。製本制御装置7は、
用紙束2に設定されている印刷情報2bと表紙3に設定
されている印刷情報3bのいずれか一方、または両者の
印刷情報に基づいて制御信号CSを形成し、製本処理装
置20に出力する。
ており、この表示部Aはユーザインターフェイス(U
I)の構成としている。製本処理装置20は、制御信号
CSにより製本を開始するための製本処理設定を行う。
すなわち、製本処理開始部におけるクランプ幅、ミーリ
ング処理部におけるミーリング幅、表紙付け処理部にお
けるニッピング幅を調整するための各駆動手段を稼働状
態に設定する。
製本処理装置80に対しても同様に適用される。すなわ
ち、製本処理装置20の例で説明したと同じようにし
て、サーバ4a、4bによる印刷情報の設定、印刷機1
a、1bによる用紙束2と表紙3の印刷、第1の情報読
み取り装置6aによる用紙束2の印刷情報2bの読み取
り、第2の情報読み取り装置6bによる表紙3の印刷情
報3bの読み取り、をそれぞれ行う。製本制御装置7
は、用紙束2に設定されている印刷情報2bと表紙3に
設定されている印刷情報3bのいずれか一方、または両
者の印刷情報に基づいて、制御信号CSを形成して製本
処理装置80に出力する。
製本を開始するための製本処理設定を行う。この場合に
は、綴じ針で綴じ処理を行うためのステッチャー、折り
処理を行うための折りナイフと折りローラ、押さえ部の
押さえ板、の各移動部材を駆動するそれぞれの駆動手段
を稼働状態に設定する。
ブロック図である。図において、71は第1、第2の情
報読み取り装置6a,6bで読み取られた印刷情報2
b,3bをデジタル信号に変換する信号変換部、72は
用紙束の印刷情報2bを記憶するメモリ、73は表紙の
印刷情報3bを記憶するメモリで、メモリ72、73は
例えばRAM(Random Access Memo
ry)で構成される。74は前記制御信号CSを形成す
る演算処理部である。
れた用紙束2の印刷情報2bとメモリ73に記憶された
表紙3の印刷情報3bとを比較し、用紙束2の印刷情報
2bに含まれている識別情報ID1と、表紙3の印刷情
報3bに含まれている識別情報ID2とが一致している
かどうかを判断する比較判断回路を設けている。
一例を示すフローチャートである。次にこのフローチャ
ートについて説明する。
タートさせる。次いでステップS2でメモリ72より用
紙束2の印刷情報2bを読み取ったかどうかを判断す
る。このときの判定がYES(以下、Yと略記する)で
あれば、ステップS3の処理に進んで製本処理設定を行
い、ステップS4で処理プログラムを終了させる。
Nと略記する)であれば、ステップS5の処理に進みメ
モリ73より表紙3の印刷情報3bを読み取ったかどう
かを判断する。このときの判定がYであれば、次にステ
ップS6で製本処理設定を行い、ステップS7で処理プ
ログラムを終了させる。ステップS5の判定がNであれ
ば、ステップS2の処理に戻る。
理の開始に先立って、用紙束2の印刷情報2bまたは表
紙3の印刷情報3bのいずれか一方の印刷情報の読み取
りにより、製本対象のサイズや厚みを判断し、製本処理
設定の制御信号を形成して製本処理装置に出力してい
る。
他の例を示すフローチャートである。次に図4のフロー
チャートについて説明する。
スタートさせる。次いでステップS22でメモリ72よ
り用紙束2の印刷情報2bに含まれている識別情報ID
1を読み出し、ステップS23でメモリ73より表紙3
の印刷情報3bに含まれている識別情報ID2を読み出
す。
別情報ID1と、表紙3の識別情報ID2とを比較す
る。識別情報ID1と識別情報ID2とが一致しない場
合には、判定がNとなりステップS25で製本処理を停
止する信号を出力する。この停止信号は製本処理装置2
0または80に設けた前記ユーザーインターフェイスU
I構成の表示部Aに表示される。
替え後の表紙3の印刷情報3bを第2の情報読み取り装
置6bで読み取る。第2の情報読み取り装置6bから入
力された印刷情報3bに基づき、再度ステップS23で
表紙3の印刷情報3bに含まれている識別情報ID2を
読み出す。次に、ステップS24で前記識別情報ID1
と識別情報ID2とを比較する。以下、識別情報ID1
と識別情報ID2とが一致するまで、ステップS23〜
ステップS25のマイナーループの処理を繰り返す。
が一致した場合にはステップS24の判定はYとなる。
次に、ステップS26で製本処理設定の制御信号を製本
処理装置20または80に出力し、続いてステップS2
7で処理プログラムを終了させる。
開始に先立って、用紙束2の識別情報ID1と表紙3の
識別情報ID2とが一致した場合、すなわち、製本対象
の用紙束2と表紙3との固有の情報が一致した場合に、
製本処理設定の制御信号を形成して製本処理装置に出力
している。
材の移動量を調整する具体例を示す概略の構成図であ
る。製本処理装置20の各部の構成は図7で説明した例
と対応しており、同一の部分には同じ符号を付してい
る。製本処理開始部30のクランパ31、32、ミーリ
ング処理部40の幅調整板42、43、表紙付け処理部
60のニップ板61、62の幅方向の調整に際しては、
これらの用紙束の厚みに応じて幅方向に移動する幅方向
移動部材のそれぞれいずれか一方の部材を固定とし、他
方の部材は駆動手段に連結し、駆動手段に制御信号を入
力して駆動手段が移動するとこの駆動手段の移動に連動
して該部材を所定量移動させることにより移動量の調整
を自動的に行っている。
は、流体手段や電気的手段を用いるが、図5の例ではモ
ータM1,M2、M3により前記幅方向移動部材を駆動
する例を示している。各モータM1,M2、M3の出力
軸と各幅方向移動部材との機械的連結機構には、ピニオ
ン、ラック等の周知の機構を用いてモータの回転運動を
直線運動に変換している。
1、D2、D3が接続され、駆動回路D1、D2、D3
は製本制御装置7に接続されている。製本制御装置7
は、前記のように制御信号CSを形成し、駆動回路D
1、D2、D3に出力する。駆動回路D1、D2、D3
はこの制御信号により各モータM1,M2、M3を駆動
し前記幅方向移動部材の移動量を自動的に調整する。
動量を調整する処理手順を示すフローチャートである。
次に図6のフローチャートについて説明する。
スタートさせる。次いでステップS32でメモリ72よ
り用紙束2の印刷情報2bに含まれている識別情報ID
1を読み出し、ステップS33でメモリ73より表紙3
の印刷情報3bに含まれている識別情報ID2を読み出
す。
1と識別情報ID2とを比較する。識別情報ID1と識
別情報ID2とが一致しない場合には判定はNとなり、
ステップS35で製本処理を停止する信号を出力する。
この停止信号は製本機20に設けた表示部Aに表示され
る。
取替え後の表紙3の印刷情報3bを第2の情報読み取り
装置6bで読み取る。第2の情報読み取り装置6bから
入力された印刷情報3bに基づき、再度ステップS33
で表紙3の印刷情報3bに含まれている識別情報ID2
を読み出す。次に、ステップS34で前記識別情報1D
1と識別情報ID2とを比較する。以下、識別情報ID
1と識別情報ID2とが一致するまで、ステップS33
〜ステップS35のマイナーループの処理を繰り返す。
ID1と識別情報ID2とが一致した場合には判定はY
となり、ステップS36で製本処理開始の指令信号を製
本処理装置20に出力する。続いてステップS37で、
用紙束2の印刷情報2bと表紙3の印刷情報3bに基づ
いて、製本処理装置20の各幅方向移動部材の移動量を
設定する。設定された移動量に対応して、製本制御装置
7は各幅方向移動部材を駆動するモータに対して制御信
号CSを出力し、クランプ幅、ミーリング幅、ニッピン
グ幅を自動的に調整する。
量の自動的な調整が終了すると、ステップS38で製本
開始準備終了の信号を出力し、製本処理装置20の表示
部Aに表示する。続いて、ステップS39で用紙束2と
表紙3とを製本処理装置20に搬送して製本処理を開始
し、ステップS40で処理を終了する。
表紙を印刷する印刷機とを別個に設け、サーバと伝送路
もそれぞれ別個のものを接続しているが、サーバと伝送
路を共通のものとして、用紙束と表紙とを同一の印刷機
で印刷する構成とすることもできる。また、情報読み取
り装置も用紙束の印刷情報読み取り用と表紙の印刷情報
読み取り用にそれぞれ専用のものを使用しているが、情
報読み取り装置を両者で共通のものとする構成も可能で
ある。
リーダを用いる例について説明したが、符号化された印
刷情報を読み取れるものであれば、赤外線センサーや電
荷転送素子(Charge−Coupled Devi
ce,CCD)を用いる構成とすることもできる。
表紙または用紙束のいずれかの印刷情報を読み取り、こ
の印刷情報に基づき製本処理設定を自動的に行うので、
製本処理設定の時間を短縮し、作業者の作業負担を軽減
することができる。
とが一致した場合に製本処理設定を行うので、用紙束の
中身と表紙の中身が相違したままで製本されるという人
為的なミスの発生を防止することができる。
に応じて幅方向移動部材の移動量の調整を自動的に行う
ので、前記幅方向移動部材の移動量調整の作業効率が改
善される。
ロック図である。
る。
示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
具体例を示す概略の構成図である。
ートである。
を連結した例の概略の斜視図である。
斜視図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 識別情報を含む印刷情報が印刷された表
紙および識別情報を含む印刷情報が印刷された枚葉紙を
伴う用紙束とを搬送する搬送路と、前記表紙と用紙束の
印刷情報を読み取る情報読み取り装置と、前記表紙また
は用紙束のいずれかの印刷情報により製本処理設定を行
う製本制御装置を備えてなる製本処理装置。 - 【請求項2】 識別情報を含む印刷情報が印刷された表
紙および識別情報を含む印刷情報が印刷された枚葉紙を
伴う用紙束とを搬送する搬送路と、前記表紙と用紙束の
印刷情報を読み取る情報読み取り装置と、前記情報読み
取り装置で読み取られた表紙と用紙束の各識別情報を比
較し、両者が一致すると製本処理設定を行う製本制御装
置を備えてなる製本処理装置。 - 【請求項3】 識別情報を含む印刷情報が印刷された表
紙および識別情報を含む印刷情報が印刷された枚葉紙を
伴う用紙束とを搬送する搬送路と、前記表紙と用紙束の
印刷情報を読み取る情報読み取り装置と、駆動手段に連
結され用紙束の厚みに応じて幅方向の移動量が調整され
る複数の幅方向移動部材と、前記情報読み取り装置で読
み取られた表紙と用紙束の各識別情報を比較し、両者が
一致すると製本開始指令信号を出力すると共に、用紙束
と表紙の印刷情報に基づき前記駆動手段に対して制御信
号を出力する製本制御装置とからなり、前記制御信号に
より駆動手段を制御して幅方向移動部材の移動量を自動
的に調整してから、表紙と用紙束とを搬送し製本処理し
てなる製本処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37018697A JP3672719B2 (ja) | 1997-08-04 | 1997-12-22 | 製本処理装置 |
US09/115,044 US6206358B1 (en) | 1997-08-04 | 1998-07-14 | Book binding system |
DE69808854T DE69808854T2 (de) | 1997-08-04 | 1998-07-15 | Buchbindevorrichtung |
EP98250260A EP0895872B1 (en) | 1997-08-04 | 1998-07-15 | Book binding apparatus |
DK98250260T DK0895872T3 (da) | 1997-08-04 | 1998-07-15 | Apparat til bogindbinding |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24329597 | 1997-08-04 | ||
JP9-243295 | 1997-08-04 | ||
JP37018697A JP3672719B2 (ja) | 1997-08-04 | 1997-12-22 | 製本処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11105455A true JPH11105455A (ja) | 1999-04-20 |
JP3672719B2 JP3672719B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=26536191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37018697A Expired - Fee Related JP3672719B2 (ja) | 1997-08-04 | 1997-12-22 | 製本処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6206358B1 (ja) |
EP (1) | EP0895872B1 (ja) |
JP (1) | JP3672719B2 (ja) |
DE (1) | DE69808854T2 (ja) |
DK (1) | DK0895872T3 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002225455A (ja) * | 2000-05-17 | 2002-08-14 | Heidelberger Druckmas Ag | 針金平とじ製本のための装置及び方法 |
US6685416B2 (en) | 2001-07-11 | 2004-02-03 | Dynic Corporation | Bookbinding device and method |
JP2006327013A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 表紙貼込装置および方法 |
JP2009274298A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Horizon International Inc | 表紙と冊子の一致検査装置 |
JP2011039622A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Canon Inc | 情報処理装置、データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム |
US7963733B2 (en) | 2008-10-01 | 2011-06-21 | Perfect Systems, Llc | Apparatus for and a method of binding of a perfect bound book |
JP2011235640A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Mueller Martini Holding Ag | 本最終仕上げ用の本表紙から成る堆積物を準備する方法と装置並びにそのような装置を備える本最終仕上げ通路 |
US8139236B2 (en) | 2005-04-26 | 2012-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | On-demand publishing system |
JP2012195008A (ja) * | 2012-07-12 | 2012-10-11 | Canon Inc | データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム |
US8739730B2 (en) | 2009-12-17 | 2014-06-03 | Jeffrey D. Marsh | Apparatus for and a method of determining condition of hot melt adhesive for binding of a perfect bound book |
JP2018114681A (ja) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、三次元造形システム、及び情報処理プログラム |
EP3888928A1 (en) | 2020-03-30 | 2021-10-06 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing system |
EP4047467A1 (en) | 2021-02-19 | 2022-08-24 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing system and printing method |
WO2023085252A1 (ja) * | 2021-11-12 | 2023-05-19 | サトーホールディングス株式会社 | 検査システム、検査方法 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7014182B2 (en) * | 1999-04-29 | 2006-03-21 | Marsh Jeffrey D | Apparatus and method of on demand printing, binding, and trimming a perfect bound book |
JP4439042B2 (ja) * | 1999-09-10 | 2010-03-24 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 製本処理装置 |
ITMI20010137A1 (it) * | 2000-02-12 | 2002-07-25 | Kolbus Gmbh & Co Kg | Procedimento per la rilegatura di un blocco di libro o di opuscolo inuna copertina e dispositivo per l'esecuzione del procedimento |
IT1315693B1 (it) * | 2000-05-12 | 2003-03-18 | Eurotecnica Engineering Srl | Macchina automatica perfezionata per la rilegatura in continuo dilibri e fascicoli. |
DE10039908A1 (de) * | 2000-08-16 | 2002-02-28 | Kolbus Gmbh & Co Kg | Verfahren und Vorrichtung zum maschinellen Heften von mehrteiligen Druckereiprodukten mittels Drahtklammern |
DE10045400A1 (de) * | 2000-09-14 | 2002-03-28 | Kolbus Gmbh & Co Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Ausführen von Büchern aus einer Bucheinhängemaschine |
WO2002045923A1 (en) * | 2000-12-08 | 2002-06-13 | Marsh Jeffrey D | Apparatus and method of on demand printing, binding, and trimming a perfect bound book |
US6572318B2 (en) * | 2001-04-30 | 2003-06-03 | Hewlett-Packard Development Co., Lp | Managing bookbinding consumables |
JP4442083B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2010-03-31 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 製本システム |
NL1022577C2 (nl) * | 2003-02-04 | 2004-08-05 | Michael Henricus Van Boxtel | Werkwijze en inrichting voor het verwerken van bestellingen van boeken, het vervaardigen van de bestelde boeken en het gereedmaken van de bestellingen voor uitlevering. |
EP1475339A1 (de) * | 2003-05-08 | 2004-11-10 | MASCHINENBAU OPPENWEILER BINDER GmbH & Co. KG | Verfahren und Vorrichtung zur Weiterverarbeitung gedruckter Bogen |
US7441762B2 (en) * | 2005-03-15 | 2008-10-28 | Cafepress.Com | Special order book production system |
US7413175B2 (en) * | 2005-03-31 | 2008-08-19 | Xerox Corporation | Automated cover-driven workflows for manufacturing books in a production environment |
US7677855B2 (en) * | 2005-09-02 | 2010-03-16 | Powis Parker, Inc. | Conditioned sheets for binding and method/apparatus for making same |
JP4765640B2 (ja) * | 2006-01-26 | 2011-09-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成システム |
EP1816007B1 (de) * | 2006-02-03 | 2015-01-07 | Müller Martini Holding AG | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Druckproduckten |
JP4326543B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2009-09-09 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 無線綴製本処理装置 |
JP4836655B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2011-12-14 | ニスカ株式会社 | 製本装置 |
FR2904579B1 (fr) * | 2006-08-01 | 2008-09-05 | Kis Soc Par Actions Simplifiee | Dispositif pour la realisation d'un album |
US7911627B2 (en) * | 2006-09-19 | 2011-03-22 | Shutterfly, Inc. | Data structure for personalized photo-book products |
US8696287B2 (en) * | 2006-12-11 | 2014-04-15 | Xerox Corporation | In-line and off-line covers feed for binding book solutions |
DE102007018023A1 (de) * | 2007-04-17 | 2008-10-23 | Peter Schmidkonz | Verfahren und Einrichtung zum maschinellen Herstellen von Buchdecken für Einzelbücher und Kleinstauflagen unterschiedlicher Formatgrößen |
EP2020305B2 (de) † | 2007-07-30 | 2016-11-16 | Müller Martini Holding AG | Vorrichtung und Verfahren zum Anpressen eines Umschlages oder Fälzels an einen beleimten Rücken |
EP2090441B1 (de) * | 2008-02-18 | 2011-03-30 | Müller Martini Holding AG | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Druckprodukten |
EP2457738B1 (de) | 2008-04-30 | 2015-02-11 | Müller Martini Holding AG | Verfahren zum Klebebinden von Buchblocks mit Vorsatzbogen |
US8073237B2 (en) * | 2008-05-27 | 2011-12-06 | Xerox Corporation | Job integrity sensing with clear toner, output management and control system |
JP5224907B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2013-07-03 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 無線綴じ製本装置 |
EP2179859A1 (de) * | 2008-10-23 | 2010-04-28 | Müller Martini Holding AG | Verfahren und Anlage zum Herstellen von Druckerzeugnissen |
JP5171665B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2013-03-27 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 表紙貼付機及び製本装置 |
ITMI20090114A1 (it) * | 2009-01-30 | 2010-07-31 | Meccanotecnica Spa | Macchina cucitrice a fogli piani con separazione automatica fogli |
US8330971B2 (en) * | 2009-02-26 | 2012-12-11 | Xerox Corporation | Advanced cover-driven workflow for a printshop |
US9211692B2 (en) | 2009-03-27 | 2015-12-15 | Quad/Graphics, Inc. | In-line shell processing |
US8528890B2 (en) * | 2009-03-27 | 2013-09-10 | Quad/Graphics, Inc. | In-line shell processing |
US20110044786A1 (en) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Perfect Systems, Llc | Apparatus for and method of clamping and trimming a perfect bound book |
WO2011030723A1 (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-17 | 芳野マシナリー株式会社 | 製本装置 |
JP4604150B1 (ja) * | 2010-05-18 | 2010-12-22 | 芳野マシナリー株式会社 | 製本装置 |
JP4604149B1 (ja) * | 2009-09-08 | 2010-12-22 | 芳野マシナリー株式会社 | 製本装置 |
US8556563B2 (en) * | 2010-01-29 | 2013-10-15 | Perfect Systems, Llc | Adhesive applicator for perfect bound books and method of applying adhesive |
DE102010015128A1 (de) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | Kolbus Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Herstellung von klebegebundenen Produkten |
IT1400854B1 (it) * | 2010-05-14 | 2013-07-02 | Petratto | Metodo di produzione di prodotti grafici mediante stampa digitale e successivo confezionamento, ed unita' di interfaccia tra una stampante digitale e un'unita' di confezionamento per la realizzazione di tale metodo |
JP4771440B1 (ja) * | 2010-11-15 | 2011-09-14 | 芳野マシナリー株式会社 | 製本装置 |
EP2921315B1 (de) | 2011-04-07 | 2017-05-31 | Müller Martini Holding AG | Vorrichtung zum entnehmen zumindest einer buchdecke aus einem auf einer buchfertigungsstrasse bewegten förderstrom von buchdecken |
EP2508355B1 (de) * | 2011-04-07 | 2015-09-09 | Müller Martini Holding AG | Verfahren zum Entnehmen und/oder Zuführen zumindest eines Buchblocks aus einer bzw. in eine Förderstrecke einer Buchfertigungsstrasse, und Buchfertigungsstrasse |
JP5740592B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2015-06-24 | 芳野マシナリー株式会社 | 製本装置 |
CN103241028B (zh) * | 2013-05-24 | 2015-05-06 | 广西迪美印务有限责任公司 | 一种胶左装订八开测试卷的方法 |
DE102014009425A1 (de) * | 2014-06-25 | 2015-12-31 | Müller Martini Holding AG | Verfahren zur Optimierung der Dickeneinstellung eines Klebebinders |
EP3141398B1 (de) * | 2015-09-09 | 2018-07-18 | Müller Martini Holding AG | Verfahren und maschine zur herstellung von klebegebundenen druckprodukten |
JP6857366B2 (ja) * | 2016-08-02 | 2021-04-14 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 製本装置 |
IT201700104727A1 (it) * | 2017-09-19 | 2019-03-19 | Meccanotecnica Spa | Macchina cucitrice da legatoria con pressa integrata |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3816866A (en) * | 1973-05-07 | 1974-06-18 | Harris Intertype Corp | Apparatus for making books |
US4121818A (en) * | 1976-07-28 | 1978-10-24 | R. R. Donnelley & Sons Co. | Signature collating and binding system |
US4121218A (en) | 1977-08-03 | 1978-10-17 | Motorola, Inc. | Adjustable antenna arrangement for a portable radio |
US5114291A (en) | 1988-12-19 | 1992-05-19 | Karen McCraw Hefty | Method of making personalized children's storybook |
US5061138A (en) * | 1989-01-11 | 1991-10-29 | R. R. Donnelley & Sons Company | System cover breaker |
CA2010094A1 (en) * | 1989-03-09 | 1990-09-09 | Robert R. Butler | Binding line book tracking system and method |
AU8415891A (en) * | 1990-07-27 | 1992-03-02 | Harvey M. Ross | System and method of manufacturing a single book copy |
US5540421A (en) * | 1993-07-30 | 1996-07-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Book binding apparatus |
US5863372A (en) * | 1994-05-10 | 1999-01-26 | Laser Substrates, Inc. | Method for producing booklets printed with variable information and form therefore |
US5735659A (en) * | 1994-09-14 | 1998-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Binding apparatus with spine cover printing apparatus |
JPH08125824A (ja) | 1994-10-27 | 1996-05-17 | Shinko Seisakusho Co Ltd | 送信側より受信側フィニッシャへの命令伝達方法 |
JPH08143864A (ja) | 1994-11-22 | 1996-06-04 | Pub Works Res Inst Ministry Of Constr | 土壌補強用異形断面短繊維、該短繊維を用いた土壌補強土および土壌補強土の施工方法 |
GB2301553B (en) * | 1995-05-04 | 1999-03-10 | Burn James Int Ltd | Improvements in and relating to a binding apparatus |
US5838574A (en) * | 1995-10-11 | 1998-11-17 | R. R. Donnelley & Sons Company | System for controlling feeders of a package assembly apparatus |
JPH09110285A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-04-28 | Canon Inc | 製本装置及び画像形成装置 |
US5634633A (en) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Quad/Tech, Inc. | Apparatus and method for securing an item to printed material |
EP0847874B1 (de) * | 1996-12-13 | 2001-08-01 | Grapha-Holding Ag | Verfahren zum Ueberwachen des Leimauftrages auf einen Rücken eines in einer Buchbindemaschine bearbeiteten und durch Kleben gebundenen Buchblockes sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
-
1997
- 1997-12-22 JP JP37018697A patent/JP3672719B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-07-14 US US09/115,044 patent/US6206358B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-15 EP EP98250260A patent/EP0895872B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-15 DE DE69808854T patent/DE69808854T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-15 DK DK98250260T patent/DK0895872T3/da active
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4536951B2 (ja) * | 2000-05-17 | 2010-09-01 | ゴス インターナショナル アジア−パシフィック, インコーポレイテッド | 針金平とじ製本のための装置及び方法 |
JP2002225455A (ja) * | 2000-05-17 | 2002-08-14 | Heidelberger Druckmas Ag | 針金平とじ製本のための装置及び方法 |
US6685416B2 (en) | 2001-07-11 | 2004-02-03 | Dynic Corporation | Bookbinding device and method |
US8139236B2 (en) | 2005-04-26 | 2012-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | On-demand publishing system |
JP2006327013A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 表紙貼込装置および方法 |
JP2009274298A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Horizon International Inc | 表紙と冊子の一致検査装置 |
US7963733B2 (en) | 2008-10-01 | 2011-06-21 | Perfect Systems, Llc | Apparatus for and a method of binding of a perfect bound book |
US8699051B2 (en) | 2009-08-07 | 2014-04-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Prevent printing if image data on preprinted sheet does not match data on at least one sheet |
JP2011039622A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Canon Inc | 情報処理装置、データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム |
US8739730B2 (en) | 2009-12-17 | 2014-06-03 | Jeffrey D. Marsh | Apparatus for and a method of determining condition of hot melt adhesive for binding of a perfect bound book |
JP2011235640A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Mueller Martini Holding Ag | 本最終仕上げ用の本表紙から成る堆積物を準備する方法と装置並びにそのような装置を備える本最終仕上げ通路 |
JP2012195008A (ja) * | 2012-07-12 | 2012-10-11 | Canon Inc | データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム |
JP2018114681A (ja) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、三次元造形システム、及び情報処理プログラム |
EP3888928A1 (en) | 2020-03-30 | 2021-10-06 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing system |
US11584150B2 (en) | 2020-03-30 | 2023-02-21 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing system |
US11801706B2 (en) | 2020-03-30 | 2023-10-31 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing system |
EP4047467A1 (en) | 2021-02-19 | 2022-08-24 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing system and printing method |
US11593039B2 (en) | 2021-02-19 | 2023-02-28 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Printing system and printing method |
WO2023085252A1 (ja) * | 2021-11-12 | 2023-05-19 | サトーホールディングス株式会社 | 検査システム、検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69808854T2 (de) | 2003-06-12 |
DK0895872T3 (da) | 2003-02-24 |
DE69808854D1 (de) | 2002-11-28 |
EP0895872B1 (en) | 2002-10-23 |
US6206358B1 (en) | 2001-03-27 |
EP0895872A1 (en) | 1999-02-10 |
JP3672719B2 (ja) | 2005-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11105455A (ja) | 製本処理装置 | |
JP4389891B2 (ja) | 製本システム | |
US7726641B2 (en) | Image forming apparatus, sheet processing apparatus, and method of controlling the sheet processing apparatus | |
JP4756584B2 (ja) | 製本装置およびこれを用いた画像形成システム | |
JP4609246B2 (ja) | 製本システム、画像形成装置及び製本装置 | |
JP4846538B2 (ja) | シート束断裁装置及び製本装置並びに画像形成システム | |
JP4684929B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP2009018492A (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP4832275B2 (ja) | 表紙シート位置決め機構及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム | |
JP2010143196A (ja) | 製本装置及び製本システム | |
JP2004018126A (ja) | 用紙後処理装置と画像形成システム | |
JP4845190B2 (ja) | 製本装置を備えた画像形成システム | |
JP4363461B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP4906446B2 (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH1178287A (ja) | 製本処理装置 | |
JP4793867B2 (ja) | 製本方法及び製本装置並びに画像形成システム | |
JP4855906B2 (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP5213093B2 (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP2010115885A (ja) | 製本装置および製本方法並びに画像形成システム | |
JP5987458B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JPH1178161A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008142938A (ja) | 画像形成システム及びこれに用いる製本装置 | |
JP2002326471A (ja) | 書類綴じ装置 | |
JP2008068974A (ja) | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2009006516A (ja) | 製本装置及び画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |