[go: up one dir, main page]

JP5224907B2 - 無線綴じ製本装置 - Google Patents

無線綴じ製本装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5224907B2
JP5224907B2 JP2008138932A JP2008138932A JP5224907B2 JP 5224907 B2 JP5224907 B2 JP 5224907B2 JP 2008138932 A JP2008138932 A JP 2008138932A JP 2008138932 A JP2008138932 A JP 2008138932A JP 5224907 B2 JP5224907 B2 JP 5224907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
thickness
opening amount
plates
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008138932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009285906A (ja
Inventor
栄二 片山
慎一 高井
勝 狩野
茂 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horizon International Inc
Original Assignee
Horizon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horizon International Inc filed Critical Horizon International Inc
Priority to JP2008138932A priority Critical patent/JP5224907B2/ja
Priority to US12/471,591 priority patent/US8052135B2/en
Priority to CN200910166910.6A priority patent/CN101628515B/zh
Priority to EP09161337.2A priority patent/EP2127898B1/en
Publication of JP2009285906A publication Critical patent/JP2009285906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224907B2 publication Critical patent/JP5224907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C11/00Casing-in
    • B42C11/04Machines or equipment for casing-in or applying covers to books

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、無線綴じ製本装置に関するものである。
図4は、一例の無線綴じ製本装置の概略構成を示す平面図で、この例の製本装置は、印刷された葉紙を一冊分積み重ねた枚葉紙(以下、「本身」という。)を、本身挿入部Aに位置しているクランプ装置1の固定側のクランプ板1aと可動側のクランプ板1bとの間に、本身の背面を下端にして挿入し、可動側のクランプ板1bを移動して、この本身を挟持する。本身を挟持したクランプ装置1は、ミーリング部B、糊付け部Cを経由して表紙を貼付け部Dに移動する。可動側のクランプ板1bは、本身挿入時の固定側のクランプ板1aとの開き量を調整するモータM1に連結されており、本身挿入時には、その本身の厚みに応じた開き量に調整し、挿入した本身の傾きを防止する。
ミーリング部Bには、フライス盤2aと位置固定ガイド板2b、可動ガイド板2cからなるガイドが配置され、クランプ板に挟持されて通過する本身の背面部両側を位置固定ガイド板2bと可動ガイド板2cとで挟み、通過する本身の背面をフライス盤2aで切削する。可動ガイド板2cは位置固定ガイド板2bとの開き量を調整するモータM2に連結されており、通過する本身の厚みに応じた開き量に調整し、本身の背面のばらつきを防止する。糊付け部Cには、糊容器3aが配置され、糊容器3aには、通過する本身の背面に糊を塗着する糊着けローラ3bが設置されており、クランプ板に挟持されて通過する本身の背面にローラ3bにより糊を塗着する。
表紙貼付け部Dには、位置固定ニップ板4aと可動ニップ板4bが配置され、クランプ板に挟持されて糊付けされた本身の背面に、位置固定ニップ板4aと可動ニップ板4bの上に位置決めされた図示しない表紙を貼付け、本身の背面側端部両側を位置固定ニップ板4aと可動ニップ板4bで締め付けて貼り付ける。可動ニップ板4bは位置固定ニップ板4aとの開き量を調整するモータM4に連結されており、本身の厚みに応じて待機時の開き量を調整する。
以上のように構成された無線綴じ製本装置で厚みの違う本身の製本を頻繁に行う場合がある。この場合には、本身の厚みを測定する厚み測定器を用意し、本身の製本が終了しクランプ装置1が本身挿入部Aに位置しているとき、この厚み測定器で本身の厚みを測定して、その測定値を各部のモータを制御する制御装置に入力する。この入力がされると制御装置は各部のモータM1、M2、M4を制御し、本身挿入部Aにおける可動クランプ板1b、ミーリング部Bにおける可動ガイド板2c、および表紙を貼付け部Dにおける可動ニップ板4bを本身の厚みに対応した位置に移動して待機させる。すなわち、本身挿入部Aにおける一対のクランプ板、ミーリング部Bにおける一対のガイド板および表紙を貼付け部Dにおける一対のニップ板の開き量を製本する本身の厚みに応じて設定する。
そのあと、製本する本身を本身挿入部Aに待機している一対のクランプ板の間に挿入し、クランプ装置1の移動を開始する。また、折り筋を付けた表紙をニップ板4a、4b上に位置決めして載置する。クランプ装置1の移動開始で一対のクランプ板は挿入された本身を挟圧保持して、ミーリング部B、糊付け部Cを経由して表紙を貼付け部Dに移動し、ニップ板4a、4b上に位置決めした表紙を一対のクランプ板で挟持した本身の背面部に貼り付け、貼付け後一対のクランプ板を開いて表紙を貼り付けた本身、すなわち製本を終了した本身を排出する。なお、本身を排出する箇所は適宜である。そして、本身を排出したクランプ装置1は本身挿入部Aに戻って待機する。
以上の無線綴じ製本では、逐次本身の厚みを測定するために厚み計を用意する必要があるが、その厚みを容易に測定するため、クランプに本身を挿入し、可動クランプ板が適正な挟持力が得られる位置まで移動したときの可動クランプ板の移動量により測定するものがある。
特開2006−281738号公報
しかし、先の本身の製本が終了しクランプ装置が本身挿入部に位置していなければ次に製本する本身の厚みを測定することができず、そのために厚みの違う本身の製本を頻繁に行う場合の無線綴じ製本装置による生産性が劣る、すなわち無線綴じ製本装置の稼働率が低いといった問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、厚みの違う本身の製本を頻繁に行う場合の作業者の負担を軽減するとともに、無線綴じ製本装置の稼働率を高めることができるようにし、斯かる問題を解消する点にある。
本発明は、製本する本身の厚みを測定する厚み測定器と、前記測定器から製本する本身の厚みの測定値を入力し、入力した測定値に対応して、本身挿入部に位置する一対のクランプ板、ミーリング部の一対のガイド板、糊付け部の一対の横糊付けローラ間、表紙貼付け部の一対のニップ板の各一対間の開き量を調整する制御装置を備え、各一対間の開き量の調整後、本身挿入部に位置する一対のクランプ板の間に挿入した本身を挟持して前記ミーリング部、前記糊付け部、前記表紙貼付け部を順次移動して製本する無線綴じ製本装置において、前記制御装置は、前記厚み測定器の測定値を入力するごとに本身挿入部に位置する一対のクランプ板の開き量を調整するとともに、前記ミーリング部の一対のガイド板間の開き量、前記糊付け部の一対の横糊付けローラ間の開き量、表紙貼付け部の一対のニップ板の開き量の各部の開き量の調整は、先行移動する一対のクランプ板で挟持した本身がその部を通過した直後に、その通過した部の開き量を次にその部を通過する一対のクランプ板で挟持した本身の厚みに対応する開き量に順次調整してなることを主な特徴とする。
本発明では、一対のクランプ板で挟持した本身がミーリング部、糊付け部、表紙貼付け部を通過し終われば、その各部の一対間の開き量を調整することができるので、一対のクランプ板が本身挿入部に位置するまで待つことなく次に製本する本身の厚みを随時測定することができ、その分、厚みの違う本身の製本を頻繁に行う場合の無線綴じ製本装置の稼働率を高めることができる。この場合、本身挿入部の製本する本身をそろえるテーブル面でそろえ、それをそのままスライドして厚み測定器へ移動できるようにすると、作業者の製本する本身の厚みの測定に要する負担が軽減される。
厚みの違う本身の製本を頻繁に行う場合の作業者の負担を軽減するとともに、無線綴じ製本装置の稼働率を高めることができるようにする目的を、本身挿入部のテーブルの側部に厚み測定器を配置し、製本する本身を、そのテーブル面をスライドして厚み測定器に移動して厚みを測定するとともに、一対のクランプ板で挟持した本身がミーリング部、表紙貼付け部を通過し終わる都度、ミーリング部の一対のガイド板、表紙貼付け部の一対のニップ板の開き量を調整できるようにすることにより実現した。
以下、本発明の実施例について図を参照して説明する。図1は本発明の実施例に係る無線綴じ製本装置の概略構成を示す平面図、図2は本発明の実施例に係る制御装置のブロック図、図3は図2に示す制御装置の流れ図である。なお、図4に示す無線綴じ製本装置と同一部分には同一の符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
図1に示す実施例では、糊付け部Cには、糊容器3aに通過する本身の背面に糊を塗着する糊着けローラ3bとその本身の背面側端部両側に糊を塗着する位置固定横糊着けローラ3cと可動側横糊着けローラ3dが設置されている。可動側横糊着けローラ3dは位置固定横糊着けローラ3cとの開き量を本身の厚みに応じて調整するモータM3に連結されており、通過する本身の背面側端部両側に確実に糊を塗着する。
また、表紙を貼付け部Dに隣接して表紙を貼付け部Dの位置固定ニップ板4aと可動ニップ板4bの上に表紙Pを供給する表紙供給部Eが設けられ、表紙供給部Eには、位置固定折り筋付けローラ5aと可動折り筋付けローラ5bが配置され、供給する表紙Pに折り筋付けローラ5aと可動折り筋付けローラ5bで折り筋を付けて位置固定ニップ板4aと可動ニップ板4bの上に供給する。可動折り筋付けローラ5bは位置固定折り筋付けローラ5aとの開き量を調整するモータM5に連結されており、本身の厚みに応じた開き量に調整し、表紙Pの規定の位置で折り曲げやすくする。
図1において、1cは本身挿入部Aに設けられているテーブル、6は厚み測定器である。テーブル1cは本身挿入部Aに位置するクランプ装置1の固定側のクランプ板1aと可動側のクランプ板1bとの間に挿入する本身を揃えるなどに使用する揃えテーブルである。なお、クランプ装置1は、図示しない駆動チェーンに固定され、このチェーンの駆動で本身挿入部Aからミーリング部B、糊付け部C、表紙貼付け部Dへ移動し、本身挿入部Aに戻る。
厚み測定器6は、揃えテーブル1cに連接してその側部に配置されており、揃えテーブル1c面上で揃えた本身をそのまま揃えテーブル1c面上をスライドし、厚み測定器6の可動測定板6aと固定測定板6bの間に移動させ、可動測定板6aを移動して本身を固定測定板6bに押し当てて厚みを測定する。厚み測定器6で測定した測定値は、図2に示す制御装置7に入力する。
制御装置7は、中央演算処理装置(CPU)7aとCPU7aを実行するプロがラムを格納するROM7bおよび各種設定値などを一時的に格納するRAM7cにより構成されており、厚み測定器6からの測定値を入力し、その測定値に応じてクランプ装置1の可動クランプ板1bを駆動するモータM1、ミーリング部Bの可動ガイド板2bを駆動するモータM2、糊付け部Cの可動側横糊着けローラ3dを駆動するモータM3、表紙を貼付け部Dの可動ニップ板4bを駆動するモータM4、表紙供給部Eの可動折り筋付けローラ5bを駆動するモータM5を制御する。
この制御は、図3に示すように、厚み測定器6からの測定値の入力が完了すると、その時点でクランプ装置1の位置を調べ、クランプ装置1が通過し終えた各部のモータを駆動し、ミーリング部Bの可動ガイド板2b、糊付け部Cの可動側横糊着けローラ3d、表紙を貼付け部Dの可動ニップ板4b、表紙供給部Eの可動折り筋付けローラ5bを入力した測定値に対応した位置に位置決めする。
当初の製本開始時には、クランプ装置1は本身挿入部Aに位置し、一対のクランプ板1a,1bは最大量開き、ミーリング部Bの一対の可動ガイド板2a,2b、糊付け部Cの一対の横糊着けローラ3c,3d、表紙貼付け部Dの一対のニップ板4a,4b、表紙供給部Eの一対の折り筋付けローラ5a.5bも最大量開いているものとする。この状態(最大厚みの本身を製本する状態)で、製本する本身の厚みを測定すると、制御装置7はその測定値を入力し、各モータM1〜M5を一斉に駆動してクランプ装置1のクランプ板1a,1b、ミーリング部Bの一対のガイド板2a,2b、糊付け部Cの一対の横糊着けローラ3c,3d、表紙貼付け部Dの一対のニップ板4a,4b、表紙供給部Eの一対の折り筋付けローラ5a.5bの開き量を測定値に対応するように調整する。その調整後、表紙Pを一対のニップ板4a,4b上に供給して位置決めする。すなわち製本可能状態になる。そして、測定した本身を一対のクランプ板1a,1bに挿入しクランプ装置1を移動させ、その本身の製本を行う。
この製本中に、次に製本する本身を揃えテーブル1cで揃え厚み測定器6に送り、その本身の厚みを測定する。この測定値を入力した制御装置7は、クランプ装置1の位置を調べ、クランプ装置1が通過し終えた順に各部のモータを駆動し、ミーリング部Bの一対のガイド板2a,2b、糊付け部Cの一対の横糊着けローラ3c,3d、表紙貼付け部Dの一対のニップ板4a,4b、表紙供給部Eの一対の折り筋付けローラ5a.5bの開き量をその測定値に対応するように調整する。クランプ装置1のクランプ板1a,1bの開き量はクランプ装置1が本身挿入部Aに位置して停止しているときに行い、次に製本する本身を、開き量を調整した一対のクランプ板1a,1bに挿入しクランプ装置1を移動させ、その本身の製本を行う。これによりクランプ装置1が本身挿入部Aに位置する前に、次に製本する本身の厚みを測定し、また、各部の開き量を調整して準備するので、この準備に要する時間を短縮することができる。
なお、以上の実施例では、糊付け部Cに、本身の背面側端部両側に糊を塗着する横糊着けローラを設け、また、表紙供給部Eに、折り筋付けローラを設けているがこれらの横糊着けローラや折り筋付けローラを設けることは適宜である。
本発明の実施例に係る無線綴じ製本装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施例に係る制御装置のブロック図である。 図2に示す制御装置の動作説明図である。 従来の無線綴じ製本装置の概略構成を示す平面図である。
符号の説明
A 本身挿入部
B ミーリング部
C 糊付け部
D 表紙貼付け部
E 表紙供給部
1 クランプ装置
1a 固定側のクランプ板
1b 可動側のクランプ板
1c 揃えテーブル
2a フライス盤
2b 位置固定ガイド板
2c 可動ガイド板
3a 糊容器
3b 糊着けローラ
3c 位置固定横糊着けローラ
3d 可動側横糊着けローラ
4a 位置固定ニップ板
4b 可動ニップ板
5a 位置固定折り筋付けローラ
5b 可動折り筋付けローラ
6 厚み測定器
7 制御装置
M1〜M5 幅調整用モータ

Claims (2)

  1. 製本する本身の厚みを測定する厚み測定器と、前記測定器から製本する本身の厚みの測定値を入力し、入力した測定値に対応して、本身挿入部に位置する一対のクランプ板、ミーリング部の一対のガイド板、糊付け部の一対の横糊付けローラ間、表紙貼付け部の一対のニップ板の各一対間の開き量を調整する制御装置を備え、各一対間の開き量の調整後、本身挿入部に位置する一対のクランプ板の間に挿入した本身を挟持して前記ミーリング部、前記糊付け部、前記表紙貼付け部を順次移動して製本する無線綴じ製本装置において、前記制御装置は、前記厚み測定器の測定値を入力するごとに本身挿入部に位置する一対のクランプ板の開き量を調整するとともに、前記ミーリング部の一対のガイド板間の開き量、前記糊付け部の一対の横糊付けローラ間の開き量、表紙貼付け部の一対のニップ板の開き量の各部の開き量の調整は、先行移動する一対のクランプ板で挟持した本身がその部を通過した直後に、その通過した部の開き量を次にその部を通過する一対のクランプ板で挟持した本身の厚みに対応する開き量に順次調整してなることを特徴とする無線綴じ製本装置。
  2. 厚み測定器を、本身挿入部の製本する本身を揃えるテーブルの側部に配置し、揃えた本身を、前記テーブル面をスライドして厚み測定器に移動して該本身の厚みを測定してなることを特徴とする請求項1に記載の無線綴じ製本装置。
JP2008138932A 2008-05-28 2008-05-28 無線綴じ製本装置 Active JP5224907B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138932A JP5224907B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 無線綴じ製本装置
US12/471,591 US8052135B2 (en) 2008-05-28 2009-05-26 Book binding apparatus for perfect book binding
CN200910166910.6A CN101628515B (zh) 2008-05-28 2009-05-27 无线装订装置
EP09161337.2A EP2127898B1 (en) 2008-05-28 2009-05-28 Book binding apparatus for perfect book binding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138932A JP5224907B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 無線綴じ製本装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009285906A JP2009285906A (ja) 2009-12-10
JP5224907B2 true JP5224907B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41037827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138932A Active JP5224907B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 無線綴じ製本装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8052135B2 (ja)
EP (1) EP2127898B1 (ja)
JP (1) JP5224907B2 (ja)
CN (1) CN101628515B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102741058B (zh) * 2010-02-02 2014-10-29 好利用国际株式会社 对于向主体粘贴前的封面加入折弯加工用的纹线的装置
DE102010015128A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Kolbus Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Herstellung von klebegebundenen Produkten
JP5982741B2 (ja) * 2010-06-29 2016-08-31 大日本印刷株式会社 くるみ製本装置及びその方法、冊子
EP2465697B1 (de) * 2010-12-17 2015-03-25 Müller Martini Holding AG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von klebegebundenen, aus einem Buchblock und einem Umschlag gebildeten Druckerzeugnissen
US8950994B2 (en) 2011-05-23 2015-02-10 Horizon International Inc. Perfect binding machine
EP2752304B1 (en) * 2011-09-02 2016-08-10 Horizon International Inc. Gluing unit for binding machine
JP6028364B2 (ja) * 2012-03-29 2016-11-16 大日本印刷株式会社 クランパ装置、製本装置
ITMI20121598A1 (it) * 2012-09-25 2014-03-26 Meccanotecnica Spa Macchina brossuratrice da legatoria con pressa integrata
CN103241028B (zh) * 2013-05-24 2015-05-06 广西迪美印务有限责任公司 一种胶左装订八开测试卷的方法
CN108349287B (zh) * 2016-08-02 2021-01-05 好利用国际株式会社 制书装置
CN107933129B (zh) * 2017-12-06 2019-09-13 永州市金阳鸿远印务有限公司 印刷书籍自动粘贴装置
CN108674052A (zh) * 2018-03-21 2018-10-19 安徽芜湖新华印务有限责任公司 一种印刷刷胶装置
CN110053389B (zh) * 2019-04-22 2020-12-01 北京汇林印务有限公司 一种胶订机
CN110315880B (zh) * 2019-07-09 2021-06-22 江苏金典高科数码有限公司 气路控制冷胶机及基于其的胶装方法
JP7261476B2 (ja) * 2019-08-07 2023-04-20 ホリゾン・インターナショナル株式会社 用紙処理装置
CN110654134B (zh) * 2019-09-26 2020-09-11 苏州可川电子科技股份有限公司 一种印刷纸张压实胶装机
CN110561939B (zh) * 2019-09-30 2024-04-23 温州锐光机械有限公司 一种书夹板厚度可调的胶定包本机
CN110576692B (zh) * 2019-09-30 2024-08-30 温州锐光机械有限公司 一种自动调整书夹板机构
JP7473163B2 (ja) 2020-03-11 2024-04-23 ホリゾン・インターナショナル株式会社 搬送装置
CN111572213A (zh) * 2020-06-22 2020-08-25 威誉智能制造(深圳)有限公司 书边印刷装置
CN112659779B (zh) * 2020-11-10 2022-12-27 东莞精锐电器五金有限公司 可调节涂胶厚度的自动胶装机
CN112757804B (zh) * 2021-03-05 2022-09-23 义乌市文渊文具有限公司 一种均分及随行按压的上书壳装置
CN113415091B (zh) * 2021-06-25 2023-12-08 浙江大祥办公设备有限公司 一种全自动测厚快速胶装机控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676003B2 (ja) * 1996-10-22 2005-07-27 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本処理装置
JP3672719B2 (ja) * 1997-08-04 2005-07-20 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本処理装置
JP3361749B2 (ja) * 1998-06-22 2003-01-07 廣 小林 製本自動化システム
US6193458B1 (en) * 1999-04-29 2001-02-27 Jeffrey D. Marsh System for and method of binding and trimming a perfect bound book
DE19926407A1 (de) * 1999-06-10 2000-12-14 Kolbus Gmbh & Co Kg Fördervorrichtung für Buchbindemaschinen
JP4439042B2 (ja) * 1999-09-10 2010-03-24 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本処理装置
JP3867478B2 (ja) * 2000-06-22 2007-01-10 凸版印刷株式会社 製本システム
CN2736172Y (zh) * 2004-10-10 2005-10-26 庄天乐 便携式小型无线胶装机
JP4540109B2 (ja) * 2005-04-05 2010-09-08 株式会社デュプロ 製本機のクランパ装置
JP4706486B2 (ja) * 2006-01-18 2011-06-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2127898B1 (en) 2019-04-10
EP2127898A2 (en) 2009-12-02
CN101628515A (zh) 2010-01-20
US8052135B2 (en) 2011-11-08
CN101628515B (zh) 2013-04-03
US20090297297A1 (en) 2009-12-03
EP2127898A3 (en) 2013-06-12
JP2009285906A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224907B2 (ja) 無線綴じ製本装置
JP5171665B2 (ja) 表紙貼付機及び製本装置
WO2018025464A1 (ja) 製本装置
JP2013199125A (ja) 製本システム
CN102161286B (zh) 封皮装订器以及将书本图像和封皮图像对齐的方法
JP4451815B2 (ja) シート束搬送装置及びこれを用いた製本装置
KR20110136356A (ko) 스마트 제본기
JP4760512B2 (ja) 製本装置
US5702219A (en) Apparatus for and process of bookbinding
JP5982741B2 (ja) くるみ製本装置及びその方法、冊子
JP3361744B2 (ja) 自動化された製本方法及びこれを利用した自動製本機
JP2001080236A (ja) 製本処理装置
JP4481885B2 (ja) 製本装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5877704B2 (ja) 表紙を付ける装置
JP2018196991A (ja) 無線綴じ機
JP4156260B2 (ja) 製本装置における表紙位置決め機構
EP0791478A1 (en) Apparatus for and process of bookbinding
EP1289772B1 (en) Method and device for making the covers of a book or equivalent
JP3836216B2 (ja) 表紙位置決め装置
JP2015196214A (ja) 裁断装置及び製本装置
JP2009045933A (ja) 無線とじ機
JPH10119460A (ja) 製本処理装置
JP4563051B2 (ja) 製本装置
JP2009018492A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2018001452A (ja) 無線綴じ製本の手作り治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5224907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250