[go: up one dir, main page]

JP2006327013A - 表紙貼込装置および方法 - Google Patents

表紙貼込装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006327013A
JP2006327013A JP2005153572A JP2005153572A JP2006327013A JP 2006327013 A JP2006327013 A JP 2006327013A JP 2005153572 A JP2005153572 A JP 2005153572A JP 2005153572 A JP2005153572 A JP 2005153572A JP 2006327013 A JP2006327013 A JP 2006327013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
booklet
unit
pasting
collation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005153572A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Makitani
眞一 牧谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005153572A priority Critical patent/JP2006327013A/ja
Publication of JP2006327013A publication Critical patent/JP2006327013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】一冊単位でページ数(厚さ)や内容が異なる冊子において、冊子との適合性を照合した上で表紙を冊子に貼込む表紙貼込装置と方法を提供する。
【解決手段】冊子に表紙を貼込む表紙貼込装置であって、冊子に印刷された冊子ID番号を貼込み前に読取る冊子ID読取部と、表紙に印刷された表紙ID番号を貼込み前に読取る表紙ID読取部と、冊子ID番号と表紙ID番号を照合して適正な対応関係を有するか否かを判定する照合部と、適正であると判定されたときには貼込みを実行し、適正でないと判定されたときには貼込みを回避する制御を行う制御部とを具備するようにした表紙貼込装置とそれに適用される方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は製本の技術分野に属する。特に、要求に応じて一冊単位でページ数(厚さ)や内容を変形(カスタマイズ)することが可能な冊子であるオンデマンド冊子等において、冊子との適合性を照合した上で表紙を冊子に貼込む表紙貼込装置に関する。
従来においては、連続用紙を複数枚丁合し、1セットずつカットした単体伝票を所定数だけ集積部で重ねるとともに、上下に表紙と裏当紙を供給して結合することにより冊子伝票に製本する冊子伝票自動製本機が知られている(特許文献1)。また、ステープル綴じにおいては綴じ枚数に制限があり、用紙の綴じ枚数を所定の範囲内で行わないと体裁の悪いものになっていたが、糊綴じによって枚数の多少に係わらず簡単かつ確実な綴じ処理を行える製本装置が知られている(特許文献2)。また、適用できる帳票の種類が多く、多様性、デザイン性、意匠性を重視した冊子が作成でき、ページごとに目的に応じて用紙種類や厚さの選択ができ、しかも装置寸法の小さな製本装置が知られている(特許文献3)。
特開平04−146190 特開平11−245538 特開2003−305968
上述の特許文献1、特許文献2のような従来の製本装置においては、帳票が1種類しか使用できないため、別工程において表紙を貼り込む必要性がある。そのとき、個別情報(可変情報)が表紙に印刷されているときには、冊子の中身と表紙の照合が必要であるが、そのような機能を有していない。また、特許文献3のような従来の製本装置においては、多種類の帳票を組合わせて冊子を形成することができる。しかし、連続帳票を一枚づつ切り離して可変枚数で供給する方式では高い生産性を得ることは極めて困難である。従来より「貼り機」と呼ばれる装置は存在するが、可変枚数を前提とした冊子への表紙の貼り込みは構造的に行えない。また、冊子の中身と表紙を照合する機能を有していない。
本発明は上記の問題を解決するために成されたものである。その目的は、一冊単位でページ数(厚さ)や内容が異なる冊子において、冊子との適合性を照合した上で表紙を冊子に貼込む表紙貼込装置と方法を提供することにある。
本発明の請求項1に係る表紙貼込装置は、冊子に表紙を貼込む表紙貼込装置であって、前記冊子に印刷された冊子ID番号を貼込み前に読取る冊子ID読取部と、前記表紙に印刷された表紙ID番号を貼込み前に読取る表紙ID読取部と、前記冊子ID番号と前記表紙ID番号を照合して適正な対応関係を有するか否かを判定する照合部と、適正であると判定されたときには前記貼込みを実行し、適正でないと判定されたときには前記貼込みを回避する制御を行う制御部とを具備するようにしたものである。
また本発明の請求項2に係る表紙貼込装置は、請求項1に係る表紙貼込装置において、前記冊子ID番号と前記表紙ID番号はバーコードまたは二次元コードによって表わされており、前記冊子ID読取部と前記表紙ID読取部はバーコードリーダまたは二次元コードリーダであるようにしたものである。
また本発明の請求項3に係る表紙貼込方法は、複数の冊子を所定の順番に積載する積載過程と、前記積載された冊子を一冊づつに分離して丁合部に供給する冊子供給過程と、前記冊子供給の途中において前記冊子に印刷された冊子ID番号を読取る冊子ID読取過程と、複数の表紙を連続用紙に所定の順番に印刷する印刷過程と、前記印刷された表紙を一枚づつに断裁して前記丁合部に供給する表紙供給過程と、前記表紙供給の途中において表紙に印刷された表紙ID番号を読取る表紙ID読取部と、前記表紙供給の途中において表紙に糊を塗布する糊塗布過程と、前記冊子ID番号と前記表紙ID番号を照合して適正な対応関係を有するか否かを判定する照合過程と、適正であると判定されたときには前記冊子と前記表紙を前記丁合部に供給し、適正でないと判定されたときには前記冊子と前記表紙との丁合を回避するため制御を行う制御過程と、前記丁合された冊子と表紙の糊付けを強固とするために加圧する加圧過程とを有するようにしたものである。
また本発明の請求項4に係る表紙貼込方法は、請求項3に係る表紙貼込方法において、前記丁合を回避するための制御は前記表紙に糊を塗布する前において機械停止する制御であるようにしたものである。
本発明の請求項1に係る表紙貼込装置によれば、冊子ID読取部により冊子に印刷された冊子ID番号が貼込み前に読取られ、表紙ID読取部により表紙に印刷された表紙ID番号が貼込み前に読取られ、照合部により冊子ID番号と表紙ID番号が照合されて適正な対応関係を有するか否かが判定され、制御部により適正であると判定されたときには貼込みを実行し、適正でないと判定されたときには貼込みを回避する制御が行われる。したがって、一冊単位でページ数(厚さ)や内容が異なる冊子において、冊子との適合性を照合した上で表紙を冊子に貼込む表紙貼込装置が提供される。
また本発明の請求項2に係る表紙貼込装置によれば、冊子ID番号と表紙ID番号はバーコードまたは二次元コードによって表わされており、冊子ID読取部と表紙ID読取部はバーコードリーダまたは二次元コードリーダである。したがって、普及している機器を使用することができ、読取において高い精度と信頼性を得ることができる。
また本発明の請求項3に係る表紙貼込方法によれば、積載過程において複数の冊子が所定の順番に積載され、冊子供給過程において積載された冊子が一冊づつに分離されて丁合部に供給され、冊子ID読取過程において冊子供給の途中において冊子に印刷された冊子ID番号が読取られ、印刷過程において複数の表紙が連続用紙に所定の順番に印刷され、表紙供給過程において印刷された表紙が一枚づつに断裁されて丁合部に供給され、表紙ID読取部において表紙供給の途中において表紙に印刷された表紙ID番号が読取られ、糊塗布過程において表紙供給の途中において表紙に糊が塗布され、照合過程において冊子ID番号と表紙ID番号が照合されて適正な対応関係を有するか否かが判定すされ、適正であると判定されたときには前記冊子と前記表紙を前記丁合部に供給し、制御過程において適正でないと判定されたときには冊子と表紙との丁合を回避するため制御が行われ、加圧過程において丁合された冊子と表紙の糊付けを強固とするために加圧が行われる。したがって、一冊単位でページ数(厚さ)や内容が異なる冊子において、冊子との適合性を照合した上で表紙を冊子に貼込む表紙貼込方法が提供される。
また本発明の請求項4に係る表紙貼込方法によれば、丁合を回避するための制御は表紙に糊を塗布する前において機械停止する制御である。したがって、冊子、表紙、等の材料の無駄がない。
次に、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。本発明の表紙貼込装置における構成と加工過程の一例を説明図として図1に示す。また本発明の表紙貼込装置における制御系統の一例をブロック図として図2に示す。図1、図2において、1は冊子積載部、2は冊子供給部、3は冊子ID読取部、4は表紙供給部、5は表紙ID読取部、6は糊塗布部、7は丁合部、8は加圧部、9は表紙付冊子積載部、10は三方断裁部、11は照合手段、12は制御手段、101は冊子、102は表紙、103は連続用紙である。また、図1におけるa〜gは冊子、表紙、等の流れる方向、すなわち加工過程の順番を示している。また図2におけるa〜gはコンベヤまたは挟持ベルトを示している。図1に示すように、冊子と表紙は別々に供給され、丁合部7において対応関係の適合する冊子と表紙が一体化され、後加工を経て、表紙を貼込んだ冊子が得られる。
冊子積載部1は冊子を積載しておく手段である。冊子積載部1において複数の冊子は所定の順番に積載されている。冊子は前工程において所定の順番に製作されていて、その順番を保持したまま冊子積載部1に積載される。図1に示す一例においては、所定の高さに積載された複数の冊子が前工程からコンベヤa(図示せず)により矢印aで示す方向に搬送される。搬送された先、すなわち矢印aの先端の部位には、昇降ステージ(図示せず)が設けられている。積載された冊子はコンベヤaからその昇降ステージに受け渡される。昇降ステージは積載された冊子の最上部の位置が所定の位置となるようにステージを昇降させる。
冊子供給部2は積載された冊子を一冊づつに分離して丁合部7に供給する手段である。昇降ステージの最上部の冊子は、吸引機構(図示せず)等により吸着され、吸着機構を所定の経路に沿って変位する変位機構により変位される。この吸着と変位により、最上部の冊子は昇降ステージからコンベヤb(図示せず)に受け渡される。コンベヤbは矢印bで示す方向に冊子101を搬送するコンベヤである。矢印bの先端の部位には丁合部7が設けられている。コンベヤbによって搬送された冊子101はコンベヤbから丁合部7に受け渡される。冊子は一冊単位でページ数(厚さ)が異なる(後述する)が、冊子供給部2はそのような冊子を一冊づつ分離して供給することができる。
冊子ID読取部3は冊子101を丁合部7に供給(搬送)する途中において冊子101に印刷された冊子ID番号を読取る手段である。冊子ID番号はOCR文字等で表わすことができる。また冊子ID番号はバーコードまたは二次元コードによって表わすことができる。冊子ID読取部3は冊子ID番号の種類に応じた読取手段である。冊子ID読取部3をバーコードリーダまたは二次元コードリーダとしたときには、普及している機器を使用することができ、読取において高い精度と信頼性を得ることができるため好適である。
なお、ここにおける冊子は、要求に応じて一冊単位でページ数(厚さ)や内容を変形(カスタマイズ)することが可能な冊子(オンデマンド冊子)である。すなわち多数ある冊子の各々は原則的に仕様が異なったものでそれらが混在して製作される。その製作過程で特定の冊子とその仕様とを対応付ける必要性があり、そのためのキー情報として冊子を特定するための冊子ID番号が付されている。
表紙供給部4は連続用紙103に印刷された表紙を一枚づつに断裁して丁合部7に供給する手段である。表紙は前工程において所定の順番に連続用紙(長尺の印刷用紙)に印刷されている。連続用紙103はその印刷済みの連続用紙であり、表紙が所定の順番となるように表紙供給部4から供給される。表紙102はバースター、カッター等の断裁手段(図示せず)により連続用紙103の先頭部分から切り離された一枚の表紙である。切り離された表紙102は、まず、断裁手段と表紙ID読取部5を経由して挟持ベルトc(図示せず)によって糊塗布部6まで搬送される。挟持ベルトcは矢印cで示す方向に表紙102を搬送する挟持ベルトである。その後、表紙102は挟持ベルトd(図示せず)によって丁合部7まで搬送される。挟持ベルトdは矢印dで示す方向に表紙102を搬送する挟持ベルトである。
表紙ID読取部5は表紙102を丁合部7に供給(搬送)する途中において表紙102に印刷された表紙ID番号を読取る手段である。表紙ID番号はOCR文字等で表わすことができる。また表紙ID番号はバーコードまたは二次元コードによって表わすことができる。表紙ID読取部5は表紙ID番号の種類に応じた読取手段である。表紙ID読取部5をバーコードリーダまたは二次元コードリーダとしたときには、普及している機器を使用することができ、読取において高い精度と信頼性を得ることができるため好適である。
なお、ここにおける表紙は、要求に応じて一枚の表紙単位で内容を変形(カスタマイズ)することが可能な表紙(オンデマンド表紙)である。すなわち多数ある表紙の各々は原則的に仕様が異なったものでそれらが混在して製作される。その製作のため特定の表紙とその仕様とを対応付ける必要性があり、そのためのキー情報として表紙を特定するための表紙ID番号が付されている。
糊塗布部6は表紙供給部4によって表紙102が丁合部7に供給される途中において表紙102に糊を塗布する手段である。糊塗布部6によって糊は表紙102の所定の辺部分に直線状に塗布される。糊塗布部6としては、たとえば、回転するディスクの一方の側のエッジが液状の糊の容器に浸漬し、ディスクの他方の側のエッジが表紙102の表面に接触して糊を転移させる方式の糊塗布手段を使用することができる。また、糊としてはエマルジョン系、ホットメルト系、等を使用することができる。
丁合部7は冊子101と表紙102を合体させ一体化させる手段である。図1に示す一例においては、まず、挟持ベルトdによって表紙102が丁合部7に搬送される。次に、コンベヤbによって冊子101が丁合部7に搬送される。丁合部7に受け渡されるときに、冊子101と表紙102は相対的な位置合せ(エッジ基準による位置合せ、等)が行われると共に重ねられる、すなわち丁合される。表紙102には糊が塗布されているから重ねられることによって冊子101に表紙102が貼り付けられる。ただし、この段階では仮接着の状態となっている。
加圧部8は丁合された冊子101と表紙102の糊付けを強固とするために加圧する手段である。丁合された冊子101と表紙102はコンベヤe(図示せず)によって加圧部に搬送され、コンベヤeから加圧部8に受け渡される。加圧部8は丁合された冊子101と表紙102の糊付け部位を主として機械的に挟み込んで加圧する。加圧部8において加圧が行われた後に、表紙が付いた冊子はコンベヤf(図示せず)によって表紙付冊子積載部9に搬送され、コンベヤfから紙付冊子積載部9に受け渡される。
表紙付冊子積載部9は表紙が付いた冊子を積載しておく手段である。表紙付冊子積載部9において表紙が付いた冊子は所定数が積載される。所定数が積載された表紙付冊子はコンベヤg(図示せず)によって三方断裁部10に搬送され、コンベヤgから三方断裁部10に受け渡される。
三方断裁部10は表紙付冊子の仕上げ裁ちを行う手段である。三方断裁部10において表紙付冊子は規定の寸法で小口の三方を仕上げ裁ちされる。この三方断裁により仕上裁ち済みの表紙付冊子が得られる。
照合部11は冊子ID読取部3が出力する冊子ID番号と表紙ID番号読取部5が出力する表紙ID番号を照合して適正な対応関係を有するか否かを判定する手段である。冊子ID番号と表紙ID番号を照合するだけで適正な対応関係を有するか否かを判定することができるように冊子ID番号と表紙ID番号が決められている。冊子と表紙が仕様において対応関係を有するときには、それらの冊子ID番号と表紙ID番号は共通する番号部分を有する。
たとえば冊子ID番号「12345678A」、表紙ID番号「12345678B」のようなID番号である。このID番号は共通する番号部分として上位8桁「12345678」を有する。また相違する部分として下位1桁「A」は冊子を表わし、「B」は表紙を表わしている。すなわち、上位8桁が一致していれば適正な対応関係を有すると判定され、一致していなければ適正な対応関係を有しないと判定される。
制御部12は照合部11において適正であると判定されたときには冊子101と表紙102を丁合部7に供給し、適正でないと判定されたときには冊子101と表紙102との丁合を回避するため制御を行う手段である。制御部12は照合部11において適正でないと判定されたとき以外は冊子101に表紙102を貼込む通常のシーケンスに従って制御を行う。照合部11において適正でないと判定されたときには、制御部12は冊子101、表紙102、等の材料を無駄にしないように制御を行う。
たとえば、表紙101に糊を塗布する前において機械停止する制御を行う。すなわち、制御部12はコンベヤa,b,d,e,f,gや挟持ベルトc,dを駆動する装置に対して駆動停止の指令を出力する。また、警報によりオペレータに機械停止(異常状態)を知らせる。
なお、照合部11と制御部12は、プログラマブルシーケンスコントローラ、パーソナルコンピュータ、等のデータ処理装置のソフトウェアとハードウェアによって実現することができる。
本発明の表紙貼込装置における構成と加工過程の一例を説明図として示す図である。 本発明の表紙貼込装置における制御系統の一例を示すブロック図である。
符号の説明
1 冊子積載部
2 冊子供給部
3 冊子ID読取部
4 表紙供給部
5 表紙ID読取部
6 糊塗布部
7 丁合部
8 加圧部
9 表紙付冊子積載部
10 三方断裁部
11 照合手段
12 制御手段
101 冊子
102 表紙
103 連続用紙







Claims (4)

  1. 冊子に表紙を貼込む表紙貼込装置であって、
    前記冊子に印刷された冊子ID番号を貼込み前に読取る冊子ID読取部と、
    前記表紙に印刷された表紙ID番号を貼込み前に読取る表紙ID読取部と、
    前記冊子ID番号と前記表紙ID番号を照合して適正な対応関係を有するか否かを判定する照合部と、
    適正であると判定されたときには前記貼込みを実行し、適正でないと判定されたときには前記貼込みを回避する制御を行う制御部と、
    を具備することを特徴とする表紙貼込装置。
  2. 請求項1記載の表紙貼込装置において、前記冊子ID番号と前記表紙ID番号はバーコードまたは二次元コードによって表わされており、前記冊子ID読取部と前記表紙ID読取部はバーコードリーダまたは二次元コードリーダであることを特徴とする表紙貼込装置。
  3. 複数の冊子を所定の順番に積載する積載過程と、
    前記積載された冊子を一冊づつに分離して丁合部に供給する冊子供給過程と、
    前記冊子供給の途中において前記冊子に印刷された冊子ID番号を読取る冊子ID読取過程と、
    複数の表紙を連続用紙に所定の順番に印刷する印刷過程と、
    前記印刷された表紙を一枚づつに断裁して前記丁合部に供給する表紙供給過程と、
    前記表紙供給の途中において表紙に印刷された表紙ID番号を読取る表紙ID読取部と、
    前記表紙供給の途中において表紙に糊を塗布する糊塗布過程と、
    前記冊子ID番号と前記表紙ID番号を照合して適正な対応関係を有するか否かを判定する照合過程と、
    適正であると判定されたときには前記冊子と前記表紙を前記丁合部に供給し、適正でないと判定されたときには前記冊子と前記表紙との丁合を回避するため制御を行う制御過程と、
    前記丁合された冊子と表紙の糊付けを強固とするために加圧する加圧過程と、
    を有することを特徴とする表紙貼込方法。
  4. 請求項3記載の表紙貼込方法において、前記丁合を回避するための制御は前記表紙に糊を塗布する前において機械停止する制御であることを特徴とする表紙貼込方法。

JP2005153572A 2005-05-26 2005-05-26 表紙貼込装置および方法 Pending JP2006327013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153572A JP2006327013A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 表紙貼込装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153572A JP2006327013A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 表紙貼込装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006327013A true JP2006327013A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37549218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153572A Pending JP2006327013A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 表紙貼込装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006327013A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274298A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Horizon International Inc 表紙と冊子の一致検査装置
WO2010055923A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 大日本印刷株式会社 両面印刷方法、製本方法、両面印刷方法に用いる印刷装置
JP4604150B1 (ja) * 2010-05-18 2010-12-22 芳野マシナリー株式会社 製本装置
JP2011039622A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 情報処理装置、データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
WO2011030723A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 芳野マシナリー株式会社 製本装置
JP2012030589A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd くるみ製本装置及びその方法、冊子
JP2013043442A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Dainippon Printing Co Ltd くるみ製本装置、ニッピング装置
WO2016072177A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 三菱重工印刷紙工機械株式会社 書籍の製造装置及び方法
JP2021024717A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 ホリゾン・インターナショナル株式会社 用紙処理装置
WO2023085252A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 サトーホールディングス株式会社 検査システム、検査方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692098A (en) * 1979-12-26 1981-07-25 Senkoushiya Kk Automatic cover pasting machine
JPH10278448A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 冊子及びその製造方法
JPH11105455A (ja) * 1997-08-04 1999-04-20 Horizon International Kk 製本処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692098A (en) * 1979-12-26 1981-07-25 Senkoushiya Kk Automatic cover pasting machine
JPH10278448A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 冊子及びその製造方法
JPH11105455A (ja) * 1997-08-04 1999-04-20 Horizon International Kk 製本処理装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274298A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Horizon International Inc 表紙と冊子の一致検査装置
US8773483B2 (en) 2008-11-14 2014-07-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Duplex printing method, bookbinding method, printer for use in duplex printing method
WO2010055923A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 大日本印刷株式会社 両面印刷方法、製本方法、両面印刷方法に用いる印刷装置
JP2011039622A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 情報処理装置、データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
WO2011030723A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 芳野マシナリー株式会社 製本装置
JP4604150B1 (ja) * 2010-05-18 2010-12-22 芳野マシナリー株式会社 製本装置
JP2011240600A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Yoshino Machinery Co Ltd 製本装置
JP2012030589A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd くるみ製本装置及びその方法、冊子
JP2013043442A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Dainippon Printing Co Ltd くるみ製本装置、ニッピング装置
WO2016072177A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 三菱重工印刷紙工機械株式会社 書籍の製造装置及び方法
JP2016087938A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 三菱重工印刷紙工機械株式会社 書籍の製造装置及び方法
JP2021024717A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 ホリゾン・インターナショナル株式会社 用紙処理装置
JP7261476B2 (ja) 2019-08-07 2023-04-20 ホリゾン・インターナショナル株式会社 用紙処理装置
WO2023085252A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 サトーホールディングス株式会社 検査システム、検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951719B2 (ja) 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法
JP2006224670A (ja) 印刷製品のバッキング装置
JP5502532B2 (ja) 中綴じ機、および中綴じ機を動作させる方法
JP2006327013A (ja) 表紙貼込装置および方法
CN106315290A (zh) 薄片后处理装置及薄片后处理方法
JP4855910B2 (ja) 製本機
JP4784316B2 (ja) 糊付異常検出システム
JP5982741B2 (ja) くるみ製本装置及びその方法、冊子
JP4360746B2 (ja) 冊子作製システムおよびこれにより作製される冊子
JP2009196237A (ja) 製本方法及び製本装置
US9855782B2 (en) De-collatable bindings and methods of producing the same
JP2010052839A (ja) 刷本束供給装置
JP5515350B2 (ja) 製本封入インライン機
JP4213578B2 (ja) 中綴じ本の製本方法及び製本装置
JP4090819B2 (ja) 製本装置
JP2003220774A (ja) 中綴じ製本方法
CN104418152A (zh) 薄片后处理装置及薄片后处理方法
JP2006327012A (ja) 可変枚数製本機
JP4384532B2 (ja) 製本装置
JP2000108544A (ja) 製本装置
JP6481232B2 (ja) 接着剤塗布装置、製本装置、接着剤塗布方法及び製本方法
JP4816849B2 (ja) 製本システム及び方法
JP4694317B2 (ja) 製本方法及び装置
JP2001039052A (ja) 帳票丁合糊綴じ装置および方法
JP4067500B2 (ja) 中綴じ本の製本装置、それに用いられる糊付けノズルユニット及び折丁保持部材並びに中綴じ本の製本方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101006