JPH1091967A - 情報記録媒体及びそれを用いた記録再生方法 - Google Patents
情報記録媒体及びそれを用いた記録再生方法Info
- Publication number
- JPH1091967A JPH1091967A JP9023480A JP2348097A JPH1091967A JP H1091967 A JPH1091967 A JP H1091967A JP 9023480 A JP9023480 A JP 9023480A JP 2348097 A JP2348097 A JP 2348097A JP H1091967 A JPH1091967 A JP H1091967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- track
- information
- groove
- optical disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 80
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 101100537937 Caenorhabditis elegans arc-1 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 229910000618 GeSbTe Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/12—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
- G11B19/122—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
- G11B19/24—Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
- G11B19/247—Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head using electrical means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
- G11B19/28—Speed controlling, regulating, or indicating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10222—Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
- G11B7/0053—Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/006—Overwriting
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00745—Sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/013—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0938—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/24—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/002—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
- G11B7/0037—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00718—Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/0079—Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24073—Tracks
- G11B7/24082—Meandering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
スク上情報記録媒体において、ディスクの回転制御と情
報のアクセスを高精度かつ容易にする。 【解決手段】 記録媒体は半径方向の複数の領域にグル
ープ分けし、各グループ内で、各トラックは半径方向に
放射状にそろった同一中心角の円弧状のセクタ1に分割
し、各セクタ毎に識別情報2が配されており、グループ
間で円弧1の長さが略一定になるようにグループ分けさ
れており、溝部および溝間部を半径方向に揺動(ウォブ
ル)させて形成した。 【効果】 記録部である溝部3及び溝間部4の揺動によ
り、記録部中でも位置情報が確実に得られるため、確実
に記録情報にアクセスできると共に、回転制御の精度が
向上し、正確な記録情報の位置づけが可能となる。
Description
にトラック幅が光のスポットや磁気ヘッド等の検出手段
よりも小さい高密度情報記録媒体、高密度光記録媒体に
関する。
媒体に関する従来例としては、例えば、特開平6−17
6404号に示されている。この例では、記録媒体とし
て、基板上に溝部と溝間部を有し、該溝部と溝間部の両
方に情報記録領域を有する光記録媒体を用いており、溝
部と溝間部の境界部の仮想延長線上に記録単位(セク
タ)の識別情報としてプリピットを配置している。これ
により、記録情報を溝部と溝間部の両方に記録すると共
に、記録領域を示す識別(アドレス)情報を、前記プリ
ピットに担わせ、かつ、一つのプリピットで1対の溝部
と溝間部に対するアドレス情報を共用している。この方
式は、例えば相変化型記録媒体や光磁気記録媒体に適用
した場合、溝部と溝間部においては、光スポット内での
干渉効果により隣接する溝間部あるいは溝部の情報は混
入しなくなる(クロストークがなくなる)ため、狭トラ
ック化が可能になり高密度記録が可能になるという特徴
がある。
は、プリピット部に媒体上の位置を示す情報が集中して
おり、かつこのプリピット部は離散的に配置されている
ために、上記プリピット以外の部分では位置情報が得ら
れない。このため、ディスクの速度制御を精密にかつ高
信頼に行うことが困難であり、特に欠陥等に対する信頼
性の点で問題があった。
し、プリピット以外の部分にも位置情報を割当ることに
より、高密度、高信頼の情報記録媒体を提供することに
ある。
し、プリピット以外の部分にも位置情報を割当た情報記
録媒体を用いることにより、高密度、高信頼の情報記録
再生方法を提供することにある。
目的を達成するため、以下の手段を用いた。
挟まれた溝間部の両者で構成された略螺旋状または同心
円状トラックを有する情報記録媒体において、記録媒体
は半径方向の複数の領域にグループ分けされており、各
グループ内で、各トラックは半径方向に放射状にそろっ
た同一中心角の円弧状の記録単位に分割され、各記録単
位毎に記録単位を示す識別情報が配されており、グルー
プ間で円弧の長さが略一定になるようにグループ分けさ
れており、溝部および溝間部を半径方向に揺動(ウォブ
ル)させて形成した。
されると共に、記録部である溝部及び溝間部の揺動によ
り、記録部中でも位置情報が確実に得られるため、確実
に記録情報にアクセスできると共に、正確な記録情報の
位置づけが可能となる。さらに、記録単位が半径方向に
放射上に揃っているために、トラック間のアクセスが容
易になるとともに、各記録単位の位置情報間のクロスト
ークが最小限に押さえらる。記録単位である、円弧の長
さが略同一になるように配置されている為に、記録密度
がディスク内で略一様になり、ディスク全面を効率的に
利用することが可能になる。また、この揺動を用いてト
ラッキングずれの精密な補正を行うこともできる。
位相が、各グループ内では、隣接トラックと放射状に揃
うようにした。これにより、隣接トラック間の揺動が干
渉なく確実に再生できると共に、各トラックの幅が一定
になるため、記録特性に影響を与えることがない。
定整数倍が円弧状の記録単位の長さに一致するようにし
た。これにより、揺動の周期を用いて、記録単位の開始
点終了点を確実に検出できると共に、記録単位中の正確
な位置の検出が可能となる。また、記録単位の長さと、
揺動の周期が同期しているため、揺動の周波数を一定に
制御することにより、自動的に、記録媒体の相対速度を
常に一定に保つことができる。
大値は、トラックの幅の1/10よりも小さくした。これ
により、上記揺動が、記録再生特性に与える影響を 1-c
os(180/10)=-26 dB以下に押さえることができ、通常の
記録再生に必要なS/N(〜20dB)への影響を無視で
きる程度に押さえることができる。
た部分に配された微小な凹部あるいは凸部であるプリピ
ットによって形成した。これにより、射出成型等の簡単
な製造プロセスにより、識別情報の予め設けられた情報
記録媒体を大量生産することが容易となるため、情報記
録媒体の生産性が向上する。
に隣接するトラックとの中間部に配置した。これによ
り、一つの識別情報を2つのトラックで共用できるた
め、一つの情報領域に割り当てられる識別情報が2重化
し、信頼度が向上する。情報トラックの左右どちらに配
置された識別情報であるかの区別は、トラックに沿う方
向の位置の違いを利用して識別することができる。ま
た、隣接するトラックの識別情報と当該トラックのの識
別情報の関係は、一定の関係があるため、隣接するトラ
ックの識別情報からも、当該トラックの識別が可能とな
る。
少なくとも一周に一ケ所、溝部から溝間部または溝間部
から溝部へと互いに接続するように配置した。これによ
り、溝部記録トラックから溝間部記録トラックへと連続
的にアクセスすることが可能となるため情報の実効的な
転送速度が向上し、動画像情報などの切れ目のない連続
的な情報の記録再生が容易となる。
め、以下の手段を用いた。
対して光を照射し、光の反射光を少なくとも2分割され
た光検出器により検出することにより、揺動信号を検出
し、この検出信号の周期が一定になるように記録媒体の
回転を制御して記録/再生を行うこととした。これによ
り、記録媒体上での光の速度が略一定になるようにディ
スク状媒体の回転制御を容易かつ正確にに行うことがで
きる。
対して光を照射し、光の反射光を少なくとも2分割され
た光検出器により検出することにより、揺動信号を検出
し、この検出信号の位相に同期するように生成したクロ
ックを用いて記録を行うこととした。これにより、記録
媒体上の各記録単位の長さを一定にすることが容易にな
るため、記録媒体上の余分なギャップの長さを最小にす
ることができる。
に対して光を照射し、光の反射光を少なくとも2分割さ
れた光検出器により検出することにより、揺動信号を検
出し、分割検出器の各検出器により得られる揺動信号の
振幅を比較することによりトラックずれを検出すること
とした。これにより、つねに、トラックずれ量を監視し
ながら記録/再生を行うことができるため、位置決めサ
ーボの信頼性が飛躍的に向上する。
スパイラル状の溝構造を有する光デイスクであって、こ
の溝構造は光デイスク半径方向に揺動しており、光デイ
スクのトラックは放射状の境界でトラック方向に複数の
記録単位に区分されており、放射状の境界線で区分され
た記録単位のうち光デイスク半径方向に隣接する少なく
とも2つの記録単位で1つのゾーンが構成されているも
のを用い、一つのゾーン内において各記録単位に含まれ
る溝構造の揺動の数をほぼ同一とした。
置情報が確実に得られるため、確実に記録情報にアクセ
スできると共に、正確な記録情報の位置づけが可能とな
る。さらに、記録単位がグループ(ゾーン)内で半径方
向に放射上に揃っているために、トラック間のアクセス
が容易になるとともに、各記録単位の位置情報間のクロ
ストークが最小限に押さえらる。
長さに一致する必要はない。例えば、2つ以上の複数の
セクタをまとめて記録単位としてもよい。また、記録単
位は複数をまとめて論理的なセクタ、又は、エラー訂正
のための論理ブロックとしてもよい。いずれにしても、
ここでで言う記録単位は、ディスク内に設けられた略一
定の長さの領域を言う。
スパイラル状の溝構造を有する光デイスクであって、こ
の溝構造は光デイスク半径方向に揺動しており、光デイ
スクのトラックは放射状の境界線で光デイスク周方向に
複数の記録単位に区分されており、放射状の境界線で区
分された記録単位のうち半径方向に隣接する少なくとも
2つの記録単位で1つのゾーンが構成され、光デイスク
は複数のゾーンを含むこととし、いずれのゾーン内にお
いても一つの単位単位に含まれる溝構造の揺動の数がほ
ぼ同一となるようにした。
と、揺動の長さの関係が等しくなるため、揺動から得た
信号をゾーンによって切り替えることなく用いて、回転
速度の制御、及び、記録クロックの生成を行うことが可
能になる。このため、簡単な構成の装置で、ディスク内
の密度が略一様になるようにすることができ、ディスク
全面を効率的に利用することが容易になる。
構造を有する光デイスクであって、溝構造は光デイスク
半径方向に揺動しており、光デイスクの溝構造は放射状
の境界線で光デイスク周方向に複数の記録単位に区分さ
れており、放射状の境界線で区分された記録単位のうち
半径方向に隣接する少なくとも2つの記録単位で1つの
ゾーンが構成されており、一つのゾーン内において光デ
イスク半径方向に隣接する溝構造の揺動の周期がほぼ同
一となるように構成した。あるいは(14)同心円もし
くはスパイラル状の溝構造を有する光デイスクであっ
て、溝構造は光デイスク半径方向に揺動しており、該光
デイスクの溝構造は放射状の境界線で光デイスク周方向
に複数の記録単位に区分されており、放射状の境界線で
区分された記録単位のうち半径方向に隣接する少なくと
も2つの記録単位で1つのゾーンが構成されており、一
つのゾーン内において光デイスク半径方向に隣接する単
位領域同士で溝構造の揺動の周期がほぼ同一であり、か
つ、揺動の回数が同一であるようにした。
に得られるため、確実に記録情報にアクセスできると共
に、正確な記録情報の位置づけが可能となる。さらに、
揺動がグループ(ゾーン)内で半径方向に放射上に揃っ
ており、揺動の位相が溝同士でそろっているために、ト
ラック間のアクセスが容易になるとともに、揺動を高い
信号品質で検出することが容易になる。この揺動は理論
上厳密には、一つのゾーン内において溝の半径方向位置
に比例した周期を持つが、一つのゾーン内の溝のように
近接した溝同士ではほぼ同一の周期と言っても良い。な
お、揺動の回数は、単位領域内で必ずしも整数である必
要はない。
構造を有する光デイスクであって、溝構造は光デイスク
半径方向に揺動しており、光デイスクの溝構造は放射状
の境界線で光デイスク周方向に複数の記録単位に区分さ
れており、放射状の境界線で区分された記録単位のうち
半径方向に隣接する少なくとも2つの記録単位で1つの
ゾーンが構成されており、光デイスクは複数のゾーンを
含み、総てのゾーン内において光デイスク半径方向に隣
接する単位領域同士で溝構造の揺動の周期がほぼ同一で
あり、かつ、揺動の回数が同一とした。
と、揺動の長さの関係が等しくなるため、揺動から得た
信号をゾーンによって切り替えることなく用いること
で、回転速度の制御、及び、記録クロックの生成を行う
ことが可能になるため、簡単な構成の装置で、ディスク
内の密度が略一様になるようにすることができるため、
ディスク全面を効率的に利用することが容易になる。
スパイラル状の溝構造を有する光デイスクであって、溝
構造は光デイスク半径方向に揺動しており、光デイスク
のトラックは放射状の境界でトラック方向に複数の記録
単位に区分されており、放射状の境界線で区分された記
録単位のうち光デイスク半径方向に隣接する少なくとも
2つの記録単位で1つのゾーンが構成されており、一つ
のゾーン内において各記録単位に含まれる溝構造の揺動
の一周期に対応する中心角が同一であり、各記録単位で
ウォブルの開始位置を半径方向に放射状にそろえて形成
した。
なく確実に再生できると共に、各トラックの幅が一定に
なるため、記録特性に影響を与えることがない。
スパイラル状の溝構造を有する光デイスクであって、該
溝構造は光デイスク半径方向に揺動しており、光デイス
クのトラックは放射状の境界線で光デイスク周方向に複
数の記録単位に区分されており、放射状の境界線で区分
された記録単位のうち半径方向に隣接する少なくとも2
つの記録単位で1つのゾーンが構成されており、Nを該
光ディスク上の全ての記録単位に共通な一つの整数とす
るとき、光デイスクは複数のゾーンを含むこととし、各
ゾーンの一つの記録単位に含まれるすべての揺動の周期
が記録単位の長さの略1/N倍にした。これにより、デ
ィスク全面で情報記録単位と、揺動の長さの関係が等し
くなるため、揺動から得た信号をゾーンによって切り替
えることなく用いることで、回転速度の制御、及び、記
録クロックの生成を行うことが可能になるため、簡単な
構成の装置で、ディスク内の密度が略一様になるように
することができる。このため、ディスク全面を効率的に
利用することが容易になる。又、揺動の周期の整数倍が
記録単位の長さに一致するために、隣接する記録単位と
の間で揺動の位相が半端なしに接続することができ、揺
動をもちいて、連続する記録単位にまたがってクロック
などのタイミング信号を生成することが容易になる。こ
の、揺動が半端なしに接続するということは、隣接する
記録単位間で揺動の位相が連続していると言うことであ
って、必ずしも物理的に揺動が連続して接続している必
要はない。すなわち、記録単位の境界部分で揺動が数周
期にわたって欠落しているような構造のものを用いても
よいが、 その欠落部分を補うと(補完すると)、隣接
した記録単位領域同志で、揺動の位相が連続してつなが
るように構成されていればよい。
した。
セスするのが容易になるともに、揺動から検出した信号
と、識別情報を組み合せることにより、ディスク上の全
ての位置で、光スポットの位置を同定することが可能に
なるため、記録再生の信頼性が、向上し、また、記録媒
体上への記録情報の位置づけ精度を向上させることがで
きるようになるため、記録時の緩衝領域を低減でき、そ
の結果として、記録容量を拡大することが可能になる。
また、ディスク上の識別情報の一部が欠陥などにより検
出できなかったとしても、揺動から得た光スポット位置
情報により、光スポット位置を同定できる為、記録再生
の信頼性が飛躍的に向上する。この事を利用すると、た
とえば、まったく媒体出荷時に記録媒体上の検査を行わ
なくても、記録再生の信頼性を確保出来るようになる
為、記録媒体のコストを大幅に低減することが可能にな
る。又、汚れに対しても、非常に強くなるため、ケース
などに入れて保護する必要がなくなる。この為、更に、
低価格な媒体を提供することが可能になる。
は凸部でからなるプリピットによって形成した。
ィスクを大量生産することが容易になるとともに、繰り
返し記録によっても、劣化することの内、安定した信頼
性の高い識別情報を提供することが可能となる。
中心線にそってを設けた。
ことが可能になる。すなわち高密度(大容量)な媒体が
実現できる。
光を光検出器により検出することにより、揺動信号を検
出し、該揺動信号を用いて、記録または再生のタイミン
グ信号を得ることとした。
の揺動により、記録部中でも位置情報が確実に得られる
ため、確実に記録情報にアクセスできると共に、正確な
記録情報の位置づけが可能となる。すなわち、記録再生
の信頼性、及び、記録精度が向上する。
光を光検出器に検出することにより、揺動信号を検出
し、該揺動信号を用いて、少なくとも記録情報と識別情
報のいすれかの記録または再生の開始または終了のタイ
ミングを得ることとした。
の揺動により、例えば、ディスクの回転数が安定してい
ないために、記録単位や識別信号の出現のタイミングが
一定していない場合においてもタイミング情報が確実に
得られるため、確実に記録情報にアクセスできる。この
ため、アクセス速度が向上するとともに、安価なモータ
を用いることが可能になるため、装置の原価を低減でき
る。
くとも一つの識別情報を検出し、識別情報に後続する少
なくとも一つの後続識別情報を検出する際に、後続識別
情報を検出したことを示す識別情報検出信号か、あるい
は、上記の揺動から得られる記録又は再生のタイミング
信号を用いて生成した擬後続識別情報検出信号を用い
て、後続識別情報によって識別されるべき記録領域の記
録または再生を行うこととした。
識別情報の検出ができない時にも、揺動から得られる信
号を用いて、後続識別情報によって識別されるべき記録
領域にアクセスすることができるため、記録再生の信頼
性が飛躍的に向上する。
報を検出する際に、識別情報が検出できなかったときに
は、揺動からえられたタイミング信号を識別情報の代用
として用いて記録または再生を行うことを特徴とする情
報記録再生方法。
識別情報の検出ができない時にも、揺動信号を用いて確
実に記録領域にアクセスすることができるため、記録再
生の信頼性が飛躍的に向上する。このため、例えば、ま
ったく媒体出荷時に記録媒体上の検査を行わなくても、
記録再生の信頼性を確保出来るようになる為、記録媒体
のコストを大幅に低減することが可能になる。又、汚れ
に対しても、非常に強くなるため、ケースなどに入れて
保護する必要がなくなる。この為、更に、低価格な媒体
を提供することが可能になる。
の反射光を光検出器に検出することにより揺動信号を検
出し、該揺動信号から記録または再生のタイミング信号
を生成する際に、少なくとも上記識別情報の配された部
分については、直前の一連の揺動信号に同期した信号に
よって補間することとした。
再生のタイミング信号が、識別情報部の識別信号によっ
て乱されることがなくなり、識別情報の直後の位置でも
揺動情報からの位置情報が確実に得られる。即ち、これ
により、検出不能な識別情報の直後の領域にも確実にア
クセスすることができるため、記録再生の信頼性が確保
できる。すなわち、全く情報が欠落することなく実時間
記録再生、高信頼記録を行うことが可能になる。
す。ディスク状記録媒体8の半径方向に複数のグループ
91、92、93が配置されている。トラック3は半径方向に
微小量ウォブルされている。各トラックは半径方向にそ
ろった複数の円弧状セクタ(記録単位)1に分割されて
いる。円弧状セクタ1の長さは、グループに寄らず略一
定になるように、半径の大きな位置のグループになるほ
ど一周辺りのセクタの分割数が多くなっている。
ープ内のトラックの配置の例を示す。幅0.7μm、深
さ60nmの溝部情報トラック3及び幅0.7μmの溝
間部情報トラック4が交互に配置されている。溝部情報
トラック3と溝間部情報トラック4は切り替え部5で互
いに接続されている。すなわち溝部3は、トラック一周
後に隣の溝間部4に、溝間部4は、トラック一周後に隣
の溝部3に接続するように構成されている。各トラック
はセクターなどの複数の円弧状記録単位1に分割されて
おり、各情報記録単位1の先頭には識別情報2が配置さ
れている。この例ではセクタの長さは約8mmで、2048バ
イトのユーザ容量に相当する。溝部および溝間部は約20
nmの振幅で半径方向に搖動(ウォブル)されている。ウ
ォブルの周期はセクタ長さの1/145すなわち、約55μm
に設定した。この1:145と言う比は、記録データの長さ
(チャネルビット長)ウォブルの周期が整数倍になるよ
うに選んだ。これにより、ウォブルから記録クロックを
生成するのが容易になる。
2及び図3に示す。
同志、溝間部同志で接続している部分6を示し、図3は
前後のトラックが溝部同志、溝間部同志で接続している
部分、すなわち、識別情報が、情報トラックに沿う方向
の位置が隣接するトラック同志で異なっており、かつ2
つとなりのトラックとは一致するように配置されてい
る。 図2で識別情報は第1の位置21、第2の位置2
2の2つの場所に半径方向にそろって放射状に配置され
ている。前後のトラックがは溝部3同志、溝間部4同志
で接続している。この図の例では各識別情報はその右側
の情報トラックの記録領域に対応している。さらに、図
の右側の溝部情報トラック3に対応する識別情報は第1
の位置21に、溝間部情報トラック4に対応する識別情
報は第2の位置22に配置されている。すなわち、識別
情報が、情報トラックに沿う方向の位置が隣接するトラ
ック同志で異なっておりかつ2つ隣のトラックとは一致
するように配置されている。
の前後のトラックが溝部と溝間部で互いに接続してい
る。この場合も、各識別情報はその右側の情報トラック
の記録領域に対応しており、図の右側の溝部情報トラッ
ク3に対応する識別情報は第1の位置21に、溝間部情
報トラック4に対応する識別情報は第2の位置22に配
置されている。
ト21が走査した場合、常にどちらか片方のピットだけ
が再生されることとなり隣接トラックからのクロストー
クが生じる心配が無い。従って、プリピットに配された
アドレス情報をクロストーク無く良好に再生することが
可能となる。プリピットのアドレス情報はこの例では8
/16変調符号(チャネルビット長0.2μm)により記録
されている。
成を斜視的に示したもので、識別情報が小さな窪み(ピ
ット)25によって、形成されていることが示されてい
る。
はグルーブ部)の両側にピット82が均等に配置されて
いるため、ピット82によって、生じるトラッキングサ
ーボ信号への影響は相殺される。従って、トラックオフ
セットを十分に小さく抑えることができる。さらに、例
えば、溝間部4を再生した場合、第1のプリピット部2
1と第2のプリピット部22のアドレス情報を連続して
再生することになる。このため、この両者を総合してア
ドレス情報となるように情報を配置しておけば、溝間部
4、グルーブ部3と独立にアドレス(トラック番号)、
すなわち、識別情報を設定することができる。すなわ
ち、第1のプリピット部22と第2のプリピット部83
2のアドレス情報を連続して再生することにより、ラン
ド部とグルーブ部の識別が可能となる。
に示す。記録領域11と記録領域12の識別情報を示し
ている。この例では、情報は左から右の方向へ検出スポ
ットを相対的に走査しながら記録/再生を行う。例えば
左側の溝部トラックKは切り替え部5の右側の溝間部ト
ラックK+1へと接続している。左側の溝間部トラック
K+1はこのトラックの一周後に連続している。此の例
では、例えば溝部トラックKの情報記録領域81の識別
情報はN-1+Sである。ここで、Sはトラック1周あたり
の光記録情報単位の和を示す。光スポット等でのこのト
ラックの識別情報部6を再生すると第1の位置にある識
別情報としてN-1+2Sを、第2の位置にある識別情報とし
てN-1+Sを再生することになる。この場合、記録領域番
号としては常に小さな方の番号を採用するように決めて
おくことにより、此の溝部トラックKの情報記録領域8
1の識別情報としてN-1-Sが採用される。溝間部トラッ
クK-1を走査した際も同様にして第1の位置にある識別
情報としてN-1が識別情報として採用される。同時に、
第1の位置にある識別情報が採用されるか、第2の位置
にある識別情報が採用されるかにより、溝部と溝間部の
区別をおこなうことができる。
を再生するときも全く同様にして識別情報と記録情報の
対応及び溝部、溝間部の判定を行うことができる。した
がって、この関係を利用して、溝部トラックと溝間部ト
ラックの追従極性の切り替えを行うことができる。
組の場合を示したが、複数組であればいずれでも良く、
例えば4組の場合、第1、第3のプリピット部を溝部下
側に配置し、第2、第4のプリピット部を溝部上側に配
置すれば良い。プリピット部の数を増やすことにより、
欠陥等に対する信頼性が向上する。
(GeSbTe)を用いた。従って、記録マークは非晶
質領域の形で形成される。
を用いて説明する。
り回転される。中央制御手段151によって指令された
光強度になるように光強度制御手段171は光発生手段
131を制御して光122を発生させ、この光122は
集光手段132によって集光され光スポット7を情報記
録媒体8上に形成する。この光スポット7からの反射光
123を用いて、光検出手段133で検出する。この光
検出手段は複数に分割された光検出器から構成されてい
る。再生手段191は、この光検出器からの再生信号13
0を用いて、媒体上の情報を再生する。媒体上のトラッ
クのウォブルを検出するには、多分割検出器の出力間の
差動出力を用いる。これには、光スポットからの回折光
の強度分布が光スポットとトラックとの位置関係によっ
て変化することを利用している。再生手段のによって検
出されたウォブル信号やスポットとトラックの位置関係
の情報、さらには、プリピット識別情報を元に、位置制
御手段160は集光手段132の位置を制御すると共
に、モータの162の回転周波数を制御する。回転周波数
の制御は、再生されたウォブル信号の周波数が予め定め
られた一定の値になるように制御する。このようにし
て、回転制御を行うことにより、媒体上のグループによ
らず、自動的に適切な回転速度でモータを制御すること
ができると共に、この、回転情報は約55μmで1周期
になっているために、非常に回転情報の密度が高く、高
精度な回転制御が可能となる。更に、この回転情報はデ
ィスク一回転の至る所に配置されているために、一部分
が汚れや欠陥などにより欠落しても、問題なく高い信頼
性で再生を行うことができる。
ようなクロックを生成して、記録再生を行う方法につい
て説明する。このクロックの生成にはPLL(Phase-Locke
d Loop)回路を用いる。このクロックは、記録媒体のウ
ォブル情報と正確に同期しているため、このクロックを
用いて記録再生を行うことにより、媒体上の位置に完全
に同期したタイミングで記録再生を行うことができるた
め、記録媒体上に不要な緩衝領域を設けることなく記録
/再生ができ、フォーマット効率の高い媒体を用いるこ
とができ、記録容量が向上する。更に、この、ウォブル
情報(回転情報)はディスク一回転の至る所に配置されて
いるために、一部分が汚れや欠陥などにより欠落して
も、問題なく高い信頼性で再生を行うことができる。
タ配置を示す。直径120mmのディスク状記録媒体8
の半径方向に複数のゾーン(グループ)91、92、93が配
置されている。この例では、半径約24mmから58m
mまでを24個のゾーン分割した。したがって、一つのゾ
ーンの占める帯の幅は約1.4mmとなっている。トラッ
ク3は半径方向に微小量ウォブルされている。各トラッ
クは半径方向にそろった複数の円弧状セクタ(記録単
位)1に分割されている。円弧状セクタ1の長さは、
ゾーン(グループ)によらず略一定になるように、半径
の大きな位置のゾーンになるほど一周辺りのセクタの分
割数が多くなっている。この実施例では、半径25mm
あたりのゾーン(最内周ゾーン)で一周あたり17個の記
録単位1になるように分割されており、外周のゾーンに
移るにしたがって、分割数が一個図津多くなるようにし
ている。このように外周の分割数が多くなるように、グ
ループ分けされた記録媒体を用いることにより、内外周
での記録単位1の長さを略一定にできる、すなわち密度
を略一定にでき、媒体の表面積を有効に用いることがで
きる。また、各グループ内では同一の回転速度、記録周
波数で記録再生制御ができるため、媒体を使用する装置
の構成が簡単になる。もちろん各ゾーンの内側と外側で
は若干記録単位の長さが異なっている。
ープ内のトラックの配置の例を示す。幅0.74μm、
深さ60nmの溝部情報トラック3及び幅0.74μm
の溝間部情報トラック4が交互に配置されている。各ゾ
ーンには約950本の溝部トラックと同数の溝間部トラ
ックが配されている。溝部情報トラック3と溝間部情報
トラック4はディスク一周に一個所ある切り替え部5で
互いに接続されている。すなわち溝部3は、トラック一
周後に隣の溝間部4に、溝間部4は、トラック一周後に
隣の溝部3に接続するように構成されている。各トラッ
クは複数の円弧状記録単位1に分割されており、各情報
記録単位1の先頭には識別情報2が配置されている。こ
の例では記録単位の長さは約8.5mmで、2048バイトのユ
ーザ容量に相当する。
径方向に搖動(ウォブル)されている。ウォブルの周期
はセクタ長さの1/232すなわち、約37μmに設定した。
ここで、この1:232という比は、一つのグループ(ゾー
ン)内のみならず、ディスク上の全ての記録単位で、こ
の値になるようにしている。この1:232と言う比は、ウ
ォブルの周期が記録データの単位長さ(チャネルビット
長)の整数倍(この例では186倍)になるように選ん
だ。従って、記録単位の長さはチャネルビット数で表す
と、232×186=43152チャネルビットに相当している。
このようにウォブルの周期が記録チャネルビットの整数
倍となっているために、ウォブルの周波数を整数定倍す
ることにより記録クロックを容易に生成できる。また、
ディスク全面で情報記録単位1と、揺動の長さの関係が
等しくなるため、揺動から得た信号をゾーンによって切
り替えることなく用いることで、 記録クロックの生成
を行うことが可能になるため、簡単な構成の装置で、デ
ィスク内の密度が略一様になるようにすることができ、
ディスク全面を効率的に利用することが容易になる。さ
らに、このウォブルの周波数が一定になるように回転制
御を行うことによって、記録媒体の位置によらず、光ス
ポットと媒体の相対線速度を略一定に制御することが可
能となる。このように、線速度を略一定に制御すること
は、媒体の場所によらず同一の記録条件で記録再生を行
なうことができるため、媒体の記録再生特性の制御が簡
単になるため記録装置および媒体を容易に構成すること
ができる。ここで、ゾーンの内側と外側では記録領域1
の長さが若干異なる為、記録単位の整数分の1の周期の
ウォブルの長さもゾーンの内外周で異なり、線速度もそ
れに伴って、若干異なることは言うまでも無い。但し、
ゾーン内では記録単位のなす中心各は一定になっている
為、ゾーン内での回転数(角速度)は一定となるため、
ゾーン内での高速サクセスが可能となる。
整数倍(232倍)が記録単位1の長さに一致するように
しているために、隣接する記録単位1との間で揺動の位
相が半端なしに接続することができるため、揺動をもち
いて、連続する記録単位1にまたがってクロックなどの
タイミング信号を生成することも容易である。この、揺
動が半端なしに接続するということは、隣接する記録単
位1間で揺動の位相が連続していると言うことであっ
て、必ずしも物理的に揺動が連続して接続している必要
はない。すなわち、記録単位1の境界部分で揺動が数周
期にわたって欠落しているような構造のものを用いても
よく、 その場合には、その欠落部分を補うと、隣接し
た記録単位領域1同志で、揺動の位相が連続してつなが
るように構成されていればよい。実際、本実施例におい
ては、記録単位の先頭部分にはプリピットよりなる識別
情報2が配されており、溝部3も溝間部4も存在しない
ため、ウォブルは形成されていない。この、識別情報2
のためにウォブルは約11.2周期分欠落している。従っ
て、実際に存在するウォブルの個数は約220.8個となっ
ているが、記録情報単位の長さは丁度ウォブルの周期の
232倍になるようにしてある。
しもセクタの長さに一致する必要はない。例えば、2つ
以上の複数のセクタをまとめて記録単位として、識別情
報を配置してもよい。また、記録単位は複数をまとめて
論理的なセクタ、又は、エラー訂正のための論理ブロッ
クとしてもよい。いずれにしても、本実施例で言う記録
単位とは、先頭部に識別情報が配置された略一定の長さ
の領域を言う。
2及び図3に示す。
同志、溝間部同志で接続している部分6を示し、図3は
前後のトラックが溝部同志、溝間部同志で接続している
部分、すなわち、識別情報が、情報トラックに沿う方向
の位置が隣接するトラック同志で異なっており、かつ2
つとなりのトラックとは一致するように配置されている
部分を示している。 図2で識別情報は第1の位置2
1、第2の位置22の2つの場所に半径方向にそろって
放射状に配置されている。前後のトラックは溝部3同
志、溝間部4同志で接続している。この図の例では各識
別情報はその右側の情報トラックの記録領域に対応して
いる。さらに、図の右側の溝部情報トラック3に対応す
る識別情報は第1の位置21に、溝間部情報トラック4
に対応する識別情報は第2の位置22に配置されてい
る。すなわち、識別情報が、情報トラックに沿う方向の
位置が隣接するトラック同志で異なっておりかつ2つ隣
のトラックとは一致するように配置されている。
一位相で始まる正弦波形状になるように形成されてお
り、識別情報部の直後から開始するか、あるいは若干の
緩衝領域を介して開始するようになっている。このよう
にすることにより、正弦波状ウォブルの位相が0度にな
る点を隣接トラック同志で結ぶと半径方向に放射状に並
んでいる。このため、 ウォブルによってトラックの幅
が変わることがない。この為に、ウォブルが記録再生特
性に悪影響を与える心配はない。もし、仮に、ウォブル
の位相が角トラックでそろっていないとすると、トラッ
クの幅がウォブルによって変調される部分ができてしま
うことになり、記録再生特性に大きな影響を及ぼす。し
たがって本発明のように、隣接トラック間でのウォブル
の位相を(極性も含めて)そろえることが本発明の実現
にとって、非常に重要である。
の前後のトラックが溝部と溝間部で互いに接続してい
る。此の場合も、各識別情報はその右側の情報トラック
の記録領域に対応しており、図の右側の溝部情報トラッ
ク3に対応する識別情報は第1の位置21に、溝間部情
報トラック4に対応する識別情報は第2の位置22に配
置されている。
ト21が走査した場合、常にどちらか片方のピットだけ
が再生されることとなり隣接トラックからのクロストー
クが生じる心配が無い。従って、プリピットに配された
アドレス情報をクロストーク無く良好に再生することが
可能となる。プリピットのアドレス情報はこの例では8
/16変調符号(チャネルビット長0.2μm)により記録
されている。従って、最短ピット長は約0.6μmであ
る。記録再生装置の簡略化の点からは、この、プリピッ
ト部の変調符号とユーザ情報の記録部の変調符号を同一
にすることが望ましく、この実施例では、変調符号、記
録線密度共に同一にしてある。このため、回路の大部分
が共通化できる。
成を斜視的に示したもので、識別情報が小さな窪み(ピ
ット)25によって、形成されていることが示されてい
る。
はグルーブ部)の両側にピット82が均等に配置されて
いるため、ピット82によって、生じるトラッキングサ
ーボ信号への影響は相殺される。従って、トラックオフ
セットを十分に小さく抑えることができる。さらに、例
えば、溝間部4を再生した場合、第1のプリピット部2
1と第2のプリピット部22のアドレス情報を連続して
再生することになる。このため、この両者を総合してア
ドレス情報となるように情報を配置しておけば、溝間部
4、グルーブ部3と独立にアドレス(トラック番号)、
すなわち、識別情報を設定することができる。すなわ
ち、第1のプリピット部22と第2のプリピット部83
2のアドレス情報を連続して再生することにより、ラン
ド部とグルーブ部の識別が可能となる。
に示す。記録領域11と記録領域12の識別情報を示し
ている。この例では、情報は左から右の方向へ検出スポ
ットを相対的に走査しながら記録/再生を行う。例えば
左側の溝部トラックKは切り替え部5の右側の溝間部ト
ラックK+1へと接続している。左側の溝間部トラック
K+1はこのトラックの一周後に連続している。此の例
では、例えば溝部トラックKの情報記録領域81の識別
情報はN-1+Sである。ここで、Sはトラック1集辺りの
光記録情報単位の和を示す。光スポット等でのこのトラ
ックの識別情報部6を再生すると第1の位置にある識別
情報としてN-1+2Sを、第2の位置にある識別情報として
N-1+Sを再生することになる。この場合、記録領域番号
としては常に小さな方の番号を採用する殊に決めておく
ことにより、此の溝部トラックKの情報記録領域81の
識別情報としてN-1-Sが採用される。溝間部トラックK-
1を走査した際も同様にして第1の位置にある識別情報
としてN-1が識別情報として採用される。同時に、第1
の位置にある識別情報が採用されるか、第2の位置にあ
る識別情報が採用されるかにより、溝部と溝間部の区別
をおこなうことができる。
を再生するときも全く同様にして識別情報と記録領域の
対応及び溝部、溝間部の判定を行うことができる。した
がって、この関係を利用して、溝部トラックと溝間部ト
ラックの追従極性の切り替えを行うことができる。
組の場合を示したが、複数組であればいずれでも良く、
例えば4組の場合、第1、第2のプリピット部を溝部下
側(半径方向内側)に配置し、第3、第4のプリピット
部を溝部上側(半径方向外側)に配置すれば良い。ある
いは、第1、第3のプリピット部を溝部下側に配置し、
第2、第4のプリピット部を溝部上側に配置しても良
い。プリピット部の数を増やすことにより、欠陥等に対
する信頼性が向上する。
(GeSbTe)を用いた。従って、記録マークは非晶
質領域の形で形成される。
生を行なった例を以下に示す。実施例4の記録媒体8は
モータ162により回転される。中央制御手段151に
よって指令された光強度になるように光強度制御手段1
71は光発生手段131を制御して光122を発生さ
せ、この光122は集光手段132によって集光され光
スポット7を情報記録媒体8上に形成する。この光スポ
ット7からの反射光123を用いて、光検出手段133
で検出する。この光検出手段は複数に分割された光検出
器から構成されている。再生手段191は、この光検出器
からの再生信号130を用いて、媒体上の情報を再生す
る。媒体上のトラックのウォブルを検出するには、多分
割検出器の出力間の差動出力を用いる。これには、光ス
ポットからの回折光の強度分布が光スポットとトラック
との位置関係によって変化することを利用している。再
生手段によって検出されたウォブル信号やスポットとト
ラックの位置関係の情報、さらには、プリピット識別情
報を元に、位置制御手段160は集光手段132の位置
を制御すると共に、モータの162の回転周波数を制御す
る。回転周波数の制御は、再生されたウォブル信号の周
波数が予め定められた一定の値になるように制御する。
このようにして、回転制御を行うことにより、媒体上の
ゾーンによらず、自動的に適切な回転速度でモータを制
御することができると共に、この、回転情報は約37μ
mで1周期になっているために、非常に回転情報の密度
が高く、高精度な回転制御が可能となる。更に、この回
転情報はディスク一回転の至る所に配置されているため
に、一部分が汚れや欠陥などにより欠落しても、問題な
く高い信頼性で再生を行うことができる。
識別情報部の再生信号42の例を表したものである。こ
の例では、検出器として、半径方向に少なくとも2分割
された光検出器を用い、それらの2つの検出器の間の差
動信号を得ている。すなわち、通常のトラッキング制御
などに用いるプッシュプル信号の検出系と同様の検出系
を用いた。ただし、ウォブル信号及び、識別情報信号の
周波数は、トラッキングサーボのための帯域よりも高い
ため、高周波仕様の増幅装置や差動回路を用意した。第
1、第2、第3、第4の識別情報21、22、23、24に対応して
再生信号421、422、423、424が得られた。光スポット7
が識別情報部2のプリピット25にかかっていない時に
は反射光は上記の分割検出器に均等に入射するため、再
生信号(差動信号)出力はほとんど0であるが、光スポ
ット7がプリピット25に一部重なった状態(図2)に
於いては、光スポットからの反射光は回折効果によりそ
の分布が大きく偏り、分割検出器の出力にアンバランス
が生じ、その結果、大きな差動信号出力が得られる。子
のときの、偏りの方向は、光スポットとピットの位置関
係により異なるため、識別情報21、22に対応する差動出
力と識別除法23、24に対応する差動出力とでは極性が反
転する。したがって、この、極性を利用しても、溝部か
溝間部のいずれのトラックに光スポットが位置している
のかを同定することができる。識別情報はこの様にして
得られた信号を、追従スライス回路によって2値化し、
復号することによって得られる。この時、エラー検出情
報が識別情報に附加されているため、正しく検出された
かどうかを判別し、複数ある識別情報のうち正しいもの
のみを用いることができる。
る。即ち、ウォブルにより光スポットと溝との位置関係
が変調されるため、図8のような信号出力41が得られ
る。但し、ウォブル振幅(トラック変位量:20nm)
は、識別情報の変位量(約0.3μm)に対して小さいの
でウォブル信号の振幅もそれに対応して小さくなってい
る。
信号からタイミング信号(クロック信号)を得る方法の
一例を図10に示す。
ッタ回路を通すことによって、識別情報部の振幅を制限
する。次に、図10(b)バンドパスフィルタを用いて、
ウォブル信号に同期した成分の信号をのみを抽出する。
次に、図10(c)比較機により2値化し、最後に、図1
0(d)位相比較器、フィルタ回路、VCO(電圧制御
発振器)および186分周期からなる位相同期発振器
(PLL)を用いて、クロック信号を得る。この時、P
LLに用いるフィルタの特性としては、ウォブル信号の
うち欠落している部分(識別情報部)の影響を受けない
ように、この例では11.2ウォブル周期に対応する周波数
よりも十分に低くなるように設定する。本実施例ではウ
ォブルの周波数が約160kHzとなるため、PLLの
周波数帯域を約2kHzにした。この周波数は記録単位
の長さに対応する周波数(約700Hz)よりも大きく
するのが、アクセス時の高速化の観点からは望ましい。
ク信号が得られた。このクロック信号と識別情報を用い
て、情報の記録再生を行なう方法について次に示す。
示したものである。(a)、(b)、(c)、(d)は識別情報検出
信号、ウォブル信号、クロック信号、および、記録再生
タイミング信号である。識別情報検出信号は、識別情報
が正常に検出されたことを示す信号である。通常葉、こ
の信号を基に、記録/再生すべき記録単位領域を識別し
て、記録および再生のタイミングを制御している。本発
明では、図9に示したように識別情報が正常に検出でき
なかった場合(図中×印は検出できなかったことを示し
ている)、最後に正常に検出された識別情報を基準にし
て、ウォブル信号から得られたクロック信号を計数する
ことによって識別情報検出信号を代用して記録再生タイ
ミング信号を得ている。このように、することにより、
識別情報が正常に検出できない場合でも、記録再生のタ
イミング信号を得ることができ、この信号は、記録媒体
に同期したウォブル信号より生成されているため、媒体
の回転速度などの誤差があったとしても、正確に得ら
れ、複数の識別情報が連続して検出できなかった場合に
も誤差が積算する恐れがない。このため、識別情報その
もののエラーを大幅に許容する記録再生装置の構築が可
能になる。
信号と、識別情報を組み合せることにより、ディスク上
の全ての位置で、光スポットの位置を同定することが可
能になるため、記録再生の信頼性が、向上し、この事を
利用すると、たとえば、まったく媒体出荷時に記録媒体
上の検査を行わなくても、記録再生の信頼性を確保出来
るようになる為、記録媒体のコストを大幅に低減するこ
とが可能になる。又、汚れに対しても、非常に強くなる
ため、ケースなどに入れて保護する必要がなくなる。こ
の為、更に、低価格な媒体を提供することが可能にな
る。
大幅に向上するため、たとえば、媒体出荷時に記録媒体
上の検査を行わなくても、記録再生の信頼性を確保出来
るようになり、記録媒体のコストを大幅に低減できる。
又、汚れに対しても、非常に強くなるため、ケースなど
に入れて保護する必要がなくなる。この為、 低価格な
媒体を提供することが可能になる。
えることにより、トラック間のアクセスが容易になると
ともに、各記録単位の位置情報間のクロストークが最小
限に押さえられる。
一になるように配置することにより、記録密度がディス
ク内で略一様になり、ディスク全面を効率的に利用する
ことが可能になる。
始点終了点を確実に検出できると共に、記録単位中の正
確な位置の検出が可能となる。また、記録単位の長さ
と、揺動の周期が完全に同期しているため、揺動の周波
数を一定に制御することにより自動的に記録媒体の回転
速度を、記録媒体の相対速度が略一定となるように制御
することができる。
定にすることが容易になるため、記録媒体上の余分なギ
ャップの長さを最小にすることができる。
録/再生を行うことができるため、位置決めサーボの信
頼性が飛躍的に向上する。
配されると共に、記録部である溝部及び溝間部の揺動に
より、記録部中でも位置情報が確実に得られるため、確
実に記録情報にアクセスできると共に、正確な記録情報
の位置づけが可能となる。
置を示す平面図。
配置を示す平面図。
続部の識別情報の配置を示す平面図。
割を示す平面図。
番号付けの例を示す平面図。
一例を示すブロック図。
一例を示す波形図。
の一例を示す波形図。
の一例を示す説明図。
トラック切り替え部、6…非切り替え部、7…光スポッ
ト、15…揺動、16…揺動の一周期、21…第1の位置に配
置された識別情報、22…第2の位置に配置された識別情
報、23…第3の位置に配置された識別情報、24…第4の
位置に配置された識別情報、25…プリピット、11、12…
記録単位、51、52、53…グループ、81、82…情報記録
部。
Claims (28)
- 【請求項1】ディスク状基板上に、溝部と溝部に挟まれ
た溝間部の両者で構成された略螺旋状または同心円状ト
ラックを有する情報記録媒体において、記録媒体は半径
方向の複数の領域にグループ分けされており、各グルー
プ内で、各トラックは半径方向に放射状にそろった同一
中心角の円弧状の記録単位に分割され、各記録単位毎に
該記録単位を示す識別情報が配されており、上記のグル
ープ間で上記の円弧の長さが略一定になるようにグルー
プ分けされており、上記の溝部および溝間部が半径方向
に揺動されて形成されていることを特徴とする情報記録
媒体。 - 【請求項2】上記の溝部および溝間部の揺動の周期及び
位相が、上記の各グループ内では、隣接トラックと放射
状に揃うように形成されていることを特徴とする請求項
1に記載の情報記録媒体。 - 【請求項3】上記の溝部および溝間部の揺動の周期の一
定整数倍が上記の円弧状の記録単位の長さに一致するこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の情報記録媒
体。 - 【請求項4】上記の溝部および溝間部の揺動の振幅の最
大値は、上記トラックの幅の1/10よりも小さいことを
特徴とする請求項1〜3のうちいずれかに記載の情報記
録媒体。 - 【請求項5】上記識別情報が、溝部と溝間部が途切れた
部分に配された微小な凹部あるいは凸部であるプリピッ
トによって形成されていることを特徴とする請求項1〜
4のうちいずれかに記載の情報記録媒体。 - 【請求項6】上記識別情報を、上記トラックと該トラッ
クに隣接するトラックとの中間部に配置したことを特徴
とする請求項1〜5のうちいずれかに記載の光記録媒
体。 - 【請求項7】上記溝部トラックと溝間部トラックが、少
なくとも一周に一ケ所、溝部から溝間部または溝間部か
ら溝部へと互いに接続するように配置されていることを
特徴とする請求項1〜5のうちいずれかに記載の情報記
録媒体。 - 【請求項8】ディスク状基板上に、溝部と溝部に挟まれ
た溝間部の両者で構成された略螺旋状または同心円状ト
ラックを有する情報記録媒体において、記録媒体は半径
方向の複数の領域にグループ分けされており、各グルー
プ内で、各トラックは半径方向に放射状にそろった同一
中心角の円弧状の記録単位に分割され、各記録単位毎に
該記録単位を示す識別情報が配されており、上記のグル
ープ間で上記の円弧の長さが略一定になるようにグルー
プ分けされており、上記の溝部および溝間部が半径方向
に揺動されて形成されていることを特徴とする情報記録
媒体を用い、上記トラックに対して光を照射し、該光の
反射光を少なくとも2分割された光検出器により検出す
ることにより、上記揺動信号を検出し、この検出信号の
周期が一定になるように記録媒体の回転を制御して記録
/再生を行うことを特徴とする情報記録再生方法。 - 【請求項9】ディスク状基板上に、溝部と溝部に挟まれ
た溝間部の両者で構成された略螺旋状または同心円状ト
ラックを有する情報記録媒体において、記録媒体は半径
方向の複数の領域にグループ分けされており、各グルー
プ内で、各トラックは半径方向に放射状にそろった同一
中心角の円弧状の記録単位に分割され、各記録単位毎に
該記録単位を示す識別情報が配されており、上記のグル
ープ間で上記の円弧の長さが略一定になるようにグルー
プ分けされており、上記の溝部および溝間部が半径方向
に揺動されて形成されていることを特徴とする情報記録
媒体を用い、上記トラックに対して光を照射し、該光の
反射光を少なくとも2分割された光検出器により検出す
ることにより、上記揺動信号を検出し、この検出信号の
位相に同期するように生成したクロックを用いて記録を
行うことを特徴とする情報記録再生方法。 - 【請求項10】ディスク状基板上に、溝部と溝部に挟ま
れた溝間部の両者で構成された略螺旋状または同心円状
トラックを有する情報記録媒体において、記録媒体は半
径方向の複数の領域にグループ分けされており、各グル
ープ内で、各トラックは半径方向に放射状にそろった同
一中心角の円弧状の記録単位に分割され、各記録単位毎
に該記録単位を示す識別情報が配されており、上記のグ
ループ間で上記の円弧の長さが略一定になるようにグル
ープ分けされており、上記の溝部および溝間部が半径方
向に揺動されて形成されていることを特徴とする情報記
録媒体を用い、上記トラックに対して光を照射し、該光
の反射光を少なくとも2分割された光検出器により検出
することにより、上記揺動信号を検出し、上記分割検出
器の各検出器により得られる揺動信号の振幅を比較する
ことによりトラックずれを検出することを特徴とする情
報記録再生方法。 - 【請求項11】トラックにそって同心円もしくはスパイ
ラル状の溝構造を有する光デイスクであって、該溝構造
は光デイスク半径方向に揺動しており、該光デイスクの
トラックは放射状の境界でトラック方向に複数の記録単
位に区分されており、当該放射状の境界線で区分された
記録単位のうち光デイスク半径方向に隣接する少なくと
も2つの記録単位で1つのゾーンが構成されており、当
該一つのゾーン内において各記録単位に含まれる上記溝
構造の揺動の数が同一であることを特徴とする光デイス
ク。 - 【請求項12】トラックにそって同心円もしくはスパイ
ラル状の溝構造を有する光デイスクであって、該溝構造
は光デイスク半径方向に揺動しており、該光デイスクの
トラックは放射状の境界線で光デイスク周方向に複数の
記録単位に区分されており、当該放射状の境界線で区分
された記録単位のうち半径方向に隣接する少なくとも2
つの記録単位で1つのゾーンが構成されており、当該光
デイスクは複数のゾーンを含むこととし、いずれのゾー
ン内においても一つの単位単位に含まれる上記溝構造の
揺動の数が同一であることを特徴とする光デイスク。 - 【請求項13】同心円もしくはスパイラル状の溝構造を
有する光デイスクであって、該溝構造は光デイスク半径
方向に揺動しており、該光デイスクの溝構造は放射状の
境界線で光デイスク周方向に複数の記録単位に区分され
ており、当該放射状の境界線で区分された記録単位のう
ち半径方向に隣接する少なくとも2つの記録単位で1つ
のゾーンが構成されており、当該一つのゾーン内におい
て光デイスク半径方向に隣接する上記溝構造の揺動の周
期がほぼ同一であることを特徴とする光デイスク。 - 【請求項14】同心円もしくはスパイラル状の溝構造を
有する光デイスクであって、該溝構造は光デイスク半径
方向に揺動しており、該光デイスクの溝構造は放射状の
境界線で光デイスク周方向に複数の記録単位に区分され
ており、当該放射状の境界線で区分された記録単位のう
ち半径方向に隣接する少なくとも2つの記録単位で1つ
のゾーンが構成されており、当該一つのゾーン内におい
て光デイスク半径方向に隣接する単位領域同士で上記溝
構造の揺動の周期がほぼ同一であり、かつ、揺動の回数
が同一であることを特徴とする光デイスク。 - 【請求項15】同心円もしくはスパイラル状の溝構造を
有する光デイスクであって、該溝構造は光デイスク半径
方向に揺動しており、該光デイスクの溝構造は放射状の
境界線で光デイスク周方向に複数の記録単位に区分され
ており、当該放射状の境界線で区分された記録単位のう
ち半径方向に隣接する少なくとも2つの記録単位で1つ
のゾーンが構成されており、当該光デイスクは複数のゾ
ーンを含み、総てのゾーン内において光デイスク半径方
向に隣接する単位領域同士で上記溝構造の揺動の周期が
ほぼ同一であり、かつ、揺動の回数が同一であることを
特徴とする光デイスク。 - 【請求項16】トラックにそって同心円もしくはスパイ
ラル状の溝構造を有する光デイスクであって、該溝構造
は光デイスク半径方向に揺動しており、該光デイスクの
トラックは放射状の境界でトラック方向に複数の記録単
位に区分されており、当該放射状の境界線で区分された
記録単位のうち光デイスク半径方向に隣接する少なくと
も2つの記録単位で1つのゾーンが構成されており、当
該一つのゾーン内において各記録単位に含まれる上記溝
構造の揺動の一周期に対応する中心角が同一であり、各
記録単位でウォブルの開始位置が半径方向に放射状にそ
ろっていることを特徴とする光デイスク。 - 【請求項17】トラックにそって同心円もしくはスパイ
ラル状の溝構造を有する光デイスクであって、該溝構造
は光デイスク半径方向に揺動しており、該光デイスクの
トラックは放射状の境界線で光デイスク周方向に複数の
記録単位に区分されており、当該放射状の境界線で区分
された記録単位のうち半径方向に隣接する少なくとも2
つの記録単位で1つのゾーンが構成されており、Nを該
光ディスク上の全ての記録単位に共通な一つの整数とす
るとき、当該光デイスクは複数のゾーンを含むことと
し、各ゾーンの一つの記録単位に含まれるすべての揺動
の周期が該記録単位の長さの略1/N倍になっている事
を特徴とする光デイスク。 - 【請求項18】上記の記録単位毎に識別情報が配せられ
た請求項11から17のいずれかに記載の光ディスク。 - 【請求項19】上記の識別情報は光学的凹部または凸部
でからなるプリピットを少なくとも有してなることを特
徴とする請求項11から18のいずれかに記載の光ディ
スク。 - 【請求項20】溝構造の中心線および溝構造間の中心線
にそって情報を記録するための領域が存在する請求項1
1〜19のいずれかに記載の光デイスク。 - 【請求項21】請求項1から20の記録媒体に光を照射
し、該光の反射光を光検出器により検出することによ
り、上記揺動信号を検出し、該揺動信号を用いて、記録
または再生のタイミング信号を得ることを特徴とする情
報記録再生方法。 - 【請求項22】請求項1から20の記録媒体に光を照射
し、該光の反射光を光検出器に検出することにより、上
記揺動信号を検出し、該揺動信号を用いて、少なくとも
記録情報と識別情報のいすれかの記録または再生の開始
または終了のタイミングを得ることを特徴とする情報記
録再生方法。 - 【請求項23】請求項1から20の記録媒体上に光を照
射して、少なくとも一つの識別情報を検出し、該識別情
報に後続する少なくとも一つの後続識別情報を検出する
際に、該後続識別情報を検出したことを示す識別情報検
出信号か、あるいは、上記の、揺動から得られる記録又
は再生のタイミング信号を用いて生成した擬後続識別情
報検出信号を用いて、該後続識別情報によって識別され
る記録領域の記録または再生を行うことを特徴とする情
報記録再生方法。 - 【請求項24】請求項1から20の記録媒体上に光を照
射して識別情報を検出する際に、該識別情報が検出でき
なかったときには、上記揺動からえられたタイミング信
号を識別情報の代用として用いて記録または再生を行う
ことを特徴とする情報記録再生方法。 - 【請求項25】請求項1から20の記録媒体上に光を照
射して、該光の反射光を光検出器に検出することにより
揺動信号を検出し、該揺動信号から記録または再生のタ
イミング信号を生成する際に、少なくとも上記識別情報
の配された部分については、直前の一連の揺動信号に同
期した信号によって補間することを特徴とする情報記録
再生方法。 - 【請求項26】略螺旋状または同心円状の溝部と該溝部
に挟まれた溝間部の両者に情報の記録領域であるトラッ
クの定義される円盤状の情報記録媒体であって、該記録
媒体はドーナッツ状の複数のゾーンに分割されており、
各ゾーンは放射状の境界線で分割された扇型の複数の領
域を有し、該扇型の領域内の溝部が半径方向に揺動さ
れ、かつ、一つのゾーン内における隣接する溝同士の揺
動の周期と位相が同一であることを特徴とする情報記録
媒体。 - 【請求項27】略螺旋状または同心円状の溝部と該溝部
に挟まれた溝間部の両者に情報の記録領域を有する円盤
状の情報記録媒体であって、該記録媒体はドーナッツ状
の複数のゾーンに分割されており、各ゾーンは放射状の
境界線で分割された扇型の複数の領域を有し、該扇型の
領域内の溝部が半径方向に揺動され、該揺動の周期は溝
部の半径方向位置に比例した周期であって、一つのゾー
ン内における隣接する溝同士の揺動の位相がそろってい
ることを特徴とする情報記録媒体。 - 【請求項28】略螺旋状または同心円状の溝部と該溝部
に挟まれた溝間部の両者に情報の記録トラックを有する
円盤状の情報記録媒体であって、該記録媒体はドーナッ
ツ状の複数のゾーンに分割されており、各ゾーンは放射
状の境界線で分割された扇型の複数の領域を有し、該扇
型の領域は記録トラックを円弧状に分割した複数の記録
単位を含み、各記録単位は制御情報を有しており、上記
扇型の領域内の溝部が半径方向に揺動され、一つのゾー
ン内における隣接する溝同士の揺動の位相がそろってお
り、周方向に隣接する所定の制御情報間の距離を制御情
報間に存在する溝の揺動の周期で割った数が一つのゾー
ン内においてほぼ等しいことを特徴とする情報記録媒
体。
Priority Applications (52)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9023480A JP2856390B2 (ja) | 1996-07-26 | 1997-02-06 | 情報記録媒体及びそれを用いた記録再生方法 |
DE69717358T DE69717358T2 (de) | 1996-07-26 | 1997-07-14 | Informationsaufzeichnungsmedium |
EP97111959A EP0821350B1 (en) | 1996-07-26 | 1997-07-14 | Information recording medium |
DE69727710T DE69727710T2 (de) | 1996-07-26 | 1997-07-14 | Informationsaufzeichnungsmedium |
DE69732841T DE69732841T2 (de) | 1996-07-26 | 1997-07-14 | Verfahren und Gerät zur Informationsaufzeichnung und -wiedergabe |
EP98117827A EP0899738B1 (en) | 1996-07-26 | 1997-07-14 | Information recording and reproducing method and apparatus |
EP00108553A EP1031968B1 (en) | 1996-07-26 | 1997-07-14 | Information recording medium |
TW086109992A TW358207B (en) | 1996-07-26 | 1997-07-15 | Information recording medium and the recording reading device using the medium the invention relates to an information recording medium and the recording reading device using the medium |
TW086119226A TW452773B (en) | 1996-07-26 | 1997-07-15 | Information recording medium |
TW086119227A TW382124B (en) | 1996-07-26 | 1997-07-15 | Record reading method and apparatus employing information recording media |
MYPI97003319A MY113154A (en) | 1996-07-26 | 1997-07-22 | Method and apparatus for recording and reproducing information using pseudo identification signal |
MYPI20003790A MY121495A (en) | 1996-07-26 | 1997-07-22 | Information recording medium with tracks having a groove structure having a fixed cycle of wobble |
MYPI97003318A MY120125A (en) | 1996-07-26 | 1997-07-22 | Information recording medium |
KR1019970034450A KR100253034B1 (ko) | 1996-07-26 | 1997-07-23 | 정보기록 매체 |
KR1019970034451A KR100467137B1 (ko) | 1996-07-26 | 1997-07-23 | 정보기록재생방법및장치 |
CA002235933A CA2235933C (en) | 1996-07-26 | 1997-07-25 | Information recording medium and method and apparatus for recording and reproducing information using the same |
US08/900,294 US5936933A (en) | 1996-07-26 | 1997-07-25 | Information recording medium and method and apparatus for recording and reproducing information using the same |
CNB021067473A CN1324576C (zh) | 1996-07-26 | 1997-07-25 | 信息记录媒体 |
CNB2003101035584A CN1267908C (zh) | 1996-07-26 | 1997-07-25 | 信息记录重放方法及装置 |
CNB200310103557XA CN1261933C (zh) | 1996-07-26 | 1997-07-25 | 信息记录重放方法及装置 |
CN97104680A CN1097818C (zh) | 1996-07-26 | 1997-07-25 | 信息记录媒体 |
CNB971046794A CN1154983C (zh) | 1996-07-26 | 1997-07-25 | 信息记录重放方法及装置 |
CNB021067481A CN1287358C (zh) | 1996-07-26 | 1997-07-25 | 信息记录方法和信息重放方法 |
CA002206502A CA2206502C (en) | 1996-07-26 | 1997-07-25 | Information recording medium and method and apparatus for recording and reproducing information using the same |
US09/090,310 US5930228A (en) | 1996-07-26 | 1998-06-04 | Method and apparatus for recording and reproducing information using pseudo identification signal |
US09/350,107 US6219331B1 (en) | 1996-07-26 | 1999-07-09 | Information recording medium with tracks having a groove structure having a fixed cycle of wobble |
US09/761,571 US6388987B2 (en) | 1996-07-26 | 2001-01-18 | Information recording medium having wobbled groove structure and plural zones |
US09/761,570 US6388986B2 (en) | 1996-07-26 | 2001-01-18 | Information recording medium having wobbled groove structure |
KR1020020000899A KR100465375B1 (ko) | 1996-07-26 | 2002-01-08 | 정보기록재생방법 및 장치 |
US10/075,278 US6549497B2 (en) | 1996-07-26 | 2002-02-15 | Optical reproducing method |
US10/075,611 US6545962B2 (en) | 1996-07-26 | 2002-02-15 | Optical reproducing method for reproducing information on an optical medium having groove structure with fixed cycle of wobble |
US10/075,267 US6545960B2 (en) | 1996-07-26 | 2002-02-15 | Information recording medium and method and apparatus for recording and reproducing information using the same |
US10/075,272 US6665244B2 (en) | 1996-07-26 | 2002-02-15 | Optical reproducing method |
US10/075,583 US6552978B2 (en) | 1996-07-26 | 2002-02-15 | Information recording apparatus |
US10/075,589 US6542448B2 (en) | 1996-07-26 | 2002-02-15 | Information recording apparatus for recording information on an optical medium having a groove structure with a fixed cycle of wobble |
US10/075,612 US6542458B2 (en) | 1996-07-26 | 2002-02-15 | Information recording medium having wobbled groves |
US10/075,271 US6545961B2 (en) | 1996-07-26 | 2002-02-15 | Optical reproducing method |
US10/075,590 US6493295B2 (en) | 1996-07-26 | 2002-02-15 | Information recording apparatus |
US10/075,259 US6580686B2 (en) | 1996-05-30 | 2002-02-15 | Information recording medium recording data on wobbled groove structure of recording medium |
US10/075,541 US6490233B2 (en) | 1996-07-26 | 2002-02-15 | Optical reproducing method |
US10/437,306 US6728176B2 (en) | 1996-07-26 | 2003-05-14 | Information recording method |
US10/827,440 US6996036B2 (en) | 1996-07-26 | 2004-04-20 | Information recording method |
US11/179,461 US7082085B2 (en) | 1996-07-26 | 2005-07-13 | Information recording method |
US11/179,493 US7088654B2 (en) | 1996-07-26 | 2005-07-13 | Information recording method |
US11/179,498 US7088653B2 (en) | 1996-07-26 | 2005-07-13 | Information recording method |
US11/179,473 US7085202B2 (en) | 1996-07-26 | 2005-07-13 | Information recording method |
US11/179,522 US7106669B2 (en) | 1996-07-26 | 2005-07-13 | Information recording method |
US11/179,492 US7092330B2 (en) | 1996-07-26 | 2005-07-13 | Information recording method |
US11/179,520 US7082096B2 (en) | 1996-07-26 | 2005-07-13 | Information recording method |
US11/179,471 US7082087B2 (en) | 1996-07-26 | 2005-07-13 | Information recording method |
US11/179,495 US7082083B2 (en) | 1996-07-26 | 2005-07-13 | Information recording method |
US11/179,521 US7085208B2 (en) | 1996-07-26 | 2005-07-13 | Information recording method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19729796 | 1996-07-26 | ||
JP8-197297 | 1996-07-26 | ||
JP9023480A JP2856390B2 (ja) | 1996-07-26 | 1997-02-06 | 情報記録媒体及びそれを用いた記録再生方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11184998A Division JP3176581B2 (ja) | 1996-07-26 | 1998-04-22 | 情報記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1091967A true JPH1091967A (ja) | 1998-04-10 |
JP2856390B2 JP2856390B2 (ja) | 1999-02-10 |
Family
ID=26360839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9023480A Expired - Lifetime JP2856390B2 (ja) | 1996-05-30 | 1997-02-06 | 情報記録媒体及びそれを用いた記録再生方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (28) | US5936933A (ja) |
EP (3) | EP0899738B1 (ja) |
JP (1) | JP2856390B2 (ja) |
KR (3) | KR100467137B1 (ja) |
CN (6) | CN1261933C (ja) |
CA (2) | CA2206502C (ja) |
DE (3) | DE69732841T2 (ja) |
MY (3) | MY121495A (ja) |
TW (3) | TW358207B (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1139660A (ja) * | 1997-05-19 | 1999-02-12 | Sony Corp | 光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスク装置 |
US6172952B1 (en) | 1997-06-11 | 2001-01-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk device with abnormal jump detection |
US6181655B1 (en) | 1997-11-28 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc drive, timing signal generator, and information recording and reproduction method |
US6236629B1 (en) | 1999-10-27 | 2001-05-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk device |
US6333902B1 (en) | 1998-04-17 | 2001-12-25 | Samsung Electronics., Ltd. | Method for generating land/groove switching signal from POLG type disc and apparatus therefor |
WO2001099103A1 (en) * | 2000-06-22 | 2001-12-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk recording medium, optical disk device, and master production method |
US6373815B1 (en) | 1996-10-25 | 2002-04-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc having oscillating lands and grooves |
US6538965B2 (en) | 2000-03-06 | 2003-03-25 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Optical disc, information recording apparatus and information reproducing apparatus therefor |
US6690641B2 (en) | 2001-07-13 | 2004-02-10 | Hitachi, Ltd. | Optical disk |
WO2004017309A1 (ja) * | 2002-08-19 | 2004-02-26 | Nec Corporation | 光記録媒体及びその情報記録方法、記録装置 |
US6728197B2 (en) * | 2000-10-10 | 2004-04-27 | Hitachi, Ltd. | Optical disk having a plurality of information recording units |
US7554900B2 (en) | 2002-03-29 | 2009-06-30 | Sony Corporation | Disc-shaped recording medium, method and apparatus for manufacturing same and data recording method |
Families Citing this family (210)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3063613B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2000-07-12 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク媒体及び光ディスク装置 |
JP2856390B2 (ja) | 1996-07-26 | 1999-02-10 | 株式会社日立製作所 | 情報記録媒体及びそれを用いた記録再生方法 |
EP0827139B1 (en) * | 1996-08-30 | 2003-10-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Disk type recording medium and disk recording and reproducing device |
US6310843B1 (en) * | 1997-02-21 | 2001-10-30 | Pioneer Electric Corporation | Clock signal generating system |
JPH10293926A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-11-04 | Pioneer Electron Corp | 記録用クロック信号発生装置 |
JP3635514B2 (ja) * | 1997-02-24 | 2005-04-06 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置 |
TW451191B (en) * | 1997-03-19 | 2001-08-21 | Hitachi Ltd | Wobble signal detecting circuit, wobble abnormality detecting circuit, information processing apparatus using these circuit and method, and recording medium used in the apparatus or method |
JP3104222B2 (ja) * | 1997-05-19 | 2000-10-30 | ソニー株式会社 | 光ディスク装置 |
JPH10320781A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Pioneer Electron Corp | プリピット信号検出装置及び検出方法 |
JP4033940B2 (ja) * | 1997-06-06 | 2008-01-16 | パイオニア株式会社 | プリピット情報検出装置及び検出方法 |
JP3758317B2 (ja) * | 1997-07-09 | 2006-03-22 | ソニー株式会社 | データ記録及び/又は再生装置 |
JP4144054B2 (ja) * | 1997-07-24 | 2008-09-03 | ソニー株式会社 | 光ディスクの記録方法 |
SG71824A1 (en) * | 1997-07-24 | 2000-04-18 | Sony Corp | Optical recording medium and method of manufacturing optical recording medium |
KR100349029B1 (ko) * | 1997-08-16 | 2002-12-16 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체 |
US6914856B2 (en) * | 1998-08-14 | 2005-07-05 | Lg Electronics Inc. | Information recording medium |
US7123555B2 (en) * | 1997-08-16 | 2006-10-17 | Lg Electronics Inc. | Information recording medium |
US6262955B1 (en) * | 1997-08-30 | 2001-07-17 | Lg Electronics Inc. | Tracking control method and apparatus and recording medium adaptive to the same |
DE69834708T2 (de) * | 1997-12-26 | 2007-04-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki | Optische Platte und optisches Plattengerät |
JPH11213301A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Hitachi Ltd | 記録媒体および記録装置 |
JP4036400B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2008-01-23 | 株式会社東芝 | 光ディスク装置 |
JP3876948B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2007-02-07 | パイオニア株式会社 | ディスクプレーヤ |
JP3732650B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2006-01-05 | パイオニア株式会社 | プリピット検出装置 |
JP3882183B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2007-02-14 | ソニー株式会社 | 光ディスク装置 |
JPH11296911A (ja) | 1998-04-07 | 1999-10-29 | Sony Corp | 光ディスク、トラッキング制御装置、トラッキング制御方法、フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法 |
US6657929B1 (en) | 1998-06-23 | 2003-12-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk recording apparatus and method for recording data on optical disk |
WO2000023990A1 (fr) | 1998-10-21 | 2000-04-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Support d'enregistrement d'information optique, procede et appareil d'enregistrement et de reproduction |
US6272103B1 (en) * | 1998-10-28 | 2001-08-07 | Hewlett-Packard Co | Signal attenuation using a filter-limiter connection with a threshold setting network |
US6872700B1 (en) * | 1999-01-14 | 2005-03-29 | Amylin Pharmaceuticals, Inc. | Methods for glucagon suppression |
JP2000311367A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-11-07 | Sony Corp | ディスクドライブ装置、及びトラッキング制御方法 |
TW470946B (en) * | 1999-07-15 | 2002-01-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical recording medium and method for recording optical recording medium |
KR100318201B1 (ko) * | 1999-08-19 | 2001-12-22 | 구자홍 | 광기록매체의 제조방법 및 이를 이용한 노광장치 |
JP3865547B2 (ja) * | 1999-11-12 | 2007-01-10 | 株式会社リコー | 光記録媒体および光記録媒体の製造方法 |
EE200100428A (et) * | 1999-12-15 | 2002-12-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optiline salvestuskandja ning skaneerimisseade |
US8645137B2 (en) | 2000-03-16 | 2014-02-04 | Apple Inc. | Fast, language-independent method for user authentication by voice |
US6754143B2 (en) * | 2000-03-24 | 2004-06-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording medium, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon |
US6922387B1 (en) * | 2000-03-24 | 2005-07-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording medium, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon |
US6674705B1 (en) * | 2000-06-01 | 2004-01-06 | Hewlett-Packard Company, L.P. | Low cost detection of wobble inversions using a bandpass tuned circuit |
JP2002057997A (ja) * | 2000-06-01 | 2002-02-22 | Sony Corp | コンテンツデータ、データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置 |
US6665251B2 (en) * | 2000-06-28 | 2003-12-16 | Seiko Epson Corporation | Processing and manufacturing method of a master for optical disk, the master for optical disk, a manufacturing method of an optical disk substrate, the optical disk substrate, and a processing device of a master for optical disk |
JP3898430B2 (ja) | 2000-09-18 | 2007-03-28 | 株式会社日立製作所 | 光記録装置およびそれに用いる光ディスク |
US7002895B1 (en) * | 2000-11-18 | 2006-02-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Optical disk having zone constant angular velocity wobble |
KR100752872B1 (ko) * | 2000-11-29 | 2007-08-29 | 엘지전자 주식회사 | 기록재생 장치 |
JP5175413B2 (ja) | 2001-03-12 | 2013-04-03 | ソニー株式会社 | ディスク記録媒体、再生装置、記録装置 |
JP5170605B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2013-03-27 | ソニー株式会社 | 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにディスク媒体 |
JP2002298364A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Pioneer Electronic Corp | 情報再生装置、信号処理装置および情報再生方法 |
KR100413683B1 (ko) * | 2001-04-19 | 2003-12-31 | 삼성전자주식회사 | 워블신호가 기록된 광 기록매체, 그 워블신호 기록장치 및기록방법 |
ATE397271T1 (de) * | 2001-04-24 | 2008-06-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Aufzeichnungsträger und vorrichtung zum abtasten des aufzeichnungsträgers |
JP3545740B2 (ja) * | 2001-11-21 | 2004-07-21 | 株式会社東芝 | 光ディスク及び光ディスク装置 |
KR100896681B1 (ko) * | 2001-12-18 | 2009-05-14 | 삼성전자주식회사 | 컴팩트 디스크에 데이터를 기록하는 방법 및 그 장치 |
US8151259B2 (en) | 2006-01-03 | 2012-04-03 | Apple Inc. | Remote content updates for portable media devices |
US7433546B2 (en) * | 2004-10-25 | 2008-10-07 | Apple Inc. | Image scaling arrangement |
WO2003094158A1 (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-13 | Lg Electronics Inc. | High-density read-only optical disc, and optical disc apparatus and method using the same |
CA2459238C (en) * | 2002-07-02 | 2012-10-09 | Lg Electronics Inc. | High-density optical disc and method for restricting playback of the high-density optical disc in optical disc apparatus |
TWI239512B (en) * | 2002-07-24 | 2005-09-11 | Mediatek Inc | ADIP demodulation method and apparatus |
JP4232428B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2009-03-04 | パナソニック株式会社 | 光ディスクのトラッキング制御装置および方法 |
US20040170116A1 (en) * | 2003-01-08 | 2004-09-02 | E3 Works International Inc. | Optical disc incorporating a relief pattern |
KR101051000B1 (ko) * | 2003-02-19 | 2011-07-26 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광디스크와, 그에 따른 불법 복제 판별방법 |
JP4228727B2 (ja) | 2003-03-04 | 2009-02-25 | 株式会社日立製作所 | 情報記録媒体および情報再生方法 |
JP2004295948A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Ricoh Co Ltd | 光情報記録装置、情報処理装置、光情報記録媒体、光情報記録方法、プログラム及び記憶媒体 |
US7724716B2 (en) | 2006-06-20 | 2010-05-25 | Apple Inc. | Wireless communication system |
US7831199B2 (en) * | 2006-01-03 | 2010-11-09 | Apple Inc. | Media data exchange, transfer or delivery for portable electronic devices |
ATE457822T1 (de) * | 2003-06-02 | 2010-03-15 | Ge Osmonics Inc | Materialien zum verarbeiten nicht-wässeriger mischungen und verfahren zu deren herstellung |
ATE504347T1 (de) * | 2003-06-02 | 2011-04-15 | Ge Osmonics Inc | Materialien und verfahren zur verarbeitung von nichtwässrigen gemischen |
US7165769B2 (en) * | 2003-08-15 | 2007-01-23 | The Pala Band Of Mission Indians | Systems and methods for card games that simulate non-card casino table games |
TW200525527A (en) * | 2003-11-05 | 2005-08-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Method and device for reading information from optical disc |
JP3965385B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2007-08-29 | 株式会社日立製作所 | Dvd記録方法及びdvd記録装置 |
US7706637B2 (en) | 2004-10-25 | 2010-04-27 | Apple Inc. | Host configured for interoperation with coupled portable media player device |
KR100945513B1 (ko) * | 2004-12-03 | 2010-03-09 | 삼성전자주식회사 | 광 디스크 기록 장치 및 기록 방법 |
US7593782B2 (en) * | 2005-01-07 | 2009-09-22 | Apple Inc. | Highly portable media device |
JP4936511B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-05-23 | 富士フイルム株式会社 | 駆動装置、撮影装置及び携帯電話 |
CN101160622A (zh) * | 2005-04-13 | 2008-04-09 | 日本先锋公司 | 信息记录介质、信息记录装置和信息记录方法、以及计算机程序 |
US8300841B2 (en) | 2005-06-03 | 2012-10-30 | Apple Inc. | Techniques for presenting sound effects on a portable media player |
US7590772B2 (en) | 2005-08-22 | 2009-09-15 | Apple Inc. | Audio status information for a portable electronic device |
US8677377B2 (en) | 2005-09-08 | 2014-03-18 | Apple Inc. | Method and apparatus for building an intelligent automated assistant |
US7930369B2 (en) | 2005-10-19 | 2011-04-19 | Apple Inc. | Remotely configured media device |
US8654993B2 (en) | 2005-12-07 | 2014-02-18 | Apple Inc. | Portable audio device providing automated control of audio volume parameters for hearing protection |
US8255640B2 (en) | 2006-01-03 | 2012-08-28 | Apple Inc. | Media device with intelligent cache utilization |
US7673238B2 (en) * | 2006-01-05 | 2010-03-02 | Apple Inc. | Portable media device with video acceleration capabilities |
US7848527B2 (en) | 2006-02-27 | 2010-12-07 | Apple Inc. | Dynamic power management in a portable media delivery system |
US7821889B1 (en) | 2006-05-11 | 2010-10-26 | Marvell International Ltd. | Offset loop for wobble |
US20070271116A1 (en) | 2006-05-22 | 2007-11-22 | Apple Computer, Inc. | Integrated media jukebox and physiologic data handling application |
US7643895B2 (en) | 2006-05-22 | 2010-01-05 | Apple Inc. | Portable media device with workout support |
US9137309B2 (en) | 2006-05-22 | 2015-09-15 | Apple Inc. | Calibration techniques for activity sensing devices |
US8073984B2 (en) | 2006-05-22 | 2011-12-06 | Apple Inc. | Communication protocol for use with portable electronic devices |
US8358273B2 (en) * | 2006-05-23 | 2013-01-22 | Apple Inc. | Portable media device with power-managed display |
US8365060B2 (en) * | 2006-08-24 | 2013-01-29 | Nokia Corporation | System and method for indicating track relationships in media files |
US7913297B2 (en) * | 2006-08-30 | 2011-03-22 | Apple Inc. | Pairing of wireless devices using a wired medium |
US7813715B2 (en) * | 2006-08-30 | 2010-10-12 | Apple Inc. | Automated pairing of wireless accessories with host devices |
US9318108B2 (en) | 2010-01-18 | 2016-04-19 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US7729791B2 (en) | 2006-09-11 | 2010-06-01 | Apple Inc. | Portable media playback device including user interface event passthrough to non-media-playback processing |
US8090130B2 (en) * | 2006-09-11 | 2012-01-03 | Apple Inc. | Highly portable media devices |
US8341524B2 (en) * | 2006-09-11 | 2012-12-25 | Apple Inc. | Portable electronic device with local search capabilities |
US7589629B2 (en) * | 2007-02-28 | 2009-09-15 | Apple Inc. | Event recorder for portable media device |
US7698101B2 (en) | 2007-03-07 | 2010-04-13 | Apple Inc. | Smart garment |
US8977255B2 (en) | 2007-04-03 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation |
US9330720B2 (en) | 2008-01-03 | 2016-05-03 | Apple Inc. | Methods and apparatus for altering audio output signals |
US8996376B2 (en) | 2008-04-05 | 2015-03-31 | Apple Inc. | Intelligent text-to-speech conversion |
US10496753B2 (en) | 2010-01-18 | 2019-12-03 | Apple Inc. | Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction |
US20100030549A1 (en) | 2008-07-31 | 2010-02-04 | Lee Michael M | Mobile device having human language translation capability with positional feedback |
DE102008056843A1 (de) | 2008-11-12 | 2010-05-20 | Frank Maiworm & Dr. Wolfhart Bosien Grundstücks GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Dr. Wolfhart Bosien, 01458 Ottendorf-Okrilla) | Aufzeichnungsmedium, Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung sowie Verfahren zum Schreiben und Lesen von Informationen |
US9959870B2 (en) | 2008-12-11 | 2018-05-01 | Apple Inc. | Speech recognition involving a mobile device |
US10241752B2 (en) | 2011-09-30 | 2019-03-26 | Apple Inc. | Interface for a virtual digital assistant |
US9858925B2 (en) | 2009-06-05 | 2018-01-02 | Apple Inc. | Using context information to facilitate processing of commands in a virtual assistant |
US10241644B2 (en) | 2011-06-03 | 2019-03-26 | Apple Inc. | Actionable reminder entries |
US10255566B2 (en) | 2011-06-03 | 2019-04-09 | Apple Inc. | Generating and processing task items that represent tasks to perform |
US9431006B2 (en) | 2009-07-02 | 2016-08-30 | Apple Inc. | Methods and apparatuses for automatic speech recognition |
US10679605B2 (en) | 2010-01-18 | 2020-06-09 | Apple Inc. | Hands-free list-reading by intelligent automated assistant |
US10553209B2 (en) | 2010-01-18 | 2020-02-04 | Apple Inc. | Systems and methods for hands-free notification summaries |
US10705794B2 (en) | 2010-01-18 | 2020-07-07 | Apple Inc. | Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction |
US10276170B2 (en) | 2010-01-18 | 2019-04-30 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US8977584B2 (en) | 2010-01-25 | 2015-03-10 | Newvaluexchange Global Ai Llp | Apparatuses, methods and systems for a digital conversation management platform |
US8682667B2 (en) | 2010-02-25 | 2014-03-25 | Apple Inc. | User profiling for selecting user specific voice input processing information |
US10762293B2 (en) | 2010-12-22 | 2020-09-01 | Apple Inc. | Using parts-of-speech tagging and named entity recognition for spelling correction |
US9262612B2 (en) | 2011-03-21 | 2016-02-16 | Apple Inc. | Device access using voice authentication |
CN102789642B (zh) * | 2011-05-16 | 2017-08-25 | 索尼公司 | 消失方向确定方法和装置、摄像机自标定方法和装置 |
US10057736B2 (en) | 2011-06-03 | 2018-08-21 | Apple Inc. | Active transport based notifications |
JP2013033563A (ja) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Sony Corp | 光記録媒体、記録再生装置、記録再生方法 |
US8994660B2 (en) | 2011-08-29 | 2015-03-31 | Apple Inc. | Text correction processing |
US10134385B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-11-20 | Apple Inc. | Systems and methods for name pronunciation |
US9483461B2 (en) | 2012-03-06 | 2016-11-01 | Apple Inc. | Handling speech synthesis of content for multiple languages |
US9280610B2 (en) | 2012-05-14 | 2016-03-08 | Apple Inc. | Crowd sourcing information to fulfill user requests |
US9721563B2 (en) | 2012-06-08 | 2017-08-01 | Apple Inc. | Name recognition system |
US9495129B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-11-15 | Apple Inc. | Device, method, and user interface for voice-activated navigation and browsing of a document |
US9576574B2 (en) | 2012-09-10 | 2017-02-21 | Apple Inc. | Context-sensitive handling of interruptions by intelligent digital assistant |
US9547647B2 (en) | 2012-09-19 | 2017-01-17 | Apple Inc. | Voice-based media searching |
DE212014000045U1 (de) | 2013-02-07 | 2015-09-24 | Apple Inc. | Sprach-Trigger für einen digitalen Assistenten |
US9368114B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-06-14 | Apple Inc. | Context-sensitive handling of interruptions |
US9922642B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-03-20 | Apple Inc. | Training an at least partial voice command system |
WO2014144579A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Apple Inc. | System and method for updating an adaptive speech recognition model |
US9582608B2 (en) | 2013-06-07 | 2017-02-28 | Apple Inc. | Unified ranking with entropy-weighted information for phrase-based semantic auto-completion |
WO2014197334A2 (en) | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Apple Inc. | System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition |
WO2014197336A1 (en) | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Apple Inc. | System and method for detecting errors in interactions with a voice-based digital assistant |
WO2014197335A1 (en) | 2013-06-08 | 2014-12-11 | Apple Inc. | Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices |
US10176167B2 (en) | 2013-06-09 | 2019-01-08 | Apple Inc. | System and method for inferring user intent from speech inputs |
JP6259911B2 (ja) | 2013-06-09 | 2018-01-10 | アップル インコーポレイテッド | デジタルアシスタントの2つ以上のインスタンスにわたる会話持続を可能にするための機器、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース |
EP3008964B1 (en) | 2013-06-13 | 2019-09-25 | Apple Inc. | System and method for emergency calls initiated by voice command |
AU2014306221B2 (en) | 2013-08-06 | 2017-04-06 | Apple Inc. | Auto-activating smart responses based on activities from remote devices |
US9620105B2 (en) | 2014-05-15 | 2017-04-11 | Apple Inc. | Analyzing audio input for efficient speech and music recognition |
US10592095B2 (en) | 2014-05-23 | 2020-03-17 | Apple Inc. | Instantaneous speaking of content on touch devices |
US9502031B2 (en) | 2014-05-27 | 2016-11-22 | Apple Inc. | Method for supporting dynamic grammars in WFST-based ASR |
US10170123B2 (en) | 2014-05-30 | 2019-01-01 | Apple Inc. | Intelligent assistant for home automation |
US9785630B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-10-10 | Apple Inc. | Text prediction using combined word N-gram and unigram language models |
US9430463B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-08-30 | Apple Inc. | Exemplar-based natural language processing |
US9633004B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-04-25 | Apple Inc. | Better resolution when referencing to concepts |
US9842101B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-12-12 | Apple Inc. | Predictive conversion of language input |
WO2015184186A1 (en) | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Apple Inc. | Multi-command single utterance input method |
US9734193B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-08-15 | Apple Inc. | Determining domain salience ranking from ambiguous words in natural speech |
US10289433B2 (en) | 2014-05-30 | 2019-05-14 | Apple Inc. | Domain specific language for encoding assistant dialog |
US9760559B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-09-12 | Apple Inc. | Predictive text input |
US10078631B2 (en) | 2014-05-30 | 2018-09-18 | Apple Inc. | Entropy-guided text prediction using combined word and character n-gram language models |
US9715875B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-07-25 | Apple Inc. | Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases |
US10659851B2 (en) | 2014-06-30 | 2020-05-19 | Apple Inc. | Real-time digital assistant knowledge updates |
US9338493B2 (en) | 2014-06-30 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for TV user interactions |
US10446141B2 (en) | 2014-08-28 | 2019-10-15 | Apple Inc. | Automatic speech recognition based on user feedback |
US9818400B2 (en) | 2014-09-11 | 2017-11-14 | Apple Inc. | Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests |
US10789041B2 (en) | 2014-09-12 | 2020-09-29 | Apple Inc. | Dynamic thresholds for always listening speech trigger |
US10074360B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-09-11 | Apple Inc. | Providing an indication of the suitability of speech recognition |
US10127911B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-11-13 | Apple Inc. | Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques |
US9886432B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Parsimonious handling of word inflection via categorical stem + suffix N-gram language models |
US9668121B2 (en) | 2014-09-30 | 2017-05-30 | Apple Inc. | Social reminders |
US9646609B2 (en) | 2014-09-30 | 2017-05-09 | Apple Inc. | Caching apparatus for serving phonetic pronunciations |
US10552013B2 (en) | 2014-12-02 | 2020-02-04 | Apple Inc. | Data detection |
US9711141B2 (en) | 2014-12-09 | 2017-07-18 | Apple Inc. | Disambiguating heteronyms in speech synthesis |
KR101634240B1 (ko) | 2015-01-21 | 2016-06-28 | (주)큐디스 | 자동차의 트렁크 조명장치 |
US9865280B2 (en) | 2015-03-06 | 2018-01-09 | Apple Inc. | Structured dictation using intelligent automated assistants |
US9721566B2 (en) | 2015-03-08 | 2017-08-01 | Apple Inc. | Competing devices responding to voice triggers |
US9886953B2 (en) | 2015-03-08 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Virtual assistant activation |
US10567477B2 (en) | 2015-03-08 | 2020-02-18 | Apple Inc. | Virtual assistant continuity |
US9899019B2 (en) | 2015-03-18 | 2018-02-20 | Apple Inc. | Systems and methods for structured stem and suffix language models |
US9842105B2 (en) | 2015-04-16 | 2017-12-12 | Apple Inc. | Parsimonious continuous-space phrase representations for natural language processing |
US10083688B2 (en) | 2015-05-27 | 2018-09-25 | Apple Inc. | Device voice control for selecting a displayed affordance |
US10127220B2 (en) | 2015-06-04 | 2018-11-13 | Apple Inc. | Language identification from short strings |
US9578173B2 (en) | 2015-06-05 | 2017-02-21 | Apple Inc. | Virtual assistant aided communication with 3rd party service in a communication session |
US10101822B2 (en) | 2015-06-05 | 2018-10-16 | Apple Inc. | Language input correction |
US11025565B2 (en) | 2015-06-07 | 2021-06-01 | Apple Inc. | Personalized prediction of responses for instant messaging |
US10255907B2 (en) | 2015-06-07 | 2019-04-09 | Apple Inc. | Automatic accent detection using acoustic models |
US10186254B2 (en) | 2015-06-07 | 2019-01-22 | Apple Inc. | Context-based endpoint detection |
US10747498B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-08-18 | Apple Inc. | Zero latency digital assistant |
US10671428B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-06-02 | Apple Inc. | Distributed personal assistant |
US9697820B2 (en) | 2015-09-24 | 2017-07-04 | Apple Inc. | Unit-selection text-to-speech synthesis using concatenation-sensitive neural networks |
US11010550B2 (en) | 2015-09-29 | 2021-05-18 | Apple Inc. | Unified language modeling framework for word prediction, auto-completion and auto-correction |
US10366158B2 (en) | 2015-09-29 | 2019-07-30 | Apple Inc. | Efficient word encoding for recurrent neural network language models |
US11587559B2 (en) | 2015-09-30 | 2023-02-21 | Apple Inc. | Intelligent device identification |
US10691473B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-06-23 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a messaging environment |
US10049668B2 (en) | 2015-12-02 | 2018-08-14 | Apple Inc. | Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition |
US10223066B2 (en) | 2015-12-23 | 2019-03-05 | Apple Inc. | Proactive assistance based on dialog communication between devices |
US10446143B2 (en) | 2016-03-14 | 2019-10-15 | Apple Inc. | Identification of voice inputs providing credentials |
US9934775B2 (en) | 2016-05-26 | 2018-04-03 | Apple Inc. | Unit-selection text-to-speech synthesis based on predicted concatenation parameters |
US9972304B2 (en) | 2016-06-03 | 2018-05-15 | Apple Inc. | Privacy preserving distributed evaluation framework for embedded personalized systems |
US10249300B2 (en) | 2016-06-06 | 2019-04-02 | Apple Inc. | Intelligent list reading |
US10049663B2 (en) | 2016-06-08 | 2018-08-14 | Apple, Inc. | Intelligent automated assistant for media exploration |
DK179588B1 (en) | 2016-06-09 | 2019-02-22 | Apple Inc. | INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT IN A HOME ENVIRONMENT |
US10509862B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-12-17 | Apple Inc. | Dynamic phrase expansion of language input |
US10192552B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-01-29 | Apple Inc. | Digital assistant providing whispered speech |
US10586535B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-03-10 | Apple Inc. | Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment |
US10067938B2 (en) | 2016-06-10 | 2018-09-04 | Apple Inc. | Multilingual word prediction |
US10490187B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-11-26 | Apple Inc. | Digital assistant providing automated status report |
DK179415B1 (en) | 2016-06-11 | 2018-06-14 | Apple Inc | Intelligent device arbitration and control |
DK179343B1 (en) | 2016-06-11 | 2018-05-14 | Apple Inc | Intelligent task discovery |
DK179049B1 (en) | 2016-06-11 | 2017-09-18 | Apple Inc | Data driven natural language event detection and classification |
DK201670540A1 (en) | 2016-06-11 | 2018-01-08 | Apple Inc | Application integration with a digital assistant |
US10043516B2 (en) | 2016-09-23 | 2018-08-07 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
KR101866953B1 (ko) | 2016-11-18 | 2018-06-12 | 신우이엔지 주식회사 | 차상신호시스템용 발리스 고정장치 |
US10593346B2 (en) | 2016-12-22 | 2020-03-17 | Apple Inc. | Rank-reduced token representation for automatic speech recognition |
DK201770439A1 (en) | 2017-05-11 | 2018-12-13 | Apple Inc. | Offline personal assistant |
DK179745B1 (en) | 2017-05-12 | 2019-05-01 | Apple Inc. | SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT |
DK179496B1 (en) | 2017-05-12 | 2019-01-15 | Apple Inc. | USER-SPECIFIC Acoustic Models |
DK201770431A1 (en) | 2017-05-15 | 2018-12-20 | Apple Inc. | Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback |
DK201770432A1 (en) | 2017-05-15 | 2018-12-21 | Apple Inc. | Hierarchical belief states for digital assistants |
DK179549B1 (en) | 2017-05-16 | 2019-02-12 | Apple Inc. | FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL187413C (nl) * | 1978-03-16 | 1991-09-16 | Philips Nv | Registratiedragerlichaam, ingeschreven registratiedrager, werkwijze voor het inschrijven van het registratiedragerlichaam en inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze en voor het uitlezen van een ingeschreven registratiedrager. |
NL8000121A (nl) * | 1980-01-09 | 1981-08-03 | Philips Nv | Schijfvormige, optische uitleesbare registratiedrager als opslagmedium voor datainformatie, inrichting voor het vervaardigen van zo'n registratiedrager, inrichting voor het optekenen van datainformatie in zo'n registratiedrager en inrichting voor het uitlezen van zo'n registratiedrager. |
NL8602504A (nl) * | 1986-10-06 | 1988-05-02 | Philips Nv | Optisch uitleesbare registratiedrager voor het optekenen van informatie, een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, een inrichting voor het optekenen van informatie op een dergelijke registratiedrager, alsmede een inrichting voor het uitlezen van op een dergelijke registratiedrager opgetekende informatie. |
JPH0386944A (ja) * | 1989-05-15 | 1991-04-11 | Seiko Epson Corp | 光学式情報記録媒体 |
MY105953A (en) | 1989-07-24 | 1995-02-28 | Taiyo Yuden Kk | Optical information recording medium and recording method. |
JPH03201266A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-09-03 | Victor Co Of Japan Ltd | 追記型情報記録媒体及びその記録装置 |
US5210660A (en) * | 1990-01-17 | 1993-05-11 | International Business Machines Corporation | Sectored servo independent of data architecture |
JP2869147B2 (ja) * | 1990-06-15 | 1999-03-10 | パイオニア株式会社 | 光学式情報記録媒体 |
JPH04243019A (ja) * | 1991-01-17 | 1992-08-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報記録媒体 |
KR950010418B1 (ko) * | 1991-08-28 | 1995-09-16 | 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 | 광기록재생장치 |
US5377178A (en) * | 1991-10-11 | 1994-12-27 | Hitachi, Ltd. | Data recording/reproducing method and apparatus using a recording medium having clock marks recorded in a wobbled track for read/write synchronization |
JPH05266595A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Hitachi Ltd | 記録再生方法およびそれを用いた光ディスク装置 |
JP3322423B2 (ja) * | 1992-03-13 | 2002-09-09 | パイオニア株式会社 | 光ディスク記録装置 |
JP2679568B2 (ja) * | 1992-03-26 | 1997-11-19 | ヤマハ株式会社 | 光ディスクのアクセス方法及び装置 |
JP3215487B2 (ja) * | 1992-04-13 | 2001-10-09 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 誘導結合プラズマ質量分析装置 |
JP2868682B2 (ja) * | 1992-05-15 | 1999-03-10 | シャープ株式会社 | 光ディスク |
JPH0689473A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光磁気記録媒体 |
JP2663817B2 (ja) * | 1992-12-02 | 1997-10-15 | 松下電器産業株式会社 | 光ディスク及びそれを用いた光ディスク装置 |
JP3273444B2 (ja) * | 1992-09-21 | 2002-04-08 | 株式会社ニコン | 書込み可能な光ディスク |
JP3221100B2 (ja) * | 1992-10-30 | 2001-10-22 | ソニー株式会社 | 光ディスク |
JP2601122B2 (ja) * | 1993-02-18 | 1997-04-16 | 松下電器産業株式会社 | 光ディスク装置及び光ディスク |
JP2860229B2 (ja) * | 1993-06-25 | 1999-02-24 | 株式会社ケンウッド | 光ディスク記録再生装置 |
US5508995A (en) * | 1993-07-15 | 1996-04-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk capable of recording information on both groove and land tracks |
JPH07114733A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-05-02 | Pioneer Electron Corp | 光ディスク及びその記録方法 |
JP3051016B2 (ja) * | 1994-01-20 | 2000-06-12 | 松下電器産業株式会社 | 光ディスク媒体およびそのクロック生成装置 |
US5508985A (en) * | 1994-10-11 | 1996-04-16 | Eastman Kodak Company | Method for detecting and processing synchronization marks extracted from a prerecorded wobbled groove on a compact disk |
JPH08147699A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Sony Corp | 情報記録再生装置 |
JPH08203209A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Alps Electric Co Ltd | ディスク媒体及びディスク媒体への書き込み方式 |
US5683365A (en) * | 1995-06-07 | 1997-11-04 | Johnson & Johnson Medical, Inc. | Tip protection device |
US5835478A (en) * | 1995-06-15 | 1998-11-10 | Sony Corporation | Optical disc having address information for recording and reproducing data at correct positions |
JP3063596B2 (ja) * | 1995-11-24 | 2000-07-12 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク装置および光ディスク |
JP3063598B2 (ja) * | 1995-12-01 | 2000-07-12 | 三菱電機株式会社 | 光ディスクおよび光ディスク装置 |
DE69732728T2 (de) * | 1996-01-26 | 2006-04-06 | Sharp K.K. | Optisches Aufzeichnungsmedium und Optische Aufzeichnungs- Wiedergabevorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines optischen Aufzeichnungsmediums |
JP3642863B2 (ja) * | 1996-02-02 | 2005-04-27 | ソニー株式会社 | ディスク、ディスク形成装置、およびディスク形成方法 |
JPH09237421A (ja) * | 1996-03-01 | 1997-09-09 | Sony Corp | 記録再生装置および方法 |
JP2856391B2 (ja) * | 1996-05-30 | 1999-02-10 | 株式会社日立製作所 | 情報記録方法及び情報記録装置 |
JP2856390B2 (ja) * | 1996-07-26 | 1999-02-10 | 株式会社日立製作所 | 情報記録媒体及びそれを用いた記録再生方法 |
US5809006A (en) * | 1996-05-31 | 1998-09-15 | Cagent Technologies, Inc. | Optical disk with copy protection, and apparatus and method for recording and reproducing same |
JPH103667A (ja) * | 1996-06-13 | 1998-01-06 | Sony Corp | 記録再生装置および方法、並びにディスク |
EP0827139B1 (en) * | 1996-08-30 | 2003-10-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Disk type recording medium and disk recording and reproducing device |
KR100494963B1 (ko) * | 1996-10-25 | 2005-06-14 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 진동하는 랜드 및 그루브를 갖는 광 디스크 |
TW451191B (en) * | 1997-03-19 | 2001-08-21 | Hitachi Ltd | Wobble signal detecting circuit, wobble abnormality detecting circuit, information processing apparatus using these circuit and method, and recording medium used in the apparatus or method |
US6262841B1 (en) * | 1997-11-24 | 2001-07-17 | Bruce D. Dike | Apparatus for projecting a real image in space |
JP2004093918A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Dainippon Printing Co Ltd | フレネルレンズシート、及びこれを用いた透過型スクリーン |
-
1997
- 1997-02-06 JP JP9023480A patent/JP2856390B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-14 EP EP98117827A patent/EP0899738B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-14 DE DE69732841T patent/DE69732841T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-14 DE DE69717358T patent/DE69717358T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-14 DE DE69727710T patent/DE69727710T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-14 EP EP97111959A patent/EP0821350B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-14 EP EP00108553A patent/EP1031968B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-15 TW TW086109992A patent/TW358207B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-07-15 TW TW086119227A patent/TW382124B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-07-15 TW TW086119226A patent/TW452773B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-07-22 MY MYPI20003790A patent/MY121495A/en unknown
- 1997-07-22 MY MYPI97003318A patent/MY120125A/en unknown
- 1997-07-22 MY MYPI97003319A patent/MY113154A/en unknown
- 1997-07-23 KR KR1019970034451A patent/KR100467137B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-07-23 KR KR1019970034450A patent/KR100253034B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-07-25 US US08/900,294 patent/US5936933A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-25 CA CA002206502A patent/CA2206502C/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-25 CN CNB200310103557XA patent/CN1261933C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-25 CN CNB021067481A patent/CN1287358C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-25 CN CN97104680A patent/CN1097818C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-25 CA CA002235933A patent/CA2235933C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-25 CN CNB021067473A patent/CN1324576C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-25 CN CNB2003101035584A patent/CN1267908C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-25 CN CNB971046794A patent/CN1154983C/zh not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-06-04 US US09/090,310 patent/US5930228A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-07-09 US US09/350,107 patent/US6219331B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-01-18 US US09/761,570 patent/US6388986B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-18 US US09/761,571 patent/US6388987B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-01-08 KR KR1020020000899A patent/KR100465375B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-02-15 US US10/075,272 patent/US6665244B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-15 US US10/075,583 patent/US6552978B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-15 US US10/075,267 patent/US6545960B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-15 US US10/075,271 patent/US6545961B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-15 US US10/075,589 patent/US6542448B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-15 US US10/075,612 patent/US6542458B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-15 US US10/075,278 patent/US6549497B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-15 US US10/075,590 patent/US6493295B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-15 US US10/075,259 patent/US6580686B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-15 US US10/075,541 patent/US6490233B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-15 US US10/075,611 patent/US6545962B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-05-14 US US10/437,306 patent/US6728176B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-04-20 US US10/827,440 patent/US6996036B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-13 US US11/179,473 patent/US7085202B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-13 US US11/179,522 patent/US7106669B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-13 US US11/179,521 patent/US7085208B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-13 US US11/179,493 patent/US7088654B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-13 US US11/179,498 patent/US7088653B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-13 US US11/179,492 patent/US7092330B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-13 US US11/179,471 patent/US7082087B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-13 US US11/179,461 patent/US7082085B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-13 US US11/179,495 patent/US7082083B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-13 US US11/179,520 patent/US7082096B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6373815B1 (en) | 1996-10-25 | 2002-04-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc having oscillating lands and grooves |
JPH1139660A (ja) * | 1997-05-19 | 1999-02-12 | Sony Corp | 光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスク装置 |
US6172952B1 (en) | 1997-06-11 | 2001-01-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk device with abnormal jump detection |
US6181655B1 (en) | 1997-11-28 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc drive, timing signal generator, and information recording and reproduction method |
US6333902B1 (en) | 1998-04-17 | 2001-12-25 | Samsung Electronics., Ltd. | Method for generating land/groove switching signal from POLG type disc and apparatus therefor |
US6236629B1 (en) | 1999-10-27 | 2001-05-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk device |
US6538965B2 (en) | 2000-03-06 | 2003-03-25 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Optical disc, information recording apparatus and information reproducing apparatus therefor |
WO2001099103A1 (en) * | 2000-06-22 | 2001-12-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk recording medium, optical disk device, and master production method |
US6728197B2 (en) * | 2000-10-10 | 2004-04-27 | Hitachi, Ltd. | Optical disk having a plurality of information recording units |
US7366082B2 (en) | 2001-07-13 | 2008-04-29 | Hitachi, Ltd. | Optical disk |
US6690641B2 (en) | 2001-07-13 | 2004-02-10 | Hitachi, Ltd. | Optical disk |
US6947370B2 (en) | 2001-07-13 | 2005-09-20 | Hitachi, Ltd. | Optical disk |
US6977882B2 (en) | 2001-07-13 | 2005-12-20 | Hitachi, Ltd. | Optical disk |
US7042832B2 (en) | 2001-07-13 | 2006-05-09 | Hitachi, Ltd. | Optical disk |
US7046616B2 (en) | 2001-07-13 | 2006-05-16 | Hitachi, Ltd. | Optical disk |
US7518980B2 (en) | 2001-07-13 | 2009-04-14 | Hitachi, Ltd. | Optical disk |
US7623438B2 (en) | 2001-07-13 | 2009-11-24 | Hitachi, Ltd. | Optical disk |
US7630289B2 (en) | 2001-07-13 | 2009-12-08 | Hitachi, Ltd. | Optical disk |
US7639595B2 (en) | 2001-07-13 | 2009-12-29 | Hitachi, Ltd. | Optical disk |
US7782745B2 (en) | 2001-07-13 | 2010-08-24 | Hitachi, Ltd. | Optical disk |
US7554900B2 (en) | 2002-03-29 | 2009-06-30 | Sony Corporation | Disc-shaped recording medium, method and apparatus for manufacturing same and data recording method |
WO2004017309A1 (ja) * | 2002-08-19 | 2004-02-26 | Nec Corporation | 光記録媒体及びその情報記録方法、記録装置 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2856390B2 (ja) | 情報記録媒体及びそれを用いた記録再生方法 | |
JP3176581B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3260341B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3987293B2 (ja) | 情報再生方法 | |
JP2001060339A (ja) | 情報記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 15 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |