[go: up one dir, main page]

JP2000311367A - ディスクドライブ装置、及びトラッキング制御方法 - Google Patents

ディスクドライブ装置、及びトラッキング制御方法

Info

Publication number
JP2000311367A
JP2000311367A JP11116426A JP11642699A JP2000311367A JP 2000311367 A JP2000311367 A JP 2000311367A JP 11116426 A JP11116426 A JP 11116426A JP 11642699 A JP11642699 A JP 11642699A JP 2000311367 A JP2000311367 A JP 2000311367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
signal
disk
reflected light
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11116426A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Tomita
信義 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11116426A priority Critical patent/JP2000311367A/ja
Priority to DE10019435A priority patent/DE10019435A1/de
Priority to GB0009919A priority patent/GB2351383B/en
Priority to US09/556,724 priority patent/US6577566B1/en
Priority to KR1020000021462A priority patent/KR20000071787A/ko
Priority to CN001181742A priority patent/CN1217327C/zh
Publication of JP2000311367A publication Critical patent/JP2000311367A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • G11B11/10578Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B2007/00754Track shape, e.g. address or synchronisation information in wobbled track or sidewall
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターレイスアドレッシング方式のディス
クに対応するディスクドライブ装置として、プッシュプ
ル方式に基づく1ビーム式によるピックアップの光学
系、及びその信号処理回路系の構成を採用しても、適正
に記録トラックを判定しての記録再生動作が得られるよ
うにする。 【解決手段】 アクセス時に際しては、先ず0.5トラ
ックジャンプによってランドからグルーブへオントラッ
クさせる。この際、ノンウォブルドグルーブに対してオ
ントラックしているのであれば、これに隣り合うウォブ
ルドグルーブに1トラックジャンプさせて現在のアドレ
スが得られるようにする。そして、サーチ動作を実行さ
せるが、この際も必要があればウォブルドグルーブへの
1トラックジャンプを行う。そして、アクセス先のアド
レスに対応するウォブルドグルーブにオントラックさせ
たとすると、最終的なアクセス先のランドトラックに対
応する対物レンズの移動方向を決定して、0.5トラッ
クジャンプを実行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学ディスク状記
録媒体に対応して記録又は再生を行うディスクドライブ
装置、及びこのようなディスクドライブ装置において、
上記光学ディスク状記録媒体に形成された周回トラック
をトレースするためのトラッキング制御方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばMD(ミニディスク:Mini
Disc)などの光磁気ディスクのように、書き換え可能な
ディスクメディアが広く普及してきている。このような
書き換え可能ディスクにおいては、周知のように、ピッ
トとしてのトラックが形成されていないため、記録再生
のために光学ピックアップから照射されるレーザ光が適
正にトラックをトレースできるように、グルーブ、ラン
ドが形成されている。また、例えば従来のMDシステム
のように、グルーブに対してデータの記録を行ういわゆ
るグルーブ方式にあっては、このグルーブとしてのトラ
ックに対して、所定の周波数信号をアドレスにより変調
した信号に基づいて蛇行させるようにして形成されてい
る。これは、物理的にはグルーブの両側面がディスク円
周方向に沿って蛇行した形状となるものである。このよ
うにして形成されたグルーブは、ウォブルドグルーブと
もいわれている。
【0003】記録再生装置にあっては、上記グルーブ又
はランドとしてのトラックに対して、レーザ光が適正に
照射されるようにトラッキングサーボ制御を実行し、ま
たレーザ光の出力端である対物レンズがトラックとして
の信号面に対して合焦するようにしてフォーカスサーボ
制御を実行する。この状態の下ではディスクから反射し
てきたレーザ光の反射光情報から、ウォブルドグルーブ
に対応する変調成分を抜き出すことで、アドレスを得る
ことができる。このようにして、アドレス情報が取得さ
れると共にサーボ制御が実行されることで、所要のアド
レス位置にアクセスしながらの記録再生が実現されるよ
うになっている。
【0004】また、先に本出願人は、MDフォーマット
を基礎にして、更なる高記録密度を実現するため、次の
ようなフォーマットのディスクを提案している。このフ
ォーマットとしては、ランドを記録トラックとして記録
を行うランド記録方式を採用するものとする。このうえ
で、上記ランドとしての記録トラックを2本で1組とし
たうえで、この2本1組の記録トラックをスパイラル状
に形成する。つまり、2重のランドがスパイラル状に形
成される。そして、アドレス情報により変調して形成さ
れたウォブル(蛇行形状)は、これら2本のランドの間
に形成されることになるグルーブの両側面に対して形成
するようにされる。この物理的形成状態をランドから見
た場合には、2本のランドの各片側の側面に対してのみ
ウォブルが形成されていることになる。つまり、2本で
1組のランドとしての記録トラックは、その間に配され
たグルーブに形成されているウォブル、即ちアドレス情
報を共有するようにされる。これにより、記録再生時に
は、2本のランドのうちの何れをトレースしているにせ
よ、反射光情報からこの片側に形成されたウォブルの変
調成分を抽出することで、アドレスデコードを実行する
ことが可能になるものである。
【0005】このようにして、2本のランドで1組とし
た2重スパイラル構造のトラックとした上で、その間の
グルーブ形成したウォブルとしてのアドレスを共有する
ようにしたことで、結果的には従前のMDよりもトラッ
クピッチを狭くすることが可能となる。これにより、例
えば記録データの変調方式などと共に、高記録密度化を
図っているものである。なお、以降の説明においては、
このようなディスクの構造についてはアドレス方式の観
点からは、「インターレイスアドレッシング方式」とも
いい、また、この方式に従ったフォーマットのディスク
については「インターレイスアドレッシングディスク」
ということにする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したイ
ンターレイスアドレッシングディスクにあっては、例え
ばデータが記録される記録トラックが2本で1組とされ
ていることになる。このため、実際には、この2本で1
組のトラックのうち、何れのトラックをトレースしてい
るのかを判断しながら記録再生を行う必要がある。
【0007】このトラック判別にあっては、実施の形態
の説明により詳しいことは後述するが、トラッキングサ
ーボ制御に用いるトラッキングエラー信号を生成するた
めの方式の1つである、いわゆる3ビーム法を適用する
ことが最も簡単な構成とされている。ところが、3ビー
ム法に対応した光学ピックアップは、レーザ光を出射す
るための光学系自体の構成も大型化すると共に、レーザ
反射光を受光して検出するフォトディテクタ、及びこの
フォトディテクタから出力された反射光情報信号を処理
するための処理回路系も複雑になるという問題を有して
いる。
【0008】これに対して、1ビームによるトラッキン
グエラー信号の生成を実現する、いわゆるプッシュプル
方式であれば、フォトディテクタを含む光学ピックアッ
プ、及びフォトディテクタからの出力についての信号処
理系の構成は、より簡略なものとすることができる。つ
まり、上記したことを背景とすれば、インターレイスア
ドレッシングディスクの記録再生を前提とするディスク
ドライブ装置にあっても、プッシュプル方式に基づいた
光学ピックアップの構成を採用することが好ましいこと
になる。ただし、プッシュプル方式を採用した場合、上
記した3ビーム法の応用によるトラック判別は出来ない
ことになるため、プッシュプル方式を採用するために
は、目的のトラックを適正にトレースできるようにする
ための別の方策が必要とされる。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、トラッキングエラー信号を生成する方
式としてプッシュプル方式としての光学ピックアップ及
びこれに対応するフォトディテクタの信号処理系を採用
したうえで、インターレイスアドレッシングディスクに
対応した適正な記録再生動作が実現されるようにするこ
とを目的とする。
【0010】このため、光学ディスク状記録媒体に対応
して記録又は再生を行うディスクドライブ装置として次
のように構成する。ここで、上記光学ディスク状記録媒
体の信号面は、2本で1組とされるグルーブとしての周
回トラックと、このグルーブ以外の面である2本で1組
のランドとしての周回トラックが形成されると共に、こ
れらグルーブ及びランドのうち何れか一方は、その側面
の両側に対して少なくともアドレス情報信号によって変
調された周波数信号に基づいて形成された蛇行を有する
蛇行トラックと、その側面の両側に上記蛇行が形成され
ない非蛇行トラックとが、ディスク半径方向において交
互となるように配された第1種の周回トラックとされ、
残る他方は第2種の周回トラックとされているものとす
る。このうえで、上記光学ディスク状記録媒体の信号面
に対して照射したレーザ光の反射光を検出して、反射光
情報を出力する光学ピックアップ手段と、この光学ピッ
クアップ手段から得られた反射光情報に基づいて、トラ
ッキングエラー信号を生成するトラッキングエラー信号
生成手段と、トラッキングエラー信号に基づいて、上記
レーザ光が周回トラックを適正にトレースするように制
御するトラッキングサーボ制御手段とを備える。また、
上記トラッキングサーボ制御手段によってレーザ光が現
在第1種又は第2種の周回トラックの何れか一方をトレ
ースしているとされる状態のもとで、光学ピックアップ
手段によるレーザ光の照射位置をディスク半径方向に沿
って移動させるために上記トラッキングエラー信号に対
して与えるべきバイアスを可変するバイアス可変手段
と、このバイアス可変手段の動作によって、光学ピック
アップ手段によるレーザ光の照射位置がディスク半径方
向に沿って移動しているときに、上記反射光情報に基づ
いて得られる反射光量情報について、所定の閾値を基準
として所定の変化が得られたか否かを判別する反射光量
判別手段と、この反射光量判別手段において所定の変化
が得られたと判別された場合には、トラッキングサーボ
制御手段の動作極性を反転させるように制御を実行する
ことで、レーザ光がトレースすべき周回トラックの第1
種の周回トラックからこれに隣接する第2種の周回トラ
ックへの切り換え、又は第2種の周回トラックからこれ
に隣接する第1種の周回トラックへの切り換えを実現す
る動作極性反転制御手段とを備えて構成する。
【0011】また、光学ディスク状記録媒体に対して記
録又は再生のために照射するレーザ光が光学ディスク状
記録媒体に形成された周回トラックを適正にトレースす
るように制御するためのトラッキング制御方法としては
次のように構成する。ここで、上記光学ディスク状記録
媒体の信号面は、2本で1組とされるグルーブとしての
周回トラックと、このグルーブ以外の面である2本で1
組のランドとしての周回トラックが形成されると共に、
これらグルーブ及びランドのうち何れか一方は、その側
面の両側に対して少なくともアドレス情報信号によって
変調された周波数信号に基づいて形成された蛇行を有す
る蛇行トラックと、その側面の両側に上記蛇行が形成さ
れない非蛇行トラックとが、ディスク半径方向において
交互となるように配された第1種の周回トラックとさ
れ、残る他方は第2種の周回トラックとされているもの
とする。このうえで、光学ディスク状記録媒体の信号面
に対して照射されたレーザ光の反射光に基づいて反射光
情報を得る反射光情報取得処理と、この反射光情報取得
処理により得られた反射光情報に基づいて、トラッキン
グエラー信号を生成するトラッキングエラー信号生成処
理と、トラッキングエラー信号に基づいて、上記レーザ
光が周回トラックを適正にトレースするように制御する
トラッキングサーボ制御処理とを実行するものとする。
そして、トラッキングサーボ制御処理によってレーザ光
が現在第1種又は第2種の周回トラックの何れか一方を
トレースしているとされる状態のもとで、レーザ光の照
射位置をディスク半径方向に沿って移動させるためにト
ラッキングエラー信号に対して与えるべきバイアスを可
変するバイアス可変処理と、このバイアス可変処理の動
作によって、レーザ光の照射位置がディスク半径方向に
沿って移動しているときに、反射光情報に基づいて得ら
れる反射光量情報について、所定の閾値を基準として所
定の変化が得られたか否かを判別する反射光量判別処理
と、この反射光量判別処理によって上記所定の変化が得
られたと判別された場合には、トラッキングサーボ制御
手段の動作極性を反転させるように制御を実行すること
でレーザ光がトレースすべき周回トラックの上記第1種
の周回トラックからこれに隣接する第2種の周回トラッ
クへの切り換え、又は上記第2種の周回トラックからこ
れに隣接する第1種の周回トラックへの切り換えを実現
する動作極性反転制御処理とを実行するように構成する
こととした。
【0012】先ず、上記各発明が対応する光学ディスク
状記録媒体としては、グルーブとランドのうち何れか一
方が第1種の周回トラックとされ、他方が第2種の周回
トラックとされる。ここで、第1種の周回トラックは両
側面にウォブル(蛇行)を有する蛇行トラックと両側面
にウォブルのない非蛇行トラックとがディスク半径方向
に交互に配される。これに対して、第2種の周回トラッ
クは必然的に片方の側面に必ずウォブルが形成されてい
ることになる。また、グルーブとウォブルとでは、トラ
ッキングサーボ制御系の動作極性も必然的に反転するこ
とが分かっていると共に、グルーブとウォブルとで得ら
れる反射光量にも差があることが分かっている。ここ
で、上記発明の構成に従った動作として、例えば現在、
レーザ光が第1種の周回トラックをトレースしていると
すれば、この両サイドには、2本1組の第2種の周回ト
ラックが1本ずつ位置していることになる。そこで、例
えば上記のように第1種の周回トラックをトレースして
いる状態から、2本1組の第2種の周回トラックのう
ち、目的の第2種の周回トラックが位置するディスク半
径方向にレーザ光の照射位置が移動するようにオフセッ
トを与え、このときに得られる反射光量に応じてトラッ
キングサーボ制御系の動作極性を反転させれば、第1種
の周回トラックから、これに隣接する目的の第2種の周
回トラックに対しての移動(トラッキング引き込み)が
適正に行われることになる。
【0013】これに対して、例えば或る1本の第2種の
周回トラックをトレースしている状態では、その両サイ
ドには、2本1組の第1種の周回トラックが1本ずつ位
置していることになる。そこで、2本1組の第1種の周
回トラックのうち、目的の第1種の周回トラックが位置
するディスク半径方向にレーザ光の照射位置が移動する
ようにオフセットを与え、このときに得られる反射光量
に応じてトラッキングサーボ制御系の動作極性を反転さ
せれば、第2種の周回トラックから、これに隣接する目
的の第1種の周回トラックに対しての移動(トラッキン
グ引き込み)が適正に行われることになる。
【0014】つまり、上記発明による構成は、隣接する
ランドとグルーブ間での移動が適正に行われることを可
能にするものである。
【0015】また、光学ディスク状記録媒体に対応して
記録又は再生を行うディスクドライブ装置として次のよ
うに構成する。ここで、上記光学ディスク状記録媒体の
信号面は、グルーブとしてのトラックと、このグルーブ
以外の面であるランドとしての周回トラックが形成され
ると共に、これらグルーブ及びランドのうち何れか一方
は、その側面の両側に対して少なくともアドレス情報に
よって変調される周波数信号によって形成された蛇行を
有する蛇行トラックと、その側面の両側に上記蛇行が形
成されない非蛇行トラックとが、ディスク半径方向にお
いて交互となるように配された第1種の周回トラックと
され、残る他方は第2種の周回トラックとされているも
のとする。このうえで、光学ディスク状記録媒体の信号
面に対して照射したレーザ光の反射光を検出して反射光
情報を出力する光学ピックアップ手段と、この光学ピッ
クアップ手段から得られた反射光情報に基づいて、上記
アドレス情報を検出することのできるアドレス情報検出
手段と、第1種の周回トラックに追随するようにして光
学ピックアップ手段がレーザ光を照射している場合にお
いて、アドレス情報検出手段によりアドレス情報が検出
されなかった場合には、ディスク半径方向において隣合
う第1種の周回トラックにレーザ光が照射されるように
光学ピックアップ手段に対する移動制御を行う移動制御
手段とを備えて構成することとした。
【0016】また、光学ディスク状記録媒体に対して記
録又は再生のために照射するレーザ光が光学ディスク状
記録媒体に形成された周回トラックを適正にトレースす
るように制御するためのトラッキング制御方法としては
次のように構成する。ここで、上記光学ディスク状記録
媒体の信号面は、グルーブとしてのトラックと、このグ
ルーブ以外の面であるランドとしての周回トラックが形
成されると共に、これらグルーブ及びランドのうち何れ
か一方は、その側面の両側に対して少なくともアドレス
情報によって変調される周波数信号によって形成された
蛇行を有する蛇行トラックと、その側面の両側に上記蛇
行が形成されない非蛇行トラックとが、ディスク半径方
向において交互となるように配された第1種の周回トラ
ックとされ、残る他方は第2種の周回トラックとされて
いるものとする。このうえで、光学ディスク状記録媒体
の信号面に対して照射されたレーザ光の反射光に基づい
て反射光情報を得る反射光情報取得処理と、この反射光
情報取得処理により得られた反射光情報に基づいてアド
レス情報を検出することのできるアドレス情報検出処理
と、第1種の周回トラックに追随するようにしてレーザ
光を照射させている場合において、アドレス情報検出処
理によりアドレス情報が検出されなかった場合には、デ
ィスク半径方向において隣り合う第1種の周回トラック
にレーザ光が照射されるように、上記光学ピックアップ
に対する移動制御を行う移動制御処理とを実行するよう
に構成するものである。
【0017】上記発明が対応する光学ディスク状記録媒
体としては、グルーブとランドのうち何れか一方が第1
種の周回トラックとされ、他方が第2種の周回トラック
とされる。ここで、第1種の周回トラックは両側面にウ
ォブル(蛇行)を有する蛇行トラックと両側面にウォブ
ルのない非蛇行トラックとがディスク半径方向に交互に
配される。そして、上記発明の構成にあっては、非蛇行
トラックとしての第1種の周回トラックをレーザ光がト
レースしている場合には、これに隣接する蛇行トラック
としての第1種の周回トラックをレーザ光がトレースす
るように、レーザ光照射位置の移動制御が行われる。こ
のようにして蛇行トラックとしての第1種の周回トラッ
クをトレースさせることで、少なくともアドレス情報を
抽出して得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態のディ
スクドライブ装置について説明していく。本実施の形態
のディスクドライブ装置としては、カメラ装置部と画像
(静止画又は動画)及び音声の記録再生が可能な記録再
生装置部とが一体化された可搬型のビデオカメラに搭載
されている場合を例にあげる。そして、このビデオカメ
ラに搭載される記録再生装置部が本実施の形態のディス
クドライブ装置とされる。このディスクドライブ装置
は、光磁気ディスクの一種として知られている、いわゆ
るミニディスクに対応してデータを記録再生する構成を
採るものとされる。説明は次の順序で行う。 1.ディスクフォーマット 2.ビデオカメラの内部構成 3.メディアドライブ部の構成 4.光学ヘッドの構成 5.マトリクスアンプ及びRFアンプにおける処理 6.アクセス動作 6−1.動作の概要 6−2.トラッキングサーボ制御回路の構成 6−3.処理動作 7.変形例
【0019】1.ディスクフォーマット 本例のビデオカメラに搭載される記録再生装置部は、ミ
ニディスク(光磁気ディスク)に対応してデータの記録
/再生を行う、MDデータといわれるフォーマットに対
応しているものとされる。このMDデータフォーマット
としては、MD−DATA1とMD−DATA2といわ
れる2種類のフォーマットが開発されているが、本例の
ビデオカメラは、MD−DATA1よりも高密度記録が
可能とされるMD−DATA2のフォーマットに対応し
て記録再生を行うものとされている。そこで、先ずMD
−DATA2のディスクフォーマットについて説明す
る。
【0020】図1及び図2は、MD−DATA2として
のディスクのトラック構造例を概念的に示している。図
2(a)(b)は、それぞれ図1の破線Aで括った部分
を拡大して示す断面図及び平面図である。これらの図に
示すように、ディスク面に対してはウォブル(蛇行)が
与えられたウォブルドグルーブWGと、ウォブルが与え
られていないノンウォブルドグルーブNWGとの2種類
のグルーブ(溝)が予め形成される。そして、これらウ
ォブルドグルーブWGとノンウォブルドグルーブNWG
は、その間にランドLdを形成するようにしてディスク
上において2重のスパイラル状に存在する。
【0021】MD−DATA2フォーマットでは、ラン
ドLdが記録トラックとして利用されるのであるが、上
記のようにしてウォブルドグルーブWGとノンウォブル
ドグルーブNWGが形成されることから、記録トラック
としてもトラックTr・A,Tr・Bの2つの記録トラ
ックがそれぞれ独立して、2重のスパイラル(ダブルス
パイラル)状に形成されることになる。トラックTr・
Aは、ディスク外周側にウォブルドグルーブWGが位置
し、ディスク内周側にノンウォブルドグルーブNWGが
位置するトラックとなる。これに対してトラックTr・
Bは、ディスク内周側にウォブルドグルーブWGが位置
し、ディスク外周側にノンウォブルドグルーブNWGが
位置するトラックとなる。つまり、トラックTr・Aに
対してはディスク外周側の片側のみにウォブルが形成さ
れ、トラックTr・Bとしてはディスク内周側の片側の
みにウォブルが形成されるようにしたものとみることが
できる。この場合、トラックピッチは、互いに隣接する
トラックTr・AとトラックTr・Bの各センター間の
距離となり、図2(b)に示すようにトラックピッチは
0.95μmとされている。
【0022】ここで、ウォブルドグルーブWGとしての
グルーブに形成されたウォブルは、ディスク上の物理ア
ドレスがFM変調+バイフェーズ変調によりエンコード
された信号に基づいて形成されているものである。この
ため、記録再生時においてウォブルドグルーブWGに与
えられたウォブリングから得られる再生情報を復調処理
することで、ディスク上の物理アドレスを抽出すること
が可能となる。また、ウォブルドグルーブWGとしての
アドレス情報は、トラックTr・A,Tr・Bに対して
共通に有効なものとされる。つまり、ウォブルドグルー
ブWGを挟んで内周に位置するトラックTr・Aと、外
周に位置するトラックTr・Bは、そのウォブルドグル
ーブWGに与えられたウォブリングによるアドレス情報
を共有するようにされる。なお、このようなアドレッシ
ング方式はインターレイスアドレッシング方式ともいわ
れる。これは、ディスク構造をグルーブから見た場合、
アドレス情報を有するウォブルドグルーブWGが、ノン
ウォブルドグルーブNWGを挟んで1つおきに配される
ことに因んでいる。よって、以降、本実施の形態が対応
するこのディスクについては、インターレイスアドレッ
シングともいうことにする。このインターレイスアドレ
ッシング方式を採用することで、例えば、隣接するウォ
ブル間のクロストークを抑制した上でトラックピッチを
小さくすることが可能となるものである。また、グルー
ブに対してウォブルを形成することでアドレスを記録す
る方式については、ADIP(Adress In Pregroove) 方
式ともいう。
【0023】また、上記のようにして同一のアドレス情
報を共有するトラックTr・A,Tr・Bの何れをトレ
ースしているのかという識別は次のようにして行うこと
ができる。例えば3ビーム方式を応用し、メインビーム
がトラック(ランドLd)をトレースしている状態で
は、残る2つのサイドビームは、上記メインビームがト
レースしているトラックの両サイドに位置するグルーブ
をトレースしているようにすることが考えられる。
【0024】図2(b)には、具体例として、メインビ
ームスポットSPmがトラックTr・Aをトレースして
いる状態が示されている。この場合には、2つのサイド
ビームスポットSPs1,SPs2のうち、内周側のサ
イドビームスポットSPs1はノンウォブルドグルーブ
NWGをトレースし、外周側のサイドビームスポットS
Ps2はウォブルドグルーブWGをトレースすることに
なる。これに対して、図示しないが、メインビームスポ
ットSPmがトラックTr・Bをトレースしている状態
であれば、サイドビームスポットSPs1がウォブルド
グルーブWGをトレースし、サイドビームスポットSP
s2がノンウォブルドグルーブNWGをトレースするこ
とになる。このように、メインビームスポットSPm
が、トラックTr・Aをトレースする場合とトラックT
r・Bをトレースする場合とでは、サイドビームスポッ
トSPs1,SPs2がトレースすべきグルーブとして
は、必然的にウォブルドグルーブWGとノンウォブルド
グルーブNWGとで入れ替わることになる。
【0025】サイドビームスポットSPs1,SPs2
の反射によりフォトディテクタにて得られる検出信号と
しては、ウォブルドグルーブWGとノンウォブルドグル
ーブNWGの何れをトレースしているのかで異なる波形
が得られることから、上記検出信号に基づいて、例え
ば、現在サイドビームスポットSPs1,SPs2のう
ち、どちらがウォブルドグルーブWG(あるいはノンウ
ォブルドグルーブNWG)をトレースしているのかを判
別することにより、メインビームがトラックTr・A,
Tr・Bのどちらをトレースしているのかが識別できる
ことになる。
【0026】図3は、上記のようなトラック構造を有す
るMD−DATA2フォーマットのの主要スペックをM
D−DATA1フォーマットと比較して示す図である。
先ず、MD−DATA1フォーマットとしては、トラッ
クピッチは1.6μm、ピット長は0.59μm/bi
tとなる。また、レーザ波長λ=780nmとされ、光
学ヘッドの開口率NA=0.45とされる。記録方式と
しては、グルーブ記録方式を採っている。つまり、グル
ーブをトラックとして記録再生に用いるようにしてい
る。アドレス方式としては、シングルスパイラルによる
グルーブ(トラック)を形成したうえで、このグルーブ
の両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成し
たウォブルドグルーブを利用する方式を採るようにされ
ている。
【0027】記録データの変調方式としてはEFM(8
−14変換)方式を採用している。また、誤り訂正方式
としてはACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-
Solomon Code) が採用され、データインターリーブには
畳み込み型を採用している。このため、データの冗長度
としては46.3%となる。
【0028】また、MD−DATA1フォーマットで
は、ディスク駆動方式としてCLV(Constant Linear V
erocity)が採用されており、CLVの線速度としては、
1.2m/sとされる。そして、記録再生時の標準のデ
ータレートとしては、133kB/sとされ、記録容量
としては、140MBとなる。
【0029】これに対して、本例のビデオカメラが対応
できるMD−DATA2フォーマットとしては、トラッ
クピッチは0.95μm、ピット長は0.39μm/b
itとされ、共にMD−DATA1フォーマットよりも
短くなっていることが分かる。そして、例えば上記ピッ
ト長を実現するために、レーザ波長λ=650nm、光
学ヘッドの開口率NA=0.52として、合焦位置での
ビームスポット径を絞ると共に光学系としての帯域を拡
げている。
【0030】記録方式としては、図1及び図2により説
明したように、ランド記録方式が採用され、アドレス方
式としてはインターレイスアドレッシング方式が採用さ
れる。また、記録データの変調方式としては、高密度記
録に適合するとされるRLL(1,7)方式(RLL;
Run Length Limited)が採用され、誤り訂正方式として
はRS−PC方式、データインターリーブにはブロック
完結型が採用される。そして、上記各方式を採用した結
果、データの冗長度としては、19.7%にまで抑制す
ることが可能となっている。
【0031】MD−DATA2フォーマットにおいて
も、ディスク駆動方式としてはCLVが採用されるので
あるが、その線速度としては2.0m/sとされ、記録
再生時の標準のデータレートとしては589kB/sと
される。そして、記録容量としては650MBを得るこ
とができ、MD−DATA1フォーマットと比較した場
合には、4倍強の高密度記録化が実現されたことにな
る。例えば、MD−DATA2フォーマットにより動画
像の記録を行うとして、動画像データについてMPEG
2による圧縮符号化を施した場合には、符号化データの
ビットレートにも依るが、時間にして15分〜17分の
動画を記録することが可能とされる。また、音声信号デ
ータのみを記録するとして、音声データについてATR
AC(Adaptve Transform Acoustic Coding) 2による圧
縮処理を施した場合には、時間にして10時間程度の記
録を行うことができる。
【0032】2.ビデオカメラの内部構成 図4は、本例のビデオカメラの内部構成例を示すブロッ
ク図である。この図に示すレンズブロック1において
は、例えば実際には撮像レンズや絞りなどを備えて構成
される光学系11が備えられている。また、このレンズ
ブロック1には、光学系11に対してオートフォーカス
動作を行わせるためのフォーカスモータや、ズームレン
ズの移動を行うためのズームモータなどが、モータ部1
2として備えられる。
【0033】カメラブロック2には、主としてレンズブ
ロック1により撮影した画像光をデジタル画像信号に変
換するための回路部が備えられる。このカメラブロック
2のCCD(Charge Coupled Device) 21に対しては、
光学系11を透過した被写体の光画像が与えられる。C
CD21においては上記光画像について光電変換を行う
ことで撮像信号を生成し、サンプルホールド/AGC(A
utomatic Gain Control)回路22に供給する。サンプル
ホールド/AGC回路22では、CCD21から出力さ
れた撮像信号についてゲイン調整を行うと共に、サンプ
ルホールド処理を施すことによって波形整形を行う。サ
ンプルホールド/AGC回路2の出力は、ビデオA/D
コンバータ23に供給されることで、デジタルとしての
画像信号データに変換される。
【0034】上記CCD21、サンプルホールド/AG
C回路22、ビデオA/Dコンバータ23における信号
処理タイミングは、タイミングジェネレータ24にて生
成されるタイミング信号により制御される。タイミング
ジェネレータ24では、後述するデータ処理/システム
コントロール回路31(ビデオ信号処理回部3内)にて
信号処理に利用されるクロックを入力し、このクロック
に基づいて所要のタイミング信号を生成するようにされ
る。これにより、カメラブロック2における信号処理タ
イミングを、ビデオ信号処理部3における処理タイミン
グと同期させるようにしている。カメラコントローラ2
5は、カメラブロック2内に備えられる上記各機能回路
部が適正に動作するように所要の制御を実行すると共
に、レンズブロック1に対してオートフォーカス、自動
露出調整、絞り調整、ズームなどのための制御を行うも
のとされる。例えばオートフォーカス制御であれば、カ
メラコントローラ25は、所定のオートフォーカス制御
方式に従って得られるフォーカス制御情報に基づいて、
フォーカスモータの回転角を制御する。これにより、撮
像レンズはジャストピント状態となるように駆動される
ことになる。
【0035】ビデオ信号処理部3は、記録時において
は、カメラブロック2から供給されたデジタル画像信
号、及びマイクロフォン202により集音したことで得
られるデジタル音声信号について圧縮処理を施し、これ
ら圧縮データをユーザ記録データとして後段のメディア
ドライブ部4に供給する。さらにカメラブロック2から
供給されたデジタル画像信号とキャラクタ画像により生
成した画像をビューファインダドライブ部207に供給
し、ビューファインダ204に表示させる。また、再生
時においては、メディアドライブ部4から供給されるユ
ーザ再生データ(ディスク51からの読み出しデー
タ)、つまり圧縮処理された画像信号データ及び音声信
号データについて復調処理を施し、これらを再生画像信
号、再生音声信号として出力する。
【0036】なお本例において、画像信号データ(画像
データ)の圧縮/伸張処理方式としては、動画像につい
てはMPEG(Moving Picture Experts Group)2を採用
し、静止画像についてはJPEG(Joint Photographic
Coding Experts Group) を採用しているものとする。ま
た、音声信号デーのタ圧縮/伸張処理方式には、ATR
AC(Adaptve Transform Acoustic Coding) 2を採用す
るものとする。
【0037】ビデオ信号処理部3のデータ処理/システ
ムコントロール回路31は、主として、当該ビデオ信号
処理部3における画像信号データ及び音声信号データの
圧縮/伸張処理に関する制御処理と、ビデオ信号処理部
3を経由するデータの入出力を司るための処理を実行す
る。また、データ処理/システムコントロール回路31
を含むビデオ信号処理部3全体についての制御処理は、
ビデオコントローラ38が実行するようにされる。この
ビデオコントローラ38は、例えばマイクロコンピュー
タ等を備えて構成され、カメラブロック2のカメラコン
トローラ25、及び後述するメディアドライブ部4のド
ライバコントローラ46と、例えば図示しないバスライ
ン等を介して相互通信可能とされている。
【0038】ビデオ信号処理部3における記録時の基本
的な動作として、データ処理/システムコントロール回
路31には、カメラブロック2のビデオA/Dコンバー
タ23から供給された画像信号データが入力される。デ
ータ処理/システムコントロール回路31では、入力さ
れた画像信号データを例えば動き検出回路35に供給す
る。動き検出回路35では、例えばメモリ36を作業領
域として利用しながら入力された画像信号データについ
て動き補償等の画像処理を施した後、MPEG2ビデオ
信号処理回路33に供給する。
【0039】MPEG2ビデオ信号処理回路33におい
ては、例えばメモリ34を作業領域として利用しなが
ら、入力された画像信号データについてMPEG2のフ
ォーマットに従って圧縮処理を施し、動画像としての圧
縮データのビットストリーム(MPEG2ビットストリ
ーム)を出力するようにされる。また、MPEG2ビデ
オ信号処理回路33では、例えば動画像としての画像信
号データから静止画としての画像データを抽出してこれ
に圧縮処理を施す際には、JPEGのフォーマットに従
って静止画としての圧縮画像データを生成するように構
成されている。なお、JPEGは採用せずに、MPEG
2のフォーマットによる圧縮画像データとして、正規の
画像データとされるIピクチャ(Intra Picture) を静止
画の画像データとして扱うことも考えられる。MPEG
2ビデオ信号処理回路33により圧縮符号化された画像
信号データ(圧縮画像データ)は、例えば、バッファメ
モリ32に対して所定の転送レートにより書き込まれて
一時保持される。なおMPEG2のフォーマットにおい
ては、周知のようにいわゆる符号化ビットレート(デー
タレート)として、一定速度(CBR;Constant Bit R
ate)と、可変速度(VBR;Variable Bit Rate)の両者
がサポートされており、ビデオ信号処理部3ではこれら
に対応できるものとしている。
【0040】例えばVBRによる画像圧縮処理を行う場
合には、例えば、動き検出回路35において、画像デー
タをマクロブロック単位により前後数十〜数百フレーム
内の範囲で動き検出を行って、動きありとされればこの
検出結果を動きベクトル情報としてMPEG2ビデオ信
号処理回路33に伝送する。MPEG2ビデオ信号処理
回路33では、圧縮符号化後の画像データをある所要の
データレートとするように、上記動きベクトル情報をは
じめとする所要の情報を利用しながら、マクロブロック
ごとの量子化係数を決定していくようにされる。
【0041】音声圧縮エンコーダ/デコーダ37には、
A/Dコンバータ64(表示/画像/音声入出力部6
内)を介して、例えばマイクロフォン202により集音
された音声がデジタルによる音声信号データとして入力
される。音声圧縮エンコーダ/デコーダ37では、前述
のようにATRAC2のフォーマットに従って入力され
た音声信号データに対する圧縮処理を施す。この圧縮音
声信号データもまた、データ処理/システムコントロー
ル回路31によってバッファメモリ32に対して所定の
転送レートによる書き込みが行われ、ここで一時保持さ
れる。
【0042】上記のようにして、バッファメモリ32に
は、圧縮画像データ及び圧縮音声信号データが蓄積可能
とされる。バッファメモリ32は、主として、カメラブ
ロック2あるいは表示/画像/音声入出力部6とバッフ
ァメモリ32間のデータ転送レートと、バッファメモリ
32とメディアドライブ部4間のデータ転送レートの速
度差を吸収するための機能を有する。バッファメモリ3
2に蓄積された圧縮画像データ及び圧縮音声信号データ
は、記録時であれば、順次所定タイミングで読み出しが
行われて、メディアドライブ部4のMD−DATA2エ
ンコーダ/デコーダ41に伝送される。ただし、例えば
再生時においてバッファメモリ32に蓄積されたデータ
の読み出しと、この読み出したデータをメディアドライ
ブ部4からデッキ部5を介してディスク51に記録する
までの動作は、間欠的に行われても構わない。このよう
なバッファメモリ32に対するデータの書き込み及び読
み出し制御は、例えば、データ処理/システムコントロ
ール回路31によって実行される。
【0043】ビデオ信号処理部3における再生時の動作
としては、概略的に次のようになる。再生時には、ディ
スク51から読み出され、MD−DATA2エンコーダ
/デコーダ41(メディアドライブ部4内)の処理によ
りMD−DATA2フォーマットに従ってデコードされ
た圧縮画像データ、圧縮音声信号データ(ユーザ再生デ
ータ)が、データ処理/システムコントロール回路31
に伝送されてくる。データ処理/システムコントロール
回路31では、例えば入力した圧縮画像データ及び圧縮
音声信号データを、一旦バッファメモリ32に蓄積させ
る。そして、例えば再生時間軸の整合が得られるように
された所要のタイミング及び転送レートで、バッファメ
モリ32から圧縮画像データ及び圧縮音声信号データの
読み出しを行い、圧縮画像データについてはMPEG2
ビデオ信号処理回路33に供給し、圧縮音声信号データ
については音声圧縮エンコーダ/デコーダ37に供給す
る。
【0044】MPEG2ビデオ信号処理回路33では、
入力された圧縮画像データについて伸張処理を施して、
データ処理/システムコントロール回路31に伝送す
る。データ処理/システムコントロール回路31では、
この伸張処理された画像信号データを、ビデオD/Aコ
ンバータ61(表示/画像/音声入出力部6内)に供給
する。音声圧縮エンコーダ/デコーダ37では、入力さ
れた圧縮音声信号データについて伸張処理を施して、D
/Aコンバータ65(表示/画像/音声入出力部6内)
に供給する。
【0045】表示/画像/音声入出力部6においては、
ビデオD/Aコンバータ61に入力された画像信号デー
タは、ここでアナログ画像信号に変換され、表示コント
ローラ62及びコンポジット信号処理回路63に対して
分岐して入力される。表示コントローラ62では、入力
された画像信号に基づいて表示部6Aを駆動する。これ
により、表示部6Aにおいて再生画像の表示が行われ
る。また、表示部6Aにおいては、ディスク51から再
生して得られる画像の表示だけでなく、当然のこととし
て、レンズブロック1及びカメラブロック2からなるカ
メラ部位により撮影して得られた撮像画像も、ほぼリア
ルタイムで表示出力させることが可能である。また、再
生画像及び撮像画像の他、前述のように、機器の動作に
応じて所要のメッセージをユーザに知らせるための文字
やキャラクタ等によるメッセージ表示も行われるものと
される。このようなメッセージ表示は、例えばビデオコ
ントローラ38の制御によって、所要の文字やキャラク
タ等が所定の位置に表示されるように、データ処理/シ
ステムコントロール回路31からビデオD/Aコンバー
タ61に出力すべき画像信号データに対して、所要の文
字やキャラクタ等の画像信号データを合成する処理を実
行するようにすればよい。
【0046】コンポジット信号処理回路63では、ビデ
オD/Aコンバータ61から供給されたアナログ画像信
号についてコンポジット信号に変換して、ビデオ出力端
子T1に出力する。例えば、ビデオ出力端子T1を介し
て、外部モニタ装置等と接続を行えば、当該ビデオカメ
ラで再生した画像を外部モニタ装置により表示させるこ
とが可能となる。
【0047】また、表示/画像/音声入出力部6におい
て、音声圧縮エンコーダ/デコーダ37からD/Aコン
バータ65に入力された音声信号データは、ここでアナ
ログ音声信号に変換され、ヘッドフォン/ライン端子T
2に対して出力される。また、D/Aコンバータ65か
ら出力されたアナログ音声信号は、アンプ66を介して
スピーカ205に対しても分岐して出力され、これによ
り、スピーカ205からは、再生音声等が出力されるこ
とになる。
【0048】メディアドライブ部4では、主として、記
録時にはMD−DATA2フォーマットに従って記録デ
ータをディスク記録に適合するようにエンコードしてデ
ッキ部5に伝送し、再生時においては、デッキ部5にお
いてディスク51から読み出されたデータについてデコ
ード処理を施すことで再生データを得て、ビデオ信号処
理部3に対して伝送する。
【0049】このメディアドライブ部4のMD−DAT
A2エンコーダ/デコーダ41は、記録時においては、
データ処理/システムコントロール回路31から記録デ
ータ(圧縮画像データ+圧縮音声信号データ)が入力さ
れ、この記録データについて、MD−DATA2フォー
マットに従った所定のエンコード処理を施し、このエン
コードされたデータを一時バッファメモリ42に蓄積す
る。そして、所要のタイミングで読み出しを行いながら
デッキ部5に伝送する。
【0050】再生時においては、ディスク51から読み
出され、RF信号処理回路44、二値化回路43を介し
て入力されたデジタル再生信号について、MD−DAT
A2フォーマットに従ったデコード処理を施して、再生
データとしてビデオ信号処理部3のデータ処理/システ
ムコントロール回路31に対して伝送する。なお、この
際においても、必要があれば再生データを一旦バッファ
メモリ42に蓄積し、ここから所要のタイミングで読み
出したデータをデータ処理/システムコントロール回路
31に伝送出力するようにされる。このような、バッフ
ァメモリ42に対する書き込み/読み出し制御はドライ
バコントローラ46が実行するものとされる。なお、例
えばディスク51の再生時において、外乱等によってサ
ーボ等が外れて、ディスクからの信号の読み出しが不可
となったような場合でも、バッファメモリ42に対して
読み出しデータが蓄積されている期間内にディスクに対
する再生動作を復帰させるようにすれば、再生データと
しての時系列的連続性を維持することが可能となる。
【0051】RF信号処理回路44には、ディスク51
からの読み出し信号について所要の処理を施すことで、
例えば、再生データとしてのRF信号、デッキ部5に対
するサーボ制御のためのフォーカスエラー信号、トラッ
キングエラー信号等のサーボ制御信号を生成する。RF
信号は、上記のように二値化回路43により2値化さ
れ、デジタル信号データとしてMD−DATA2エンコ
ーダ/デコーダ41に入力される。また、生成された各
種サーボ制御信号はサーボ回路45に供給される。サー
ボ回路45では、入力したサーボ制御信号に基づいて、
デッキ部5における所要のサーボ制御を実行する。
【0052】なお、本例においては、MD−DATA1
フォーマットに対応するエンコーダ/デコーダ47を備
えており、ビデオ信号処理部3から供給された記録デー
タを、MD−DATA1フォーマットに従ってエンコー
ドしてディスク51に記録すること、或いは、ディスク
51からの読み出しデータがMD−DATA1フォーマ
ットに従ってエンコードされているものについては、そ
のデコード処理を行って、ビデオ信号処理部3に伝送出
力することも可能とされている。つまり本例のビデオカ
メラとしては、MD−DATA2フォーマットとMD−
DATA1フォーマットとについて互換性が得られるよ
うに構成されている。ドライバコントローラ46は、メ
ディアドライブ部4を総括的に制御するための機能回路
部とされる。
【0053】デッキ部5は、ディスク51を駆動するた
めの機構からなる部位とされる。ここでは図示しない
が、デッキ部5においては、装填されるべきディスク5
1が着脱可能とされ、ユーザの作業によって交換が可能
なようにされた機構(ディスクスロットともいわれる)
を有しているものとされる。また、ここでのディスク5
1は、MD−DATA2フォーマット、あるいはMD−
DATA1フォーマットに対応する光磁気ディスクであ
ることが前提となる。
【0054】デッキ部5においては、装填されたディス
ク51をCLVにより回転駆動するスピンドルモータ5
2によって、CLVにより回転駆動される。このディス
ク51に対しては記録/再生時に光学ヘッド53によっ
てレーザ光が照射される。光学ヘッド53は、記録時に
は記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レ
ベルのレーザ出力を行ない、また再生時には磁気カー効
果により反射光からデータを検出するための比較的低レ
ベルのレーザ出力を行なう。このため、光学ヘッド53
には、ここでは詳しい図示は省略するがレーザ出力手段
としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。光学ヘッド53に備え
られる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってデ
ィスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能
に保持されている。
【0055】また、ディスク51を挟んで光学ヘッド5
3と対向する位置には磁気ヘッド54が配置されてい
る。磁気ヘッド54は記録データによって変調された磁
界をディスク51に印加する動作を行なう。また、図示
しないが、デッキ部5においては、スレッドモータ55
により駆動されるスレッド機構が備えられている。この
スレッド機構が駆動されることにより、上記光学ヘッド
53全体及び磁気ヘッド54はディスク半径方向に移動
可能とされている。
【0056】操作部7には、録画、再生に関する動作な
ど、当該ビデオカメラに対する各種操作を行うための操
作子が備えられて成る。これらの操作子によるユーザの
各種操作情報は例えばビデオコントローラ38に供給さ
れる。ビデオコントローラ38は、ユーザー操作に応じ
た必要な動作が各部において実行されるようにするため
の操作情報、制御情報をカメラコントローラ25、ドラ
イバコントローラ46に対して供給する。
【0057】外部インターフェイス8は、当該ビデオカ
メラと外部機器とでデータを相互伝送可能とするために
設けられており、例えば図のようにI/F端子T3とビ
デオ信号処理部間に対して設けられる。なお、外部イン
ターフェイス8としてはここでは特に限定されるもので
はないが、例えばIEEE1394等が採用されればよ
い。例えば、外部のデジタル画像機器と本例のビデオカ
メラをI/F端子T3を介して接続した場合、ビデオカ
メラで撮影した画像(音声)を外部デジタル画像機器に
録画したりすることが可能となる。また、外部デジタル
画像機器にて再生した画像(音声)データ等を、外部イ
ンターフェイス8を介して取り込むことにより、MD−
DATA2(或いはMD−DATA1)フォーマットに
従ってディスク51に記録するといったことも可能とな
る。更には、例えばキャプションの挿入などに利用する
文字情報としてのファイルも取り込んで記録することが
可能となる。
【0058】電源ブロック9は、内蔵のバッテリにより
得られる直流電源あるいは商用交流電源から生成した直
流電源を利用して、各機能回路部に対して所要のレベル
の電源電圧を供給する。電源ブロック9による電源オン
/オフは、例えば本体に備えられる電源キー等の操作に
応じてビデオコントローラ38が制御する。
【0059】3.メディアドライブ部の構成 続いて、図4に示したメディアドライブ部4の構成とし
て、MD−DATA2に対応する機能回路部を抽出した
詳細な構成について、図5のブロック図を参照して説明
する。この図5に示す回路構成が、本実施の形態として
のディスクドライブ装置に相当する。なお、図5におい
ては、メディアドライブ部4と共にデッキ部5を示して
いるが、デッキ部5の内部構成については図4により説
明したため、ここでは、図4と同一符号を付して説明を
省略する。また、図5に示すメディアドライブ部4にお
いて図4のブロックに相当する範囲に同一符号を付して
いる。
【0060】光学ヘッド53のディスク51に対するデ
ータ読み出し動作によりに検出された情報(フォトディ
テクタによりレーザ反射光を検出して得られる光電流)
は、RF信号処理回路44内のRFアンプ101に供給
される。RFアンプ101では入力された検出情報か
ら、再生信号としての再生RF信号を生成し、二値化回
路43に供給する。二値化回路43は、入力された再生
RF信号について二値化を行うことにより、デジタル信
号化された再生RF信号(二値化RF信号)を得る。こ
の二値化RF信号はMD−DATA2エンコーダ/デコ
ーダ41に供給され、まずAGC/クランプ回路103
を介してゲイン調整、クランプ処理等が行われた後、イ
コライザ/PLL回路104に入力される。イコライザ
/PLL回路104では、入力された二値化RF信号に
ついてイコライジング処理を施してビタビデコーダ10
5に出力する。また、イコライジング処理後の二値化R
F信号をPLL回路に入力することにより、二値化RF
信号(RLL(1,7)符号列)に同期したクロックC
LKを抽出する。
【0061】クロックCLKの周波数は現在のディスク
回転速度に対応する。このため、CLVプロセッサ11
1では、イコライザ/PLL回路104からクロックC
LKを入力し、所定のCLV速度(図3参照)に対応す
る基準値と比較することにより誤差情報を得て、この誤
差情報をスピンドルエラー信号SPEを生成するための
信号成分として利用する。また、クロックCLKは、例
えばRLL(1,7)復調回路106をはじめとする、
所要の信号処理回路系における処理のためのクロックと
して利用される。
【0062】ビタビデコーダ105は、イコライザ/P
LL回路104から入力された二値化RF信号につい
て、いわゆるビタビ復号法に従った復号処理を行う。こ
れにより、RLL(1,7)符号列としての再生データ
が得られることになる。この再生データはRLL(1,
7)復調回路106に入力され、ここでRLL(1,
7)復調が施されたデータストリームとされる。
【0063】RLL(1,7)復調回路106における
復調処理により得られたデータストリームは、データバ
ス114を介してバッファメモリ42に対して書き込み
が行われ、バッファメモリ42上で展開される。このよ
うにしてバッファメモリ42上に展開されたデータスト
リームに対しては、先ず、ECC処理回路116によ
り、RS−PC方式に従って誤り訂正ブロック単位によ
るエラー訂正処理が施され、更に、デスクランブル/E
DCデコード回路117により、デスクランブル処理
と、EDCデコード処理(エラー検出処理)が施され
る。これまでの処理が施されたデータが再生データDA
TApとされる。この再生データDATApは、転送ク
ロック発生回路121にて発生された転送クロックに従
った転送レートで、例えばデスクランブル/EDCデコ
ード回路117からビデオ信号処理部3のデータ処理/
システムコントロール回路31に対して伝送されること
になる。
【0064】転送クロック発生回路121は、例えば、
クリスタル系のクロックをメディアドライブ部4とビデ
オ信号処理部3間のデータ伝送や、メディアドライブ部
4内における機能回路部間でのデータ伝送を行う際に、
適宜適正とされる周波数の転送クロック(データ転送レ
ート)を発生するための部位とされる。また、当該ビデ
オカメラの動作状態に応じて、メディアドライブ部4及
びビデオ信号処理部3の各機能回路部に供給すべき所要
の周波数のクロックを発生する。
【0065】光学ヘッド53によりディスク51から読
み出された検出情報は、マトリクスアンプ107に対し
ても供給される。マトリクスアンプ107では、入力さ
れた検出情報について所要の演算処理を施すことによ
り、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信
号FE、グルーブ情報(ディスク51にウォブルドグル
ーブWGとして記録されている絶対アドレス情報)GF
M、プルイン信号PI等を抽出しサーボ回路45に供給
する。ここで、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FEはサーボプロセッサ112に供給さ
れ、グルーブ情報GFMはADIPバンドパスフィルタ
108に供給される。
【0066】ADIPバンドパスフィルタ108により
帯域制限されたグルーブ情報GFMは、ADIPデコー
ダ110、及びCLVプロセッサ111に対して供給さ
れる。ADIPデコーダ110では、入力されたグルー
ブ情報GFMをデコードしてディスク上の絶対アドレス
情報であるADIP信号を抽出し、ドライバコントロー
ラ46に出力する。ドライバコントローラ46では、上
記トラック判別情報及びADIP信号に基づいて、所要
の制御処理を実行する。
【0067】CLVプロセッサ111には、イコライザ
/PLL回路104からクロックCLKと、ADIPバ
ンドパスフィルタ108を介したグルーブ情報GFMが
入力される。CLVプロセッサ111では、例えばグル
ーブ情報GFMに対するクロックCLKとの位相誤差を
積分して得られる誤差信号に基づき、CLVサーボ制御
のためのスピンドルエラー信号SPEを生成し、サーボ
プロセッサ112に対して出力する。なお、CLVプロ
セッサ111が実行すべき所要の動作はドライバコント
ローラ46によって制御される。
【0068】サーボプロセッサ112は、上記のように
して入力されたトラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FE、スピンドルエラー信号SPE、ドラ
イバコントローラ46からのトラックジャンプ指令、ア
クセス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキ
ング制御信号(Tcnt)、フォーカス制御信号、スレ
ッド制御信号、スピンドル制御信号等)を生成し、サー
ボドライバ113に対して出力する。サーボドライバ1
13では、サーボプロセッサ112から供給されたサー
ボ制御信号に基づいて所要のサーボドライブ信号を生成
する。ここでのサーボドライブ信号としては、二軸機構
を駆動する二軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッ
キング方向の2種)、スレッド機構を駆動するスレッド
モータ駆動信号、スピンドルモータ52を駆動するスピ
ンドルモータ駆動信号となる。このようなサーボドライ
ブ信号がデッキ部5に対して供給されることで、ディス
ク51に対するフォーカス制御、トラッキング制御、及
びスピンドルモータ52に対するCLV制御が行われる
ことになる。
【0069】ディスク51に対して記録動作が実行され
る際には、例えば、ビデオ信号処理部3のデータ処理/
システムコントロール回路31からスクランブル/ED
Cエンコード回路115に対して記録データDATAr
が入力されることになる。このユーザ記録データDAT
Arは、例えば転送クロック発生回路121にて発生さ
れた転送クロック(データ転送レート)に同期して入力
される。
【0070】スクランブル/EDCエンコード回路11
5では、例えば記録データDATArをバッファメモリ
42に書き込んで展開し、データスクランブル処理、E
DCエンコード処理(所定方式によるエラー検出符号の
付加処理)を施す。この処理の後、例えばECC処理回
路116によって、バッファメモリ42に展開させてい
る記録データDATArに対してRS−PC方式による
エラー訂正符号を付加するようにされる。ここまでの処
理が施された記録データDATArは、バッファメモリ
42から読み出されて、データバス114を介してRL
L(1,7)変調回路118に供給される。
【0071】RLL(1,7)変調回路118では、入
力された記録データDATArについてRLL(1,
7)変調処理を施し、このRLL(1,7)符号列とし
ての記録データを磁気ヘッド駆動回路119に出力す
る。
【0072】ところで、MD−DATA2フォーマット
では、ディスクに対する記録方式として、いわゆるレー
ザストローブ磁界変調方式を採用している。レーザスト
ローブ磁界変調方式とは、記録データにより変調した磁
界をディスク記録面に印加すると共に、ディスクに照射
すべきレーザ光を記録データに同期してパルス発光させ
る記録方式をいう。このようなレーザストローブ磁界変
調方式では、ディスクに記録されるピットエッジの形成
過程が磁界の反転速度等の過渡特性に依存せず、レーザ
パルスの照射タイミングによって決定される。このた
め、例えば単純磁界変調方式(レーザ光をディスクに対
して定常的に照射すると共に記録データにより変調した
磁界をディスク記録面に印加するようにした方式)と比
較して、レーザストローブ磁界変調方式では、記録ピッ
トのジッタをきわめて小さくすることが容易に可能とさ
れる。つまり、レーザストローブ磁界変調方式は、高密
度記録化に有利な記録方式とされるものである。
【0073】メディアドライブ部4の磁気ヘッド駆動回
路119では、入力された記録データにより変調した磁
界が磁気ヘッド54からディスク51に印加されるよう
に動作する。また、RLL(1,7)変調回路118か
らレーザドライバ120に対しては、記録データに同期
したクロックを出力する。レーザドライバ120は、入
力されたクロックに基づいて、磁気ヘッド54により磁
界として発生される記録データに同期させたレーザパル
スがディスクに対して照射されるように、光学ヘッド5
3のレーザダイオードを駆動する。この際、レーザダイ
オードから発光出力されるレーザパルスとしては、記録
に適合する所要のレーザパワーに基づくものとなる。こ
のようにして、本例のメディアドライブ部4により上記
レーザストローブ磁界変調方式としての記録動作が可能
とされる。
【0074】4.光学ヘッドの構成 ここで、先に図1及び図2により説明したように、本実
施の形態のビデオカメラが対応するディスクは、インタ
ーレイスアドレッシング方式を採っている。そして、こ
のインターレイスアドレッシング方式のディスクにおい
て2重螺旋状に配されたトラックのうち、何れのトラッ
クをトレースしているのかの判別を行うためには、原理
的には、トラッキングエラー信号の検出方式として3ビ
ーム法を採用すればよいことは先に述べたとおりであ
る。但し、従来例として述べたように、3ビーム法に基
づく光学ヘッド及びその信号処理回路系(RFアンプ)
の構成は複雑であるため、例えば回路の小型化や製造効
率の点で好ましくない。また、実状として、従前のMD
−DATA1フォーマットに対応するディスクドライブ
装置では、プッシュプル法に対応したいわゆる1ビーム
の光学ピックアップとして、1基板上にレーザダイオー
ド、光学系及びフォトディテクタを配して構成した、い
わゆるレーザカプラ(集積光学素子)が採用されてい
る。
【0075】このようなことを背景として、本実施の形
態にあっては、光学ヘッド53においてレーザカプラを
採用するものとしている。そして、後述するトラッキン
グ制御によって、3ビーム法を応用することなく、トラ
ックTr・A,Tr・Bを認識して適正に目的のトラッ
クをトレースして記録再生が行われるように構成される
ものである。
【0076】そこで先ず、光学ヘッド53内に備えられ
るレーザカプラの構成について説明する。図6は本実施
の形態としてのレーザカプラの構造例を示している。光
学ヘッド53の光学系は、主としてレーザカプラ230
と対物レンズ220により構成されている。なお、対物
レンズ220は、ここでは図示しない二軸機構によって
ディスク51の信号面51aに接離する方向(フォーカ
ス方向)と、ディスク半径方向(トラッキング方向)に
変位可能なように支持されている。
【0077】図6に示すように、レーザカプラ230
は、シリコン基板41上に対して3つのフォトディテク
タ242,243a,243bが配される。そして、こ
れらフォトディテクタ上に被せるようにして、マイクロ
プリズム(以下、単に「プリズム」という)232を配
置している。このプリズムにあってレーザ光が入射され
る側の側面部は図のように所定角度による傾斜面232
aとして形成されている。そして、図のようにレーザ光
源であるレーザダイオード231を配置することで、プ
リズム232の傾斜面232aに対してレーザ光を照射
させるようにしている。
【0078】レーザダイオード231から出射されたレ
ーザ光は、プリズム232の傾斜面232aによりディ
スク51側に90度反射され、対物レンズ220により
集光されて収束した状態でディスク51の信号面51a
に照射される。そして、この信号面51aで反射された
反射光は、対物レンズ220を介してプリズム232の
傾斜面232aに入射され、例えば傾斜面232aによ
り2つの光路に分光される。この分光した2つの反射光
は、先ずフォトディテクタ242にて受光される。そし
て、フォトディテクタ242上にて受光された2つの反
射光は、さらにこのフォトディテクタ242により反射
してプリズム232の上方に進む。プリズム232の上
面には高い反射率を持つ反射膜が形成されており、この
ためフォトディテクタ242にて反射した光は、更にこ
のプリズム232の上面反射膜にて反射される。従っ
て、この反射膜で反射された反射光が、それぞれフォト
ディテクタ243a,243bで受光される。
【0079】図7は、レーザカプラ230に形成されて
いる3つのフォトディテクタ242、243a,243
bの位置関係及びこれらの構造を概念的に示している。
図に示すように、フォトディテクタ242、243a,
243b間のトラック方向(ディスク回転方向)に沿っ
た位置関係としては、レーザスポットSPのトラックに
対する進行方向に対応する前側から後ろ側にかけて、フ
ォトディテクタ242→243a→243bの順に配置
される。また、フォトディテクタ243aとフォトディ
テクタ243bについては、例えば、トラック方向にお
いては接するようにして配置されており、また、ディス
ク半径方向においては、フォトディテクタ242の中心
位置Pcnに対して互いに異なる方向に同一量ずらすよ
うにして配されている。
【0080】そして、フォトディテクタ242は、トラ
ック方向に対して平行な分割線により分割される4つの
検出領域A,B,C,Dを有する。フォトディテクタ2
42では、上記図6に示したプリズム232の傾斜面2
32aで2つに分光された反射光である、光スポットS
P1,SP2を受光する。
【0081】フォトディテクタ243aもまた、トラッ
ク方向に対して平行な分割線により3つの検出領域Iy
1,Ix,Iy2に分割される。これらフォトディテク
タ243a及び243bでは、フォトディテクタ242
で反射された後、プリズム232の上面の反射膜で反射
された反射光の光スポットSP1及びSP2がそれぞれ
受光される。
【0082】上記した、フォトディテクタ242の各検
出領域A〜D、フォトディテクタ243aの検出領域I
y1,Ix,Iy2、及びフォトディテクタ243bの
Jy1,Jx,Jy2にて受光することにより得られる
検出出力は、電流信号として図5に示したRFアンプ1
01及びマトリクスアンプ107に対して適宜供給され
る。RFアンプ101では、この入力信号を電圧信号に
変換した後、所要の演算処理を施して例えば再生RF信
号を生成する。また、マトリクスアンプ107において
も、所要の演算処理を施して、各種サーボエラー信号等
の所要の信号を生成する。
【0083】なお、以降本明細書ではフォトディテクタ
242の各検出領域A〜Dにて得られる検出信号もそれ
ぞれ検出信号A〜Dと表記する。同様にして、フォトデ
ィテクタ243aの検出領域Ix,Iy1,Iy2にて
得られる検出出力(検出信号)、及びフォトディテクタ
243bの検出領域Jx,Jy1,Jy2にて得られる
検出信号についても、各領域の符号を利用して、それぞ
れ検出信号Ix,Iy1,Iy2、Jx,Jy1,Jy
2と表記する。ただし、以降の説明において、検出信号
として Iy1+Iy2 として表される信号については検出信号Iyと表記し、
同様に、検出信号として Jy1+Jy2 として表される信号については検出信号Jyと表記す
る。
【0084】5.マトリクスアンプ及びRFアンプにお
ける処理 先に図5に示したマトリクスアンプ107では、光学ヘ
ッド53のフォトディテクタ242,243a,243
bからの検出信号に所要の演算処理を施して、当該ディ
スクドライブ装置(メディアドライブ部4,デッキ部
5)における記録又は再生動作に必要な各種信号を生成
する。例えば前述したプルイン信号PI、フォーカスエ
ラー信号FE、トラッキングエラー信号TE、再生RF
信号等が生成される。例えば、プルイン信号PIを生成
する場合は、フォトディテクタ242の各検出領域A〜
Dからの検出信号A〜Dを利用して、PI=(A+B+
C+D)の演算処理を行うことにより生成する。
【0085】また、フォーカスエラー信号FEを生成す
るために、例えばマトリクスアンプ107には、図8に
示す構成によるフォーカスエラー信号生成回路が設けら
れる。この図に示すフォーカスエラー信号生成回路で
は、フォトディテクタ242からの検出信号A〜Dが演
算器244に入力される。そしてこの演算器244で
は、 (A+D)−(B+C) で表される演算を行う。この演算出力はアンプ245a
に入力されて、ここでゲインの調整が行われて減算器2
46に対して出力される。
【0086】また、フォトディテクタ243a及び24
3bからの検出信号Ix,Iy(=Iy1+Iy2)、
及び検出信号Jx,Jy(=Jy1+Jy2)は演算器
247に対して出力される。演算器247では (Iy+Jy)−(Ix+Jx) で示される演算を行って、この演算出力を減算器246
に出力する。
【0087】減算器246では、演算器244の演算出
力から演算器247の演算出力を減算する。この減算器
246の演算出力に対しては、加算器248によりフォ
ーカスエラーオフセット(目標値に対するオフセット)
としての所要値が加算され、この後、ローパスフィルタ
(LPF)249を介して所定の低域成分のみを出力さ
せた後、ゲインアンプ245bに対して出力される。ゲ
インアンプ245bでは入力された信号について再度ゲ
イン調整を行って、フォーカスエラー信号FEとして出
力する。
【0088】上記図8に示したフォーカスエラー信号生
成回路の構成は、例えば図9に示すようにして、対物レ
ンズ220aをディスクの接離方向に移動させた際に、
フォトディテクタ242,243(フォトディテクタ2
43a,243b)の検出出力が変化する現象を応用し
ている。
【0089】例えばフォトディテクタ242の両側(外
側)に位置する検出領域A,Dからの検出信号と、内側
に位置する検出領域B,Cからの検出信号の差信号、つ
まり図8に示した演算器244の演算出力(A+D)−
(B+C)の波形は、図9(c)に示す信号Mαのよう
になる。一方、フォトディテクタ243a,243bの
検出領域Iy,Jyからの検出信号と、検出領域Ix,
Ixからの検出信号に基づき、図9に示した演算器24
7の演算処理(Iy+Jy)−(Ix+Jx)を行って
得られる波形出力の波形は図9(c)に示す信号Mijの
ようになる。
【0090】ここで、フォトディテクタ242,243
の検出領域から得られる信号Mα,Mijの変化は、図9
(c)に示す出力波形、及び同じ図9(a),(b)に
示す光スポットの収束状態から分かるようにその位相は
逆相となる。そして、図8に示したフォーカスエラー信
号生成回路の実際としては、減算器246によって演算
器244の出力(信号Mα)から演算器247の出力
(信号Mij)を減算することにより、図9(d)に示
す、実際のフォーカス状態に対応した信号を得、この信
号をフォーカスエラー信号FEとして出力している。
【0091】続いて、トラッキングエラー信号TEを生
成するための回路構成について説明する。本実施の形態
では、先に図6に示した1ビーム方式に基づく構成のレ
ーザカプラ230を備えることでプッシュプル信号を生
成し、これに基づいてトラッキングサーボ制御を実行す
るように構成される。
【0092】周知のように、プッシュプル信号は、トラ
ック方向に沿って2分割されたフォトディテクタの受光
領域の差分を得ることで得られる信号であり、この各受
光領域での受光強度がディスクのピット又はグルーブ
(ランド)の回析によって変化するために、プッシュプ
ル信号としてはトラッキング誤差量に対応するレベルを
有することを利用しているものである。但し、プッシュ
プル信号においては、トラッキング制御に伴う二軸機構
により支持される対物レンズ220のトラッキング方向
における中立位置からの移動量、又はディスク信号面の
傾きなどによるフォトディテクタ上での、ディスク半径
方向におけるレーザスポットのずれ量が、直流的なオフ
セット成分として重畳されてしまうことも知られてい
る。このため、上記のようにして得られたプッシュプル
信号をそのままトラッキングエラー信号として利用して
トラッキングサーボ制御を実行しても、適正にトラック
をトレースさせることはできないものとされている。そ
こでプッシュプル法の実際としては、プッシュプル信号
から、上記したフォトディテクタ上でのディスク半径方
向におけるレーザスポットのずれ量に対応するオフセッ
ト成分をキャンセルするようにしている。そして、この
ようにしてオフセット成分のキャンセルされたプッシュ
プル信号を、トラッキングエラー信号TEとして利用し
てトラッキングサーボ制御を実行するようにすれば、適
正にトラックをトレースさせることが可能になるわけで
ある。
【0093】上記オフセット成分をキャンセルするため
のキャンセル信号を生成する方式としては各種提案され
ているのであるが、本実施の形態においては、対物レン
ズのトラッキング方向における中点位置からのずれ量を
示すレンズシフト信号を、上記キャンセル信号として利
用する。これは、フォトディテクタ上のディスク半径方
向におけるレーザスポットのずれは、主として、対物レ
ンズがトラッキング方向における中点位置からずれるこ
とによって生じる現象であることを前提としているもの
である。このキャンセル信号としてのレンズシフト信号
も、レーザカプラ230のフォトディテクタから得られ
る検出信号に基づいて生成されるものである。
【0094】図10(a)は、本実施の形態としてのト
ラッキングエラー信号生成回路の構成概念を示してい
る。ここではフォトディテクタ242の検出領域A,B
からの検出信号A,Bを加算器251aで加算すると共
に、検出領域C,Dからの検出信号C,Dを加算器25
1bで加算する。そして、減算器53において加算器5
1aの加算出力(A+B)から加算器51bの加算出力
(C+D)を減算することにより、プッシュプル信号P
P(PP=(A+B)−(C+D))を生成する。つま
り、プッシュプル信号PPとは、フォトディテクタ24
2をトラッキング方向に沿って中央で2分割して得られ
る受光光量の差分を求めて得られる検出情報であり、こ
れが即ち、プッシュプル方式に基づいてトラッキングエ
ラー信号TEを検出するための基本的演算処理となる。
【0095】そして、減算器253により、上記プッシ
ュプル信号PPに対してレンズシフト信号LSを減算す
ることで、プッシュプル信号PPに重畳された対物レン
ズの中点位置からのずれ量に対応したオフセット成分を
除去してトラッキングエラー信号TEを生成するもので
ある。
【0096】このようにして生成されるトラッキングエ
ラー信号TEは、図10(b)に示すように、例えばジ
ャストフォーカス状態では目標値(ここでは便宜上0レ
ベルにあるものとしている)とされると共に、デトラッ
クの方向に応じて、そのレベルが正/負に変動する信号
である。
【0097】続いて、レンズシフト信号LSを生成する
ための回路構成について説明する。本実施の形態が対応
するインターレイスアドレッシングディスクは、実際に
は、書き換え不可のTOC情報等が記録されたピット領
域が最内周に形成され、その外周に対してユーザデータ
を書き換え可能な光磁気領域が形成される。この光磁気
領域が、図2に示したランドとグルーブを有するエリア
とされる。そして、本実施の形態のディスクドライブ装
置の実際としては、ピット領域と光磁気領域とでは、レ
ンズシフト信号を生成するための構成が異なるのである
が、ここでは、説明の便宜上、光磁気領域に対応したレ
ンズシフト信号生成のための構成について説明する。
【0098】ここで、光磁気領域に対応してレンズシフ
ト信号を生成する場合、トラッキングサーボループがオ
ンにある状態時と、トラッキングサーボループがオフと
された状態からオンとする状態遷移時とでは、レンズシ
フト信号を生成するための回路構成が異なる。そこで先
ず、図11により、トラッキングサーボループがオンと
されている動作条件に対応して使用されるレンズシフト
信号生成回路の構成について説明する。
【0099】この図に示すレンズシフト信号生成回路
は、ディスク51の信号面51aが光磁気領域(ランド
Ld,ウォブルドグルーブWG,ノンウォブルドグルー
ブNWGが形成された領域)とされたうえでトラッキン
グサーボループがオンとされている状態のもとでは、フ
ォトディテクタ242で得られるレーザスポットSPの
左右のバランスはデトラックにより変化するものの、ウ
ォブルによる変調成分のバランスはデトラックでは変化
しないことを利用している。つまり、概要としてはフォ
トディテクタ242の両側の検出領域A,Dから得られ
るウォブル変調成分のレベルのバランスの差を利用して
レンズシフト信号LSを生成するように構成されるもの
である。なお、このようなレンズシフト信号生成回路に
ついては、Wpp(Wobbling Pushpull)レンズシフト信
号生成回路ともいうことにする。
【0100】そして、Wppレンズシフト信号生成回路
は、フォトディテクタ242の検出信号A,Dのウォブ
リング周波数(例えば中心周波数22.5KHz)をそ
れぞれ通過させるバンドパスフィルタ(BPF)26
1,263、ピークホールド回路262,264、減算
器265により構成される。この構成ではフォトディテ
クタ242の検出信号A,Dを、それぞれBPF26
1,263を通過させることで、検出信号A,Dのウォ
ブリング変調成分のみを抽出する。そして、それぞれの
出力信号のピーク値をピークホールド回路262,26
4によりホールドする。ピークホールド回路262.2
64から出力された各ピークホールド値は、減算器26
5に供給される。減算器265では、ピークホールド回
路262にて得られたピークホールド値から、ピークホ
ールド回路264にて得られたピークホールド値を減算
する。そして、この減算器265にて得られた演算出力
は、実際の中立位置CTに対してのレンズシフト量GL
に対応した直流成分的なレベルを有していることにな
る。これが即ち、レンズシフト信号LSとなる。そし
て、このレンズシフト信号LSを先に図10に示した減
算回路253に対して出力するものである。
【0101】続いて図12により、トラッキングサーボ
ループがオフとされている状態からオンとする場合の動
作時に対応して使用されるレンズシフト信号生成回路の
構成について説明する。なお、この図において図12と
同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0102】この図に示す構成にあっては、フォトディ
テクタ242からの検出信号として。先ず(A+B)で
表される検出信号と、(C+D)で表される検出信号と
を得るようにされる。そして、減算器271により検出
信号(A+B)と検出信号(C+D)を利用して、 (A+B)−(C+D) で表される演算を行う。つまり、プッシュプル信号を得
る。このプッシュプル信号は分岐して、ピークホールド
回路272とボトムホールド回路273に対して供給さ
れる。ピークホールド回路272では、プッシュプル信
号のピーク値を検出してホールドし、ボトムホールド回
路273では、プッシュプル信号のボトム値を検出して
ホールドする。ピークホールド回路272のピークホー
ルド値と、ボトムホールド回路273のボトムホールド
値は、加算器274において加算され、1/2倍演算回
路275にて1/2倍される。この1/2倍演算回路2
75は、ピークホールド回路272のピークホールド値
と、ボトムホールド回路273のボトムホールド値との
平均値を求めている。そして、この場合には、1/2倍
演算回路275の出力がレンズシフト信号LSとして利
用される。
【0103】例えば、トラッキングサーボループがオフ
の場合には、二軸機構を駆動しての対物レンズ220の
トラッキング方向での移動制御は行われていないため、
対物レンズ200は、ディスクドライブ装置本体(この
場合にはビデオカメラ)の傾き状態とこの時にかかる重
力の兼ね合いによって、中点位置CTに対してあるレン
ズシフト量GLを有した状態(場合によってはレンズシ
フト量GL=0の状態もあり得る)で二軸機構に保持さ
れている状態にある。そして、この状態の下で、ディス
クは回転を行っている。ディスクは少なからず偏心して
回転しているために、信号面51aに照射されたレーザ
スポットSPは、上記した偏心の程度に応じてある本数
のトラックを横切る状態が得られる。そして、このとき
に得られるプッシュプル信号としては、そのピーク値と
ボトム値の絶対値のバランス差は、対物レンズ220の
中立位置CTに対するレンズシフト量GLに応じたもの
として現れることになる。仮に、対物レンズ220が中
立位置CTに在るとすれば、ピーク値とボトム値の絶対
値のバランス差はほぼ0となる。
【0104】そして、このようなバランス差(レベル
差)を有しているピーク値とボトム値について、1/2
倍演算回路275で演算を行って平均値を算出すれば、
これがトラッキングサーボループオフ時のレンズシフト
量を示していることになる。即ちレンズシフト信号LS
である。
【0105】なお、上記説明ではWppレンズシフト信
号生成回路とTONレンズシフト信号生成回路がそれぞ
れ別々に構成されているかのごとく述べたが、これらの
レンズシフト信号生成回路を同時に働かせることはない
ため、実際のレンズシフト信号生成回路としては、スイ
ッチ等を利用して、これらのレンズシフト信号生成回路
間で共通に利用可能な回路ブロックを共有するような構
成としても良いものである。
【0106】また、RFアンプ101において再生RF
信号を生成する回路は、フォトディテクタ243の検出
信号を利用する。例えばディスクが光磁気ディスク(書
き換え可能領域)とされる場合は、図7に示したフォト
ディテクタ243aの検出信号I(I=Iy1+Ix+
Iy2)とフォトディテクタ243bの検出信号J(J
=Jy1+Jx+Jy2)を減算する演算処理(I−
J)を行って再生RF信号を生成する。また、本実施の
形態が対応するディスクとして、実際には、信号面全域
がピット領域として形成される再生専用ディスクがあ
り、また、上記光磁気ディスクの最内周にも書き換え不
可の管理情報が記録されるピット領域が形成されるが、
このようなピット領域に対して検出を行う場合には、フ
ォトディテクタ243aの検出信号Iとフォトディテク
タ243bの検出信号Jを加算する演算処理(I+J)
を行って再生RF信号を生成する。
【0107】6.アクセス動作 6−1.動作の概要 続いて、上記構成による本実施の形態のディスクドライ
ブ装置のアクセス動作として、インターレイスアドレッ
シングディスクに対応する場合のアクセス動作について
説明する。
【0108】ここで、本実施の形態のアクセス動作の前
提として、トラッキングサーボ制御回路系の動作極性が
正極性である場合と、逆極性である場合とでの動作の相
違について述べる。
【0109】図13(a)〜(c)は、トラッキングサ
ーボ制御回路系の動作として、ランドLdにオントラッ
クさせる場合の動作概念を示している。本実施の形態の
ディスク構造及び光学ピックアップの構成の場合、ラン
ドLdとトラッキングエラー信号TEの関係としては、
図13(a)(c)とに示すようにして、トラッキング
エラー信号TEの位相として180°の位置で目標値
(0レベル)が得られたときがランドにオントラックし
た状態とされる。即ち、ランドLdに対してレーザスポ
ットSPがディスク内周側にずれたときには、トラッキ
ングエラー信号TEは目標値(0)に対してプラス方向
に増加し、レーザスポットSPがディスク外周側にずれ
たときには、トラッキングエラー信号TEは目標値
(0)に対してマイナス方向に増加することになる。
【0110】そこで、ランドLdに対してオントラック
させるためのトラッキングサーボ制御回路系の動作とし
ては、トラッキングエラー信号TEが目標値(0)に対
してプラスの傾向であれば、対物レンズ220を外周方
向に駆動し、逆に、トラッキングエラー信号TEが目標
値(0)に対してマイナスの傾向であれば、対物レンズ
220を内周方向に駆動することで、トラッキングエラ
ー信号が目標値(0)に収束するように制御を実行すれ
ばよいことになる。
【0111】本実施の形態の場合、記録トラックはラン
ドLdとされていることから、上記したトラッキングエ
ラー信号TEの位相に対してのトラッキングサーボ制御
動作が通常時の動作となる。そして、以降は、ランドL
dへのオントラックに対応する場合、トラッキングサー
ボ制御回路系の動作極性は「正極性」であるものとして
扱う。
【0112】そして、上記のようにしてトラッキングサ
ーボ制御回路系の動作極性を正極性としている条件の下
では、例えば現在、図13(a)に示すように、トラッ
クTr・Aに対してレーザスポットがオントラック(ト
ラッキングサーボ制御によってトラックを適正にトレー
スしている状態)している状態であるとして、例えばこ
の状態から、外周側に対してほぼ1トラック分の移動量
でもって対物レンズ220の駆動を行ってトラッキング
サーボ制御を実行したとすれば、このときには、図のよ
うに、トラックTr・Bに対してレーザスポットSPを
オントラックさせるように制御動作が実行される。つま
り、いわゆる1トラックジャンプが実行されるものであ
る。
【0113】なお、ここでいう1トラックジャンプと
は、例えば上記のようにランドとしてのトラックであれ
ば、ディスク半径方向において隣り合うランドとしての
トラックにジャンプする動作をいうものである。これに
対して、トラックとしてグルーブを対象とすれば、この
場合の1トラックジャンプとは、或るグルーブからこれ
に隣り合うグルーブに対するジャンプ動作を指すことに
なる。
【0114】また、先に説明したプルイン信号PIは、
ディスクからの反射総光量を示す情報となるが、このプ
ルイン信号PIのレベルは、図13(c)に示すように
して、例えばランドにレーザスポットSPがオントラッ
クしているときにレーザ光を照射したときに最大とな
り、仮にレーザスポットSPがグルーブに対してオント
ラックしたときに最小となるようにして変化する。この
現象は、図13(f)のプルイン信号PIとして示すよ
うに、次に説明する逆極性時の動作であっても代わるも
のではない。
【0115】これに対して、グルーブ(ウォブルドグル
ーブWG,ノンウォブルドグルーブNWG)とトラッキ
ングエラー信号TEの関係としては、図13(d)
(e)に示すようにして、トラッキングエラー信号TE
の位相として180°の位置で目標値(0レベル)とな
ったときが、グルーブにオントラックした状態に対応す
る。つまり、前述したグルーブとトラッキングエラー信
号TEの関係に対して、トラッキングエラー信号TEが
逆極性となる関係となるものである。
【0116】従って、或るグルーブに対してレーザスポ
ットSPがディスク内周側にずれたときには、トラッキ
ングエラー信号TEは目標値(0)に対してマイナス方
向に増加し、レーザスポットSPがディスク外周側にず
れたときには、トラッキングエラー信号TEは目標値
(0)に対してプラス方向に増加することになる。よっ
て、グルーブに対してオントラックさせるためのトラッ
キングサーボ制御回路系の動作としては、トラッキング
エラー信号TEが目標値(0)に対してマイナスの傾向
であれば、対物レンズ220を外周方向に駆動し、逆
に、トラッキングエラー信号TEが目標値(0)に対し
てプラスの傾向であれば、対物レンズ220を内周方向
に駆動することで、トラッキングエラー信号が目標値
(0)に収束するように制御を実行することになる。な
お、以降の説明にあっては、このようなグルーブへのオ
ントラックに対応するトラッキングサーボ制御回路系の
動作極性については、先のオントラックに対応するトラ
ッキングサーボ制御回路系の動作極性が「正極性」であ
ることに対して、「逆極性」ということにする。
【0117】そして、上記のようにしてトラッキングサ
ーボ制御回路系の動作極性を逆極性としている条件の下
では、例えば現在、図13(d)に示すように、ノンウ
ォブルドグルーブNWGに対してレーザスポットがオン
トラックしているとして、この状態から外周側に対して
1トラックジャンプのための制御を実行させれば、図の
ように、これに隣接するウォブルドグルーブWGに対し
てレーザスポットSPにオントラックさせる動作が得ら
れるものである。
【0118】上記したトラッキングサーボ制御回路系の
動作極性によるトラッキング動作の相違を踏まえて、本
実施の形態のアクセス動作について説明する。ここで、
仮に、トラッキングサーボ制御回路系の動作極性を正極
性で固定して、或るランドとしてのトラック(ランドト
ラック)から、これとディスク半径方向において物理的
に離れている或る目的のランドトラックに対してアクセ
スするための処理を実行したとする。
【0119】この場合、例えばアクセス動作中のサーチ
においては、トラックTr・A,トラックTr・Bの何
れかに着地することになるのであるが、このトラックの
何れに着地したにせよ、そのトラックTr・A,Tr・
Bに共通となるウォブルドグルーブWGとして記録され
ているアドレスをデコードすることで、ディスク上での
アドレスは認識することができる。
【0120】また、この際、トラックTr・A,Tr・
Bに対してデータが記録されていれば、この記録データ
のヘッダの所定領域に、現トラックがトラックTr・
A,Tr・Bの何れであるのかを示す識別情報が格納さ
れているため、この識別情報に基づいて、現在トレース
しているトラックの判別を行うことができる。
【0121】これに対して、サーチ先が未記録領域であ
るなどして、トラックTr・A,Tr・Bに対してデー
タが記録されていない場合では、上記したヘッダの情報
を取得することができないため、その共通のアドレスに
あるトラックとして、現在トラックTr・A,Tr・B
の何れに着地してトレースを行っているのかを判断する
ことはできない。
【0122】これは、1ビーム方式(即ちプッシュプル
方式)に従った本実施の形態としてのレーザカプラ及び
RF信号処理系の構成の場合、フォトディテクタの反射
光情報に含まれるアドレス情報による変調成分(ウォブ
ル変調成分)を抽出すること自体は可能なのであるが、
このウォブル変調成分は、そのウォブルがランドトラッ
クの内周側、外周側の何れにあるのかに依存しては変化
しないことによる。つまり、反射光情報からは、ウォブ
ルがランドトラックの内周側と外周側の何れにあるのか
を検出できるための情報は得られないものである。
【0123】このように、本実施の形態のディスクドラ
イブ装置としては、インターレイスアドレッシングディ
スクに対して記録再生を行う場合に、単にフォトディテ
クタから得られる反射光情報に依存するのでは、現在ト
ラックTr・A,Tr・Bの何れをトレースしているの
かが判定できない場合が生じる。
【0124】そこで、本実施の形態では、以降説明する
ようにしてアクセス時の動作を実行させることで、トラ
ックTr・A,Tr・Bのうち、アクセス先としてのト
ラックに適正にアクセスできるようにする。なお、以降
の説明にあっては、先に説明した図13を再度参照する
と共に、図14を参照していく。
【0125】例えば、あるトラック(トラックTr・
A,Tr・Bの何れかとされる)をトレースしている状
態で、アクセス先としてのアドレス及びトラックTr・
A/Bを指定してのアクセス要求が行われたとする。こ
こで、アクセス要求を受ける以前の段階では、例えば図
13(a)の実線のレーザスポットSPとして示すよう
に、トラックTr・Aとしてのランドをトレースしてい
たとする。つまりこの時のトラッキングサーボ制御系は
正極性とされている。また、ここでは、トラックTr・
Aにはデータが記録されておらず、現トラックの判定は
できないものとする。
【0126】そして、上記の条件の下でアクセス要求を
受信した場合には、例えば、トラッキングサーボ制御回
路系を逆極性に対応した動作に切り換えるようにする。
これによって、レーザスポットSPはこれまでトレース
していたトラックTr・A(ランド)の両側に隣接する
ノンウォブルドグルーブNWG、又はウォブルドグルー
ブWGの何れかに対してオントラックすることになる。
この状態は、例えば図13(a)において実線で示すレ
ーザスポットSPが、図13(d)に示すノンウォブル
ドグルーブNWGにオントラックするように移動したと
される状態、又は、その内周側に隣接して位置するウォ
ブルドグルーブWGに対して破線で示すレーザスポット
SPがオントラックするように移動したとされる状態と
して示される。
【0127】つまり、本実施の形態では、アクセス要求
を受けた場合、先ずランドから、これに隣接するグルー
ブに対してオントラックさせるための制御動作が実行さ
れる。
【0128】ここで、例えば図13(d)に実線で示す
レーザスポットSPのように、ノンウォブルドグルーブ
NWGにオントラックした場合には、現在位置のアドレ
ス情報が得られなくなる。現在位置のアドレスは、以降
実行されるサーチ制御においてサーチ先までの移動量を
算出するために必要な情報である。そこで、この場合に
は、ディスク内周、外周の何れであっても構わないので
あるが、1トラックジャンプのための制御を実行する。
ノンウォブルドグルーブNWGの両側に隣接するグルー
ブは、共にウォブルドグルーブWGとされる。従って、
レーザスポットSPはウォブルドグルーブWGに対して
オントラックすることになる。例えばこの動作は、図1
3(d)の場合であれば、この図13(d)にて実線で
示すノンウォブルドグルーブNWGにオントラックして
いるレーザスポットSPを、例えば外周側に1トラック
ジャンプさせて、この外周側に隣接するウォブルドグル
ーブWGに対してレーザスポットSP(破線で示す)を
移動させるような状態遷移として示される。このように
して、グルーブにオントラックしたうえで、アドレスを
取得できる状態が得られ、以降のアクセス制御を実行す
ることができることになるものである。
【0129】なお、アクセス要求受信時にトレースして
いたランドトラックにデータが記録されているのであれ
ば、このデータに記録されているトラック識別情報に基
づいて現トラックがトラックTr・A,Tr・Bの何れ
とされているのかを判別することができる。位置関係と
して、トラックTr・Aであればその外周側に隣接して
ウォブルドグルーブWGが位置し、トラックTr・Bで
あればその内周側に隣接してウォブルドグルーブWGが
位置していることは必然的に決まってくる。そこで、こ
の場合のように、現ランドトラックがトラックTr・
A,Tr・Bの何れかであるのかが判別される状況で
は、現ランドトラックに隣接するウォブルドグルーブW
Gの方向にレーザスポットSPを強制移動させ(実際に
は対物レンズ200をトラッキング方向に強制移動させ
ることになる)て、或る所定タイミングでトラッキング
サーボ極性を逆極性とすることで、1回のアクションで
確実にレーザスポットSPをランドトラックからウォブ
ルドグルーブWGに対して移動(トラックジャンプ)さ
せることができる。
【0130】なお、このようにして、或るランドからこ
れに隣接するグルーブに対して移動する動作、若しくは
後述するように、逆に或るグルーブからこれに隣接する
ランドに対して移動する際に、その移動方向を決定して
行うオントラックの移動制御については、以降「0.5
トラックジャンプ」ともいうことにする。例えば、先に
述べた「1トラックジャンプ」としての動作が或るラン
ド(グルーブ)からこれに隣接するランド(グルーブ)
への移動であるのに対して、上記した「0.5トラック
ジャンプ」は、ちょうどその1/2の移動量で以て移動
する動作となる。なお、「0.5トラックジャンプ」と
してのトラッキングサーボ制御回路系の動作の説明は、
後において、グルーブからこれに隣接するグルーブに対
して「0.5トラックジャンプ」させる動作の説明時に
行うこととして、ここでは省略する。
【0131】ここまで説明した動作によって、レーザス
ポットは、ランドトラックからウォブルドグルーブWG
に対してオントラックした状態が得られていることにな
る。
【0132】この状態とされると、現在オントラックし
ているウォブルドグルーブWGのアドレスと、アクセス
先のアドレスに基づいて算出した移動量に基づき、スレ
ッド機構に対する移動制御(スレッドムーブ制御)、及
びトラックジャンプ制御を適宜併用して実行し、目的の
アドレスにまでレーザスポット(対物レンズ220)を
移動させる。つまりサーチ動作を実行させる。
【0133】なお、実際のサーチ動作にあっては、はじ
めに比較的大きな移動量でもって、目的のアドレスにほ
ぼ近いとされる位置にまで到達させる粗のサーチを行っ
て、この後、数トラック程度のトラックジャンプを行っ
て微調整的なサーチを行うようにされる。このようにし
て最終的に、目的のアドレスを有するトラックに対して
アクセスするものである。また、上記のようなサーチを
実行中にある場合には、トラッキングサーボ制御回路系
は逆極性を維持しているものとされる。
【0134】従って、サーチ動作中にあっては、何度か
グルーブにオントラックすることになるのであるが、こ
の際、ノンウォブルドグルーブNWGに着地してオント
ラックした場合には、先に説明した1トラックジャンプ
を行うことで、その隣に位置するウォブルドグルーブW
Gにオントラックするように制御が行われる。そして、
この状態から、次のスレッドムーブ又はトラックジャン
プを開始するようにされる。
【0135】そして上記のようにしてサーチ動作行われ
てこれが収束した段階では、レーザスポットSPは、ア
クセス先のアドレスを有するウォブルドグルーブWGに
オントラックしている状態が得られていることになる。
これに対応した実際の状態例を図14(a)に示す。
【0136】図14(a)において、実線で示すレーザ
スポットSP−1が、上記したアクセス先のアドレスを
有するウォブルドグルーブWGにオントラックしている
状態を示している。この後は、このウォブルドグルーブ
WGにオントラックしている状態から、アクセス先とし
てのトラックTr・A,Tr・Bの何れか一方に対し
て、0.5トラックジャンプを実行すれば、アクセスが
完了することになる。
【0137】ここで、ウォブルドグルーブWGと、この
両側に隣接して位置するランドトラックの位置関係とし
ては、その構造上、内周側にトラックTr・Aが位置
し、外周側にTr・Bが位置することになる。従って、
上記のようにアクセス先のアドレスを有するウォブルド
グルーブWGにオントラックしている状態では、必然的
に、その両側に隣接して配置されたトラックTr・Aと
トラックTr・Bの区別を判断することが可能になる。
そして、この状態から目的のランドトラックに対してレ
ーザスポットを0.5トラックジャンプさせるために
は、目的のランドトラックがトラックTr・Aであれ
ば、内周側に0.5トラックジャンプを行い、逆に、目
的のランドトラックがトラックTr・Bであれば、外周
側に0.5トラックジャンプを実行させればよいことに
なる。
【0138】ここで、例えば、上記図14(a)に示し
た状態の下で、アクセス先のランドトラックがトラック
Tr・Aである場合の0.5トラックジャンプのための
動作制御について説明する。アクセス先のランドトラッ
クがトラックTr・Aであるとすれば、内周方向にレー
ザスポットSP−1(対物レンズ220)を移動させる
ことになる。このために、本実施の形態では、図14
(b)に示すようにしてトラッキングエラー信号TEの
目標値に対して、内周方向に対応したバイアスを与える
ようにする。なお、このバイアスはその絶対値が徐々に
増加するように可変されるものとする。これによって、
トラッキングサーボ制御回路系はバイアスが与えられた
目標値に対して収束するように動作するため、対物レン
ズ220は内周方向に移動していくことになる。
【0139】このようにして対物レンズ220が内周方
向に移動していくということは、図14(a)に示すレ
ーザスポットSP−1→レーザスポットSP−2の遷移
として示すように、レーザスポットがランドとしてのト
ラックTr・Aに対して近づいていくという状態として
得られる。換言すれば、ウォブルドグルーブWGを基準
とした場合には、このウォブルドグルーブWGから内周
方向にデトラックさせていくものと見ることができる。
従って、プルイン信号PIとしてのレベルは、図14
(a)と図14(c)に示す関係からも分かるように、
このデトラック量に応じて、徐々に増加していくことに
なる。
【0140】ここで、本実施の形態では、上記のように
して変化するプルイン信号PIに対して図14(c)に
示すように、所定のしきい値thを設定する。このしき
い値thは、例えば、後述するようにしてトラッキング
サーボ制御系の動作極性を逆極性から正極性に切り換え
たときに、適正に目的のランドトラックにオントラック
できるような対物レンズ位置と対応するプルイン信号P
Iのレベルに基づいて設定される。
【0141】そして、上記図14(a)のレーザスポッ
トSP−2の状態から更にデトラックが進み、或る時点
で図14(d)において破線で示すレーザスポットSP
−3としてのデトラック状態となったときに、図14
(f)に示すようにしてしきい値thを越えたものとす
る。ここで、これまでは、グルーブに対してオントラッ
クさせる必要上、トラッキングサーボ制御回路系の動作
極性は逆極性とされていた。そして、このしきい値th
を越えたタイミングでもって、トラッキングサーボ制御
回路系の動作極性を反転させて正極性とする。この結
果、トラッキングサーボ制御回路系はランドトラックに
対してオントラックさせるようにその動作が切り替わる
ことになる。そしてこの場合には、図14(d)におい
て実線で示すレーザスポットSP−4のように、アクセ
ス先のトラックであるトラックTr・Aにオントラック
してトレースを行うように制御されることになり、これ
を以て、本実施の形態としてのアクセス動作が完了す
る。
【0142】6−2.トラッキングサーボ制御回路の構
成続いて、上記した本実施の形態のアクセス動作を実現
するための構成例について説明することとし、先ず、上
記したアクセス動作を可能とするためのトラッキングサ
ーボ制御回路系の構成について説明する。
【0143】図15は、本実施の形態としてのトラッキ
ングサーボ制御回路としての構成例を示している。この
トラッキングサーボ制御回路は、例えばサーボプロセッ
サ112内に設けられるものであり、前述したランドに
オントラックさせる制御と、グルーブにオントラックさ
せるための制御の切り換えが可能なように、動作極性を
切り換え可能な構成を有する。
【0144】このトラッキングサーボ制御回路に対して
は、マトリクスアンプ107からトラッキングエラー信
号TEと、プルイン信号PIを入力するようにされてい
る。先ず、このトラッキングサーボ制御回路に入力され
るトラッキングエラー信号TE(波形として示す)で
あるが、この信号は、先に図13によっても説明したよ
うに、ランドにオントラックする場合(波形により示
す)とグルーブにオントラック(波形として示す)場
合とで位相が180°異なっているものである。このト
ラッキングエラー信号TEは、2系統に分岐され、一方
のトラッキングエラー信号TEは、スイッチ307の端
子T1に対して直接供給される。他方のトラッキングエ
ラー信号TEは、位相反転器301を介してその位相が
反転されてスイッチ307の端子T2に対して供給され
る。
【0145】スイッチ307は、端子T1,T2,T3
を備え、端子T3に対して端子T1,T2の何れか一方
が択一的に接続される。そして、このスイッチ307に
おける端子の切り換えは、例えばドライバコントローラ
46の指令に応じて出力される制御信号Scnt1、若
しくは、コンパレータ303の出力によって制御され
る。ここで、コンパレータ303の出力に基づく制御に
よっては、コンパレータ303の出力がHレベルであれ
ば端子T1と端子T3とを接続し、Lレベルであれば端
子T2と端子T3とを接続するように動作する。
【0146】コンパレータ303は、先に図14によっ
て説明した0.5トラックジャンプ制御時において、プ
ルイン信号PIのレベルとしきい値thを比較し、その
比較結果に応じて、スイッチ307の端子切り換えを行
うために設けられている。そしてこの場合には、非反転
入力に対して入力したプルイン信号PIと、しきい値レ
ジスタ302から非反転入力に対して入力されるしきい
値thとを比較するようにしている。従って、しきい値
thよりもプルイン信号PIのレベルが大きければHレ
ベルが出力され、しきい値thよりもプルイン信号PI
のレベルが小さければLレベルが出力されることにな
る。なお、コンパレータ303としてのスイッチ307
に対する制御機能は、実際にはドライバコントローラ4
6が実行するように構成しても構わない。つまり、ドラ
イバコントローラ46がプルイン信号PIのデータを取
得して、このプルイン信号PIのデータが示すレベル
と、予め内部で設定したしきい値thとを比較し、この
判別結果に応じて、スイッチ307に対する切り換え制
御を実行するように構成して良いものである。
【0147】ここで、スイッチ307において端子T1
と端子T3が接続される場合には、極性が反転されない
トラッキングエラー信号TEが、端子T3から出力され
る。これが正極性としてのトラッキングサーボ制御回路
系の接続形態となる。これに対して、スイッチ307に
おいて端子T2と端子T3が接続される場合には、極性
が反転されたトラッキングエラー信号TEが、端子T3
から出力されることになる。そして、これが逆極性とし
てのトラッキングサーボ制御回路系の接続形態となる。
これにより、スイッチ307の端子T3から出力される
信号としては、図の波形,として示すようにして、
先に図13に示したランドとグルーブとで互いに反転し
ているトラッキングエラー信号TEの極性は、同じもの
とされることになる。これはつまり、以降の対物レンズ
220を駆動するための制御回路系において、ランドと
グルーブとで同一の制御極性が得られるようにすること
を目的としているものである。
【0148】スイッチ307の端子T3に得られたトラ
ッキングエラー信号TEは、加算器304に対して出力
される。加算器304では、トラッキングバイアスレジ
スタ305に対してセットされたバイアス値としての信
号と、上記スイッチ307の端子T3から出力されたト
ラッキングエラー信号TEとを加算してアンプ306に
出力する。なお、トラッキングバイアスレジスタ305
にセットされるバイアス値は、例えばドライバコントロ
ーラ46から出力される制御信号Scnt2によって可
変可能とされる。このバイアス値を可変することで、図
の波形として示すようにして、トラッキングエラー信
号TEに対する目標値がシフトすることになるのである
が、このようにしてバイアスが与えられたトラッキング
エラー信号TEに基づいて、トラッキングサーボ制御が
実行されることで、対物レンズ220は、そのバイアス
値に応じて、ランド又はグルーブにオントラックしてい
るとされる位置から、ディスク内周又は外周方向に対し
て強制的に移動されることになる。
【0149】アンプ306では、この加算器304の出
力についてゲイン調整を行い、トラッキング制御信号T
cnt(波形)として、図5に示したサーボドライバ
113に対して出力する。
【0150】6−3.処理動作 続いて、本実施の形態のアクセス動作を実現するため
に、例えばドライバコントローラ46が実行するとされ
る処理動作について、図16〜図18のフローチャート
を参照して説明する。ドライバコントローラ46では、
以降説明する処理動作に従って、上記図15に示したト
ラッキングサーボ制御回路の動作を制御することにもな
る。なお、以降の説明においては、コンパレータ303
としてのスイッチ307に対する制御機能をドライバコ
ントローラ46が有しているものとする。
【0151】図16に示すアクセス処理のためのルーチ
ンにおいては、先ずステップS101においてアクセス
要求を待機している。このアクセス要求は、例えば本実
施の形態の場合であれば、操作部7(図4)に対してサ
ーチ再生操作が行われたときなどに発生する。また、記
録再生時において、ディスク上において物理的に離散し
た記録領域にアクセスする必要があるときなどに発生す
る。また、このアクセス要求には、アクセス先としての
アドレスとトラックTr・A,Tr・Bの何れかを指定
するトラック指定情報を含んでいる。
【0152】ステップS101においてアクセス要求の
あったことが判別された場合には、ステップS102に
進む。このステップS102においては、現在、既にデ
ータが記録されているトラック(このときはランドトラ
ックである)に対してアクセス中であるか否かが判別さ
れる。つまり、これまでの状態として、記録済み領域と
してのランドトラックを再生しているという動作中にあ
ったか否かが判別される。この判別は、現在の再生信号
処理回路系の動作状況をドライバコントローラが認識す
れば可能とされる。
【0153】ステップS102において肯定結果が得ら
れた場合にはステップS103に進み、否定結果が得ら
れた場合にはステップS104に進む。ステップS10
3は、現在トレースしているランドトラックが記録済み
トラックである場合に対応しての、隣接したウォブルド
グルーブWGにオントラックさせるための制御処理が実
行される。これに対して、例えばディスクに対する記録
開始に伴うアクセス要求があった場合や、これまで或る
ランドトラックに対する記録を行っており、続きのデー
タをディスク上で物理的に離れたアドレスから記録する
ためのアクセス要求があったような場合等には、ステッ
プS102にて否定結果が得られることになる。この場
合には、ステップS104に進む。ステップS104に
進んだ場合には、現在の対物レンズ220の位置に対応
するランドトラックが未記録領域内にある可能性があ
る。このため、ステップS104においては未記録トラ
ックに対応しての、隣接したウォブルドグルーブWGに
オントラックさせるための制御処理が実行される。
【0154】上記ステップS103の処理は、図17に
示される。ここで、詳しいフォーマット説明等は省略す
るが、先にも述べたように記録データには、所定のデー
タ単位ごとにヘッダが付されており、このヘッダ内に、
現トラックがトラックTr・A,Tr・Bの何れとされ
ているのかを示すトラックアドレスが挿入されているも
のとされる。図17に示す処理にあっては、先ず、ステ
ップS201において、現在トレースしているランドト
ラックの再生データから、上記トラックアドレスを抽出
してこの内容を参照するための処理を実行する。
【0155】そして、トラックアドレスの情報内容に基
づいて、次のステップS202において、現トラックが
トラックTr・Aであるか否かを判別し、肯定結果が得
られれば、ステップS203に進む。また、現トラック
がトラックTr・Bであることが識別されて否定結果が
得られたのであれば、ステップS204に進む。
【0156】ここまでの段階では、先に図15に示した
トラッキングバイアスレジスタ305にセットされてい
るバイアス値としては、ランドトラックに対して適正に
オントラックさせるようにして設定されたバイアス値
(ここでは便宜上バイアス値=0とする)がセットされ
ている状態にある。そこで、ステップS203において
は、このトラッキングバイアスレジスタ305にセット
されているバイアス値(=0)を時間経過に従ってマイ
ナス方向に徐々にデクリメントさせていくための処理を
実行する。これにより、先の図13による説明に基づけ
ば、レーザスポットSP(対物レンズ202)は、現ト
ラックであるトラックTr・Aから、その外周側に隣接
して位置するウォブルドグルーブWGに対しての移動を
開始することになる。つまり、外周側への0.5トラッ
クジャンプ制御が開始されることになる。
【0157】これに対して、ステップS204において
は、トラッキングバイアスレジスタ305にセットされ
ているバイアス値(=0)をプラス方向に徐々にインク
リメントさせていくための処理を実行する。これによ
り、レーザスポットSP(対物レンズ202)は、現ト
ラックであるトラックTr・Bから、その内周側に隣接
して位置するウォブルドグルーブWGに対しての移動を
開始することになり、内周側への0.5トラックジャン
プ制御が開始されるものである。
【0158】なお、上記ステップS203,S204の
処理は、それぞれ後述する図15のステップS110,
S109と同様に、外周又は内周方向に0.5トラック
ジャンプさせるための制御処理となる。
【0159】上記ステップS203又はステップS20
4の処理の後は、ステップS205に進む。ステップS
205においては、上記ステップS203又はステップ
S204の処理によって、外周又は内周方向に移動して
いるとされるレーザスポットSPに応じて変化するプル
イン信号PIのレベルと、図14(c)(e)に示した
しきい値thとを比較して、プルイン信号PIのレベル
がしきい値thを越えるのを待機する。つまり、図15
に示したコンパレータ303の動作に代わる処理を実行
する。そして、プルイン信号PIのレベルがしきい値t
hを越えたことを判別すると、ステップS206に進
む。
【0160】これまでにおいては、トラッキングサーボ
制御回路系の極性は、ランドトラックをトレースする収
束動作が得られるように、正極性とされている状態にあ
る。そこで、ステップS206においては、トラッキン
グサーボ制御回路系の極性を反転させて逆極性とするた
めの処理を実行する。つまり、図15に示したスイッチ
307について、これまで端子T1−T3が接続されて
いた状態から、端子T2ーT3が接続されるように切り
換えを行うものである。これまでの処理によって、レー
ザスポットSPは、ウォブルドグルーブWGに対してオ
ントラックすることになる。そして、図16のステップ
S105に進むことになる。
【0161】これに対して、ステップS104として
の、未記録トラックに対応したウォブルドグルーブWG
へのオントラック制御は、図18に示すものとなる。図
18に示す処理にあっては、先ず、ステップS301と
して示すように、フォーカスサーボ引き込みを行って、
サーボループをオンするための制御処理が実行される。
つまり、現在或る未記録のランドトラックに対してオン
トラックしている状態の下で、閉ループフォーカスサー
ボが実行されるように制御を行うものである。これによ
って、対物レンズ220はディスク信号面に対して合焦
した状態が維持されることになる。
【0162】上記のようにして対物レンズがジャストフ
ォーカスの状態とされると、次のステップS302にお
いて、トラッキングサーボ制御回路系の動作極性を反転
させることで逆極性とする。つまり、図15に示すスイ
ッチ307について、これまで端子T1−T3が接続さ
れていた状態から端子T2ーT3が接続される状態に切
り換えを行う。これによって、トラッキングサーボ制御
回路系は、グルーブに対してオントラックするように収
束する動作モードとなる。
【0163】そして、次のステップS303において、
トラッキングサーボループをオンとする。これによっ
て、トラッキングサーボ制御回路系は、グルーブをトラ
ックとしてトレースするように収束する動作を実行する
ことになり、結果的には、レーザスポットSPは、それ
までのレーザ照射位置に最も近いとされるグルーブにオ
ントラックすることになる。なお、ここまでの段階で
は、ウォブルドグルーブWGとノンウォブルドグルーブ
NWGの何れにオントラックしていても構わないもので
ある。
【0164】この段階では、フォーカスサーボ制御によ
ってジャストフォーカス状態が保たれていると共に、グ
ルーブにオントラックしている状態が得られている。従
って、このときにフォトディテクタにて受光される反射
光としては、グルーブのウォブルに対応した成分により
変調されるだけの分解能を有している。つまり、このと
きウォブルドグルーブWGにオントラックしているので
あれば、フォトディテクタからの検出出力からADIP
バンドパスフィルタ108にてウォブル変調成分が抽出
できることになる。そこで、続くステップS304にお
いては、例えば、ADIPバンドパスフィルタ108に
おける検出動作状況を、例えばADIPデコーダ110
を介して取り込み、ウォブル変調成分が検出されている
か否かを判別するようにしている。
【0165】このステップS304にて肯定結果が得ら
れたのであれば、現在はウォブルドグルーブWGにオン
トラックしていることから、このままこのルーチンを抜
けて、図16に示すステップS105に進むようにされ
る。これに対して、否定結果が得られた場合には、現在
はノンウォブルドグルーブNWGにオントラックしてい
ることなる。この場合は、ステップS305としての処
理を実行した後ステップS105に進むようにされる。
【0166】ステップS305においては、1トラック
ジャンプのための制御処理が実行される。1トラックジ
ャンプは、例えば、対物レンズ220をディスク半径方
向に強制的に移動させるためのトラックジャンプ用のト
ラッキング制御信号を生成して二軸機構を駆動するよう
にする。そして、対物レンズ220がディスク半径方向
に沿って移動している状態のもとで、このときに得られ
るトラッキングエラー信号TEを監視し、隣のトラック
(この場合にはグルーブ)にオントラックした状態に対
応した波形が得られたのであれば、上記トラックジャン
プ用のトラッキング制御信号の出力を停止させること
で、通常のトラッキングサーボ制御動作を実行させる。
このようにして、これまでオントラックしていたノンウ
ォブルグルーブWGから、その隣のウォブルグルーブW
Gに移動してオントラックするようにして、1トラック
ジャンプが実行される。
【0167】なお、上記ステップS305としての1ト
ラックジャンプの制御に際しては、対物レンズ220を
内周側と外周側の何れのウォブルグルーブWGに対して
移動させるのかは任意に設定して構わないものである。
【0168】説明を図16に戻す。上記ステップS10
3又はステップS104の処理が実行された後の段階で
は、レーザスポットSPはウォブルグルーブWGにオン
トラックしていることからアドレスデータの取得が可能
とされる。そこで、次のステップS105においては、
ADIPデコーダ110に対してアドレスデコード処理
を実行させる。これによりドライバコントローラ46で
は現在のアドレスを取得することが可能な状態となる。
そして、次のステップS106において、ADIPデコ
ーダ110から取得した現在のアドレスと、先に受信し
たアドレス要求として得たアクセス先の目標アドレスと
が一致しているか否かを判別する。
【0169】ここで、否定結果が得られたのであれば、
ステップS107に進んで、目標アドレスに対するサー
チ動作を実行させる。そして、ステップS105の処理
に戻るようにされる。つまり、ステップS106にて肯
定結果が得られるまで、現在のアドレスと目標アドレス
が一致するまで、サーチ動作を繰り返し実行することに
なる。
【0170】上記ステップS107の処理の実際である
が、例えばドライバコントローラ46は、現在のアドレ
スと目標アドレスとの差によって求めた物理的移動距離
を算出する。そして、この移動距離が所定以上であれ
ば、スレッド機構を制御して光学ヘッド53自体をディ
スク半径方向に沿って移動させる(スレッドムーブ)た
めの制御を行うことで、粗のサーチを実行する。この粗
のサーチ動作は、粗の移動距離などの条件によって繰り
返し実行されることもあれば、1回でよい場合もある。
また、移動距離が短ければ実行されない場合もある。そ
して、例えば上記のように粗のサーチ動作を実行するこ
とで、或る段階で移動距離が所定以内となるまで収束し
たとされると、或るまとまったトラック数により対物レ
ンズ220をディスク半径方向に移動させながらのトラ
ックジャンプ制御を実行する。このトラックジャンプ制
御に際しては、例えばそのときの移動距離に応じて、ト
ラックジャンプ数などは変更される。
【0171】また、ステップS107の処理時において
は、トラッキングサーボ制御回路系の動作極性が逆極性
となっているために、スレッドムーブ及びトラックジャ
ンプ後においては、必ずグルーブに対してオントラック
することになるのであるが、特にスレッドムーブが実行
された場合などは、必ずしもレーザスポットSPがウォ
ブルドグルーブWGに対してオントラックするとは限ら
ない。このため、実際には、ステップS107において
は、1回のスレッドムーブ又はトラックジャンプを実行
した後においては、ウォブル変調成分の検出を試みて、
この検出が行われなければ1トラックジャンプを実行し
てウォブルドグルーブWGに対してオントラックさせる
処理も実行させる。つまり、図18に示したステップS
304→S305と同様の処理を実行するものである。
そしてこの後ステップS105の処理に戻るようにして
いる。
【0172】このようにして、ステップS107として
のサーチ動作が繰り返し実行されることで、ステップS
105にて得られる現在のアドレスと、目標アドレスと
が一致していくように収束していく。そして、最終的に
はステップS106にて肯定結果が得られて、ステップ
S108に進むようにされる。
【0173】ここで、ステップS108に至った段階に
おいては、レーザスポットSPは目標アドレスを有する
ウォブルドグルーブWGにオントラックしている状態に
ある。そして、ステップS108においては、先に受信
したアクセス要求として、アクセス先の目標となるラン
ドトラックがトラックTr・Aであるのかを判別し、ト
ラックTr・AであればステップS109に進み、トラ
ックTr・BであればステップS110に進む。
【0174】ステップS109においては、図15に示
したトラッキングバイアスレジスタ305にセットされ
ているバイアス値(=0)をプラス方向に徐々にインク
リメントさせていくための処理を実行する。これによ
り、レーザスポットSP(対物レンズ202)は、現ト
ラックであるウォブルドグルーブWGから、その内周側
に隣接して位置するランドトラックであるトラックTr
・Aに対しての移動を開始する。つまり、内周側への
0.5トラックジャンプ制御が開始されることになる。
【0175】一方、ステップS110においては、トラ
ッキングバイアスレジスタ305にセットされているバ
イアス値(=0)を時間経過に従ってマイナス方向に徐
々にデクリメントさせていくための処理を実行する。こ
れにより、レーザスポットSP(対物レンズ202)
は、現トラックであるトラックTr・Aから、その外周
側に隣接して位置するウォブルドグルーブWGに対して
の移動を開始することになり、外周側への0.5トラッ
クジャンプ制御が開始される。
【0176】そして、上記ステップS109又はステッ
プS110の処理の後は、ステップS111に進む。ス
テップS111では、上記ステップS109又はステッ
プS110の処理によって、外周又は内周方向に移動し
ているとされるレーザスポットSPに応じて変化するプ
ルイン信号PIのレベルが、しきい値th(図14
(c)(e)参照)を越えるのを待機している。つま
り、ここでも図17に示すステップS206と同様に、
図15に示したコンパレータ303の動作に代わる処理
を実行している。そして、プルイン信号PIのレベルが
しきい値thを越えたことを判別すると、ステップS1
12に進む。
【0177】これまでにおいては、トラッキングサーボ
制御回路系の極性は、サーチの動作に対応してグルーブ
としてのトラックをトレースする収束動作が得られるよ
うに、逆極性とされている状態にある。そして、ステッ
プS112においては、例えば、図15に示したスイッ
チ307について、これまで端子T2−T3が接続され
ていた状態から、端子T1ーT3が接続されるように切
り換えを行うことで、トラッキングサーボ制御回路系の
動作極性を正極性に反転させるための処理を実行する。
このステップS112の処理の完了を以て、アクセス要
求に応じて指定されたアドレスを有するランドトラック
Tr・A,Tr・Bのうち、目的のトラックに対してア
クセスする動作が完了する。
【0178】7.変形例 これまでにおいては、記録トラックはランドであるもの
としてとして規定したインターレイスアドレッシング方
式のディスクを前提として説明を行った。つまり、グル
ーブ/ランドに基づく記録方式としては、ランド記録方
式を採っているものである。ここで、ディスクに対する
記録方式としては、グルーブに対して記録を行う方式も
広く採用されている。そして、本実施の形態が対応する
インターレイスアドレッシング方式のディスクとして
は、グルーブ記録方式を採用したディスクについても適
用することが可能である。
【0179】ここで、グルーブ記録方式に基づいたイン
ターレイスアドレッシング方式のディスク構造例につい
て、図19に示す。この図では、グルーブ記録方式に基
づいたインターレイスアドレッシング方式のディスクの
信号面を一部抜き出して拡大して示している。この図に
示すようにして、2本で1組として2重螺旋状に形成さ
れる記録トラック(トラックTr・A,Tr・B)は、
図のように、グルーブGとされる。そして、このグルー
ブGとしてのトラックTr・A,Tr・Bの間には、ア
ドレス情報により変調される所定周波数に従ってウォブ
ルを有して形成されたウォブルドランドWLdが形成さ
れる。また、ランドとしては、このウォブルドランドW
Ldと、ウォブルが全く形成されないノンウォブルドラ
ンドNWLdとが、ディスク半径方向において交互に配
置されるようにして形成される。これによって、トラッ
クTr・A及びトラックTr・Bとして2本1組のグル
ーブとして、トラックTr・Aでは、その外周側の片側
のみにウォブルが形成され、トラックTr・Bでは、そ
の内周側の片側のみにウォブルが形成される構造が得ら
れることになる。つまり、2本1組で螺旋状に配された
グルーブとしてのトラックが、ウォブルドランドWLd
に形成されたウォブルとしてのアドレス情報を共有する
ようにされる。
【0180】そして、このような構造によるグルーブ記
録方式に基づいたインターレイスアドレッシング方式の
ディスクについても、先に説明した構成に準じたアクセ
ス動作を適用するが可能とされる。この場合には、記録
トラックがグルーブとされていることから、先の説明に
あってはトラッキングサーボ制御回路系が逆極性となる
場合が通常記録再生時の動作極性となり、逆にトラッキ
ングサーボ制御回路系が正極性となる場合が、記録トラ
ックではないランドにオントラックするための、サーチ
時に対応した動作極性となる。
【0181】なお、本発明は上記した構成に限定される
ものではなく各種変更が可能とされる。例えば、上記実
施の形態にあっては、ビデオカメラ装置に対して搭載さ
れるビデオレコーダ/プレーヤとしてのディスクドライ
ブ装置を例に挙げているが、他の装置と組み合わされた
ディスクドライブ装置であっても構わない。また、単体
のディスクドライブ装置としても適用が可能である。更
には、オーディオディオデータやデータ記録再生専用の
ディスクドライブ装置であっても本発明の適用は可能と
される。
【0182】また、上記実施の形態では、インターレイ
スアドレッシング方式のディスクとして光磁気ディスク
を例に挙げているが、例えば、書き換え可能なDVD(D
igital Video Disc / Digital Versatile Disc)等に採
用されている相変化方式によるディスクや、CD−R等
の色素膜を記録信号面とする追記型のディスクなどに対
応する場合にも本発明の適用は可能とされる。また、上
記実施の形態では、インターレイスアドレッシング方式
のディスクとして、トラックが螺旋状に形成されている
ものとして説明したが、本発明としては周回的にトラッ
クが形成されていればよい。つまり、グルーブ又はラン
ドが互いに隣り合う2本で1組の記録トラックとして規
定されたフォーマットを有しているのであれば、例え
ば、これまでの説明に従ったディスク半径方向に沿って
の構造によって、円周状にグルーブとランドが配置され
たディスクであっても、本発明を適用できるものであ
る。
【0183】
【発明の効果】以上説明したように本発明としては、例
えばウォブルドグルーブ(蛇行トラック)とノンウォブ
ルドグルーブ(非蛇行トラック)が交互となるようにし
て形成される第1種の周回トラック(グルーブ/ラン
ド)と、この第1種の周回トラックの間に位置すること
で、その片側側面にウォブルが形成される第2種の周回
トラック(ランド/グルーブ)が形成される構造を有す
るインターレイスアドレッシングディスクに対応する。
この第1種の周回トラックと第2種の周回トラックとで
は、トラッキングサーボ制御回路系の動作極性が互いに
反転している。
【0184】そして、このようなインターレイスアドレ
ッシングディスクに対応して記録再生を行っている場合
として、トラッキングエラー信号に対してバイアスを与
えて、強制的に対物レンズ(レーザスポットの照射位
置)をディスク半径方向に沿って移動させる。そしてこ
の際、グルーブとランドとの反射光量差を利用して、反
射光量が所定値を基準とする所定の変化が得られたとき
に、トラッキングサーボ極性を反転させるようにしてい
る。つまり、本発明では、グルーブからこれに隣接する
ランド、若しくはランドからこれに隣接するグルーブに
対しての0.5トラックジャンプを適正に実行させるこ
とが可能になる。この0.5トラックジャンプが実現さ
れることで、その使い方によっては、インターレイスア
ドレッシングディスクに対応する記録再生制御の効率を
向上させることができる。
【0185】1つとして、インターレイスアドレッシン
グ方式では、2本1組でアドレスを共有するようにして
片側にウォブルが形成される第2の周回トラックが記録
トラックとされるのであるが、この記録トラックにデー
タが記録されていない場合、プッシュプル方式に基づく
1ビーム式によるピックアップの光学系、及びその信号
処理回路系の構成では、2本1組のトラックの何れをト
レースしているのかを判別することが出来ない。そこ
で、例えばランドが記録トラックであるとした場合のア
クセス時に際しては、最終的にはアクセス先のアドレス
に対応するグルーブにオントラックさせるようにサーチ
を実行させる。グルーブにオントラックしている状態で
は、ウォブルドグルーブとノンウォブルドグルーブの何
れにオントラックしているにせよ、インターレイスアド
レッシングディスクの構造上、グルーブの両側に位置し
ているランドトラックが2本1組のうちの何れであるの
かは、一義的に特定できることになる。そこで、上記の
ようにして、アクセス先のアドレスに対応するグルーブ
にオントラックさせた後、最終的なアクセス先のランド
トラックに対応する対物レンズの移動方向を決定して、
0.5トラックジャンプを実行させれば、データが記録
されていないランドトラックに対しても、目的のトラッ
クを判断して適正にアクセスを完了させることができる
ものである。
【0186】また、本発明としては、第1種の周回トラ
ックに対してオントラックしている状態のもとで、この
ときのフォトディテクタからの反射光情報に基づいてウ
ォブルの変調成分が得られるか否かを検出するようにさ
れている。そして、ウォブルの変調成分が検出されない
場合、現在オントラックしている第1種の周回トラック
としては、非蛇行トラックであることから、この非蛇行
トラックと隣合う第1種の周回トラック、つまり蛇行ト
ラックに1トラックジャンプするようにも構成される。
【0187】上記発明は、例えばアクセスのためにサー
チ動作を実行している途中において、非蛇行トラックに
着地した場合には、これと隣り合う蛇行トラックにジャ
ンプさせることでアドレスを得ることが可能になる。つ
まり、アクセス時においては、1回のサーチ動作が完了
するごとにアドレスを常に正確に把握して移動距離を算
出し、次のサーチ動作を実行させていくことができるも
のであり、これによっても適正なサーチ動作を実行する
ことが可能になるものである。
【0188】このように本発明としての各構成は、プッ
シュプル方式に基づく1ビーム式によるピックアップの
光学系、及びその信号処理回路系の構成を採用したとし
ても、インターレイスアドレッシング方式のディスクに
対するアクセス動作などの記録再生動作に伴う制御を適
正に実行できるようにしているものである。換言すれ
ば、インターレイスアドレッシング方式のディスクに対
応するディスクドライブ装置として、プッシュプル方式
に基づく1ビーム式によるピックアップの光学系、及び
その信号処理回路系の構成を採用することが可能にな
り、それだけ、回路構成の簡略化及び低コスト化を促進
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のビデオカメラに対応する
ディスクのトラック構造を示す説明図である。
【図2】実施の形態のビデオカメラに対応するディスク
のトラック部分を拡大して示す説明図である。
【図3】実施の形態のビデオカメラに対応するディスク
の仕様を示す説明図である。
【図4】実施の形態のビデオカメラの内部構成のブロッ
ク図である。
【図5】実施の形態のビデオカメラのメディアドライブ
部の内部構成のブロック図である。
【図6】本実施の形態のレーザカプラの構成例を示す側
面図である。
【図7】本実施の形態のレーザカプラに備えられるフォ
トディテクタの構造例を示す説明図である。
【図8】本実施の形態としてのフォーカスエラー信号生
成回路の構成を示すブロック図である。
【図9】本実施の形態におけるフォーカスエラー信号の
検出方式を示す説明図である。
【図10】本実施の形態としてのトラッキングエラー信
号生成回路の構成例、及びトラッキングサーボ制御を概
念的に示す説明図である。
【図11】本実施の形態のWppレンズシフト信号生成
回路の構成を示す回路図である。
【図12】本実施の形態のTONレンズシフト信号生成
回路の構成を示す回路図である。
【図13】トラッキングサーボ制御回路系の動作極性
と、トラッキングサーボ制御動作との関係、及び1トラ
ックジャンプ動作を示す説明図である。
【図14】本実施の形態の0.5トラックジャンプとし
ての動作を示す説明図である。
【図15】本実施の形態としてのトラッキングサーボ制
御回路系の構成例を示す説明図である。
【図16】本実施の形態のアクセス動作を実現するため
の処理動作を示すフローチャートである。
【図17】アクセス動作時における、記録済み領域に対
応するウォブルドグルーブへのオントラック制御として
の処理動作を示すフローチャートである。
【図18】アクセス動作時における、未記録領域に対応
するウォブルドグルーブへのオントラック制御としての
処理動作を示すフローチャートである。
【図19】本実施の形態が対応可能とされる、変形例と
してのインターレイスアドレッシングディスクの構造例
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 レンズブロック、2 カメラブロック、3 ビデオ
信号処理部、4 メディアドライブ部、5 デッキ部、
6 表示/画像/音声入出力部、6A 表示部、7 操
作部、8 外部インターフェイス、9 電源ブロック、
11 光学系、12 モータ部、22 サンプルホール
ド/AGC回路、23 A/Dコンバータ、24 タイ
ミングジェネレータ、25 カメラコントローラ、31
データ処理/システムコントロール回路、32 バッ
ファメモリ、33 ビデオ信号処理回路、34 メモ
リ、35 動き検出回路、36 メモリ、37 音声圧
縮エンコーダ/デコーダ、38 ビデオコントローラ、
41 MD−DATA2エンコーダ/デコーダ、42
バッファメモリ、43 二値化回路、44 RF信号処
理回路、45 サーボ回路、46 ドライバコントロー
ラ、51 ディスク、52 スピンドルモータ、53
光学ヘッド、54 磁気ヘッド、55 スレッドモー
タ、61 ビデオD/Aコンバータ、62 表示コント
ローラ、63 コンポジット信号処理回路、64 A/
Dコンバータ、65 D/Aコンバータ、66 アン
プ、101 RFアンプ、103 AGC/クランプ回
路、104イコライザ/PLL回路、105 ビタビデ
コーダ、106 RLL(1,7)復調回路、107
マトリクスアンプ、108 ADIPバンドパスフィル
タ、109 A/Bトラック検出回路、110 ADI
Pデコーダ、111 CLVプロセッサ、112 サー
ボプロセッサ、113 サーボドライバ、114 デー
タバス、115 スクランブル/EDCエンコード回
路、116 ECC処理回路、117 デスクランブル
/EDCデコード回路、118 RLL(1,7)変調
回路、119 磁気ヘッド駆動回路、120 レーザド
ライバ、121転送クロック発生回路、230 レーザ
カプラ、242,243a,243bフォトディテク
タ、Ld ランド、NWG ノンウォブルドグルーブ、
WG ウォブルドグルーブ、Tr・A,Tr・B トラ
ック、SP レーザスポット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学ディスク状記録媒体に対応して記録
    又は再生を行うディスクドライブ装置として、 上記光学ディスク状記録媒体の信号面は、2本で1組と
    されるグルーブとしての周回トラックと、このグルーブ
    以外の面である2本で1組のランドとしての周回トラッ
    クが形成されると共に、上記グルーブ及び上記ランドの
    うち何れか一方は、その側面の両側に対して少なくとも
    アドレス情報信号によって変調された周波数信号に基づ
    いて形成された蛇行を有する蛇行トラックと、その側面
    の両側に上記蛇行が形成されない非蛇行トラックとが、
    ディスク半径方向において交互となるように配された第
    1種の周回トラックとされ、残る他方は第2種の周回ト
    ラックとされているものとしたうえで、 上記光学ディスク状記録媒体の信号面に対して照射した
    レーザ光の反射光を検出して、反射光情報を出力する光
    学ピックアップ手段と、 上記光学ピックアップ手段から得られた反射光情報に基
    づいて、トラッキングエラー信号を生成するトラッキン
    グエラー信号生成手段と、 上記トラッキングエラー信号に基づいて、上記レーザ光
    が周回トラックを適正にトレースするように制御するト
    ラッキングサーボ制御手段と、 上記トラッキングサーボ制御手段によって上記レーザ光
    が現在第1種又は第2種の周回トラックの何れか一方を
    トレースしているとされる状態のもとで、上記光学ピッ
    クアップ手段によるレーザ光の照射位置をディスク半径
    方向に沿って移動させるために上記トラッキングエラー
    信号に対して与えるべきバイアスを可変するバイアス可
    変手段と、 上記バイアス可変手段の動作によって、上記光学ピック
    アップ手段によるレーザ光の照射位置がディスク半径方
    向に沿って移動しているときに、上記反射光情報に基づ
    いて得られる反射光量情報について、所定の閾値を基準
    として所定の変化が得られたか否かを判別する反射光量
    判別手段と、 上記反射光量判別手段によって上記所定の変化が得られ
    たと判別された場合には、上記トラッキングサーボ制御
    手段の動作極性を反転させるように制御を実行すること
    で、上記レーザ光がトレースすべき周回トラックの上記
    第1種の周回トラックからこれに隣接する第2種の周回
    トラックへの切り換え、又は上記第2種の周回トラック
    からこれに隣接する第1種の周回トラックへの切り換え
    を実現する動作極性反転制御手段と、 を備えていることを特徴とするディスクドライブ装置。
  2. 【請求項2】 上記レーザ光が現在第1種の周回トラッ
    クの蛇行トラックをトレースしている場合に、この現在
    トレースされている第1種の周回トラックの蛇行トラッ
    クの両側に1本ずつ配されている上記2本で1組の第2
    種の周回トラックのうち、アクセス要求に基づいて、何
    れの第2種の周回トラックに対してレーザ光の照射位置
    を移動させるのかを決定する移動先トラック決定手段を
    備え、 上記バイアス可変手段は、上記移動先トラック決定手段
    によって決定された第2種の周回トラックが位置する方
    向にレーザ光の照射位置が移動するように、上記バイア
    スを可変制御するように構成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載のディスクドライブ装置。
  3. 【請求項3】 光学ディスク状記録媒体に対応して記録
    又は再生を行うディスクドライブ装置として、 上記光学ディスク状記録媒体の信号面は、グルーブとし
    てのトラックと、このグルーブ以外の面であるランドと
    しての周回トラックが形成されると共に、上記グルーブ
    及び上記ランドのうち何れか一方は、その側面の両側に
    対して少なくともアドレス情報によって変調される周波
    数信号によって形成された蛇行を有する蛇行トラック
    と、その側面の両側に上記蛇行が形成されない非蛇行ト
    ラックとが、ディスク半径方向において交互となるよう
    に配された第1種の周回トラックとされ、残る他方は第
    2種の周回トラックとされているものとしたうえで、 上記光学ディスク状記録媒体の信号面に対して照射した
    レーザ光の反射光を検出して、反射光情報を出力する光
    学ピックアップ手段と、 上記光学ピックアップ手段から得られた反射光情報に基
    づいて、上記アドレス情報を検出することのできるアド
    レス情報検出手段と、 上記第1種の周回トラックに追随するようにして上記光
    学ピックアップ手段がレーザ光を照射している場合にお
    いて、上記アドレス情報検出手段により上記アドレス情
    報が検出されなかった場合には、ディスク半径方向にお
    いて隣り合う第1種の周回トラックにレーザ光が照射さ
    れるように、上記光学ピックアップ手段に対する移動制
    御を行う移動制御手段と、 を備えていることを特徴とするディスクドライブ装置。
  4. 【請求項4】 光学ディスク状記録媒体に対して記録又
    は再生のために照射するレーザ光が、上記光学ディスク
    状記録媒体に形成された周回トラックを適正にトレース
    するように制御するためのトラッキング制御方法とし
    て、 上記光学ディスク状記録媒体の信号面は、2本で1組と
    されるグルーブとしての周回トラックと、このグルーブ
    以外の面である2本で1組のランドとしての周回トラッ
    クが形成されると共に、上記グルーブ及び上記ランドの
    うち何れか一方は、その側面の両側に対して少なくとも
    アドレス情報信号によって変調された周波数信号に基づ
    いて形成された蛇行を有する蛇行トラックと、その側面
    の両側に上記蛇行が形成されない非蛇行トラックとが、
    ディスク半径方向において交互となるように配された第
    1種の周回トラックとされ、残る他方は第2種の周回ト
    ラックとされているものとしたうえで、 上記光学ディスク状記録媒体の信号面に対して照射され
    たレーザ光の反射光に基づいて反射光情報を得る反射光
    情報取得処理と、 上記反射光情報取得処理により得られた反射光情報に基
    づいて、トラッキングエラー信号を生成するトラッキン
    グエラー信号生成処理と、 上記トラッキングエラー信号に基づいて、上記レーザ光
    が周回トラックを適正にトレースするように制御するト
    ラッキングサーボ制御処理と、 上記トラッキングサーボ制御処理によって上記レーザ光
    が現在第1種又は第2種の周回トラックの何れか一方を
    トレースしているとされる状態のもとで、上記レーザ光
    の照射位置をディスク半径方向に沿って移動させるため
    に上記トラッキングエラー信号に対して与えるべきバイ
    アスを可変するバイアス可変処理と、 上記バイアス可変処理の動作によって、上記レーザ光の
    照射位置がディスク半径方向に沿って移動しているとき
    に、上記反射光情報に基づいて得られる反射光量情報に
    ついて、所定の閾値を基準として所定の変化が得られた
    か否かを判別する反射光量判別処理と、 上記反射光量判別処理によって上記所定の変化が得られ
    たと判別された場合には、上記トラッキングサーボ制御
    手段の動作極性を反転させるように制御を実行すること
    で、上記レーザ光がトレースすべき周回トラックの上記
    第1種の周回トラックからこれに隣接する第2種の周回
    トラックへの切り換え、又は上記第2種の周回トラック
    からこれに隣接する第1種の周回トラックへの切り換え
    を実現する動作極性反転制御処理と、 を実行するように構成されていることを特徴とするトラ
    ッキング制御方法。
  5. 【請求項5】 上記レーザ光が現在第1種の周回トラッ
    クの蛇行トラックをトレースしている場合に、この現在
    トレースされている第1種の周回トラックの蛇行トラッ
    クの両側に1本ずつ配されている上記2本で1組の第2
    種の周回トラックのうち、アクセス要求に基づいて、何
    れの第2種の周回トラックに対してレーザ光の照射位置
    を移動させるのかを決定する移動先トラック決定処理を
    実行可能とされ、 上記バイアス可変処理は、上記移動先トラック決定処理
    によって決定された第2種の周回トラックが位置する方
    向にレーザ光の照射位置が移動するように、上記バイア
    スを可変制御するように構成されていることを特徴とす
    る請求項4に記載のトラッキング制御方法。
  6. 【請求項6】 光学ディスク状記録媒体に対して記録
    又は再生のために照射するレーザ光が、上記光学ディス
    ク状記録媒体に形成された周回トラックを適正にトレー
    スするように制御するためのトラッキング制御方法とし
    て、 上記光学ディスク状記録媒体の信号面は、グルーブとし
    てのトラックと、このグルーブ以外の面であるランドと
    しての周回トラックが形成されると共に、上記グルーブ
    及び上記ランドのうち何れか一方は、その側面の両側に
    対して少なくともアドレス情報によって変調される周波
    数信号によって形成された蛇行を有する蛇行トラック
    と、その側面の両側に上記蛇行が形成されない非蛇行ト
    ラックとが、ディスク半径方向において交互となるよう
    に配された第1種の周回トラックとされ、残る他方は第
    2種の周回トラックとされているものとしたうえで、 上記光学ディスク状記録媒体の信号面に対して照射され
    たレーザ光の反射光に基づいて反射光情報を得る反射光
    情報取得処理と、 上記反射光情報取得処理により得られた反射光情報に基
    づいて、上記アドレス情報を検出することのできるアド
    レス情報検出処理と、 上記第1種の周回トラックに追随するようにして上記レ
    ーザ光を照射させている場合において、上記アドレス情
    報検出処理により上記アドレス情報が検出されなかった
    場合には、ディスク半径方向において隣り合う第1種の
    周回トラックに上記レーザ光を照射させるように移動制
    御を行う移動制御処理と、 を実行するように構成されていることを特徴とするトラ
    ッキング制御方法。
JP11116426A 1999-04-23 1999-04-23 ディスクドライブ装置、及びトラッキング制御方法 Withdrawn JP2000311367A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116426A JP2000311367A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ディスクドライブ装置、及びトラッキング制御方法
DE10019435A DE10019435A1 (de) 1999-04-23 2000-04-19 Optisches Plattenaufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät, optisches Plattenaufzeichnungs- und/oder Wiedergabeverfahren und Spurnachführungssteuerverfahren
GB0009919A GB2351383B (en) 1999-04-23 2000-04-20 Optical disc recording and/or playback apparatus,optical disc recording and/or playback method and tracking control method
US09/556,724 US6577566B1 (en) 1999-04-23 2000-04-21 Optical disk recording and/or playback apparatus, optical disk recording and/or playback method and tracking control method
KR1020000021462A KR20000071787A (ko) 1999-04-23 2000-04-22 광 디스크 기록 및/또는 재생 장치, 광 디스크 기록및/또는 재생 방법과 트래킹 제어 방법
CN001181742A CN1217327C (zh) 1999-04-23 2000-04-24 光盘记录和/或播放的装置和方法以及跟踪控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116426A JP2000311367A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ディスクドライブ装置、及びトラッキング制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000311367A true JP2000311367A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14686810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11116426A Withdrawn JP2000311367A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ディスクドライブ装置、及びトラッキング制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6577566B1 (ja)
JP (1) JP2000311367A (ja)
KR (1) KR20000071787A (ja)
CN (1) CN1217327C (ja)
DE (1) DE10019435A1 (ja)
GB (1) GB2351383B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010059876A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 구자홍 광 기록재생기의 제어 방법
DE60131491T2 (de) * 2000-05-10 2008-10-02 Sony Corp. Optisches Aufzeichnungsmedium, Matrizenplatte zur Herstellung des optischen Aufzeichnungsmediums, und optisches Aufzeichnungs- und/oder -Wiedergabegerät
JP2002342942A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法、および情報記録再生装置
US20030067998A1 (en) * 2001-07-19 2003-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for evaluating the quality of read signal and apparatus for reading information
JP3661623B2 (ja) * 2001-09-27 2005-06-15 ティアック株式会社 光ディスク装置
US20040105366A1 (en) * 2002-09-11 2004-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium, and data recording, reproducing, detecting and/or evaluating apparatus and method using the same
KR100546309B1 (ko) * 2002-12-28 2006-01-26 삼성전자주식회사 디브이디-램 디스크 드라이브에서의 자동 포즈 방법
JP2005310329A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Sony Corp 光記録媒体、再生装置、トラッキングサーボ方法
CN101833969A (zh) * 2004-07-22 2010-09-15 松下电器产业株式会社 重放装置和重放方法
TWI303807B (en) * 2004-09-22 2008-12-01 Lite On It Corp An optical disk drive for compensating wobble signal and method thereof
TWI299493B (en) * 2004-09-23 2008-08-01 Lite On It Corp An optical disk drive for compensating wobble signal and method thereof
US7624330B2 (en) * 2005-12-12 2009-11-24 Lsi Corporation Unified memory architecture for recording applications
JP4671879B2 (ja) * 2006-01-31 2011-04-20 三洋電機株式会社 画像情報検出装置
TWI311316B (en) * 2006-04-10 2009-06-21 Realtek Semiconductor Corp Method and apparatus of determining bias voltage of servo signal in optical disk drive
JP5453976B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-26 ソニー株式会社 光ディスク装置
US10586114B2 (en) * 2015-01-13 2020-03-10 Vivint, Inc. Enhanced doorbell camera interactions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052510A (en) * 1988-09-19 2000-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for recording, reproduction or erasing
US5995457A (en) * 1993-12-22 1999-11-30 Jamail; Randall H. Method of masking data on digital video disks (DVD)
JP3063596B2 (ja) * 1995-11-24 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスク装置および光ディスク
JP3772379B2 (ja) * 1996-03-25 2006-05-10 ソニー株式会社 記録媒体、アドレス記録方法、および装置
JP2856390B2 (ja) * 1996-07-26 1999-02-10 株式会社日立製作所 情報記録媒体及びそれを用いた記録再生方法
JP3774944B2 (ja) * 1996-07-19 2006-05-17 ソニー株式会社 記録再生装置および方法、並びに光ディスク再生装置および方法
CN1516131A (zh) * 1996-10-22 2004-07-28 ������������ʽ���� 表示磁道摆动信息的信息记录媒体及信息记录重放装置
JPH11238245A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Sony Corp 光検出信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1284711A (zh) 2001-02-21
US6577566B1 (en) 2003-06-10
DE10019435A1 (de) 2000-11-16
CN1217327C (zh) 2005-08-31
KR20000071787A (ko) 2000-11-25
GB2351383B (en) 2001-06-20
GB2351383A (en) 2000-12-27
GB0009919D0 (en) 2000-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100547054B1 (ko) 재생 장치 및 재생 방법
US6483787B1 (en) Tracking system for a reproducing apparatus switchable between first and second tracking controls based on discriminating between first MD type 1 and second MD type 2 optical discs
JP2000311367A (ja) ディスクドライブ装置、及びトラッキング制御方法
JP3903561B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3438747B2 (ja) ディスク再生装置
US6778473B1 (en) Optical disk recording and/or reproducing apparatus and access method
JPH0954963A (ja) 光ディスク装置とそのトラッキング制御回路とトラッキング位置の変更方法
JP2002222536A (ja) 光スポット整形装置及び方法、光ピックアップ装置、並びに光ディスク装置
JPH11220684A (ja) 記録装置
JP4370658B2 (ja) 記録方法及び装置
JP2003077193A (ja) 光ピックアップ、ディスクドライブ装置、光ピックアップの製造方法
JPH11273230A (ja) 記録媒体、記録再生装置、及び記録再生方法
JPH11219525A (ja) ディスク状記録媒体、記録装置、及び再生装置
JPH11234543A (ja) ビデオカメラ装置
JPH11195288A (ja) 編集装置、ディスク状記録媒体
JPH11213524A (ja) 記録再生装置
JP2003178466A (ja) 光ピックアップ、光ピックアップの製造方法
JP2002269772A (ja) 光ディスク装置、並びにトラッキングサーボ制御装置及び方法
JP2000236466A (ja) 記録装置、再生装置
JP2003178454A (ja) ディスクドライブ装置、トラックジャンプ方法
JP4265224B2 (ja) 光ディスク装置とウォブル信号検出回路及びウォブル信号検出方法
JP2003085763A (ja) 再生装置、再生方法
JPH11213523A (ja) 記録装置
JP2007014003A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2003077126A (ja) ディスクドライブ装置、記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704