JPH1080681A - セレン吸着性樹脂およびその製造方法ならびにセレンの分離または除去方法 - Google Patents
セレン吸着性樹脂およびその製造方法ならびにセレンの分離または除去方法Info
- Publication number
- JPH1080681A JPH1080681A JP8257622A JP25762296A JPH1080681A JP H1080681 A JPH1080681 A JP H1080681A JP 8257622 A JP8257622 A JP 8257622A JP 25762296 A JP25762296 A JP 25762296A JP H1080681 A JPH1080681 A JP H1080681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selenium
- resin
- adsorbing resin
- adjacent
- separating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
でもセレンを選択的に吸着する樹脂およびその製造方法
ならびにセレンの分離または除去方法を提供する。 【解決手段】隣接したジメルカプト基を有する不溶性重
合体から成るセレン吸着性樹脂、エピスルフィド基を有
する不溶性重合体を水硫化アルカリと反応させるセレン
吸着性樹脂の製造方法、上記のセレン吸着性樹脂にセレ
ン含有水溶液を接触させてセレンを選択的に吸着させる
セレンの分離または除去方法。
Description
およびその製造方法ならびにセレンの分離または除去方
法に関する。
水基準および環境基準は、各々0.1ppm、0.01
ppmと厳しく定められている。この基準を達成するた
めに、産業界では、省資源、省エネルギー的で且つ効率
的なセレン分離システムの出現が待望されている。
脂製の商品「エポラスK−6」等のアニオン交換樹脂が
知られている。しかしながら、アニオン交換樹脂は、セ
レン酸、亜セレン酸をアニオン交換により捕捉(吸着)
するため、セレン濃度が希薄でしかも高濃度の塩類が共
存する産業排水からのセレンの吸着には充分な効果を発
揮し得ない。
−IIやアゾチオフィリンジスルホン酸などを担持した樹
脂はセレン(IV)を吸着することが報告されている。し
かしながら、これらの薬品を担持した樹脂は、長期に繰
り返し利用が出来ないという欠点を有し、しかも、使用
する薬品が高価なため、排水処理への工業的利用には不
適当である。その他、溶液中のセレンの分離法として
は、鉄塩による還元沈殿法が知られている。
は、側鎖にエピスルフィド基を有するアクリル系モノマ
ーを主成分とする共重合体にメルカプト基を導入するこ
とにより、重金属イオンに対して良好な吸着性を有し、
耐酸化性、耐熱水性、耐久性に優れた樹脂が開示され、
また、当該樹脂により吸着される多数の重金属イオンが
具体的に列記されている。
されている重金属イオンは、金、白金、銀、水銀、鉛、
銅、ニッケル、カドミウム及び砒素のみであり、セレン
は記載されていない。また、特開昭57−145032
号公報にも、メルカプト基を有するキレート樹脂による
砒素の分離方法が開示されているが、セレンの選択的吸
着については何ら示唆されていない。
鑑みなされたものであり、その目的は、多量の塩類およ
び少量のセレン含有水溶液からでもセレンを選択的に吸
着する樹脂およびその製造方法ならびにセレンの分離ま
たは除去方法を提供することにある。
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、隣接したジメ
ルカプト基を有する前述のキレート樹脂によれば、意外
にも、効率的にセレンを吸着し得ることを見い出し、さ
らに、多量のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イ
オン、塩素イオン、硫酸イオンが共存するセレン含有水
溶液からでも、効率的かつ選択的にセレンを除去できる
ことを見い出し、本発明を完成した。
たジメルカプト基を有する不溶性重合体から成ること特
徴とするセレン吸着性樹脂に存し、第2の要旨は、エピ
スルフィド基を有する不溶性重合体を水硫化アルカリと
反応させることを特徴とするセレン吸着性樹脂の製造方
法に存し、第3の要旨は、上記のセレン吸着性樹脂にセ
レン含有水溶液を接触させてセレンを選択的に吸着させ
ることを特徴とするセレンの分離または除去方法に存す
る。
先ず、本発明の第1の要旨に係るセレン吸着性樹脂につ
いて説明する。本発明のセレン吸着性樹脂は、隣接した
ジメルカプト基を有する不溶性重合体から成る。ここ
で、隣接したジメルカプト基とは、二つのメルカプト基
が隣接した炭素原子に結合しているものをいう。
重合体としては、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、フ
ェノール系樹脂、エポキシ系樹脂などが挙げられ、これ
らは、必要により適当な架橋構造を有する。本発明のセ
レン吸着性樹脂の外観形状は、適宜、粒状、球状、繊維
状、フィルム状などとされる。また、その内部構造は、
表面積が大きいゲル型または多孔性型が好ましく、中で
も、多孔性型がより好ましい。セレン吸着性樹脂の吸着
性能は、樹脂の組成、物理的性質(細孔構造、膨潤度)
及び形状などによって異なるが、一般に、導入されたジ
メルカプト基含有率が高いほどセレン吸着性能は高い。
着性樹脂の製造方法について説明する。本発明の製造方
法は、エピスルフィド基を有する不溶性重合体を水硫化
アルカリと反応させることを特徴とする。
は、通常、2,3−エピチオプロピルメタクリレートを
主成分とする架橋共重合体として製造されるが、エポキ
シ基を有する不溶性重合体とチオ尿素またはチオシアン
酸塩とを反応させて製造することも出来る。斯かる具体
的な方法としては、(1)α位炭素に置換基を有してい
てもよいアクリル酸のグリシジルエステル及びアリルグ
リシジルエーテルからなる群から選択される1種以上の
単量体を主成分として含むモノマーを架橋共重合した
後、チオ尿素またはチオシアン酸塩を反応させてエピス
ルフィド基を導入する方法、(2)反応活性を有するエ
ポキシ基が適当量残存するエポキシ樹脂にチオ尿素また
はチオシアン酸塩を反応させてエピスルフィド基を導入
する方法などが挙げられる。
水硫化アルカリとを反応させる際、水硫化アルカリは、
水またはアルコールを溶媒とする溶液として使用するの
が好ましい。この場合、使用するアルコールは、メチル
アルコール、エチルアルコール又はプロピルアルコール
が好ましい。水硫化アルカリのアルコール溶液を加えて
反応させる場合は、より容易に隣接ジメルカプト基を有
するセレン吸着性樹脂が得られる。
水硫化アルカリとの反応条件は、エピスルフィド基を有
する不溶性重合体の種類に応じ、それぞれ適宜選択され
る。反応温度は一般に高温条件を採用する必要はなく、
常温から100℃の間から選択される。具体的な反応温
度および時間としては、室温から60℃で10分から7
2時間反応で充分である。エピスルフィド基を有する重
合体が多孔性の場合は、水硫化アルカリとの反応は非常
に容易であるため、50℃、30分から1時間で反応は
ほぼ平衡に達する。
分離または除去方法について説明する。本発明の分離ま
たは除去方法は、隣接したジメルカプト基を有する不溶
性重合体から成るセレン吸着性樹脂にセレン含有水溶液
を接触させてセレンを選択的に吸着させることを特徴と
する。
のイオン交換樹脂またはキレート樹脂による溶液中のイ
オンの吸着分離法と同様に、バッチ法またはカラム法に
より行うことが出来る。すなわち、セレン含有水溶液に
セレン吸着性樹脂を適当な方法により接触させることに
より、セレンは、樹脂に吸着されて溶液中から分離除去
される。
レン含有水溶液としては、セレン酸、亜セレン酸または
それらの塩類の水溶液が挙げられる。また、セレン含有
水溶液としては、セレンと高濃度の他の塩類(アルカリ
金属イオン、アルカリ土類金属イオン、塩素イオン、硫
酸イオン等)を含有し、セレンの濃度が希薄である水溶
液が挙げられる。そして、本発明の分離または除去方法
によれば、上記の何れのセレン含有水溶液の場合でも処
理後の水溶液にはセレンが極く微量しか残存しない程度
にセレンを分離・除去することが出来る。
吸着性樹脂を使用して、化学工業、冶金工業、電気、電
子産業などにおけるセレンを含有する産業排水の処理に
有効に利用することが出来る。
ムに充填して使用するのが取り扱いが容易で好ましい。
カラムの素材には、例えば、ガラス、アクリル樹脂、ス
テンレス、陶器などが適宜使用される。
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。
l%、ジビニルベンゼン10.0mol%、エチルビニ
ルベンゼン6.6mol%の組成物に、全モノマー量に
対して100容量%の2−エチルヘキシルアルコール
(希釈剤)を加え、通常の方法により懸濁重合してエピ
スルフィド基を有する球状多孔性共重合体(比表面積7
7m2 /g)を得た。得られた共重合体の10gにエタ
ノール性水硫化カリウム飽和液60mlを加え、50℃
で1時間反応させ、隣接ジメルカプト基を有するセレン
吸着性樹脂を得た。得られたセレン吸着性樹脂の硫黄含
量は18.0%であった。
ンゼン10.0mol%エチルビニルベンゼン6.6m
ol%の組成物に、全モノマー量に対して140容量%
のメチルイソブチルケトン(希釈剤)を加え、通常の方
法により懸濁重合して球状多孔性共重合体(比表面積4
1m2 /g)を得た。得られた共重合体の10gにチオ
シアン酸アンモニウムの飽和メタノール溶液60mlを
加え、30℃で48時間反応させ、エポキシ基をエピス
ルフィド基に置換した球状共重合体(比表面積81m2
/g)を得た。得られた球状共重合体の10gにエタノ
ール性水硫化カリウム飽和液60mlを加え、50℃で
1時間反応させ、隣接ジメルカプト基を有するセレン吸
着性樹脂を得た。得られたセレン吸着性樹脂の硫黄含量
は17.0%であった。
リコールジメタクリレート10mol%とを混合した
後、当該混合物に対して100容量%の酢酸イソブチル
(希釈剤)を加え、通常の方法により懸濁重合して比表
面積15m2 /gの球状共重合体を得た。得られた球状
共重合体に、実施例2と同様にしてチオシアン酸アンモ
ニウムを反応させた後、更に、エタノール性水硫化カリ
ウム飽和液を反応させ、隣接ジメルカプト基を有するセ
レン吸着性樹脂を得た。得られたセレン吸着性樹脂の硫
黄含量は18.0%であった。
に、実施例1で得られたセレン吸着性樹脂0.5gを加
え、30℃で24時間、震盪処理した後、水溶液(処理
後)中に残存するセレンを定量測定し、本発明のセレン
吸着性樹脂のセレン吸着分離能を評価した。結果を表1
に示した。
リウム濃度が1000ppmに増加された場合であって
も、残存するセレンの濃度は0.1ppm以下であり、
本発明のセレン吸着性樹脂の性能は、高濃度のナトリウ
ムイオン及び塩素イオンが共存していても優れているこ
とが認められた。
100ml(処理前)に、実施例1で得られたセレン吸
着性樹脂0.5gを加え、30℃、24時間振り混ぜた
後、水溶液(処理後)中に残存するセレンを定量測定
し、本発明のセレン吸着性樹脂のセレン吸着分離能に及
ぼす硫酸イオンの影響を評価した。結果を表2に示し
た。
ムイオン及び硫酸イオンが共存する場合であっても、残
存するセレンの濃度は0.1ppm以下であり、本発明
のセレン吸着性樹脂の性能は、高濃度のナトリウムイオ
ン及び硫酸イオンが共存していても優れていることが認
められた。
前)に、実施例2で得られたセレン吸着性樹脂0.5g
を加え、30℃で24時間震盪処理した後、水溶液(処
理後)中に残存するセレンを定量測定し、本発明のセレ
ン吸着性樹脂のセレン吸着分離能を評価した。残存する
セレン濃度は0.1ppm以下であり、優れたセレンの
吸着性能が認められた。
10ml採り、内径10mmのガラス製カラム容器に充
填してセレン吸着性樹脂カラムを作製した(充填高さ1
25mm)。このカラムに、セレン濃度1ppmの水溶
液を空間速度(SV)15/hで通液した。カラムから
流出する溶液中のセレン濃度を測定し、その結果を表3
に示した。表3から明らかな様に、本発明のセレン吸着
性樹脂を充填したカラムは効率よくセレンを吸着・除去
することが認められた。
は、高濃度のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イ
オン、塩素イオン、硫酸イオン等が共存するセレン含有
水溶液からセレンを選択的に吸着してセレンを分離・除
去することが出来、セレンを含む種々の排水からセレン
を省エネルギー的にしかも容易に基準以下になる様に処
理することが出来、さらに、カラムに充填しても優れた
吸着能が認められる。従って、本発明の工業的価値は極
めて大である。
Claims (8)
- 【請求項1】 隣接したジメルカプト基を有する不溶性
重合体から成ることを特徴とするセレン吸着性樹脂。 - 【請求項2】 カラムに充填して成る請求項1に記載の
セレン吸着性樹脂。 - 【請求項3】 エピスルフィド基を有する不溶性重合体
と水硫化アルカリとを反応させることを特徴とするセレ
ン吸着性樹脂の製造方法。 - 【請求項4】 エポキシ基を有する不溶性重合体とチオ
尿素またはチオシアン酸塩とを反応させエピスルフィド
基を有する不溶性重合体を製造する請求項2に記載のセ
レン吸着性樹脂の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1又は2に記載のセレン吸着性樹
脂にセレン含有水溶液を接触させてセレンを選択的に吸
着させることを特徴とするセレンの分離または除去方
法。 - 【請求項6】 セレン含有水溶液が、セレン酸、亜セレ
ン酸またはそれらの塩類を含有する請求項5に記載のセ
レンの分離または除去方法。 - 【請求項7】 セレン含有水溶液が、セレンと高濃度の
他の塩類とを含有する請求項5に記載のセレンの分離ま
たは除去方法。 - 【請求項8】 セレン含有水溶液が、セレン含有産業排
水である請求項5に記載のセレンの分離または除去方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25762296A JP3642894B2 (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | セレン吸着性樹脂およびその製造方法ならびにセレンの分離または除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25762296A JP3642894B2 (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | セレン吸着性樹脂およびその製造方法ならびにセレンの分離または除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1080681A true JPH1080681A (ja) | 1998-03-31 |
JP3642894B2 JP3642894B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=17308821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25762296A Expired - Fee Related JP3642894B2 (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | セレン吸着性樹脂およびその製造方法ならびにセレンの分離または除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3642894B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005003303A1 (de) * | 2005-01-24 | 2006-07-27 | Röhm GmbH & Co. KG | Thio(meth)acrylate, Mischungen zur Herstellung transparenter Kunststoffe, transparente Kunststoffe sowie Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung |
JP2007070530A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴムおよびそれを含むタイヤ用ゴム組成物 |
CN101838357A (zh) * | 2010-05-17 | 2010-09-22 | 北京欧凯纳斯科技有限公司 | 一种高分子树脂在去除农药残留中的应用 |
JP2011189300A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Taiheiyo Cement Corp | セレンの除去方法 |
CN102218907A (zh) * | 2010-03-29 | 2011-10-19 | 富士胶片株式会社 | 图像形成方法 |
JP2012001734A (ja) * | 2007-09-14 | 2012-01-05 | Mitsubishi Gas Chemical Co Inc | 光学材料用樹脂組成物 |
JP2012192359A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | セレン含有水還元処理装置及びセレン含有水還元処理方法 |
EP2539274A1 (en) * | 2010-02-25 | 2013-01-02 | Phillips 66 Company | Treatment stages for selenium removal |
JP2017140593A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 中部キレスト株式会社 | セレン含有水の処理方法 |
JP2018058012A (ja) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 清水建設株式会社 | 無機オキソ酸イオンの吸着方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54478B1 (ja) * | 1969-04-09 | 1979-01-11 | ||
JPS5620132A (en) * | 1979-07-28 | 1981-02-25 | Hiroaki Egawa | Gold separating and recovering method |
JPS57145032A (en) * | 1981-03-04 | 1982-09-07 | Hiroaki Egawa | Isolation of arsenic by means of chelate resin |
JPH09206592A (ja) * | 1996-02-06 | 1997-08-12 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | セレン吸着用樹脂及びセレンを含む溶液からのセレンの回収方法 |
JPH10310412A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-24 | Mitsubishi Chem Corp | セレン含有溶液の処理方法 |
-
1996
- 1996-09-06 JP JP25762296A patent/JP3642894B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54478B1 (ja) * | 1969-04-09 | 1979-01-11 | ||
JPS5620132A (en) * | 1979-07-28 | 1981-02-25 | Hiroaki Egawa | Gold separating and recovering method |
JPS57145032A (en) * | 1981-03-04 | 1982-09-07 | Hiroaki Egawa | Isolation of arsenic by means of chelate resin |
JPH09206592A (ja) * | 1996-02-06 | 1997-08-12 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | セレン吸着用樹脂及びセレンを含む溶液からのセレンの回収方法 |
JPH10310412A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-24 | Mitsubishi Chem Corp | セレン含有溶液の処理方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005003303A1 (de) * | 2005-01-24 | 2006-07-27 | Röhm GmbH & Co. KG | Thio(meth)acrylate, Mischungen zur Herstellung transparenter Kunststoffe, transparente Kunststoffe sowie Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung |
JP2007070530A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴムおよびそれを含むタイヤ用ゴム組成物 |
JP2012001734A (ja) * | 2007-09-14 | 2012-01-05 | Mitsubishi Gas Chemical Co Inc | 光学材料用樹脂組成物 |
EP2539274A1 (en) * | 2010-02-25 | 2013-01-02 | Phillips 66 Company | Treatment stages for selenium removal |
EP2539274A4 (en) * | 2010-02-25 | 2013-08-14 | Phillips 66 Co | Treatment stages for selenium removal |
JP2011189300A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Taiheiyo Cement Corp | セレンの除去方法 |
CN102218907A (zh) * | 2010-03-29 | 2011-10-19 | 富士胶片株式会社 | 图像形成方法 |
CN102218907B (zh) * | 2010-03-29 | 2015-09-02 | 富士胶片株式会社 | 图像形成方法 |
CN101838357A (zh) * | 2010-05-17 | 2010-09-22 | 北京欧凯纳斯科技有限公司 | 一种高分子树脂在去除农药残留中的应用 |
JP2012192359A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | セレン含有水還元処理装置及びセレン含有水還元処理方法 |
JP2017140593A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 中部キレスト株式会社 | セレン含有水の処理方法 |
JP2018058012A (ja) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 清水建設株式会社 | 無機オキソ酸イオンの吸着方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3642894B2 (ja) | 2005-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chanda et al. | Ligand exchange sorption of arsenate and arsenite anions by chelating resins in ferric ion form: II. Iminodiacetic chelating resin Chelex 100 | |
Denizli et al. | Mercury removal from synthetic solutions using poly (2-hydroxyethylmethacrylate) gel beads modified with poly (ethyleneimine) | |
Gavilan et al. | Mercury sorption on a thiocarbamoyl derivative of chitosan | |
JP3642894B2 (ja) | セレン吸着性樹脂およびその製造方法ならびにセレンの分離または除去方法 | |
US5817239A (en) | Method of removing heavy metal ions from a liquid with chemically active ceramic compositions with an hydroxyquinoline moiety | |
Antico et al. | Adsorption of palladium by glycolmethacrylate chelating resins | |
US20070056911A1 (en) | Selective removal of toxic compounds like arsenic from drinking water using a polymeric ligand exchanger | |
AU634853B2 (en) | Thallium extraction process | |
MXPA02004285A (es) | Procedimiento para la obtencion de resinas formadoras de quelatos heterodispersadas. | |
CN103551127B (zh) | 一种改性树脂除汞吸附剂的制备方法 | |
JPS58223439A (ja) | 重金属吸着剤とその製造方法及び吸着処理方法 | |
Hase et al. | Preconcentration of trace metals with dithiocarbamate-chitin | |
AU2015214987B2 (en) | Novel aluminum-doped, iminodiacetic acid group-containing chelate resins | |
Binman et al. | Metal sorption properties of sulfur‐chlorinated jojoba wax bound to polystyrene beads | |
Chanda et al. | Sorption of precious metals by polybenzimidazole protonated with mercaptoacetic acid II. Mercury | |
JPH0521123B2 (ja) | ||
JP2004351288A (ja) | 重金属含有水及び重金属含有土壌の処理方法 | |
JP6792761B2 (ja) | セレン含有水からのセレン回収方法 | |
SU1479465A1 (ru) | Способ получени комплексообразующего ионита | |
RU2616064C1 (ru) | Способ получения сорбента на основе полимерного гидрогеля | |
WO1996009885A1 (en) | Chemically active ceramic compositions with a pyrogallol moiety | |
JP5017801B2 (ja) | キレート樹脂 | |
JPS6054096B2 (ja) | 低級アルデヒド類の吸着剤 | |
Tanaka et al. | Selective Collection of Selenium (iv) from Environmental Water by Functionalized Ion-Exchange Resin | |
JPS6319234B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |